JPH07240460A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07240460A
JPH07240460A JP6030667A JP3066794A JPH07240460A JP H07240460 A JPH07240460 A JP H07240460A JP 6030667 A JP6030667 A JP 6030667A JP 3066794 A JP3066794 A JP 3066794A JP H07240460 A JPH07240460 A JP H07240460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vapor deposition
chemical vapor
sog
deposition method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6030667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751820B2 (ja
Inventor
Koji Kishimoto
光司 岸本
Tetsuya Honma
哲哉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6030667A priority Critical patent/JP2751820B2/ja
Priority to US08/394,943 priority patent/US5506177A/en
Priority to KR1019950004128A priority patent/KR0160338B1/ko
Publication of JPH07240460A publication Critical patent/JPH07240460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751820B2 publication Critical patent/JP2751820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】SOG膜を含んだ層間絶縁膜において、クラッ
ク等の発生を抑止し、耐水性の優れた製造方法を提供す
る。 【構成】下層配線107A等を形成し、プラズマ酸化膜
108を形成した後、水素化シルセスキオキサン類を主
成分とする溶液の回転塗布,第1の熱処理によるプリベ
ーク,および第1の熱処理より高い温度での第2の熱処
理によりリフローされたSOG膜109aを形成する。
続いて、プラズマ酸化膜110aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に多層配線を有する半導体装置における層間絶
縁膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化に伴ない、半導体装
置の構成には多層配線の採用が必須になる。多層配線を
有する半導体装置の層間絶縁膜としては、上層配線と下
層配線との間などの配線間の寄生容量を低減する目的か
ら、酸化シリコン系の絶縁膜が主流になっている。半導
体素子の微細化により、下層配線の配線間隔も縮小さ
れ、この配線間のアスペクト比(下層配線の膜厚(=下
層配線の高さ)/下層配線の配線間隔)も高くなる。こ
のため、最近の層間絶縁膜の形成には、層間絶縁膜表面
が滑らかであることと下層配線の配線間における層間絶
縁膜の充填性とが要求される。さらに上層配線と下層配
線との間の寄生容量を低減するためにも、下層配線上面
上の層間絶縁膜の膜厚は厚いことが好ましくなる。これ
らの要求を満たす従来の層間絶縁膜の形成方法として
は、主にSOG膜を用いる方法とPSG膜もしくはBP
SG膜をリフローする方法との2つがある。
【0003】BPSG膜等をリフローする方法は、下層
配線が多結晶シリコン膜,高融点金属膜,高融点金属シ
リサイド膜あるいは高融点金属ポリサイド膜からなる場
合には採用できるが、下層配線の主材料がアルミ系金
属,銅あるいは金からなる場合には不適当である。リフ
ローに必要な温度は低くても800℃程度必要である。
下層配線の主材料がアルミ系金属からなる場合、このリ
フロー温度はアルミ系金属の融点より高い。下層配線の
主材料が銅あるいは金からなる場合、銅および金の融点
はこの温度より高いが、これらの下層配線は銅膜あるい
は金膜の上下にバリアメタル膜が設けられた積層金属膜
であるが、この温度では銅あるいは金の熱拡散をこれら
のバリアメタル膜で抑止することができなくなる。
【0004】下層配線の主材料がアルミ系金属からなる
場合を例にすると、従来のSOG膜を用いる方法の概要
は、以下のようになっている。
【0005】まず、シリコン基板表面に所要の半導体素
子を形成し、全面に例えばBPSG膜等を堆積,リフロ
ーして下地絶縁膜を形成し、所要のコンタクトホールを
形成した後、例えばチタン膜,窒化チタン膜(もしくは
窒化タングステン膜),アルミ−銅−シリコン合金膜お
よび窒化チタン膜(もしくは窒化タングステン膜)を順
次スパッタリングして膜厚約800nmの積層金属膜を
形成し、これを公知の方法でパターニングして複数の下
層配線を形成する。この下層配線の最小間隔は例えば
0.4μmである。このような部分での2つの下層配線
に挟まれた空隙部のアスペクト比は約2となる。このと
き、下層配線と下地絶縁膜とは、シリコン基板に対し
て、それぞれ引張り応力と圧縮応力とを有する。
【0006】次に、下層配線を含めた下地絶縁膜表面
を、化学気相成長法による膜厚約200nmの酸化シリ
コン膜により覆う。ただし、このときの酸化シリコン膜
の膜厚は、下層配線上面および下地絶縁膜上面を直接に
覆う部分では200nmとなり、下層配線側面を覆う部
分では100〜150nmとなる。このため、この酸化
シリコン膜に覆われた上記空隙部のアスペクト比は、4
〜8となる。なお、この化学気相成長法の成長温度は、
下層配線の構成材料からの制約により、高々450℃で
ある。またこの化学気相成長法としては、下地絶縁膜の
応力との整合性と下層配線に対する段差被覆性とから、
プラズマ化学気相成長法が好ましい。このときの酸化シ
リコン膜は1×108 Pa程度の圧縮応力を有してい
る。
【0007】次に、ポリケイ酸類(nSiO2 ・m(H
2 O):ただし、分子量は1000g/mol前後であ
り、nは30〜40程度であり、mはn−2,n−1,
n,およびn+1のいずれかの値である。)を主成分と
し,有機溶剤からなる溶液を、上記酸化シリコン膜表面
に例えば5000rpmで回転塗布する。続いて、15
0℃程度の温度で約1分間のプリベークを行ない、有機
溶剤を除去する。これにより、酸化シリコン膜表面はS
OG膜により覆われる。このSOG膜の膜厚は下層配線
の上面上で高々200nmであり、このとき、4〜8程
度のアスペクト比を有する上記空隙部も、このSOG膜
により完全に充填される。この段階でのSOG膜はシラ
ノール結合(Si−OH)を多量に含んでいる。引き続
いて、300℃程度で約30分間の熱処理を行なう。こ
の熱処理により、上記SOG膜に脱水反応(2つのシラ
ノール結合から1分子のH2 Oが分離する)が起り、多
くのシラノール結合はシロキサン結合(Si−O−S
i)に変換される。この熱処理された(無機系の)SO
G膜は1×108 Pa程度の引張り応力を有している。
【0008】なお、ポリシロキサン類((SiR2 O)
n )を主成分とし,有機溶剤からなる溶液を用いるなら
ば膜厚の厚い有機系のSOG膜を形成できるが、この有
機系のSOG膜にはアルキル基が残存するためこの有機
系のSOG膜を半導体装置に残置するのは好ましくな
い。
【0009】その後、(必要に応じて上記のようなSO
G膜の形成工程を1〜3回程度行ない)SOG膜の異方
性エッチングによるエッチバックを行ない、少なくとも
上記空隙部にSOG膜を残置し、表面が概ね滑らかな酸
化シリコンからなる層間絶縁膜を形成する。さらに必要
に応じて、化学気相成長法により全面に第2の酸化シリ
コン膜を形成し、下層配線に達するスルーホールを形成
した後、アルミ系金属膜からなる上層配線を形成し、半
導体装置を形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のポリケイ酸類を
出発原料とした(無機系の)SOG膜を用いた層間絶縁
膜の形成方法では、シラノール結合をシロキサン結合に
変換するための300℃程度の熱処理が必要である。こ
の熱処理による脱水反応により、熱処理後のSOG膜は
プリベーク直後のSOG膜に比べて20%以上の体積収
縮が生じる。この熱処理後のSOG膜はシロキサン結合
により網状の構造をなすが、この熱処理により全てのシ
ラノール結合がシロキサン結合に変換されない。このた
め、この(無機系の)SOG膜の網状の構造は、親水基
であるシラノール結合で終端する確率が大きくなる。ま
た、前述のように、この熱処理された後のSOG膜は大
きな値の引張り応力を有している。
【0011】このため、SOG膜を用いた層間絶縁膜の
上記従来の形成方法は、以下の問題を有する。まず、熱
処理後のSOG膜がプリベーク直後のSOG膜に比べて
大きく体積収縮することから、膜厚が150〜200n
m程度になるとクラック,ボイドが発生しやすくなり、
層間絶縁膜表面の滑らかさ,下層配線間の空隙部の充填
性が損なわれる。この結果、上層配線の断線,上層配線
間あるいは上層配線と下層配線との間の短絡の発生,上
層配線のマイグレーション耐性の劣化などが生じる。1
回の工程で形成されるこのSOG膜の実用に耐える膜厚
は、高々100nm程度である。このため、このSOG
膜の形成で層間絶縁膜の膜厚を確保するにはこのような
