JPS62269971A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS62269971A
JPS62269971A JP61114103A JP11410386A JPS62269971A JP S62269971 A JPS62269971 A JP S62269971A JP 61114103 A JP61114103 A JP 61114103A JP 11410386 A JP11410386 A JP 11410386A JP S62269971 A JPS62269971 A JP S62269971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
turned
led
mode
edit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61114103A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenpachi Shiraki
白木 賢八
Tomoya Yabe
智哉 矢部
Yoshihiro Tanimoto
好広 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61114103A priority Critical patent/JPS62269971A/ja
Publication of JPS62269971A publication Critical patent/JPS62269971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 くイ)産業上の利用分野 本発明は、複数の動作モードを有し、この動作モードを
選択し得る電子複写機に関するものである。
(ロ)従来の技術 複数の動作モードを有し、1個の操作キーで複数の機能
を実行する電子複写機は、例えば持公昭55−2565
7号公報に示されている。
この公報に示されている複写機では、複数の動作モード
を実行するものの、操作キーの操作時における動作機能
を表示する手段が明確ではないため、操作キーを操作す
る際の動作機能が何であるか分り難かった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前述のように、従来の技術では、1個の操作キーで複数
の機能を実行する場合、操作しようとするキーが現在い
ずれの機能を有しているのか、即ち複写機がいずれの動
作モードにあるのかが明確ではないので、誤操作を行な
う虞がある。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、複数の動作モードを1し、1個の操作キーが
前記各動作モードに対応して操作される電子複写機に′
おいて、動作モードを選択する手段と、M記操作キーの
操作時における動作機能を表示する手段とが具備されて
いることを特徴とする電子複写機である。
(ホ)作用 本発明では、操作キーの操作時における動作モードを表
示する手段が具備されているので、操作しようとするキ
ーが現在いずれの機能を有しているのかが明確になる。
(へ) 実施例 第1図はこの発明の一実施例の電子複写機の全体外観図
である。電子複写機10は本体12を含み、この本体1
2の上面には、原稿台14が設けられる。
この原稿台14は、左右に移動可能に本体12に支持さ
れる。そして、とのW、積台14はたとえば透明ガラス
板16を含み、その上には原稿カバー18が上方に開閉
可能に装着される。長方形の透明ガラス板16には、こ
のガラス板16の3辺に沿って、載置された原稿の位置
決めを行うための位置決め板20が設けられる。さらに
、このコ字状の位置決め板20の2辺には、L字状の磁
気テープ22が貼り付けられる。この磁気テープ22は
、原稿の編集を行うとき、後述するマウス36の磁気セ
ンサに基準点イボ号を発生させるためのものである。
本体12の上面手前には、操作パネル24が形成される
。この操作パネル24には、キ一群26.スター[・キ
ー28および表示パネル30が形成される。キ一群26
は、たとえばコピ一枚数を設定するために利汚され乙。
スタートキー28はコビースタ・−トを指令するために
利用される0表示パネル30は、キ一群26で設定され
た所望のコピ一枚数を表示したり、複写機の状態、たと
えば“:ビーでさまず゛などを表示する。
本体12の一方端側には、給紙カセット32を装脱自在
に装着するための給紙部が形成きれ、曲刃端側には排紙
トレイ34を含む排紙部が形成される。
さらに、編集のための位置指定を行うマウス36が、1
本の伸縮コード38によって、本体12と接続される。
すなわち、原稿台14上やカバ−18上等のいたると二
ろで原稿面が上向きに1i!、置された原稿40上を、
マウス36を移動きせて、編集のための位ft、定を行
う。そして、マウス36によって編集のための位置指定
を終えた原稿40は、複写すべき原稿面が下方に向くよ
うに裏返きれて第2囚に示すように透明ガラス板16上
に載置し直される。
その後、原稿カバー18を閉じた後スタートキー28が
操作されると、給紙カセット32かも供給された転写紙
に編集された複写L11i像が記録され℃、排紙トレ・
(34上に排出される。
次に、第2図を参照して、電子複写機工0の内部構造に
ついて詳細に説明する0本体12の上面には、前述のよ
うに、透明ガラス板16を含む原稿台14およびマ稿カ
バー18が開閉可能に装着される。
この本体12の上面、すなわち透明ガラス板16の下方
にはスリットが形成される。このスリ/トに関連して、
本体12内にはたとえばハロゲンランプのような光源4
2が固定的に設けられる。光源42に関連して、1If
T面が楕円形の反射鏡が設けられろ。光i42からの光
は、反射鏡によって反射されて、透明ガラス板16上に
載せられたyJ稿に照射される。
したがって、W、積台14が矢印方向に移動されること
に応じて、原稿が前述のスリットを介して光源42から
の光を受けてそれを反射する。原稿からの反射光すなわ
ち原稿像は、スリ7トの下方に固定的に設けられた短焦
点レンズアレイ44を通して感光体ドラム46上に投影
芒れて結像される。この短焦点レンズアし・イ44は、
多数のウッドレンズを密接配列した集束性光伝導体から
なる。なお、このような短焦点レンズアレイ44は、他
のプラスチックレンズアレイや凸レンズに代えてもよい
ことは勿論である。
;已光体ドラム46が本体12のほぼ中央部に配置され
、駆動源としてのメインモータ96によって原稿台14
の移動に同期して矢印方向(時計方向)に回転される。
この感光体ドラム46は、導電性サブストレートおよび
その上に積層的に形成きれたアモルファス〉リフンなど
からなる光導tiv含む。
短焦点レンズアレイ44よりも感光体ドラム46の回転
方向上流側には、感光体ドラム46を均一にプラス帯電
く約600V)するための帯電用コロト・ロン47が固
定的に取り付けられ己。この帯寛用コロトロン47、光
源42、短焦点レンスアレイ44および原稿台14上に
載置された原稿によって、感光体ドラム46に原稿の静
電潜像が形成される。
感光体ドラム46の周IJI面近傍の短焦点し〉ズアレ
イ44よりも下流側には、上述のマウス36(第1図参
照)の信号に基いて不要な静V、潜像を消去するための
部分イレースランプすなわちLEDアレイ48が設けら
れる。
LEDアレイ48の下流側には、静電7銭像をトナーに
よって現像するための現像装置56が設けられる。この
現像装置56には、トナーとキャリアとの混合物が収納
される。この混合物は、マグネットローラ57によって
、感光体ドラム46に向けて飛翔される。このとき、マ
グネットローラ57の感光体ドラム46と対峙する部分
には、混合物の穂立が形成される。この穂立が感光体ド
ラム46に接触することによって、マイナス帯電された
トナーがプラス電荷によって形成された静を潜像にけ看
する。
このようにして、感光体ドラム46上に形成された吟!
