JP2005268740A - 積層基板及び半導体装置 - Google Patents

積層基板及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268740A
JP2005268740A JP2004202661A JP2004202661A JP2005268740A JP 2005268740 A JP2005268740 A JP 2005268740A JP 2004202661 A JP2004202661 A JP 2004202661A JP 2004202661 A JP2004202661 A JP 2004202661A JP 2005268740 A JP2005268740 A JP 2005268740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
molybdenum
conductive film
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004202661A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae-Sung Kim
泰成 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005268740A publication Critical patent/JP2005268740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 配線と絶縁膜間の応力均衡をなして,導電膜と絶縁膜との間の付着特性が良好な積層装置及び半導体装置を提供する。
【解決手段】 有機電界発光表示装置は,絶縁基板と,絶縁基板上に位置し,引張応力を有するモリブデン膜又はモリブデン合金膜からなる導電膜パターンと,導電膜パターン上に位置するシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜とを含む。導電膜パターンの引張応力は,300MPa以下であり,その膜厚さは,3000〜7000Åであることが好ましい。
【選択図】 図2

Description

本発明は,積層基板及び半導体装置に関する。
能動マトリックス型フラットパネルディスプレイ装置は,ゲートラインとデータラインにより定義され,マトリックス状に位置する複数の単位画素を含む。各単位画素は少なくとも一つの薄膜トランジスタと,この薄膜トランジスタにより制御される画素電極と,画素電極と対向する対向電極とを含む。このように,能動マトリックス型フラットパネルディスプレイ装置は,ゲートライン,データライン,画素電極,及びこれらの間に介在する絶縁膜などの薄膜を有する。このようなフラットパネルディスプレイ装置の製造において,薄膜間の応力の組み合わせを最適化することにより,製造工程が安定化し,結果的に高品質の製品が得られる。
ところが,ゲートラインやデータラインなどの導電膜(配線)と,これらに接している絶縁膜との間に応力不均衡が生じた場合,導電膜と絶縁膜間の付着不良や基板変形などが発生するおそれがある。
本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,導電膜と絶縁膜との間の応力を均衡させ,導電膜と絶縁膜との間の付着特性が良好な新規かつ改良された積層装置及び半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,積層基板が提供される。この積層基板は絶縁基板を含む。絶縁基板上には,引張応力を有するモリブデン膜又はモリブデン合金膜からなる導電膜パターンが位置する。導電膜パターン上には,シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜が位置する。導電膜パターンは,すくなくともソース電極,ドレイン電極,及び配線を構成する。
また,上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,半導体装置が提供される。この半導体装置は絶縁基板を含む。絶縁基板上には所定領域に半導体層が位置する。引張応力を有するモリブデン膜又はモリブデン合金膜からなり,半導体層の両端部にそれぞれ接するソース電極及びドレイン電極を構成する導電膜パターンが位置する。シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜からなるパッシベーション絶縁膜が導電膜パターンを覆う。パッシベーション絶縁膜上には,ソース電極及びドレイン電極のいずれかに接する画素電極が位置する。導電膜パターンは,ソース電極及びドレイン電極を形成するとともに配線を形成し得る。半導体層は多結晶シリコンからなることが好ましい。一方,画素電極はITO又はIZOからなり得る。
導電膜パターンの引張応力は300MPa以下であることが好ましい。また,導電膜パターンの厚さは3000〜7000Åであることが好ましい。
導電膜パターンを構成するモリブデン合金はモリブデン−タングステン合金であることが好ましい。モリブデン−タングステン合金は5〜25重量%のタングステンを含有することが好ましい。
また,好ましくは,シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜は20原子%以下の水素を含有する。より好ましくは,シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜は10〜20原子%の水素を含有する。
さらに,絶縁基板は熱処理されたガラス基板であることが好ましい。
本発明によれば,導電膜パターンと絶縁膜との間の応力が均衡をなして,導電膜パターンと絶縁膜間の付着特性が良好な積層基板及び半導体装置を得ることができる。さらに,導電膜パターンは300MPa以下の応力を有するため,基板変形による基板破損などの不具合発生を抑制することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また,本明細書及び図面において,特定の層が他の層又は基板の“上”にあると説明されている場合,これは,特定の層が他の層又は基板の上に直接形成されている状態のみならず,第三の層を介して形成されている状態を含む。
