JPH0958439A - アンチロックブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
アンチロックブレーキ液圧制御装置Info
- Publication number
- JPH0958439A JPH0958439A JP7211534A JP21153495A JPH0958439A JP H0958439 A JPH0958439 A JP H0958439A JP 7211534 A JP7211534 A JP 7211534A JP 21153495 A JP21153495 A JP 21153495A JP H0958439 A JPH0958439 A JP H0958439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- hydraulic pressure
- hydraulic
- pressure control
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
- B60T11/16—Master control, e.g. master cylinders
- B60T11/236—Piston sealing arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
- B60T8/344—Hydraulic systems
- B60T8/347—3 Channel systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4208—Debooster systems
- B60T8/4225—Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/50—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
- B60T8/5018—Pressure reapplication using restrictions
- B60T8/5025—Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
- B60T8/5037—Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/5043—Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems debooster systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】構造が簡素化されたコンベンショナルタイプの
マスタシリンダを使用できるアンチロックブレーキ液圧
制御装置を提供する。 【解決手段】液圧制御機構3A、3Bと、液圧戻し機構
4とを有し、容積可変室14はホイールシリンダに連通
しているとともにアンチロック制御時のみ流路を閉じる
カット弁10を介してプライマリ加圧室2aに連通して
おり、また、液圧制御室13はホールドバルブ5を介し
て液圧ポンプ7に、さらにディケイバルブ6を介してリ
ザーバ8に連通しており、入力液室17は液圧ポンプの
吐出口に、出力液室18はプライマリ加圧室2aに連通
しており、アンチロック制御の減圧時に液圧制御室13
内のブレーキ液を液圧ポンプ7で汲み上げて入力液室1
7で蓄圧するとともに出力液室18内のブレーキ液をプ
ライマリ加圧室2aに戻し、再加圧時に前記入力液室1
7内のブレーキ液を前記液圧制御室13に供給して再加
圧を実行できる。
マスタシリンダを使用できるアンチロックブレーキ液圧
制御装置を提供する。 【解決手段】液圧制御機構3A、3Bと、液圧戻し機構
4とを有し、容積可変室14はホイールシリンダに連通
しているとともにアンチロック制御時のみ流路を閉じる
カット弁10を介してプライマリ加圧室2aに連通して
おり、また、液圧制御室13はホールドバルブ5を介し
て液圧ポンプ7に、さらにディケイバルブ6を介してリ
ザーバ8に連通しており、入力液室17は液圧ポンプの
吐出口に、出力液室18はプライマリ加圧室2aに連通
しており、アンチロック制御の減圧時に液圧制御室13
内のブレーキ液を液圧ポンプ7で汲み上げて入力液室1
7で蓄圧するとともに出力液室18内のブレーキ液をプ
ライマリ加圧室2aに戻し、再加圧時に前記入力液室1
7内のブレーキ液を前記液圧制御室13に供給して再加
圧を実行できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンチロックブレ
ーキ液圧制御装置に関するものであり、特に、高圧アキ
ュムレータ、圧力スイッチ、大型のリザーバタンクなど
を不要とした小型軽量で安価な容積可変型のアンチロッ
クブレーキ液圧制御装置に関するものである。
ーキ液圧制御装置に関するものであり、特に、高圧アキ
ュムレータ、圧力スイッチ、大型のリザーバタンクなど
を不要とした小型軽量で安価な容積可変型のアンチロッ
クブレーキ液圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりアンチロックブレーキ液圧制御
装置の一種に容積可変型と称されるものが知られてい
る。一例として実公平5−467号に記載のものを説明
すると、この装置は、マスタシリンダとホイールシリン
ダとを接続する主液通路の途中にその主液通路を遮断す
るカットバルブ有し、そのカットバルブよりホイールシ
リンダ側に設けられた液圧制御ハウジングに液圧制御ピ
ストンを摺動自在に設け、この液圧制御ピストンにより
液圧制御ハウジング内をホイールシリンダおよびカット
バルブに連通した第1液圧室とその第1液圧室とは遮断
された第2液圧室とに区画している。そして第2液圧室
の液圧を電磁液圧制御弁の制御により増減させることに
よって液圧制御ピストンを前後進させ、車輪のスリップ
率が適正範囲となるようにホイールシリンダの液圧を制
御するようにしている。
装置の一種に容積可変型と称されるものが知られてい
る。一例として実公平5−467号に記載のものを説明
すると、この装置は、マスタシリンダとホイールシリン
ダとを接続する主液通路の途中にその主液通路を遮断す
るカットバルブ有し、そのカットバルブよりホイールシ
リンダ側に設けられた液圧制御ハウジングに液圧制御ピ
ストンを摺動自在に設け、この液圧制御ピストンにより
液圧制御ハウジング内をホイールシリンダおよびカット
バルブに連通した第1液圧室とその第1液圧室とは遮断
された第2液圧室とに区画している。そして第2液圧室
の液圧を電磁液圧制御弁の制御により増減させることに
よって液圧制御ピストンを前後進させ、車輪のスリップ
率が適正範囲となるようにホイールシリンダの液圧を制
御するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような容積可変型のアンチロックブレーキ液圧制御装
置では、高圧のアキュムレータや、その圧力を監視する
ための圧力スイッチが必要となり、さらに、アンチロッ
ク制御用液圧回路内にブレーキ液を溜める大型のリザー
バタンクが必要となるため、装置全体が大型化し重量も
増大する。また制御用電磁バルブも1系統あたりホール
ドバルブおよびディケイバルブの2個が必要となり、さ
らに使用するアキュムレータや圧力スイッチが高価であ
るため装置コストが高くなる等の不都合があった。
たような容積可変型のアンチロックブレーキ液圧制御装
置では、高圧のアキュムレータや、その圧力を監視する
ための圧力スイッチが必要となり、さらに、アンチロッ
ク制御用液圧回路内にブレーキ液を溜める大型のリザー
バタンクが必要となるため、装置全体が大型化し重量も
増大する。また制御用電磁バルブも1系統あたりホール
ドバルブおよびディケイバルブの2個が必要となり、さ
らに使用するアキュムレータや圧力スイッチが高価であ
るため装置コストが高くなる等の不都合があった。
【0004】そこで本発明は、アンチロックブレーキ液
圧制御装置において、高圧アキュムレータ、圧力スイッ
チ、大型のリザーバタンクなどを不要とするとともに制
御用の電磁バルブも1系統あたり1個に減らすことがで
き、さらに、従来アンチロック制御を成立させるために
マスタシリンダのセカンダリ側加圧室をセンターバルブ
型とせざるを得なかったマスタシリンダに代えて構造が
簡素化されたコンベンショナルタイプのマスタシリンダ
を使用できる新規なアンチロックブレーキ液圧制御装置
を提供し、上記問題点を解決することを目的とする。本
発明によれば、車両重量を軽減できるとともに価格を安
価にすることができ、またマスタシリンダのプライマリ
加圧室2aにブレーキ液を還流することによりシール部
材の損傷を防止できる。
圧制御装置において、高圧アキュムレータ、圧力スイッ
チ、大型のリザーバタンクなどを不要とするとともに制
御用の電磁バルブも1系統あたり1個に減らすことがで
き、さらに、従来アンチロック制御を成立させるために