潜像が現像装置56によってトナー像として現像される
本体12の一端側に装脱自在に装着された給紙カセット
32内には、記録用紙58が積】的に収納される。給紙
カセット32の底部には、その上に記録用紙58を載置
するための支持プレート60が上下方向に摺動自在に設
けられる。支持プレート60の下部には、開口62が形
成される。この間口62には、その基端が本体12の内
底部に揺動自在に装着された押上レバー64の自由端が
挿通される。′″、の押」ニレパー64に関連して、押
上レバー64を時計方向に回転+−を勢するためのばね
く図示せず)が設けられる。
支持プレート60は、この押上し・バー64によって上
劣に押し上げられる。したがって、給紙力セント32内
に積層的に収納された記録用紙58が押丘レバー64に
よって押し上げられ、最上部の記録用紙58が給紙ロー
266に接触して取り込まれる。なお、必要に応じて、
給紙カセット32に関連して紙サイズ検知器68が設け
られる。
給紙ローラ66の後方には、レジスタローラ70が設け
られる。乙のレジスタローラ70によって給紙カセット
32から送られた記録用紙58が一旦停止きれ、その後
原稿台14の移動と同期1、て、感光体ドラム46の方
向へ給送される。
感光体ドラノ、46の周側面近傍であって、レジスタロ
ーラ70から記録用紙58が供給される位置には、現像
装置56によって現像されたトナー像を記録用紙58に
転写するための転写用フロトロン72が設けられる。こ
の転写用コロトロン72と−・体的に、分離用フロトロ
ン74が設けられる。この分離用コロトロン74は、感
光体ドラム46上に形成されたトナー像の転写きれた記
録用紙58が感光体ドラム46上の残留電荷によって吸
着されるのを防止するために、転写後の記録用紙58に
交流コロナ放電を与えてその電荷を中和きせる。
分離用フロトロン74の下tjI側には、トナー像の転
写された記録用紙58を搬送するためのバキュームコン
ベア76が設けられる。このバキュームコンヘア76に
よって、記録用紙58が定着装f!、78の方向に向け
て搬送される。
定着装置78はと−ク80を内蔵した力ロ熱ローラ82
、および加熱ローラ82に圧接される六口圧ローラ84
によって構成される。トナー像の転写された記録用紙5
8が加熱ロー282と加圧ローラ84との間に挿入され
ることによって、71O熱およびカロ圧されて、トナー
像の定着が行われる。この定着装置78の下流側には、
定着後の記録用紙58を排紙トレイ上に排出するための
排紙ローラ86が設け1しれる。
前述のバキュームコンベア76の上刃でありかつ感光体
ドラム46の周側面近傍には、クリー−ング装置88が
設けられる。このクリーニング装置88は、記嶽用紙5
8に転写されずに感光体ドラム46上に残留しているト
ナーを除去するものである。このクリーニング装置88
には、感光体ドラ7−45上の残留トナーをかきとるた
d〕のブレード90およびブレード90によってかきと
られたトナーを排トナー容器92に搬送するためのスク
リューコンベア94が含まれる。
前述の定着装置78の上市には、ス積台14.感光体ド
ラム46およびバキューノ、コンヘア76なとをクラフ
チを介してベルト駆動するためのメインモータ96が設
けられる。
メインモータ96の左測部には、複!V機全体の動作を
制御するための制御部98が設けられる。この制御部9
8には、後述のたとえば第8図に示すような制御システ
ムに必要な種々のコンポーネントが収納されている。
ここで、第3図および第4図を参照してこのしEDアレ
イ48について説明する。LEDアレイ48は、第3図
に示すように、たとえば64個のLED素子so、so
・・を横方向に密接配列した棒状のユニットを含む、そ
して、このLEDアレイ48には、きらに、各々のLE
D*子50.50・・・の点滅を制御するためのドライ
バIC52,LEDg子50への供給電圧を調整するた
めの抵抗アレイ54およびコネクタ56が設けられる。
LED素子50.ドライバIC52および抵抗アレイ5
4は第4図に示すように接読される。
LED素子so、so・・・は、ドライバIC520入
力端子SIN、CLOCKおよびLATCHに供給され
るパルスによって、点灯が制御される。感光体ドラム4
6のその部分の電荷を除去するために所望のLED素子
50を点灯させるときには、点灯させるべきLED素子
50が接続されているドライバIC52の出力端子がロ
ーレベルになるように、その入力端子SINがら制御パ
ルスをクロックパルスに同期させて与える。そして、入
力端子LATCHからラッチパルスを供給すると、点灯
すべきLED素子50が接続きれたドライバrc52の
出力端子はローレベルが保持されるためLED素子50
は点灯状態を維持する。
LED素子50を64個すべて点灯するときには、入力
端子SINから供給する制御パルスを64個すべてロー
レベルにして、ラッチパルスですべてのローレベルを保
持させればよい。
また、後述するマスキングのときには、マスキングすべ
き2点間のLED素子50が所定時間点灯され、トリミ
ングのときには2点間のみのLED素子50が消灯きれ
てその外側のLED素子50が点灯されることになる。
なお、このようなLED素子50の点灯/消灯は、前述
のマウス36(第1図)によって得られたY座環のデー
タを649i1のLED素子の位置データに換算するこ
と;こよって制御される。
次に、第5図を参照して、本体12に伸縮:I−ド38
によって接続キれたマウス36について説明する。マウ
ス36は、片手で把持ないし、操作可能な本体としての
箱状のケース100表含み、この縦長のケース100内
に必要な部品が収納きれている。
ケース100の側面には、編集領域を上方から目視する
ため指示部102および通常の移動方向の指示部103
が設けられる。さらに、ケース100の内部には、ロー
クリエンコーダ106が設げられる。ロークリエンコー
ダ106には、第6図に示すように、回転軸108に固
着されたスリット円板110が内蔵きれている。スリッ
ト円板1100両側には、光を照射するための発光素−
f112と、この発光素子112の光をスリットを通し
て受光するための受光素T−114とが設けられる。
ロータリエンコーダ106の回転軸108には、その1
’f1個面の一部がケース100の下面から突出するゴ
ムローラ116が固着される。ゴムローラ116は、編
集を行うとき原稿40上を転勤され、その転勤距離に応
