JP2002055360A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002055360A
JP2002055360A JP2000245211A JP2000245211A JP2002055360A JP 2002055360 A JP2002055360 A JP 2002055360A JP 2000245211 A JP2000245211 A JP 2000245211A JP 2000245211 A JP2000245211 A JP 2000245211A JP 2002055360 A JP2002055360 A JP 2002055360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
auxiliary capacitance
crystal display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245211A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuken Yoshikawa
周憲 吉川
Muneo Maruyama
宗生 丸山
Yuji Yamamoto
勇司 山本
Mamoru Okamoto
守 岡本
Michiaki Sakamoto
道昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000245211A priority Critical patent/JP2002055360A/ja
Priority to US09/927,501 priority patent/US6667777B2/en
Priority to KR10-2001-0048360A priority patent/KR100485506B1/ko
Priority to TW090119732A priority patent/TW587190B/zh
Publication of JP2002055360A publication Critical patent/JP2002055360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な開口率及び補助容量を確保しつつ、電
極同士の短絡等による歩留まりの悪化を抑える。 【解決手段】 コンタクトホールH1直下では、電極層
としてはソース電極23のみが形成され、電極層同士は
オーバーラップしていない。このため、エッチング時に
はエッチャントがゲート絶縁膜26まで浸漬しても、電
極同士の短絡を引き起こすことはない。また、補助容量
形成用電極24は、透明画素電極2bと略同じ領域を占
め、比較的大きい面積を有した両電極によって、比較的
大きな容量が確保される。さらに、透明画素電極2bが
形成された領域内には、例えば遮光領域となる補助容量
共通電極がないので、十分な開口率を確保することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディスプレイ装
置としての液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示パネルを備えた液晶
表示装置は、TVモニタやOA機器用ディスプレイ装置
等、表示手段として広範囲に使用されている。この液晶
表示パネルは、薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film
Transistor))が形成されている薄膜トランジスタ基板
(以下、TFT基板という)と、カラーフィルタが形成
された対向基板とが数[μm]の間隙を介して対向して
固定され、この間隙に液晶が封入されてなっている。
【0003】図21は、従来の液晶表示パネルのTFT
基板の1画素分の構成を示す平面図、図22は、図21
のP−P線に沿った断面図、図23は、図21のQ−Q
線に沿った断面図である。TFT基板101には、図2
1に示すように、マトリックス状に配置された透明画素
電極102の周囲に、互いに直交するように、走査信号
を供給するための各走査線103と、表示信号を供給す
るための各信号線104とが設けられている。TFT1
01aは、走査線103と信号線104との各交差箇所
近傍に配置され、そのソース電極が透明画素電極102
に接続されて対応する液晶セルに信号電荷を印加するた
めのスイッチング素子として用いられる。TFT101
aは、走査線103が接続されたゲート電極105に走
査線103を介して走査信号が入力されると共に、信号
線104が接続されたドレイン電極106に表示信号
(データ信号)が入力されることにより、駆動制御され
る。
【0004】液晶をTFT基板101の透明画素電極1
02と対向基板の対向電極(共通電極)とで挟持して形
成される液晶容量(コンデンサ)には、信号に応じた電
荷が(TFT101aがオフの間も)蓄えられていて、
液晶を動作させる。この液晶容量の蓄電力を補強し、透
明画素電極102の電位変動を低減させるために、この
液晶容量に並列に補助容量が設けられる。すなわち、図
21乃至図23に示すように、例えば補助容量共通電極
108を設け、この補助容量共通電極108の上部に補
助容量対向電極109をゲート絶縁膜110を介して形
成し、補助容量対向電極109をソース電極107と接
続電極111を介して接続し、補助容量対向電極109
を透明画素電極102とコンタクトホールK1におい
て、接続している。
【0005】図24は、この従来の液晶表示パネルの製
造方法を説明するための工程図である。TFT基板10
1を作成するには、まず、図24(a)に示すように、
透明絶縁基板112上にクロムを成膜しパターニングを
行って、ゲート電極105を形成する。次に、同図
(b)に示すように、窒化シリコン膜を全面に成膜し、
ゲート絶縁膜を110を形成し、ドーピングされていな
いアモルファスシリコンと不純物がドーピングされてn
型とされたアモルファスシリコンによって半導体層1
13を形成する。次に、同図(c)に示すように、半導
体層113及びその近傍の表面にクロムを成膜しパター
ニングしてソース電極107及びドレイン電極106を
形成する。次に、同図(d)に示すように、ITO(In
dium Tin Oxide(錫ドープ酸化インジウム))によって
補助容量対向電極109及び接続電極111を形成した
後、同図(e)に示すように、窒化シリコンを成膜しパ
ターニングして、パッシベーション膜114を形成す
る。
【0006】次に、同図(f)に示すように、透明性の
アクリル系ポリマーをパターニングし、パッシベーショ
ン膜114上にオーバーコート層115を形成する。次
に、補助容量共通電極108の画素内の中央部上方にお
いて、パッシベーション膜114及びオーバーコート層
115をエッチングし、コンタクトホールK1を形成し
た後、オーバーコート層115上にITOを成膜しパタ
ーニングすることによって、透明画素電極102を形成
する。上述したようなTFT基板の構造及び製造方法
(以下、第1の従来技術という)は、例えば、特許−第
2933879号公報に開示されている。
【0007】図25は、別の従来の液晶表示パネルのT
FT基板の1画素分の構成を示す平面図、図26は、図
25のR−R線に沿った断面図、また、図27は、図2
5のS−S線に沿った断面図である。上記第1の従来技
術では、補助容量共通電極108を設けたために、画素
の開口率を低下させていたが、補助容量共通電極108
を設けず、図25乃至図27に示すように、前段の走査
線203の上部に補助容量対向電極208をゲート絶縁
膜210を介して形成し、ゲート絶縁膜210をこれら
走査線203と補助容量対向電極208とで挟持して補
助容量を構成し、TFT基板201を作製する技術(以
下、第2の従来技術という)も提案されている。
【0008】TFT201aのゲート電極205には走
査線203が接続され、ドレイン電極206には信号線
204が接続されている。ここで、透明画素電極202
は、コンタクトホールK2において補助容量対向電極2
08と接続し、コンタクトホールK3においてソース電
極207と接続している。
【0009】図28は、図26に対応する箇所で示す工
程図、また、図29は、図27に対応する箇所で示す工
程図である。TFT基板201を作製するには、まず、
図29(a)及び図28(a)に示すように、透明絶縁
基板209を用意し、図29(b)及び図28(b)に
示すように、透明絶縁基板209上にクロムを成膜しパ
ターニングを行って、ゲート電極205及び走査線20
3を形成する。次に、図29(c)及び図28(c)に
示すように、窒化シリコン膜を全面に成膜しパターニン
グして、ゲート絶縁膜を210を形成し、図29(c)
に示すように、ドーピングされていないアモルファスシ
リコンとドーピングしてn型とされたアモルファスシ
リコンによって半導体層211を形成する。次に、図2
9(d)及び図28(d)に示すように、半導体層21
1上にソース電極207及びドレイン電極206を形成
すると共に、信号線204及び補助容量対向電極208
を形成する。
【0010】次に、図29(e)及び図28(e)に示
すように、窒化シリコンを成膜しパターニングして、パ
ッシベーション膜212を形成する。次に、図29
(f)及び図28(f)に示すように、透明性のアクリ
ル系ポリマーをパターニングし、パッシベーション膜2
12上にオーバーコート層213を形成した後、透明画
素電極202とソース電極207との接続箇所、及び透
明画素電極202と補助容量対向電極208との接続箇
所において、パッシベーション膜212及びオーバーコ
ート層213をエッチングし、コンタクトホールK3,
K2を形成し、さらにオーバーコート層213上にIT
Oを成膜しパターニングすることによって、透明画素電
極202を形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の従来技術では、開口率を高めるために、遮光部材と
なる補助容量共通電極108を細く形成する必要があ
り、かつ、補助容量を大きくするために、補助容量の電
極としての補助容量共通電極108と補助容量対向電極
109とのオーバーラップ領域を広くする必要がある。
したがって、これらの要請から、補助容量対向電極10
9を両側の信号線(ドレイン配線)104に近接させて
いるので、ドレイン電極106と、補助容量対向電極1
09が接続されたソース電極107との間で、短絡を引
き起こしてしまうという問題がある。また、基板上に電
極や絶縁膜等を成膜する過程で多数の凹凸が形成され、
例えば、半導体層113上にクロムを成膜しパターニン
グしてソース電極107及びドレイン電極106を形成
した後、ITOを成膜しパターニングして透明画素電極
102を形成しているので、ITOのパターニングの際
にパターニング不良を生じ易く、電極や配線間で短絡を
引き起こし、点欠陥等が生じ易いという問題がある。
【0012】また、コンタクトホールK1を形成するた
めに、パッシベーション膜114及びオーバーコート層
115を構成する窒化シリコンをエッチングする際に、
このコンタクトホールK1の形成箇所の真下に、補助容
量対向電極109とゲート絶縁膜110と補助容量共通
電極108とが積層されているので、窒化シリコンをエ
ッチングするためのエッチャントが補助容量対向電極1
09の例えば欠陥としてのピンホールを通じてゲート絶
縁膜110をに浸漬し、ゲート絶縁膜に欠陥を発生さ
せ、電流リークや、補助容量対向電極109と補助容量
共通電極108との短絡(すなわち、補助容量対向電極
109に接続したソース電極107と補助容量共通電極
108との短絡)を生じさせてしまうという問題があ
る。
【0013】上記第2の従来技術では、2つのコンタク
トホールK2,K3を必要としているので、どちらか一方
のコンタクトホールK2(K3)でも接続不良となると、
点欠陥となり、歩留まりを悪化させ易いという問題があ
る。また、コンタクトホールK2を形成するために、パ
ッシベーション膜212及びオーバーコート層213を
構成するを窒化シリコンをエッチングする際に、このコ
ンタクトホールK2の形成箇所の真下に、補助容量対向
電極208とゲート絶縁膜112と前段の走査線203
とが積層されているので、エッチャントが補助容量対向
電極208の例えばピンホールを通じてゲート絶縁膜2
12に浸漬して、ゲート絶縁膜に欠陥を生じさせ、補助
容量対向電極208と走査線203とを短絡させてしま
うという問題がある。
【0014】このため、第1の従来技術でのコンタクト
ホールK1直下における短絡を防ぐために、図30に示
すように、接続電極302の補助容量対向電極109と
の接続箇所付近を拡幅して、この補助容量共通電極10
8直上から逸れた箇所にコンタクトホールK4を設けて
TFT基板301を作成するようにする技術(以下、第
3の従来技術という)や、第2の従来技術でのコンタク
トホールK2直下における短絡を防ぐために、図31に
示すように、補助容量対向電極208を拡幅して、走査
線203直上から逸れた箇所にコンタクトホールK5を
設けてTFT基板401を作成するようにする技術(以
下、第4の従来技術という)も提案されている。しかし
ながら、コンタクトホールK4(K5)の段差に起因し、
コンタクトホールK4(K5)の箇所の液晶の配向が乱れ
てコントラストの低下を招くため、コンタクトホール周
辺は遮光の必要がある。第1及び第2の技術の場合は、
金属配線を利用して遮光できたが、第3及び第4の技術
の場合は、補助容量対向電極109、補助容量対向電極
208、接続電極302を金属化したり、対向基板によ
り遮光することによって、新たにコンタクトホールK4
(K5)周辺も遮光する必要があり、開口率が低下する
という問題がある。
【0015】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、十分な開口率及び補助容量を確保しつつ、電極
同士の短絡等による歩留まりの悪化を抑えることができ
る信頼性の高い液晶表示装置及びその製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、走査信号を供給するための
走査線と、表示信号を供給するための信号線と、液晶層
に電圧を印加するための画素電極と、上記走査線と上記
信号線との交差部近傍に設けられ、上記走査線に接続さ
れてゲートとなる第1の電極と上記信号線に接続されて
ドレイン又はソースとなる第2の電極と上記画素電極に
接続されてソース又はドレインとなる第3の電極とを含
み、対応する上記画素電極へ与える表示信号を走査信号
によりスイッチングするためのスイッチング素子と、上
記画素電極に対向して配置されて補助容量を構成するた
めの補助容量用電極とを備えた液晶表示装置であって、
同一画素内において、上記第2及び第3の電極は、第1
の絶縁膜を介して上記第1の電極と異なる層に形成さ
れ、上記画素電極は第2の絶縁膜を介して上記第1、第
2、及び第3の電極の上方に形成され、上記補助容量用
電極は、上記第1の電極と同一層により形成されている
と共に隣接する走査線と電気的に接続されていることを
特徴としている。
【0017】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の液晶表示装置であって、上記補助容量用電極は、透
明導電性材料からなることを特徴としている。
【0018】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の液晶表示装置であって、上記補助容量用電極は、上
記第1の電極と同一の材料から形成されていることを特
徴としている。
【0019】また、請求項4記載の発明は、請求項1,
2又は3記載の液晶表示装置であって、上記補助容量用
電極は、上記信号線とは重畳しないように形成されてい
ることを特徴としている。
【0020】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至4のいずれか1に記載の液晶表示装置であって、上記
走査線及び上記信号線は、アルミニウム又はアルミニウ
ム合金を用いて形成され、上記走査線及び上記信号線の
端部は信号入力用端子とされていることを特徴としてい
る。
【0021】また、請求項6記載の発明に係る液晶表示
装置の製造方法は、透明絶縁基板上に導電膜を成膜して
パターニングすることで走査線と上記走査線に接続され
てゲートとなる第1の電極と補助容量用電極とを形成す
る第1の工程と、上記第1の電極に第1の絶縁膜を介し
て対向する島状の半導体層を形成する第2の工程と、信
号線を形成すると共に、上記半導体層上に間隙を隔て
て、上記信号線に接続されてドレイン又はソースとなる
第2の電極と、ソース又はドレインとなる第3の電極と
を形成する第3の工程と、上記半導体層、第2の電極、
及び第3の電極の上方に第2の絶縁膜を形成する第4の
工程と、上記第2の絶縁膜に上記第3の電極に達する開
口を形成し、上記開口を介して上記第3の電極と接続す
る画素電極を形成する第5の工程とを備え、上記補助容
量用電極と上記画素電極とは、重なり合うようにするこ
とで、補助容量を形成することを特徴としている。
【0022】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載の液晶表示装置の製造方法であって、上記第1の工程
では、上記第1の電極及び上記補助容量用電極を、同一
種類の導電性材料を用いて形成することを特徴としてい
る。
【0023】また、請求項8記載の発明は、請求項6記
載の液晶表示装置の製造方法であって、上記第1の工程
は、導電性材料を用いて上記第1の電極を形成する工程
と、透明導電性材料を用いて上記補助容量用電極を形成
する工程とを含むことを特徴としている。
【0024】また、請求項9記載の発明は、請求項8記
載の液晶表示装置の製造方法であって、上記第1の工程
で、上記走査線を形成した後に、上記補助容量用電極を
透明導電性材料を用いて形成すると同時に、上記走査線
の端部に上記透明導電性材料を用いて導電膜を被覆し
て、信号入力用端子を形成することを特徴としている。
【0025】また、請求項10記載の発明は、請求項8
又は9記載の液晶表示装置の製造方法であって、上記第
1の工程で、上記補助容量用電極を透明導電性材料を用
いて形成すると同時に、上記信号線を形成することとな
る領域に上記透明導電性材料を用いて導電膜を形成し、
上記第3の工程で、端部において上記導電膜と接続する
上記信号線を形成して、信号入力用端子を形成すること
を特徴としている。
【0026】また、請求項11記載の発明は、請求項
6、7、又は8記載の液晶表示装置の製造方法であっ
て、上記第1及び第3の工程では、上記走査線及び上記
信号線を、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いて
形成し、上記走査線及び上記信号線の端部の表面を露出
させて信号入力用端子とすることを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例である液晶表示パネルの
構成を模式的に示す斜視図、図2は、同液晶表示パネル
の構成を模式的に示す断面図、図3は、同液晶表示パネ
ルの電気的構成を示す等価回路図、図4は、同液晶表示
パネルのTFT基板の1画素分の構成を示す平面図、図
5は、図4のA−A線に沿った断面図、図6は、図4の
B−B線に沿った断面図、図7は、図4のC−C線に沿
った断面図、図8は、同液晶表示パネルの走査信号入力
用の外部入力端子部の構成を示す横断面図、図9は、図
8のD−D線に沿った断面図、図10は、同液晶表示パ
ネルの表示信号入力用の外部入力端子部の構成を示す縦
断面図、図11は、同液晶表示パネルの製造方法を説明
するための工程図、また、図12は、同走査信号入力用
の外部入力端子部を形成する方法を説明するための工程
図である。この例の液晶表示パネル1は、例えば透過形
のTFT方式パネルであり、図1及び図2に示すよう
に、TFT2aが形成されているTFT基板2と、TF
T基板2と数[μm](例えば、5[μm])の間隙を介
して対向して固定された対向基板4と、上記間隙に封入
された液晶層5と、TFT基板2、対向基板4の外側に
配設された一対の偏向板6,7とを備えている。
【0028】TFT基板2には、図1、図3及び図4に
示すように、複数の透明画素電極2b,2b,…がマト
リックス状に配置され、透明画素電極2b,2b,…の
周囲に、互いに直交するように、走査信号を供給するた
めの各走査線(ゲート配線)2cと、表示信号を供給す
るための各信号線2dとが設けられている。上記走査信
号及び表示信号は、それぞれ、外部回路と接続される外
部入力端子部2e、外部入力端子部2fから入力される
こととなる。また、各走査線2c及び信号線2dは、図
4に示すように、その一部が、透明画素電極2bの外周
部とオーバーラップしている。TFT2aは、走査線2
cと信号線2dとの各交差箇所近傍に配置され、そのソ
ース電極が透明画素電極2bに接続されて対応する液晶
セルに信号電荷を印加するためのスイッチング素子とし
て用いられる。TFT2aは、走査線2cが接続された
ゲート電極21に、走査線2cを介して走査信号が入力
されるとともに、信号線2dが接続されたドレイン電極
22に表示信号(データ信号)が入力されることによ
り、駆動制御される。
【0029】また、TFT2aのソース電極23は、コ
ンタクトホールH1を介して透明画素電極2bと接続さ
れている。また、図3に示すように、液晶層5をTFT
基板2と対向基板4とで挟持して形成される液晶容量C
Lと並列に補助容量CSが設けられ、透明画素電極2b
は、補助容量形成用電極24と共にこの補助容量CSの
両電極を構成している。また、補助容量形成用電極24
は、直前(前段)の走査線2cと電気的に接続されてい
る。また、図4に示すように、輪郭線s2で示される補
助容量形成用電極24が形成された領域と、輪郭線s1
で示される透明画素電極2bが形成された領域とは、大
部分がオーバーラップしており、両領域は略同一の面積
を有している。すなわち、透明画素電極2bと補助容量
形成用電極24とは、従来例に比べ大きい面積を有して
いる。
【0030】ここで、例えば100[μm]×300
[μm]サイズの画素の場合を例に考える。液晶の比誘
電率を略7、液晶層5の厚さを略5[μm]、透明画素
電極2bの面積を22000×10−12[m]とす
ると、液晶容量は、7ε[F/m]×22000×1
−12[m]/5[μm]=30800[μm]×
ε[F/m]と求められる。但し、εは、真空中の
誘電率で、ε=8.854×10−12[F/m]で
ある。一般的な例として、透明画素電極2bと補助容量
形成用電極24との間には、後述するように、略0.5
[μm]の窒化シリコンからなるゲート絶縁膜と、略
0.1[μm]の窒化シリコンからなるパッシベーショ
ン膜と、略3[μm]のアクリル層からなるオーバーコ
ート層とが積層され、窒化シリコンの比誘電率が略6、
アクリルの比誘電率が略3であるので、補助容量を液晶
容量の1/2(15400[μm]×ε[F/m])
とすると、補助容量形成用電極24の必要面積は、15
400[μm]×ε[F/m]{(0.5[μm]/
6ε[F/m])+(0.1[μm]/6ε[F/
m])+(3[μm]/3ε[F/m])}=154
00[μm]×1.1[μm]=16940×10
−12[m]と求められる。この補助容量形成用電極
24の面積は、この第1実施例の構成上充分に実施可能
である。また、コンタクトホールH1は、図6に示すよ
うに、ゲート電極21及び補助容量形成用電極24の形
成領域を避けるように形成されている。
【0031】TFT基板2は、図5乃至図7に示すよう
に、透明絶縁基板(パネル基板)25上に各電極や絶縁
膜等が積層された構造を有している。すなわち、透明絶
縁基板25上に、ゲート電極21と透明な補助容量形成
用電極24とが同層に形成され、ゲート電極21及び補
助容量形成用電極24がゲート絶縁膜26により被覆さ
れ、ゲート電極21上方のゲート絶縁膜26上に半導体
層27が形成され、ゲート絶縁膜26上で半導体層27
と接触してソース電極23及びドレイン電極22が形成
され、ゲート絶縁膜26と半導体層27とソース電極2
3とドレイン電極22とがパッシベーション膜28によ
り被覆され、パッシベーション膜28上にオーバーコー
ト層29が形成され、オーバーコート層29が透明画素
電極2bにより被覆されている。なお、図5に示すよう
に、信号線2dと補助容量形成用電極24とは、オーバ
ーラップしないように形成され、所定距離以上の離隔が
保たれる。外部入力端子部2eは、図8及び図9に示す
ように、クロムからなる走査線2cと、走査線2cを覆
う導電層24aとを有し、この外部入力端子部2eで
は、導電層24aの上方で積層されたゲート絶縁膜26
及びパッシベーション膜28は、導電層24a表面が露
出するように開口されている。導電層24aには、圧着
によって厚さ方向にのみ導電性を示す異方性導電フィル
ム等を介して、例えば液晶駆動用ICが搭載されたTC
P(Tape Carrier Package)が接続される。ここで、導
電層24aの材料としては、比較的高い塑性を有し圧着
の際に異方性導電フィルム等との接触抵抗を比較的小さ
くすることが可能であり、かつ、補助容量形成用電極2
4及び透明画素電極2bと同一材料のITOが用いられ
る。また、外部入力端子部2fは、図10に示すよう
に、ITOからなる導電層24aと、クロムからなり先
端部を残して導電層24aを被覆する信号線2dとを有
し、この外部入力端子部2fでも、外部入力端子部2e
と同様に、導電層24aの上方で積層されたゲート絶縁
膜26及びパッシベーション膜28は、導電層24a表
面が露出するように開口されている。外部入力端子部2
e,2fにおける上記導電層24aは、補助容量形成用
電極24を形成する工程で、同時に形成される。さら
に、透明画素電極2b上には、図2に示すように、透明
画素電極2bを覆うように液晶配向膜31が形成され
る。
【0032】また、対向基板4は、透明絶縁基板41上
にブラックマトリックス42で仕切られて例えばモザイ
ク状に赤色、緑色、青色の着色層43が配列され、着色
層43を覆うように対向電極44が形成されてなってい
る。さらに、対向電極44上には、対向電極44を覆う
ように液晶配向膜45が形成される。TFT基板2と対
向基板4とは、液晶配向膜31と液晶配向膜45とが向
い合うように配置され、液晶配向膜31と液晶配向膜4
5との間に液晶層5が挟持されている。
【0033】次に、図11及び図12を参照して、この
例の液晶表示パネルの製造方法について説明する。な
お、図12は、走査線の先端部、すなわち、外部入力端
子部が形成される領域を示している。TFT基板2の作
成方法から説明する。まず、図11(a)に示すよう
に、透明絶縁基板25を用意し、この透明絶縁基板25
上にスパッタ法によりクロムを成膜し、フォトリソグラ
フィ技術を用いてパターニングを行って、図11(b)
に示すように、ゲート電極21を形成すると同時に、図
12(a)に示すように、走査線2cを形成する。次
に、フォトリソグラフィにより、透明絶縁基板25上
に、ITOをパターニングし、図11(c)に示すよう
に、補助容量形成用電極24とを形成すると同時に、図
12(b)に示すように、導電層24aを形成する。こ
のとき、信号線2dの先端部の外部入力端子部が形成さ
れる領域においても、導電層24aが形成される(図1
0参照)。
【0034】次に、図11(d)及び図12(c)に示
すように、化学的気相成長法(以下、CVD(Chemical
Vapor Deposition)法という)によって、窒化シリコ
ン膜を全面に成膜し、ゲート絶縁膜26を形成する。図
12(c)に示すように、外部入力端子部の形成箇所に
おいては、開口されて走査線2c表面が露出している。
次に、ドーピングされていないアモルファスシリコン
(以下、a−Siという)とドーピングしてn型とさ
れたアモルファスシリコン(以下、n型a−Siとい
う)を連続してCVD法によって成膜し、これらをパタ
ーニングして、半導体層27を形成する。なお、n
a−Siは、ソース電極23及びドレイン電極22とa
−Si層とのオーミックコンタクトを確保するために成
膜される。次に、図11(e)に示すように、半導体層
27上にクロムをスパッタ法によって成膜し、このクロ
ム膜をパターニングし、ソース電極23及びドレイン電
極22を形成する。これと同時に、信号線2dもクロム
膜によって形成され、外部入力端子部が形成される箇所
においては、信号線2dが導電層24a上に形成される
(図10参照)。
【0035】次に、n型a−Siをエッチングするガ
ス系を用いて、ドライエッチングを行い、ソース電極2
3とドレイン電極22との間のn型a−Siを除去す
る。なお、この工程は、n型a−Siを介してソース
電極26とドレイン電極27との間を直接電流が流れる
のを阻止するために行われる。次に、図11(f)及び
図12(d)に示すように、CVD法によって窒化シリ
コンを成膜し、この窒化シリコン膜をパターニングし
て、パッシベーション膜28を形成する。このパッシベ
ーション膜28は、イオン等の不純物が半導体層27に
入って、TFT2aの動作不良を引き起こすのを防ぐた
めに形成される。また、図12(d)に示すように、外
部入力端子部が形成される箇所においては、開口されて
導電層24a表面が露出している。
【0036】次に、図11(g)に示すように、感光性
を有し、透明性のアクリル系ポリマーをフォトリソグラ
フィ工程によってパターニングし、パッシベーション膜
28上にオーバーコート層29を形成する。次に、所定
の箇所においてソース電極23表面が露出するようにパ
ッシベーション膜28及びオーバーコート層29をエッ
チングし、コンタクトホールH1を形成した後、オーバ
ーコート層29上にITOをスパッタによって成膜し、
パターニングすることによって、透明画素電極2bを形
成する。
【0037】一方、対向基板4を次のようにして作成す
る。まず、透明絶縁基板41上に、ブラックレジストを
フォトリソグラフィ工程によってパターニングし、ブラ
ックマトリックス42を形成する。次に、透明絶縁基板
41上に、3回のフォトリソグラフィー工程によって、
アクリル系の感光性ポリマーで赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の顔料を分散させた材料をパターニ
ングし、着色層43を形成する。次に、カラーフィルタ
42上にスパッタによりITOを成膜し、対向電極43
を形成し、対向基板4を作成する。次に、こうして作成
したTFT基板2上と対向基板4上とに、ポリイミドか
らなる液晶配向層31,45を形成する。
【0038】次に、例えばネマチック液晶が所定の角度
でツイストして配向されるように、TFT基板2の液晶
配向膜31と対向基板4の液晶配向膜45との表面を一
定方向に擦るラビング処理を実施し、TFT基板2と対
向基板4との間のギャップに応じた直径を有するポリマ
ービーズからなるスペーサを全面に散布し、液晶配向膜
31と液晶配向膜45とが向かい合うようにTFT基板
2と対向基板4とを重ねて接着し、TFT基板2と対向
基板4との間に例えばネマチック液晶を注入して液晶表
示パネル1を完成させる。次に、この液晶表示パネル1
の外部入力端子部2e、外部入力端子部2fにおいて、
異方性導電フィルム等を介して、例えば液晶駆動用IC
が搭載されたTCPを加熱圧着して接続し、TCPに例
えば信号処理系回路や制御系回路が配置されたPCB
(Printed Circuit Boad)を接続し、さらにバックライ
トを組み付けて液晶表示装置を製造する。
【0039】このように、この例の構成によれば、1つ
のみのコンタクトホールH1を有し、このコンタクトホ
ールH1直下では、電極層としてはソース電極23が形
成されているのみで、電極層同士はオーバーラップして
いないので、例えエッチング時にエッチャントがゲート
絶縁膜26まで浸漬したとしても、電極同士の短絡を引
き起こすことはない。また、例えば信号線2dと補助容
量形成用電極24との所定距離以上の離隔等、電極同士
の短絡を防止するために、注意深く対策が施されてい
る。したがって、歩留りを向上させることができ、高品
質の液晶表示パネルを提供することができる。しかも、
透明画素電極2bが形成された領域内には、例えば遮光
領域となる補助容量共通電極がないので、同時に十分な
開口率を確保することができ、さらに、透明画素電極2
bと、この透明画素電極2bと略同じ領域を占める補助
容量形成用電極24とで、補助容量の両電極を構成して
いるので、比較的大きい面積を有した電極によって、比
較的大きな容量を確保することができる。
【0040】◇第2実施例 図13は、この発明の第2実施例である液晶表示パネル
のTFT基板の1画素分の構成を示す平面図、図14
は、図13のE−E線に沿った断面図、図15は、図1
3のF−F線に沿った断面図、図16は、図13のG−
G線に沿った断面図、また、図17は、同液晶表示パネ
ルの走査信号入力用の外部入力端子部の構成を示す横断
面図である。この例が上述した第1実施例と異なるとこ
ろは、反射形のパネルとし、反射板に補助容量形成用電
極を兼ねさせ、かつ、この反射板を前段の走査線から延
設した点である。これ以外は、第1実施例で述べた構成
と略同一であるので、その説明を簡単に行う。
【0041】TFT2aは、走査線2cと信号線2dと
の各交差箇所近傍に配置され、そのソース電極が透明画
素電極2bに接続されて対応する液晶セルに信号電荷を
印加するためのスイッチング素子として用いられる。T
FT2aは、走査線2cが接続されたゲート電極21
に、走査線2cを介して走査信号が入力されるととも
に、信号線2dが接続されたドレイン電極22に表示信
号(データ信号)が入力されることにより、駆動制御さ
れる。この例のTFT基板2Aは、表面側から入射した
光を反射するための反射板32を有し、この反射板32
は、図13に示すように、直前(前段)の走査線2cか
らこのままこの画素の透明画素電極2bへ延設されて形
成されている。
【0042】反射板32は、補助容量形成用電極を兼
ね、透明画素電極2bと共に補助容量の両電極を構成し
ている。また、反射板32が形成された領域と、透明画
素電極2bが形成された領域とは、大部分がオーバーラ
ップしており、両領域は略同一の面積を有している。す
なわち、透明画素電極2bと反射板32とは、比較的大
きい面積を有しており、比較的容量の大きい補助容量を
構成している。また、TFT2aのソース電極23は、
コンタクトホールH2を介して透明画素電極2bと接続
されている。コンタクトホールH2は、ゲート電極22
及び反射板32の形成領域を避けるように形成されてい
る。
【0043】この例のTFT基板2Aにおいては、図1
3乃至図16に示すように、透明絶縁基板25上に、ゲ
ート電極21と反射板32とが同層に形成され、ゲート
電極21及び反射板32がゲート絶縁膜26により被覆
され、ゲート電極21上方のゲート絶縁膜26上に半導
体層27が形成され、ゲート絶縁膜26上で半導体層2
7と接触してソース電極23及びドレイン電極22が形
成され、ゲート絶縁膜26と半導体層27とソース電極
23とドレイン電極22とがパッシベーション膜28に
より被覆され、パッシベーション膜28上にオーバーコ
ート層29が形成され、オーバーコート層29が透明画
素電極2bにより被覆されている。外部入力端子部2e
は、図17に示すように、アルミニウム又はアルミニウ
ム合金からなる走査線2cが、ゲート絶縁膜26及びパ
ッシベーション膜28が開口されて、表面が露出されて
なっている。走査線2cには、異方性導電フィルム等を
介して、例えば液晶駆動用ICが搭載されたTCPが接
続される。ここで、走査線2cの材料として用いられる
アルミニウム又はアルミニウム合金は、圧着の際に異方
性導電フィルム等との接触抵抗を比較的小さくすること
が可能である。また、外部入力端子部2fは、アルミニ
ウム又はアルミニウム合金からなる信号線2dが、ゲー
ト絶縁膜26及びパッシベーション膜28が開口され
て、表面が露出されてなっている。
【0044】この例の液晶表示パネルのTFT基板2A
を作成するには、まず、この透明絶縁基板25上にスパ
ッタ法によりアルミニウム又はアルミニウム合金を成膜
し、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングを行
って、ゲート電極21及び反射板32を同時に形成す
る。また、この際、走査線(ゲート配線)2cも同時に
形成されることとなる。ここで、アルミニウム又はアル
ミニウム合金を用いるのは、比較的高い反射率を有する
からである。これ以降の液晶表示パネル1の製造方法に
ついては、上述した第1実施例と略同一であるのでその
説明を省略する。
【0045】この例の構成によれば、第1実施例で述べ
たのと略同一の効果を得ることができる。加えて、ゲー
ト電極と反射板とを同一工程で同時に形成し、かつ、反
射板は補助容量形成用電極を兼ねるので、工程を簡略化
し、コストを低減することができる。また、走査線2c
を比較的塑性の高いアルミニウム又はアルミニウム合金
を用いて形成しているので、外部入力端子部2eにおい
て、走査線2cの材料として例えばクロムを用いた場合
と比較して、圧着時の異方性導電フィルムとの接触抵抗
を低減することができ、走査線2cの表面を露出するだ
けの単純な構成とすることができる。
【0046】◇第3実施例 図18は、この発明の第3実施例である液晶表示パネル
のTFT基板の1画素分の構成を示す断面図である。こ
の例が上述した第2実施例と異なるところは、第2実施
例では、対向基板に着色層(カラーフィルタ)を設けて
いたのに対して、TFT基板側に着色層を設けた点であ
る。これに伴って、対向基板には、着色層とブラックマ
トリックスとは設けられない。これ以外は、第2実施例
で述べた構成と略同一であるので、その説明を簡単に行
う。
【0047】この例のTFT基板2Bは、反射板32と
着色層(カラーフィルタ)34とブラックマトリックス
33を有している。反射板32は、補助容量形成用電極
24は、直前(前段)の走査線2cからこのままこの画
素の透明画素電極2bの下方へ延設されて形成されてい
る。また、TFT2aのソース電極23は、コンタクト
ホールH3を介して透明画素電極2bと接続されてい
る。コンタクトホールH3は、ゲート電極22及び反射
板32の形成領域を避けるように形成されている。
【0048】この例のTFT基板2Bにおいては、図1
8に示すように、透明絶縁基板25上に、ゲート電極2
1と反射板32とが同層に形成され、ゲート電極21及
び反射板32がゲート絶縁膜26により被覆され、ゲー
ト電極21上方のゲート絶縁膜26上に半導体層27が
形成され、ゲート絶縁膜26上で半導体層27と接触し
てソース電極23及びドレイン電極22が形成され、ゲ
ート絶縁膜26と半導体層27とソース電極23とドレ
イン電極22とがパッシベーション膜28により被覆さ
れ、TFT2aを覆うようにパッシベーション膜28上
にブラックマトリックス33が形成され、反射板32に
対応した位置に着色層(カラーフィルタ)34が形成さ
れ、ブラックマトリックス33及び着色層34上にオー
バーコート層29が形成され、オーバーコート層29が
透明画素電極2bにより被覆されている。なお、ブラッ
クマトリックス33及びオーバーコート層29は、必要
に応じて形成すればよく、必ずしも不可欠ではない。
【0049】次に、この例の液晶表示パネルのTFT基
板2の作製方法について説明する。まず、透明絶縁基板
25上にスパッタ法によりアルミニウムを成膜し、フォ
トリソグラフィ技術を用いてパターニングを行って、ゲ
ート電極21及び反射板32を形成する。次に、窒化シ
リコン膜を全面に成膜し、ゲート絶縁膜を26を形成す
る。次に、ドーピングされていないa−Siとn型a
−Siとを連続して成膜し、これらをパターニングし
て、半導体層27を形成する。次に、半導体層27上に
クロムをスパッタ法によって成膜し、このクロム膜をパ
ターニングし、ソース電極23及びドレイン電極22を
形成する。次に、n型a−Siがエッチングされるガ
ス系を用いて、ドライエッチングを行い、ソース電極2
3とドレイン電極22との間のn型a−Siを除去す
る。
【0050】次に、窒化シリコンを成膜し、この窒化シ
リコン膜をパターニングして、パッシベーション膜28
を形成する。次に、TFT2aを覆うようにパッシベー
ション膜28上にブラックレジストをフォトリソグラフ
ィ工程によってパターニングし、ブラックマトリックス
33を形成する。次に、ブラックマトリックス33に隣
接し反射板32に対応した位置に3回のフォトリソグラ
フィー工程によって、アクリル系の感光性ポリマーで赤
色(R)、緑色(G)、青(B)の顔料を分散させた材
料をパターニングし、着色層43を形成する。
【0051】次に、ブラックマトリックス33及び着色
層34上に、透明性のアクリル系ポリマーをフォトリソ
グラフィ工程によってパターニングし、オーバーコート
層29を形成する。次に、所定の箇所においてソース電
極23表面が露出するようにパッシベーション膜28、
ブラックマトリックス33及びオーバーコート層29を
エッチングし、コンタクトホールH1を形成した後、オ
ーバーコート層29上にITOをスパッタによって成膜
し、パターニングすることによって、透明画素電極2b
を形成する。
【0052】この例の構成によれば、第2実施例で述べ
たのと略同一の効果を得ることができる。加えて、TF
T基板に着色層(カラーフィルタ)を形成するので、対
向基板の構造を単純化し、その作成工程を簡略化するこ
とができる。
【0053】以上、この発明の実施例を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上述
の第1実施例では、補助容量形成用電極24を形成する
工程で、導電層24aを同時に形成する場合について述
べたが、図19に示すように、透明画素電極2bを形成
する工程で、透明画素電極2bと同一材料のITOを用
いて導電層2hを形成するようにしても良い。この場合
も、第1実施例と同様に、異方性導電フィルムと接触す
る最上層の導電層をITOを用いて形成することによっ
て、接触抵抗を低く抑えることができる。また、外部入
力端子部2fは、走査線2cを形成する工程でクロムを
成膜し、このクロム膜の上に導電層24aを形成した
後、ゲート絶縁膜26を形成し、さらにコンタクトホー
ルを形成して、上記クロム膜と信号線2dとを電気的に
接続して、図8に示すような外部入力端子部2eと同様
の構成としても良い。また、第2実施例では、外部入力
端子部2e,2fにおいて、アルミニウム又はアルミニ
ウム合金からなる走査線2cに、異方性導電フィルム等
を直接接続する場合について述べたが、図20に示すよ
うに、例えば、クロムからなる導電層2gを介してIT
Oを用いて導電層2hを形成し、この導電層2hと異方
性導電フィルム等とを直接接続するようにしても良い。
このように、クロム層を介することによって、例えば走
査線2cをアルミニウム又はアルミニウム合金を用いて
形成しても、最上層の導電層をITOを用いて形成する
ことができる。また、第3実施例では、反射形の場合に
ついて述べたが、着色層(カラーフィルタ)を設けたT
FT基板の反射板に代えて透明な補助容量形成用電極を
配置して、透過形用に用いるように構成しても良い。こ
の場合も、対向基板の構造を単純化し、その作成工程を
簡略化することができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、例えば、補助容量用電極は第3の電極とは重畳しな
いように形成され、第3の電極と画素電極とを接続する
ために接続箇所にコンタクトホールを形成する場合で
も、コンタクトホール直下では、電極層同士は重畳して
いないので、電極同士の短絡を引き起こすことはない。
したがって、歩留まりを向上させることができ、高品質
の液晶表示装置を提供することができる。しかも、同時
に十分な開口率を確保することができ、さらに、画素電
極と補助容量用電極とには、比較的大きい面積を与える
ことが可能なので、比較的大きな容量を確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である液晶表示パネルの
構成を模式的に示す斜視図である。
【図2】同液晶表示パネルの構成を模式的に示す断面図
である。
【図3】同液晶表示パネルの電気的構成を示す等価回路
図である。
【図4】同液晶表示パネルのTFT基板の1画素分の構
成を示す平面図である。
【図5】図4のA−A線に沿った断面図である。
【図6】図4のB−B線に沿った断面図である。
【図7】図4のC−C線に沿った断面図である。
【図8】同液晶表示パネルの走査信号入力用の外部入力
端子部の構成を示す横断面図である。
【図9】図8のD−D線に沿った断面図である。
【図10】同液晶表示パネルの表示信号入力用の外部入
力端子部の構成を示す縦断面図である。
【図11】同液晶表示パネルの製造方法を説明するため
の工程図である。
【図12】同走査信号入力用の外部入力端子部を形成す
る方法を説明するための工程図である。
【図13】この発明の第2実施例である液晶表示パネル
のTFT基板の1画素分の構成を示す平面図である。
【図14】図13のE−E線に沿った断面図である。
【図15】図13のF−F線に沿った断面図である。
【図16】図13のG−G線に沿った断面図である。
【図17】同液晶表示パネルの走査信号入力用の外部入
力端子部の構成を示す横断面図である。
【図18】この発明の第3実施例である液晶表示パネル
のTFT基板の1画素分の構成を示す断面図である。
【図19】この発明の第1実施例の変形例である液晶表
示パネルの走査信号入力用の外部入力端子部の構成を示
す横断面図である。
【図20】この発明の第2実施例の変形例である液晶表
示パネルの走査信号入力用の外部入力端子部の構成を示
す横断面図である。
【図21】従来技術を説明するための説明図である。
【図22】従来技術を説明するための説明図である。
【図23】従来技術を説明するための説明図である。
【図24】従来技術を説明するための説明図である。
【図25】従来技術を説明するための説明図である。
【図26】従来技術を説明するための説明図である。
【図27】従来技術を説明するための説明図である。
【図28】従来技術を説明するための説明図である。
【図29】従来技術を説明するための説明図である。
【図30】従来技術を説明するための説明図である。
【図31】従来技術を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル 2,2A,2B TFT基板 2a TFT(スイッチング素子) 2b 透明画素電極(画素電極) 2c 走査線 2d 信号線 2e,2f 外部入力端子部(信号入力用端子) 21 ゲート電極(第1の電極) 22 ドレイン電極(第2の電極) 23 ソース電極(第3の電極) 24 補助容量形成用電極(補助容量用電極) 26 ゲート絶縁膜(第1の絶縁膜) 28 パッシベーション膜(第2の絶縁膜) 4 対向基板 5 液晶層 CS 補助容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 勇司 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 岡本 守 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 坂本 道昭 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA33 GA34 GA48 GA49 GA57 HA25 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JA46 JB13 JB23 JB32 JB33 JB51 JB57 JB63 JB69 KA05 KA07 KA16 KA18 KB14 MA05 MA08 MA13 MA17 MA27 MA32 MA35 MA37 MA41 NA07 NA25 PA06 5C094 AA07 AA42 AA43 BA03 BA43 CA19 DA15 EA03 EA04 EA05 EA07 EA10 FB12 FB15 FB19 GB01 HA08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査信号を供給するための走査線と、 表示信号を供給するための信号線と、 液晶層に電圧を印加するための画素電極と、 前記走査線と前記信号線との交差部近傍に設けられ、前
    記走査線に接続されてゲートとなる第1の電極と前記信
    号線に接続されてドレイン又はソースとなる第2の電極
    と前記画素電極に接続されてソース又はドレインとなる
    第3の電極とを含み、対応する前記画素電極へ与える表
    示信号を走査信号によりスイッチングするためのスイッ
    チング素子と、 前記画素電極に対向して配置されて補助容量を構成する
    ための補助容量用電極とを備えた液晶表示装置であっ
    て、 同一画素内において、前記第2及び第3の電極は、第1
    の絶縁膜を介して前記第1の電極と異なる層に形成さ
    れ、前記画素電極は第2の絶縁膜を介して前記第1、第
    2、及び第3の電極の上方に形成され、前記補助容量用
    電極は、前記第1の電極と同一層により形成されている
    と共に隣接する走査線と電気的に接続されていることを
    特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記補助容量用電極は、透明導電性材料
    からなることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記補助容量用電極は、前記第1の電極
    と同一の材料から形成されていることを特徴とする請求
    項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記補助容量用電極は、前記信号線とは
    重畳しないように形成されていることを特徴とする請求
    項1,2又は3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記走査線及び前記信号線は、アルミニ
    ウム又はアルミニウム合金を用いて形成され、前記走査
    線及び前記信号線の端部は信号入力用端子とされている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 透明絶縁基板上に導電膜を成膜してパタ
    ーニングすることで走査線と前記走査線に接続されてゲ
    ートとなる第1の電極と補助容量用電極とを形成する第
    1の工程と、 前記第1の電極に第1の絶縁膜を介して対向する島状の
    半導体層を形成する第2の工程と、 信号線を形成すると共に、前記半導体層上に間隙を隔て
    て、前記信号線に接続されてドレイン又はソースとなる
    第2の電極と、ソース又はドレインとなる第3の電極と
    を形成する第3の工程と、 前記半導体層、第2の電極、及び第3の電極の上方に第
    2の絶縁膜を形成する第4の工程と、 前記第2の絶縁膜に前記第3の電極に達する開口を形成
    し、前記開口を介して前記第3の電極と接続する画素電
    極を形成する第5の工程とを備え、 前記補助容量用電極と前記画素電極とは、重なり合うよ
    うにすることで、補助容量を形成することを特徴とする
    液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の工程では、前記第1の電極及
    び前記補助容量用電極を、同一種類の導電性材料を用い
    て形成することを特徴とする請求項6記載の液晶表示装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の工程は、導電性材料を用いて
    前記第1の電極を形成する工程と、透明導電性材料を用
    いて前記補助容量用電極を形成する工程とを含むことを
    特徴とする請求項6記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の工程で、前記走査線を形成し
    た後に、前記補助容量用電極を透明導電性材料を用いて
    形成すると同時に、前記走査線の端部に前記透明導電性
    材料を用いて導電膜を被覆して、信号入力用端子を形成
    することを特徴とする請求項8記載の液晶表示装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の工程で、前記補助容量用電
    極を透明導電性材料を用いて形成すると同時に、前記信
    号線を形成することとなる領域に前記透明導電性材料を
    用いて導電膜を形成し、 前記第3の工程で、端部において前記導電膜と接続する
    前記信号線を形成して、信号入力用端子を形成すること
    を特徴とする請求項8又は9記載の液晶表示装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第3の工程では、前記走
    査線及び前記信号線を、アルミニウム又はアルミニウム
    合金を用いて形成し、前記走査線及び前記信号線の端部
    の表面を露出させて信号入力用端子とすることを特徴と
    する請求項6、7、又は8記載の液晶表示装置の製造方
    法。
JP2000245211A 2000-08-11 2000-08-11 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2002055360A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245211A JP2002055360A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 液晶表示装置及びその製造方法
US09/927,501 US6667777B2 (en) 2000-08-11 2001-08-10 Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR10-2001-0048360A KR100485506B1 (ko) 2000-08-11 2001-08-10 액정 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
TW090119732A TW587190B (en) 2000-08-11 2001-08-10 Liquid crystal display device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245211A JP2002055360A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002055360A true JP2002055360A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18735779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245211A Pending JP2002055360A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6667777B2 (ja)
JP (1) JP2002055360A (ja)
KR (1) KR100485506B1 (ja)
TW (1) TW587190B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121884A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリックス基板および液晶表示装置
US7554119B2 (en) 2005-01-31 2009-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and its manufacturing method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002235022A1 (en) * 2001-11-23 2003-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. A thin film transistor array for a liquid crystal display
KR100870003B1 (ko) * 2001-12-24 2008-11-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2004361930A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
US8390548B2 (en) * 2003-05-15 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method thereof
KR101001520B1 (ko) * 2003-10-09 2010-12-14 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100699988B1 (ko) 2004-03-19 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
TWM402436U (en) * 2010-09-29 2011-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal display panel
WO2013157336A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
KR102005914B1 (ko) * 2012-06-29 2019-08-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US11201175B2 (en) * 2018-11-21 2021-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha Array substrate with capacitance forming portion to hold potential at electrode

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129820A (ja) 1984-07-23 1986-02-10 Seiko Instr & Electronics Ltd アクテイプマトリクス表示装置用基板
JPH04326329A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US6262784B1 (en) * 1993-06-01 2001-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd Active matrix display devices having improved opening and contrast ratios and methods of forming same and a storage electrode line
US5459596A (en) * 1992-09-14 1995-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix liquid crystal display with supplemental capacitor line which overlaps signal line
JP2933879B2 (ja) 1995-08-11 1999-08-16 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置およびその製造方法
KR100205373B1 (ko) * 1996-06-11 1999-07-01 구자홍 액정표시소자의 제조방법
KR100209281B1 (ko) * 1996-10-16 1999-07-15 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
JP3272625B2 (ja) * 1997-02-21 2002-04-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法
JP3819104B2 (ja) * 1997-03-28 2006-09-06 東芝電子エンジニアリング株式会社 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121884A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリックス基板および液晶表示装置
US7834948B2 (en) 2004-06-11 2010-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device
US7554119B2 (en) 2005-01-31 2009-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW587190B (en) 2004-05-11
US20020021374A1 (en) 2002-02-21
KR20020013787A (ko) 2002-02-21
US6667777B2 (en) 2003-12-23
KR100485506B1 (ko) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966190A (en) Array substrate for displaying device with capacitor lines having particular connections
US7132305B2 (en) Method of fabricating an in-plane switching liquid crystal display device
JP3307150B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US6567150B1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP3307181B2 (ja) 透過型表示装置
US7495728B2 (en) Transflective liquid crystal display device having color filter-on-thin film transistor (COT) structure and method of fabricating the same
KR100291290B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
JP4162890B2 (ja) 液晶表示装置
US6912024B2 (en) Array substrate of liquid crystal display device having thin film transistor on color filter structure and method of fabricating the same
EP1909133A2 (en) Array substrate, display panel having the same and method of manufacturing the same
US7852451B2 (en) Manufacturing method of liquid display device having touch screen function
JPH0980416A (ja) 液晶表示装置
US8958041B2 (en) Display apparatus with data line and common line formed in a same layer
US6665045B2 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
US6049365A (en) Liquid crystal displaying apparatus with a converter not exposed to liquid crystal
KR20090076812A (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
US7990510B2 (en) Liquid crystal display device
JP2000187209A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2002055360A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TW200900824A (en) Transflective liquid crystal display panel and pixel structure thereof
US7342626B2 (en) Display device
JPH1096949A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20010030728A1 (en) Liquid crystal display and inspection method thereof
KR101366537B1 (ko) 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조방법
JP2000122096A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030603