JPH0971233A - 車両のブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH0971233A
JPH0971233A JP22882595A JP22882595A JPH0971233A JP H0971233 A JPH0971233 A JP H0971233A JP 22882595 A JP22882595 A JP 22882595A JP 22882595 A JP22882595 A JP 22882595A JP H0971233 A JPH0971233 A JP H0971233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pressure
brake
master cylinder
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22882595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Mizusaki
吉伸 水崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP22882595A priority Critical patent/JPH0971233A/ja
Publication of JPH0971233A publication Critical patent/JPH0971233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンチロックブレーキ制御回路とマスタシリン
ダとの間に、トラクション制御時に液圧を出力するがブ
レーキ操作時には液圧の出力を停止する液圧源からの液
圧出力に応じて閉弁する液圧遮断弁が設けられ、アンチ
ロックブレーキ制御回路にトラクション制御用液圧発生
手段が接続される車両のブレーキ液圧制御装置におい
て、トラクション制御の途中でのブレーキ操作に伴なっ
て通常ブレーキ状態に速やかに復帰し得るようにする。 【解決手段】液圧遮断弁31 は、マスタシリンダMに通
じる弁室28と液圧源15に通じるパイロット室29と
に両端を臨ませて弁ハウジング27に摺動自在に嵌合さ
れるとともにパイロット室29側にばね付勢された制御
ピストン30に、アンチロックブレーキ制御回路41
通じる弁孔31を中央部に開口させて弁ハウジング27
の弁室28に臨む部分に設けられた弁座32に着座可能
な弁体33が設けられて成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動輪に装着され
る車輪ブレーキと、ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧
を出力するマスタシリンダと、ブレーキ液圧を調整可能
として前記車輪ブレーキおよびマスタシリンダ間に設け
られるアンチロックブレーキ制御回路と、トラクション
制御時に液圧を出力するがブレーキ操作時には液圧の出
力を停止する液圧源と、該液圧源からの液圧出力に応じ
てマスタシリンダおよびアンチロックブレーキ制御回路
間を遮断する液圧遮断弁と、前記液圧源に通じる入力液
圧室ならびにアンチロックブレーキ制御回路に接続され
る出力液圧室に両端を臨ませるとともに入力液圧室側に
ばね付勢された加圧ピストンがハウジングに摺動可能に
嵌合されて成るトラクション制御用液圧発生手段とを備
える車両のブレーキ液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる装置は、たとえば実開平5
−84551号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
液圧遮断弁は、トラクション制御用液圧発生手段に内蔵
されており、出力液圧室に臨んでハウジングに設けられ
てマスタシリンダに通じる弁孔を中央部に開口させた弁
座と、前記出力液圧室に前端を臨ませた加圧ピストンに
規制された範囲での前後相対移動を可能として保持され
て先端を前記弁座に着座させ得る弁体と、該弁体が加圧
ピストンから前方に突出する方向のばね力を発揮して加
圧ピストンおよび弁体間に設けられる与圧スプリングと
で構成されている。このため、出力液圧室の容積を縮少
する方向に加圧ピストンを前進移動せしめて弁体を弁座
に着座させたトラクション制御の途中でのブレーキ操作
に伴ってトラクション制御を中止する際には、液圧源か
らの液圧出力停止に伴ってトラクション制御用液圧発生
手段の加圧ピストンが所定距離以上後退するまでは、液
圧遮断弁はその弁体が弁座に着座したままの閉弁状態に
在り、マスタシリンダおよびアンチロックブレーキ制御
回路間を連通させた通常ブレーキ状態への復帰が遅れる
ことになる。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、トラクション制御の途中でのブレーキ操作に
伴なって通常ブレーキ状態に速やかに復帰し得るように
した車両のブレーキ液圧制御装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、駆動輪に装着される車輪ブレーキと、ブ
レーキ操作に応じたブレーキ液圧を出力するマスタシリ
ンダと、ブレーキ液圧を調整可能として前記車輪ブレー
キおよびマスタシリンダ間に設けられるアンチロックブ
レーキ制御回路と、トラクション制御時に液圧を出力す
るがブレーキ操作時には液圧の出力を停止する液圧源
と、該液圧源からの液圧出力に応じてマスタシリンダお
よびアンチロックブレーキ制御回路間を遮断する液圧遮
断弁と、前記液圧源に通じる入力液圧室ならびにアンチ
ロックブレーキ制御回路に接続される出力液圧室に両端
を臨ませるとともに入力液圧室側にばね付勢された加圧
ピストンがハウジングに摺動可能に嵌合されて成るトラ
クション制御用液圧発生手段とを備える車両のブレーキ
液圧制御装置において、液圧遮断弁は、弁ハウジング
と、マスタシリンダに通じる弁室に一端を臨ませるとと
もに液圧源に通じるパイロット室に他端を臨ませて弁ハ
ウジングに摺動自在に嵌合される制御ピストンと、制御
ピストンの一端に対向する位置で弁室に臨んで弁ハウジ
ングに設けられるとともにアンチロックブレーキ制御回
路に通じる弁孔を中央部に開口させた弁座と、該弁座へ
の着座を可能として制御ピストンの一端に設けられる弁
体と、制御ピストンをパイロット室側に付勢するばね力
を発揮して弁ハウジングおよび制御ピストン間に設けら
れる戻しばねとを備えることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0007】先ず図1において、四輪駆動車両には、ブ
レーキペダルPの踏込みに応じたブレーキ液圧を出力す
る一対の出力ポート11 ,12 を有するタンデム型マス
タシリンダMが搭載されており、各出力ポート11 ,1
2 には液圧遮断弁31 ,32が介設された液圧路21
2 が個別にそれぞれ接続される。また駆動輪である左
前輪および右後輪にそれぞれ装着された左前輪用車輪ブ
レーキBFLおよび右後輪用車輪ブレーキBRRと前記液圧
路21 との間にアンチロックブレーキ制御回路41 が設
けられ、駆動輪である右前輪および左後輪にそれぞれ装
着された右前輪用車輪ブレーキBFRおよび左後輪用車輪
ブレーキBRLと前記液圧路22 との間にアンチロックブ
レーキ制御回路42 が設けられる。
【0008】一方のアンチロックブレーキ制御回路41
は、左前輪用車輪ブレーキBFLおよび右後輪用車輪ブレ
ーキBRRに個別に対応した2つの常開型電磁弁5FL,5
RRと、それらの常開型電磁弁5FL,5RRに並列に接続さ
れるチェック弁6FL,6RRと、前記両車輪ブレーキ
FL,BRRに個別に対応した2つの常閉型電磁弁7FL
RRと、リザーバ81 と、リザーバ81 に吸入弁91
介して接続される戻しポンプ101 と、戻しポンプ10
1 に吐出弁111 を介して接続されるダンパ121およ
びオリフィス131 とを備える。
【0009】液圧路21 は、常開型電磁弁5FL,5RR
介して左前輪用および右後輪用車輪ブレーキBFL,BRR
に接続されるとともに、オリフィス131 、ダンパ12
1 および吐出弁111 を介して戻しポンプ101 の吐出
口に接続される。また常閉型電磁弁7FL,7RRは車輪ブ
レーキBFL,BRRおよびリザーバ81 間にそれぞれ介設
される。
【0010】他方のアンチロックブレーキ制御回路42
は、右前輪用車輪ブレーキBFRおよび左後輪用車輪ブレ
ーキBRLに個別に対応した2つの常開型電磁弁5FR,5
RLと、それらの常開型電磁弁5FR,5RLに並列に接続さ
れるチェック弁6FR,6RLと、前記両車輪ブレーキ
FR,BRLに個別に対応した2つの常閉型電磁弁7FR
RLと、リザーバ82 と、リザーバ82 に吸入弁92
介して接続される戻しポンプ102 と、戻しポンプ10
2 に吐出弁112 を介して接続されるダンパ122およ
びオリフィス132 とを備え、上記一方のアンチロック
ブレーキ制御回路4 1 と同様に構成される。しかも両戻
しポンプ101 ,102 は共通のモータ14によって駆
動される。
【0011】液圧路21 ,22 の途中に介設されている
液圧遮断弁31 ,32 は、トラクション制御時に液圧を
出力するがブレーキ操作時には液圧の出力を停止する液
圧源15からの液圧出力に応じてマスタシリンダMおよ
びアンチロックブレーキ制御回路41 ,42 間を遮断す
るものであり、また液圧路21 ,22 の液圧遮断弁
1 ,32 よりも下流側すなわちアンチロックブレーキ
制御回路41 ,42 には、液圧源15からの液圧出力に
応じてトラクション制御用の液圧を発生するトラクショ
ン制御用液圧発生手段161 ,162 が接続される。
【0012】液圧源15は、リザーバ17と、吸入弁1
8を介してリザーバ17に接続されるとともに出力路2
3に吐出弁20を介して接続される液圧ポンプ19と、
出力路23およびリザーバ17間に設けられるリリーフ
弁21と、該リリーフ弁21と並列にして出力路23お
よびリザーバ17間に設けられる電磁開閉弁22とを備
え、液圧ポンプ19は、アンチロックブレーキ制御回路
1 ,42 の戻しポンプ101 ,102 と共通なモータ
14によって駆動される。
【0013】電磁開閉弁22は電子制御ユニット24に
より開閉制御されるものであり、該電子制御ユニット2
4にはブレーキペダルPの踏込み操作を検出するブレー
キスイッチ25の検出信号が入力される。而して電子制
御ユニット24は、非ブレーキ操作状態でのトラクショ
ン制御実行時に電磁開閉弁22を閉弁せしめるととも
に、ブレーキ操作時には電磁開閉弁22を開弁せしめる
ものであり、電磁開閉弁22が閉弁されると、出力路2
3にはリリーフ弁21で調圧された所定圧の液圧が出力
され、また電磁開閉弁22が開弁されると出力路23が
リザーバ17に連通されることにより出力路23からの
液圧出力が停止される。
【0014】尚、アンチロックブレーキ制御回路41
2 における常開型電磁弁5FL,5 RR,5FR,5RLおよ
び常閉型電磁弁7FL,7RR,7FR,7RLの作動も電子制
御ユニット24により制御されるものであるが、図1に
おいては、電子制御ユニット24と常開型電磁弁5FL
RR,5FR,5RLおよび常閉型電磁弁7FL,7RR
FR,7RLとを結ぶ信号線を簡略化のために省略してい
る。
【0015】液圧遮断弁31 ,32 は同一の構成を有
し、またトラクション制御用液圧発生手段161 ,16
2 も同一の構成を有するものであり、以下、図2を参照
しながら液圧遮断弁31 およびトラクション制御用液圧
発生手段161 の構成について説明するが、液圧遮断弁
2 およびトラクション制御用液圧発生手段162 の構
成についてはその説明を省略する。
【0016】図2において、液圧遮断弁31 は、弁ハウ
ジング27と、液圧路21 の上流側部分を介してマスタ
シリンダMの出力ポート11 に通じる弁室28に一端を
臨ませるとともに液圧源15の出力路23に通じるパイ
ロット室29に他端を臨ませて弁ハウジング27に摺動
自在に嵌合される制御ピストン30と、制御ピストン3
0の一端に対向する位置で弁室28に臨んで弁ハウジン
グ27に設けられるとともに液圧路21 の下流側部分を
介してアンチロックブレーキ制御回路41 に通じる弁孔
31を中央部に開口させた弁座32と、該弁座32への
着座を可能として制御ピストン30の一端に固設される
球状の弁体33と、制御ピストン30をパイロット室2
9側に付勢するばね力を発揮して弁ハウジング27およ
び制御ピストン30間に設けられる戻しばね34とから
成る。
【0017】またトラクション制御用液圧発生手段16
1 は、ハウジング35と、液圧源15の出力路23に通
じる入力液圧室36ならびに液圧路21 の下流側部分を
介してアンチロックブレーキ制御回路41 に通じる出力
液圧室37に両端を臨ませてハウジング35に摺動自在
に嵌合される加圧ピストン38と、出力液圧室37に収
納されて加圧ピストン38を入力液圧室36側に付勢す
るばね39とから成る。
【0018】次にこの実施例の作用について説明する
と、駆動輪である各車輪がスピン状態に陥りそうではな
い通常の走行時には液圧源15の電磁開閉弁22は開弁
状態に在り、出力路23には液圧源15からの液圧が出
力されておらず、液圧遮断弁3 1 ,32 は戻しばね34
のばね力により開弁しており、マスタシリンダMおよび
アンチロックブレーキ制御回路41 ,42 間は連通され
ている。またトラクション制御用液圧発生手段161
162 にあってはばね39により加圧ピストン38が入
力液圧室36側に最大限移動した状態に在り、トラクシ
ョン制御用液圧発生手段161 ,162 からの液圧発生
はない。
【0019】このような状態で各車輪がロックを生じそ
うにない通常のブレーキ時にあっては、各常開型電磁弁
FL,5RR,5FR,5RLは消磁、開弁状態に在り、また
各常閉型電磁弁7FL,7RR,7FR,7RLは消磁、閉弁状
態に在る。したがってマスタシリンダMの出力ポート1
1 から出力されるブレーキ液圧は、そのまま左前輪用お
よび右後輪用車輪ブレーキBFL,BRRに作用し、マスタ
シリンダMの出力ポート12 から出力されるブレーキ液
圧は、そのまま右前輪用および左後輪用車輪ブレーキB
FR,BRLに作用する。
【0020】このようなブレーキ時に、車輪がロックし
そうになるのに応じてブレーキ液圧を減圧するときに
は、各常開型電磁弁5FL,5RR,5FR,5RLおよび各常
閉型電磁弁7FL,7RR,7FR,7RLのうちロックしそう
な車輪に対応した電磁弁が励磁され、これにより、対応
する車輪ブレーキBFL,BRR,BFR,BRLのブレーキ液
圧が減圧されることになる。
【0021】ブレーキ液圧の増圧時には、常開型電磁弁
FL,5RR,5FR,5RLの開弁状態で常閉型電磁弁
FL,7RR,7FR,7RLが閉弁され、またブレーキ液圧
の保持時には、常開型電磁弁5FL,5RR,5FR,5RL
よび常閉型電磁弁7FL,7RR,7 FR,7RLがともに閉弁
される。
【0022】非ブレーキ操作状態での走行時にいずれか
の車輪がスピン状態に陥りそうになったときには、液圧
源15の電磁開閉弁22が閉弁され、出力路23に液圧
源15から所定圧の液圧が出力される。これにより液圧
遮断弁31 ,32 は、パイロット室29の液圧増大に応
じて制御ピストン30が弁室28側に押されることによ
り弁体33が弁座32に着座して閉弁し、マスタシリン
ダMおよびアンチロックブレーキ制御回路41 ,42
が遮断される。しかもトラクション制御用液圧発生手段
161 ,162 では、入力液圧室36への液圧源15か
らの液圧作用に応じて加圧ピストン38が出力液圧室3
7の容積を減少する側に移動し、出力液圧室37で生じ
た液圧がアンチロックブレーキ制御回路41 ,42 に作
用することになる。而してアンチロックブレーキ制御回
路41 ,42 における常開型電磁弁5FL,5RR,5FR
RLおよび常閉型電磁弁7FL,7RR,7FR,7RLの作動
制御により、トラクション制御用液圧発生手段161
162 から出力された液圧を制御して各車輪ブレーキB
FL,BRR,BFR,BRLに作用せしめることができ、車輪
がスピン状態に陥ることを防止することが可能となる。
【0023】このようなトラクション制御実行時に、ブ
レーキペダルPを踏み込んだときには、ブレーキスイッ
チ25からの信号を受けた電子制御ユニット24からの
制御信号により電磁開閉弁22が直ちに開弁せしめら
れ、液圧源15の出力路23への液圧出力が停止され
る。これにより、液圧遮断弁31 ,32 にあっては、パ
イロット室29の液圧が低下し、弁室28の液圧すなわ
ちマスタシリンダMの出力液圧と、戻しばね34のばね
力とにより制御ピストン30がパイロット室29側に直
ちに移動し、弁体33が弁座32から離反して速やかに
開弁状態となる。したがってマスタシリンダMおよびア
ンチロック制御回路41 ,42 間が速やかに連通状態と
なり、通常のブレーキ状態に復帰することができる。
【0024】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0025】たとえば本発明は、四輪駆動車だけでな
く、前二輪あるいは後二輪を駆動輪とした車両にも適用
可能である。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液圧遮断
弁は、弁ハウジングと、マスタシリンダに通じる弁室に
一端を臨ませるとともに液圧源に通じるパイロット室に
他端を臨ませて弁ハウジングに摺動自在に嵌合される制
御ピストンと、制御ピストンの一端に対向する位置で弁
室に臨んで弁ハウジングに設けられるとともにアンチロ
ックブレーキ制御回路に通じる弁孔を中央部に開口させ
た弁座と、該弁座への着座を可能として制御ピストンの
一端に設けられる弁体と、制御ピストンをパイロット室
側に付勢するばね力を発揮して弁ハウジングおよび制御
ピストン間に設けられる戻しばねとを備えるので、トラ
クション制御実行途中のブレーキ操作によって液圧源か
らの液圧出力が停止されると、制御ピストンはマスタシ
リンダの出力液圧および戻しばねのばね力によって弁室
の容積を増大する側に速やかに移動し、それにより弁体
が弁座から直ちに離反して液圧遮断弁が開弁状態となる
ことにより、通常のブレーキ状態に速やかに復帰するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両のブレーキ液圧制御装置の全体回路図であ
る。
【図2】図1の要部拡大図である。
【符号の説明】 31 ,32 ・・・液圧遮断弁 41 ,42 ・・・アンチロックブレーキ制御回路 15・・・液圧源 161 ,162 ・・・トラクション制御用液圧発生手段 27・・・弁ハウジング 28・・・弁室 29・・・パイロット室 30・・・制御ピストン 31・・・弁孔 32・・・弁座 33・・・弁体 34・・・戻しばね 35・・・ハウジング 36・・・入力液圧室 37・・・出力液圧室 BFL,BFR,BRL,BRR・・・車輪ブレーキ M・・・マスタシリンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪に装着される車輪ブレーキ
    (BFL,BRR;BFR,BRL)と、ブレーキ操作に応じた
    ブレーキ液圧を出力するマスタシリンダ(M)と、ブレ
    ーキ液圧を調整可能として前記車輪ブレーキ(BFL,B
    RR;BFR,BRL)およびマスタシリンダ(M)間に設け
    られるアンチロックブレーキ制御回路(41,42
    と、トラクション制御時に液圧を出力するがブレーキ操
    作時には液圧の出力を停止する液圧源(15)と、該液
    圧源(15)からの液圧出力に応じてマスタシリンダ
    (M)およびアンチロックブレーキ制御回路(41 ,4
    2 )間を遮断する液圧遮断弁(31 ,32 )と、前記液
    圧源(15)に通じる入力液圧室(36)ならびにアン
    チロックブレーキ制御回路(41 ,42 )に接続される
    出力液圧室(37)に両端を臨ませるとともに入力液圧
    室(36)側にばね付勢された加圧ピストン(38)が
    ハウジング(35)に摺動可能に嵌合されて成るトラク
    ション制御用液圧発生手段(161 ,162 )とを備え
    る車両のブレーキ液圧制御装置において、液圧遮断弁
    (31 ,32 )は、弁ハウジング(27)と、マスタシ
    リンダ(M)に通じる弁室(28)に一端を臨ませると
    ともに液圧源(15)に通じるパイロット室(29)に
    他端を臨ませて弁ハウジング(27)に摺動自在に嵌合
    される制御ピストン(30)と、制御ピストン(30)
    の一端に対向する位置で弁室(28)に臨んで弁ハウジ
    ング(27)に設けられるとともにアンチロックブレー
    キ制御回路(41 ,42 )に通じる弁孔(31)を中央
    部に開口させた弁座(32)と、該弁座(32)への着
    座を可能として制御ピストン(30)の一端に設けられ
    る弁体(33)と、制御ピストン(30)をパイロット
    室(29)側に付勢するばね力を発揮して弁ハウジング
    (27)および制御ピストン(30)間に設けられる戻
    しばね(34)とを備えることを特徴とする車両のブレ
    ーキ液圧制御装置。
JP22882595A 1995-09-06 1995-09-06 車両のブレーキ液圧制御装置 Pending JPH0971233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22882595A JPH0971233A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 車両のブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22882595A JPH0971233A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 車両のブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971233A true JPH0971233A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16882454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22882595A Pending JPH0971233A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 車両のブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0971233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069794A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Advics:Kk 空気圧−液圧変換式ブレーキ装置
CN107839677A (zh) * 2016-12-19 2018-03-27 王军 无人驾驶车辆自动刹车动能转换器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069794A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Advics:Kk 空気圧−液圧変換式ブレーキ装置
CN107839677A (zh) * 2016-12-19 2018-03-27 王军 无人驾驶车辆自动刹车动能转换器
CN107839677B (zh) * 2016-12-19 2024-04-23 王军 无人驾驶车辆自动刹车动能转换器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675603B2 (ja) 自動車用ホイールスリップ制御装置
JPS61218463A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPH0242708B2 (ja)
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
US4500138A (en) Brake oil pressure controlling valve device for vehicles
US4796957A (en) Vehicular drive control system
JPH0971233A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH06127360A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH09142279A (ja) ブレーキ液圧制御装置
CZ279067B6 (en) Motor vehicle brake system
JP3769774B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPS62187640A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH01249552A (ja) アンチロック制御用モジュレータ
JP4283755B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH09254773A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2001138887A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0516775A (ja) アンチロツク型ブレーキシステム
JPH0532379Y2 (ja)
KR100358735B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 솔레노이드밸브 제어방법
JP3190990B2 (ja) 車輪ブレーキの圧力制御装置
JPH09226554A (ja) 車両用制動力制御装置
JPH05262216A (ja) アンチスキッドブレーキ制御システム
JPH07149220A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040407

A521 Written amendment

Effective date: 20040526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041110