じた回転をスリット円板110に与えるものである。
なお、前記コムローラ116の端面には断面コ字状の凹
所が穿設され、エンコーダ106が前記凹所に没入して
いる。従って、9!g5図からも明らかなように、エン
コーダ106の右端面からゴムローラ116の左端面ま
での寸法は短かいものとなり、ケース100は幅狭のも
のとなる。
マウス36を原稿40上で移動許せた距離は、ゴムロー
ラ116によってスワン)・円板1100回転に変換さ
れる。スリット円板110はその回転に応じ1発光素子
112の光を一定間隔で遮るため、受光素子114から
はその回転速度に応じた周波数のt正信号が出力される
。この受光素子114からの電圧信号が電圧比較器12
0で整形されてパルスに変換され、コネクタ122およ
び伸縮フード38を介して本体12の制御部98に与え
られる。
マウス36のケース100の一側面には、第7A図、第
7B図に示すように各種の操作キー124゜128 、
130 、132が設けられろ。編集キー124は、マ
ウス36を用いて原稿40のW4集を行うときに使用さ
れる0編集キー124が操作されると本体12側の表示
パネル30内の編集モード表示素子が魚灯し複写枚数の
表示素子は編集位置指定状態の表示に変わる。編集キー
124を操作した後の本体12(Jlのキ一群26は、
マウス36をどのモードで使用するかを選択したり指定
入力の訂正やセットするためのキーとなる。
X * −130およびYキー132はm集のX座標お
よびY座標を設定するために設けられる。きらに移動モ
ードにするときには移動キー128を操作しながらマウ
ス36を所望の位置へ移動させれば良い。
101は操作キー124 、128 、130 、13
2の各ボタンによる回路基板である。104はケース1
00の一辺に設けた直線部でありエンコーダ軸(10B
>に対して亘角に位置し、マウス36の移動時原稿に対
し直角に動かせる様に指示を与えるものである。また、
前記コード38は各操作キーを押し、マウスを移動き仕
る場合マウス36のふ・らつきを防止すべくローラ11
6の近傍から導出しており、このことは従来例のように
マウスの上方より導出したものに比べその効果は明らか
である。又、前記フード38は移動方向の指示部103
とは反対側より導出し1、移動時コード38が邪魔にな
らないようにしている5第8図はこの実施例の制御シス
テムの一例を示すブロック図である。制御システムには
、マイクロコンピュータ134が含まれる。このマイク
ロコンピュータ134は、編集のための制御だけでなく
電子複写機全体の動作を制御する。マイクロコンピュー
タ134には、詳細は図示しないが、CPU2 と、こ
のCPUに接続され制御用プログラムなどを格納してお
くためのROMと、CPUによる制御の際にデータの一
時格納を行いかつ制御に必要な種々のフラグのための領
域、タイマ領域およびLEDアレイ48(第3図参照)
のためのテーブルを有するRAMとが含まれる。
マイクロコンピュータ1340入力ボートには、1本の
伸縮コード38を介して、マウス36が接続される。伸
縮コード38内の旧号線を通して、マイクロコンピュー
タ134には、1圧比較器120からのパルス(パルス
列)、およびマウス36に含まれるキーマド1)クス1
38のデータが入力壬れる。
きらに、マイクロコンピュータ134には、本体12の
キーマトリクス140のデータおよび紙サイズセンサ6
g(Z 2図)などを含むセンサ回路142の出力が入
力される。
マイクロコンピュータ134には増幅器144が接続さ
れ、この増幅器144の出力端子にはマウス36が移動
していることをオペレータに知らせるブザーのような発
音体146が接続される。すなわち、編集のときマウス
36を移動させると、ゴムローラ116が回転して電圧
比較器120からの与えられるパルスに応答してマイク
ロコンピュータ134から発音体駆動信号が出力される
。増幅器144では、このイg号を増幅して発音体14
6を駆動し、それによってオペレータにマウス36が移
動していることを音によって知らせる。
また、マイクロコンピュータ134の比力ボートには、
編集によって不要になった静を潜像を消去するための部
分イレースランプすなわちLEDアレイ48が接続され
る。このLEDアレイ48の動作については先に説明し
た。
次に動作の説明に先立って、第9A図〜第11B図を参
照して、I・リミングモード、マスキングモードおよび
移動を一ドのそれぞれについてその概略を説明する。
トリミングモードでは、第9A図に示すように指定きれ
た矩形の領域148に相当する画像の部分のみを残し、
それ以外の画像を第9B図1こ示すように消去する。し
たがって、このモードでは、LEDアレイ48に含まれ
る複数のLED素子50゜50・・は、この領域148
外でのみ点灯される。
マスキングモードでは、第10A図に示すように指定さ
れた2点Pi(XI、Yl)およびP2(X2.Y2)
を結ぶ矩形の領域150に相当する画像の部分のみを消
去し、残余の部分の画像は第10B図に示すようにその
まま残す。したがつ工、このモードでは、LEDアレ(
48に含まFLる複数のI、ED素子50.50・・・
は、この領域150内でのみ点灯される。
移動モードでは、第11A図に示すように、移動する画
像の先端部または後端部の座標Pi(Xx。
Yl>を指定し、その後X座環を一定にして移動する点
の座ffP 3 (X3 、 Yl )を指定する。そ
うすると、トナー像が記録用紙に転写される際にX座環
の位置X1はX2に移動して、第11B図に示すような
画像が形成される。すなわち、このモードではLEDア
レイ48は用いずに、後述するように、座標データによ
って、給紙および原稿台駆動のタイミングを制御する。
複写動作に入る前に、オペレータはyA稿面が上向きに
なるように原稿台14や原稿カバー18などの平らな面
に9m40を1!!置する。そしてマウス36の編集キ
ー124を押す、すると表示パネル30(第12図参照
)のED’lTのLEDが点灯し複写枚数表示が消える
。EDITのLEDが点灯する以前は上のC0PYのL
EDが点灯しておりキ一群26の働きはそれぞれ複写枚
数10桁の設定キー、同じく1桁の設定キー、枚数クリ
ヤーおよび複写動作中断兼用キー、そしてスタート、割
込みコピー兼用キーである。EDITのLEDの点灯し
ている間は、キ一群26はトリミング選択キー、マスキ
ング選択キー、位置指定及びモード指定のメモリークリ
