JPH01249552A - アンチロック制御用モジュレータ - Google Patents

アンチロック制御用モジュレータ

Info

Publication number
JPH01249552A
JPH01249552A JP63077905A JP7790588A JPH01249552A JP H01249552 A JPH01249552 A JP H01249552A JP 63077905 A JP63077905 A JP 63077905A JP 7790588 A JP7790588 A JP 7790588A JP H01249552 A JPH01249552 A JP H01249552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
valve
rear wheel
side output
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63077905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641240B2 (ja
Inventor
Katsuya Miyake
勝也 三宅
Yoshiaki Hirobe
広部 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP63077905A priority Critical patent/JP2641240B2/ja
Priority to US07/320,575 priority patent/US4930846A/en
Priority to EP89105534A priority patent/EP0336278A3/en
Publication of JPH01249552A publication Critical patent/JPH01249552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641240B2 publication Critical patent/JP2641240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3462 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/262Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves with stepped characteristics
    • B60T8/265Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves with stepped characteristics for hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アンチロック制御用モジュレータに係り、特
に、四輪車において、前後左右の車輪用ブレーキを対角
的に結ぶとともに前輪ブレーキと後輪ブレーキとを同時
に制御するいわゆる対角同時制御2チヤンネル・アンチ
ロック制御装置に好適に使用されるアンチロック制御用
モジュレータに関する。
〔従来の技術〕
従来、左前輪と右後輪を制動するブレーキ系と右前輪と
左後輪を制動するブレーキ系とが独立したブレーキにお
けるアンチロック制御装置として、一方のブレーキ系に
おいて前後輪のいずれかに車輪ロックのおそれが生じた
時、前輪ブレーキ液圧と後輪ブレーキ液圧の減圧制御を
同時に行うものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、このような装置では、車両が運行している路面
の左右で摩擦係数μが異なるいわゆるスプリットμ路で
のブレーキ制動時や前後輪での制動力の配分異常が生じ
た時などに、後輪が萌輸に先行して車輪ロックに向かっ
た場合、前輪ブレーキ液圧と後輪ブレーキ液圧を同時に
減圧制御するため、前輪ブレーキ液圧を必要以上に下げ
、車両としての全体の制動力が不足するという問題があ
った。
本発明は、このような従来の問題点を解決するためなさ
れたもので、前輪ブレーキ液圧の必要以上の減圧をでき
るだけ防止して車両全体としての制動力を確保すること
を技術的課題とするものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は前記技術的課を解決するため、次のような技術
的手段をとった。
本発明の装置は、マスタシリンダ(M/C)と前輪ブレ
ーキ(FB)及び後輪ブレーキ(RB)との間に介挿さ
れた液圧制御装置1を備えている。
この液圧制御装置1は、径大部4aとこの径大部4aの
前方に突き出た径小部4bとでなる段イ1ピストン4を
シリンダ3内に有している。また、このシリンダ3内に
は前記段付ピストン4の径大部4aと径小部4bとの間
にマスタシリンダ(M/C)からの液圧を受け入れる入
力液室5が形成されている。そして、段付ピストン4に
おいて、前記径小部4b側を前、径大部4a側を後とし
た場合、径大部4aの背後に背圧液室6が形成され、ま
た、径小部4bの前方に前輪ブレーキ(FB)に接続さ
れる前輪側出力液室7と後輪ブレーキ(RB)に接続さ
れる後輪側出力液室8とが形成されている。
そして、この前輪側出力液室7と後輪側出力液室8とは
、段付ピストン4が背圧液室6側に位置しているとき相
互に連通している。また、段付ピストン4の径小部4b
の前部には、段付ピストン4が前方に移動したとき、シ
リンダ3に設けたカットバルブシート12に当接するこ
とにより前輪側出力液室7と後輪側出力液室8とを相互
に遮断するカットバルブ部13が形成されている。
さらに、径大部4aを貫通して背圧液室6と入力液室5
とを結ぶ連通路14が設けられ、この連通路14の途中
に背圧液室6側から入力液室51!111に向かう方向
を順方向とする逆止弁15が介挿され・ている。
そして、入力液室5と前輪側出力液室7とが常開のホー
ルドバルブ18を介して第1液i?819で接続される
とともに、前輪側出力液室7は常閉のディケイバルブ2
0を介して第2液路21でリザーバ22に接続されてい
る。さらに、このリザーバ22は前記背圧液室6に第3
液路23で接続され、この第3液路23にはリザーバ2
2内のブレーキ液を汲み上げて背圧液室6へと送るポン
プ24が介挿されている。
そして、車輪ロックのおそれが生じたときホールドバル
ブ18を閉じ、ディケイバルブ20を開くよう形成して
アンチロック制御用モジュレータとした。
〔作用〕
非ブレーキ時、段付ピストン4は背圧液室6側に位置し
、カットバルブ部13がシリンダ3の力ットバルブシー
ト12から離れて、前輪側出力液室7と後輪側出力液室
8とが連通状態にある。
ブl/−キペダルが踏まれると、マスタシリンダ(M/
C)で生じた液圧が入力液室5、ホールドバルブ18、
第1液路19、前輪側出力液室7、後輪側出力液室8へ
と伝わり、そこからそれぞれ前輪ブレーキ(FB)、後
輪ブレーキ(RB)へと伝達される。
なお、通常後輪ブレーキ(RB)への液路途中に前輪ブ
レーキ液圧の上昇率より後輪ブレーキ液圧の上昇率を小
さく押さえる11′7ボーシヨニングが介挿され、前後
輪のブレーキ力の配分を適正なものにしている。
ここで、後輪が前輪より先行してロックに向かったもの
とする。
後輪ロックのおそれを検知したことを条件に、ホールド
バルブ18が閉じ、ディケイバルブ20が開き、前輪ブ
レーキ液、後輪ブレーキ液がそれぞれ前輪側出力液室7
、後輪側出力液室8、ディケイバルブ20、第2液路2
1を通ってリザーバ22に吸引され、前輪ブレーキ液圧
と後輪ブレーキ液圧が同時に減圧され、後輪のロックが
回避される。
リザーバ22内のブレーキ液は、ポンプ24で汲み上げ
られて第3液路23から背圧液室6に戻され、その液圧
がマスタシリンダ液圧Pmより大きくなると逆止弁15
が開いてブレーキ液が入力室側に流入しマスタシリンダ
(M/C)に戻る。
このとき、段付ピストン4の径大部4aの断面積Aに加
わるポンプ24による背圧液室6内の液圧と、段付ピス
トン4の径小部4bの断面積Bに加わるブレーキ液圧と
の関係で段付ピストン4が後輪側出力液室8側(第1図
の右側)に移動し、カットバルブ部13がシリンダ3の
カットバルブシート12に当接し、前輪側出力液室7と
後輪側出力液室8とを相互に遮断する。このため、後輪
ブレーキ液圧は遮断時の液圧に保持される。
車輪ロックが回避された後には、再度ブレーキ液を加圧
する必要があり、再度ディケイバルブ20が閉じ、ホー
ルドバルブ18が開くが、この場合は、段付ピストン4
が第1図の右側に移動し、カットバルブ部13が閉じて
いるため、後輪ブレーキ液圧は保持されたままで上昇せ
ず、前輪ブレーキ液圧のみが上昇する。
従って、2度目からの車輪ロックのおそれは、後輪に先
行して前輪に生じることとなる。そして、曲軸ロックの
おそれを検知して行うアンチロック制御では、後輪先行
ロックを回避するための減圧に同期して前輪ブレーキ液
圧を減圧する場合に比べて、必要以上に減圧するという
おそれがない。
〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す゛ る。
〈実施例1〉 まず、第1の実施例を第1図に基づいて説明する。
この実施例のモジュレータは、左曲軸と右後輪を制動す
るブレーキ系と右前輪と左後輪を制動するブレーキ系と
が独立している2チャンネル方式であり、両ブレーキ系
にそれぞれブレーキ液圧を供給するタンデム型マスタシ
リンダ(M/C)が設けられている。
そして、このマスタシリンダ(M/C)と左前輪ブレー
キ(FB−L)及び右後輪ブレーキ(RB−R)との間
、また、マスタシリンダ(M/C)と右前輪ブレーキ(
FB−R)及び左後輪ブレーキ(RB−L)との間に本
モジュレータがそれぞれ介挿されている。
ここで、両ブレーキ系に設けられる各モジュレータは同
一であるため、以下、右前輪と左後輪を制動するブレー
キ系のモジュレータを中心に説明した後、アンチロック
制御を説明する。
この実施例のモジュレータは、まず、マスタシリンダ(
M/C)と右前輪ブレーキ(FB−R)及び左後輪ブレ
ーキ(RB・L)との間に介挿される液圧制御装置1を
備えている。この液圧制御装置1は、装置本体2内にシ
リンダ3を有し、このシリンダ3内に、径大部4aとこ
の径大部4aの前方に突き出た径小部4bとでなる段付
ピストン4を有している。
以下、段付ピストン4の径小部4b側を前、径大部4a
側を後として説明する。
そして、シリンダ3内には前記段付ピストン4の径大部
4aと径小部4bとの間にマスタシリンダ(M/C)か
らの液圧を受け入れる入力液室5が形成されているとと
もに、径大部4aの背後には背圧液室6が形成され、ま
た、径小部4bの前方には前輪ブレーキ(FB)に接続
される前輪側出力液室7と後輪ブレーキ(RB)に接続
される後輪側出力液室8とが形成されている。
また、入力液室5内にスプリング11が設けられ、段付
ピストン4がこのスプリング11で背圧液室6側に付勢
されている。
さらに、前輪側出力液室7と後輪側出力液室8とは、段
付ピストン4が背圧液室6側に位置しているとき相互に
連通している。また、段付ピストン4の径小部4bの前
部には、段付ピストン4が前方に移動したとき、シリン
ダ3に設けたカットバルブシート12に当接することに
より前輪側出力液室7と後輪側出力液室8とを相互に遮
断するカットバルブ部13が形成されている。
また、径大部4aを貫通して背圧液室6と入力液室5と
を結ぶ第1連通路14が設けられ、この第1連通路14
の途中に背圧液室6側から入力液室5側に向かう方向を
l1ll″i方向とする第1逆止弁15が介挿されてい
る。この第1逆止弁15は、セットスプリング15aで
ボール151つを弁座に着座させて第131!通路14
を閉じたものである。
一方、前記径小部4bの前部を貫通して、前輪側出力液
室7と後輪側出力液室8とを結ぶ第2連通路16が設け
られ、この第2連通路16の途中に後輪側出力液室8側
から前輪側出力液室7側に向かう方向を順方向とする第
2逆止弁17が介挿されている。この第2逆止弁17も
、第1逆止弁15と同様に、セットスプリング1.7 
aでボール17bを弁座に着座させて第2連通路16を
閉じたものである。
そして、入力液室5と前輪側出力液室7とか、常開のホ
ールドバルブ18を介して第1液路19で接続されてい
る。このホールドバルブ18は、連通部18aと遮断部
18bとを有していてこれらを切り換えて開閉するもの
で、遮断部18bは前輪側出力液室7側から入力液室5
側に向かう方向を順方向とする逆止弁となっている。
さらに、前輪側出力液室7は常閉のディケイバルブ20
を介して第2液路21でリザーバ22に接続されている
。そして、このリザーバ22は前記背圧液室6に第3液
路23で接続され、この第3液路23にはリザーバ22
内のブレーキ液を汲み上げて背圧液室6へと送るポンプ
24が介挿されている。
これらホールドバルブ18、ディケイバルブ20は電磁
バルブであり、マイクロコンピュータによる制御袋fi
 (EC1J)に電気的に接続されている。
この制御装置(EC[J)には前記ポンプ24の他、前
後各車輪毎に設けた車輪速度センサ(S>も接続され、
各車輪速度センサ(S)からの信号をもとに車−輪ロッ
クのおそれがあるか否かを制御装置(ECLI)が判断
するようになっている。
なお、後輪側出力液室8と後輪ブレーキ(RB)との間
には、前輪のブレーキ液圧の上昇率よりも後輪のブレー
キ液圧の上昇率を小さく押さえるブロボーショニングバ
ルブ(pcv)が介挿しである。
次に、この実施例のモジュレータを用いたアンチロック
制御の動作例を説明する。
非ブレーキ時、段付ピストン4は背圧液室6側に位置し
ていて、カットバルブ部13はシリンダ3のカットバル
ブシート12から離れていて、前輪側出力液室7と後輪
側出力液室8とが連通状態にある。
そして、左側路面の摩擦係数μが右側路面の摩擦係数μ
よりも小さいスプリット路面に車両が差し掛かったもの
とする。走行中にブレーキ液圧ルが踏まれると、マスタ
シリンダ<M/C)で生じた液圧が入力液室5、ホール
ドバルブ18、第1液路19、前輪側出力液室7、後輪
側出力液室8へと伝わり、そこからそれぞれ前輪ブレー
キ(FB)、後輪ブレーキ(RB)へと伝達され制動が
行われる。
ここで、ブロボーショニングバルブ(pcv )の存在
により、後輪ブレーキ力が前輪ブレーキ力より小さい値
に制御されているため、通常の路面ならば、後輪が前輪
に先行してロックするおそれはないが、前記したような
路面では左後輪が右前輪より先行して[7ツクに向かう
場合がある。また前記したスプリット路面において、左
前輪−右後輪系では左前輪が右後輪に先行してロックに
向かう。
右面輪−左後輪系では後輪ロックのおそれを検知したこ
とを条件に、制御装置(EC1J)からの指令でホール
ドバルブ18が閉じ、ディケイバルブ20か開く。する
と、右前輪ブレーキ液、左後輪ブレーキ液がそれぞれ前
輪側出力液室7、後輪側出力液室8、ディケイバルブ2
0、第2液路21を通ってリザーバ22に吸引され、右
前輪ブレーキ液圧と左後輪ブレーキ液圧が同時に減圧さ
れ、左後輪のロックが回避される。
リザーバ22内のブレーキ液は、ポンプ24で汲み上げ
られて第3液路23から背圧液室6に戻され、その液圧
Paがマスタシリンダ液圧Pmより大きくなるとく正確
にはPa−C>Pm−C+ド2となった場合:C=第]
逆止弁15のシー)・部面積、F2−セットスプリング
15aの力)第1逆止弁15が開いてブレーキ液が入力
室側に流入しマスタシリンダ(M/C)に戻る。
このとき、段付ピストン4の径大部4aの断面flAに
加わる、ポンプ24による背圧液室6内の液圧Paと、
段付ピストン4の径小部4bの断面fl?Bに加わるブ
レーキ液圧Pblと、スプリング11の力F1との関係
が、 Pa−A  >  Pbl・B+F1+Pm(A−B)
となったことを条件に、段付ピストン4が後輪側出力液
室8側(第1図の右側)に移動し、カットバルブ部13
がシリンダ3のカットバルブシート12に当接し、前輪
側出力液室7と後輪側出力M室8とを相互に遮断する。
このため、左後輪ブレーキ液圧は遮断時の液圧に保持さ
れる。
左後輪のロックが回避された後には、再度ブレーキ液圧
を加圧する必要があり、制御装置(ECU)からの指令
で再度ディケイバルブ20が閉じホールドバルブ18が
開くが、この場合は、段付ピストン4が第1図の右側に
移動し、カットバルブ部13が閉じているため、左後輪
ブレーキ液圧は保持されたままで上昇せず、右前輪ブレ
ーキ液圧のみが上昇する。
従って、2度目からの車輪ロックのおそれは、左後輪に
先行して右前輪に生じることとなる。そして、右前輪ロ
ックのおそれを検知して行うブレーキ液圧の減圧は、も
ともと右前輪ロックを回避するためのものであるから、
左後輪の先行ロックを回避するための減圧に同期して右
前輪ブレーキ液圧を減圧する場合に比べて、当然のこと
ながら必要以上に減圧するというおそれがない。
ここで、2度目からのアンチロック制御はカットバルブ
部13が閉じたままで行われるが、前輪側出力液室7内
のブレーキ液圧Pbfが減圧されて、t&輪側出力液室
8内のブレーキ液圧Pbrより小さくなった場合(正確
にはPbf−D+F3 <  Pbr・D となった場
合=D=第2逆止弁17のシート部面積、F3−セット
スプリング17aの力)は、第2逆止弁】7が開いPb
rも減圧される。
次に、左前輪−右後輪系では摩擦係数μの小さい左路面
上の左前輪が当然のことながら右後輪に先行してロック
傾向となる。左前輪ロックのおそれを検知したことで、
先と同様にホールドバルブ18が閉じ、ディケイバルブ
20が開き、右前輪ブレーキ液、右後輪ブレーキ液がそ
れぞれリザーバ22に吸引されて液圧が減圧され、左前
輪のロックが回避される。
リザーバ22内のブレーキ液は、ポンプ24で背圧液室
6に戻され、その液圧がマスタシリンダ液圧Pm(正確
にはマスタシリンダ液圧Pm+第1逆止弁15のセット
スプリング15aの力)より大きくなると第1逆止弁1
5が開いてブレーキ液が入力室側に流入しマスタシリン
ダ(M/C)に戻るとともに、このとき、段付ピストン
4が先と同様に第1図の右側に移動しカットバルブ部1
3が閉じて、右後輪ブレーキ液圧を保持する。
なお、この場合も左前輪のロックが回避された後には、
再度デイゲイバルブ20が閉じホールドバルブ18が開
き、ブレーキ液圧が加圧上昇される。
〈実施例2〉 実施例1の場合において、第1回目のアンチロック制御
によるブレーキ液圧の減圧が前輪からのロック信号に基
づいて行われる場合、後輪ブレーキ液圧の減圧の程度は
、後輪からのロック信号に基づいて行われる減圧の程度
より少なくてすみ、とりわけ、ブロボーショニングバル
ブ(PCV)に大きなヒステリシスがある場合、後輪ブ
レーキ液圧はほとんど減圧されない。従って、後輪の制
動力を十分に確保できる。
しかし、このようなことは、摩擦係数ノ1の大きい路面
(高μ路)の場合に言えることであり、摩擦係数μの小
さい路面(低μ路〉では、プロポーショニングバルブ(
PCV)の折点液圧以前にアンチロック制御に入るため
、はとんどブレーキ液圧の無い状態で後輪ブレーキ液圧
が保持され、後輪の制動力が不足するおそれがある。そ
こで、この実施例2では、以下の構成を実施例1に付加
して上記問題を解決した。
すなわち、実施例2は、前輪側出力液室7と後輪側出力
液室8とを結ぶ第4液路31を設け、この第4液路31
の途中に車両の減速度に応じて作動するいわゆるGバル
ブ32を介挿したものである。
このGバルブ32は床面が角度θに傾斜したハウジング
内にGボール33を揺動自在に設けたもので、第4液路
31とハウジングの接続口の内、前輪側出力液室7側の
接続口を入口とし、後輪側出力液室8側を出口とした場
合、前記ハウジングの床面は出口側に向かって上り坂と
なるよう傾斜し、出口周囲がGボール33の着座するシ
ート部となっている。
次に、この実施例の動作例について説明する。
アンチロック制御が行われていない通常のブレーキ時に
おいて、車両減速度が大きい場合(高μ路の場合)、G
ボール33が傾斜した床面を慣性力で登ってシート部に
着座し、第4液路31を閉ざすが、カットバルブ部13
はカットバルブシート12に着座していないため、後輪
ブレーキ(RB”)への通路は遮断されない、車両減速
度が小さい場合(低μ路の場合)、Gバルブ32が作動
せず、また、車輪ロックのおそれがなければ、アンチロ
ック制御が行われれす、カットバルブ部13も閉ざされ
ないので、後輪ブレーキ(RB)への通路は遮断されな
い。
一方、ブレーキ時にアンチロック制御がされた場合、実
施例1の場合は、カットバルブ部13が閉じて、如何な
る場合でも減圧時のブレーキ液圧に後輪ブレーキ液圧が
保持されるが、実施例2の場合、次のような点で異なる
すなわち、この実施例2では、低減速度(低μ路)の場
合、アンチロック制御に伴い、カットバルブ部13が閉
じるが、Gバルブ32は閉じないため、後輪ブレーキ(
RB)への通路はつながったままである。従って、後輪
ブレーキ液圧の再加圧が可能で、低μ路での制動力不足
が回避できる。
これに対し、高減速度(高μ路)の場合、アンチロック
制御に伴い、カットバルブ部13が閉じ、Gバルブ32
も閉じるため、後輪ブレーキ(RB)への通路が遮断さ
れ、実施例1と同様に、後輪ブレーキ液圧が、減圧状態
に保持される。
以上、この実施例によれば、低減速度時の後輪制動力不
足がなくなるという効果を得ることができる。
〈実施例3〉 第3の実施例は、前記第2の実施例と同一の思想のもの
で、第3図に示したように、第4液路31を実施例1の
第2連通路16と兼用し、また、第2連通路16に設け
た第2逆止弁17とGバルブ32とを兼ねたもので、こ
れらを一体構造としたものである。よって、その動作は
実施例2と同一である。
〈実施例4〉 第4図に示される第4の実施例は、前記第2の実施例と
同一の目的のために、実施例2とは別の構成を実施例1
の構成に付加したものである。
すなわち、第2逆止弁17の前方の液圧制御装置本体2
内から、第2逆止弁17のボール17bに向かってブツ
シュロッド41が突出して設けられている。このブツシ
ュロッド41は、基端が前記装置本体2に設けたスプリ
ング室42内に位置していて、この基端にブツシュロッ
ド41の抜は止め用の鍔部41aが設けられている。そ
して、スプリング室42内に設けた圧力検出スプリング
43を鍔部41aが受けて、これによりブツシュロッド
41がボール17bに向かつて付勢されている。また、
スプリング室42は大気に開放されていて、圧力検出ス
プリング43以外の力がブツシュロッド41に加わらな
いようになっている。
また、圧力検出スプリング43の力F4は、第2逆止弁
17のセットスプリング17aの力F3より大きく設定
されている。
次に、この実施例4の動作例を説明する。
ブツシュロッド41の作動圧力をPgとした場合、 r)g  >  (F4−F3)/E E:プッシュロッド41の断面積 となったときブツシュロッド41が圧力検出スプリング
43に抗して押して移動することができる。
従って、低減速度(低μ路)の場合、アンチロック制御
に伴い、段付ピストン4が図の右方に移動し、カットバ
ルブ部13が閉じるが、ブツシュロッド41に加わる圧
力Pgは小さいため、Pg≦(F4−F3)/E  と
なり、ブツシュロッド41は静止したままに保持される
。このため段付ピストン4が移動したことにより第2逆
止弁17が相対的に開く、よって、後輪ブレーキ(RB
)への通路は通じたままで、後輪ブレーキ液圧の再加圧
が可能となり、低μ路での制動力不足が回避できる。
これに対し、高減速度(高μ路)の場合も、アンチロッ
ク制御に伴い、カットバルブ部13が閉じるが、その際
、ブツシュロッド41に加わる圧力Pgが大きいため、
P’g > (F4− F3) / E  となり、ブ
ツシュロッド41は第4図の右方に押し込まれて移動す
る。このため第2逆止弁17が閉じたままに保持され、
後輪ブレーキ(RB)への通路が遮断され、実施例1゛
と同様に、後輪ブレーキ液圧が、減圧状態に保持される
このようにして実施例2と同様の目的を達成できる。
〈実施例5〉 第5の実施例は、第2の実施例における第4液路31の
途中にGバルブ32ではなく、差圧バルブ51を設けた
ものである。
この差圧バルブ51は、後輪ブレーキ(RB)へのブレ
ーキ液圧の加圧方向を順方向とするもので、ボール52
とこのボール52を着座させるセットスプリングを備え
ている。この差圧バルブ51の存在により、段付ピスト
ン4のカットバルブ部13が閉じた後は、前輪側出力液
室7側の液圧Pbfに比べてプロボーショニングバルブ
(pcv)前段の後輪ブレーキ液圧Pbrを減圧制御す
るものである。
すなわち、 Pbf−H=Pbr−H+F5 II:ボール52の着座するシート部面積F5:セット
スプリング53の力 の式から得られる Pbf−F5/H=Pbr から明かなように、プロボーショニングバルブ(PC■
)前段の後輪ブレーキ液圧Pbrは前輪側出力液室7側
の液圧Pbfに比べてF 5/ Hだけ低い値に減圧制
御される。
この実施例5のモジュレータを備えたアンチロック制御
装置の動作について説明する。
まず、通常のブレーキ制御時に段付ピストン4は移動せ
ず、カットバルブ部13は開いたままであ°るから、差
圧バルブ51の影響はなく、Pbf=Pbrである。
ブレーキ時にアンチロック制御に入り、カットバルブ部
13が閉ざされると、それ以降、Pbrの加圧は差圧バ
ルブ51を介して行われる。従って、PbrはPbfよ
りF 5/ Hだけ低い値を保って増加するので、以後
は前輪に対する後輪先行ロックが回避され、アンチロッ
ク制御が後輪先行ロック信号に基づいて行われて、前輪
ブレーキ液圧が必要以上に減圧されるという事態を未然
に防止できる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、−度目の車輪ロック信号により
アンチロック制御に入って、ブレーキ液圧が減圧された
後は、前輪が後輪に先行してロック傾向となるように前
後のブレーキ力が配分されるので、その後のアンチロッ
ク制御により前輪ブレーキ液圧が必要以上に下げられる
ことはなく、車両全体としての制動力を十分確保でき、
制動距離を短くできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の実施例を示し、第1図は実施
例1の液圧系統図、第2図は実施例2の要部を示した図
、第3図は実施例3の要部を示した図、第4図は実施例
4の要部を示した図、第5図は実施例5の要部を示した
図である。 (M/C)・・マスタシリンダ、 (FB)・・前輪ブ
レーキ、(RB)・・後輪ブレーキ、1・・液圧制御装
置、3・・シリンダ、4・・段付ピストン、4a・・径
大部、4b・・径小部、5・・入力液室、6・・背圧液
室、7・・前輪側出力液室、8・・後輪側出力液室、1
2・・カットバルブシート、13・・カットバルブ部、
14・・連通路、15・・逆止弁、18・・ホールドバ
ルブ、19・・第1液路、20・・ディケイバルブ、2
1・・第2液路、22・・リザーバ、23・・第3液路
、24・・ポンプ24゜ −31ら−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスタシリンダ(M/C)と前輪ブレーキ(FB
    )及び後輪ブレーキ(RB)との間に介挿された液圧制
    御装置1を備え、この液圧制御装置1は、径大部4aと
    この径大部4aの前方に突き出た径小部4bとでなる段
    付ピストン4をシリンダ3内に有し、シリンダ3内には
    前記段付ピストン4の径大部4aと径小部4bとの間に
    マスタシリンダ(M/C)からの液圧を受け入れる入力
    液室5が形成されているとともに、段付ピストン4にお
    いて、前記径小部4b側を前、径大部4a側を後とした
    場合、径大部4aの背後に背圧液室6が形成され、また
    、径小部4bの前方に前輪ブレーキ(FB)に接続され
    る前輪側出力液室7と後輪ブレーキ(RB)に接続され
    る後輪側出力液室8とが形成され、この前輪側出力液室
    7と後輪側出力液室8とは、段付ピストン4が背圧液室
    6側に位置しているとき相互に連通していて、また、段
    付ピストン4の径小部4bの前部には、段付ピストン4
    が前方に移動したとき、シリンダ3に設けたカットバル
    ブシート12に当接することにより前輪側出力液室7と
    後輪側出力液室8とを相互に遮断するカットバルブ部1
    3が形成され、さらに、径大部4aを貫通して背圧液室
    6と入力液室5とを結ぶ連通路14が設けられ、この連
    通路14の途中に背圧液室6側から入力液室5側に向か
    う方向を順方向とする逆止弁15が介挿され、そして、
    入力液室5と前輪側出力液室7とが常開のホールドバル
    ブ18を介して第1液路19で接続されるとともに、前
    輪側出力液室7は常閉のディケイバルブ20を介して第
    2液路21でリザーバ22に接続され、さらに、このリ
    ザーバ22は前記背圧液室6に第3液路23で接続され
    、この第3液路23にはリザーバ22内のブレーキ液を
    汲み上げて背圧液室6へと送るポンプ24が介挿され、
    車輪ロックのおそれが生じたときホールドバルブ18を
    閉じ、ディケイバルブ20を開くよう形成したアンチロ
    ック制御用モジュレータ。
JP63077905A 1988-03-30 1988-03-30 アンチロック制御用モジュレータ Expired - Lifetime JP2641240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077905A JP2641240B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 アンチロック制御用モジュレータ
US07/320,575 US4930846A (en) 1988-03-30 1989-03-08 Anti-lock control apparatus
EP89105534A EP0336278A3 (en) 1988-03-30 1989-03-29 Anti-lock control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077905A JP2641240B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 アンチロック制御用モジュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249552A true JPH01249552A (ja) 1989-10-04
JP2641240B2 JP2641240B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13647090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63077905A Expired - Lifetime JP2641240B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 アンチロック制御用モジュレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4930846A (ja)
EP (1) EP0336278A3 (ja)
JP (1) JP2641240B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03284458A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 制動液圧制御装置
JPH04218453A (ja) * 1990-12-17 1992-08-10 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
DE4215280A1 (de) * 1992-05-09 1993-11-11 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
JP3366915B2 (ja) * 1992-08-27 2003-01-14 日本電子工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ装置の制御システム
US5354123A (en) * 1992-11-05 1994-10-11 Allied-Signal Inc. Anti-skid system including pressure differential and solenoid actuated triple seat, dual valves

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758054A (en) * 1985-10-18 1988-07-19 Allied Corporation Braking system anti-lock modulator configuration
JPH0629007B2 (ja) * 1985-11-19 1994-04-20 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチロツクシステム
US4755008A (en) * 1985-12-25 1988-07-05 Nippondenso Co., Ltd. Braking system with power brake, braking force proportioning, anti-skid, and traction control functions
GB8606953D0 (en) * 1986-03-20 1986-04-23 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid systems
JPH0784167B2 (ja) * 1986-04-10 1995-09-13 富士通株式会社 アンチスキッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641240B2 (ja) 1997-08-13
EP0336278A3 (en) 1990-08-22
US4930846A (en) 1990-06-05
EP0336278A2 (en) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JPS6346958A (ja) スリップ制御ブレ−キシステム
US4720151A (en) Slip-controlled brake system for automotive vehicles
US4768843A (en) Vehicle brake control system
US4482190A (en) Multiple-circuit hydraulic brake system
EP0156323B1 (en) Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system
JP2675603B2 (ja) 自動車用ホイールスリップ制御装置
US6264286B1 (en) Control module for a brake system for a semi-trailer
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
JPH06206532A (ja) スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
US4192557A (en) Pneumatic-hydraulic brake system for vehicles
JPH04215551A (ja) 車両用のブレーキ装置
JPH01132448A (ja) アンチスキッド制御装置
US7780245B2 (en) Valve with integrated quick release
JPH0834338A (ja) 車両用液圧制御装置
US6095622A (en) Hydraulic brake control system for use in a vehicle
JPH01249552A (ja) アンチロック制御用モジュレータ
US6116702A (en) Device for controlling pressure of brake fluid
JP2642948B2 (ja) アンチロック制御装置
JP2622706B2 (ja) アンチロック制御ブレーキ装置
US6301541B1 (en) Braking force control apparatus for vehicle
US5205621A (en) Brake-pressure reduction means for a motor vehicle
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP3607975B2 (ja) ブレーキ制御装置