工程を複数回行なうことが必要となり、製造工程が長く
なるという欠点も有している。
【0012】次に、熱処理された後のSOG膜は大きな
値の引張り応力を有することと、このSOG膜の網状の
構造が親水基であるシラノール結合で終端する確率が大
きくなることとから、このSOG膜では水分を吸着して
応力緩和をする傾向が大になる。この結果、上層配線
(および下層配線)の耐湿性が劣化する。
【0013】新しいSOG膜を用いてこれらの欠点を解
消する層間絶縁膜を形成方法が、1992年のブイ−エ
ル−エス−アイ・マルチレベル・インターコネクション
・カンファレンス(VLSI Multilevel
Interconnection Conferenc
e)予稿集180〜186頁に報告されている。この方
法は次のようになっている。まず、半導体基板表面を覆
う下地絶縁膜を形成し、アルミニウム膜からなる下層配
線を形成した後、全面に水素化シルセスキオキサン類
((HSiO3/2 n )を主成分とする溶液を塗布し、
150℃でプリベークした後、200℃で60秒間,3
00℃で60秒間および425℃で15分間の熱処理を
施して新しいSOG膜を形成する。
【0014】この新しいSOG膜の主な特徴は、次のと
おりである。このSOG膜の出発原料の分子量は、従来
の無機系のSOG膜の出発原料であるポリケイ酸類の分
子量より十分大きな値である。このため、従来の無機系
のSOG膜より膜厚を厚くすることができる。このSO
G膜は200℃程度からガラス転移する特性がある。こ
のSOG膜は疎水基であるSi−H結合を終端とするシ
ロキサン結合による網状の構造を有する。このため、従
来の無機系のSOG膜より優れた耐水性を有する。
【0015】本発明者等は、上記報告に従ってこの新し
いSOG膜による層間絶縁膜の形成の追試を行なった。
最終熱処理後のこのSOG膜は、体積収縮率が約4%で
あり,従来のポリケイ酸類を出発原料とする無機系のS
OG膜と同程度(1×108Pa)の引張り応力を有し
ていた。このSOG膜の膜厚は、従来のポリケイ酸類を
出発原料とする無機系のSOG膜より厚くできるが、5
00nm程度となるとクラックの発生が顕著になること
が明らかになった。これらクラック等の発生は従来の無
機系のSOG膜と同様に応力緩和によるものではある
が、従来の無機系のSOG膜と異なり極端な吸水性を伴
なうものではない。
【0016】本発明の目的は、水素化シルセスキオキサ
ン類を出発原料とする上記SOG膜を構成材料の一部に
含む層間絶縁膜の形成方法を提供し、さらに、製造工程
を長くすることなくクラック,ボイドの発生を抑止して
十分に膜厚の厚い層間絶縁膜の形成方法を提供すること
にあり、耐湿性の十分に高い層間絶縁膜の形成方法を提
供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法の第1の態様は、絶縁膜を介してシリコン基板表
面上に複数の下層配線を形成する工程と、第1のプラズ
マ化学気相成長法により、上記下層配線表面と上記絶縁
膜表面とを覆う第1の酸化シリコン膜を形成する工程
と、水素化シルセスキオキサン類((HSi
3/2 n )を主成分とする溶液を上記第1の酸化シリ
コン膜表面に塗布し、第1の熱処理によるプリベークを
行ない、この第1の酸化シリコン膜表面を覆うSOG膜
を形成する工程と、上記第1の熱処理より高い温度によ
る第2の熱処理により、上記SOG膜をリフローする工
程と、第2のプラズマ化学気相成長法により、リフロー
された上記SOG膜表面を覆う第2の酸化シリコン膜を
形成する工程とを有する。
【0018】好ましくは、上記下層配線がアルミニウム
を主材料として含む金属膜,銅を主とした積層金属膜も
しくは金を主とした積層金属膜からなる。さらに、リフ
ローされた上記SOG膜表面を化学的機械研磨法により
平坦化する工程を有する。さらに好ましくは、上記第1
のプラズマ化学気相成長法および上記第2のプラズマ化
学気相成長法の少なくとも一方が、テトラエチルオルソ
シリケートと酸素とを原料とするプラズマ化学気相成長
法である。あるいは、上記第1のプラズマ化学気相成長
法および上記第2のプラズマ化学気相成長法の少なくと
も一方が、シランと亜酸化窒素とを原料とするプラズマ
化学気相成長法である。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法の第2の態
様は、絶縁膜を介してシリコン基板表面上に複数の下層
配線を形成する工程と、第1のプラズマ化学気相成長法
により、上記下層配線表面と上記絶縁膜表面とを覆う第
1の酸化シリコン膜を形成する工程と、水素化シルセス
キオキサン類((HSiO3/2 n )を主成分とする溶
液を上記第1の酸化シリコン膜表面に塗布し、第1の熱
処理によるプリベークを行ない、この第1の酸化シリコ
ン膜表面を覆うSOG膜を形成する工程と、上記第1の
熱処理より高い温度による第2の熱処理により、上記S
OG膜をリフローする工程と、リフローされた上記SO
G膜の表面を酸素プラズマ処理する工程と、上記第1の
熱処理より高い温度による第3の熱処理により、酸素プ
ラズマ処理された上記SOG膜を固化する工程と、第2
のプラズマ化学気相成長法により、固化された上記SO
G膜表面を覆う第2の酸化シリコン膜を形成する工程と
を有する。
【0020】好ましくは、上記下層配線がアルミニウム
を主材料として含む金属膜,銅を主とした積層金属膜も
しくは金を主とした積層金属膜からなる。さらに、リフ
ローされた上記SOG膜表面を化学的機械研磨法により
平坦化する工程を有する。さらに好ましくは、上記第1
のプラズマ化学気相成長法および上記第2のプラズマ化
学気相成長法の少なくとも一方が、テトラエチルオルソ
シリケートと酸素とを原料とするプラズマ化学気相成長
法である。あるいは、上記第1のプラズマ化学気相成長
法および上記第2のプラズマ化学気相成長法の少なくと
も一方が、シランと亜酸化窒素とを原料とするプラズマ
化学気相成長法である。
【0021】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0022】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図1および図2と、水素化シルセスキオキサン類((H
SiO3/2 n )(分子量は約10000g/mol,
nは180〜195程度)を出発原料とするSOG膜の
収縮率およびシリコン基板に対する引張り応力の熱処理
温度依存性を示すグラフである図3および図4とを併せ
て参照すると、本発明の第1の実施例は、下層配線の主
材料がアルミ系金属からなり,上記SOG膜を含んだ場
合の半導体装置の製造方法であり、以下のようになって
いる。
【0023】まず、シリコン基板101表面に所要の半
導体素子(図示せず)を形成し、全面に下地絶縁膜とし
て例えばBPSG膜等を堆積,リフローしてBPSG膜
102を形成し、所要のコンタクトホール(図示せず)
を形成する。なお、このBPSG膜102の上面は、滑
らかではあるが、必らずしも平坦化されてはいない。膜
厚100nm程度のチタン膜103,膜厚100nm程
度の窒化チタン膜104(窒化タングステン膜でもよ
い),膜厚550nm程度のアルミ−銅−シリコン合金
膜105および膜厚50nm程度の窒化チタン膜106
(窒化タングステン膜でもよい)を順次スパッタリング
して膜厚約800nmの積層金属膜を形成し、これを公
知の方法でパターニングして下層配線107A,107
B,107C,107D等を形成する。これら下層配線
107A,107B,107C,107D等の最小間隔
は例えば0.4μmである。このような部分での2つの
下層配線に挟まれた空隙部のアスペクト比は約2とな
る。このとき、BPSG膜102と下層配線107A,
107B,107C,107D等とは、シリコン基板1
01に対して、それぞれ圧縮応力と引張り応力とを有す
る〔図1(a)〕。
【0024】次に、テトラエチルオルソシリケート(S
i(OC2 5 4 ;TEOS)を窒素,アルゴンある
いはヘリウムでバブリングしたガスと酸素とを原料とす
るプラズマ化学気相成長法により、下層配線107A,
107B,107C,107D等の露出面とBPSG膜
102の露出面とを覆う第1の酸化シリコン膜(プラズ
マ酸化膜と記す)108を形成する。このプラズマ酸化
膜108は、シリコン基板101に対して、1×108
Pa程度の圧縮応力を有している。このプラズマ酸化膜
108の成長温度(シリコン基板101裏面に対する加
熱温度)は例えば400℃であり、成長時間は2〜3分
間程度である。このプラズマ酸化膜108は段差被覆性
に優れており、このプラズマ酸化膜108の膜厚は下層
配線107A等の上面およびBPSG膜102上面を直
接に覆う部分では200nm,下層配線107A等の側
面を直接に覆う部分では100〜150nmとなる。こ
のため、このプラズマ酸化膜108に覆われた上記空隙
部のアスペクト比は、4〜8となる〔図1(b)〕。
【0025】なお、上記プラズマ酸化膜108の成長温
度の設定は成長時間を短時間にするためのものであり、
この段階で400℃に設定しても上記アルミ−銅−シリ
コン合金膜105の側面には極めて薄いアルミナ膜が形
成されていること等からこの合金膜105はリフローし
ない。この成長温度は、目的に応じて300℃程度まで
下げることができる。また、TEOSと酸素とによるプ
ラズマ化学気相成長法の代りに、シラン(SiH4 )と
亜酸化窒素(N2 O)とを原料としたプラズマ化学気相
成長法により、第1の酸化シリコン膜であるプラズマ酸
化膜を形成してもよい。このプラズマ化学気相成長法で
の成長温度は、270〜300℃程度である。ただし、
この場合には、下層配線107A等に対する段差被覆性