ヤーキー、そして編集情報入力完了、すなわちセント完
了キーとなる。28のセット樗−を押すとEDITのL
EDは消え、再びC0PYのLEDが点灯し、さらに複
写枚数の表示も復帰する。
マウス36の編集キー124を押して表示パネル30の
EDITのLEDを点灯きせた後第13図に示すように
、マウス36を手で持ち上げて指示部102が原稿の左
端に合うように置く。そしてトリミングあるいはマスキ
ングのための領域く四角形a b cd)に向かってX
軸方向へマウス36を手で平行移動させる。指示部10
2が辺abの線上もしくは延長線上に位置された時Xキ
ー130(第7図)を押せばその時のエンコーダ106
のカウント値がデータXlとしてマイクロコンビコータ
134のRAMにセ・/トされる。この時複写枚数の表
示禦予は第15図(b)の実線部のみ点灯する。さらに
Xキー130を押したままX軸力向へ平行移動させ、指
示部102が辺cdの線上へ位置きれたときXキー13
0をOFFすればそのときのカウント値すなわちx2に
相当するデータが同しくマイクロコンピュータ134の
RAMにセットされる。この時第15図(b)の点線部
が点灯する。
X座環の位置Yl、Y2をセントするとさもマウス36
を第13図の下に示すように配置してXi。
X2を設定したときと同様に指示部102が辺bc土へ
配置されるようにマウス3ai Y軸方向ハ、手で平行
移動芒世る。指示部102が辺bcの線上へ配置された
ときYキー132を押すと、マイクロフンピユータ13
4のRAMにYlのデータがセットされ第15図(C)
の実線部のセグメンhLEDが点灯する。さらにYキー
132を押したままY軸方向へ平行移動させ指示部10
2が辺ad上へ位置されたときYキー132をOFFす
ればそのときのカウント値がYlに相当するデータとし
てセントされ、第15図(C>の破線部のセグメントL
EDが点灯し四角形を構成する。これによりマイクロコ
ンピュータ134に領域abedに対応するデータが設
定される。二つめの領域の位置指定を行なう場合にも全
く同様の手順で行ないX3.Xi、Y4゜Y3のデータ
を得る。この時の表示は第15図(d)・(e)のよう
になる。
さらに移動モードを設定する場合を説明する。
第14図に示す様に移動したい画像の先端部などの目印
と移動後のその目印の位置とを決めマウス36の指示部
102を移動前の目印に合わせて置き移動キー128を
押す、すると第1SQ (f )のように左上のセグメ
ントが点灯し、エンコーダのカウント値・ は零にリセ
ットされる。そしてキーを押したままX軸方向へ平行移
動し移動後の目印まで動かしたらキーをOFFする。こ
の時第15図(f’)の破線で示されるLEDが点灯し
データのセット完了が示される。キーOFF時のカウン
ト値により移動距離がマイクロコンピュータ(二セント
される。
第15図(f )はトリミングもしくはマスキングのユ
リア指定と移動モードとを併用した場合の表示である。
トリミングあるいはマスキングの領域指定が完了したこ
とを確認した後、トリミングならばそのままセットキー
28を押せば良いがマスキング指定の場合にはMASK
キーを押して四角形庖構成するセグメントを、懺滅させ
る。(第15図(&))再びトリミングモードにしたい
場合にはTR1Mキーを押し点滅を止めれば良い。
途中で失敗した時はCLEARキーを押して最初から操
作し直すか、CLEARキーを押さずに失敗したところ
だけをもう一度指定し直しても良く常にデータは更新さ
れる。すべての指定が終わると28のセットキーを押す
。するとEDITのしEDが消灯しcopyのLEDが
点灯して複写枚数表示にもどる。
次に、第8図を参照して、第16図ないし第18図に示
すフロー図に基づいて、この実施例の操作ないし動作に
ついて説明する。
原稿40の編集のための位置指定が終わると、第1図に
示すように原稿40を裏返してその右下の角が位置決め
板20の左側の角と一致するように原稿40を装置し直
す、その後、原稿カバー18を閉じて原稿40を透明ガ
ラス板16上へ固定する。そしてスタートキー28を操
作して複写動作に入る。
スタートキー28が操作されると、第14区の最初のス
テップSllにおいて、原稿台14や感光体ドラム46
などを駆動するためのメインモータ96がオンされる。
メインモータ96の回転が安定すると、すなわちメイン
モータ96のオンからl Secが経jjすると、クリ
ーニング装置88のソレノイドがオンされてブレード9
0の先端部が感光体ドラム46に当接される。ソレノイ
ドのオンから所定時間経過すると、すなわち電源に同時
に負荷がかからないようにたとえば100m5ecが経
過すると、次のステップ313に進む。
ステ・/ブS13では、マイクロコンビコータ134は
、センナ回路142(第8図)からの信号をみて、原稿
台14がホームポジションにあるかどうか、すなわち原
稿台14の右端が本(本12の左側に位置しているかど
うかを判断する。原稿台14がホームボ・ジションにあ
れば、次のステップS17に進み、なければステップ9
15において、原稿台14をホームポジションに移動移
せるためのリターンラ/デ(図示せず)をオンして、原
稿台14をホームポジ〉ヨンに戻す。このリターンラ/
すのオフは、後述する割り込み処理によって行われる。
ステップS17では、転写用コロトロン72がオンされ
る。この転写用コロトロン72のオンの後、プロセスは
次のステップS19に進む。ステップ’319では、手
差しコピーかどうか、すなわち給紙力セント32からで
はなく手差しにより″C記録用紙58が供給されるのか
どうか判断される。手差しコピーであれば、次のステッ
プS21に進み、先のステップSL!でオンしたクリー
ニング装置88のソレノイドがオフされる。もし、手差
しコピーでなければ、ステ7プ521を経由することな
くステップS23に進む。
次のステップS23では、まず給紙クラ・ンチがオンさ
れ、給紙ローラ66が回転を開始して記録用紙58がレ
ジスタローラ70に向けて搬送される。それとともにク
リーニング装置88のソレノイドがオフされる。ソレノ
イドのオフは、先のステップ519において手差しコピ
ーの場合、すなわちステップS21を経由した場合、2
回行われることになるがオフ信号が供給されるだけであ
るからソレノイドには何部変化はない。ソレノイドのオ
フから200m5ec経過後、次のステップS25に進
む。この200m secの時間は、給紙フランチをオ
