JPH06206532A - スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置 - Google Patents

スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH06206532A
JPH06206532A JP5305065A JP30506593A JPH06206532A JP H06206532 A JPH06206532 A JP H06206532A JP 5305065 A JP5305065 A JP 5305065A JP 30506593 A JP30506593 A JP 30506593A JP H06206532 A JPH06206532 A JP H06206532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
brake
pressure
cylinder
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5305065A
Other languages
English (en)
Inventor
Rainer Altmann
アルトマン ライナー
Rainer Lauer
ラウアー ライナー
Zanten Anton Van
ヴァン ツァンテン アントン
Juergen Binder
ビンダー ユルゲン
Michael-Raymond Meyer
マイヤー マイケル−レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH06206532A publication Critical patent/JPH06206532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/489Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using separate traction control modulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/322Systems specially adapted for vehicles driven by more than one axle, e.g. Four Wheel-Drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液圧式自動車ブレーキ装置のシリンダ,分離
ピストン及びその2ポート2位置弁を簡単に構成するこ
と。圧力液体の漏出損失を防止すること。 【構成】 2ポート2位置弁255が,2次室側のリッ
プシールリング251のシールリップ253と,シリン
ダ237に形成されていてマスタシリンダに連通してい
る第1の弁孔254とから構成されている。第1の弁孔
から少なくとも分離ピストン242の最大移動距離に相
応する間隔をおいて,第2の弁孔262が設けられてお
り,これは常にマスタシリンダのタンクに接続されてい
る。第2の弁孔に所属して第2のリップシールリング2
59が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,2回路型のマスタシリ
ンダと,このマスタシリンダのためのタンクと,自動車
の車輪ブレーキのための2つのブレーキ回路と,車輪ブ
レーキに所属していてブレーキ圧力調整弁装置と各ブレ
ーキ回路に対し1つの逆送ポンプとを有しているスキッ
ドコントロール装置と,このスキッドコントロール装置
と協働して自動制動を行う付加装置とを備え,この付加
装置は,マスタシリンダとそのタンクとから成る組み合
わせユニットとスキッドコントロール装置との間で,各
ブレーキ回路に対し,少なくとも1つの2ポート2位置
弁と,スキッドコントロール装置に接続されていて1次
室から2次室を分離する分離ピストンを備えているシリ
ンダと,両方のブレーキ回路に共通で弁手段を備えてい
る補助ポンプとを有しており,該シリンダは,分離ピス
トンによって保持されていて2次室をシールするシール
リップを有しているリップシールリングと,1次室をシ
ールするピストンシールリングと,分離ピストン戻しば
ねとを備えており,該補助ポンプは自動制動過程の際に
圧力液体を1次室に供給して分離ピストンを移動させ
て,2ポート2位置弁を閉じ,更に,車輪ロックの危険
性を回避するためにスキッドコントロール装置を制御し
かつ自動車の走行状態を改善するため又は駆動可能な車
輪の駆動スリップコントロールなどのために自動制動を
行う付加装置を制御する制御装置を備えている形式の液
圧式自動車ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第 4 809 183 号明細書及び図
面によって,スキッドコントロール装置と制御装置とを
備えた液圧式自動車ブレーキ装置が公知である。更に,
この場合スキッドコントロール装置に所属して,液圧源
と,少なくとも1つの評価回路とが,過制御傾向・不足
制御傾向並びに横滑りの危険性の始まりを認識するため
及びスキッドコントロール装置のための制御信号を発生
させるために設けられており,したがって,スキッドコ
ントロール装置は液圧源を利用して自動車を自動的に制
動し,その際,場合により1つの車軸の車輪が,あるい
は全部の車軸の車輪が制動される。自動制動は自動車を
安定にする。つまり自動制動は過制御傾向あるいは不足
制御傾向あるいは横滑りの危険性あるいは既に生じてい
る横滑りに対して抑制作用を行う。この場合液圧源は示
されていない。制御信号を得るために,例えば斜め走行
角度が測定され,あらかじめ選定されている限界値と比
較される。例えばジャイロスコープによってヨー軸の回
りの自動車の旋回速度を観測することもできる。このよ
うにする代わりに,横加速度を車軸に所属する加速度セ
ンサによって測定しかつ評価することもできる。
【0003】ドイツ連邦共和国特許出願公開 41 09 925
号が開示している液圧式自動車ブレーキ装置は,有利
な閉じられたブレーキ回路と,いわゆる逆送原理にした
がって働くスキッドコントロール装置とを備え,自動車
のカーブ走行状態を制御するために,このスキッドコン
トロール装置とマスタシリンダとの間で,各ブレーキ回
路に対して1つの制御可能な2ポート2位置弁と,分離
ピストンと分離ピストン戻しばねとを備えたシリンダと
から成る組み合わせユニット並びに両方のブレーキ回路
に対して共通の補助ポンプ及びこの補助ポンプの後方に
配置された3ポート2位置弁が設けられており,この3
ポート2位置弁は分離ピストンを制御された程度に負荷
しかつ2ポート2位置弁を制御するために役立ち,これ
らの2ポート2位置弁は制御入口を通して液圧によって
制御可能であって,シリンダとマスタシリンダとの間の
ブレーキ導管を閉じる。主ブレーキ導管が遮断された後
にシリンダ内に生ぜしめられた圧力はスキッドコントロ
ール装置によって調整されて,4つの車輪の車輪ブレー
キに個別的に供給される。スキッドコントロール装置は
車輪に供給された圧力を個別的に減少させることもでき
る。当該の自動車のカーブ走行状態を改善するために3
ポート2位置弁並びにスキッドコントロール装置を制御
する制御装置は,補助ポンプのための駆動モータを起動
することもできる。不利なことは,シリンダがスキッド
コントロール装置の調整弁装置と常時接続されているこ
とに基づいて,補助ポンプがカーブ走行の間に予期され
る最高のブレーキ圧力の大きさの圧力を供給しなければ
ならないことである。このため補助ポンプは大型に構成