がTEOSと酸素とによるプラズマ化学気相成長法によ
り形成したプラズマ酸化膜108より多少劣ることにな
る。
【0026】次に、水素化シルセスキオキサン類((H
SiO3/2 n )(分子量約10000g/mol;n
は180〜195程度)を主成分(約20重量%含有)
とし,メチルイソブチルケトン(CH3 COC2
3 (CH3 2 ;MIBK)を溶剤とする溶液を、全面
に約1000rpmで回転塗布する。200℃で約2分
間からなる第1の熱処理であるプリベークをホットプレ
ート上で行ない、有機溶剤を完全に蒸発させて、プラズ
マ酸化膜108表面を覆うSOG膜(図示せず)を形成
する。窒素雰囲気の電気炉で300℃,1時間程度の第
2の熱処理を行ない、プリベースされたSOG膜を脱
水,リフローしてSOG膜109aを形成する。このS
OG膜109aの上面は滑らかである。このSOG膜1
09aの膜厚は、下層配線107A,107B,107
C,107D上面では200〜300nm程度であり、
下層配線の間隔の広い部分でのBPSG膜102表面直
上では700nm程度である。また、このSOG膜10
9aは、アスペクト比が4〜8となる下層配線の上記空
隙部も完全に充填している〔図1(c)〕。
【0027】水素化シルセスキオキサン類を出発原料と
するSOG膜は、200℃程度からガラス転移を起しだ
す。第1の熱処理である上記プリベークの温度設定は、
溶剤の除去とガラス転移とを同時に起させるためであ
る。第2の熱処理である300℃では、ガラス転移と共
に脱水が起る。この脱水のため体積収縮が起る。プリベ
ークされた段階のSOG膜に対するこのSOG膜109
aの収縮率は、1%より小さい。300℃1時間の熱処
理の代りに、400℃1時間,500℃1時間の熱処理
を行なうと、収縮率は約3%,約9%と大きくなる〔図
3〕。
【0028】屈折率を比較してみると、プリベーク直後
のこのSOG膜では1.41となり、SOG膜109a
では1.39となり、400℃,500℃の熱処理を施
したSOG膜では1.41,1.43となる。すなわ
ち、300℃の熱処理を施したSOG膜109aの屈折
率が最小となる。このSOG膜109aの1MHzでの
比誘電率は約3.0となり、通常の(化学気相成長法あ
るいは熱酸化法による)酸化シリコン膜より小さな値と
なる。これは、このSOG膜109aの含水率が極めて
低く、通常の酸化シリコン膜よりこのSOG膜109a
の比重が小さいためと考えられる。
【0029】また、熱処理温度に対する応力の変化を測
定すると、次のようになる。シリコン基板101に対し
て、SOG膜109a,400℃,500℃の熱処理を
施したSOG膜は、それぞれ約0.2×108 Pa,約
1.0×108 Pa,約1.5×108 Paの引張り応
力を有する〔図4〕。赤外吸収(FT−IR)スペクト
ルの測定によると、SOG膜109a,400℃,50
0℃の熱処理を施したSOG膜は、熱処理直後ではシラ
ノール基を有していない。しかしながら、1月間放置し
た後では、500℃の熱処理を施したSOG膜にシラノ
ール基および水分が検出される。400℃の熱処理を施
したSOG膜は、大きな応力を有するにもかかわらず、
この膜の応力緩和には吸水性を伴なわないことが明らか
になる。クラック,ボイドの発生を無視(これに関する
考察は後述する)するならば、リフロー性と耐水性(耐
湿性)とから、第2の熱処理の温度は300℃〜400
℃が好ましいことになる。
【0030】次に、上記プラズマ酸化膜108と同様の
方法により、第2の酸化シリコン膜であるところの膜厚
300nm程度のプラズマ酸化膜110aを形成し、本
実施例による層間絶縁膜の形成が終了する〔図1
(d)〕。このプラズマ酸化膜110aを形成する際に
SOG膜109aも400℃の熱処理に晒されることに
なるが、短時間であるためSOG膜109aの膜質の変
化は無視できる。なお、このプラズマ酸化膜110a
も、シランと亜酸化窒素とを原料としたプラズマ化学気
相成長法により形成してもよい。
【0031】続いて、フォトレジスト(図示せず)をマ
スクにして、プラズマ酸化膜110a,SOG膜109
aおよびプラズマ酸化膜108を順次エッチングして、
例えば下層配線107Aに達するスルーホール111a
を形成する。このエッチングは、例えばトリフルオロメ
タン(CHF3 )と酸素とをエッチングガスとし,10
Paの圧力で1200Wの電力による異方性プラズマエ
ッチングである。このエッチングでは、窒化チタン膜1
06のエッチングレートも高いため、スレーホール11
1aの底面にはアルミ−銅−シリコン合金膜105が露
出する〔図2(a)〕。
【0032】引き続いて、全面にチタン膜113aおよ
び窒化チタン膜114aを順次スパッタリングにより形
成し、さらに化学気相成長法によりタングステン膜11
5aを形成する。続いて、プラズマ酸化膜110a上面
を覆うタングステン膜115aが除去されるまで、プラ
ズマエッチングによるタングステン膜115aのエッチ
バックを行なう。このプラズマエッチングは、例えば以
下のようになっている。エッチングガスは6弗化硫黄
(SF6 ),キャリアガスはアルゴン(Ar),圧力は
30Pa,電力は400Wである。この条件のエッチバ
ックにより、プラズマ酸化膜110a上面を覆う窒化チ
タン膜114aおよびチタン膜113aも除去され、ス
ルーホール111aを充填する姿態を有したチタン膜1
13a,窒化チタン膜114aおよびタングステン膜1
15aのみが残置される〔図2(b)〕。
【0033】さらに、チタン膜123a,窒化チタン膜
124a(窒化タングステン膜でもよい),アルミ−銅
−シリコン合金膜125aおよび窒化チタン膜126a
(窒化タングステン膜でもよい)を順次スパッタリング
して積層金属膜を形成し、これを公知の方法でパターニ
ングして上層配線127a等を形成する〔図2
(c)〕。
【0034】上記第1の実施例におけるSOG膜109
aは、上記報告(1992年のブイ−エル−エス−アイ
・マルチレベル・インターコネクション・カンファレン
ス予稿集180〜186頁)のSOG膜と同様に、疎水
基であるSi−H結合を終端とするシロキサン結合によ
る網状の構造を有する。このため、本実施例のSOG膜
109aも上記報告のSOG膜と同様に、ポリシロキサ
ン類((SiR2 O)n )を出発原料とする従来の無機
系のSOG膜に比べて、耐水性(耐湿性)に優れてお
り、(スルーホール111aを充填する部分を含めた)
上層配線127aおよび下層配線107A等の耐湿性の
劣化の抑止が容易になる。
【0035】また、プリベークしたSOG膜に対する収
縮率はSOG膜109aの方が上記報告のSOG膜より
小さく、シリコン基板に対する引張り応力もSOG膜1
09aの方が上記報告のSOG膜より小さい。上記報告
の方法では、SOG膜自体の引張り応力が大きく、上記
報告のSOG膜の下地が圧縮応力を有する下地絶縁膜と
引張り応力を有する下層配線とからなるために上記報告
のSOG膜の下地の応力の分布に不連続性が生じてい
た。このため、上記報告のSOG膜にはクラック,ボイ
ド等が発生しやすくなるものと推測される。結果とし
て、この上記報告のSOG膜の膜厚は500nm以上に
はできなかった。これに対して本実施例では、SOG膜
109a自体の引張り応力が小さく、SOG膜109a
の下地が圧縮応力を有するプラズマ酸化膜108のみか
らなるためにこの下地の応力分布の不連続性はない。こ
のため、SOG膜109aは上記報告のSOG膜に比べ
てクラック,ボイド等の発生が極めて少なくなり、アス
ペクト比の高い2つの下層配線の間(例えば下層配線1
07Aと下層配線107Bとの間)の充填性も好まし
く、膜厚を1μm程度にしても使用可能となる。(ま
た、プラズマ酸化膜108を設けることにより、第2の
熱処理温度が400℃でも、クラック,ボイド等の発生
が極めて少なくなり、膜厚を1μm程度にすることが可
能になる。このことからも、SOG膜109aを覆うプ
ラズマ酸化膜110aの成長温度が400℃であって
も、SOG膜109aに対して支障はないことが明らか
になる。) さらに本実施例では、SOG膜109aの表面は、シリ
コン基板101に対して圧縮応力を有するプラズマ酸化
膜110aにより覆われている。すなわち、引張り応力
を有するSOG膜109aは、圧縮応力を有するプラズ
マ酸化膜110aおよびプラズマ酸化膜108により挟
まれている。本実施例の層間絶縁膜がこのようにプラズ
マ酸化膜110a,SOG膜109aおよびプラズマ酸
化膜108の3層構造となることから、この層間絶縁膜
自体の応力,さらにはこの層間絶縁膜と下層配線107
A等との間の応力,およびこの層間絶縁膜と上層配線1
27aとの間の応力も、緩和されやすくなる。もしもこ
のプラズマ酸化膜110aを設けないと、引張り応力を
有する上層配線127aが引張り応力を有するSOG膜
109aの上面に直接に形成されることになり、上層配
線127aの断線およびSOG膜109aのクラック等
の発生が頻発することになる。
【0036】これらのことから、本実施例によれば、製
造工程を長くすることなく膜厚の厚いSOG膜を形成す
ることが容易となる。さらにまた、このSOG膜109
aの形成にはリフロー工程が含まれていることから、こ
のSOG膜109a上面は十分に滑らかになっており、
上層配線の加工性も良好になり、上層配線の断線,マイ
グレーション耐性の劣化が防止され、上層配線間あるい
は上層配線と下層配線との間の短絡の発生等も低減でき
る。
【0037】なお、上記第1の実施例では下層配線がア
ルミニウムを主材料として含む金属膜から構成されてい
るが、上記第1の実施例においてアルミ−銅−シリコン
合金膜の代りにスパッタリングによる銅膜あるいはメッ
キ法による金膜を用いることもできる。また、下層配線
が多結晶シリコン膜,高融点金属膜,高融点金属シリサ
イド膜あるいは高融点金属ポリサイド膜からなる場合に
も、本実施例を適用することは可能である。
【0038】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図5を参照すると、本発明の第2の実施例は、SOG膜
の平坦化工程を有するという点で上記第1の実施例と異
なっており、プラズマ酸化膜108(膜厚は第1の実施
例と同じ)までは上記第1の実施例と同様に形成され
る。
【0039】次に、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、主成分が水素化シルセスキオキサン類,溶剤がメチ
ルイソブチルケトンからなる溶液を、全面に約1000
rpmで回転塗布し、200℃で約2分間のプリベーク
をホットプレート上で行ない、窒素雰囲気のオーブンで
例えば300℃,1時間程度の第2の熱処理を行ないS
OG膜(図示せず)を形成する。このSOG膜の膜厚
は、下層配線107A,107B,107C,107D
上面では200〜300nm程度であり、下層配線の間
隔の広い部分でのBPSG膜102表面直上では700
nm程度である。さらに同様の工程を繰り返して行な
う。これにより形成されたSOG膜(図示せず)の膜厚
は、下層配線107A,107B,107C,107D
上面では600〜700nm程度であり、下層配線の間
隔の広い部分でのBPSG膜102表面直上では140
0nm程度になる。
【0040】続いて、例えば0.05%〜0.1%の濃
度に純水で希釈した弗酸水溶液を用いて、上記SOG膜
表面を化学的機械研磨を行ない、平坦化された上面を有
するSOG膜109bを形成する。この第2の熱処理を
施されたSOG膜は、通常の(化学気相成長法あるいは
熱酸化法による)酸化シリコン膜より弗酸系のウェット
エッチングに対するエッチングレートが十分に高いこと
から、この平坦化は極めて容易である。このときのSO
G膜109bの膜厚は、例えば下層配線107A,10
7B,107C,107D上面では300nm程度であ
る〔図5(a)〕。この後、300℃〜400℃での熱
処理を付け加えてもよい。
【0041】次に、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、プラズマ化学気相成長法により膜厚300nm程度
のプラズマ酸化膜110bを形成し、さらに異方性プラ
ズマエッチング等により例えば下層配線107Aに達す
るスルーホール111bを形成する〔図5(b)〕。
【0042】次に、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、スルーホール111b内にチタン膜113b,窒化
チタン膜114bおよびタングステン膜115bを残置
形成し、さらに、チタン膜123a,窒化チタン膜12
4b,アルミ−銅−シリコン合金膜125bおよび窒化
チタン膜126bの積層金属膜からなる上層配線127
b等を形成する〔図5(c)〕。
【0043】上記第2の実施例は、上記第1の実施例の
有する効果を有している。さらに本実施例は、上層配線
127bの(プラズマ酸化膜108,SOG膜109b
およびプラズマ酸化膜110bからなる)下地の層間絶
縁膜の上面が平坦であることから、上層配線127bを
形成するためのフォトリソグラフィ工程でのアライメン
トマージンが、上記第1の実施例より縮小できる。ま
た、上層配線127bを形成するためのエッチングにお
いて、上記第1の実施例よりエッチング残りが少なくな
り、上層配線間の短絡はさらに低減される。
【0044】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図6を参照すると、本発明の第3の実施例は、上記第2
の実施例の応用例であり、以下のようになっている。
【0045】まず、シリコン基板101表面に所要の半
導体素子等を形成した後、シリコン基板101表面を覆
う下地絶縁膜132が形成される。この下地絶縁膜13
2上面は平坦になっている。この下層絶縁膜132は酸
化シリコン系の膜である。この下層絶縁膜132に所要
のコンタクトホール(もしくはスルーホール)を形成し
た後、上記第1,第2の実施例と同様の方法により、こ
の下地絶縁膜132表面上に、チタン膜133,窒化チ
タン膜134,アルミ−銅−シリコン合金膜135およ
び窒化チタン膜136の積層金属膜からなる下層配線1
37A,137B,137C,137D等を形成する。
シリコン基板101表面から下層配線137A,137
B,137C,137D上面までの高さは、全て同じで
ある。
【0046】さらに、上記第1,第2の実施例と同様の
方法により、プラズマ酸化膜138を形成する。下層配
線137A上面上でのこのプラズマ酸化膜138の膜厚
は、200nm程度である。続いて、上記第2の実施例
と同様の方法により、下層配線の間隔の広い部分での下
層絶縁膜132表面直上での膜厚が1400nm程度に
なる第2の熱処理を施されたSOG膜(図示せず)を形
成する。続いて、例えば0.05%〜0.1%の濃度に
純水で希釈した弗酸水溶液を用いて、下層配線137A
等の上面直上のプラズマ酸化膜138の上面が露出する
まで、上記SOG膜表面を化学的機械研磨を行ない、下
層配線137A等の上面直上のプラズマ酸化膜138の
上面と同一の高さに平坦化された上面を有するSOG膜
139を形成する〔図6(a)〕。(前述したように)
プラズマ酸化膜138に比べて、第2の熱処理を施され
たSOG膜の上記希釈弗酸水溶液に対するエッチングレ
ートが十分に高いことから、この化学的機械研磨の制御
は容易である。
【0047】続いて、上記第1,第2の実施例と同様の
方法により、SOG膜139上面およびプラズマ酸化膜
138露出上面を覆う膜厚500nm程度のプラズマ酸
化膜140を形成する。次に、公知の方法であるウェッ
トエッチングと異方性プラズマエッチングとにより、上
部に口径の広い部分を有し,例えば下層配線137Aに
達するスルーホール141を形成する〔図6(b)〕。
【0048】次に、圧力1Pa程度でのスパッタリング
により、チタン膜153,窒化チタン膜154(窒化タ
ングステン膜でもよい)およびアルミ−銅−シリコン合
金膜(図示せず)を順次形成する。続いて、上記スパッ
タリングを行なった装置内で圧力を1Pa程度に保った
まま温度を400℃程度に上昇させることにより、上記
アルミ−銅−シリコン合金膜をリフローしてアルミ−銅
−シリコン合金膜155を形成する。温度を下降させた
後、スパッタリングにより、アルミ−銅−シリコン合金
膜155表面を覆う窒化チタン膜156(窒化タングス
テン膜でもよい)を形成する。これら4層の金属膜をパ
ターニングして、上層配線157等を形成する〔図6
(c)〕。
【0049】上記第3の実施例は、上記第2の実施例の
有する効果を有している。さらに本実施例は、(SOG
膜139のエッチングを行なずに)プラズマ酸化膜14
0,138のエッチングのみによりスルーホール141
を形成することができるため、スルーホールの形状をス
ルーホール141のようにすることができる。これによ
り、上記第1,第2の実施例と異なり、スルーホールを
充填するための積層金属膜の形成および加工の工程(例
えば上記第1の実施例におけるスルーホール111aを
充填するためのチタン膜113a,窒化チタン膜114
aおよびタングステン膜115aの形成工程およびタン
グステン膜115aのエッチバック工程)が、省略でき
るという効果を有する。
【0050】半導体装置の製造工程の断面模式図である
図7および図8を参照すると、本発明の第4の実施例
は、まず、上記第1の実施例と同様の方法により、プラ
ズマ酸化膜108(膜厚は第1の実施例と同じ)を形成
し、さらに、SOG膜109cを形成する〔図7
(a)〕。このSOG膜109cの膜厚は、下層配線1
07A,107B,107C,107D上面では200
〜300nm程度であり、下層配線の間隔の広い部分で
のBPSG膜102表面直上では700nm程度にな
る。
【0051】次に、酸素プラズマ処理を行ない、さら
に、400℃の窒素雰囲気で1時間程度の第3の熱処理
を行なう。これら一連の処理により、SOG膜109c
の表面から400nm程度の深さまでをSOG膜129
に変換する。下層配線107A,107B,107C,
107D上面直上のSOG膜109cは全てSOG膜1
29になり、下層配線の間には未変換のSOG膜129
caが残置する〔図7(b)〕。この酸素プラズマ処理
の条件の一例は、次のようになっている。圧力は200
Pa程度,温度は200℃程度,酸素流量は200sc
cm程度,マイクロ波電力は1400W程度である。処
理時間は約10分間である。
【0052】上記酸素プラズマ処理により、SOG膜1
29cのSi−H結合が酸化され、一部はシラノール基
(Si−OH)に変換し、一部はシロキサン結合(Si
−O−Si)に変換する。上記第3の熱処理により、こ
のシラノール基を中心にしての脱水反応が起り、固化さ
れたSOG膜129が得られる。弗酸系のウェットエッ
チングに対するSOG膜129エッチングレートは、
(通常の酸化シリコン膜より大きいが)SOG膜109
cより十分小さくなる。これら一連の処理後の(プリベ
ーク直後のSOG膜に対する)このSOG膜129の収
縮率は2%程度であり、シリコン基板101に対してこ
のSOG膜129は約0.5×108 Paの引張り応力
を有する。これら収縮率および応力の値は、SOG膜1
09cよりそれぞれ大きいが、第2の熱処理を400℃
で行なったSOG膜の値より小さい。なお、第3の熱処
理の温度範囲としては、300℃〜400℃であること
が好ましい。
【0053】次に、上記第1の実施例と同様の方法によ
り、膜厚約500nmのプラズマ酸化膜110cがSO
G膜129表面上に形成される〔図7(c)〕。
【0054】続いて、上述のようにSOG膜129が固
化されていることを利用して、上記第3の実施例と同様
の方法により、(上記第3の実施例のスルーホール14
1と同様の形状を有する)スルーホール111cを形成
する〔図8(a)〕。
【0055】さらに、上記第3の実施例と同様の方法に
より、チタン膜113c,窒化チタン膜114c,リフ
ローされたアルミ−銅−シリコン合金膜115cおよび
窒化チタン膜116cかならる積層金属膜をパターニン
グし、上層配線117c等が形成される〔図8
(b)〕。
【0056】上記第4実施例は、上記第1の実施例の有
する効果を有する。さらに、スルーホールを充填するた
めの積層金属膜の形成および加工の工程の短縮に関して
は、上記第3の実施例と同じ効果を有する。
【0057】なお、上記第4の実施例において、上記第
2の実施例と同様に、膜厚の厚いリフローされたSOG
膜を形成し、化学的機械研磨法によりそのSOG膜の表
面を平坦化した後、上記酸素プラズマ処理および第3の
熱処理を施してもよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によると、下層配線と上層配線との間の層間
絶縁膜の形成は、下層配線をシリコン基板の表面上に形
成した後、プラズマ化学気相成長法による第1の酸化シ
リコン膜の形成と、水素化シルセスキオキサン類((H
SiO3/2 n )を主成分とする溶液の回転塗布,第1
の熱処理によるプリベーク,および第1の熱処理より高
い温度での第2の熱処理によりリフローされたSOG膜
の形成と、さらにプラズマ化学気相成長法による第2の
酸化シリコン膜の形成とからなる。
【0059】この結果、本発明による層間絶縁膜は、下
層配線間の空隙部分に対する充填性が十分になり、上面
が十分に滑らかになり、応力の緩和が容易になり、耐水
性(および耐湿性)に優たものになる。このため、層間
絶縁膜におけるクラック,ボイド等の発生は抑制され、
上層配線,下層配線の耐湿性も向上し、上層配線の加工
性も良好になり、上層配線の断線,マイグレーション耐
性の劣化が防止され、上層配線間あるいは上層配線と下
層配線との間の短絡の発生等も低減できる。さらに本発
明によれば、製造工程を長くすることなく、十分な膜厚
を有する層間絶縁膜の形成が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程の断面模式図
である。
【図2】上記第1の実施例の製造工程の断面模式図であ
る。
【図3】上記第1の実施例のSOG膜の特性を説明する
ための図であり、熱処理温度に対するSOG膜の収縮率
の依存性を示すグラフである。
【図4】上記第1の実施例のSOG膜の特性を説明する
ための図であり、熱処理温度に対するSOG膜の応力の
依存性を示すグラフである。
【図5】本発明の第2の実施例の製造工程の断面模式図
である。
【図6】本発明の第3の実施例の製造工程の断面模式図
である。
【図7】本発明の第4の実施例の製造工程の断面模式図
である。
【図8】上記第4の実施例の製造工程の断面模式図であ
る。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 BPSG膜 103,113a,113b,123a〜123c,1
33,153 チタン膜 104,106,114a,114b,124a〜12
4c,126a〜126c,134,136,154,
156 窒化チタン膜 105,125a〜125c,135,155 アル
ミ−銅−シリコン合金膜 107A〜107D,137A〜137D 下層配線 108,110a〜110c,138,140 プラ
ズマ酸化膜 109a〜109c,109ca,129,139
SOG膜 111a〜111c,141 スルーホール 115a,115b タングステン膜 127a〜127c,157 上層配線 132 下層絶縁膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜を介してシリコン基板表面上に複
    数の下層配線を形成する工程と、 第1のプラズマ化学気相成長法により、前記下層配線表
    面と前記絶縁膜表面とを覆う第1の酸化シリコン膜を形
    成する工程と、 水素化シルセスキオキサン類((HSiO3/2 n )を
    主成分とする溶液を前記第1の酸化シリコン膜表面に塗
    布し、第1の熱処理によるプリベークを行ない、該第1
    の酸化シリコン膜表面を覆うSOG膜を形成する工程
    と、 前記第1の熱処理より高い温度による第2の熱処理によ
    り、前記SOG膜をリフローする工程と、 第2のプラズマ化学気相成長法により、リフローされた
    前記SOG膜表面を覆う第2の酸化シリコン膜を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記下層配線がアルミニウムを主材料と
    して含む金属膜,銅を主とした積層金属膜もしくは金を
    主とした積層金属膜からなることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 リフローされた前記SOG膜表面を、化
    学的機械研磨法により平坦化する工程を有することを特
    徴とする請求項1あるいは請求項2記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のプラズマ化学気相成長法およ
    び前記第2のプラズマ化学気相成長法の少なくとも一方
    が、テトラエチルオルソシリケートと酸素とを原料とす
    るプラズマ化学気相成長法であることを特徴とする請求
    項1,請求項2あるいは請求項3記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のプラズマ化学気相成長法およ
    び前記第2のプラズマ化学気相成長法の少なくとも一方
    が、シランと亜酸化窒素とを原料とするプラズマ化学気
    相成長法であることを特徴とする請求項1,請求項2あ
    るいは請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 絶縁膜を介してシリコン基板表面上に複
    数の下層配線を形成する工程と、 第1のプラズマ化学気相成長法により、前記下層配線表
    面と前記絶縁膜表面とを覆う第1の酸化シリコン膜を形
    成する工程と、 水素化シルセスキオキサン類((HSiO3/2 n )を
    主成分とする溶液を前記第1の酸化シリコン膜表面に塗
    布し、第1の熱処理によるプリベークを行ない、該第1
    の酸化シリコン膜表面を覆うSOG膜を形成する工程
    と、 前記第1の熱処理より高い温度による第2の熱処理によ
    り、前記SOG膜をリフローする工程と、 リフローされた前記SOG膜の表面を酸素プラズマ処理
    する工程と、 前記第1の熱処理より高い温度による第3の熱処理によ
    り、酸素プラズマ処理された前記SOG膜を固化する工
    程と、 第2のプラズマ化学気相成長法により、固化された前記
    SOG膜表面を覆う第2の酸化シリコン膜を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記下層配線がアルミニウムを主材料と
    して含む金属膜,銅を主とした積層金属膜もしくは金を
    主とした積層金属膜からなることを特徴とする請求項6
    記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 リフローされた前記SOG膜表面を、化
    学的機械研磨法により平坦化する工程を有することを特
    徴とする請求項6あるいは請求項7記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1のプラズマ化学気相成長法およ
    び前記第2のプラズマ化学気相成長法の少なくとも一方
    が、テトラエチルオルソシリケートと酸素とを原料とす
    るプラズマ化学気相成長法であることを特徴とする請求
    項6,請求項7あるいは請求項8記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のプラズマ化学気相成長法お
    よび前記第2のプラズマ化学気相成長法の少なくとも一
    方が、シランと亜酸化窒素とを原料とするプラズマ化学
    気相成長法であることを特徴とする請求項6,請求項7
    あるいは請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP6030667A 1994-02-28 1994-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2751820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030667A JP2751820B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 半導体装置の製造方法
US08/394,943 US5506177A (en) 1994-02-28 1995-02-24 Fabrication process for multilevel interconnections in a semiconductor device
KR1019950004128A KR0160338B1 (ko) 1994-02-28 1995-02-28 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030667A JP2751820B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240460A true JPH07240460A (ja) 1995-09-12
JP2751820B2 JP2751820B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=12310093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6030667A Expired - Fee Related JP2751820B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5506177A (ja)
JP (1) JP2751820B2 (ja)
KR (1) KR0160338B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997754A (en) * 1996-12-30 1999-12-07 Yamaha Corporation Method of fabricating multi-layered wiring
US6187662B1 (en) 1998-01-19 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor device with low permittivity interlayer insulating film and method of manufacturing the same
US6271119B1 (en) 1998-03-11 2001-08-07 Nec Corporation Method for making semiconductor device
US6316833B1 (en) 1998-05-08 2001-11-13 Nec Corporation Semiconductor device with multilayer interconnection having HSQ film with implanted fluorine and fluorine preventing liner
KR20030005784A (ko) * 2001-07-10 2003-01-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속막간 유전체막 형성방법
US6573147B2 (en) 2001-03-08 2003-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a semiconductor device having contact using crack-protecting layer
KR100564546B1 (ko) * 1999-04-07 2006-03-28 삼성전자주식회사 저유전율막 증착 설비 및 이를 이용한 반도체소자의 저유전율막증착 방법
US7230337B2 (en) 2003-01-31 2007-06-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor device including ladder-shaped siloxane hydride and method for manufacturing same
JP2016207945A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158749B2 (ja) * 1992-12-16 2001-04-23 ヤマハ株式会社 半導体装置
JP3214186B2 (ja) * 1993-10-07 2001-10-02 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5756397A (en) * 1993-12-28 1998-05-26 Lg Semicon Co., Ltd. Method of fabricating a wiring in a semiconductor device
US6278174B1 (en) * 1994-04-28 2001-08-21 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit insulator and structure using low dielectric insulator material including HSQ and fluorinated oxide
US5656555A (en) * 1995-02-17 1997-08-12 Texas Instruments Incorporated Modified hydrogen silsesquioxane spin-on glass
US5889330A (en) * 1995-03-10 1999-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device whose flattening resin film component has a controlled carbon atom content
US5892282A (en) * 1995-05-31 1999-04-06 Texas Instruments Incorporated Barrier-less plug structure
KR100208442B1 (ko) * 1995-06-24 1999-07-15 김영환 반도체 소자의 비아홀 형성방법
JP3149739B2 (ja) * 1995-07-14 2001-03-26 ヤマハ株式会社 多層配線形成法
US6191484B1 (en) * 1995-07-28 2001-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming planarized multilevel metallization in an integrated circuit
JP3407500B2 (ja) * 1995-09-01 2003-05-19 ヤマハ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3277103B2 (ja) * 1995-09-18 2002-04-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2825077B2 (ja) * 1996-01-26 1998-11-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH09260492A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100255659B1 (ko) * 1996-03-30 2000-05-01 윤종용 반도체 장치의 sog층 처리 방법
EP0810648A3 (en) * 1996-05-31 1997-12-29 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor devices
US5801096A (en) * 1996-06-03 1998-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Self-aligned tungsen etch back process to minimize seams in tungsten plugs
KR100203905B1 (ko) * 1996-06-27 1999-06-15 김영환 금속배선 제조방법
US6114186A (en) * 1996-07-30 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Hydrogen silsesquioxane thin films for low capacitance structures in integrated circuits
US5767014A (en) * 1996-10-28 1998-06-16 International Business Machines Corporation Integrated circuit and process for its manufacture
JP3123449B2 (ja) * 1996-11-01 2001-01-09 ヤマハ株式会社 多層配線形成法
JP3082688B2 (ja) * 1996-11-05 2000-08-28 ヤマハ株式会社 配線形成法
KR100420416B1 (ko) * 1996-11-13 2004-05-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법
JP3264196B2 (ja) * 1996-12-02 2002-03-11 ヤマハ株式会社 絶縁膜平坦化法
JP3225872B2 (ja) 1996-12-24 2001-11-05 ヤマハ株式会社 酸化シリコン膜形成法
EP0862202A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-02 Nec Corporation Method for making a semiconductor device with a planarizing SOG layer and apparatus used in the same method