マスタシリンダのセカンダリ側加圧室をセンターバルブ
型とせざるを得なかったマスタシリンダに代えて構造が
簡素化されたコンベンショナルタイプのマスタシリンダ
を使用できる新規なアンチロックブレーキ液圧制御装置
を提供し、上記問題点を解決することを目的とする。本
発明によれば、車両重量を軽減できるとともに価格を安
価にすることができ、またマスタシリンダのプライマリ
加圧室2aにブレーキ液を還流することによりシール部
材の損傷を防止できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明が採用
した技術解決手段は、タンデム型マスタシリンダとホイ
ールシリンダとを接続する流路に液圧制御機構を備え、
その液圧制御機構は、制御ピストンと、制御ピストンの
一端に設けられ、かつ、ホイールシリンダに接続される
可変容積室と、制御ピストンの他端に設けられた液圧制
御室と、液圧制御室内の液圧を制御することにより制御
ピストンが液圧制御室方向へ移動した時に前記マスタシ
リンダとホイールシリンダ間の連通を遮断するカット弁
を有するアンチロックブレーキ液圧制御装置において、
前記マスタシリンダのプライマリ加圧室と第1のホイー
ルシリンダとを接続する流路及びセカンダリ加圧室と第
2のホイールシリンダとを接続する流路の夫々に第1及
び第2の液圧制御機構3A、3Bを設け、液圧戻し機構
を備え、その液圧戻し機構は、戻しピストン16と、戻
しピストン16の一端に設けられた入力液室17と、戻
しピストン16の他端に設けられ、かつ前記プライマリ
加圧室に接続する出力液室18とを備え、前記入力室1
7はアンチロック制御時の減圧時に前記第1および第2
の液圧制御機構3A、3Bの液圧制御室13内のブレー
キ液を汲み上げる液圧ポンプ7の吐出側および前記第1
および第2の液圧制御機構3A、3Bの液圧制御室13
に接続されていることを特徴とするアンチロックブレー
キ液圧制御装置である。
した技術解決手段は、タンデム型マスタシリンダとホイ
ールシリンダとを接続する流路に液圧制御機構を備え、
その液圧制御機構は、制御ピストンと、制御ピストンの
一端に設けられ、かつ、ホイールシリンダに接続される
可変容積室と、制御ピストンの他端に設けられた液圧制
御室と、液圧制御室内の液圧を制御することにより制御
ピストンが液圧制御室方向へ移動した時に前記マスタシ
リンダとホイールシリンダ間の連通を遮断するカット弁
を有するアンチロックブレーキ液圧制御装置において、
前記マスタシリンダのプライマリ加圧室と第1のホイー
ルシリンダとを接続する流路及びセカンダリ加圧室と第
2のホイールシリンダとを接続する流路の夫々に第1及
び第2の液圧制御機構3A、3Bを設け、液圧戻し機構
を備え、その液圧戻し機構は、戻しピストン16と、戻
しピストン16の一端に設けられた入力液室17と、戻
しピストン16の他端に設けられ、かつ前記プライマリ
加圧室に接続する出力液室18とを備え、前記入力室1
7はアンチロック制御時の減圧時に前記第1および第2
の液圧制御機構3A、3Bの液圧制御室13内のブレー
キ液を汲み上げる液圧ポンプ7の吐出側および前記第1
および第2の液圧制御機構3A、3Bの液圧制御室13
に接続されていることを特徴とするアンチロックブレー
キ液圧制御装置である。
【0006】
【実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実施の形
態を説明する。図1は本発明の実施の形態に係るアンチ
ロックブレーキ液圧制御装置の構成図である。なお、こ
の図はマスタシリンダと四つのホイールシリンダとを接
続するブレーキ配管系を示しており、前輪側はマスタシ
リンダのセカンダリ加圧室と連通した独立の配管系とし
て、後輪側はマスタシリンダのプライマリ加圧室と連通
した共通の配管系として示されており、また、スピード
センサやバルブを制御する電子制御装置等は従来のもの
と同様であるのでここではそれらは省略された図となっ
ている。
態を説明する。図1は本発明の実施の形態に係るアンチ
ロックブレーキ液圧制御装置の構成図である。なお、こ
の図はマスタシリンダと四つのホイールシリンダとを接
続するブレーキ配管系を示しており、前輪側はマスタシ
リンダのセカンダリ加圧室と連通した独立の配管系とし
て、後輪側はマスタシリンダのプライマリ加圧室と連通
した共通の配管系として示されており、また、スピード
センサやバルブを制御する電子制御装置等は従来のもの
と同様であるのでここではそれらは省略された図となっ
ている。
【0007】図において、1はブレーキペダル、2はマ
スタシリンダ、3A、3Bは液圧制御機構(詳細構造は
後述する)、4は液圧戻し機構(詳細構造は後述す
る)、5は第2液圧制御弁としてのホールドバルブ、6
は第1液圧制御弁としてのディケイバルブ、7は液圧ポ
ンプ、8はリザーバであり、マスタシリンダ2はプライ
マリ加圧室2a、セカンダリ加圧室2bの二つの加圧室
を備えた公知のタンデム型として形成されており、ホー
ルドバルブ、ディケイバルブ、液圧ポンプ、リザーバも
公知の構成のものである。
スタシリンダ、3A、3Bは液圧制御機構(詳細構造は
後述する)、4は液圧戻し機構(詳細構造は後述す
る)、5は第2液圧制御弁としてのホールドバルブ、6
は第1液圧制御弁としてのディケイバルブ、7は液圧ポ
ンプ、8はリザーバであり、マスタシリンダ2はプライ
マリ加圧室2a、セカンダリ加圧室2bの二つの加圧室
を備えた公知のタンデム型として形成されており、ホー
ルドバルブ、ディケイバルブ、液圧ポンプ、リザーバも
公知の構成のものである。
【0008】マスタシリンダ2のプライマリ加圧室2a
は、前述の液圧戻し機構4、カット弁10、第2液圧制
御機構3Bを介して左右後輪に連通しており、またセカ
ンダリ加圧室2bはカット弁10および第1液圧制御機
構3Aを介して独立して左右前輪に連通している。な
お、図に示す3個の第1、第2液圧制御機構3A、3
A、3Bは同じ構成から成っているため特に断りのない
状態の時には総称して液圧制御機構とし符号はA、Bを
除いた3を使用して説明する。さらに、独立した配管系
を備えた左右前輪と、共通した配管系を備えた左右後輪
とはアンチロック制御時には同様の制御を実行するた
め、ここでは、後輪の配管系を中心に詳細な構成を説明
することにする。
は、前述の液圧戻し機構4、カット弁10、第2液圧制
御機構3Bを介して左右後輪に連通しており、またセカ
ンダリ加圧室2bはカット弁10および第1液圧制御機
構3Aを介して独立して左右前輪に連通している。な
お、図に示す3個の第1、第2液圧制御機構3A、3
A、3Bは同じ構成から成っているため特に断りのない
状態の時には総称して液圧制御機構とし符号はA、Bを
除いた3を使用して説明する。さらに、独立した配管系
を備えた左右前輪と、共通した配管系を備えた左右後輪
とはアンチロック制御時には同様の制御を実行するた
め、ここでは、後輪の配管系を中心に詳細な構成を説明
することにする。
【0009】液圧制御機構3は液圧制御ハウジング内に
形成されたシリンダ11内に摺動自在に設けた制御ピス
トン12を備えており、この制御ピストン12によって
シリンダ11内を液圧制御室13と容積可変室14とに
区画している。液圧制御室13はホールドバルブ5およ
びディケイバルブ6に、さらに、ホールドバルブ5は液
圧ポンプ7の吐出口および後述する液圧戻し機構4の入
力液室17に、またディケイバルブ6は液圧ポンプ7の
吸入口およびリザーバ8にそれぞれ図示の如く連通して
いる。また第2液圧制御機構3Bの容積可変室14は図
示の如く左右後輪のホイールシリンダに連通していると
ともにカット弁10を介して液圧戻し機構4のスプリン
グ収容室18に連通している。
形成されたシリンダ11内に摺動自在に設けた制御ピス
トン12を備えており、この制御ピストン12によって
シリンダ11内を液圧制御室13と容積可変室14とに
区画している。液圧制御室13はホールドバルブ5およ
びディケイバルブ6に、さらに、ホールドバルブ5は液
圧ポンプ7の吐出口および後述する液圧戻し機構4の入
力液室17に、またディケイバルブ6は液圧ポンプ7の
吸入口およびリザーバ8にそれぞれ図示の如く連通して
いる。また第2液圧制御機構3Bの容積可変室14は図
示の如く左右後輪のホイールシリンダに連通していると
ともにカット弁10を介して液圧戻し機構4のスプリン
グ収容室18に連通している。
【0010】カット弁10は、ボール10a、液圧制御
機構3の制御ピストン12に設けたバルブロッド12
a、スプリング10b、弁座10cとより構成されてお
り、通常時(図1に示す状態)は液圧制御室13内の液
圧によって制御ピストン12が図示位置を取っているた
めバルブロッド12aによってボール10aをスプリン
グ10bの付勢力に抗して突き上げ、容積可変室14と
液圧戻し機構4の出力液室18とを連通している。この
カット弁10は第1液圧制御機構3の制御ピストン12
が液圧制御室13側に移動すると、ボール10aと弁座
10cとが当接し液圧戻し機構4の出力液室18と第1