しなければならず,その駆動モータはやはり大型であ
り,自動車の電気回路網に不利な負荷を与える。大型の
駆動モータ及び補助ポンプは高価である。別の欠点は,
ポンプ作業の間に,生ぜしめられる圧力が高いことに基
づいて,妨げになるような騒音,場合によっては極めて
煩わしい騒音が発生することである。更に,補助ポンプ
によって圧力液体を供給される蓄圧器が高価であり,ま
た,分離ピストン及び2ポート2位置弁の液圧制御入口
を負荷する電気的に制御可能な3ポート2位置弁が高価
である。その上,シリンダ及びその分離ピストンの構成
に基づいて,各2ポート2位置弁に逆止め弁機能を組み
合わせ,自動的に行われる制動過程の間にブレーキペダ
ルの操作だけによって直ちに正常な制動過程に移行し得
るようにしなければならない。したがってここに開示さ
れている実施例においては,2ポート2位置弁の第2の
位置に逆止め弁の符号が付けられている。
【0004】米国特許第 4 412 701 号明細書及び図面
によって,マスタシリンダと車輪ブレーキシリンダとを
備えた液圧式自動車ブレーキ装置を改良して,先行の自
動車に対する自動的間隔コントロール及び(又は)駆動
スリップコントロールを行い得るようにすることが公知
である。このために,マスタシリンダと車輪ブレーキシ
リンダとの間の各ブレーキ回路に,移動可能な段ピスト
ンとして構成された分離ピストンを備えたシリンダが設
けられる。このシリンダに所属して補助圧力源が設けら
れている。分離ピストンはその大径の範囲にリップシー
ルリングを所持しており,これによって,補助圧力源か
らの圧力によって負荷可能な1次室が形成されている。
分離ピストンの他方の小径端部の範囲において,分離ピ
ストンは別のリップシールリングを所持しており,この
リップシールリングはシリンダ内に2次室を形成してい
る。このリップシールリングに所属してシリンダの壁に
弁孔が形成されている。分離ピストンが移動する場合,
このリップシールリングは弁孔を通り過ぎ,このように
して弁孔と協働して2ポート2位置弁を構成する。弁孔
はマスタシリンダに接続されている。2次室は車輪ブレ
ーキシリンダに接続されている。この限りにおいて,一
面ではブレーキペダルの操作によってマスタシリンダか
らの圧力によって制動が可能であり,かつ他面では補助
圧力源からの補助圧力を1次室内に導入することによっ
て自動制動が可能であり,この場合補助圧力は,分離ピ
ストンを移動させ,2ポート2位置弁を閉じ,かつ2次
室内に必要とされる制動圧力を生ぜしめる。両方のリッ
プシールリングの間には第3のリップシールリングが配
置されており,そのシールリップはやはり2次室に向か
って配置されている。この第3のリップシールリングと
1次室側のリップシールリングとの間で,シリンダは大
気に向かって開いている圧力補償開口を有している。こ
の場合の欠点は,弁孔に所属するリップシールリングの
磨滅又は損傷に基づく非シール性が正常な制動過程にお
いては認識されず,自動制動を行おうとしても,長く続
く制動作用あるいは充分に長く続く制動作用が生ぜしめ
られない場合に初めて認識されることである。この非シ
ール性が存在する場合,中央のリップシールリングはマ
スタシリンダの操作の際の正常制動を保証するものであ
る。しかし中央のリップシールリング自体が既に非シー
ル状態になっているかどうかは,自動制動の際には認識
不能であり,マスタシリンダによる正常な制動の際に,
中央のリップシールリング及びまた弁孔に所属している
リップシールリングが非シール状態である場合にのみ,
たまたま認識可能なのである。両方のリップシールリン
グが非シール状態である場合,両方のリップシールリン
グの回りを圧力液体が流れ,圧力液体が圧力補償開口を
通って外に流れ出てしまうという付加的な欠点がある。
これによって,自動車ブレーキ装置が空になり,もはや
制動作用を生ぜしめることができなくなる。
【0005】ドイツ連邦共和国特許出願 P 42 32 311.8
(ドイツ連邦共和国特許出願公開42 32 311 号)の発
明は,自動車の走行状態の改善(走行ダイナミックコン
トロール)又は(及び)駆動スリップコントロールのた
めの自動制動を行う液圧式自動車ブレーキ装置のために
改善策を提案しているのであるが,この提案によれば,
マスタシリンダ接続部と,いわゆる逆送原理にしたがっ
て働くスキッドコントロール装置との間に,移動可能な
分離ピストンを有するシリンダと,分離ピストンを自動
的に負荷するための補助ポンプとを設け,この補助ポン
プの圧力がマスタシリンダ内で生ぜしめることのできる
全制動圧力よりも著しく低いようにする。分離ピストン
は,動作の確実性のため及び動作の確実性を監視し得る
ようにするために,2つのピストンシールリングを有し
ている。更に分離ピストンは,ピストンシールリングの
間から出てマスタシリンダに接続されている通路に接続
された2ポート2位置弁を有しており,この2ポート2
位置弁は弁閉鎖部材として球体を有する弁座式弁として
構成されていて,分離ピストンが補助圧力によって移動
する場合に閉じられる。このような分離ピストン内に取
り付けられた弁座式構造の2ポート2位置弁は高価であ
る。この発明の別の実施例は付加的になお1つのフロー
トピストンを有しており,このフロートピストンは,や
はり確実に動作するために,2つのピストンシールリン
グを有している。この後者の実施例は前者の実施例より
も更に高価である。これら両方の実施例において,自動
制動のためにシリンダは電磁操作される2ポート2位置
弁を介して逆送ポンプの入口に接続可能であり,したが
って逆送ポンプはシリンダからの圧力液体を制動のため
に高圧にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は,シリ
ンダ,分離ピストン及びその2ポート2位置弁をドイツ
連邦共和国特許出願公開 42 32 311 号の場合よりも技
術的に簡単に構成すること,並びに米国特許第 4 421 7
01 号の場合と異なって,2次室に所属するリップシー
ルリングが非シール状態になったときに,マスタシリン
ダの操作によって外部に漏出してしまう圧力液体がマス
タシリンダのタンクに戻されるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に,本発明の構成では,最初に述べた形式の液圧式自動
車ブレーキ装置において,2ポート2位置弁が,2次室
側のリップシールリングのシールリップと,シリンダに
形成されていてマスタシリンダに連通している第1の弁
孔とから構成されており,第1の弁孔から1次室の方に
向かって,少なくとも分離ピストンの最大限可能な移動
距離に相応する間隔をおいて,第2の弁孔が設けられて
おり,この第2の弁孔は恒常的にマスタシリンダのタン
クに接続されており,第2の弁孔に所属して第2のリッ
プシールリングが設けられており,この第2のリップシ
ールリングのシールリップは2次室(246)の方に向
いて配置されており,第2の弁孔及び第2のシールリッ
プは第2の2ポート2位置弁を構成しており,この第2
の2ポート2位置弁は分離ピストンが移動することによ
って閉鎖可能であるようにした。
【0008】
【発明の効果】このように構成された液圧式自動車ブレ
ーキ装置は技術的に簡単に構成されており,2次室に所
属する両方のリップシールリングが非シール状態になっ
た場合でも,また1次室に所属するリップシールリング
が非シール状態になった場合でも,空になってしまうこ
とはない。したがってブレーキペダルを何回か踏み込め
ば,少なくとも短時間制動作用を生ぜしめることができ
る。もちろん,本発明による分離ピストンを備えたシリ
ンダはドイツ連邦共和国特許出願公開 41 09 925号のブ
レーキ装置において使用することもできる。
【0009】請求項2に記載した手段によって,請求項
1のブレーキ装置を更に改善することができる。すなわ
ち,第1の2ポート2位置弁のリップシールリングが所
属の弁孔を通過する前に,第2の2ポート2位置弁が閉
じられることによって,マスタシリンダからの圧力液体
が不都合にもタンク内に排出されてしまうことが避けら
れる。
【0010】
【実施例】以下においては図面に示した実施例に基づい
て本発明の構成を具体的に説明する。
【0011】図1に示した本発明による液圧式自動車ブ
レーキ装置はタンク4を備えた2回路型のマスタシリン
ダ3と,空気力式の倍力装置5と,ブレーキペダル6
と,2つのブレーキ回路I及びIIと,ブレーキ回路Iに
所属する前車輪ブレーキ7・8と,ブレーキ回路IIに所
属する後車輪ブレーキ9・10と,マスタシリンダ3と
車輪ブレーキ7〜10との間に配置されたスキッドコン
トロール装置11と,自動制動のための付加装置12と
を有している。
【0012】マスタシリンダ3は周知の構造のもので,
ブレーキペダル6によって操作することができる。この
場合ブレーキペダル6によってマスタシリンダ3に及ぼ
される作用は倍力装置5によって増強せしめられる。タ
ンク4は圧力液体をマスタシリンダ3に供給し,この圧
力液体は正常制動の場合マスタシリンダ3から付加装置
12及びスキッドコントロール装置11によって車輪ブ
レーキ7〜10に送られる。
【0013】スキッドコントロール装置11はいわゆる
逆送型のもので,ブレーキ回路Iのために逆送ポンプ1
3を有し,ブレーキ回路IIのために逆送ポンプ14を有
している。更にスキッドコントロール装置11は各車輪
ブレーキ7〜10のためにそれぞれブレーキ圧力増大弁
19とブレーキ圧力減少弁20とから成る1つのブレー
キ圧力調整弁装置15・16・17・18を有し,各ブ
レーキ回路I及びIIのためにそれぞれ1つの貯蔵室21
若しくは22を有している。更に,ブレーキ回路Iのた
めの第1の緩衝室23及び緩衝絞り25と,ブレーキ回
路IIのための第2の緩衝室24及び緩衝絞り26とが設
けられている。モータ27は逆送ポンプ13及び14を
駆動するものである。各ブレーキ圧力増大弁19は,車
輪ブレーキ7〜10からマスタシリンダ3に向かう方向
で,それぞれ逆止め弁28によってバイパス可能であ
る。逆止め弁28はブレーキ圧力増大弁19のところに
圧力落差が生じた場合,例えばブレーキ圧力増大弁19
が遮断位置に制御された場合あるいは開放位置において
内蔵されている絞り29が作用した場合,マスタシリン
ダ3に向かう方向に開く。
【0014】スキッドコントロール過程はスキッドコン
トロール装置11に所属する要素によって行われる。各
車輪ブレーキ7〜10とマスタシリンダ3との間のブレ
ーキ圧力増大弁19は正常状態では開いており,したが
ってブレーキペダル6の操作によってマスタシリンダ3
内に生ぜしめられた圧力は正常状態では各車輪ブレーキ
7〜10に達することができる。ブレーキ圧力調整弁装
置15・16若しくは17・18の,やはり所属の車輪
ブレーキ7〜10に接続されているブレーキ圧力減少弁
20は正常状態では閉じているが,切り替え制御される
と絞られた流動を生ぜしめるものであって,ブレーキ回
路Iの逆送ポンプ13の入口若しくはブレーキ回路IIの
逆送ポンプ14の入口に接続されている。逆送ポンプ1
3若しくは14の出口には緩衝室23若しくは24が接
続されている。更に緩衝室23若しくは24には,マス
タシリンダ3並びにブレーキ圧力増大弁19に向かう方
向で緩衝絞り25若しくは26が接続されている。
【0015】スキッドコントロール装置11には,なお
ブロック状に示した制御装置30と,車輪ブレーキ7〜
10の図示していない車輪に所属している車輪回転セン
サ31〜34とが所属している。制御装置30はこれら
の車輪回転センサ31〜34に接続されている。制御装
置30自体には,一面ではブレーキ圧力調整弁装置15
〜18の個々のブレーキ圧力増大弁19及びブレーキ圧
力減少弁20が接続されており,かつ他面ではモータ2
7が接続されている。更に,例えばブレーキペダル6の
範囲内にブレーキペダルスイッチ35及び(又は)圧力
感知器36を配置しておくことができ,これらの要素は
制御装置30に接続されている。
【0016】ブレーキペダル6を操作することによっ
て,例えば倍力装置5の助けを借りてマスタシリンダ3
内に圧力が生ぜしめられ,この圧力は両方のブレーキ回
路I及びIIの開かれているブレーキ圧力増大弁19を通
って車輪ブレーキ7・8・9及び10に伝達される。
【0017】例えばホールディング作用が均一な走行路
面上でブレーキペダル6が次第に強く操作されると,車
輪回転センサ31〜34から出る連続信号が変化して,
制御装置30に車輪ブロックの危険を知らせる。車輪ブ
ロックの危険がすべての車輪において同じ強さで生じた
と仮定すると,制御装置30はモータ27ひいては逆送
ポンプ13及び14を駆動し,ブレーキ圧力調整弁装置
15〜18のすべてのブレーキ圧力増大弁19を閉じ,
かつすべての所属のブレーキ圧力減少弁20を開く。こ
の結果,マスタシリンダ3内で場合によってはまだ増大
している圧力は車輪ブレーキ7〜10には達せず,これ
らの車輪ブレーキ7〜10から圧力液体が貯蔵室21若
しくは22に流出する。貯蔵室21若しくは22から次
いで圧力液体が逆送ポンプ13若しくは14内に流入す
る。したがってこれらの逆送ポンプ13及び14は圧力
液体を緩衝室23及び24並びに緩衝絞り25及び26
を通して,かつ両方のブレーキ回路I及びIIを通して,
マスタシリンダ3内に逆送する。車輪ブロックの危険が
終了した後に,車輪ブロックの危険がすべての車輪ブレ
ーキ7〜10において偶然にも同時に消滅したと仮定す
ると,ブレーキ圧力調整弁装置15〜18がその正常位
置にもたらされ,この場合制御装置30がブレーキ圧力
の低下に必要な制御電流の供給を終了する。例えばこれ
に続くあらかじめ選択された時間内にもはや車輪ブロッ
クの危険が生じない場合は,制御装置30はモータ27
への電流供給も終了する。
【0018】例えば周知の形式で制御装置30は次のよ
うにも構成されている。すなわち,前車輪ブレーキ7及
び8の圧力が個々にかつ互いに無関係に調節可能になっ
ており,これによって摩擦値が両側で異なっている走行
路面上で前車輪の可及的に有利な制動作用が生ぜしめら
れるようになっている。例えばこの場合走行路面の右側
の縁において氷結のために摩擦値が低く,左側では自動
車の下側に乾燥した路面区分があって摩擦値が高いこと
がある。
【0019】このような個別的な制御原理若しくは調整
原理は後車輪ブレーキ9及び10に対しても適用するこ
とができるが,しかしながら例えば特定の条件のもとで
は,いわゆるセレクトロー制御も採用される。すなわ
ち,後車輪の一方にブロックの危険がある場合,他方の
後車輪の車輪ブレーキ内でも制動圧力が低下せしめられ
るのである。これによって後車輪ブレーキによる自動車
減速作用が場合により弱められるけれども,このこと
は,カーブ走行中の横方向案内力のために極めて有利な
走行状態を生ぜしめるのである。この極めて有利な走行
状態とは,後車輪のカーブ外方への横方向ずれ動きが抑
制されることである。要するに後車輪ブレーキ9及び1
0のセレクトロー制御は自動車の動きに影響を及ぼす有
効な手段であり,特に自動車の重心点若しくはヨー軸を
中心とする旋回の動きに影響を及ぼす。このようにし
て,ヨー軸を中心とする不都合な旋回加速度,つまり自
動車自体の不都合な動力学的状態に対して抑制作用を生
ぜしめることができる。
【0020】自動制動のための付加装置12には,ブレ
ーキ回路I及びII内で,それぞれ1つのシリンダ237
若しくは238,1つの圧力制限弁41若しくは42及
び安全の理由からそれぞれ1つの逆止め弁43若しくは
44が所属している。更に,逆送ポンプ13若しくは1
4の入口側に,なお2ポート2位置弁45及び46並び
に逆止め弁91及び92が接続されている。間接的な圧
力液体の供給のために,付加装置12に所属して,なお
補助モータ50を有する補助ポンプ49と,補助圧力制
限弁51と,絞り52とが設けられている。
【0021】補助モータ50は制御装置30に接続され
ていて,制御装置30によって起動されて,補助ポンプ
49を駆動する。補助ポンプ49の入口53は,図示の
実施例では導管54を介してマスタシリンダ3のタンク
4に接続されている。補助ポンプ49の出口55は補助
吐出導管56を介して両方のシリンダ237及び238
に接続されている。補助圧力制限弁51の入口側は補助
ポンプ49の出口55に接続されており,補助ポンプ4
9の入口53若しくは導管54に向かって開くようにな
っている。導管54はタンク4に接続されているもので
ある。補助圧力制限弁51は例えば次のように構成され
ている。すなわち,5〜10バール程度の圧力によって
開かれるようになっている。同じように補助ポンプ49
の出口55に絞り52の一方の側が接続されており,こ
の絞り52の他方の側は導管54及び補助ポンプ49の
入口53に接続されている。補助ポンプ49が停止して
いる場合,絞り52が補助ポンプ49の出口55と入口
53との間の圧力差を消滅させる。制御装置30と補助
モータ50とが協働することによって,以上述べた要素
が制御可能な補助圧力源57を形成しているのである。
【0022】シリンダ237及び238は同一の構造を
有している。したがって以下においては図2を参照しな
がらシリンダ237だけについて説明する。シリンダ2
37は端壁239を有しており,端壁239とは逆の側
はねじはめられたカバー240によって閉じられてい
る。カバー240とシリンダ237の本体との間にはシ
ールリング241が締め込まれている。シリンダ237
内には分離ピストン242が移動可能に配置されてい
る。この分離ピストン242はカバー240に接して始
端部243を有し,逆の側に終端部244を有してい
る。シリンダ237内にはカバー240と始端部243
とに接して1次室245がある。分離ピストン242の
終端部244と端壁239との間には2次室246があ
る。分離ピストン242は2次室246と1次室245
とを分離するものであって,そのために分離ピストンと
呼ばれるのである。2次室246内にはピストン戻しば
ね247がある。2次室246と1次室245とを液密
に分離するために,分離ピストン242はその始端部2
43のところに,円周溝248内に挿入されたリップシ
ールリング249を有している。このリップシールリン
グ249のシールリップ250はカバー240に向いて
いる。分離ピストン242の終端部244のところにお
いて,2次室246をシールする別のリップシールリン
グ251が分離ピストン242の円周溝252内に挿入
されている。このリップシールリング251も少なくと
も1つのシールリップ253を有しており,このシール
リップ253は端壁239に向いていて,2次室246
内に生ぜしめられる圧力が図2の左側に向かって逃げな
いようにシールする。リップシールリング251と組み
合わせて弁孔254がシリンダ237に形成されてい
る。この弁孔254は通常のマスタシリンダにおけるよ
うに構成されている。この場合弁孔254はシリンダ2
37に形成されている接続部256から内側に向かって
延びている。接続部256はブレーキ回路Iを介してマ
スタシリンダ3に接続されている。したがって,分離ピ
ストン242が図示の正常位置にある場合,2次室24
6はマスタシリンダ3に接続されている。2次室246
のための別の接続部257が端壁239を貫通して形成
されていて,スキッドコントロール装置11に接続され
ている。分離ピストン242が端壁239に向かって移
動すると,シールリップ253が弁孔254のところを
通り過ぎて,2次室246をマスタシリンダ3から遮断
する。したがって,シールリップ253と弁孔254と
は制御可能な2ポート2位置弁を構成している。要する
に分離ピストン242の移動によって2次室246内に
圧力が生ぜしめられると,この圧力はマスタシリンダ3
に向かって逃げることができない。他面において,マス
タシリンダ3から接続部256及び弁孔254を通し
て,2次室246内の圧力よりも大きい圧力が供給され
る場合,シールリップ253とシリンダ237とは逆止
め弁として作用する。
【0023】分離ピストン242の移動は補助圧力源5
7からの補助圧力によって行われる。補助圧力源57か
らの補助吐出導管56は補助圧力接続部258に接続さ
れている。補助圧力接続部258はカバー240に形成
されている。
【0024】リップシールリング249とリップシール
リング251との間には別のリップシールリング259
があり,これは分離ピストン242の円周溝260内に
挿入されている。リップシールリング259はシールリ
ップ261を有しており,このシールリップ261はシ
ールリップ253と同じように2次室246に向いてい
る。シールリップ261とシールリップ253との間隔
は,少なくとも,シリンダ237内での分離ピストン2
42のカバー240から端壁239に向かう最大ストロ
ークと同じである。別の弁孔262がリップシールリン
グ259と組み合わせて形成されており,この弁孔26
2とリップシールリング259とは2ポート2位置弁を
構成している。弁孔262は接続部263から内側に向
かって延びている。接続部263は導管区分264を介
してマスタシリンダ3のタンク4に接続されている。分
離ピストン242が正常位置にある場合,弁孔262は
開かれており,したがってリップシールリング251と
リップシールリング259との間にある環状室265は
タンク4に接続されている。分離ピストン242が補助
圧力接続部258を通して供給される補助圧力によって
ピストン戻しばね247の力に抗してカバー240から
移動し,シールリップ261が弁孔262を通り過ぎる
と,場合により環状室265内にあるタンク4内の圧力
よりも大きい圧力が封じ込められる。
【0025】別の環状室266がリップシールリング2
59とリップシールリング249との間に形成されてい
る。補助モータ50が遮断されている場合,補助吐出導
管56は無圧である。この場合分離ピストン242は図
示の正常位置にあって,カバー240に接触している。
したがって既に述べたように,マスタシリンダ3は2次
室246及び接続部257を通してスキッドコントロー
ル装置11に接続されている。すなわちブレーキペダル
6を踏み込むことによってマスタシリンダ3内に生ぜし
められた圧力はスキッドコントロール11を通って前車
輪ブレーキ7及び8に伝達される。もちろんシリンダ2
37と同じ構造のシリンダ238を通しても,後車輪ブ
レーキ9及び10に圧力が伝達される。
【0026】シリンダ237の接続部257は,ブレー
キ回路Iの,正常時には開いている切り替え弁39によ
ってブレーキ圧力調整弁装置15及び16のブレーキ圧
力増大弁19に接続されている。シリンダ237とブレ
ーキ圧力調整弁装置15及び16との間には,逆止め弁
43によって,ブレーキ圧力調整弁装置15及び16に
向かって開くことのできるバイパスが設けられている。
切り替え弁39は圧力制限弁41と組み合わされてお
り,ブレーキ圧力増大弁19とマスタシリンダ3との間
に充分な圧力落差がある場合にだけ,自由流路の代わり