ンして記録用紙58を搬送したときのJAMを判断する
時間である。
ステップS25では、原稿台14がホームポジションか
どうかが判断され、ホームボン“シづンになれば、次の
ステップS27に進む。
ステップ327では、マイクロコンピュータ134は、
マウス36によって移動モードによる画像の右移動が指
定されたかどうかを判断する。すなわら、マウス36の
編集キー124(第7図)が操作された後、移動キー1
28. Xe−130およびYキ132によって画像が
右に移動するように設定されたかどうかが判断されろ。
画像が右に移動するように設定きれたのであれば、ステ
ップS29に進み、画像の右移動に設定移れていないの
であればステップ551に進む。
ステップS29では、1枚目のコピーかと゛うかが判断
される。1枚目のコピーであれば、ステップ531に進
み、1枚目のコピーでなければ、すなわち2枚目以降の
コピーであればステップS45に進む。
ステップ531では、300m sec経過後、原稿台
14を走査させるためのフィードクラッチ(図示せず)
がオンされる。次のステップ933では、原準台14が
イメージポジションに位置したかどうかを判断する。 
イメージポジション、すなわち原稿40の像を感光体ド
ラム46上に酔覚潜像として形成し始めるための原稿台
の位置を判断する。イメージポジションでな(すれば、
次のステップS35でホームポジションからイメージポ
ジションまでの時間がカウンタによってカウントされる
。イメージポジションになれば、次のステップS37に
進む、ステップS37では、フィードクラッチがオフさ
れ、それから200m sec後に、原稿台14のリタ
ーンクラッチがオンされる。
このように、右移動が設定きれ、しかも1枚目のコピー
の場合には、ホームポジションからイメージポジション
までの時間が1枚目では不明であるため、複写に入る前
に、yX稿積台4を動かして、その時間を測る必要があ
る。
次いでステップ539では、原稿台14がホームポジシ
ョンまで戻ったかどうかを判断する。ホームポジション
まで戻れば、次のステップS41に進み、ステップ$4
1において、画像を右に移動rる時間が先のステップS
35でカウントした時間と□1020m secとを加
えたものより大きいかどうかが判断される。この102
0m secは、後述するステップ351で設定される
200m、sec、 ステップS53の後の300m 
sec 、ステップS55で設定される100m5ec
およびステップS71で設定される420m5etを合
計したものである。すなわち、画像を右移動させるため
には記録用紙の送りを、潜像形成より先行させる必要が
あるが、この先行させる時間が、本来の紙送りの開始時
間すなわちステップ975におけるレジストクラッチオ
ンのタイミングまでの時間よりも長いかどうかを判断す
る。
直置の移動時間が先のステップS35でカウントきれた
値と1020m secとの和より大きい場合は次のス
テップ343を経てレジストクラッチがオンされ、ステ
ップ344でタイミングmtをした後ステップS49に
進む、ステップS41で“No″と判断された場合はス
テップS47に進み、その時間差をレジストクラッチオ
ンタイマ(図示せず)にセットする。このように、移動
時間がイメージポジションカウンタの時間+1020m
、secより短い場合には、その時間差をRAM内のタ
イマにセントし、後述の割り込みルーチンでそのタイマ
をカウントして、もしタイマがカウントア/ブずれば、
その時点でレジストクラッチをオンさせるようにしてい
る。
一方、先のステップS29で1枚目のコピーでないと判
断されれば、ステップS31からS41までで測定すべ
き時間(タイミング〉は、すでに1枚目のコピーによっ
て求められている。したがってステップ345では、画
像の移動時間がステップ535でカラ〉トきれた時間と
720m5ecとを加えたものより大きいかどうかを判
断する。この720m5ecは、ステップ541の10
20102OからステップS53の後に設定される原稿
台14の方向変換のために必要な時間300m5ecを
引いたものであり、本来の給紙タイミングより早めに(
先行して)レジストクラッチをオンさせるべき時間であ
る。ステップS45で移動時間がステップS35でカウ
ントされた時間と720m5ecとを加えたものより大
きい場合は、ステップ343に進み、小きい場合は先の
ステップS47に進む。したがって、ステップ345で
“NO”と判断された場合、すなわち移動時間が短い場
合には、先のステップ541での“N O”のときと同
しように、以後のタイミングは割り込みルーチンで判断
させることとした。
ステップ349では、LEn)J子50がすべて点灯す
るように、LEDアレイ48が才〉される、釘なわら、
マイクロコンピュータ134はLEDアレイ48に対し
て、“全点灯”のための信号を与える。
画像を右に移動する場合、原稿40の左側の像たとえば
位置決め板20などの像が感光体ドラム46上に形成さ
れるのを妨ぐために、すなわち、不要な静1F71!像
を消すために、ここでLEDアレイ48を全点灯するの
である。
その後、ステップS51では、原稿40に光を照射する
(n光する)ための光源42がオンされ、光w、42の
立ち上がりが遅いので200 m secの時間の後、
次のステップS53に進み、ステ・ンプ553では先の
ステップS29と同様1枚目のコピーかどうかを判断す
る。1枚目のロビーであれば、先のステップS51でオ
ンした光fi42の立ち上がりが遅いので、きらに30
0m5ecの安定時間の経過後、ステップS55に進む
ステップ355では、帯電用コロトコン48がオンされ
るとともに、フィードクラッチがオンされる。
次のステップ557では、原稿台14がイメージポジシ
ョンまでフィードされたかどうかを判断する。イメージ
ポジションまでに達していなければ、次のステップS5
9でホームボジンヨンからイメージポジションまでの時
間がカウントされる。
連続コピーのときは、このステップS59でカウントき
れたデータが画像の右移動のためのイメージポジション
データとして使用される。ステップS57でイメージポ
ジションに達したと判断きれれば、プロセスは次のステ
ップS61に進む。
ステップ361でトリミングモードでないと判断されれ
ば、次のステップS63で、先のステップS49でオン
したLEDアレイ48がオフないし消灯される。トリミ
ングモードであると判断されれば、ステップS65に進