液圧制御機構の容積可変室14との接続を断つようにな
っている。
機構3の制御ピストン12に設けたバルブロッド12
a、スプリング10b、弁座10cとより構成されてお
り、通常時(図1に示す状態)は液圧制御室13内の液
圧によって制御ピストン12が図示位置を取っているた
めバルブロッド12aによってボール10aをスプリン
グ10bの付勢力に抗して突き上げ、容積可変室14と
液圧戻し機構4の出力液室18とを連通している。この
カット弁10は第1液圧制御機構3の制御ピストン12
が液圧制御室13側に移動すると、ボール10aと弁座
10cとが当接し液圧戻し機構4の出力液室18と第1
液圧制御機構の容積可変室14との接続を断つようにな
っている。
【0011】液圧戻し機構4は液圧制御ハウジング内に
形成されたシリンダ15内に摺動自在に設けた戻しピス
トン16を備えており、この戻しピストン16によって
シリンダ15内を入力液室17と出力液室18とに区画
している。入力液室17は前述したようにホールドバル
ブ5および液圧ポンプ7の吐出口に図示の如く連通して
おり、また出力液室18は前述したようにカット弁10
に連通するとともにマスタシリンダ2のプライマリ加圧
室2aに連通している。液圧戻し機構4の戻しピストン
16は出力液室18内のスプリング19によって常時は
図のように右方に付勢されている。なお、液圧戻し機構
4の別形態として、図4に示すように大気に連通するス
プリング収容室と、出力液室18とを分けて構成したも
のもある。
形成されたシリンダ15内に摺動自在に設けた戻しピス
トン16を備えており、この戻しピストン16によって
シリンダ15内を入力液室17と出力液室18とに区画
している。入力液室17は前述したようにホールドバル
ブ5および液圧ポンプ7の吐出口に図示の如く連通して
おり、また出力液室18は前述したようにカット弁10
に連通するとともにマスタシリンダ2のプライマリ加圧
室2aに連通している。液圧戻し機構4の戻しピストン
16は出力液室18内のスプリング19によって常時は
図のように右方に付勢されている。なお、液圧戻し機構
4の別形態として、図4に示すように大気に連通するス
プリング収容室と、出力液室18とを分けて構成したも
のもある。
【0012】液圧ポンプ7の吸入口は前述したようにデ
ィケイバルブ6およびリザーバ8に接続されており、ア
ンチロック制御時に同ポンプ7が作動してリザーバ8あ
るいは開いているディケイバルブ6を介して液圧制御機
構3の液圧制御室13からブレーキ液を汲み上げること
ができるようになっている。なお、アンチロック制御時
の液圧ポンプの作動およびディケイバルブの開閉タイミ
ングは従来より公知であり、また本件発明の特徴ではな
いのでここでは詳細な説明は省略する。
ィケイバルブ6およびリザーバ8に接続されており、ア
ンチロック制御時に同ポンプ7が作動してリザーバ8あ
るいは開いているディケイバルブ6を介して液圧制御機
構3の液圧制御室13からブレーキ液を汲み上げること
ができるようになっている。なお、アンチロック制御時
の液圧ポンプの作動およびディケイバルブの開閉タイミ
ングは従来より公知であり、また本件発明の特徴ではな
いのでここでは詳細な説明は省略する。
【0013】以上の構成からなるアンチロックブレーキ
液圧制御装置の作動を説明する。 〔通常ブレーキ時〕液圧制御機構3A、3Bおよび液圧
戻し機構4はいづれも図示状態を維持している。このた
め、すべてのカット弁10は開かれており、後輪系では
第2液圧制御機構3Bの容積可変室14は液圧戻し機構
4の出力液室18に連通し、さらに同出力液室18はマ
スタシリンダ2のプライマリ加圧室2aと連通してい
る。また、左右前輪系の第1液圧制御機構3Aの容積可
変室14は開かれているカット弁10を介してマスタシ
リンダ2のセカンダリ加圧室2bに連通している。また
この状態の時にはいづれの液圧制御機構3においても液
圧制御室13は所定の液圧を有しているブレーキ液圧に
よって充満されている。
液圧制御装置の作動を説明する。 〔通常ブレーキ時〕液圧制御機構3A、3Bおよび液圧
戻し機構4はいづれも図示状態を維持している。このた
め、すべてのカット弁10は開かれており、後輪系では
第2液圧制御機構3Bの容積可変室14は液圧戻し機構
4の出力液室18に連通し、さらに同出力液室18はマ
スタシリンダ2のプライマリ加圧室2aと連通してい
る。また、左右前輪系の第1液圧制御機構3Aの容積可
変室14は開かれているカット弁10を介してマスタシ
リンダ2のセカンダリ加圧室2bに連通している。また
この状態の時にはいづれの液圧制御機構3においても液
圧制御室13は所定の液圧を有しているブレーキ液圧に
よって充満されている。
【0014】このため、ブレーキぺダル1を踏み込むこ
とによってマスタシリンダ2のプライマリ加圧室2aで
発生したブレーキ液圧は、液圧戻し機構4の出力液室1
8→開いているカット弁10→容積可変室14→左右後
輪のホイールシリンダに供給され、ブレーキが働く。ま
た、セカンダリ加圧室2bで発生したブレーキ液圧は開
いているカット弁10→容積可変室14→左右前輪のホ
イールシリンダに独立して供給され、ブレーキが働く。
ブレーキ開放時には上記とは逆の通路で各ホイールシリ
ンダ内のブレーキ液はマスタシリンダ2に還流し、ブレ
ーキが緩められる。
とによってマスタシリンダ2のプライマリ加圧室2aで
発生したブレーキ液圧は、液圧戻し機構4の出力液室1
8→開いているカット弁10→容積可変室14→左右後
輪のホイールシリンダに供給され、ブレーキが働く。ま
た、セカンダリ加圧室2bで発生したブレーキ液圧は開
いているカット弁10→容積可変室14→左右前輪のホ
イールシリンダに独立して供給され、ブレーキが働く。
ブレーキ開放時には上記とは逆の通路で各ホイールシリ
ンダ内のブレーキ液はマスタシリンダ2に還流し、ブレ
ーキが緩められる。
【0015】〔アンチロック制御時〕ブレーキ作動中に
例えば後輪がロック状態に陥ると、図示せぬ検知装置が
車輪のロックを検知し、電子制御装置が後輪配管系内の
ホールドバルブ5を閉じるとともにディケイバルブ6を
開き、さらに液圧ポンプ7を作動する。すると第2液圧
制御機構3Bの制御ピストン12によって区画された液
圧制御室13内のブレーキ液が、開いているディケイバ
ルブ6を介してリザーバ8に流出し、第2液圧制御機構
3Bの制御ピストン12はホイールシリンダからの液圧
によって液圧制御室13側に移動し、これとともにバル
ブロッド12aも移動してカット弁10を閉じる。その
後ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が容積可変室14
内に流入することによって制御ピストン12が移動しな
がら容積可変室14の容積を増大し、左右後輪のブレー
キ液圧が減圧される。
例えば後輪がロック状態に陥ると、図示せぬ検知装置が
車輪のロックを検知し、電子制御装置が後輪配管系内の
ホールドバルブ5を閉じるとともにディケイバルブ6を
開き、さらに液圧ポンプ7を作動する。すると第2液圧
制御機構3Bの制御ピストン12によって区画された液
圧制御室13内のブレーキ液が、開いているディケイバ
ルブ6を介してリザーバ8に流出し、第2液圧制御機構
3Bの制御ピストン12はホイールシリンダからの液圧
によって液圧制御室13側に移動し、これとともにバル
ブロッド12aも移動してカット弁10を閉じる。その
後ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が容積可変室14
内に流入することによって制御ピストン12が移動しな
がら容積可変室14の容積を増大し、左右後輪のブレー
キ液圧が減圧される。
【0016】またこれと略同時に作動する液圧ポンプ7
によってリザーバ8内のブレーキ液が汲み上げられ、液
圧戻し機構4の戻しピストン16によって区画された入
力液室17に流入する。入力液室17へのブレーキ液の
流入により液圧戻し機構4の戻しピストン16はスプリ
ング19の付勢力に抗して移動し、出力液室18内のブ
レーキ液をマスタシリンダ2のプライマリ加圧室2aに
還流する。上記のようにアンチロック制御時のホイール
シリンダの減圧は第2液圧制御機構3Bの制御ピストン
12の移動に伴う容積可変室14の容積の増大により行
われる。
によってリザーバ8内のブレーキ液が汲み上げられ、液
圧戻し機構4の戻しピストン16によって区画された入
力液室17に流入する。入力液室17へのブレーキ液の
流入により液圧戻し機構4の戻しピストン16はスプリ
ング19の付勢力に抗して移動し、出力液室18内のブ
レーキ液をマスタシリンダ2のプライマリ加圧室2aに
還流する。上記のようにアンチロック制御時のホイール
シリンダの減圧は第2液圧制御機構3Bの制御ピストン
12の移動に伴う容積可変室14の容積の増大により行
われる。
【0017】またアンチロック制御時の再加圧は次のよ
うにして実行される。再加圧時には、ホールドバルブ5
が開きディケイバルブ6が閉じる。この状態の時にも液
圧ポンプ7は作動しつづけている。しかし、ディケイバ
ルブ6は閉じるため、液圧ポンプ7は空転状態となり吐
出圧は無くなる。この結果、マスタシリンダ2のプライ
マリ加圧室2a内の液圧およびスプリング19の付勢力
により液圧戻し機構4の戻しピストン16が入力液室1
7側に移動し、同入力液室17内に流入していたブレー
キ液が、開いているホールドバルブ5を通って第2液圧
制御機構3Bの液圧制御室13に流入し、第2液圧制御
機構3Bの制御ピストン12を容積可変室14側に移動
する。この制御ピストンの移動により容積可変室14内
に流入していたブレーキ液がホイールシリンダに供給さ
れブレーキが再加圧される。また、この再加圧時には第
2液圧制御機構3Bの制御ピストン12は容積可変室1
4側には一杯に移動しないため、カット弁10は閉じた
状態となっている。前輪の制御態様も上述した後輪の制
御態様と同様であるのでその説明は省略する。
うにして実行される。再加圧時には、ホールドバルブ5
が開きディケイバルブ6が閉じる。この状態の時にも液
圧ポンプ7は作動しつづけている。しかし、ディケイバ
ルブ6は閉じるため、液圧ポンプ7は空転状態となり吐
出圧は無くなる。この結果、マスタシリンダ2のプライ
マリ加圧室2a内の液圧およびスプリング19の付勢力
により液圧戻し機構4の戻しピストン16が入力液室1
7側に移動し、同入力液室17内に流入していたブレー
キ液が、開いているホールドバルブ5を通って第2液圧
制御機構3Bの液圧制御室13に流入し、第2液圧制御
機構3Bの制御ピストン12を容積可変室14側に移動
する。この制御ピストンの移動により容積可変室14内
に流入していたブレーキ液がホイールシリンダに供給さ
れブレーキが再加圧される。また、この再加圧時には第
2液圧制御機構3Bの制御ピストン12は容積可変室1
4側には一杯に移動しないため、カット弁10は閉じた
状態となっている。前輪の制御態様も上述した後輪の制
御態様と同様であるのでその説明は省略する。
【0018】なお、図1に示す実施の形態では、後輪側
の第2液圧制御機構3Bの容積可変室14がカット弁1
0、液圧戻し機構4の出力液室18を介してプライマリ
加圧室2aに連通する構成をとっているが、後輪側でも
前輪と同様に、第2液圧制御機構3Bの容積可変室14
をカット弁10を介してのみマスタシリンダ2のプライ
マリ加圧室2aに連通するとともに液圧戻し機構4の出
力液室18を別の配管を使用してプライマリ加圧室2a
に連通する構成を採用することもできる。
の第2液圧制御機構3Bの容積可変室14がカット弁1
0、液圧戻し機構4の出力液室18を介してプライマリ
加圧室2aに連通する構成をとっているが、後輪側でも
前輪と同様に、第2液圧制御機構3Bの容積可変室14
をカット弁10を介してのみマスタシリンダ2のプライ
マリ加圧室2aに連通するとともに液圧戻し機構4の出
力液室18を別の配管を使用してプライマリ加圧室2a
に連通する構成を採用することもできる。
【0019】以上のようにして、上記実施の形態では、
液圧制御機構3、液圧戻し機構4の作動によって液圧制
御機構3の液圧制御室13、容積可変室14の容積をか
えながらブレーキ液圧を正確に制御することができる。
また、液圧戻し機構4の出力液室18内のブレーキ液を
マスタシリンダ2のプライマリ加圧室2a側に還流する
機構を採用したため、マスタシリンダ2内に配置したフ
ローティングピストンやプッシュロッドピストンに設け
たシール部材に発生するシール部材の損傷を次のように
して防止することができる。
液圧制御機構3、液圧戻し機構4の作動によって液圧制
御機構3の液圧制御室13、容積可変室14の容積をか
えながらブレーキ液圧を正確に制御することができる。
また、液圧戻し機構4の出力液室18内のブレーキ液を
マスタシリンダ2のプライマリ加圧室2a側に還流する
機構を採用したため、マスタシリンダ2内に配置したフ
ローティングピストンやプッシュロッドピストンに設け
たシール部材に発生するシール部材の損傷を次のように
して防止することができる。
【0020】即ち、タンデム型のマスタシリンダ2は図
5に示すようにシリンダ内をフローティングピストン5
0によりプライマリ加圧室2aとセカンダリ加圧室2b
とに区画されており、プライマリ加圧室2aは非作動時
には孔51を介して、またセカンダリ加圧室2bは孔5
2を介してリザーバと連通する構造となっている。そし
てブレーキぺダルの踏み込みによりプッシュロッドピス
トン53が移動するとプッシュロッドピストン53の外
周に設けたシール部材54が孔51を通過してプライマ
リ加圧室2aを加圧し、その後プライマリ加圧室2aの
液圧の上昇によってフローティングピストン50が移動
するとフローティングピストン50の外周に設けたシー
ル部材55が孔52を通過してセカンダリ加圧室2bを
加圧するものである。ところで、このようなタンデム型
のマスタシリンダではアンチロック制御時に液圧戻し機
構4の出力液室18内のブレーキ液をセカンダリ加圧室
2bに還流すると、それによってフローティングピスト
ン50が初期位置方向に移動し、この時フローティング
ピストン50の外周に設けたシール部材55が孔52を
通過して、孔52の角によってシール部材55が損傷し
やすくなる。
5に示すようにシリンダ内をフローティングピストン5
0によりプライマリ加圧室2aとセカンダリ加圧室2b
とに区画されており、プライマリ加圧室2aは非作動時
には孔51を介して、またセカンダリ加圧室2bは孔5
2を介してリザーバと連通する構造となっている。そし
てブレーキぺダルの踏み込みによりプッシュロッドピス
トン53が移動するとプッシュロッドピストン53の外
周に設けたシール部材54が孔51を通過してプライマ
リ加圧室2aを加圧し、その後プライマリ加圧室2aの
液圧の上昇によってフローティングピストン50が移動
するとフローティングピストン50の外周に設けたシー
ル部材55が孔52を通過してセカンダリ加圧室2bを
加圧するものである。ところで、このようなタンデム型
のマスタシリンダではアンチロック制御時に液圧戻し機
構4の出力液室18内のブレーキ液をセカンダリ加圧室
2bに還流すると、それによってフローティングピスト
ン50が初期位置方向に移動し、この時フローティング
ピストン50の外周に設けたシール部材55が孔52を
通過して、孔52の角によってシール部材55が損傷し
やすくなる。
【0021】これに対して出力液室18内のブレーキ液
をプライマリ加圧室2a側に還流させた場合には、プッ
シュロッドピストン53はブレーキぺダルの踏み込み力
が直接作用しているため、この作用力によってプライマ
リ加圧室2a内にブレーキ液が還流してもシール部材5
4が孔51を通過することが少なくなり、シール部材5
4の損傷を確実に防止することができる。さらに、ブレ
ーキ作動時には一般にプッシュロッドピストン53の方
がフローティングピストン50よりも移動量が大きいこ
とが知られており、このことから、出力液室18内のブ
レーキ液をプライマリ加圧室2a側に戻した時にはプッ
シュロッドピストン53の外周に設けたシール部材54
の方が孔51にいたるまでの距離に余裕があることにな
り孔51によるシール部材54の損傷を防止することが
できる。以上の理由により、本発明では液圧戻し機構4
の出力液室18内のブレーキ液はプライマリ加圧室2a
側に還流するようにしている。
をプライマリ加圧室2a側に還流させた場合には、プッ
シュロッドピストン53はブレーキぺダルの踏み込み力
が直接作用しているため、この作用力によってプライマ
リ加圧室2a内にブレーキ液が還流してもシール部材5
4が孔51を通過することが少なくなり、シール部材5
4の損傷を確実に防止することができる。さらに、ブレ
ーキ作動時には一般にプッシュロッドピストン53の方
がフローティングピストン50よりも移動量が大きいこ
とが知られており、このことから、出力液室18内のブ
レーキ液をプライマリ加圧室2a側に戻した時にはプッ
シュロッドピストン53の外周に設けたシール部材54
の方が孔51にいたるまでの距離に余裕があることにな
り孔51によるシール部材54の損傷を防止することが
できる。以上の理由により、本発明では液圧戻し機構4
の出力液室18内のブレーキ液はプライマリ加圧室2a
側に還流するようにしている。
【0022】次に本発明の第2の実施の形態を図2を参
照して説明する。この第2の実施の形態は、第1の実施
の形態中のホールドバルブに代えてオリフィス20を採
用した点に特徴があり、その他の構成は第1の実施の形
態のものと同じであるため、オリフィス20を使用した
ことによるアンチロック制御時の作動のみを説明する。
照して説明する。この第2の実施の形態は、第1の実施
の形態中のホールドバルブに代えてオリフィス20を採
用した点に特徴があり、その他の構成は第1の実施の形
態のものと同じであるため、オリフィス20を使用した
ことによるアンチロック制御時の作動のみを説明する。
【0023】〔アンチロック制御時〕ブレーキ作動中に
例えば後輪がロック状態に陥ると、図示せぬ検知装置が
車輪のロックを検知し、電子制御装置が後輪配管系内の
ディケイバルブ6を開き、さらに液圧ポンプ7を作動す
る。すると第2液圧制御機構3Bのピストンによって区
画された液圧制御室13内のブレーキ液が、開いている
ディケイバルブ6を介してリザーバ8に流出し、第2液
圧制御機構3Bの制御ピストン12はホイールシリンダ
からの液圧によって液圧制御室13側に移動し、これと
ともにバルブロッド12aも移動してカット弁10を閉
じる。その後ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が容積
可変室14内に流入することによってピストン3が移動
しながら容積可変室14の容積を増大し、左右後輪のブ
レーキ液圧が減圧される。
例えば後輪がロック状態に陥ると、図示せぬ検知装置が
車輪のロックを検知し、電子制御装置が後輪配管系内の
ディケイバルブ6を開き、さらに液圧ポンプ7を作動す
る。すると第2液圧制御機構3Bのピストンによって区
画された液圧制御室13内のブレーキ液が、開いている
ディケイバルブ6を介してリザーバ8に流出し、第2液
圧制御機構3Bの制御ピストン12はホイールシリンダ
からの液圧によって液圧制御室13側に移動し、これと
ともにバルブロッド12aも移動してカット弁10を閉
じる。その後ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が容積
可変室14内に流入することによってピストン3が移動
しながら容積可変室14の容積を増大し、左右後輪のブ
レーキ液圧が減圧される。
【0024】またこれと略同時に作動する液圧ポンプ7
によってリザーバ8内のブレーキ液が汲み上げられ、液
圧戻し機構4の戻しピストン16によって区画された入
力液室17に流入する。入力液室17へのブレーキ液の
流入により液圧戻し機構4の戻しピストン16はスプリ
ング19の付勢力に抗して移動し、出力液室18内のブ
レーキ液をマスタシリンダ2のプライマリ加圧室2aに
還流する。上記のようにアンチロック制御時のホイール
シリンダの減圧は第2液圧制御機構3Bのピストンの移
動に伴う容積可変室14の容積の増大により行われる。
なお、この時液圧ポンプ7から吐出されるブレーキ液の
一部は、オリフィス20を介して液圧制御室13に流入
するが、流入するブレーキ液の量が少ないため、液圧戻
し機構4の入力液室17へ供給するブレーキ液量への影
響は無視できる。
によってリザーバ8内のブレーキ液が汲み上げられ、液
圧戻し機構4の戻しピストン16によって区画された入
力液室17に流入する。入力液室17へのブレーキ液の
流入により液圧戻し機構4の戻しピストン16はスプリ
ング19の付勢力に抗して移動し、出力液室18内のブ
レーキ液をマスタシリンダ2のプライマリ加圧室2aに
還流する。上記のようにアンチロック制御時のホイール
シリンダの減圧は第2液圧制御機構3Bのピストンの移
動に伴う容積可変室14の容積の増大により行われる。
なお、この時液圧ポンプ7から吐出されるブレーキ液の
一部は、オリフィス20を介して液圧制御室13に流入
するが、流入するブレーキ液の量が少ないため、液圧戻
し機構4の入力液室17へ供給するブレーキ液量への影
響は無視できる。
【0025】またアンチロック制御時の再加圧は次のよ
うにして実行される。再加圧時には、ディケイバルブ6
が閉じるが、この状態の時にも液圧ポンプ7は作動し、
ディケイバルブ6が閉じているため、液圧ポンプ7が空
転状態となり吐出圧は無くなっている。この結果、マス
タシリンダ2のプライマリ加圧室2a内の液圧およびス
プリングの付勢力により液圧戻し機構4の戻しピストン
16が入力液室17側に移動し、同入力液室17内に流
入していたブレーキ液が、オリフィス20を通って第2
液圧制御機構3Bの液圧制御室13に流入し、第2液圧
制御機構3Bの制御ピストン12を容積可変室14側に
移動する。この制御ピストン12の移動により容積可変
室14内に流入していたブレーキ液がホイールシリンダ
に供給されブレーキが再加圧される。
うにして実行される。再加圧時には、ディケイバルブ6
が閉じるが、この状態の時にも液圧ポンプ7は作動し、
ディケイバルブ6が閉じているため、液圧ポンプ7が空
転状態となり吐出圧は無くなっている。この結果、マス
タシリンダ2のプライマリ加圧室2a内の液圧およびス
プリングの付勢力により液圧戻し機構4の戻しピストン
16が入力液室17側に移動し、同入力液室17内に流
入していたブレーキ液が、オリフィス20を通って第2
液圧制御機構3Bの液圧制御室13に流入し、第2液圧
制御機構3Bの制御ピストン12を容積可変室14側に
移動する。この制御ピストン12の移動により容積可変
室14内に流入していたブレーキ液がホイールシリンダ
に供給されブレーキが再加圧される。
【0026】なお、この再加圧時には第2液圧制御機構
3Bのピストンは容積可変室14側には一杯に移動しな
いため、カット弁10は閉じた状態となっており、ま
た、液圧戻し機構4の入力液室17から第2液圧制御機
構3Bの液圧制御室13に供給されるブレーキ液はオリ
フィスを介して行われるため、ブレーキの再加圧はゆっ
くりと実行される。以上のように、本形態ではホールド
バルブに代えてオリフィスを採用したため、アンチロッ
ク制御時の再加圧を緩加圧で実行できるため、ブレーキ
液圧を正確に制御することができ、また、従来必要とし
ていたホールドバルブを不要とすることができ、コスト
の低減を図ることができる。
3Bのピストンは容積可変室14側には一杯に移動しな
いため、カット弁10は閉じた状態となっており、ま
た、液圧戻し機構4の入力液室17から第2液圧制御機
構3Bの液圧制御室13に供給されるブレーキ液はオリ
フィスを介して行われるため、ブレーキの再加圧はゆっ
くりと実行される。以上のように、本形態ではホールド
バルブに代えてオリフィスを採用したため、アンチロッ
ク制御時の再加圧を緩加圧で実行できるため、ブレーキ
液圧を正確に制御することができ、また、従来必要とし
ていたホールドバルブを不要とすることができ、コスト
の低減を図ることができる。
【0027】次に本発明の第3の実施の形態を図3を参
照して説明する。この第3の実施の形態は、第1の実施
の形態中のホールドバルブに代えて流量制御弁30を採
用した点に特徴があり、その他の構成は第1の実施の形
態のものと同じである。このため、流量制御弁の構成お
よびこの弁を使用したことによるアンチロック制御時の
作動のみを説明する。
照して説明する。この第3の実施の形態は、第1の実施
の形態中のホールドバルブに代えて流量制御弁30を採
用した点に特徴があり、その他の構成は第1の実施の形
態のものと同じである。このため、流量制御弁の構成お
よびこの弁を使用したことによるアンチロック制御時の
作動のみを説明する。
【0028】流量制御弁30は、アンチロック制御中の
再加圧時に液圧戻し機構4および液圧ポンプ7からの圧
力流体を液圧制御機構3の液圧制御室13に常に一定の
圧力勾配で供給できる機能を奏する弁であり、これによ
ってアンチロック制御時の再加圧を精度良く行うことが
できるようにする。この流量制御弁30は、図2に示す
ようにスリーブ30aと、このスリーブ30a内に摺動
自在に設けた弁体30bと、この弁体30bによってス
リーブ30a内に区画されたスプリング室30cと液室
30dと、スプリング室内に備えられ図示状態に弁体を
付勢するスプリング30eとを備えており、さらに前述
のスリーブには弁体の移動量によって開口面積を縮小で
きるサイドポート30fが、また弁体30bにはオリフ
ィス30gが形成されている。図3の状態の時には第2
液圧制御機構3Bの液圧制御室13は、流量制御弁30
のスリーブのサイドポート30f→スプリング室30c
→弁体30bに形成したオリフィス30g→液室30d
を介して液圧ポンプ7の吐出口および液圧戻し機構4の
入力液室17に連通している。
再加圧時に液圧戻し機構4および液圧ポンプ7からの圧
力流体を液圧制御機構3の液圧制御室13に常に一定の
圧力勾配で供給できる機能を奏する弁であり、これによ
ってアンチロック制御時の再加圧を精度良く行うことが
できるようにする。この流量制御弁30は、図2に示す
ようにスリーブ30aと、このスリーブ30a内に摺動
自在に設けた弁体30bと、この弁体30bによってス
リーブ30a内に区画されたスプリング室30cと液室
30dと、スプリング室内に備えられ図示状態に弁体を
付勢するスプリング30eとを備えており、さらに前述
のスリーブには弁体の移動量によって開口面積を縮小で
きるサイドポート30fが、また弁体30bにはオリフ
ィス30gが形成されている。図3の状態の時には第2
液圧制御機構3Bの液圧制御室13は、流量制御弁30
のスリーブのサイドポート30f→スプリング室30c
→弁体30bに形成したオリフィス30g→液室30d
を介して液圧ポンプ7の吐出口および液圧戻し機構4の
入力液室17に連通している。
【0029】〔アンチロック制御時〕 減圧時:ブレーキ作動中に例えば後車輪がロック状態に
陥ると、図示せぬ検知装置が車輪のロックを検知し、電
子制御装置がブレーキ配管系内のディケイバルブ6を開
き、さらに液圧ポンプ7を作動する。すると第2液圧制
御機構3Bの制御ピストン12によって区画された液圧
制御室13内のブレーキ液が、開いているディケイバル
ブ6を介してリザーバ8に流出し、第2液圧制御機構3
Bの制御ピストン12はホイールシリンダからの液圧に
よって液圧制御室13側に移動し、これとともにバルブ
ロッド12aも移動してボール10aが弁座10cに当
接しカット弁10を閉じる。その後ホイールシリンダ内
のブレーキ液圧が第2液圧制御機構3Bの容積可変室1
4内に流入することによって制御ピストン12が移動し
ながら容積可変室14の容積を増大し、車輪のブレーキ
液圧が減圧される。
陥ると、図示せぬ検知装置が車輪のロックを検知し、電
子制御装置がブレーキ配管系内のディケイバルブ6を開
き、さらに液圧ポンプ7を作動する。すると第2液圧制
御機構3Bの制御ピストン12によって区画された液圧
制御室13内のブレーキ液が、開いているディケイバル
ブ6を介してリザーバ8に流出し、第2液圧制御機構3
Bの制御ピストン12はホイールシリンダからの液圧に
よって液圧制御室13側に移動し、これとともにバルブ
ロッド12aも移動してボール10aが弁座10cに当
接しカット弁10を閉じる。その後ホイールシリンダ内
のブレーキ液圧が第2液圧制御機構3Bの容積可変室1
4内に流入することによって制御ピストン12が移動し
ながら容積可変室14の容積を増大し、車輪のブレーキ
液圧が減圧される。
【0030】またこれと略同時に作動する液圧ポンプ7
によってリザーバ8内のブレーキ液が汲み上げられ、液
圧戻し機構4の戻しピストン16によって区画された入
力液室17に流入する。入力液室17へのブレーキ液の
流入により液圧戻し機構4の戻しピストン16はスプリ
ング19の付勢力に抗して移動し、出力液室18内のブ
レーキ液をマスタシリンダのプライマリ加圧室2aに還
流する。上記のようにアンチロック制御時のホイールシ
リンダの減圧は第2液圧制御機構3Bの制御ピストン1
2の移動に伴う容積可変室14の容積の増大により行わ
れる。
によってリザーバ8内のブレーキ液が汲み上げられ、液
圧戻し機構4の戻しピストン16によって区画された入
力液室17に流入する。入力液室17へのブレーキ液の
流入により液圧戻し機構4の戻しピストン16はスプリ
ング19の付勢力に抗して移動し、出力液室18内のブ
レーキ液をマスタシリンダのプライマリ加圧室2aに還
流する。上記のようにアンチロック制御時のホイールシ
リンダの減圧は第2液圧制御機構3Bの制御ピストン1
2の移動に伴う容積可変室14の容積の増大により行わ
れる。
【0031】なお、この減圧時、液圧ポンプ7から吐出
されるブレーキ液の一部は、流量制御弁30のオリフィ
ス30gおよびサイドポート30fを介して第2液圧制
御機構3Bの液圧制御室13に還流するが、ディケイバ
ルブ6から流出するブレーキ液の方が多いため減圧作動
への影響は無視でき、また、液圧制御室13に流出する
ブレーキ液の量が流量制御弁30によって絞られるた
め、液圧戻し機構4の入力液室17へ供給するブレーキ
液量への影響は無視できる。
されるブレーキ液の一部は、流量制御弁30のオリフィ
ス30gおよびサイドポート30fを介して第2液圧制
御機構3Bの液圧制御室13に還流するが、ディケイバ
ルブ6から流出するブレーキ液の方が多いため減圧作動
への影響は無視でき、また、液圧制御室13に流出する
ブレーキ液の量が流量制御弁30によって絞られるた
め、液圧戻し機構4の入力液室17へ供給するブレーキ
液量への影響は無視できる。
【0032】再加圧時:再加圧時には図示せぬ電子制御
装置からの指令によりディケイバルブ6が閉じる。この
状態の時にも液圧ポンプ7は作動しつづけているため、
液圧ポンプ7が空転状態となり吐出圧は低下する。この
結果、マスタシリンダの加圧室内の液圧および液圧戻し
機構4のスプリング19の付勢力により液圧戻し機構4
の戻しピストン16が入力液室17側に移動し、同入力
液室17内に流入していたブレーキ液が、流量制御弁の
オリフィス30g、サイドポート30fを通って第2液
圧制御機構3Bの液圧制御室13に流入し、第2液圧制
御機構3Bの制御ピストン12を容積可変室14側に移
動する。こうして容積可変室14内のブレーキ液がホイ
ールシリンダに戻され再加圧が実行される。
装置からの指令によりディケイバルブ6が閉じる。この
状態の時にも液圧ポンプ7は作動しつづけているため、
液圧ポンプ7が空転状態となり吐出圧は低下する。この
結果、マスタシリンダの加圧室内の液圧および液圧戻し
機構4のスプリング19の付勢力により液圧戻し機構4
の戻しピストン16が入力液室17側に移動し、同入力
液室17内に流入していたブレーキ液が、流量制御弁の
オリフィス30g、サイドポート30fを通って第2液
圧制御機構3Bの液圧制御室13に流入し、第2液圧制
御機構3Bの制御ピストン12を容積可変室14側に移
動する。こうして容積可変室14内のブレーキ液がホイ
ールシリンダに戻され再加圧が実行される。
【0033】即ち、再加圧時、流量制御弁30の弁体3
0bは液圧によって図中左方に移動し、流量制御弁30
のスリーブ30aに形成したサイドポート30fの開口
面積を絞り、液圧戻し機構4の入力液室17内に流入し
ていたブレーキ液がオリフィス30gおよびサイドポー
ト30fによって流量が絞られた状態で第2液圧制御機
構3Bの液圧制御室13に供給されることになり、この
結果ブレーキが緩やかに再加圧される。なお、再加圧時
に液圧戻し機構4の入力液室17の液圧が高い場合に
は、流量制御弁の弁体が大きく移動してサイドポートの
開口面積がより一層絞られ、また液圧戻し機構4の入力
液室17の液圧が低い場合にはサイドポートの開口面積
の絞り状態が緩和される。こうして液圧戻し機構4の入
力液室17内の液圧に係わらず常に一定の状態で第2液
圧制御機構3Bの液圧制御室13にブレーキ液を供給で
き、この結果、常に一定の状態でブレーキを再加圧する
ことができる。
0bは液圧によって図中左方に移動し、流量制御弁30
のスリーブ30aに形成したサイドポート30fの開口
面積を絞り、液圧戻し機構4の入力液室17内に流入し
ていたブレーキ液がオリフィス30gおよびサイドポー
ト30fによって流量が絞られた状態で第2液圧制御機
構3Bの液圧制御室13に供給されることになり、この
結果ブレーキが緩やかに再加圧される。なお、再加圧時
に液圧戻し機構4の入力液室17の液圧が高い場合に
は、流量制御弁の弁体が大きく移動してサイドポートの
開口面積がより一層絞られ、また液圧戻し機構4の入力
液室17の液圧が低い場合にはサイドポートの開口面積
の絞り状態が緩和される。こうして液圧戻し機構4の入
力液室17内の液圧に係わらず常に一定の状態で第2液
圧制御機構3Bの液圧制御室13にブレーキ液を供給で
き、この結果、常に一定の状態でブレーキを再加圧する
ことができる。
【0034】上述したように本発明では、タンデム型マ
スタシリンダのプライマリ加圧室にアンチロック制御時
のブレーキ液を還流するようにしたため、マスタシリン
ダ内のシール部材の損傷を防止でき、さらにアンチロッ
ク制御時の再加圧時に、オリフィスや流量制御弁を介し
て第1液室にブレーキ液を還流するようにしたため、精
度の高い緩加圧を実行することができる。なお、本発明
は、その精神および特徴事項から逸脱することなく他の
構成でも実施することができる。たとえば、X型ブレー
キ配管や、4輪独立のブレーキ配管等にも適用すること
ができる。
スタシリンダのプライマリ加圧室にアンチロック制御時
のブレーキ液を還流するようにしたため、マスタシリン
ダ内のシール部材の損傷を防止でき、さらにアンチロッ
ク制御時の再加圧時に、オリフィスや流量制御弁を介し
て第1液室にブレーキ液を還流するようにしたため、精
度の高い緩加圧を実行することができる。なお、本発明
は、その精神および特徴事項から逸脱することなく他の
構成でも実施することができる。たとえば、X型ブレー
キ配管や、4輪独立のブレーキ配管等にも適用すること
ができる。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明のアンチロ
ックブレーキ液圧制御装置では、同装置内に高圧のアキ
ュムレータや、その圧力を監視するための圧力スイッ
チ、さらには同装置回路内にブレーキ液を溜めるための
リザーバタンクが不要となる上、従来必要としていたホ
ールドバルブも不要とできるため、装置全体の小型軽量
化を実現できる。さらに、アキュムレータや圧力スイッ
チ、ホールドバルブが不要となるため装置コストを低下
させることができる。また、アンチロック制御時にスプ
リング収容室内のブレーキ液をマスタシリンダのプライ
マリ加圧室に還流するようにしているため、マスタシリ
ンダ内のピストン外周に設けたシール部材の損傷を防止
することができる、また、オリフィスや流量制御弁を使
用することによりアンチロックブレーキ制御時の再加圧
をゆっくり行うことができ、再加圧の制御の精度が向上
する、等々の優れた効果を奏することができる。
ックブレーキ液圧制御装置では、同装置内に高圧のアキ
ュムレータや、その圧力を監視するための圧力スイッ
チ、さらには同装置回路内にブレーキ液を溜めるための
リザーバタンクが不要となる上、従来必要としていたホ
ールドバルブも不要とできるため、装置全体の小型軽量
化を実現できる。さらに、アキュムレータや圧力スイッ
チ、ホールドバルブが不要となるため装置コストを低下
させることができる。また、アンチロック制御時にスプ
リング収容室内のブレーキ液をマスタシリンダのプライ
マリ加圧室に還流するようにしているため、マスタシリ
ンダ内のピストン外周に設けたシール部材の損傷を防止
することができる、また、オリフィスや流量制御弁を使
用することによりアンチロックブレーキ制御時の再加圧
をゆっくり行うことができ、再加圧の制御の精度が向上
する、等々の優れた効果を奏することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るアンチロック
ブレーキ液圧制御装置の構成図である。
ブレーキ液圧制御装置の構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係るアンチロック
ブレーキ液圧制御装置の構成図である。
ブレーキ液圧制御装置の構成図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係るアンチロック
ブレーキ液圧制御装置の構成図である。
ブレーキ液圧制御装置の構成図である。
【図4】液圧戻し機構の別形態を示す断面図である。
【図5】タンデム型のマスタシリンダの構成図である。
2 タンデム型マスタシリンダ 3 液圧制御機構 4 液圧戻し機構 5 第2液圧制御弁(ホールドバルブ) 6 第1液圧制御弁(ディケイバルブ) 7 液圧ポンプ 8 リザーバ 10 カット弁 12 制御ピストン 13 液圧制御室 14 容積可変室 16 戻しピストン 17 入力液室 18 出力液室 20 オリフィス 30 流量制御弁
Claims (5)
- 【請求項1】タンデム型マスタシリンダとホイールシリ
ンダとを接続する流路に液圧制御機構を備え、その液圧
制御機構は、制御ピストンと、制御ピストンの一端に設
けられ、かつ、ホイールシリンダに接続される可変容積
室と、制御ピストンの他端に設けられた液圧制御室と、
液圧制御室内の液圧を制御することにより制御ピストン
が液圧制御室方向へ移動した時に前記マスタシリンダと
ホイールシリンダ間の連通を遮断するカット弁を有する
アンチロックブレーキ液圧制御装置において、前記マス
タシリンダのプライマリ加圧室と第1のホイールシリン
ダとを接続する流路及びセカンダリ加圧室と第2のホイ
ールシリンダとを接続する流路の夫々に第1及び第2の
液圧制御機構3A、3Bを設け、液圧戻し機構を備え、
その液圧戻し機構は、戻しピストン16と、戻しピスト
ン16の一端に設けられた入力液室17と、戻しピスト
ン16の他端に設けられ、かつ前記プライマリ加圧室に
接続する出力液室18とを備え、前記入力室17はアン
チロック制御時の減圧時に前記第1および第2の液圧制
御機構3A、3Bの液圧制御室13内のブレーキ液を汲
み上げる液圧ポンプ7の吐出側および前記第1および第
2の液圧制御機構3A、3Bの液圧制御室13に接続さ
れていることを特徴とするアンチロックブレーキ液圧制
御装置。 - 【請求項2】前記第1および第2の液圧制御機構3A、
3Bの液圧制御室13は、第1液圧制御弁6を介してリ
ザーバ8および前記液圧ポンプ7の吸入側に接続されて
いることを特徴とする請求項1に記載のアンチロックブ
レーキ液圧制御装置。 - 【請求項3】前記第1および第2の液圧制御機構3A、
3Bの液圧制御室13は、第2液圧制御弁を介して前記
入力液室17および液圧ポンプ7の吐出側に接続されて
いることを特徴とする請求項2に記載のアンチロックブ
レーキ液圧制御装置。 - 【請求項4】前記第1および第2の液圧制御機構3A、
3Bの液圧制御室13は、オリフィス20を介して前記
入力液室および液圧ポンプ7の吐出側に接続されている
ことを特徴とする請求項1に記載のアンチロックブレー
キ液圧制御装置。 - 【請求項5】前記第1および第2の液圧制御機構3A、
3Bの液圧制御室13は、前記入力液室17と前記液圧
制御室13との液圧差に応じて絞り量が可変となるオリ
フィスを備えた流量制御弁30を介して前記入力液室1
7および液圧ポンプ7の吐出側に接続されていることを
特徴とする請求項4に記載のアンチロックブレーキ液圧
制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7211534A JPH0958439A (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | アンチロックブレーキ液圧制御装置 |
US08/701,139 US5921637A (en) | 1995-08-21 | 1996-08-21 | Antilock brake liquid-pressure control apparatus |
DE19633701A DE19633701A1 (de) | 1995-08-21 | 1996-08-21 | Antiblockierbremsflüssigkeitsdrucksteuerungsapparat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7211534A JPH0958439A (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | アンチロックブレーキ液圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0958439A true JPH0958439A (ja) | 1997-03-04 |
Family
ID=16607464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7211534A Withdrawn JPH0958439A (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | アンチロックブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5921637A (ja) |
JP (1) | JPH0958439A (ja) |
DE (1) | DE19633701A1 (ja) |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1947012B2 (de) * | 1969-09-17 | 1977-03-17 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Blockierschutzvorrichtung fuer kraftfahrzeugbremsen |
US3877758A (en) * | 1969-10-18 | 1975-04-15 | Aisin Seiki | Process for the control of an antiskid braking system and apparatus adapted for performing the same |
US3666328A (en) * | 1970-10-09 | 1972-05-30 | Gen Motors Corp | Wheel anti-lock control system |
US3774976A (en) * | 1972-02-04 | 1973-11-27 | D Parsons | Anti-skid control means for liquid pressure braking systems |
US3865440A (en) * | 1972-07-28 | 1975-02-11 | Itt | Hydraulic braking system with a plurality of booster control valves connected in series |
US3936095A (en) * | 1973-08-24 | 1976-02-03 | Kelsey-Hayes Company | Fail safe indicator for skid control system |
US4017126A (en) * | 1975-10-28 | 1977-04-12 | Tokico Ltd. | Vehicle anti-skid braking device |
JPS55119547A (en) * | 1979-02-23 | 1980-09-13 | Lucas Industries Ltd | Nonnskid brake control system |
DE3040548A1 (de) * | 1980-10-28 | 1982-05-27 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems |
DE3203563A1 (de) * | 1982-02-03 | 1983-08-11 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antiblockiersystem |
JPH0767904B2 (ja) * | 1985-08-12 | 1995-07-26 | 曙ブレーキ工業株式会社 | アンチスキツド制御装置 |
JPH0717188B2 (ja) * | 1985-12-10 | 1995-03-01 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 車両のアンチスキツド制御装置 |
JPS638057A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-13 | Nippon Air Brake Co Ltd | アンチスキツド装置用液圧調整装置 |
JP2514013B2 (ja) * | 1986-12-16 | 1996-07-10 | 株式会社 曙ブレ−キ中央技術研究所 | 車両用ブレ−キ制御装置 |
JPS63154456A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-27 | Aisin Seiki Co Ltd | 車輪ロツク防止装置 |
JPS63297156A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-05 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチスキッド装置のアクチュエ−タ |
JPS63301155A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-08 | Aisin Seiki Co Ltd | 車輪ロック防止装置のアクチュエ−タ |
JPS6447646A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-22 | Sumitomo Electric Industries | Anti-lock device for vehicle |
DE3934624C2 (de) * | 1989-10-17 | 1996-08-08 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschützte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
DE3940427A1 (de) * | 1989-12-07 | 1991-06-13 | Bosch Gmbh Robert | Fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzvorrichtung |
DE4015664A1 (de) * | 1990-05-16 | 1991-11-21 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische anti-blockier-bremsanlage |
DE4134427A1 (de) * | 1991-10-18 | 1993-04-22 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
DE4102497C1 (ja) * | 1991-01-29 | 1992-05-07 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JP3115909B2 (ja) * | 1991-07-05 | 2000-12-11 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 車両用アンチロックブレーキおよびトラクションコントロールシステム用油圧モジュレータ |
DE4241913A1 (en) * | 1991-12-13 | 1993-06-17 | Nisshin Spinning | Pressure controller for vehicle antilock braking circuit - incorporates switching valve circuit to give traction control function |
GB9202534D0 (en) * | 1992-02-06 | 1992-03-25 | Lucas Ind Plc | Improvements in anti-lock hydraulic braking systems for vehicles |
JP3216371B2 (ja) * | 1993-11-18 | 2001-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置 |
US5590936A (en) * | 1994-12-23 | 1997-01-07 | General Motors Corporation | Hydraulic ABS modulator |
-
1995
- 1995-08-21 JP JP7211534A patent/JPH0958439A/ja not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-08-21 DE DE19633701A patent/DE19633701A1/de not_active Withdrawn
- 1996-08-21 US US08/701,139 patent/US5921637A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19633701A1 (de) | 1997-03-20 |
US5921637A (en) | 1999-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0130661B2 (ja) | ||
JPH01218950A (ja) | 自動液圧制御機能を有するブレーキ装置 | |
JPH02256553A (ja) | アンチロック型ブレーキ装置 | |
JPH0958439A (ja) | アンチロックブレーキ液圧制御装置 | |
JP3209048B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JPH076048Y2 (ja) | 車両用のアンチロツク装置 | |
JPH0986376A (ja) | アンチロック液圧制御装置 | |
US5738419A (en) | Anti-lock fluid pressure control apparatus with fail-safe mechanism | |
JP3094599B2 (ja) | 応圧弁及びこれを用いたブレーキ液圧制御装置 | |
JPH0948335A (ja) | アンチロック液圧制御装置 | |
JPH09277919A (ja) | アンチロック液圧制御装置 | |
JPH0826086A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH0948336A (ja) | 流量制御弁とそれを使用したアンチロック液圧制御装置 | |
JPH09136631A (ja) | アンチロック液圧制御装置 | |
JPH0986373A (ja) | 流量制御弁とそれを用いたアンチロック装置 | |
JPH07315192A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH08133045A (ja) | 容積可変型のアンチロックブレーキ装置 | |
JPH0971233A (ja) | 車両のブレーキ液圧制御装置 | |
JPH10100880A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH0649239U (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH08198083A (ja) | アンチロックブレーキ装置 | |
JPH02114049A (ja) | アンチロック用流量制御弁 | |
JPH0986371A (ja) | アンチロック液圧制御装置 | |
JP2006123766A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH0612241U (ja) | ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021105 |