に電気的制御によってマスタシリンダ3に向かう方向で
の流路が開かれるようになっている。この場合充分な圧
力落差の大きさは次のように定められる。すなわち,マ
スタシリンダ3が操作されていない場合に,圧力制限弁
41の前方の圧力によって,自動制動及び場合により車
輪のブロックが充分に行われるように,定められる。
【0027】同じようにして,切り替え弁40,圧力制
限弁42及び逆止め弁44がシリンダ238とブレーキ
圧力調整弁装置17及び18のブレーキ圧力増大弁19
との間に設けられている。
【0028】2ポート2位置弁45及び46は正常状態
では閉じられており,非正常時に電気的制御によって開
かれる。これらの2ポート2位置弁45若しくは46は
シリンダ237若しくは238の接続部257と逆送弁
13若しくは14の入口89若しくは90との間にあ
る。シリンダ237若しくは238の2次室246を貯
蔵室21若しくは22から遮断するために,貯蔵室21
若しくは22と2ポート2位置弁45若しくは46との
間に前述の逆止め弁91若しくは92が配置されてい
る。これらの逆止め弁91及び92は付加装置12に所
属するものと見なすことができる。なぜなら,逆送ポン
プ13・14としていわゆる自由ピストンポンプを使用
する場合,スキッドコントロールの実施の際にこれらの
逆止め弁91・92は必要でないからである。
【0029】付加装置12に所属して,ブラックボック
ス93が設けられている。このブラックボックス93に
は,例えば,本明細書の導入部において自動車の横滑り
の危険の開始を監視するために述べた手段を設けておく
ことができる。したがってここでは,制御装置30に作
用して,補助圧力源57,逆送ポンプ13及び14並び
にブレーキ圧力調整弁装置15〜18,切り替え弁39
及び40及び2ポート2位置弁45・46を制御するジ
ャイロスコープや,旋回加速度監視手段,加速度セン
サ,車輪回転センサ,車輪スリップ測定装置及び制御信
号を得る限界値スイッチなどをブラックボックス93に
設けられるものとして挙げておく。
【0030】例えば本発明による自動車において,ブレ
ーキペダルを踏まずにカーブを走行して,横滑りの危険
が生じると,このことはブラックボックス93内の監視
装置によって感知され,この監視装置は,危険度が所定
の限界値を越えると,例えば後車輪ブレーキ9及び10
のブレーキ圧力増大弁19を遮断位置に制御し,補助モ
ータ50を起動し,2ポート2位置弁45を開き,切り
替え弁39を遮断し,逆送ポンプ13を駆動するモータ
27を起動する。これによって,補助ポンプ49は補助
圧力を生ぜしめ,この補助圧力は補助吐出導管56を通
ってシリンダ237の1次室245内に達し,分離ピス
トン242を移動させる。この場合分離ピストン242
は,リップシールリング251と弁孔254とから成る
2ポート2位置弁255を閉じ,これによって2次室2
46内に圧力が生じ,この2次室246から圧力液体が
一面では開かれている2ポート2位置弁45を通って逆
送弁13の入口89に達し,かつ他面では逆止め弁43
を通過し,これら両方の経路から前車輪ブレーキ7及び
8に達する。このようにして,シリンダ237内に導入
された補助圧力によって間接的に逆送ポンプ13が圧力
液体を充てんされ,これによって,閉じられている切り
替え弁39の前方に圧力が形成され,この圧力はブレー
キ圧力調整弁装置15及び16の開かれているブレーキ
圧力増大弁19を通って,前車輪ブレーキ7及び8内に
達する。このようにして両方の前車輪が制動され,これ
によって,周知のように前車輪の横方向案内力も減少せ
しめられる。この結果,前車輪にスリップが生じ,ある
いは前車輪のスリップが後車輪の横方向スリップの程度
にまで,若しくは場合によってはそれ以上に増大する。
したがってヨー軸を中心とする自動車の旋回速度の増
大,つまり横滑りが抑制され,あるいは横滑り現象が終
了する。
【0031】このような制動圧力が生ぜしめられると,
ブレーキ圧力調整弁装置15及び16のブレーキ圧力増
大弁19が閉じられ,これによって少なくとも一時的に
前車輪ブレーキ7及び8の制動圧力は一定になる。
【0032】前車輪ブレーキ7及び8の制動圧力が一定
になるこの期間中,逆送ポンプ13によって圧力制限弁
41を通して送られる圧力液体は,むだなエネルギ消費
及び煩わしいポンプ騒音を生ぜしめることになるので,
この期間中制御装置30によって2ポート2位置弁45
を一時的に閉じておくことができる。これによって逆送
ポンプ13の入口89には圧力液体が供給されず,逆送
ポンプ13は空回りする。
【0033】ブラックボックス93内の手段によって,
横滑りの危険が充分に抑制され,危険度が所定の限界値
以下になったことが確認されると,一時的に前車輪ブレ
ーキ7及び8内に封じ込められていた制動圧力を少なく
とも部分的に低下させることができる。このことは,ブ
レーキ圧力調整弁装置15及び16のブレーキ圧力減少
弁20を開くことによって行われる。これによって,圧
力液体は前車輪ブレーキ7及び8から貯蔵室21に達
し,そこから逆止め弁91を通って逆送ポンプ13内に
達し,次いで圧力制限弁41を経てシリンダ237内に
戻される。この場合分離ピストン242は,補助圧力制
限弁51によって調整されているわずかな補助圧力に抗
して,押し戻される。
【0034】改めて制動圧力を形成する必要がある場
合,2ポート2位置弁45が開かれ,こおれによって逆
送ポンプ13は再び圧力を生ぜしめ得るようになり,こ
の圧力は既に述べたようにして,ブレーキ圧力増大弁1
9によって,前車輪ブレーキ7及び8に供給することが
できる。
【0035】以上の説明では,自動車のカーブ走行状態
を改善するために,前車輪ブレーキ7及び8だけが使用
された。この場合横滑りの危険は後車軸のずれ動きによ
る横滑りの危険,つまり過制御傾向を前提としたもので
ある。過制御傾向を有する自動車は極めて多いが,不足
制御傾向を有する自動車もある。それどころか,同一の
自動車がその積載状態に応じて,あるときは過制御傾向
を有し,別のときには不足制御傾向を有するようなこと
もある。不足制御傾向が生じた場合には,前車輪の横方
向案内力が不完全であるために生ずるこの動力学状態を
抑制補償するために,後車軸の横方向案内力を自動的に
減少させることができる。このために後車輪ブレーキ9
及び10に自動的に制動圧力を供給することができる。
このことは,前車輪ブレーキ7及び8について説明した
のと同じようにして行われる。したがってたんに符号を
変えるだけであるので,ここで改めて説明することは省
略する。
【0036】横滑りの危険は,大体において一定の速度
での走行の際にだけ生ずるのではなしに,カーブで制動
することによっても生ずる。それは,特に,制動の際に
自動車の質量重心点の前車軸及び後車軸に対する位置関
係が変わらなくても,前車軸の荷重が動力学的に増大
し,後車軸の荷重が動力学的に減少するからである。要
するに,後車輪の横方向案内力は一般的に前車輪の横方
向案内力よりも弱く,したがって自動車の重心点を中心
とする旋回加速度が生じ,許容し得ない限界値に達する
ことがある。この場合には,運転者がブレーキペダル6
を操作することによって生ぜしめられた前車輪ブレーキ
7及び8の制動圧力を自動的に増大させる必要がある。
このことも,付加装置12及びスキッドコントロール装
置11が作用することによって,可能である。この場
合,スキッドコントロール装置と自動制動のための付加
装置との組み合わせ作用は,運転者の意思に優る。要す
るに運転者が制動操作を行ってしまった場合,自動的な
制動作用によって少なくとも一方の前車輪の制動圧力が
増大せしめられ,前車輪の横方向案内力の合計値が減少
せしめられる。
【0037】この自動車ブレーキ装置においては,4つ
のブレーキ圧力調整弁装置15〜18によって,4つの
すべての車輪ブレーキの制動圧力が個々に自動的に制御
されるので,この自動車ブレーキ装置は,自動車が前輪
駆動であるか,後輪駆動であるか,4輪駆動であるかに
無関係に,駆動スリップのコントロールを行うのにも適
している。駆動スリップのコントロールは,すべての4
つの車輪の駆動スリップコントロールの場合には,やは
り補助ポンプ49,シリンダ237及び238並びに切
り替え弁39・40,2ポート2位置弁45・46並び
にスキッドコントロール装置11を使用して行われる。
駆動スリップコントロール装置は,交差型ブレーキ回路
を有する駆動可能な前車輪の場合にも,また,たいてい
は前後型のブレーキ回路を有している後車輪の場合に
も,周知であるので,駆動スリップコントロール装置の
制御・機能についての説明は省略する。
【0038】場合によっては,駆動スリップコントロー
ル過程中に,各車輪ブレーキ内に存在している圧力をブ
レーキペダルの操作によって一段と高めなければならな
いことがある。このことは,シリンダ237若しくは2
38に対するシールリップ253の接触力を液力で克服
することによって行うことができる。これによって圧力
液体がリップシールリング251のところを通過するこ
とができるようになる。この時点において,駆動可能な
車輪が所属している前車輪ブレーキの切り替え弁39が
まだ閉じられているような場合には,切り替え弁39の
バイパスを形成している逆止め弁43が開いて,前車輪
ブレーキ7及び8内の制動圧力が運転者の望むとおり
に,実際上遅れなしに,増大せしめられる。この場合,
1次室245の補助圧力よりも大きな2次室246の圧
力によって負荷される分離ピストン242はカバー24
0に密着する出発位置に向かって動くけれども,このこ
とはなんら障害となることはない。なぜなら,その前
に,補助圧力だけによる分離ピストン242の移動によ
って,前車輪ブレーキ7及び8が圧力液体で満たされて
いるからである。
【0039】図1において,ブレーキ回路Iは前車軸ブ
レーキ回路であり,ブレーキ回路IIは後車軸ブレーキ回
路である。このように配分されたブレーキ回路はTTブ
レーキ回路と呼ばれる。しかし本発明はこのようなTT
ブレーキ回路に限定されるものではない。すなわち前車
輪ブレーキと後車輪ブレーキの符号を変えれば,Kブレ
ーキ回路と呼ばれる交差型のブレーキ回路が得られる。
この場合にもすべての4つの車輪ブレーキは個々に自動
的に制動圧力を供給され,自動車の不利な動力学的状態
を抑制することができる。
【0040】既に述べたように,ブレーキペダル6のに
よって制御される正常な制動過程中において,分離ピス
トン242はその正常位置にあるが,リップシールリン
グ251がシリンダ237若しくは238に対して非シ
ール性であることによって,ブレーキペダル6は所望の
制動圧力に相応する位置よりも深く沈むことになる。こ
の場合リップシールリング251とシリンダ237との
間を通って環状室265内に流出する圧力液体は弁孔2
62,接続部263及び導管区分264を通ってタンク
4内に達する。そして,改めてブレーキペダル6によっ
てマスタシリンダ3から送出される。要するにこの非シ
ール性は,圧力液体を液圧式自動車ブレーキ装置のブレ
ーキ回路から外部に流してしまうものではない。したが
って最も近い工場に達するまで何回もブレーキペダルを
踏むことが可能である。ただ,自動車を制動させるため
に,ブレーキペダルを何回も元に戻さなければならない
だけである。もちろんブレーキペダルを元に戻している
間は制動は行われない。
【0041】液圧式自動車ブレーキ装置の制動過程中,
リップシールリング259はリップシールリング251
よりもわずかにしか負荷されない。したがって,リップ
シールリング251の破損は普通の正常制動中に比較的
に早く認識される。
【0042】1次室側のリップシールリング249が磨
滅して,非シール状態になった場合には,補助圧力源5
7からの圧力液体はリップシールリング249のところ
を通過して流れた後,環状室266及び接続部263並
びに導管区分264を通ってタンク4内に流れ,やはり
改めて使用される。なんらかの理由でこの圧力液体が気
泡を有していても,この気泡はタンク4に流れる。なぜ
なら,2次室246内に流れることは移動せしめられて
いるリップシールリング259によって阻止され,ある
いはリップシールリング259が移動せしめられていな
い場合には,リップシールリング251がまだシール性
を有していれば,このリップシールリング251によっ
て阻止されるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のブレーキ回路図である。
【図2】図1の実施例の細部の縦断面図である。
【符号の説明】
3 マスタシリンダ, 4 タンク, 5 倍力装置,
6 ブレーキペダル, 7及び8 前車輪ブレーキ,
9及び10 後車輪ブレーキ, 11 スキッドコン
トロール装置, 12 付加装置, 13及び14 逆
送ポンプ, 15〜18 ブレーキ圧力調整弁装置,
19 ブレーキ圧力増大弁, 20 ブレーキ圧力減少
弁, 21及び22 貯蔵室, 23及び24 緩衝
室, 25及び26 緩衝絞り, 27 モータ, 2
8 逆止め弁, 29 絞り, 30 制御装置, 3
1〜34 車輪回転センサ, 35 ブレーキペダルス
イッチ, 36 圧力感知器, 39及び40 切り替
え弁, 41及び42 圧力制限弁, 43及び44
逆止め弁, 45及び46 2ポート2位置弁, 49
補助ポンプ, 50 補助モータ, 51 補助圧力
制限弁, 52 絞り, 53 入口, 54 導管,
55 出口, 56 補助吐出導管, 57補助圧力
源, 89及び90 入口, 91及び92 逆止め
弁, 93 ブラックボックス, 237及び238
シリンダ, 239 端壁, 240カバー 241
シールリング, 242 分離ピストン, 243 始
端部,244 終端部, 245 1次室, 246
2次室, 247 ピストン戻しばね, 248 円周
溝, 249 リップシールリング, 250 シール
リップ, 251 リップシールリング, 252 円
周溝, 253 シールリップ, 254 弁孔, 2
55 2ポート2位置弁, 256及び257接続部,
258 補助圧力接続部, 259 リップシールリ
ング, 260 円周溝, 261 シールリップ,
262 弁孔, 263 接続部,264 導管区分,
265及び266 環状室, I及びII ブレーキ回
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライナー ラウアー ドイツ連邦共和国 ヴァイスアッハ−フラ ハト オーベラー エトレスベルク 9 (72)発明者 アントン ヴァン ツァンテン ドイツ連邦共和国 ディッツィンゲン−シ ェッキンゲン ヴァルトシュトラーセ 15 −2 (72)発明者 ユルゲン ビンダー ドイツ連邦共和国 シュツットガルト ヴ ァイスドルンヴェーク 2 (72)発明者 マイケル−レイモンド マイヤー ドイツ連邦共和国 ルートヴィヒスブルク エルンスト−バウアー−シュトラーセ 10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2回路型のマスタシリンダと,このマス
    タシリンダのためのタンクと,自動車の車輪ブレーキの
    ための2つのブレーキ回路と,車輪ブレーキに所属して
    いてブレーキ圧力調整弁装置と各ブレーキ回路に対し1
    つの逆送ポンプとを有しているスキッドコントロール装
    置と,このスキッドコントロール装置と協働して自動制
    動を行う付加装置とを備え,この付加装置は,マスタシ
    リンダとそのタンクとから成る組み合わせユニットとス
    キッドコントロール装置との間で,各ブレーキ回路に対
    し,少なくとも1つの2ポート2位置弁と,スキッドコ
    ントロール装置に接続されていて1次室から2次室を分
    離する分離ピストンを備えているシリンダと,両方のブ
    レーキ回路に共通で弁手段を備えている補助ポンプとを
    有しており,該シリンダは,分離ピストンによって保持
    されていて2次室をシールするシールリップを有してい
    るリップシールリングと,1次室をシールするピストン
    シールリングと,分離ピストン戻しばねとを備えてお
    り,該補助ポンプは自動制動過程の際に圧力液体を1次
    室に供給して分離ピストンを移動させて,2ポート2位
    置弁を閉じ,更に,車輪ロックの危険性を回避するため
    にスキッドコントロール装置を制御しかつ自動車の走行
    状態を改善するため又は駆動可能な車輪の駆動スリップ
    コントロールなどのために自動制動を行う付加装置を制
    御する制御装置を備えている形式の液圧式自動車ブレー
    キ装置において,2ポート2位置弁(255)が,2次
    室側のリップシールリング(251)のシールリップ
    (253)と,シリンダ(237・238)に形成され
    ていてマスタシリンダ(3)に連通している第1の弁孔
    (254)とから構成されており,第1の弁孔(25
    4)から1次室(245)の方に向かって,少なくとも
    分離ピストン(242)の最大移動距離に相応する間隔
    をおいて,第2の弁孔(262)が設けられており,こ
    の第2の弁孔(262)は恒常的にマスタシリンダ
    (3)のタンク(4)に接続されており,第2の弁孔
    (262)に所属して第2のリップシールリング(25
    9)が設けられており,この第2のリップシールリング
    (259)のシールリップ(261)は2次室(24
    6)の方に向いて配置されており,第2の弁孔(26
    2)及び第2のシールリップ(261)は第2の2ポー
    ト2位置弁を構成しており,この第2の2ポート2位置
    弁は分離ピストン(242)が移動することによって閉
    鎖可能であることを特徴とするスキッドコントロール装
    置を有する液圧式自動車ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 第1の弁孔(254)からの第2の弁孔
    (262)の距離及び第1のシールリップ(253)か
    らの第2のシールリップ(261)の距離が互いに次の
    ように,すなわち分離ピストン(242)が移動する際
    に第1の2ポート2位置弁(255)が第2の2ポート
    2位置弁の後で閉鎖されるように,定められている請求
    項1記載の液圧式自動車ブレーキ装置。
JP5305065A 1992-12-10 1993-12-06 スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置 Pending JPH06206532A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4241595.0 1992-12-10
DE4241595A DE4241595A1 (de) 1992-12-10 1992-12-10 Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06206532A true JPH06206532A (ja) 1994-07-26

Family

ID=6474872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5305065A Pending JPH06206532A (ja) 1992-12-10 1993-12-06 スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5401083A (ja)
JP (1) JPH06206532A (ja)
DE (1) DE4241595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112758064A (zh) * 2021-01-27 2021-05-07 淄博爱科工矿机械有限公司 防爆无轨胶轮车的驻车制动液压装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4232311C1 (de) * 1992-09-26 1994-02-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE4415651C1 (de) * 1994-05-04 1995-04-27 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE4431282A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE4434960A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Druckregelung
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
DE19513128A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur temperaturabhängigen Einschaltung einer Druckmittel-Zusatzquelle in schlupfgeregelten Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
DE19619985A1 (de) * 1995-11-25 1997-05-28 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE19546682A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
EP1026059B1 (en) * 1995-12-26 2005-11-02 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
US6474751B1 (en) 1995-12-26 2002-11-05 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
US6142581A (en) * 1995-12-26 2000-11-07 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
DE19623596A1 (de) * 1996-06-13 1997-12-18 Teves Gmbh Alfred Bremssystem mit einer Einrichtung zur aktiven Bremsbetätigung
JPH106954A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Unisia Jecs Corp ポンプ装置およびブレーキ制御装置
DE19712889A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer den Systemdruck in einem Bremskreis beschreibenden Größe
JPH10278767A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE19827584C2 (de) * 1998-06-20 2003-06-18 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung einer hydraulischen Bremsanlage
JP3607971B2 (ja) * 1998-08-19 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置の異常検出方法
JP4333000B2 (ja) * 1999-12-10 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
DE10035218A1 (de) * 2000-07-20 2002-01-31 Bosch Gmbh Robert Speicherkammer für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage und hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102005033449A1 (de) * 2004-09-20 2006-03-23 Evalor Anstalt Bremsanlage für Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3006137A1 (de) * 1980-02-19 1981-08-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Hydraulische ein- oder mehrkreis-bremsanlage
DE3606797C2 (de) * 1986-03-01 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung, insbesondere zur Begrenzung, der Fahrgeschwindigkeit eines Straßenfahrzeuges
DE3922947A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-17 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage
JP2980920B2 (ja) * 1989-08-03 1999-11-22 日本エービーエス株式会社 車両用液圧ブレーキ制御装置
JPH03276856A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回挙動制御装置
JP2689695B2 (ja) * 1990-07-02 1997-12-10 日産自動車株式会社 車両のトラクションコントロール装置
DE4104504A1 (de) * 1991-02-14 1992-08-20 Teves Gmbh Alfred Speicher, insbesondere fuer blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112758064A (zh) * 2021-01-27 2021-05-07 淄博爱科工矿机械有限公司 防爆无轨胶轮车的驻车制动液压装置
CN112758064B (zh) * 2021-01-27 2022-02-25 淄博爱科工矿机械有限公司 防爆无轨胶轮车的驻车制动液压装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5401083A (en) 1995-03-28
DE4241595A1 (de) 1994-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06206532A (ja) スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置
US5501514A (en) Hydraulic brake device having an anti-skid system
US7810827B2 (en) Pilot operated valve with inversion control and pressure hold functions
US4720151A (en) Slip-controlled brake system for automotive vehicles
JPH02227361A (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
US6991303B2 (en) Hydraulic braking system operated by an external force
EP0285253A2 (en) Vehicle brake control apparatus
US5558413A (en) Brake-pressure control device having rear-axle brake circuit self-priming recirculation pump
JP3599774B2 (ja) アンチロックブレーキ装置を備えた液圧式の車両ブレーキ装置
US4800289A (en) Anti-skid apparatus for automotive vehicle
KR20010006505A (ko) 유압 차량 브레이크 시스템용 브레이크-압력-전달 장치 및 그를 구비한 브레이크 시스템
JP4085452B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
US6095622A (en) Hydraulic brake control system for use in a vehicle
US4796957A (en) Vehicular drive control system
US5704694A (en) Traction control device for vehicle
US4552414A (en) Hydraulic circuit for an anti-locking braking system
US4930846A (en) Anti-lock control apparatus
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP3975510B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4083347B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP2501674Y2 (ja) アンチスキッド型ブレ―キ装置
JP4222071B2 (ja) 制動制御装置
US6655753B1 (en) Circuit arrangement for the brake system of a motor vehicle
JPH05139275A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP4185791B2 (ja) 制動制御装置