み、一方LEDアレイ48のオンすなわち全点灯はその
まま維持される。
ステップS67では、マイクロコンピュータ134は、
マウス36からの信号をみて、マスキングモードが設定
されているかどうかを判断する。マスキングモート°と
判断されれば、次のステップS69に進む。
ステップ569ではマウス36で設定されたトリミング
またはマスキングのための点P1およびP2のX座標の
位置がチェックされる。具体的には、後述の割り込みル
ーチンで、X座標検出開始が判断移れた後、その割り込
みルーチンで検出される。そして、ステップ571では
、原稿台14がフィードを終了するまでの時間がカウン
タにセットされる。その後、通常の場合の給紙タイミン
グに相当する420m5ecの時間経過の後1次のステ
ップS73へ進む。
ステップS73では、先のステップS27と同様画像が
右に移動かどうかを判断する。右に移動であれば、先の
ステップS43ですでにレジストクラ・ンチをオ〉・シ
てレジスタローラ70を駆動しているので、レジスタロ
ーラ70の駆動を判断してステップS77に進む。
画像の右移動でないと判断すれば、すなわち画像を左に
移動する場合は、次のステップS74で左移動のための
時間をカウントしてからステップS75でレジストクラ
ッチをオンする。
ステップS77において、原稿台14がリターン位置ま
でフィードされたことが検出されると、次のステップ9
79に進み、リターンクラッチがオンされるとともに、
露光光源42がオフされ、そして、さらに先のステップ
S49でオンされたLEDアレイ48が消灯される。
その後のステップS 81(第16c図)では、マイク
ロコンピュータ134は枚数カウンタをみて、連続コピ
ーかどうかを判断する。連続コピーであれば、次のステ
ップ383で給紙センサをオフした後、先のステップS
23に戻る。すなわち、2枚目以降のコピーについては
このステップ923からそのプロセスがスタートされる
ことになる。
ステップS81で連続コピーでないと判断されれば、ス
テップS85に進み、先のステップS79でオンしたり
リターンクラッチをオフする。その後、感光体ドラム4
6上の静t?4!像が記録用紙58に転写される時間、
たとえば200m5ecの後帯電用フロトロン72はオ
フされる。そして、ステップS87に進み、ステップS
87では、排紙センサが記録用紙58の排紙によってオ
ンされたことを検出して次のステ/ブS89に進む、ス
テップ989では、記録用紙58を排出するために必要
な時間200 m secの後、メインモータ96をオ
フする。そして複写機は待機状態になる。
次に、vJ17図を参照し、て、この実施例の割り込み
ルーチンについて説明する。この割り込みルーチンはマ
イクロコンピュータ134の内部タイマにより、一定周
期で呼び出されるものである。この割り込みルーチンで
は、主として、移動モードの際のレジストクラッチのオ
ンタイミングを決定するとともに、トリミングあるいは
マスキングモードにおけるLEDアレイ48の点灯位置
およびタイミングを制御する。
最初のステップS 101においては、マイクロコンピ
ュータ134は、先の第14A図のステップ313と同
様に、原稿台14がホームポジションにあるかどうかを
判断する。もしホームポジションでなければ、そのまま
ステップS 105に進むが、もしホームポジションに
あれば、ステップ3103においてリターンクラッチを
才°7した後、ステップ5105に進む。
ステップ5105では、給紙センサがオンしているかど
うか、すなわち、レジスタローラ70まで記録用紙58
が搬送されたかどうかを判断する。そして、記錯用祇5
8の搬送が確認されると、次のステップ5107におい
て、給紙クラ/チがオフされる。その後ステップ511
1に進む。もし先行の記録用紙が搬送さ゛れていれば、
給紙センサはオフされているので、゛マイクロコンピュ
ータ134は、次のステップ5109においてレジスト
クラッチをオフした後、ステップS 111に進む。
ステップ5111では、マウス36によって画像の右移
動が設定された場合、ステップ347において移動時間
と静電潜像の開始タイミングとの時間差がRAMのタイ
マにセットきれたかどうかを判断する。このステップ5
111において’YES”と判断きれれば、マイクロコ
ンビニーり134は続くステップ5113において、ぞ
・J)オンタイマがタイムアツプしたかどうかを判断す
る。そして、何回かの割り込みルーチンを経て、レジス
トクラブチオンタイマがタイムアツプすると、ステップ
5115において、マイクロコンピュータ134は、レ
ジストクラッチをオンする。すなわち、この時点で、画
像の右移動のための給紙タイミングが決定される。
次のステップ5117においては、マイクロコンピュー
タ134は、トリミングモードあるいはマスキングモー
ドが設定きれ、LEDアレイ48の制御のためのXS標
の検出が開始きれたかどうかを判断する。これは、ステ
ップS 69(第16B図)においてたとえばフラグを
設定し、マイクロフンピユータ134がそのフラグがセ
ットされているかどうかを検出することによって、判断
することができる。
X座標検出開始が判断されると、次のステップ5119
において、マイクロコンピュータ134は、トリミング
あるいはマスキングすべき領域の左コーナが部分イレー
スランプすなわちLEDアレイ48の直下に達したかど
うかを判断する。そして、トリミングあるいはマスキン
グすべき領域がこのLEDアレイ48に達すると、マイ
クロコンピュータ134は、トリミングモードではその
領域の範囲外のすべてのLED素子50を点灯するよう
に、またマスキングモードではその領域の内のすべての
LED素子50を点灯するように、LEDアレイ48に
信号を与える。それによって、ステップ5123におい
て、トリミングあるいはマスキングに必要なLEDアレ
イ48のLED素子50が部分的に選択的に点灯される
ステップ5119において、′″No”と判断されると
、マイクロコンピュータ134は、読<ステップ512
1において、トリミングあるいはマスキングすべき領域
の右コーナがLEDアレイ48の直下に達したかどうか
を判断する。そして、このステ・/ブ5121において
、そのことを検出すると、プロセスは次のステップ51
25に進む。
ステップ5125では、マイクロコンピュータ134は
、トリミングモードあるいはマスキングモードかを判断
する。トリミングモードであれば、ステップ5127に
おいて、その後LEDアレイ48のすべてのLED素子
50を点灯させる。逆に、マスキングモードであれば、
ステ7ブ5123において部分的に点灯きれていたLE
Dアレイ48のLED素子50をすべて消灯する。この
2つのステップ5127またはステップ5129が実行
きれた後、マイクロコンピュータ134は、ステップ5
131において、X座標の検出を完了する。
その後のステップ5133において、マイクロコンビコ
ータ134は、先のステップ371で開始された原稿台
14をリターンきせるべき位置のカウントが開始された
かどうかを判断する。そして、ステップ5135におい
て、原稿の原稿台の移動方向の長芒(余裕分を含んで)
だけ原稿台をフィードするのに必要な時間をカウントし
、原稿台14がリターンされるべき位置に達したかどう
かを判断する。そして、このステップ5135において
、′YES”と判断されると、マイクロコンピュータ1
34は、次のステップ5137において、フィードクラ
フチをオフするとともに、次のステップ5139におい
てフィード位置のカウントを終了する。
その後のステ・/プS 141において、マイクココン
ピュータ134は、マウス36からの信号に基づいて、
画像の左移動モードが設定されていると、次のステップ
5143において、その左移動のために不必要な静電潜
像を消去するために、LEDアレイ48を全点灯すると
ともに、ステップ5145においてtt用コロトロン4
7(第2図)をオフして、それ以後感光体ドラム46へ
の帯!3行わせないようにする。ステップ5145が実
行された後、先のステップ5133およびステップS 
135においてそれぞれ’ N O”と判断されたとき
と同様に、プロセスは第16A図ないし第16c図に示
すメインルーチンにリターンする。
コノヨウニ、上述の実施例によれば、トリミングモード
あるいは゛7スキングモードでは、マウス36によって
設定した2点P!およびP2によって規定される領域に
対応して、LEDアレイ(部分イレースランプ)48の
点灯領域ないし範囲を制御する。また、移動モードが設
定されると、マイクロコンピュータ134は、マウス3
6から入力された位置データに基づいて、イメージポジ
ションと給紙タイミングとの移動量に応じたずれを制御
する。
(ト)発明の効果 本発明では、操作キーの操作時における動作モードを表
示する手段が具備されているので、操作しようとするキ
ーが現在いずれの機能を有しているのかが明確になり、
操作ミスを犯す虞はない。
また、操作キーの兼用が可能となるので、装置の小型化
、低価格化も企図し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例としての電子複写機の一例
を示す全体外観図である。 第2図は第1図実施例の内部構造を説明するための断面
図解図である。 第3図はこの実施例のLEDアレイの斜視図である。 第4図はLEDアレイの回路図である。 第5図は実施例のマウスを示す構造図5図である。 第6図はマウスのパルス発生機構を説明するための図解
図である。 @7A図はマウスの上面に設けられたキー配列の一例を
示す図解図である。 第7B図はマウスの斜視図である。 第8図はこの実施例の制御システムの一例を示すブロッ
ク図である。 第9A図および第9B図はトリミングモードを説明する
ための図解図である。 第10A図および第1OE図はマスキングモードを説明
するための図解図である。 第11A図および第11B図は移動モードを説明するた
めの図解図である。 第12図は操作パネルの拡大図である。 第13図はマウスでトリミング・マスキングの位置指定
を行なう際の説明のための図解図である。 第14図はマウスで移動モードを行なう際の説明のため
の図解図である。 第15図はマウスによる位置指定時の表示パネルの図解
図である。 第16A図ないし第16C図はこの実施例の動作を説明
するためのフロー図である。 第17図はこの実施例の割り込みルーチンを説明するた
めのフロー図である。 14・・・ぶ積台、26・・・操作キ一群、36・・・
マウス、46・・感光体ドラム、48・・・LEDアレ
イ、50・・・LED素子、70・・・レジスタローラ
、124・・・編集キー、126・・・トリミング/マ
スキングキー、128・・・移動キー、130−−−X
キー、132・−・Yキー、134・・・マイクロコン
ピュータ、C0PY  EDIT・・・動作モード表示
手段、10.1 、 c/s 、 TRIM、MASK
、CLEAR・・・動作機能表示手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の動作モードを有し、1個の操作キーが前記各
    動作モードに対応して操作される電子複写機において、 動作モードを選択する手段と、前記操作キーの操作時に
    おける動作機能を表示する手段とが具備されていること
    を特徴とする電子複写機。 2、操作キー自体若しくはその近傍に、動作モードを表
    示する手段が設けられ、前記表示手段によって前記操作
    キーの動作機能が表示される特許請求の範囲第1項に記
    載の電子複写機。 3、動作モードは、通常の複写モードと、編集機能モー
    ドである特許請求の範囲第1項若しくは第2項に記載の
    電子複写機。
JP61114103A 1986-05-19 1986-05-19 電子複写機 Pending JPS62269971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114103A JPS62269971A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114103A JPS62269971A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62269971A true JPS62269971A (ja) 1987-11-24

Family

ID=14629193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114103A Pending JPS62269971A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2594567A1 (fr) * 1986-02-20 1987-08-21 Sanyo Electric Co Machine a copier electrophotographique ayant une fonction d'edition

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672449A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Minolta Camera Co Ltd Operating device of copying machine or the like
JPS5961853A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS5972452A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 Canon Inc 画像形成装置
JPS5975755A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Canon Inc 操作装置
JPS5975754A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Canon Inc 操作装置
JPS59223067A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Canon Inc 情報処理装置
JPS6289070A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Canon Inc 複写機
JPS62116947A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672449A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Minolta Camera Co Ltd Operating device of copying machine or the like
JPS5961853A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS5972452A (ja) * 1982-10-18 1984-04-24 Canon Inc 画像形成装置
JPS5975755A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Canon Inc 操作装置
JPS5975754A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Canon Inc 操作装置
JPS59223067A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Canon Inc 情報処理装置
JPS6289070A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Canon Inc 複写機
JPS62116947A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2594567A1 (fr) * 1986-02-20 1987-08-21 Sanyo Electric Co Machine a copier electrophotographique ayant une fonction d'edition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2167046A (en) Storing sheets during overlay printing
US4799080A (en) Electrophotographic copying machine having editorial function
JPS62269971A (ja) 電子複写機
JPS62286072A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62264077A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62269969A (ja) 電子複写機
JPH0719110B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62212675A (ja) 編集機能付電子複写機
US5138384A (en) Electrophotographic copying machine having editorial function
JPS62267771A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62279370A (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0719109B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62204280A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62269162A (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0820825B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62192766A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62280775A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS63262667A (ja) 編集デ−タ入力装置
JP2666957B2 (ja) 画像形成装置
JPH0820826B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0245876Y2 (ja)
JPH0822015B2 (ja) 編集複写システム
JPS6336272A (ja) 電子複写機
JP2710358B2 (ja) 画像収録装置用検索装置
JPH055573Y2 (ja)