JP2008294123A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294123A
JP2008294123A JP2007136460A JP2007136460A JP2008294123A JP 2008294123 A JP2008294123 A JP 2008294123A JP 2007136460 A JP2007136460 A JP 2007136460A JP 2007136460 A JP2007136460 A JP 2007136460A JP 2008294123 A JP2008294123 A JP 2008294123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
insulating film
wiring layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007136460A
Other languages
English (en)
Inventor
Chieri Teramoto
知恵理 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007136460A priority Critical patent/JP2008294123A/ja
Priority to US12/081,930 priority patent/US20080290523A1/en
Priority to KR1020080038783A priority patent/KR101038530B1/ko
Priority to TW097116948A priority patent/TWI414020B/zh
Priority to CNA2008101091426A priority patent/CN101312163A/zh
Publication of JP2008294123A publication Critical patent/JP2008294123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】酸化膜で配線層を被覆した場合に、配線層の電界腐食を促進させない半導体装置、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】主面が絶縁性である基板上に設けられた配線層と、前記配線層を被覆する様に設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を被覆するように設けられた第2絶縁膜と、前記配線層、前記第1絶縁膜、及び前記第2絶縁膜の設けられた基板の主面側に、塗布法によって形成された平坦化膜と、を具備し、前記第1絶縁膜は、酸化膜であり、前記第2絶縁膜は、酸窒化膜又は窒化膜であること。
【選択図】図6

Description

本発明は、基板上の配線層が保護膜によって被覆される構造を有する半導体装置、及びその製造方法に関する。
主面側が絶縁性である基板の主面上に設けられた配線層と、その配線層を保護するために設けられた保護膜とを有する半導体装置が知られている。
図1は、一般的な半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図1に示される半導体装置は、主面に絶縁膜が設けられた基板と、その絶縁膜を介して基板上に設けられた配線層とを備えている。配線層は、保護膜によって被覆されている。保護膜としては、使用環境から内部素子を保護するために、防水性のよい絶縁膜が用いられる。このような膜としては、例えば、シリコン酸化膜や、シリコン酸窒化膜等のCVD膜が挙げられる。保護膜は、積層構造とされる事もある。
CVD法等を用いて保護膜を形成した場合、保護膜表面に、配線層の厚みによる凹凸が形成されることがある。保護膜表面に凹凸が存在する場合、後工程でバンプを形成する際にバンプの高さがばらついてしまう、等の問題を生じる事がある。
このため、配線層を保護膜としてSOG膜(スピンオンガラス)膜を用いる技術が知られている。塗布法により保護膜を形成することで、保護膜の表面を平坦とすることができる。塗布法を用いる場合、配線層側を塗布時の水分などから保護するために、SiN膜やPSG(リンシリケートガラス)膜等で配線層を被覆した後、SOG膜が形成される。
関連して、特許文献1は、SOG膜を用いた半導体装置を開示している。図2は、特許文献1の半導体装置の断面図である。この図に示されるように、特許文献1の半導体装置は、半導体シリコン基板101と、半導体シリコン基板101上に形成された層間絶縁膜102と、層間絶縁膜102上に設けられたアルミニウム配線103と、アルミニウム配線を被覆するCVD−PSG膜104と、CVD−PSG膜104上に設けられた第1のプラズマ窒化シリコン膜105と、段差を埋め込むように設けられたSOG膜106と、を備えている。
また、特許文献2は、図3に示されるように、配線層112をSiN層114(高紫外線透過性窒化珪素層)で覆い、そのSiN層114上にスピンオンガラス材料116を設けたパッシベーション構造を開示している。
特開平5−55199号 公報 特開2004−111707号 公報
近年では、配線層の微細化が進められている。配線の間隔が狭くなると、配線層を被覆する際のコンフォマリティが重要になってくる。図4は、コンフォマリティの悪い膜を用いて配線間隔の狭い配線層を被覆した時の様子を説明するための説明図である。図4に示されるように、コンフォマリティの悪い膜を用いた場合には、配線同士の間で膜中に隙間が生じてしまうことがある。この隙間に残留した空気は、後工程で真空雰囲気下の処理を行った場合等に爆発を誘発し、膜自身を破壊してしまうことがある。その隙間は、配線間隔が狭く、配線の厚みが厚いほど発生し易くなる。配線の微細化に伴って、信頼性を高めるために配線の厚みを厚くすることが要求されている。しかし、保護膜を被覆する際の隙間の発生により、配線の膜厚を厚くすることが困難となっている。特許文献1で用いられているPSG膜は、コンフォマリティが良好ではない。従って、PSG膜を用いた場合には、図4を用いて説明したように、配線の微細化の障害となると考えられる。
また、特許文献2のように、配線層をSiN膜によって被覆した場合には、SiN膜の膜応力が大きい為に、SM(恒温保管におけるストレスマイグレーション)等によって、配線層が劣化してしまう事がある(図5、参照)。更には、最近では保護膜に対しても低誘電率特性が要求されている。SiN膜は誘電率が高く、SiN膜が配線間の大部分を占める場合には、要求される低誘電率特性を満足することが難しい。
そこで本発明者は、配線層を被覆する膜として酸化膜に着目した。酸化膜は、コンフォマリティが良好であり、膜応力も小さい。そして、酸化膜で配線層を被覆した後に、塗布法を用いて表面を平坦化させることを検討した。しかしながら、用いる酸化膜の種類によっては、次に述べる問題が発生することを見出した。
酸化膜と配線層とが直接接していると、高温多湿、高電圧の環境で使用した場合に、配線層が電界腐蝕を起こすことがある。特に、配線層が積層構造であり、配線上にバリアメタルが存在している場合、そのバリアメタルが酸化膜によって電界腐食を起こし易い。バリアメタルとしては、Tiを含む膜(例えば、TiN膜)が一般的に用いられる。バリアメタルとしてTiN膜を用いた場合では、TiN膜が電界腐食により白色のTiO(或いはTi(OH))に変質する。このような反応は、体積膨張を伴う為、保護膜の破壊を誘発し、半導体装置の長期信頼性を阻害する要因となる。酸化膜上に塗布法を用いて平坦化膜を更に形成した場合、酸化膜による配線層の電界腐食が更に促進されてしまう。本発明者らは、このような問題に対処する為に、最適な保護膜の構造を検討し、本発明に至った。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の半導体装置は、主面が絶縁性である基板上に設けられた配線層(3)と、配線層(3)を被覆する様に設けられた第1絶縁膜(4)と、第1絶縁膜(4)を被覆するように設けられた第2絶縁膜(5)と、配線層(3)、第1絶縁膜(4)、及び第2絶縁膜(5)の設けられた基板の主面側に、塗布法によって形成された平坦化膜(6)と、を具備する。ここで、第1絶縁膜(4)は、酸化膜であり、第2絶縁膜(5)は、酸窒化膜又は窒化膜である。
上述の構成によれば、第2絶縁膜(5)が、塗布法によって形成された平坦化膜(6)の影響による配線層の電界腐食を防止する。また、第1絶縁膜(4)、第2絶縁膜(5)は、コンフォマリティが良好であり、配線間に隙間が生じる事を防止できる。また、第1絶縁膜(4)として用いられる酸化膜は、膜応力が小さく、SMなどによる配線層(3)の劣化を防止できる。
本発明によれば、塗布法により平坦化膜を形成した際に、配線層の電界腐食を防止することのできる半導体装置、及びその製造方法が提供される。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。図6は、本実施形態の半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。この半導体装置は、シリコン基板1と、絶縁膜2と、配線層3と、第1絶縁膜4と、第2絶縁膜5と、平坦化膜6と、第3絶縁膜7とを備えている。
絶縁膜2は、シリコン基板1の主面上に設けられている。シリコン基板1及び絶縁膜2には、トランジスタなどの半導体素子、コンタクト、ビアなどにより所望の回路が形成されている。絶縁膜2上には、最上層の回路が配線層3として形成されている。
配線層3は、その構成成分の拡散を防ぐ為、配線3−1とバリアメタル層3−2との積層構造となっている。バリアメタル層3−2としては、Tiを含んだ層が用いられる。本実施形態では、配線3−1がAl層であり、バリアメタル3−2がTiN層であるものとする。また、配線層3は、アスペクト比が1.4以上の微細回路部分を含んでいるものとする。ここで、アスペクト比は、配線間隔(スペース)をa、配線層3の高さをbとした時に、b/aで表されるパラメータである。
第1絶縁膜4は、配線層3を被覆するように設けられている。第1絶縁膜4としては、酸化膜が用いられる。本実施形態では、シリコン酸化膜が用いられるものとする。また、第1絶縁膜4の厚みは、50nmであるものとする。配線層3が1.4以上のアスペクト比を有する微細回路部分を含んでいる場合、第1絶縁膜4の厚みは、コンフォマリティ及び膜応力の観点から、50nm以下であることが好ましい。
第2絶縁膜5は、第1絶縁膜4を被覆するように設けられている。第2絶縁膜5は、後述する平坦化膜6により第1絶縁膜4が分極し、配線層3を腐食させる事を防止するために設けられている。第2絶縁膜5としては、酸窒化膜又は窒化膜を用いる事ができる。コンフォマリティの観点からは、酸窒化膜を用いる事がより好ましい。本実施形態では、シリコン酸窒化膜が用いられるものとする。また、第2絶縁膜5の厚みは、100nmであるものとする。配線層3が1.4以上のアスペクト比を有する微細回路部分を含んでいる場合、第1絶縁膜4の厚みは、コンフォマリティ及び膜応力の観点から、100nm以下であることが好ましい。
平坦化膜6は、第2絶縁膜5表面に形成された凹凸を平坦化させるように設けられている。平坦化膜6は、塗布法によって形成された膜である。本実施形態では、HSQ(hydrogen silsequioxane)膜を用いるものとする。HSQ膜は、低誘電率であり、誘電率特性の観点から好ましい。また、HSQ膜は、塗布時の流動性に優れており、配線層3による第2絶縁膜5表面の凹凸を平坦化させる観点からも好ましい。
第3絶縁膜7は、外部からの水分などから配線層3を保護する為のものであり、例えば、シリコン酸窒化膜等を用いる事ができる。
図7は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。また、図8A〜8Eは、その半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
ステップS10;配線層の形成
図8Aに示されるように、シリコン基板1を用意し、シリコン基板1上に絶縁膜2を介して配線層3を形成させる。
ステップS20;第1絶縁膜の形成
続いて、図8Bに示されるように、配線層3を被覆するように、第1絶縁膜4を形成する。具体的には、プラズマCVD法により、シリコン酸化膜を、第1絶縁膜4として堆積させる。第1絶縁膜4の厚みは、50nm程度である。
ステップS30;第2絶縁膜の形成
続いて、図8Cに示されるように、第1絶縁膜4を被覆するように、第2絶縁膜5を形成する。具体的には、プラズマCVD法により、シリコン酸窒化膜を、第2絶縁膜5として堆積させる。第2絶縁膜5の厚みは、100nm程度である。
ステップS40;HSQ膜の形成
続いて、図8Dに示されるように、平坦化膜形成用の溶液を第2絶縁膜5上に塗布する。塗布後、N雰囲気で熱処理や、UV照射処理などによって、塗布された溶液の溶媒を除去する。これにより平坦化膜6が形成される。その際、配線層3による第2絶縁膜5上の段差が埋めこまれ、基板表面は平坦となる。本実施形態では、平坦化膜6として、HSQ膜を用いるものとする。
ステップS50;第3絶縁膜の形成
更に、平坦化膜6上に、第3絶縁膜7を形成し、図6で示したような半導体装置が得られる。具体的には、プラズマCVD法により、酸窒化膜を200〜300nm程度成長させる。酸窒化膜は、防水性が高く、配線層3を水分から保護するのに有効である。
以上のステップS10〜50の工程により、本実施形態の半導体装置が製造される。
続いて、本実施形態の作用について説明する。まず、図9A及び図9Bを参照して、配線層3が電界腐食を起こすメカニズムについて説明する。図9Aは、配線層をシリコン酸化膜で直接被覆し、そのシリコン酸化膜上に直接平坦化膜としてHSQ膜を形成した場合の構成を示す断面図であり、本実施形態との比較の為に描かれている。
図9Aに示される様に、半導体装置が高温多湿な環境下に置かれると、HSQ膜中においてHO→H+OHの反応が進み、Hが生じる。HSQ膜中のHは、シリコン酸化膜中に浸透する。
図9Bに示されるように、シリコン酸化膜に浸透したHは、「−O−Si−O−」の結合を分断し、水酸基(−OH)とSiを発生させる。これにより、シリコン酸化膜中で分極が起こる。このような状態で、配線層に高電圧が印加されると、水酸基が配線層側に引き寄せられる。配線層では、引き寄せられた水酸基が酸化剤となり、腐食反応が進行する。仮に、配線層のバリアメタルとしてTiNを用いていたとすると、TiNが酸化されて、Ti(OH)x、或いはTiOx等の酸化物が生成する。Ti(OH)xや、TiOxの生成反応は、膨張反応である為、生成時に上層のパッシベ−ション膜(ここでは酸化膜など)を破壊し、半導体装置の長期信頼性を落とすことになる。
これに対して、本実施形態では、酸化膜である第1絶縁膜4と、平坦化膜6との間に、第2絶縁膜として防水性に優れた酸窒化膜を配置しているので、平坦化膜6側から第1絶縁膜4へ酸化剤(H)が浸透することを防止できる。これにより、第1絶縁膜4中で分極が起こる事も無く、配線層3の腐食反応が抑制される。
また、配線層3を被覆する第1絶縁膜4として、膜応力の少ない酸化膜を用いていることから、SMによる配線層3の劣化を防止できる。
また、第1、第2絶縁膜として、薄膜(第1絶縁膜が50nm、第2絶縁膜が100nm)を用いている事により、配線層3の被覆性を高める事ができる。これにより、配線間で隙間を生じることが防止できる。すなわち、後工程の真空処理などにおいて、隙間中の空気が爆発して、保護膜が破壊されてしまう事を防止できる。
また、平坦化膜6としてHSQ膜を用いている事により、配線層3における配線間の容量を低減でき、配線遅延の観点から有利である。
一般的な半導体装置の構成を示す断面図である。 特許文献1に開示された構造を示す断面図である。 特許文献2に開示された構造を示す断面図である。 配線層間で生じる隙間を説明するための説明図である。 ストレスマイグレーションによる配線層の劣化を説明する為の説明図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の断面を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 配線層の電界腐食のメカニズムを説明するための説明図である。 配線層の電界腐食のメカニズムを説明するための説明図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 絶縁膜
3 配線層
4 第1絶縁膜
5 第2絶縁膜
6 平坦化膜
7 第3絶縁膜

Claims (14)

  1. 主面が絶縁性である基板上に設けられた配線層と、
    前記配線層を被覆する様に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜を被覆するように設けられた第2絶縁膜と、
    前記配線層、前記第1絶縁膜、及び前記第2絶縁膜の設けられた基板の主面側に、塗布法によって形成された平坦化膜と、
    を具備し、
    前記第1絶縁膜は、酸化膜であり、
    前記第2絶縁膜は、酸窒化膜又は窒化膜である
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載された半導体装置であって、
    前記配線層は、
    配線部と、
    前記配線部と前記第1絶縁膜との界面に配置され、前記配線部を構成する成分の拡散を防止するバリアメタル層と、を含んでいる
    半導体装置。
  3. 請求項2に記載された半導体装置であって、
    前記バリアメタル層は、Tiを含む膜である
    半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載された半導体装置であって、
    前記配線層は、配線間隔をaとし、配線の高さをbとした時に、「b/a」で表されるアスペクト比が1.4以上である部分を含んでいる
    半導体装置。
  5. 請求項4に記載された半導体装置であって、
    前記第1絶縁膜の厚みは、0nmから50nmの範囲である
    半導体装置。
  6. 請求項4又は5に記載された半導体装置であって、
    前記第2絶縁膜の厚みは、0nmから100nmの範囲である
    半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載された半導体装置であって、
    前記平坦化膜は、HSQ(hydrogen silsequioxane)膜である
    半導体装置。
  8. 表面が絶縁性である基板上に、配線層を形成する配線層形成工程と、
    前記配線層を被覆する様に、第1絶縁膜を形成する第1絶縁膜形成工程と、
    前記第1絶縁膜を被覆するように、第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、
    前記第2絶縁膜上に、塗布法によって、平坦化膜を形成する平坦化膜形成工程と、
    を具備し、
    前記第1絶縁膜は、酸化膜であり、
    前記第2絶縁膜は、酸窒化膜又は窒化膜である
    半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記配線層形成工程は、
    配線部を形成する工程と、
    前記配線部を構成する成分の拡散を防止するバリアメタル層を形成する工程と、を含んでいる
    半導体装置の製造方法
  10. 請求項9に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記バリアメタル層は、Tiを含む膜である
    半導体装置の製造方法。
  11. 請求項8乃至10のいずれかに記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記配線層形成工程において、前記配線層は、配線間隔をaとし、配線の高さをbとした時に、「b/a」で表されるアスペクト比が1.4以上である部分を含むように形成される、
    半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記第1絶縁膜形成工程において、前記第1絶縁膜は、0nmから50nmの範囲の厚みに形成される半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11又は12に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前期第2絶縁膜形成工程において、前記第2絶縁膜は、0nmから100nmの範囲の厚みに形成される
    半導体装置。
  14. 請求項8乃至13のいずれかに記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記平坦化膜は、HSQ(hydrogen silsequioxane)膜である
    半導体装置の製造方法。
JP2007136460A 2007-05-23 2007-05-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2008294123A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136460A JP2008294123A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12/081,930 US20080290523A1 (en) 2007-05-23 2008-04-23 Semiconductor device including barrier metal and coating film and method for manufacturing same
KR1020080038783A KR101038530B1 (ko) 2007-05-23 2008-04-25 장벽금속 및 피복막을 포함하는 반도체 장치 및 이를제조하기 위한 방법
TW097116948A TWI414020B (zh) 2007-05-23 2008-05-08 包含阻障金屬及包覆膜之半導體裝置及其製造方法
CNA2008101091426A CN101312163A (zh) 2007-05-23 2008-05-23 包括阻挡金属和涂布膜的半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136460A JP2008294123A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294123A true JP2008294123A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40071651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136460A Pending JP2008294123A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080290523A1 (ja)
JP (1) JP2008294123A (ja)
KR (1) KR101038530B1 (ja)
CN (1) CN101312163A (ja)
TW (1) TWI414020B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102175040B1 (ko) 2013-12-20 2020-11-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234991A (ja) * 1992-02-26 1993-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JPH0629410A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07312367A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0817923A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08167650A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Sony Corp 絶縁膜構造およびその製造方法
JPH10335458A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1187498A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001257205A (ja) * 2000-01-06 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002500445A (ja) * 1997-12-31 2002-01-08 インテル・コーポレーション 新規なパッシベーション構造とその製造方法
JP2005085929A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2005268740A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Samsung Sdi Co Ltd 積層基板及び半導体装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555199A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置
JP2751820B2 (ja) * 1994-02-28 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5889330A (en) * 1995-03-10 1999-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device whose flattening resin film component has a controlled carbon atom content
US6069069A (en) * 1996-12-16 2000-05-30 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method for planarizing a low dielectric constant spin-on polymer using nitride etch stop
JPH10209128A (ja) 1997-01-23 1998-08-07 Sony Corp 平坦化終点検出方法
KR100243739B1 (ko) * 1997-06-28 2000-03-02 김영환 반도체 소자의 비아홀 형성방법(Method of forming via hole for semiconductor device)
JP3226021B2 (ja) * 1997-09-02 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3362662B2 (ja) * 1998-03-11 2003-01-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3175691B2 (ja) * 1998-05-08 2001-06-11 日本電気株式会社 多層配線半導体装置の製造方法
US6124640A (en) * 1998-08-31 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Scalable and reliable integrated circuit inter-level dielectric
TW410430B (en) * 1999-05-26 2000-11-01 Taiwan Semiconductor Mfg Planarization of inter metal dielectric layer
US6410458B1 (en) * 1999-11-29 2002-06-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for eliminating voids in a semiconductor device
US20020013044A1 (en) * 2000-07-27 2002-01-31 Mena Rafael A. HDP liner layer prior to HSQ/SOG deposition to reduce the amount of HSQ/SOG over the metal lead
US6303525B1 (en) * 2000-08-18 2001-10-16 Philips Electronics No. America Corp. Method and structure for adhering MSQ material to liner oxide
US6774489B2 (en) * 2000-08-29 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Dielectric layer liner for an integrated circuit structure
JP2003203970A (ja) 2002-01-04 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7042095B2 (en) * 2002-03-29 2006-05-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including an interconnect having copper as a main component
US6953608B2 (en) * 2003-04-23 2005-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Solution for FSG induced metal corrosion & metal peeling defects with extra bias liner and smooth RF bias ramp up
US7470584B2 (en) * 2005-01-21 2008-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. TEOS deposition method
US20060292774A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Macronix International Co., Ltd. Method for preventing metal line bridging in a semiconductor device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234991A (ja) * 1992-02-26 1993-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JPH0629410A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07312367A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0817923A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08167650A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Sony Corp 絶縁膜構造およびその製造方法
JPH10335458A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1187498A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002500445A (ja) * 1997-12-31 2002-01-08 インテル・コーポレーション 新規なパッシベーション構造とその製造方法
JP2001257205A (ja) * 2000-01-06 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005085929A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2005268740A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Samsung Sdi Co Ltd 積層基板及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080290523A1 (en) 2008-11-27
KR101038530B1 (ko) 2011-06-02
KR20080103412A (ko) 2008-11-27
TWI414020B (zh) 2013-11-01
TW200913068A (en) 2009-03-16
CN101312163A (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9355955B2 (en) Semiconductor device
JP5263482B2 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
KR101674057B1 (ko) 강화된 복합 절연막을 포함하는 반도체 칩 구조 및 그 제조 방법
US6495448B1 (en) Dual damascene process
JP2006156952A (ja) 半導体装置
JP2008282903A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI236094B (en) Method for forming multi-layer metal line of semiconductor device
US6559033B1 (en) Processing for forming integrated circuit structure with low dielectric constant material between closely spaced apart metal lines
TWI229918B (en) Method of forming an inter-metal dielectric layer in an interconnect structure
JP2008294123A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20080246155A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7622331B2 (en) Method for forming contacts of semiconductor device
US7642655B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2006148021A (ja) 半導体回路装置及びその製造方法
TW413917B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011134771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008010824A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR100443148B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100565758B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성방법
JP2810649B2 (ja) 半導体装置
KR100850137B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 제조방법
WO2008029956A1 (en) Semiconductor integrated circuit device, and wire forming method
KR20070105827A (ko) 리페어 퓨즈를 구비한 반도체 소자의 제조 방법
KR100875031B1 (ko) 반도체 소자의 절연막 형성 방법
KR100763675B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903