US5854126A (en) * 1997-03-31 1998-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Method for forming metallization in semiconductor devices with a self-planarizing material
US6743856B1 (en) * 1997-04-21 2004-06-01 Honeywell International Inc. Synthesis of siloxane resins
WO1998052227A1 (fr) * 1997-05-13 1998-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element a couche mince dielectrique et son procede de fabrication
TW375779B (en) * 1997-06-03 1999-12-01 United Microelectronics Corp Method for treating via side wall
TW392288B (en) 1997-06-06 2000-06-01 Dow Corning Thermally stable dielectric coatings
US5976979A (en) * 1997-06-10 1999-11-02 Industrial Technology Research Institute Sequential oxygen plasma treatment and chemical mechanical polish (CMP) planarizing method for forming planarized low dielectric constant dielectric layer
JPH113936A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH1126449A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Sony Corp 絶縁膜の成膜方法
SG71147A1 (en) 1997-08-29 2000-03-21 Dow Corning Toray Silicone Method for forming insulating thin films
JP3226021B2 (ja) * 1997-09-02 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6114219A (en) * 1997-09-15 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing an isolation region in a semiconductor device using a flowable oxide-generating material
US5866945A (en) * 1997-10-16 1999-02-02 Advanced Micro Devices Borderless vias with HSQ gap filled patterned metal layers
TW354417B (en) * 1997-10-18 1999-03-11 United Microelectronics Corp A method for forming a planarized dielectric layer
US5888911A (en) * 1997-10-23 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. HSQ processing for reduced dielectric constant
JPH11150101A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
TW374946B (en) * 1997-12-03 1999-11-21 United Microelectronics Corp Definition of structure of dielectric layer patterns and the manufacturing method
US6093635A (en) * 1997-12-18 2000-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. High integrity borderless vias with HSQ gap filled patterned conductive layers
US6030891A (en) * 1997-12-18 2000-02-29 Advanced Micro Devices, Inc. Vacuum baked HSQ gap fill layer for high integrity borderless vias
US6114766A (en) * 1997-12-18 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit with metal features presenting a larger landing area for vias
KR100448245B1 (ko) * 1997-12-30 2004-11-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선간 절연막 형성방법
KR100476371B1 (ko) * 1997-12-30 2005-07-05 주식회사 하이닉스반도체 금속층간의평탄화절연막형성방법
US6054379A (en) * 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
JP3469771B2 (ja) * 1998-03-24 2003-11-25 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6113465A (en) * 1998-06-16 2000-09-05 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for improving die planarity and global uniformity of semiconductor wafers in a chemical mechanical polishing context
TW410435B (en) * 1998-06-30 2000-11-01 United Microelectronics Corp The metal interconnection manufacture by using the chemical mechanical polishing process
US6043146A (en) * 1998-07-27 2000-03-28 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US6255232B1 (en) * 1999-02-11 2001-07-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming low dielectric constant spin-on-polymer (SOP) dielectric layer
US6140224A (en) * 1999-04-19 2000-10-31 Worldiwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method of forming a tungsten plug
TW410430B (en) * 1999-05-26 2000-11-01 Taiwan Semiconductor Mfg Planarization of inter metal dielectric layer
JP2001053023A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
US6358841B1 (en) 1999-08-23 2002-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of copper CMP on low dielectric constant HSQ material
US6531389B1 (en) 1999-12-20 2003-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming incompletely landed via with attenuated contact resistance
US6492257B1 (en) * 2000-02-04 2002-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Water vapor plasma for effective low-k dielectric resist stripping
US20050003215A1 (en) * 2000-02-16 2005-01-06 Nigel Hacker Synthesis of siloxane resins
JP3934343B2 (ja) * 2000-07-12 2007-06-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3530938B2 (ja) * 2001-03-27 2004-05-24 独立行政法人産業技術総合研究所 シルセスキオキサン系ポリマーを含む耐熱性樹脂組成物、該組成物を用いて形成された被膜、及びその被膜の作成方法
AUPR451601A0 (en) * 2001-04-20 2001-05-24 Fawcett, Alan John Method and apparatus for the hardening of photopolymer plates
US6495447B1 (en) * 2001-06-26 2002-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Use of hydrogen doping for protection of low-k dielectric layers
US6468908B1 (en) * 2001-07-09 2002-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Al-Cu alloy sputtering method with post-metal quench
US6709971B2 (en) * 2002-01-30 2004-03-23 Intel Corporation Interconnect structures in a semiconductor device and processes of formation
US20060121723A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Chin-Ta Su Semiconductor process and method of fabricating inter-layer dielectric
US20060198008A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Micron Technology, Inc. Formation of micro lens by using flowable oxide deposition
JP2008294123A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7768080B2 (en) * 2007-07-30 2010-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multilayer dielectric
US8765600B2 (en) * 2010-10-28 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact structure for reducing gate resistance and method of making the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823878B2 (ja) * 1989-03-09 1998-11-11 触媒化成工業株式会社 半導体集積回路の製造方法
JP2831398B2 (ja) * 1989-09-28 1998-12-02 触媒化成工業株式会社 半導体装置の製造方法
US5145723A (en) * 1991-06-05 1992-09-08 Dow Corning Corporation Process for coating a substrate with silica

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997754A (en) * 1996-12-30 1999-12-07 Yamaha Corporation Method of fabricating multi-layered wiring
US6187662B1 (en) 1998-01-19 2001-02-13 Nec Corporation Semiconductor device with low permittivity interlayer insulating film and method of manufacturing the same
US6271119B1 (en) 1998-03-11 2001-08-07 Nec Corporation Method for making semiconductor device
KR100346294B1 (ko) * 1998-03-11 2002-07-26 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US6316833B1 (en) 1998-05-08 2001-11-13 Nec Corporation Semiconductor device with multilayer interconnection having HSQ film with implanted fluorine and fluorine preventing liner
KR100564546B1 (ko) * 1999-04-07 2006-03-28 삼성전자주식회사 저유전율막 증착 설비 및 이를 이용한 반도체소자의 저유전율막증착 방법
US6573147B2 (en) 2001-03-08 2003-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a semiconductor device having contact using crack-protecting layer
KR100396889B1 (ko) * 2001-03-08 2003-09-03 삼성전자주식회사 크랙방지층을 이용한 콘택 형성방법 및 이를 이용한반도체 소자
KR20030005784A (ko) * 2001-07-10 2003-01-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속막간 유전체막 형성방법
US7230337B2 (en) 2003-01-31 2007-06-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor device including ladder-shaped siloxane hydride and method for manufacturing same
JP2016207945A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751820B2 (ja) 1998-05-18
KR0160338B1 (ko) 1999-02-01
US5506177A (en) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6265321B1 (en) Air bridge process for forming air gaps
KR100206630B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6214719B1 (en) Method of implementing air-gap technology for low capacitance ILD in the damascene scheme
KR950002948B1 (ko) 반도체 장치의 금속층간 절연막 형성방법
JP3211950B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1074755A (ja) マイクロエレクトロニク構造および形成方法
JPH0669354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11243147A (ja) 配線構造体及びその形成方法
JP4756526B2 (ja) 多孔質化低誘電率絶縁膜の形成方法及び該方法で形成された多孔質化低誘電率絶縁膜及び該多孔質化低誘電率絶縁膜を用いた半導体装置
JPH11260815A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3465411B2 (ja) 半導体装置の層間絶縁膜
EP0790645A2 (en) Intermetal dielectric planarization
JP2003303880A (ja) 積層層間絶縁膜構造を利用した配線構造およびその製造方法
JPH0563019B2 (ja)
JPH09213693A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2560623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000306999A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002134610A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2005024935A1 (ja) 半導体装置
KR100914976B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2900718B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007088017A (ja) 有機絶縁膜とその作製方法,及び有機絶縁膜を用いた半導体装置
JPH0642481B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH1187498A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees