JPH04334649A - ブレーキ圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ圧制御装置

Info

Publication number
JPH04334649A
JPH04334649A JP4038503A JP3850392A JPH04334649A JP H04334649 A JPH04334649 A JP H04334649A JP 4038503 A JP4038503 A JP 4038503A JP 3850392 A JP3850392 A JP 3850392A JP H04334649 A JPH04334649 A JP H04334649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
control
outlet
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4038503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574715B2 (ja
Inventor
Manfred Steiner
マンフレツド シユタイナー
Werner Reichelt
ウエルナー ライヒエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Mercedes Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG, Mercedes Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH04334649A publication Critical patent/JPH04334649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574715B2 publication Critical patent/JP2574715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/203ASR control systems hydraulic system components

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレーキ装置のペダル
操作によってペダル力に比例した圧力が作用する静的ブ
レーキ回路を持った液圧多回路形ブレーキ設備特に二回
路形ブレーキ設備、走行車の動的に安定した減速挙動に
合わせて設計されたブレーキアンチロック装置、および
ブレーキペダルの位置あるいはブレーキペダルに連動結
合されたブレーキ装置の要素の位置を検出する検出装置
を有し、この検出装置がその瞬間的な位置を特色づける
電気出力信号を発生し、この出力信号を電子制御装置に
よって処理することにより、電気制御可能なブレーキ圧
調整装置に対する制御信号を発生し、この制御によって
少なくとも前輪ブレーキに、その瞬間のペダル位置に関
連したブレーキ圧・予想値よりも高いブレーキ圧が作用
し、その増大したブレーキ圧を発生する方向におけるブ
レーキ圧調整装置の制御が少なくとも、ブレーキ圧を形
成する操作を行う際にペダル位置が変化する速度φがそ
の所定の敷居値φsより大きいときに開始され、電子制
御装置の出力信号によって弁を介して制御される少なく
とも1つの緩衝アキュムレータが設けられ、この緩衝ア
キュムレータがブレーキ圧の反動によりブレーキ装置に
作用する反力に相当するよりも小さな復帰力に抗して蓄
圧されているような路面走行車におけるブレーキ圧制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このようなブレーキ圧制御装置はドイツ
連邦共和国特許第3444827A1号公報で公知であ
る。
【0003】この公知のブレーキ圧制御装置の場合、ブ
レーキ装置として液圧式ブレーキ力増幅器を持ったタン
デム・マスタシリンダが設けられている。ブレーキ装置
のブレーキ力増幅器はそのピストンロッドがマスタシリ
ンダの一次ピストンに軸方向に作用する差動シリンダと
して形成されている。タンデム・マスタシリンダの一次
圧力室にはブレーキ設備の第1のブレーキ回路が接続さ
れ、二次出口圧力室には第2のブレーキ回路が接続され
ている。マスタシリンダの一次出口圧力室は一次ピスト
ンおよび二次ピストンによって軸方向に移動可能に境界
づけられている。その二次ピストンはタンデム・マスタ
シリンダの二次出口圧力室の軸方向における片側の可動
な境界部も形成している。
【0004】ペダル側の駆動圧力室およびマスタシリン
ダ側の背圧室は増幅器ピストンによって圧力密に互いに
境界づけられ、その増幅器ピストンにはブレーキペダル
によって作動されるブレーキ弁が一体に設けられている
。このブレーキ弁が作動されることによって、ブレーキ
力増幅器の駆動圧力室にペダル力に比例した圧力が連結
される。これによって、同時に背圧室が放圧弁を介して
補助圧力源の貯蔵タンクに放圧され、その出口圧力によ
って増幅器駆動圧力がブレーキ弁により排出されるとき
、増幅作用が行われる。補助的にブレーキ圧制御要素と
して、静的圧力変換器として形成された圧力変調器が設
けられており、この圧力変調器は、一次出口圧力室を介
してブレーキ圧が供給されるブレーキ回路のマスタシリ
ンダの一次出口圧力室から出ている主ブレーキ配管に永
続的に接続されている出口圧力室を有している。圧力変
換器の制御圧力室に圧力を供給することによって、制御
圧力に比べて増大された圧力が接続されたブレーキ回路
に連結され、この制御圧力室には弁制御して、ブレーキ
力増幅器の駆動圧力室にかかっているブレーキ弁の出口
圧力も連結される。圧力変調器のピストンは復帰ばねに
よって圧力変調器の出口圧力室の最大容積に関連した基
本位置に押されている。制御圧力室が弁制御して放圧さ
れているときおよびその間、圧力変調器のピストンはそ
の基本位置に保持される。タンデム・マスタシリンダの
一次出口圧力室および従って圧力変調器の出口圧力室に
かかっている圧力は圧力検出器によって監視されている
。この圧力によっても変調器ピストンはその基本位置に
押される。増幅器ピストンの位置および従ってタンデム
・マスタシリンダの一次ピストンの位置は行程検出器に
よって監視されている。ピストン位置検出器の代わりに
ペダル位置検出器を設けることができる。この公知のブ
レーキ圧制御装置の場合、圧力変換器の駆動圧力室に弁
制御して圧力を供給することによって、ブレーキ装置の
ペダル行程/ブレーキ圧特性が変化できるが、ペダル力
/ブレーキ圧特性は変化できず、従ってブレーキ力増幅
度も変化できない。これは所定のブレーキ圧の場合に生
ずるブレーキペダルへの反作用が、圧力変調器が圧力を
供給されているか否かに無関係に常に同じであるからで
ある。従って公知のブレーキ圧制御装置は、低い操作力
で高いブレーキ力が望まれるような用途ないし制動状態
に対しては適用できず、例えばできるだけ早く開始され
るがそれにも拘わらず制御しなければならない大きな走
行車減速度を伴う全制動が必要とされる状態には適用で
きない。
【0005】このことはドイツ連邦共和国特許第351
1535A1号公報で公知のブレーキ圧制御装置に対し
ても当てはまる。このブレーキ圧制御装置は同様に、液
圧式ブレーキ力増幅器の設計によって考慮された増幅率
で作動するが、前記ドイツ連邦共和国特許第34448
27A1号公報におけるブレーキ圧制御装置と異なって
、動的ブレーキ回路を持ったブレーキ設備に対して設計
されている。そのタンデム・マスタシリンダは通常運転
において即ちブレーキ力増幅器が完全である場合、その
制御に対してしか利用されない。その場合、マスタシリ
ンダから押し出される制動液はペダル行程を模擬するた
めに用意された緩衝アキュムレータによって受けられ、
タンデム・マスタシリンダはブレーキ圧増幅器が故障し
た場合だけしかブレーキ圧の発生に利用されない。 そのときブレーキ回路は静的ブレーキ回路として作用す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、冒頭
に述べた形式のブレーキ装置から出発してそのブレーキ
装置を、運転手がブレーキペダルを急速に操作する急速
さに関係して、ブレーキ圧/操作力・関係を変化するこ
と、特に運転手がブレーキ設備を非常に速く操作すると
きに増大することを可能にするような操作モードに設計
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、冒頭に述べた形式のブレーキ圧制御装置において、
緩衝アキュムレータが、ブレーキ圧制御装置を作動する
電子制御装置の出力信号による弁の制御によって、その
都度のブレーキ回路に付属されたブレーキ装置の圧力出
口に接続され、そのブレーキ回路に増大したブレーキ圧
が発生され、緩衝アキュムレータに接続されたブレーキ
装置の出口圧力室が、ブレーキ圧制御装置の作動によっ
て弁制御して、増大したブレーキ圧が発生されているブ
レーキ回路に対して遮断されることによって達成される
【0008】これによってブレーキ設備を種々の値のブ
レーキ圧/操作力・比率で運転することができる。例え
ばペダル操作速度がその敷居値を超過したときに発生さ
れる信号によって開始されて、ブレーキペダルの作動行
程のはじめの小さな部分が「消費」される制動の開始過
程において既に、大きなブレーキ圧が車輪ブレーキに連
結される。この大きなブレーキ圧のそれ以上の発生はブ
レーキペダルの一層の操作に関係して制御され、例えば
運転手がブレーキペダルをもっと操作した場合に維持さ
れ、運転手がブレーキペダルを最小行程だけ戻したとき
にはじめて再び減少される。このような自動制動の際に
既に予め最大可能ブレーキ圧が車輪ブレーキに連結され
たときも、運転手の希望の認識にとって必要な監視し得
るペダル行程を存在することができる。何故ならば、緩
衝アキュムレータに更に制動液がブレーキ装置から押し
出され、自動的なブレーキ圧制御の採用後に生ずる「ペ
ダル感覚」が通常の制動の際と同じであり、従って運転
手が自動的なブレーキ圧制御への自動制御移行によって
苛々されないからである。
【0009】目的に適って言わば行程シュミレータとし
て使用する緩衝アキュムレータがそれぞれのブレーキ回
路に設けられている。この緩衝アキュムレータは、前車
軸/後車軸ブレーキ回路分配装置付きのブレーキ設備の
場合に前車軸ブレーキ回路に対して大きな制動液容積を
収容する。この結果勿論、「ペダル感覚」に利用される
ペダル行程は幾分減少される。
【0010】しかし請求項2で提案されているように、
両ブレーキ回路のそれぞれに緩衝アキュムレータが設け
られている場合、全ペダル行程がブレーキ圧制御装置の
制御に対して利用できる。
【0011】ブレーキ圧制御装置の有利な実施態様にお
いて、緩衝アキュムレータはピストン・ばね形蓄圧器と
して形成されている。
【0012】かかるアキュムレータはそのピストンの移
動行程に対する行程検出器を備えている。この行程検出
器は言わばペダル行程検出器の検査を可能とし、運転手
の希望を感知するために利用される。ブレーキ設備を運
転手あるいは女性運転手の「背丈」に合わせるために、
かかるアキュムレータに運転手に対して特に適した弾力
的予圧を与えるための予圧装置を備えることもできる。
【0013】請求項4で提案されているように、各緩衝
アキュムレータが予圧装置を備えており、この予圧装置
が、ブレーキ圧制御装置が作動されない限り、蓄圧ばね
のバイアス圧を、ブレーキ装置の接続されている出口圧
力室の出口圧力でアキュムレータピストンを付勢するこ
とによって生ずる値に保持するとき、ブレーキ圧制御装
置が作動され、他方では既に車輪ブレーキにブレーキ圧
が形成されている場合に対して、例えば小さなペダル操
作力で開始される制動によって、アキュムレータの制動
液吸収によってブレーキペダルの「陥没」が生ずること
が避けられる。かかる「ペダル反応」の減少は緩衝アキ
ュムレータに予め与えられたバイアス圧によっても簡単
に少なくとも適度にされる。
【0014】それに対して別の方式として、電磁弁のパ
ルス的な制御により緩衝アキュムレータをブレーキ装置
のその都度の出口圧力室に対してパルス的に遮断するこ
とによって、陥没を言わばゆっくりさせ、これによって
恐ろしいペダル作用を避ける方式がある。
【0015】請求項5に基づいてかかる予圧装置は、蓄
圧ばねが2つのピストンの間に配置され、その一方のピ
ストンがアキュムレータ室を軸方向に移動可能に境界づ
け、他方のピストンが制御圧力室を軸方向に移動可能に
境界づけ、この制御圧力室にブレーキ装置の接続された
出口圧力室における圧力に相応した圧力が永続的に連結
されていることによって実現される。ブレーキ装置の出
口圧力は基本的にはこの目的に適していると思われるが
、安全上の理由から問題がある。
【0016】従って請求項6で提案されているように、
各緩衝アキュムレータの制御圧力室における圧力の追従
が、パルス制御される追従弁によって制御して、補助圧
力源の出口圧力を連結することによって、あるいは制御
圧力室を補助圧力源の無圧の貯蔵タンクに接続すること
によって行われることが有利である。
【0017】原理的にはかかる制御は2位置3ポート電
磁弁によって行える。この電磁弁は、制御圧力室が補助
圧力源の貯蔵タンクに接続され且つその高圧出口に対し
て遮断される基本位置と、制御圧力室が補助圧力源の高
圧出口に接続され且つその貯蔵タンクに対して遮断され
る励磁位置とを有する。
【0018】請求項7に提案されているように、かかる
追従弁が3位置3ポート電磁弁として形成され、小さな
制御電流強さ例えば3Aの制御信号によって、制御圧力
室が補助圧力源の貯蔵タンクに接続され且つ高圧出口に
対して遮断されている基本位置0から、制御圧力室が補
助圧力源の高圧出口並びにその貯蔵タンクに対して遮断
される第1の励磁位置Iに制御でき、大きな制御電流例
えば6Aの制御信号によって、緩衝アキュムレータの制
御圧力室が補助圧力源の高圧出口に接続され且つその貯
蔵タンクに対して遮断される第2の励磁位置IIに制御
できることが有利である。
【0019】前車軸/後車軸・ブレーキ回路分配装置を
持った走行車に対するブレーキ圧制御装置の有利な実施
態様において、前車軸ブレーキ回路Iに付属されたブレ
ーキ装置の出口圧力室の圧力を特色づける電気出力信号
を発生する少なくとも1つの圧力検出器、および前輪ブ
レーキの少なくとも1つの圧力を特色づける電気出力信
号を発生する少なくとも1つの圧力検出器が設けられて
いる。
【0020】この検出器の出力信号によって、圧力変調
器の制御圧力室への追従可能なばねバイアス圧の圧力連
結の適当な制御を達成するために、前車軸ブレーキ回路
に対する目標値としてのブレーキ装置・出口圧力を前車
軸ブレーキ回路にかかる圧力と簡単に比較することがで
きる。
【0021】同じことは任意のブレーキ回路分配装置を
持ったブレーキ設備の場合、ブレーキ装置の各出口圧力
室に対して、各出口圧力を特色づける電気出力信号を発
生する圧力検出器が設けられ、ブレーキ回路I,IIに
それぞれ少なくとも1つの圧力検出器が付属されている
ときに可能である。
【0022】請求項10に提案されているように、各圧
力変調器の制御圧力室の圧力を検出する圧力検出器、お
よび接続された出口圧力室の圧力を検出する圧力検出器
が設けられているときも、圧力変調器の制御圧力室への
圧力連結の特に簡単な制御ができる。
【0023】請求項11に提案されているブレーキ圧制
御装置の有利な実施態様において、ブレーキ圧制御装置
のブレーキ圧調整素子として少なくとも1つの圧力変調
器が設けられ、この圧力変調器がピストンによって出口
圧力室に対して圧力密に移動可能に境界づけられた制御
圧力室を有し、この制御圧力室に弁制御して補助圧力源
の出口圧力を供給することによって、ピストンが出口圧
力室に接続されているブレーキ回路にブレーキ圧を形成
する方向に移動され、補助圧力源の貯蔵タンクに弁制御
して接続することによって、ピストンが接続されている
ブレーキ回路のブレーキ圧を低減する方向に移動され、
そのピストンがバイアス圧を与えられたばね弾性の復帰
要素によって、制御圧力室の最小容積および出口圧力室
の最大容積に相応した基本位置に押されている。
【0024】この場合も制御圧力を形成するために、請
求項12に提案されているように、その都度の圧力変調
器の制御圧力室を補助圧力源の高圧出口にあるいはその
貯蔵タンクに連結するために設けられたブレーキ圧制御
弁が3位置3ポート電磁弁として形成され、その基本位
置0が、圧力変調器の制御圧力室を高圧出口に対して遮
断するが補助圧力源の貯蔵タンクに接続する貫流位置で
あり、低い制御電流強さ例えば3Aの制御信号で制御磁
石を励磁した際に取られる第1の励磁位置Iが、制御圧
力室が補助圧力源の高圧出口並びにその貯蔵タンクに対
して遮断される遮断位置であり、高い制御電流強さ例え
ば6Aの制御信号で制御磁石を励磁した際に取られる第
2の励磁位置IIが、圧力変調器の制御圧力室が補助圧
力源の高圧出口に接続されその貯蔵タンクに対して遮断
される貫流位置であることが特に有利である。
【0025】かかる弁は、その基本位置0がブレーキ装
置のその都度の出口圧力室を緩衝アキュムレータのアキ
ュムレータ室に対して遮断するがその都度のブレーキ回
路の主ブレーキ配管の継続部分に接続する貫流位置であ
り、低い制御電流強さ例えば3Aの制御信号で制御磁石
を励磁した際に第1の励磁位置I(遮断位置)を取り、
この遮断位置においてブレーキ装置の出口圧力室がその
都度の緩衝アキュムレータのアキュムレータ室並びに主
ブレーキ配管の継続部分に対して遮断され、高い制御電
流強さ例えば6Aの制御信号で制御磁石を励磁した際に
第2の励磁位置IIを取り、この第2の励磁位置IIが
貫流位置であり、この位置においてブレーキ装置の出口
圧力室がその都度の緩衝アキュムレータのアキュムレー
タ室に接続され且つ主ブレーキ配管の継続部分に対して
遮断されているとき、ブレーキ圧制御装置の機能制御弁
としても適用される。
【0026】ブレーキ圧制御装置が一旦応動した後、機
能制御弁はその作動時間中においてそのために用意され
た位置即ちブレーキ装置のその都度の出口圧力室が対応
した緩衝アキュムレータに接続されている位置に保持さ
れるので、この弁は2位置切換弁として即ち2位置3ポ
ート電磁弁として形成できる。この2位置3ポート電磁
弁は交互の貫流位置しか有しておらず、従って所定の制
御電流強さの唯一の制御信号によって一方の貫流位置か
ら他方の貫流位置に切り換えできる。これは制御の単純
化を可能にする。
【0027】かかる(単純に制御できる)2位置3ポー
ト電磁弁は、もっと単純な2位置2ポート電磁弁および
言わば液圧制御式のもう1つの2位置2ポート切換弁に
よって置き換えることができる。この場合、請求項14
に提案されているように、その都度の圧力変調器の出口
圧力室がアンチロック装置あるいはその都度のブレーキ
回路IないしIIの車輪ブレーキに継続して続くブレー
キ配管部分に接続され、ブレーキ装置の圧力出口に弁を
介して接続され、この弁の基本位置が、ブレーキ装置の
圧力出口を圧力変調器の基本位置において圧力変調器の
出口圧力室に接続する貫流位置であり、圧力変調器ピス
トンの圧力形成行程の小さな部分だけ圧力変調器ピスト
ンを制御して運動することによって遮断位置に到達し、
圧力変調器ピストンをその基本位置に戻すことによって
再びその開放位置に達する。このように形成された圧力
変調器は、圧力制御形あるいは行程制御形2位置2ポー
ト切換弁を実現するためにピストン運動によってブレー
キ装置の出口圧力に対して遮断され且つ再び自由にされ
る追従孔が設けられているか又は一般的なマスタシリン
ダで公知のように圧力変調器のピストンに一体化された
中央弁が設けられているような単一回路形マスタシリン
ダの構造および機能と類似している。
【0028】本発明に基づくブレーキ圧制御装置の上述
した実施例は、請求項15に提案されているように、走
行車の一般的なブレーキ設備に対する補助ユニットとし
て形成され、必要な場合に走行車に追加装備することも
できる。
【0029】アンチロック装置(ABS装置)および駆
動滑り調整装置(ASR装置)場合によっては前車軸/
後車軸の理想的あるいはほぼ理想的なブレーキ力の分布
を電子制御する装置(EBKV装置)が予め装備されて
いる走行車に対して、かかる複合調整および制御装置に
本発明に基づくブレーキ圧制御装置が場合によって予め
即ち既にアンチロック装置および駆動滑り調整装置に対
して存在している構成要素を利用して一体に組み込むこ
とが目的に適っている。これは請求項16に提案されて
いるように、非駆動走行車輪のブレーキ回路に対して駆
動走行車輪に対する駆動滑り調整装置に類似したブレー
キ圧供給装置が設けられ、これをブレーキペダルの位置
およびその変化に関係して制御することによってブレー
キ圧制御が達成されることによって、簡単にできる。
【0030】前車軸/後車軸ブレーキ力分配装置、後車
軸駆動装置、アンチロック装置および駆動滑り調整装置
を有し、補助圧力源として後車軸ブレーキ回路の還流ポ
ンプが利用され、その制動液の供給のためにブースタポ
ンプが設けられている走行車の場合、ブレーキ圧制御装
置を実現するために、前車軸ブレーキ回路の還流ポンプ
にもブースタポンプが前置接続され、この調整/制御装
置の液圧ユニットに加えて液圧従属ユニットが設けられ
、この液圧従属ユニットが、両緩衝アキュムレータと、
これにブレーキ装置の出口圧力室を接続するためおよび
これに対して遮断するために設けられ2位置2ポート電
磁弁として形成されたブレーキ圧制御装置の機能制御弁
とを有しているだけで十分である。
【0031】以下図に示した実施例を参照して本発明を
詳細に説明する。
【0032】
【実施例】まず図1において10は路面走行車を代表し
て表している液圧二回路形ブレーキ設備である。このブ
レーキ設備10は全体を符号11で表した本発明に基づ
くブレーキ圧制御装置を装備している。このブレーキ圧
制御装置11の目的は、運転手がブレーキ設備10をど
のように作動するかにより、運転手が適切な走行車制動
で実施し得る目的制動を行おうとしているか又はできる
だけ大きな走行車制動による全制動を行おうとしている
かを検知すること、およびその都度の運転手の希望に応
じて運転手がブレーキ設備10の作動だけで即ち補助的
ブレーキ圧制御装置11なしに全く少なくとも迅速に十
分に形成できないような適当な(大きな)ブレーキ圧の
発生を自動的に制御することにある。
【0033】図1の実施例および図2と図3を参照して
後述する別の実施例においても、ブレーキ圧制御装置1
1は補助装置として一般的と見なせる二回路ブレーキ設
備の形に形成されている。この二回路ブレーキ設備は図
1から図3に概略的に示されている(ブレーキ)アンチ
ロック装置12も装備している。このアンチロック装置
12は、全般的に制限するものではないが即ちこの説明
の目的のためだけに、還流原理で作動することを前提と
している。即ち、アンチロック制御のブレーキ圧低減過
程において制御を受けている車輪ブレーキから排出され
る制動液は、制御が行われているブレーキ回路の主ブレ
ーキ配管に戻されるか、あるいはこの回路に付属された
ブレーキ設備10のブレーキ装置13の出口圧力室に戻
される。アンチロック装置12の構成および作用は公知
であるので、ここではその説明を省略する。
【0034】ブレーキ設備10の枠内において前輪ブレ
ーキ14,16は静的な前車軸ブレーキ回路Iにまとめ
られ、後輪ブレーキ17,18は同様に静的な後車軸ブ
レーキ回路IIにまとめられている。
【0035】図示した特別な実施例において、ブレーキ
装置13としてそれ自体公知の一般的な構造のタンデム
・マスタシリンダが設けられている。これはブレーキペ
ダル19によって液圧式あるいは空気圧式のブレーキ力
増幅器21を介して作動され、前車軸ブレーキ回路Iに
付属された一次出口圧力室22および後車軸ブレーキ回
路IIに付属された二次出口圧力室23を有している。 これら圧力室22,23はタンデム・マスタシリンダ1
3の浮動ピストン24によって圧力密に移動可能に境界
づけられている。タンデム・マスタシリンダ13の一次
出口圧力室22の他方の軸方向境界部は押圧棒ピストン
26によって形成されている。この押圧棒ピストン26
には、ペダル伝達比で増大されブレーキ力増幅器21に
よって増大される操作力が作用する。
【0036】更に図1から図3の実施例の場合、走行車
が後車軸駆動装置を有しており、その場合アンチロック
装置12が後輪ブレーキ17,18において共通のブレ
ーキ圧制御によりセレクト・ロー原理に応じて作動し、
前輪のブレーキ回路Iにおいてそれらの前輪ブレーキ1
4,16に「逆相」ブレーキ圧が低減および再形成され
るように個々の車輪制御で作動することを前提としてい
る。
【0037】アンチロック装置12をこのように設計す
ることにより、アンチロック装置12は、左側前輪ブレ
ーキ14に付属された圧力出口27、右側前輪ブレーキ
16に付属された圧力出口28、必要な場合に制御され
た車輪ブレーキ14,16又は17,18に対するブレ
ーキ圧が用意されている両後輪ブレーキ17,18に付
属された唯一の圧力出口29、一般的なブレーキ系統の
場合に直接前車軸ブレーキ回路IIの主ブレーキ配管3
2を介してこれに付属されたブレーキ装置13の一次出
口圧力室22の圧力出口33に接続されている前車軸ブ
レーキ回路Iに付属された出口圧力入口31、および一
般的なブレーキ系統の場合に後車軸ブレーキ回路IIの
主ブレーキ配管36を介して直接これに付属されたブレ
ーキ装置13の二次出口圧力室23の圧力出口37に接
続されている後車軸ブレーキ回路IIに付属された圧力
入口34を有している。
【0038】ブレーキ圧接続装置11は両ブレーキ回路
I,IIの一方にそれぞれ付属された2つの従属ユニッ
ト11′,11″に分割されている。その一方の従属ユ
ニット11′はブレーキ装置13の圧力出口33からア
ンチロック装置12の前車軸ブレーキ回路Iに付属され
た圧力入口31に通じるブレーキ設備10の主ブレーキ
配管32ないし主ブレーキ配管36の部分を形成し、従
属ユニット11″はブレーキ装置13の後車軸ブレーキ
回路IIに付属された圧力出口37からアンチロック装
置12の対応した圧力入口34に通じるブレーキ設備1
0の主ブレーキ配管32ないし主ブレーキ配管36の部
分を形成している。
【0039】両従属ユニット11′,11″は図1から
明らかな電油回路装置において、それぞれ機能制御弁3
8,39、各機能制御弁38,39を介して前車軸ブレ
ーキ回路Iないし後車軸ブレーキ回路IIに付属された
ブレーキ装置13の圧力出口33,37に接続できるペ
ダル行程を模擬するために利用する緩衝アキュムレータ
41,42、アンチロック装置12の前車軸ブレーキ回
路Iに付属された圧力入口31ないし後車軸ブレーキ回
路IIに付属された圧力入口34に接続されている圧力
変調器43,44、前車軸ブレーキ回路Iおよび後車軸
ブレーキ回路IIにおいて圧力変調器43,44によっ
て達成し得るブレーキ圧形成過程、ブレーキ圧保持過程
およびブレーキ圧低減過程を制御するブレーキ圧制御弁
46,47、およびブレーキ圧制御装置11の両従属ユ
ニット11′,11″に対して利用される例えば200
バールの高い出口圧力レベルで運転する補助圧力源48
を有している。この圧力源48は図示した実施例の場合
作動媒体として制動液で運転され、従って吸込み側がブ
レーキ装置13の貯蔵タンク49に接続されている。
【0040】両従属ユニット11′,11″は、両緩衝
アキュムレータ41,42および圧力変調器43,44
の寸法を除いて、同一に形成され機能も全く同じである
ので、後車軸ブレーキ回路IIに付属された従属ユニッ
ト11″の構成を詳細に説明するだけで十分である。
【0041】圧力変調器44は円筒状ハウジング51を
有する1/1圧力変換器として形成されている。そのハ
ウジング51の内部において制動液が充填されている出
口圧力室53は圧力密に移動できる変調器ピストン52
によって制御圧力室54に対して軸方向に移動可能に境
界づけられている。補助圧力源48の圧力出口56に用
意された出口圧力をブレーキ圧制御弁47で制御して制
御圧力室54に供給することによって、圧力変調器44
の出口圧力室53に圧力が形成される。この圧力はアン
チロック装置12を介して走行車の後輪ブレーキ17,
18に連結できる。
【0042】圧力変調器44の変調器ピストン52は、
コイルばねとして表し予め圧縮されている復帰ばね57
によって、出口圧力室53の最大容積に関連した図示の
基本位置に押されている。
【0043】圧力変調器44の出口圧力室53は永続的
に主ブレーキ配管部分36′に接続されている。この主
ブレーキ配管部分36′はその出口圧力室53を後車軸
ブレーキ回路IIに付属されたアンチロック装置12の
圧力入口34に接続しており、ブレーキ装置13の二次
出口圧力室23の圧力出口37から出ている後車軸ブレ
ーキ回路IIの主ブレーキ配管36に対して、従属ユニ
ット11″の機能制御弁39によって遮断できる。ブレ
ーキ圧制御装置11の後車軸ブレーキ回路IIに付属さ
れている従属ユニット11″の緩衝アキュムレータ42
はピストン・ばね蓄圧器として形成されている。そのピ
ストン58はコイルばねとして表した蓄圧ばね59によ
ってアキュムレータ室61の最小容積に関連した基本位
置に押されている。機能制御弁39はブレーキ装置13
の二次出口圧力室23の圧力出口37ないし後車軸ブレ
ーキ回路IIの主ブレーキ配管36と、ブレーキ圧制御
装置11の後車軸ブレーキ回路IIに付属された従属ユ
ニット11″の緩衝アキュムレータ42との間に接続さ
れている。
【0044】機能制御弁39は3位置3ポート電磁弁と
して形成されている。その基本位置0は機能位置であり
、この位置0において、ブレーキ装置13の二次出口圧
力室23の圧力出口37は、ブレーキ装置13の主ブレ
ーキ配管36および主ブレーキ配管部分36′を介して
、後車軸ブレーキ回路IIに付属されたアンチロック装
置12の圧力入口34に接続され、このアンチロック装
置12を介して両後輪ブレーキ17,18に接続され(
これはいずれにしてもアンチロック制御されていない制
動の際)、一方ではこの基本位置0において緩衝アキュ
ムレータ42は後車軸ブレーキ回路IIに付属されたブ
レーキ装置13の圧力出口37に対して遮断されている
【0045】機能制御弁39は所定の例えば3Aの電流
強さの制御信号で励磁することによって第1の励磁位置
Iに置かれる。この位置Iにおいてブレーキ装置13の
二次出口圧力室23の圧力出口37は緩衝アキュムレー
タ42のアキュムレータ室61並びに機能制御弁39か
ら後車軸ブレーキ回路IIに付属されたアンチロック装
置12の圧力入口34に通じる後車軸ブレーキ回路II
の主ブレーキ配管部分36′に対して遮断されている。 所定の大きな例えば6Aの電流強さの制御信号によって
従属ユニット11″の機能制御弁39は第2の励磁位置
IIに置かれる。この位置IIにおいてブレーキ装置1
3の二次出口圧力室23の圧力出口37は従属ユニット
11″の緩衝アキュムレータ42のアキュムレータ室6
1に接続されるが、機能制御弁39から後車軸ブレーキ
回路IIに付属されたアンチロック装置12の圧力入口
34に通じる後車軸ブレーキ回路IIの主ブレーキ配管
部分36′に対して遮断されている。
【0046】ブレーキ圧制御装置11の後車軸ブレーキ
回路IIに付属された従属ユニット11″のブレーキ圧
制御弁47は同様に3位置3ポート電磁弁として形成さ
れている。その基本位置0において補助圧力源48の高
圧出口56は圧力変調器44の制御圧力室54に対して
遮断され、この制御圧力室54はブレーキ圧制御弁47
の第1の貫流路63を介してブレーキ装置13の(無圧
の即ち大気圧の)制動液貯蔵タンク49に接続されてい
る。ブレーキ圧制御装置11の従属ユニット11″のブ
レーキ圧制御弁47の電磁石64を所定の(低い)例え
ば3Aの電流強さの制御信号で励磁することによって、
この従属ユニット11″のブレーキ圧制御弁47は(第
1の励磁)遮断位置Iに置かれる。この位置Iにおいて
圧力変調器44の制御圧力室54はブレーキ装置13の
制動液貯蔵タンク49並びに補助圧力源48の高圧出口
56に対して遮断される。
【0047】後車軸ブレーキ回路IIに付属されたブレ
ーキ圧制御装置11の従属ユニット11″のブレーキ圧
制御弁47の電磁石64を所定の大きな例えば6Aの電
流強さの制御信号で励磁することによって、ブレーキ圧
制御弁47は第2の励磁位置IIに置かれる。この位置
IIにおいて(ブレーキ圧制御弁47の第2の貫流路6
6を介して)圧力変調器44の制御圧力室54は補助圧
力源48の高圧出口56に接続されているが、ブレーキ
装置13の無圧の貯蔵タンク49に対して遮断されてい
る。
【0048】ブレーキ圧制御装置11の前車軸ブレーキ
回路Iに付属された従属ユニット11′は、その構成要
素の構造および機能について並びにブレーキ装置13の
一次出口圧力室22の圧力出口33とアンチロック装置
12の前車軸ブレーキ回路Iに付属された圧力入口31
との間の挿入回路について、ブレーキ圧制御装置11の
後車軸ブレーキ回路IIに付属された従属ユニット11
″と全く同じである。従って従属ユニット11″の上述
した説明を参照するように、従属ユニット11′の圧力
変調器43、緩衝アキュムレータ41、機能制御弁38
およびブレーキ圧制御弁46は従属ユニット11′の対
応した構成要素と同じ符号を付してある。
【0049】機能制御弁38,39の基本位置において
ブレーキ装置13の圧力出口33,37はそれぞれ機能
制御弁38,39の貫流路67を介してアンチロック装
置12の対応した圧力入口31,34に直接接続されて
いるか、アンチロック装置12を設けない場合には各車
輪ブレーキ14,16に通じるブレーキ配管分岐管68
,69ないし後輪ブレーキ17,18に分岐する後車軸
ブレーキ回路IIの主ブレーキ配管部分36″に(直接
)接続されている。この機能制御弁38,39の基本位
置においてブレーキ設備10は「通常の」ブレーキ設備
のように作用する。この場合、ブレーキ配管32,36
の弾性および車輪ブレーキシリンダにおける摩擦損失に
より影響される車輪ブレーキ内のブレーキ圧は、少なか
らぬ時間遅れをもって、ブレーキペダル19の作動によ
って一次出口圧力室22および二次出口圧力室23に形
成された圧力に追従する。
【0050】ブレーキ圧制御装置11は(ブレーキ設備
10の上述した「通常の」運転モードに加えて)、前輪
ブレーキ14,16および後輪ブレーキ17,18に連
結されているブレーキ圧がブレーキ圧制御装置11によ
って発生されるような運転モードをも可能にしている。 この運転モードの場合、ブレーキ装置13は「単に」目
標値制御装置として利用され、その作動によって制動し
ようとする運転手の望みが「検知」される。この目的の
ためにブレーキ装置13は電気出力信号を発生する電子
式あるいは電気機械式位置検出器71を備えている。そ
の出力信号はレベルおよび周波数に応じて、ブレーキペ
ダル19の瞬間的な位置および又はブレーキ装置13の
一次ピストン26の位置および従って(ブレーキ装置1
3の補正関数が前提とされて)ブレーキ装置13の二次
ピストン24の位置に対する直接的な大きさを表してい
る。
【0051】図1から図3に(単純に概略的に)ペダル
位置検出器として示されている位置検出器71は、誘導
式あるいは容量式検出器として形成できるが、また回転
ポテンショメータあるいは「線形」抵抗発生器として形
成できる。その出力信号はブレーキペダルの位置ないし
ブレーキ装置13の一次ピストン26の位置によって正
弦曲線的あるいは直線的に変化する。重要なことは、こ
の位置検出器71の出力信号にブレーキペダル19およ
び又は一次ピストン26の明らかに相関した位置が対応
することだけである。従って電子処理および制御装置7
2に導かれる位置検出器・出力信号を処理して、この出
力信号はブレーキペダル位置および又はブレーキ装置1
3の一次ピストン26の位置並びにこれらの位置の変化
の単位で評価される。これによりブレーキ圧の予想値な
いし運転手が得ようとするブレーキ力に関しても評価さ
れる。即ち電子制御装置72はこの位置検出器・出力信
号を処置することにより、機能制御弁38,39、ブレ
ーキ圧制御弁46,47および場合によっては補助圧力
源48のポンプ73を制御するための制御信号を発生す
る。この制御信号によってブレーキ圧制御装置11のこ
れらの電気制御される構成要素は、例えば前車軸ブレー
キ回路Iないし後車軸ブレーキ回路IIの車輪ブレーキ
14,16;17,18にブレーキ圧が発生されるよう
に制御される。このブレーキ圧の発生は(位置検出器7
1によって検知できる)運転手の希望)に相応し、出来
るかぎり運転状態に適合している。
【0052】運転手の希望の認識および又は「監視」に
適している検出器装置の他の実施例を説明する前に、多
くの制動状態を参考にして位置検出器71および電子制
御装置72も含めた上述のブレーキ圧制御装置11の機
能を説明する。
【0053】高速道路を高速で走行中に追越しを行おう
とする際、先行する走行車が追越し車線上を非常にゆっ
くり走行しているとき、追越しを中断しなければならず
、その際に大きな減速を伴う制動が必要である。この通
行状態において運転手はブレーキペダル19を急速に大
きなペダル力で操作しなければならない。
【0054】急速に変化する位置検出器71の(微分)
処理により、電子制御装置72は制動が必要であること
を「認識」し、ブレーキペダル19の位置変化速度の敷
居値φsが超過されるや否や出力信号を発生する。この
出力信号によってまず機能制御弁38,39がその遮断
機能位置Iに制御され、その直後に機能位置IIに制御
され、この位置IIにおいてブレーキ装置13の出口圧
力室22はブレーキ設備10の主ブレーキ配管32,3
7の連通部分32′および36′に対して遮断されるが
、緩衝アキュムレータ41,42のアキュムレータ室6
1に接続される。機能制御弁38,39がその遮断機能
位置Iに切り換えられると同時に補助圧力源48が運転
され、これと同時にあるいは遅くとも機能制御弁38,
39がその機能位置IIに切り換えられることにより、
ブレーキ圧制御弁46,47がその機能位置IIに切り
換えられる。その機能位置IIにおいて補助圧力源48
の高圧出口56は圧力変調器43,44の制御圧力室5
4に接続される。これによってそのピストン52は圧力
を形成するように出口圧力室53の中に移動される。そ
の場合、出口圧力室53内に形成される圧力は直接アン
チロック装置12を介して前車軸ブレーキ回路Iおよび
後車軸ブレーキ回路IIの車輪ブレーキ14,16;1
7,18に連結される。この制動開始過程において圧力
変調器の制御圧力室54は補助圧力源48の高い出口圧
力を、「急速に」且つ両ブレーキ回路I,IIの車輪ブ
レーキ14,16;17,18にブレーキ圧が形成され
るまでの間にわたり供給される。そのブレーキ圧は運転
手がブレーキ設備10を最大のブレーキ圧まで制御しよ
うとするか否かに無関係に、最大走行減速度を特色づけ
る例えば150バールのブレーキ圧に達する。従って補
助圧力源48は、その出口圧力を圧力変調器43,44
の制御圧力室54に連結することにより得られる車輪ブ
レーキ14,15;17,18におけるブレーキ圧の上
昇率が、平均的な力の運転手がブレーキ設備10のペダ
ルを操作することによって得られるブレーキ圧の上昇率
よりも大きいように設計されている。機能制御弁28,
39の機能位置IIにおいてブレーキ装置13の圧力出
口33,37が、ブレーキ装置13の一次出口圧力室2
2ないし二次出口圧力室23から押し出される制動液を
収容する緩衝アキュムレータ41,42のアキュムレー
タ室61に接続されているので、運転手は更にブレーキ
ペダル19をマスタシリンダピストン24,26が圧力
を形成する方向に移動するように操作する。その場合、
ブレーキペダル19で感知できる反力はいまや、緩衝ア
キュムレータ41,42のピストン58が復帰ばね59
によってアキュムレータ室61の中に移動されるとき、
その復帰ばね59を広げる力に相応している。緩衝アキ
ュムレータ41,42のこの復帰ばね59は、ブレーキ
設備10のこの運転状態においてブレーキペダル19に
作用する反力が、運転手がブレーキペダル19を「ゆっ
くり」操作するのでブレーキ圧制御装置11が作動され
ない制動状態におけるよりも小さいように設計されてい
る。
【0055】ブレーキ圧制御装置11を説明するために
選択された走行車の運転状態において、ブレーキペダル
19に作用し操作力に対抗する復帰力は小さくなり、従
って運転手はその交通状態の判断に応じてブレーキペダ
ル19を僅かしか踏み込まず、これによって運転手の意
見に基づいて必要なブレーキ圧・目標値も速やかに得ら
れる。いずれの場合にも位置検出器71の位置を特色づ
ける出力信号はそのブレーキ圧・目標値の直接的な大き
さであり、この出力信号によってブレーキ圧制御装置1
1の電子制御装置72は運転手の希望を認識する。
【0056】運転手がブレーキペダル19を、ブレーキ
圧制御装置11の「応動敷居値」φsよりも小さいがな
おブレーキ圧を形成する方向の「速度」φで操作すると
き、電子制御装置72はこれを、走行車減速度がいまや
運転手の希望に相応し、車輪ブレーキ14,16;17
,18におけるブレーキ圧を通常制動の際即ち上述した
形式のブレーキ圧制御に曝されない場合にブレーキペダ
ル位置あるいはブレーキ装置13のピストン位置に相応
する値と自動的に同じになるように評価する。これは一
般には車輪ブレーキ14,16;17,18の圧力軽減
を必要とする。このブレーキ圧の低減は、ブレーキ圧制
御弁が好適にはパルス的にその機能位置Iと0との間で
切り換えられ、ステップ的なブレーキ圧の低減が生ずる
ことによって行われる。その変化率は、ブレーキ圧制御
弁46,47が交互にその遮断位置Iと基本位置0に切
り換えられる制御時間の適切な変化によって決定される
。かかる圧力低減過程中において機能制御弁38,39
はその機能位置IIに保持される。この機能位置IIに
おいて位置検出器71によって運転手の希望をいわば連
続的に検出できる。ブレーキ圧制御の過程において、路
面と制動された走行車輪との間で最大摩擦係数が利用さ
れた際の最大走行車減速度に相応する最大値Pmaxが
得られるか、あるいは走行車の動的に安定した運動挙動
を保証するためにアンチロック制御によって制限される
か減少されるアンチロック装置12の応動によって報知
される値Pregが得られたとき、この状態への入ると
共に機能制御弁38,39がその遮断機能位置Iに切り
換えられることが望ましい。これによってブレーキペダ
ル19は、いまや制動液がブレーキ装置13の出口圧力
室22,23から緩衝アキュムレータ41,42にもは
や押し出されないので、いわば「硬く」なり、即ちブレ
ーキ圧を形成する方向に動けず、これによって運転手に
、それ以上のブレーキ圧の上昇は無意味であり、アンチ
ロック制御によってブレーキ圧制御と関連しても妨げら
れることが明白に知らされる。運転手がブレーキペダル
19をそのようにして到達した位置に保持する間、機能
制御弁38,39もその遮断位置Iに保持され、ブレー
キ圧制御装置11によってアンチロック装置12に関連
してブレーキ圧は走行車の十分な動的な安定性と調和し
た最大値に保持される。これは最適な走行車減速度およ
び従って最短の制動行程に対応している。
【0057】運転手がブレーキペダル19を「戻す」や
否や、電子制御装置72はこれを位置検出器71の出力
信号およびこの信号の変化により認識する。その場合機
能制御弁38,39がまずブレーキ装置13の出口圧力
室22,23を緩衝アキュムレータ41,42に接続す
る機能位置IIに再び切り換えられ、ブレーキ圧制御弁
46,47の目的に適った制御によって、前輪ブレーキ
14,16のブレーキ圧および後輪ブレーキ17,18
のブレーキ圧が、ブレーキ装置ピストン24,26の間
接的あるいは直接的に検出された位置に相応した値に調
整され、その場合機能制御弁38,39はブレーキ圧制
御運転に相応した機能位置IIに保持される。
【0058】制動中においてブレーキ圧制御装置11が
一旦応動すると、ブレーキ設備10のブレーキ光スイッ
チ74の出力信号がブレーキ作動を特色づける信号レベ
ルを有している間、ブレーキ圧制御装置11は作動し続
け、その信号の喪失に伴ってはじめてブレーキ圧制御装
置11が遮断される。そして機能制御弁38,39およ
びブレーキ圧制御弁46,47は再び図示した基本位置
をとり、緩衝アキュムレータ41,42のピストン58
および圧力変調器43,44のピストン52も同じよう
に作用する。
【0059】位置検出器71の出力信号を処理してブレ
ーキ圧制御装置11の上述した運転にとって必要な制御
信号、即ち機能制御弁38,39、ブレーキ圧制御弁4
6,47および補助圧力源48に対する制御信号を発生
する電子制御装置72の電子技術的な構成の説明は不要
と考える。何故ならばこの電子制御装置72は当該技術
者において電子回路技術の目的に合った一般的な知識に
より容易に実施できるからである。
【0060】このことは、電子制御装置72が他の検出
器の出力信号の処理について設計されねばならないとき
にも、例えばブレーキ装置13の一次出口圧力室22な
いし二次出口圧力室23における圧力に対して特色づけ
られた出力信号を発生する圧力検出器76,77および
又は前輪ブレーキ14,16ないし後輪ブレーキ17,
18におけるブレーキ圧の大きさを表す電気出力信号を
発生するブレーキ圧検出器78,79,81の出力信号
の処理について設計しなければならないときにも当ては
まる。圧力検出器76,77の出力信号は運転手がブレ
ーキ装置13によって調整しようとするブレーキ圧・目
標値の大きさであり、ブレーキ圧検出器78,79,8
1の出力信号は前輪ブレーキ14,16ないし後輪ブレ
ーキ17,18におけるブレーキ圧の実際値である。こ
の圧力検出器76,77およびブレーキ圧検出器87,
79,81によって簡単に目標値と実際値との比較が行
え、この比較からブレーキ圧制御弁46,47に対する
適した制御信号が非常に迅速に得られる。
【0061】「ゆっくり」と節度あるペダル操作力で開
始される制動過程において交通状態が瞬間的に強く「鋭
く」制動することを必要とし、その結果、ペダル速度の
応動敷居値φsが超過され、これによってブレーキ圧制
御装置がまず制動の過程において作動されるとき、図1
におけるブレーキ設備10の実施例の場合、これは機能
制御弁38,39の切り換えによってまず一旦ブレーキ
ペダル19が、緩衝アキュムレータ41,42にもブレ
ーキ装置13の出口圧力室22,23における出口圧力
が形成されるまで「陥没(沈み込み)」する結果を生ず
る。
【0062】このペダル作用はブレーキ設備10が誤動
作したと思われるので望ましくない。従ってこのペダル
作用を避けるために、図2の実施例の場合に緩衝アキュ
ムレータ41′,42′が設けられている。これらの緩
衝アキュムレータ41′,42′において、アキュムレ
ータピストン58をそのアキュムレータ室61の最小容
積に関連した位置に押し込む復帰ばね59′のバイアス
圧は、これらの緩衝アキュムレータ41′,42′の平
衡圧力室82を弁制御して圧力供給することによって、
復帰ばね59′によってアキュムレータピストン58に
与えられこれをその基本位置に保持する力が、車輪ブレ
ーキ14,16;17,18にかかるブレーキ圧と積算
されるアキュムレータピストン58の面積Fpから生ず
る力と同じであるように、ブレーキ装置13の圧力出口
33,37にかかる圧力に追従調整される。
【0063】この目的のために緩衝アキュムレータ41
′,42′の復帰ばね59′は、図2においてブレーキ
圧制御装置11の後車軸ブレーキ回路IIに付属された
従属ユニット11′の緩衝アキュムレータ42′に対し
てだけ示されているように、図1の実施例と異なって、
緩衝アキュムレータ42′のハウジング82内を圧力密
に軸方向に移動可能でありアキュムレータピストン58
の寸法に相応している平衡ピストン58に接触支持され
ている。平衡ピストン83は制御圧力室84の軸方向に
移動可能な境界部を形成している。制御圧力室84はハ
ウジングに固定して終端壁86によって境界づけられ、
平衡ピストン83は復帰ばね59′の作用によって終端
壁86に向けて押され、制御圧力室84が無圧であると
きおよび又はアキュムレータ室61にかかる圧力が緩衝
アキュムレータ42′の制御圧力室84に連結された制
御圧力よりも大きいとき、終端壁86と接触される。
【0064】ブレーキ装置13の出口圧力に比例した復
帰ばね59′のバイアス圧の上昇あるいは減少は、例え
ば追従弁86,87のパルス制御によって行われる。緩
衝アキュムレータ41′,42′の制御圧力室84は追
従弁86,87を介して補助圧力源48の高圧出口56
に接続されるか、ブレーキ装置13の貯蔵タンク49に
接続される。
【0065】これらの追従弁86,87は図示した特別
な実施例の場合、3位置3ポート電磁弁として形成され
ている。その基本位置0において各圧力変調器41′な
いし42′の制御圧力室84はブレーキ装置13の貯蔵
タンク49あるいは補助圧力源48に接続され、補助圧
力源48の高圧出口56に対して遮断される。その制御
磁石88を比較的低い例えば3Aの励磁電流で励磁した
場合にとられる追従弁86,87の励磁位置Iは遮断位
置である。この遮断位置において、圧力変調器41′,
42′の制御圧力室84は補助圧力源48の高圧出口5
6並びに貯蔵タンク49に対して遮断されている。制御
磁石88を比較的強い例えば6Aの励磁電流で励磁する
ことによって、追従弁86,87はその励磁位置IIに
到達する。この励磁位置IIにおいて、制御圧力室84
は貫流路89を介して補助圧力源48の高圧出口56に
接続され、貯蔵タンク49に対して遮断される。圧力変
調器41′の制御圧力室の圧力供給および圧力放出は、
ブレーキ圧制御装置11の前車軸ブレーキ回路Iに付属
された従属ユニット11′に追従弁86を介して伝えら
れる。この追従弁86の制御は、ブレーキ装置13の一
次出口圧力室22における圧力を特色づける圧力検出器
76の出力信号を、緩衝アキュムレータ41′の制御圧
力室に接続されている圧力検出器80の出力信号と比較
処理して行われる。同じように、ブレーキ圧制御装置1
1の後車軸ブレーキ回路IIに付属された従属ユニット
11″の追従弁87の制御は、ブレーキ装置13の二次
出口圧力室23における圧力を特色づける圧力検出器7
7の出力信号を、緩衝アキュムレータ42′の制御圧力
室84における圧力を特色づける圧力検出器85の出力
信号と比較処理して行われる。上述した出力信号の比較
処理は、図1の実施例に対して対応して変更され簡単化
のために図示していないブレーキ圧制御装置11の電子
制御装置において行われる。
【0066】なお図2の実施例は構造的および機能的に
図1の実施例と同じである。
【0067】次に図3を参照して説明するに、この図3
の実施例は図1の実施例に対してまず機能制御弁38′
,39′および圧力変調器41″,42″の形成におい
て異なっているが、ブレーキ圧制御装置11の他の構成
要素については図1の実施例のものと構造的に同じであ
り、全体的な機能も同じである。
【0068】両機能制御弁38′,39′はここでは2
位置2ポート電磁弁として形成されている。その基本位
置0は遮断位置であり、励磁位置Iは貫流位置である。 基本位置0においてブレーキ装置13の電磁弁圧力室2
2ないし23は緩衝アキュムレータ41ないし42に対
して遮断される。
【0069】圧力変調器43′,44′は単一回路形マ
スタシリンダの形に形成されている。後車軸ブレーキ回
路IIに付属されたアンチロック装置12の圧力入口3
4に永続的に接続されている出口圧力室92は、図1の
実施例の圧力変調器43,44の制御圧力室54に機能
的に相応している制御圧力室92に対して、圧力変調器
ピストン91によって圧力密に移動可能に境界づけられ
ている。このピストン91は復帰ばね57によって、出
口圧力室92の最大容積および制御圧力室93の最小容
積に対応した基本位置に押されている。追従孔94は圧
力媒体配管96,97を介して、ブレーキ装置13の前
車軸ブレーキ回路Iに付属された一次出口圧力室22の
圧力出口33に接続されているか、後車軸ブレーキ回路
IIに付属された二次出口圧力室33の圧力出口37に
接続されている。この追従孔94は圧力変調器ピストン
91の基本位置において開いており、即ち圧力変調器4
3′ないし44′の出口圧力室92に連通している。従
って両圧力変調器43′,44′のピストン91がその
基本位置に存在する限り、制動液はブレーキ装置13の
出口圧力室22,23から圧力媒体配管96,97を介
して出口圧力室92に押し出され、この出口圧力室92
を介してアンチロック装置12の圧力入口31,34に
、従って前輪ブレーキ14,16および後輪ブレーキ1
7,18に押し入れられる。
【0070】両機能制御弁38′,39′に対してバイ
パス路を形成する圧力媒体配管96,97は、それらの
圧力変調器ピストン91がブレーキ圧形成行程の小さな
開始距離を進行した後、その出口圧力側のリブ形シール
が追従孔94を通過するや否や、ブレーキ装置13の圧
力出口33,37に対して遮断される。その後ブレーキ
圧制御装置11が作動した場合に、前輪ブレーキ14,
16および後輪ブレーキ17,18におけるブレーキ圧
の形成は圧力変調器ピストン91の移動だけによって行
われる。そのブレーキ圧制御弁46,47による制御は
図1および図2の実施例と全く同じに行われる。
【0071】次に図4を参照して説明するに、この図4
の実施例は図2の実施例と機能的に同じであるが、これ
とは又図1および図3における実施例とは構造的に次の
点で異なっている。即ち、図1から図3における実施例
の場合に言わば機能ブロック11として形成されている
ブレーキ圧制御装置を実施するために、図4の実施例の
場合にはアンチロック装置12の構成要素並びに駆動滑
り調整装置100が利用されている。図4においてブレ
ーキ設備10によって表されている走行車は駆動滑り調
整装置100を装備されている。前車軸/後車軸・ブレ
ーキ力の分布を電子制御することもできるかかる走行車
の場合、ブレーキ圧制御装置は僅かな経費増加で実現で
きる。その経費の増加は主に、駆動滑り調整装置に相応
する調整装置100′が前車軸ブレーキ回路Iに対して
も設けられることおよび全体を符号111で示した補助
的な液圧従属ユニットが存在していることに限られる。 その液圧従属ユニット111は前車軸ブレーキ回路Iお
よび後車軸ブレーキ回路IIにそれぞれ付属された2つ
の緩衝アキュムレータ41,42並びに機能制御弁38
′,39′を有している。緩衝アキュムレータ41,4
2は機能制御弁38′,39′によって概略的に図示し
たブレーキ装置13のそれらに対応する圧力出口33,
37にそれぞれ接続できる。
【0072】図4におけるブレーキ設備10の機能要素
は図1から図3に示したブレーキ設備10の機能要素と
同じ符号を付し、その機能要素の構造および作用が互い
に同じであることを指しているので、図1から図3にお
ける説明も参照されたい。
【0073】還流原理に基づいて運転することを前提と
しているアンチロック装置12の枠内において、車輪ブ
レーキ14,16並びに17,18に個々に用心して付
属された入口弁101〜104および出口弁106〜1
09は、ブレーキ圧制御に対しても利用される。アンチ
ロック制御過程並びに後車軸における駆動滑り調整過程
の際、入口弁101〜104および出口弁106〜10
9によってそれぞれの制御様式におけるブレーキ圧の形
成、保持および低減が制御される。そのブレーキ圧制御
は、ブレーキペダル19が操作される速度がその敷居値
φsを超過することによって開始される。後車軸ブレー
キ回路IIの還流ポンプ98は、スピン傾向にある駆動
走行車輪を車輪ブレーキ17又は18の作動によって再
び減速する原理に基づいて作動する駆動滑り調整に対す
る圧力源として利用される。その駆動滑り調整運転にお
いて制動液はブースタポンプ99によって還流ポンプ9
8に供給される。ブースタポンプ99は制動液をブレー
キ装置13の貯蔵タンク49から還流ポンプ98の入口
側に搬送し、それ自体で10バールの出口圧力を発生す
る。上述の点と同様に、前車軸ブレーキ回路Iにおける
ブレーキ圧制御に対する補助圧力源として、これに付属
された還流ポンプ98′および前車軸ブレーキ回路Iに
対して補助的に設けられたブースタポンプ99′が利用
される。このブースタポンプ99′は制動液を貯蔵タン
ク49から前車軸ブレーキ回路Iの還流ポンプ98′の
入口側に搬送する。
【0074】各ブースタポンプ99,99′にはそれら
の出口圧力を所定の値例えば10バールに制限する圧力
制限弁112が並列接続されている。両ブースタポンプ
99,99′は出口側が出口・逆止め弁113,114
を介して、前車軸ブレーキ回路Iないし後車軸ブレーキ
回路IIの主ブレーキ配管32ないし36の前輪ブレー
キ14,16ないし後輪ブレーキ17,18に分岐する
主ブレーキ配管部分32′ないし36′に接続されてい
る。従ってブースタポンプ99′,99を作動するだけ
で(ブレーキ圧の制御に関して)適切なブレーキ圧がそ
の都度の車輪ブレーキ14,16ないし17,18に形
成できる。
【0075】駆動滑り調整装置(ASR装置)100の
枠内にASR機能制御弁として設けられた2位置2ポー
ト弁39″によって、後車軸ブレーキ回路IIの主ブレ
ーキ配管36の後輪ブレーキ17,18に分岐する配管
部分36′が、ブレーキ装置13の後車軸ブレーキ回路
IIに付属された圧力出口37に対して遮断できる。A
SR機能制御弁39″はその機能によってブレーキ圧制
御に関しても利用される。機能制御弁38″はこの機能
制御弁39″に類似しており、前車軸ブレーキ回路Iの
主ブレーキ配管32の前輪ブレーキに分岐する配管部分
32′を、ブレーキ装置13の前車軸ブレーキ回路Iに
付属された圧力出口33に対して遮断できる。ASR機
能制御弁39″は液圧従属ユニット111の2位置2ポ
ート電磁弁39′と組み合わせて、図2における実施例
の場合にブレーキ圧制御の機能制御弁として設けられた
3位置3ポート電磁弁39の機能を生ずる。同じことは
図4の実施例における両機能制御弁38′,39′に対
しても当てはまり、これらは、図2の実施例において3
位置3ポート電磁弁として形成された機能制御弁38と
同じ機能をする。
【0076】ブレーキ圧制御並びに後車軸における駆動
滑り調整のブレーキ圧低減過程において制動液は、ブレ
ーキ圧低減弁118,119を介して前車軸ブレーキ回
路Iないし後車軸ブレーキ回路IIの戻り配管116,
117からブレーキ設備10の貯蔵タンク49に流出で
きる。ブレーキ圧低減弁118,119はその遮断基本
位置0から機能制御弁38′,38″および39′,3
9″のその貫流位置ないし遮断位置への切り換えと同時
にその貫流位置に切り換えられる。
【0077】位置検出器71、ブレーキ圧目標値を検出
するために設けられた圧力検出器76,77、前輪ブレ
ーキにおける実際値を検出する圧力検出器78,79、
および図4の実施例においてアンチロック装置12の両
圧力出口29l,29rに付属された圧力検出器81r
,81lは、図1から図3の実施例において対応して図
示された検出器と同じ構造と機能を有している。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、最適な走行車の減速が
生ずるようにブレーキ圧が自動的に制御される。自動制
動中に車輪ブレーキの代わりにブレーキ装置の出口圧力
室に接続されている緩衝アキュムレータによって、ブレ
ーキペダル行程を模擬することかでき、これを参照して
電子制御装置が、運転手がブレーキペダル操作によって
制御しようとする走行車の減速度を認識する。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンチロック装置およびこれとブレーキ装置と
の間に接続された本発明に基づくブレーキ圧制御装置を
有し、緩衝アキュムレータとして単純なピストン・ばね
形蓄圧器が設けられているような路面走行車の液圧二回
路形ブレーキ設備の配管系統図。
【図2】ブレーキ圧制御装置の枠内に、ブレーキ装置の
出口圧力に蓄圧ばねのバイアス圧が追従する緩衝アキュ
ムレータが設けられている実施例の図1に相応した配管
系統図。
【図3】ブレーキ圧制御装置の枠内にブレーキ圧調整装
置として、単一回路形マスタシリンダとして形成された
圧力変調器が設けられ、それに圧力変調器の出口圧力室
をブレーキ装置に対して遮断するために適用される2位
置2ポート形切換弁が一体化されている実施例の配管系
統図。
【図4】還流原理で作動する四チャネル形アンチロック
装置、、駆動走行車輪に作用する駆動滑り調整装置およ
びこの調整および制御装置に一体化されアンチロック装
置および駆動滑り調整装置の構成要素に対して同じ目的
で利用されるブレーキ圧制御装置が装備されている路面
走行車用のブレーキ設備の配管系統図。
【符号の説明】
10          ブレーキ設備11     
     ブレーキ圧制御装置13         
 ブレーキ装置22,23    ブレーキ装置の出口
圧力室32,36    主ブレーキ配管 33,37    ブレーキ装置の圧力出口41,42
    緩衝アキュムレータ43,44    圧力変
調器 48          補助圧力源 49          貯蔵タンク 56          高圧出口 58          アキュムレータピストン59
          蓄圧ばね 61          アキュムレータ室62   
       制御磁石 76〜81    圧力検出器 84          制御圧力室 85          圧力検出器 86,87    追従弁 91          ピストン 92          圧力変調器の出口圧力室93
          制御圧力室 98          還流ポンプ 99          ブースタポンプ111   
     液圧ユニット

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ブレーキ装置のペダル操作によってペ
    ダル力に比例した圧力が作用する静的ブレーキ回路を持
    った液圧多回路形ブレーキ設備特に二回路形ブレーキ設
    備、走行車の動的に安定した減速挙動に合わせて設計さ
    れたブレーキアンチロック装置、およびブレーキペダル
    の位置あるいはブレーキペダルに連動結合されたブレー
    キ装置の要素の位置を検出する検出装置を有し、この検
    出装置がその瞬間的な位置を特色づける電気出力信号を
    発生し、この出力信号を電子制御装置によって処理する
    ことにより、電気制御可能なブレーキ圧調整装置に対す
    る制御信号を発生し、この制御によって少なくとも前輪
    ブレーキに、その瞬間のペダル位置に関連したブレーキ
    圧・予想値よりも高いブレーキ圧が作用し、その増大し
    たブレーキ圧を発生する方向におけるブレーキ圧調整装
    置の制御が少なくとも、ブレーキ圧を形成する操作を行