図1は本発明の実施の形態にかかる有機電界発光素子(積層基板,半導体装置)の単位画素を示すレイアウト図であり,図2は図1の有機電界発光素子のI−I’断面図である。この有機電界発光素子の構造について,その製造工程を追いながら説明する。
図1及び図2に示すように,まず基板10を用意する。基板10としては,ガラス又はプラスチックから形成されたものが採用され得る。ガラス基板又はプラスチック基板は,基板上に形成される薄膜の応力によって変形し易い特性を有する。したがって,基板10としては,変形が比較的小さい熱処理されたガラス基板を使用することが好ましい。
基板10上にバッファ層15を形成する。このバッファ層15は,基板10から流出するおそれのあるアルカリイオンのような不純物から,後続工程で形成される薄膜トランジスタを保護するための層であって,シリコン酸化膜,シリコン窒化膜,又はこれらの多重層から構成される。
バッファ層15上にはシリコン膜を積層し,これを結晶化して多結晶シリコン膜を形成することが好ましい。非晶質シリコン膜を結晶化するために,例えばELA(Excimer Laser Annealing),SLS(Sequential Lateral Solidification),MIC(Metal Induced Crystallization),又はMILC(Metal Induced Lateral Crystallization)の各手法が用いられる。
次に,多結晶シリコン膜をパターニングして,基板10上に駆動TFT半導体層21及びスイッチングTFT半導体層23を形成する。
続いて,半導体層21,23を含む基板全面にゲート絶縁膜25を形成する。そして,ゲート絶縁膜25上に第1導電膜を積層し,これをパターニングすることにより,第1導電膜パターンを形成する。
この第1導電膜パターンは,ゲートライン37と,ゲートライン37から突出し,スイッチングTFT半導体層23を横切るスイッチングTFTゲート電極33と,ストレージキャパシタ下部電極35と,駆動TFT半導体層21を横切る駆動TFTゲート電極31とを含む。第1導電膜パターンは,アルミニウム,アルミニウム合金,モリブデン,又はモリブデン合金を使用して形成することが好ましい。より好ましくは,第1導電膜パターンは,化学的及び物理的に安定したモリブデン又はモリブデン合金から構成される。
次いで,第1導電膜パターンが形成された基板10の全面に層間絶縁膜45を形成する。層間絶縁膜45はシリコン酸化膜で形成されることが好ましい。層間絶縁膜45内には,半導体層21,23の両端部及びストレージキャパシタ下部電極35の所定領域を露出させるコンタクトホールを形成し,ついでコンタクトホールを含む基板全面に第2導電膜を積層し,これをパターニングして第2導電膜パターンを形成する。第2導電膜パターンは,引張応力を有するモリブデン膜又はモリブデン合金膜によって形成される。モリブデン又はモリブデン合金は,アルミニウム又はアルミニウム合金に比べ,耐食性に優れ,融点が高い特性を有するなど,物理的,化学的に安定した特性を有する。
第2導電膜パターンは,ゲートライン37を横切るデータライン57と,データライン57に平行な電源供給ライン59と,データライン57から突出し,スイッチングTFT半導体層23に接するスイッチングTFTソース電極53aと,スイッチングTFT半導体層23及びストレージキャパシタ下部電極35に接するスイッチングTFTドレイン電極53bと,電源供給ライン59から突出したストレージキャパシタ上部電極55と,電源供給ライン59から突出した駆動TFTソース電極51aと,駆動TFT半導体層21の一側端部に接する駆動TFTドレイン電極51bとを含む。
スイッチングTFTソース電極53a,スイッチングTFTドレイン電極53b,スイッチングTFTゲート電極53,及びスイッチングTFT半導体層23はスイッチング薄膜トランジスタM1を形成する。
駆動TFTソース電極51a,駆動TFTドレイン電極51b,スイッチングTFTゲート電極31,及びスイッチングTFT半導体層21は駆動薄膜トランジスタM2を形成する。
ストレージキャパシタ下部電極35及びストレージキャパシタ上部電極55はストレージキャパシタを形成する。
また,ゲートライン37,データライン57,及び電源供給ライン59は,薄膜トランジスタとキャパシタに所定の信号を印加する配線である。
次に,第2導電膜パターン上にパッシベーション(passivation)絶縁膜60を形成し,パッシベーション絶縁膜60の形成された基板を熱処理する。パッシベーション絶縁膜60は,水素を豊富に含有するシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜で形成されている。パッシベーション絶縁膜60内に含有された水素は,多結晶シリコンで形成された半導体層21,23に拡散し,多結晶シリコンの結晶粒子境界にあるダングリングボンド(dangling bond)のような欠陥をパッシベーションすることができる。また,シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜で形成されたパッシベーション絶縁膜60は,薄膜トランジスタに水分及び不純物が浸透することを防ぐことができる。
しかし,シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜で形成されたパッシベーション絶縁膜60は,200MPa〜400MPaの比較的大きい圧縮応力を有する。したがって,パッシベーション絶縁膜60と接する第2導電膜パターンを,引張応力を有するモリブデン膜又はモリブデン合金膜を使用して形成することが好ましい。これにより,第2導電膜パターンとパッシベーション絶縁膜60との間の応力均衡が図られ,第2導電膜パターンとパッシベーション絶縁膜60との間の付着特性を向上させることができる。
第2導電膜パターンの引張応力は300MPa以下であることが好ましい。第2導電膜パターンの引張応力が300MPaを超える場合,基板10は,第2導電膜パターンの引張応力によりストレスを受け,基板中央部が上方に曲がる基板変形が発生し得る。基板の変形は,後続工程において様々な障害を発生させる可能性がある。例えば,露光機などの半導体製造装置が備える真空吸着板上に変形した基板が固定させると,この基板が破損してしまうおそれがある。また,基板の変形は,アライン(align)装置におけるプロセス不良を引き起こし得る。
モリブデン又はモリブデン合金から成る第2導電膜パターンの引張応力を300MPa以下に調整するためには,70℃以上の温度で第2導電膜パターンを形成することが好ましい。さらに,第2導電膜パターンは,3000〜7000Åの厚さを有するように形成することが好ましい。3000〜7000Åの厚さを有する第2導電膜パターンは,適切な面抵抗(Rs)を有し得る。
第2導電膜パターンの構成材料となるモリブデン合金は,モリブデン−タングステン合金が好ましい。モリブデン−タングステン合金は,5〜25重量%のタングステンを含有することが好ましい。タングステン含有量が5重量%未満であると,粒子発生のおそれがあり,タングステン含有量が25重量%を超えると,合金形成が難しくなる。
一方,パッシベーション絶縁膜60を構成するシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜は,過度な圧縮応力を有しないように,20原子%以下の水素を含有することが好ましい。また,前述したように,多結晶シリコンの結晶粒子境界にあるダングリングボンドのような欠陥をパッシベーションするためには,シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜は10原子%以上の水素を含有することが好ましい。結果として,シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜は10〜20原子%の水素を含有することが好ましい。
パッシベーション絶縁膜60上には,平坦化絶縁膜65が形成される。この平坦化絶縁膜65は,下部パターンに起因するトポロジーを緩和し得る膜であって,BCB(benzocyclobutene)を使用して形成することが好ましい。しかし,場合によっては,平坦化絶縁膜65を省略することもできる。
次に,平坦化絶縁膜65及びパッシベーション絶縁膜60内に,駆動TFTドレイン電極51bを露出させるビアホール65aを形成し,ビアホール65aを含む基板全面に第3導電膜を積層し,これをパターニングすることにより,駆動TFTドレイン電極51bに接する画素電極70を形成する。画素電極70は,ITO(Indium Tin Oxide)又はIZO(Indium Zinc Oxide)を使用して形成することができる。前述したように,駆動TFTドレイン電極51bをモリブデン又はモリブデン合金で形成することにより,駆動TFTドレイン電極51bをアルミニウム又はアルミニウム合金で形成した場合に比べ,駆動TFTドレイン電極51bとITO又はIZOからなる画素電極70が接する界面で良好な界面特性を確保することができる。
続いて,画素電極70を備える基板上に,画素電極70の所定領域を露出させる開口部75aを有する画素定義膜75を形成する。そして,開口部75aを含む基板上に,露出した画素電極70と接する有機機能膜80を形成し,有機機能膜80上に対向電極0を形成する。有機機能膜80は少なくとも有機発光層を有する。画素電極70,有機機能膜80,及び対向電極90は有機発光ダイオードを構成する。
ここまで有機電界発光表示装置を例として本発明の実施の形態を説明したが,本発明を液晶表示装置にも適用し得る。
図3は,モリブデン−タングステン合金膜の応力と故障確率(failure probability)との関係を示すグラフである。故障確率とは,基板変形による基板破損の発生確率,又はアライン装置などにおけるプロセス不良を発生させる基板の比率である。
図3を参照すると,基板上に形成されたモリブデン−タングステン合金膜の応力が300MPaを超える場合,故障確率が急激に増加することがわかる。反面,この応力が300MPa以下である場合,故障確率は10%以下,ひいては0.001%以下に減少し得る。すなわち,モリブデン−タングステン合金膜の応力が300MPa以下の場合,基板変形は殆ど起こらないといえる。
図4はモリブデン−タングステン合金膜の厚さと応力との関係を,蒸着温度ごとに示すグラフである。参照符号A,B,Cはそれぞれ20℃,70℃,150℃で形成したモリブデン−タングステン合金膜を示す。
図4を参照すると,モリブデン−タングステン合金膜を20℃で蒸着した場合(A),膜厚さと応力との間に顕著な依存関係がないことがわかる。一方,モリブデン−タングステン合金膜を70℃以上で蒸着した場合(B,C),膜厚さが増加するにしたがい,マイナスの値を有する応力(圧縮応力)からプラスの値を有する応力(引張応力)に変化する応力特性を示す。
モリブデン−タングステン合金膜を70℃以上で蒸着した場合(B,C)において,引張応力を有する膜厚さは3000Å以上である。しかし,モリブデン−タングステン合金膜の引張応力は,基板の曲がりのような変形を防ぐため,300MPa以下であることが好ましく,これを満足するモリブデン−タングステン合金膜の厚さは7000Å以下である。
図5はモリブデン−タングステン合金膜の厚さと面抵抗との関係を,蒸着温度ごと示すグラフである。参照符号A,B,Cはそれぞれ20℃,70℃,150℃で形成したモリブデン−タングステン合金膜を示す。
図5を参照すると,モリブデン−タングステン合金膜の面抵抗は,蒸着温度によっては大きな違いを示さず,膜厚さに依存することがわかる。モリブデン−タングステン合金膜が3000〜7000Åの厚さを有する場合,モリブデン−タングステン合金は0.2〜0.5Ω/□の適切な面抵抗を有する。したがって,3000〜7000Åの厚さを有するモリブデン−タングステン合金膜を使用してフラットパネルディスプレイ装置の配線を形成すれば,電圧降下による信号遅延を抑制することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,有機電界発光表示装置などのフラットパネルディスプレイ装置に適用可能である。
本発明の実施の形態にかかる有機電界発光素子の単位画素を示すレイアウト図である。 図1のI−I’断面図である。 モリブデン−タングステン合金膜の応力と故障確率との関係を示すグラフである。 モリブデン−タングステン合金膜の厚さと応力との関係を蒸着温度ごとに示すグラフである。 モリブデン−タングステン合金膜の厚さと面抵抗との関係を蒸着温度ごとに示すグラフである。
符号の説明
10 基板
21 半導体層
37 ゲートライン
57 データライン
59 電源供給ライン
60 パッシベーション絶縁膜

Claims (20)

  1. 絶縁基板と,
    前記絶縁基板上に位置し,引張応力を有するモリブデン膜又はモリブデン合金膜からなる導電膜パターンと,
    前記導電膜パターン上に位置するシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜と,
    を含むことを特徴とする,積層基板。
  2. 前記導電膜パターンは,少なくともソース電極,ドレイン電極,及び配線を構成することを特徴とする,請求項1に記載の積層基板。
  3. 前記導電膜パターンの引張応力は,300MPa以下であることを特徴とする,請求項1または2に記載の積層基板。
  4. 前記導電膜パターンは,3000〜7000Åの厚さを有することを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の積層基板。
  5. 前記モリブデン合金は,モリブデン−タングステン合金であることを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の積層基板。
  6. 前記モリブデン−タングステン合金は,5〜25重量%のタングステンを含有することを特徴とする,請求項5に記載の積層基板。
  7. 前記シリコン窒化膜又は前記シリコン酸窒化膜は,20原子%以下の水素を含有することを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載の積層基板。
  8. 前記シリコン窒化膜又は前記シリコン酸窒化膜は,10〜20原子%の水素を含有することを特徴とする,請求項7に記載の積層基板。
  9. 前記絶縁基板は,熱処理されたガラス基板であることを特徴とする,請求項1〜8のいずれかに記載の積層基板。
  10. 絶縁基板と,
    前記絶縁基板上の所定領域に位置する半導体層と,
    引張応力を有するモリブデン膜又はモリブデン合金膜からなり,前記半導体層の両端部にそれぞれ接するソース電極及びドレイン電極を構成する導電膜パターンと,
    前記導電膜パターンを覆い,シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜からなるパッシベーション絶縁膜と,
    前記パッシベーション絶縁膜上に位置し,前記ソース電極及びドレイン電極のいずれかに接する画素電極と,
    を含むことを特徴とする,半導体装置。
  11. 前記半導体層は,多結晶シリコンからなることを特徴とする,請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記画素電極は,ITO(Indium Tin Oxide)又はIZO(Indium Zinc Oxide)からなることを特徴とする,請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記導電膜パターンの引張応力は,300MPa以下であることを特徴とする,請求項10〜12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記導電膜パターンは,3000〜7000Åの厚さを有することを特徴とする,請求項10〜13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記モリブデン合金は,モリブデン−タングステン合金であることを特徴とする,請求項10〜14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 前記モリブデン−タングステン合金は,5〜25重量%のタングステンを含有することを特徴とする,請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記導電膜パターンは,配線を構成することを特徴とする,請求項10〜16のいずれかに記載の半導体装置。
  18. 前記シリコン窒化膜又は前記シリコン酸窒化膜は,20原子%以下の水素を含有することを特徴とする,請求項10〜17のいずれかに記載の半導体装置。
  19. 前記シリコン窒化膜又は前記シリコン酸窒化膜は,10〜20原子%の水素を含有することを特徴とする,請求項10〜18のいずれかに記載の半導体装置。
  20. 前記絶縁基板は,熱処理されたガラス基板であることを特徴とする,請求項10〜19のいずれかに記載の半導体装置。
JP2004202661A 2004-03-19 2004-07-09 積層基板及び半導体装置 Pending JP2005268740A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040019005A KR100699988B1 (ko) 2004-03-19 2004-03-19 평판표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268740A true JP2005268740A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34836831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202661A Pending JP2005268740A (ja) 2004-03-19 2004-07-09 積層基板及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7557501B2 (ja)
EP (1) EP1577963A3 (ja)
JP (1) JP2005268740A (ja)
KR (1) KR100699988B1 (ja)
CN (1) CN100463207C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294123A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013162120A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Samsung Display Co Ltd 半導体装置およびそれを備える平板表示装置
WO2017159613A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669778B1 (ko) * 2004-11-20 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 기판 및 박막 트랜지스터를 구비한 기판
US7851989B2 (en) * 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100708734B1 (ko) * 2005-11-30 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR100807562B1 (ko) * 2007-01-10 2008-02-28 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 평판표시장치
JP5241173B2 (ja) * 2007-08-28 2013-07-17 キヤノン株式会社 有機el素子の製造方法
KR102013893B1 (ko) 2012-08-20 2019-08-26 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
CN103219228B (zh) * 2013-03-11 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅层的制作方法和多晶硅薄膜晶体管及其制造方法
KR102083987B1 (ko) * 2013-06-20 2020-03-04 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치용 백플레인 및 그의 제조방법
CN109671719A (zh) * 2018-12-04 2019-04-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN110211969A (zh) * 2019-05-14 2019-09-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法、柔性显示面板
KR20210118284A (ko) * 2020-03-19 2021-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220108885A (ko) 2021-01-27 2022-08-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196100A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JP2001255831A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp アレイ基板の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444302A (en) * 1992-12-25 1995-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device including multi-layer conductive thin film of polycrystalline material
US6445004B1 (en) * 1998-02-26 2002-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for a wiring, a wiring using the composition, manufacturing method thereof, a display using the wiring and a manufacturing method thereof
JPH11111466A (ja) 1997-10-06 1999-04-23 Tdk Corp 有機el素子の電極
US6380558B1 (en) 1998-12-29 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2001060691A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Tdk Corp 半導体装置
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002055360A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR20020034321A (ko) * 2000-10-31 2002-05-09 박종섭 반도체소자의 제조 방법
JP2002343580A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP4166455B2 (ja) * 2001-10-01 2008-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 偏光フィルム及び発光装置
JP4182467B2 (ja) * 2001-12-27 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 回路基板、電気光学装置及び電子機器
KR100840325B1 (ko) * 2002-05-06 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 기판
JP3948365B2 (ja) 2002-07-30 2007-07-25 株式会社島津製作所 保護膜製造方法および有機el素子
JP2006253032A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Ltd 画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196100A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JP2001255831A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toshiba Corp アレイ基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294123A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013162120A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Samsung Display Co Ltd 半導体装置およびそれを備える平板表示装置
WO2017159613A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板

Also Published As

Publication number Publication date
US7557501B2 (en) 2009-07-07
KR100699988B1 (ko) 2007-03-26
CN100463207C (zh) 2009-02-18
EP1577963A2 (en) 2005-09-21
KR20050093527A (ko) 2005-09-23
EP1577963A3 (en) 2006-05-10
CN1691348A (zh) 2005-11-02
US20050206304A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7557501B2 (en) Flat panel display device having molybdenum conductive layer
JP3641342B2 (ja) 半導体装置及び有機elディスプレイ装置
KR102180037B1 (ko) 가요성 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5362670B2 (ja) 有機発光表示装置およびその製造方法
US20200161572A1 (en) Flexible display substrate with stress control layer
TWI570493B (zh) 顯示裝置和製造其之方法
KR100667082B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
US8044426B2 (en) Light emitting device capable of removing height difference between contact region and pixel region and method for fabricating the same
KR101855259B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
US9553158B2 (en) Thin film transistor array substrate and a thin film transistor which comprise a conductive structure comprising a blocking layer and a diffusion prevention layer
JP2007157916A (ja) Tft基板及びtft基板の製造方法
US20110227085A1 (en) Substrate for use in display panel, and display panel including same
US11215891B2 (en) Active matrix substrate and manufacturing method thereof
US20060283833A1 (en) Wiring for display device and thin film transistor array panel with the same, and manufacturing method thereof
WO2021022594A1 (zh) 阵列基板、显示面板及阵列基板的制作方法
KR20110113040A (ko) 어레이 기판
KR101046928B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조방법
US20120270392A1 (en) Fabricating method of active device array substrate
JP4403354B2 (ja) 薄膜回路基板
WO2014172957A1 (zh) 电路板、其制作方法以及显示装置
US20060258033A1 (en) Active matrix substrate and method for fabricating the same
JP3895667B2 (ja) 有機elディスプレイ装置
JP5964967B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011148728A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
US11817459B2 (en) Active matrix substrate and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090410

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714