    う際にペダル位置が変化する速度φがその所定の敷居値
    φsより大きいときに開始され、電子制御装置の出力信
    号によって弁を介して制御される少なくとも1つの緩衝
    アキュムレータが設けられ、この緩衝アキュムレータが
    ブレーキ圧の反動によりブレーキ装置に作用する反力に
    相当するよりも小さな復帰力に抗して蓄圧されているよ
    うな路面走行車におけるブレーキ圧制御装置において、
    緩衝アキュムレータ(41および又は42;41′およ
    び又は42′)が、ブレーキ圧制御装置(11)を作動
    する電子制御装置(72)の出力信号による弁の制御に
    よって、その都度のブレーキ回路(Iおよび又はII)
    に付属されたブレーキ装置(13)の圧力出口(33お
    よび又は37)に接続され、そのブレーキ回路(Iおよ
    び又はII)に増大したブレーキ圧が発生され、緩衝ア
    キュムレータ(41および又は42;41′および又は
    42′)に接続されたブレーキ装置(13)の出口圧力
    室(22ないし23)が、ブレーキ圧制御装置(11)
    の作動によって弁制御して、増大したブレーキ圧が発生
    されているブレーキ回路(IないしII)に対して遮断
    されることを特徴とするブレーキ圧制御装置。
  2. 【請求項2】  走行車の両ブレーキ回路(I,II)
    のそれぞれに緩衝アキュムレータ(41,42;41′
    ,42′)が設けられていることを特徴とする請求項1
    記載のブレーキ圧制御装置。
  3. 【請求項3】  緩衝アキュムレータ(41および又は
    42;41′および又は42′)がピストン・ばね形蓄
    圧器として形成されていることを特徴とする請求項1又
    は2記載のブレーキ圧制御装置。
  4. 【請求項4】  各緩衝アキュムレータ(41′ないし
    42′)が予圧装置を備えており、この予圧装置が、ブ
    レーキ圧制御装置(11)が作動されない限り、蓄圧ば
    ね(59′)のバイアス圧を、ブレーキ装置(13)の
    接続されている出口圧力室(22ないし23)の出口圧
    力でアキュムレータピストン(58)を付勢することに
    よって生ずる値に保持することを特徴とする請求項3記
    載のブレーキ圧制御装置。
  5. 【請求項5】  蓄圧ばね(59′)が2つのピストン
    (58,83)の間に配置され、その一方のピストン(
    58)がアキュムレータ室(61)を軸方向に移動可能
    に境界づけ、他方のピストン(83)が制御圧力室(8
    4)を軸方向に移動可能に境界づけ、ブレーキ圧制御装
    置(11)が作動されない限り、ブレーキ装置(13)
    の接続された出口圧力室(22ないし23)における圧
    力に相応した圧力が永続的に前記制御圧力室(84)に
    連結されていることを特徴とする請求項4記載のブレー
    キ圧制御装置。
  6. 【請求項6】  各緩衝アキュムレータ(41′ないし
    42′)の制御圧力室(84)における圧力の追従が、
    パルス制御される追従弁(86ないし87)によって制
    御して、補助圧力源(48)の出口圧力を連結すること
    によって、あるいは制御圧力室(84)を補助圧力源(
    48)の無圧の貯蔵タンク(49)に接続することによ
    って行われることを特徴とする請求項5記載のブレーキ
    圧制御装置。
  7. 【請求項7】  各追従弁が3位置3ポート電磁弁(8
    6ないし87)として形成され、小さな制御電流強さ例
    えば3Aの制御信号によって、制御圧力室(84)が補
    助圧力源(48)の貯蔵タンク(49)に接続され且つ
    高圧出口(56)に対して遮断されている基本位置0か
    ら、制御圧力室(84)が補助圧力源(48)の高圧出
    口(56)並びにその貯蔵タンク(49)に対して遮断
    される第1の励磁位置Iに制御でき、大きな制御電流例
    えば6Aの制御信号によって、緩衝アキュムレータ(4
    1′ないし42′)の制御圧力室(84)が補助圧力源
    (48)の高圧出口(56)に接続され且つその貯蔵タ
    ンク(49)に対して遮断される第2の励磁位置IIに
    制御できることを特徴とする請求項6記載のブレーキ圧
    制御装置。
  8. 【請求項8】  前車軸/後車軸・ブレーキ回路分配装
    置を持った走行車に対するブレーキ圧制御装置において
    、前車軸ブレーキ回路Iに付属されたブレーキ装置(1
    3)の出口圧力室(22)の圧力を特色づける電気出力
    信号を発生する少なくとも1つの圧力検出器(76)、
    および前輪ブレーキ(14および又は16)の少なくと
    も1つの圧力を特色づける電気出力信号を発生する少な
    くとも1つの圧力検出器(78および又は79)が設け
    られていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれ
    か1つに記載のブレーキ圧制御装置。
  9. 【請求項9】  ブレーキ装置(13)の各出口圧力室
    (22,23)に対して、各出口圧力を特色づける電気
    出力信号を発生する圧力検出器(76,77)が設けら
    れ、ブレーキ回路(I,II)にそれぞれ少なくとも1
    つの圧力検出器(78および又は79と81)が付属さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか
    1つに記載のブレーキ圧制御装置。
  10. 【請求項10】  各圧力変調器(41′および又は4
    2′)の制御圧力室(84)の圧力を検出する圧力検出
    器(80および又は85)、および接続された出口圧力
    室(22ないし23)の圧力を検出する圧力検出器(7
    6ないし77)が設けられていることを特徴とする請求
    項6ないし9のいずれか1つと組み合わされた請求項5
    記載のブレーキ圧制御装置。
  11. 【請求項11】  ブレーキ圧制御装置(11)のブレ
    ーキ圧調整素子として少なくとも1つの圧力変調器(4
    3および又は44;43′および又は44′)が設けら
    れ、この圧力変調器がピストン(52;91)によって
    出口圧力室(53;92)に対して圧力密に移動可能に
    境界づけられた制御圧力室(54;93)を有し、この
    制御圧力室に弁制御して補助圧力源(48)の出口圧力
    を供給することによって、ピストン(52ないし91)
    が出口圧力室(53ないし92)に接続されているブレ
    ーキ回路にブレーキ圧を形成する方向に移動され、補助
    圧力源(48)の貯蔵タンク(49)に弁制御して接続
    することによって、ピストン(52ないし91)が接続
    されているブレーキ回路(IないてII)のブレーキ圧
    を低減する方向に移動され、そのピストン(52ないし
    91)がバイアス圧を与えられたばね弾性の復帰要素(
    57)によって、制御圧力室(54;93)の最小容積
    および出口圧力室(53;92)の最大容積に相応した
    基本位置に押されていることを特徴とする請求項1ない
    し10のいずれか1つに記載のブレーキ圧制御装置。
  12. 【請求項12】  その都度の圧力変調器(43ないし
    44;43′ないし44′)の制御圧力室(54;93
    )を補助圧力源(48)の高圧出口(56)にあるいは
    その貯蔵タンク(49)に連結するために設けられたブ
    レーキ圧制御弁(46および47)が3位置3ポート電
    磁弁として形成され、その基本位置0が、圧力変調器(
    43ないし44;43′ないし44′)の制御圧力室(
    54;93)を高圧出口(56)に対して遮断するが補
    助圧力源(48)の貯蔵タンク(49)に接続する貫流
    位置であり、低い制御電流強さ例えば3Aの制御信号で
    制御磁石(64)を励磁した際に取られる第1の励磁位
    置Iが、制御圧力室(54;93)が補助圧力源(48
    )の高圧出口(56)並びにその貯蔵タンク(49)に
    対して遮断される遮断位置であり、高い制御電流強さ例
    えば6Aの制御信号で制御磁石(64)を励磁した際に
    取られる第2の励磁位置IIが、圧力変調器の制御圧力
    室(54;93)が補助圧力源(48)の高圧出口(5
    6)に接続されその貯蔵タンク(49)に対して遮断さ
    れる貫流位置であることを特徴とする請求項11記載の
    ブレーキ圧制御装置。
  13. 【請求項13】  その都度の緩衝アキュムレータ(4
    1ないし42,41′ないし42′)のブレーキ装置(
    13)のその都度の出口圧力室(22ないし23)への
    連結を仲介する機能制御弁(38,39)として3位置
    3ポート電磁弁が設けられ、その基本位置0が、ブレー
    キ装置(13)のその都度の出口圧力室(22ないし2
    3)を緩衝アキュムレータ(41ないし42;41′な
    いし42′)のアキュムレータ室(61)に対して遮断
    するがその都度のブレーキ回路(I,II)の主ブレー
    キ配管(32ないし36)の継続部分(32′ないし3
    6′)に接続する貫流位置であり、低い制御電流強さ例
    えば3Aの制御信号で制御磁石(62)を励磁した際に
    第1の励磁位置(遮断位置)を取り、この遮断位置にお
    いてブレーキ装置(13)の出口圧力室(22ないし2
    3)がその都度の緩衝アキュムレータ(41ないし42
    ;41′ないし42′)のアキュムレータ室(61)並
    びに主ブレーキ配管の継続部分(32′ないし36′)
    に対して遮断され、高い制御電流強さ例えば6Aの制御
    信号で制御磁石(62)を励磁した際に第2の励磁位置
    IIを取り、この第2の励磁位置IIが貫流位置であり
    、この位置においてブレーキ装置(13)の出口圧力室
    (22ないし23)がその都度の緩衝アキュムレータ(
    41ないし42;41′ないし42′)のアキュムレー
    タ室(61)に接続され且つ主ブレーキ配管の継続部分
    (32′ないし36′)に対して遮断されていることを
    特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の
    ブレーキ圧制御装置。
  14. 【請求項14】  緩衝アキュムレータ(41および又
    は42)がそれぞれ2位置2ポート電磁弁(38′ない
    し39′)を介してブレーキ装置(13)の圧力出口(
    33ないし37)の1つに接続され、アンチロック装置
    (12)あるいはその都度のブレーキ回路(IないしI
    I)の車輪ブレーキに継続して続くブレーキ配管部分(
    32′ないし36′)に出口圧力室(92)が接続され
    ているその都度の圧力変調器(43′ないし44′)が
    、ブレーキ装置(13)の圧力出口(33ないし37)
    に弁を介して接続され、この弁の基本位置が、ブレーキ
    装置(13)の圧力出口(33ないし37)を(圧力変
    調器(91)の基本位置において)圧力変調器(43′
    ないし44′)の出口圧力室(92)に接続する貫流位
    置であり、圧力変調器ピストン(91)の圧力形成行程
    の小さな部分だけ圧力変調器ピストン(91)を制御し
    て運動することによって遮断位置に到達し、圧力変調器
    ピストン(91)をその基本位置に戻すことによって再
    びその開放位置に達することを特徴とする請求項1ない
    し12のいずれか1つに記載のブレーキ圧制御装置。
  15. 【請求項15】  走行車の一般的なブレーキ設備ある
    いはアンチロック装置(12)を備えたブレーキ設備に
    対する補助ユニットとして形成されていることを特徴と
    する請求項1ないし14のいずれか1つに記載のブレー
    キ圧制御装置。
  16. 【請求項16】  アンチロック装置(ABS装置)並
    びに駆動滑り調整装置(ASR装置)および又は電子制
    御式前車軸/後車軸ブレーキ力分配装置(EBKV装置
    )が装備されている路面走行車に対するブレーキ圧制御
    装置において、非駆動走行車輪のブレーキ回路(I)に
    対して駆動走行車輪に対する駆動滑り調整装置に類似し
    たブレーキ圧供給装置が設けられ、これをブレーキペダ
    ルの位置およびその変化に関係して制御することによっ
    てブレーキ圧制御が達成されることを特徴とする請求項
    1ないし15のいずれか1つに記載のブレーキ圧制御装
    置。
  17. 【請求項17】  前車軸/後車軸ブレーキ力分配装置
    、後車軸駆動装置、ABS装置およびASR装置を有し
    、補助圧力源として後車軸ブレーキ回路の還流ポンプが
    利用され、その制動液の供給のためにブースタポンプが
    設けられている路面走行車に対するブレーキ圧制御装置
    において、前車軸ブレーキ回路(I)の還流ポンプ(9
    8′)にもブースタポンプ(99′)が前置接続され、
    この調整/制御装置の液圧ユニットに加えて液圧従属ユ
    ニット(111)が設けられ、この液圧従属ユニット(
    111)が、両緩衝アキュムレータ(41,42)と、
    これにブレーキ装置(13)の出口圧力室(22,23
    )を接続するためおよびこれに対して遮断するために設
    けられ2位置2ポート電磁弁(38′,39′)として
    形成されたブレーキ圧制御装置(11)の機能制御弁と
    を有していることを特徴とする請求項16記載のブレー
    キ圧制御装置。
JP4038503A 1991-01-29 1992-01-29 ブレーキ圧制御装置 Expired - Fee Related JP2574715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4102497A DE4102497C1 (ja) 1991-01-29 1991-01-29
DE4102497.4 1991-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04334649A true JPH04334649A (ja) 1992-11-20
JP2574715B2 JP2574715B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=6423880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038503A Expired - Fee Related JP2574715B2 (ja) 1991-01-29 1992-01-29 ブレーキ圧制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5261730A (ja)
JP (1) JP2574715B2 (ja)
DE (1) DE4102497C1 (ja)
FR (1) FR2672024A1 (ja)
GB (1) GB2252373B (ja)
IT (1) IT1254131B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781540A (ja) * 1993-08-30 1995-03-28 Mercedes Benz Ag 路面走行車における制動圧・制御装置
JPH08207725A (ja) * 1994-10-31 1996-08-13 Mercedes Benz Ag 自動制動過程の開始決定方法
WO1997045302A1 (fr) * 1996-05-28 1997-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de regulation de la force de freinage
WO1998051553A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regulateur de force de freinage
US6170924B1 (en) 1997-07-08 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake force control apparatus accurately detecting an amount of brake operation intended by a vehicle operator
US6283561B1 (en) 1997-03-06 2001-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller
US6312064B1 (en) 1997-03-06 2001-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4208496C1 (ja) * 1992-03-17 1993-08-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4213199A1 (de) * 1992-04-22 1993-10-28 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
DE4217409C2 (de) * 1992-05-26 1996-03-21 Lucas Ind Plc Verfahren zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
DE4220413A1 (de) * 1992-06-22 1993-12-23 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US5474369A (en) * 1993-01-13 1995-12-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Braking force control system of vehicle
DE4309850C2 (de) * 1993-03-26 1996-12-12 Lucas Ind Plc Bremskraftverstärkersystem zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
DE4325940C1 (de) * 1993-08-03 1994-12-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns und des Endes eines automatischen Bremsvorgangs
DE4327208A1 (de) * 1993-08-13 1995-02-16 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Zweikreisbremsanlage
DE4329139C1 (de) * 1993-08-30 1994-07-28 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE4335769C1 (de) * 1993-10-20 1994-12-08 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
DE4338066C1 (de) * 1993-11-08 1995-04-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystem
DE4338070C1 (de) * 1993-11-08 1995-02-16 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Beenden eines automatischen Bremsvorgangs bei Kraftfahrzeugen
DE4338067C1 (de) * 1993-11-08 1995-03-16 Daimler Benz Ag Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges für Kraftfahrzeuge
DE4340467C2 (de) * 1993-11-27 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Mit Fremdkraft arbeitende hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE4343386B4 (de) * 1993-12-18 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage für Straßenfahrzeuge, insbesondere Personenkraftwagen
DE4343314A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
DE4410699C2 (de) * 1994-03-28 2001-10-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE4413579A1 (de) * 1994-04-19 1995-10-26 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE4426682A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE4430461A1 (de) * 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Steuerung des Bremsdrucks in Abhängigkeit von der Pedalbetätigungsgeschwindigkeit
DE4431282A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
US5855417A (en) * 1994-09-12 1999-01-05 General Motors Corporation Integral control and isolation valve proportional brake system
DE4434960A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Druckregelung
DE4436913A1 (de) * 1994-10-15 1995-12-14 Daimler Benz Ag Hydraulische Bremsanlage für Fahrzeuge
DE19500545A1 (de) * 1995-01-11 1996-07-18 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betrieb eines elektronisch regelbaren Bremsbetätigungssystems
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
DE19502925A1 (de) * 1995-01-31 1996-08-01 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betrieb eines elektronisch regelbaren Bremsbetätigungssystems
DE19508331A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
DE19511161A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Bosch Gmbh Robert Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19514382A1 (de) * 1995-04-19 1996-10-24 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19515842A1 (de) * 1995-04-29 1996-10-31 Teves Gmbh Alfred Sollwertgeber
JPH0958439A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロックブレーキ液圧制御装置
ES2139847T3 (es) * 1995-10-11 2000-02-16 Lucas Ind Plc Medio de accionamiento para sistema de freno controlado electronicamente de un vehiculo a motor.
DE19538794A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19541601B4 (de) * 1995-11-08 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
US6474751B1 (en) 1995-12-26 2002-11-05 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
US6142581A (en) * 1995-12-26 2000-11-07 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
EP1026059B1 (en) * 1995-12-26 2005-11-02 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
DE69621760T2 (de) * 1995-12-26 2003-03-06 Denso Corp Bremssteuergerät für Fahrzeuge
EP0781698B1 (en) * 1995-12-27 2001-03-14 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
WO1997032766A1 (en) * 1996-03-07 1997-09-12 Kelsey Hayes Company Electronic brake management system with manual fail safe
US5941608A (en) 1996-03-07 1999-08-24 Kelsey-Hayes Company Electronic brake management system with manual fail safe
JPH09263233A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP3716490B2 (ja) 1996-04-05 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE19615805A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
JPH09286324A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP3528415B2 (ja) 1996-04-23 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動圧力制御装置
JP3528418B2 (ja) * 1996-04-25 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3724053B2 (ja) * 1996-04-26 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3528419B2 (ja) 1996-04-26 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3617180B2 (ja) 1996-04-26 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3716493B2 (ja) 1996-04-26 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3528421B2 (ja) 1996-04-26 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE69707190T2 (de) * 1996-04-26 2002-06-20 Denso Corp Bremsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP3716494B2 (ja) 1996-04-30 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
US6079796A (en) * 1996-05-14 2000-06-27 Robert Bosch Gmbh Hydraulic brake system for a vehicle
US6135572A (en) * 1996-05-31 2000-10-24 Varity Gmbh Actuation unit for an electronically controlled vehicle brake system
DE19632130A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage
JP3287259B2 (ja) 1996-08-02 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE19633736A1 (de) * 1996-08-21 1998-02-26 Teves Gmbh Alfred Selbsttätig aktivierte Bremsanlage
JP4132140B2 (ja) * 1996-09-10 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JPH10100884A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
KR19980035559A (ko) * 1996-11-14 1998-08-05 박병재 자동차의 비상용 자동제동장치
DE19649010B4 (de) * 1996-11-27 2008-07-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage mit einer Fremddruckquelle
US5938297A (en) * 1996-12-13 1999-08-17 General Motors Corporation Method and device for brake application
DE19653308B4 (de) * 1996-12-20 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE19701070A1 (de) * 1997-01-15 1998-07-16 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
GB2321681B (en) * 1997-02-03 2000-11-29 Lucas Industries Ltd Electronic braking system for vehicles
US5823636A (en) * 1997-02-24 1998-10-20 General Motors Corporation Vehicle braking system
DE19707960B4 (de) * 1997-02-27 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Drucks in wenigstens einer Radbremse
AU6540998A (en) 1997-03-06 1998-09-22 Kelsey-Hayes Company Brake control system with brake pedal indicator
DE19712889A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer den Systemdruck in einem Bremskreis beschreibenden Größe
DE19712858A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer ein- und ausschaltbaren elektronischen Geschwindigkeitsregeleinheit
DE19725298B4 (de) * 1997-06-14 2006-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
JP3433786B2 (ja) * 1997-07-08 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3911795B2 (ja) * 1997-10-20 2007-05-09 アイシン精機株式会社 車両用液圧ブレーキ装置
WO1999026825A1 (de) * 1997-11-21 1999-06-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur prüfung eines potentiometrischen sensors in einer steuerungs- oder regelungseinrichtung
DE19753786A1 (de) * 1997-12-04 1999-06-10 Itt Mfg Enterprises Inc Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP3453507B2 (ja) * 1998-02-17 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置および操作力関連信号出力装置
JP3458773B2 (ja) * 1998-08-24 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ブースタ異常判定装置
JP4854853B2 (ja) 1998-11-12 2012-01-18 ライフ テクノロジーズ コーポレーション トランスフェクション薬剤
JP2000142369A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキシステム
GB2344143B (en) * 1998-11-27 2003-01-22 Lucas Ind Plc Pedal travel limitation in electro-hydraulic (ehb) braking systems
JP3396694B2 (ja) * 1999-10-08 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP4003153B2 (ja) * 1999-10-15 2007-11-07 ボッシュ株式会社 自動ブレーキ装置の自動作動検出装置
SE514229C2 (sv) * 1999-12-13 2001-01-29 Scania Cv Ab Anordning för styrning av ett bromsarrangemang, samt ett bromssystem för tunga fordon, som innefattar bromsarrangemanget
SE519120C2 (sv) * 1999-12-30 2003-01-14 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för att fördela bromsverkan hos ett fordon
WO2001054956A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulische fahrzeugbremsanlage
JP2001310717A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
FR2818944B1 (fr) * 2001-01-02 2003-06-27 Bosch Gmbh Robert Installation de freinage hydraulique pour vehicule comportant un simulateur actif
US6490518B1 (en) * 2001-06-29 2002-12-03 General Motors Corporation Anti-lock brake control method having adaptive exit criteria
DE10141442B4 (de) * 2001-08-23 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Medientrenner für eine elektrohydraulische Fahrzeugbremsanlage
SE519995C2 (sv) * 2001-09-05 2003-05-06 Scania Cv Ab Arrangemang vid en tillsatsbroms i ett motorfordon
DE10159789C1 (de) * 2001-12-05 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Elektrohydraulisches Bremssystem mit einem Pedalwegsimulator zusammengesetzt aus einem Federspeicherdruckzylinder und mechanisch gekoppeltem Servokolben
US6860569B1 (en) 2002-05-23 2005-03-01 Kelsey-Hayes Company Electro-hydraulic brake system with four wheel push through
JP2004106591A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP4281525B2 (ja) * 2003-11-20 2009-06-17 日産自動車株式会社 車両のブレーキ装置
DE102004059649A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Druckmittelbetätigbare Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zur Ansteuerung einer druckmittelbetätigbaren Fahrzeugbremsanlage
ES2381489T3 (es) * 2006-01-24 2012-05-28 Bosch Corporation Procedimiento y dispositivo de control del freno para un vehículo de dos ruedas motorizado
WO2007086103A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Bosch Corporation ブレーキ制御方法及びその装置
JP5014161B2 (ja) 2006-01-27 2012-08-29 ボッシュ株式会社 自動二輪車のブレーキ制御方法及びその装置
CN101336182A (zh) * 2006-01-31 2008-12-31 博世株式会社 机动两轮车的制动控制方法及其装置
US8185286B2 (en) 2006-02-08 2012-05-22 Bosch Corporation Two-wheeled motor vehicle brake control method and brake control system
DE102006041008A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-06 Wabco Gmbh Pneumatische Fahrzeugbremsanlage sowie Verfahren zum Steuern einer derartigen Bremsanlage
DE102006060434A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulisches Steuermodul
JP2011506188A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト ブレーキブースタの仕事室にブレーキ液を供給するための少なくとも1つの搬送ユニットを含むブレーキシステム
DE102008042530A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Bremssystems in einem Fahrzeug
US8523294B2 (en) * 2010-04-20 2013-09-03 Robert Bosch Gmbh Vehicular brake system operable in dual modes
DE102011086916A1 (de) * 2010-11-29 2012-05-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102013204778A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur haptischen Information des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
US10458497B2 (en) 2015-06-29 2019-10-29 Goodrich Corporation Hybrid electric and hydraulic brake system
US9988026B2 (en) 2015-12-22 2018-06-05 Autoliv-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. System and method for independently controlling wheel slip and vehicle acceleration
DE102016214125A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
KR102554822B1 (ko) * 2016-08-24 2023-07-12 에이치엘만도 주식회사 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
DE102017207685A1 (de) * 2017-05-08 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern mindestens eines Magnetventils
DE102018204900B4 (de) * 2018-03-29 2021-02-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Bremssystem für ein Fahrzeug mit einer zumindest teilautomatisierten Steuerungsfunktion
GB2580710A (en) * 2019-01-28 2020-07-29 Jaguar Land Rover Ltd A control system and a method for controlling a vehicle braking system
EP3925839B1 (de) * 2020-06-19 2023-09-27 Continental Automotive Technologies GmbH Bremsgerät für eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444827A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur bremsdrucksteuerung bei fahrzeugbremsanlagen
DE3511535A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3526556A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit hydraulischer bremskraftverstaerkung
DE4028290C1 (ja) * 1990-09-06 1992-01-02 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781540A (ja) * 1993-08-30 1995-03-28 Mercedes Benz Ag 路面走行車における制動圧・制御装置
JPH08207725A (ja) * 1994-10-31 1996-08-13 Mercedes Benz Ag 自動制動過程の開始決定方法
US5669676A (en) * 1994-10-31 1997-09-23 Mercedes-Benz Ag Method for determining the start of an automatic braking process
WO1997045302A1 (fr) * 1996-05-28 1997-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de regulation de la force de freinage
US6234589B1 (en) 1996-05-28 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control apparatus
US6283561B1 (en) 1997-03-06 2001-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller
US6312064B1 (en) 1997-03-06 2001-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller
WO1998051553A1 (fr) * 1997-05-09 1998-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regulateur de force de freinage
US6217133B1 (en) 1997-05-09 2001-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake force control apparatus
US6170924B1 (en) 1997-07-08 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake force control apparatus accurately detecting an amount of brake operation intended by a vehicle operator

Also Published As

Publication number Publication date
FR2672024A1 (fr) 1992-07-31
JP2574715B2 (ja) 1997-01-22
ITRM920022A1 (it) 1993-07-15
GB2252373B (en) 1994-10-05
GB9200077D0 (en) 1992-02-26
DE4102497C1 (ja) 1992-05-07
IT1254131B (it) 1995-09-08
FR2672024B1 (ja) 1995-05-05
ITRM920022A0 (it) 1992-01-15
GB2252373A (en) 1992-08-05
US5261730A (en) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574715B2 (ja) ブレーキ圧制御装置
US8544962B2 (en) Hydraulic brake system with controlled boost
JP3989956B2 (ja) 電子制御可能なブレーキ操作装置
KR101548406B1 (ko) 차량용 제동 시스템
US6945610B1 (en) Hydraulic braking system wherein electrically controllable assisting drive force is applied to master cylinder piston upon brake pedal operation
JP2689222B2 (ja) 路面走行車における制動圧・制御装置
JP3055091B2 (ja) 電気−液圧多回路制動装置を持つ路面車両用の制動圧力制御装置
US4730877A (en) Brake system with hydraulic brake force boosting and pedal travel simulator
JP2597535B2 (ja) 路面車両用制動圧力制御装置
KR101726143B1 (ko) 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 방법
US5700067A (en) Hydraulic braking system, especially for motor vehicles
JPH07304436A (ja) 路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム
JP2005511385A (ja) 電気油圧ブレーキシステムの配置構造、および電気油圧ブレーキシステムとタンデムブレーキマスタシリンダとを制御する方法
CA2913287C (en) Vehicle brake device
GB2241294A (en) A hydraulic brake system for a road vehicle
US20060220451A1 (en) Electrohydraulic brake system for motor vehicles
JP6149847B2 (ja) 車両の制動装置
JPH04231247A (ja) ブレーキ圧制御装置
US4872732A (en) Hydraulic vehicle brake system
JP2009513411A (ja) 自動車用電気油圧式ブレーキシステム
JP3900625B2 (ja) ブレーキ装置
JP2000177562A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0771925B2 (ja) 固着防止装置
JP3797026B2 (ja) ブレーキ制御装置
EP0412443B1 (en) Brake system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees