JPH02227361A - ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置 - Google Patents

ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置

Info

Publication number
JPH02227361A
JPH02227361A JP2003720A JP372090A JPH02227361A JP H02227361 A JPH02227361 A JP H02227361A JP 2003720 A JP2003720 A JP 2003720A JP 372090 A JP372090 A JP 372090A JP H02227361 A JPH02227361 A JP H02227361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
braking
drive slip
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780445B2 (ja
Inventor
Reinhard Resch
ラインハルト・レツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH02227361A publication Critical patent/JPH02227361A/ja
Publication of JPH0780445B2 publication Critical patent/JPH0780445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、路面車両の液圧2回路制動装置の一方の制動
回路が駆動される車輪に付属し、他方の制動回路が駆動
されない車軸に付属し、両方の制動回路が静的制動回路
として構成され、制動機操作用制動液圧装置の出口圧力
空間がこれらの制動回路にそれぞれ付属し、ロック防止
装置(ABS )が少なくとも駆動される車輪の制動回
路において戻し原理に従って動作し、それによりロック
防止調整の圧力低下段階において、調整を受ける車輪制
動機から緩衝蓄圧槽に接続される戻り導管へ流出する制
動液体量に相当する制動液体量が、入口側を緩衝蓄圧槽
に接続され出口側を制動液圧装置に接続される戻しポン
プを介して、制動液圧装置へ戻され、駆動滑り調整装置
(ASR)が、補助圧力源から空転する傾向のある車輪
の制動機へ制動圧力を供給することによりこの車輪を減
速する原理に従って動作して、車両の充分な動的安定性
と両立する値範囲にこの車輪の駆動滑りを維持し、駆動
滑り調整運転のため、圧力確立段階において車輪乱動機
へ制動圧力を供給する補助圧力源として、駆動される車
輪の制動回路に付属するABSの戻しポンプが利用され
、ASR制御弁が設けられて、通常の制動運転に対応す
る初期位置から動作位置へ切換え可能であり、この制御
弁の初期位置において、制動液圧装置の操作により制動
液体が駆動される車輪の制動機の車輪制動シリンダへ供
給可能であり、制御弁の動作位置において、駆動される
車輪の制動回路の主制動導管からこの車輪に属する制動
液圧装置の出口圧力空間への制動液体の流出が阻止され
る、ABSを備えた路面車両のASRに関する。
〔従来の技術〕 このようなASRは特願平1−14220号の対象であ
り、公知の戻し原理に従って動作するABSと組合わさ
れるASRが記載され、このASRは空転する傾向のあ
る駆動される車輪の車輪制動機へ制動圧力を供給するこ
とによりこの車輪を再び減速し、ASR用補助圧力源と
して、駆動される車輪の制動回路に付属するABS用戻
しポンプが利用される。通常は自由ピストンポンプとし
て構成されるこの戻しポンプは、駆動滑り調整運転にお
いて、制動装置の制動液体だめから出口逆圧弁を経て制
動液体をABSの戻り導管へ供給する加圧ポンプを介し
て制動液体を供給され、駆動滑り調整運転において制動
圧力を発生する戻しポンプは、駆動滑り調整運転の際A
SR制御弁により制動液圧装置に対して遮断される主制
動導管へ制動液体を供給する。更にASR出口弁が設け
られて、駆動される車輪の制動回路の戻り導管と制動液
体だめとの間に接続されている。
このASR出口弁の初期位置は遮断位置で、ASRの圧
力低下段階においてのみ流通位置へ割部され、この流通
位置で制動液体が戻り導管から制動液体だめへ流出する
ことができる。
制動圧力調整を受けない通常の制動運転では、この戻り
導管には圧力がない。従って駆動滑り調整に利用される
戻しポンプへ戻り導管を経て至る流入供給通路における
漏れ、例えば加圧ポンプの出口逆止弁の漏れ又はASR
出口弁の漏れは、通常の制動運転では確認できない。
しかしこのような漏れが存在し、制動の際前車軸制動回
路が故障すると、この制動の際後車軸制動回路(駆動さ
れる車輪の制動回路)のABSが応動する時、この制動
回路が漏れ個所を介して空になり、その結果両方の制動
回路が故障し、制動装置のこの全体故障が永続的に続く
。後車軸制動回路の戻しポンプ供給回路に漏れがあると
、前車軸制動回路の故障により後車軸制動回路もほとん
ど必然的に故障するという潜在的な危険は、もちろん甘
受できない。
この問題はドイツ連邦共和国特許出願公開第36278
09号明細書により公知のロック防止及び駆動滑り調整
される制動装置では生じない。この装置ではABSが変
更された戻し原理に従って動作して、ABSが応動しな
いと、個々の制動回路に付属する戻しポンプが、車輪制
動機から排出された制動液体を親シリンダの出口圧力空
間へ戻すだけでなく、更に制動液体だめから制動液体を
この出口圧力空間へ送って親シリンダピストンが制動装
置の操作されない状態に相当する初期位置またはその近
くまで戻され、この初期位置で親シリンダピストンに組
込まれた中心弁が制動弁として作用し、今やこの弁を介
して制動回路が制動液体だめの方へ開かれて、この弁の
開放状態及びポンプの吐出能力により動的に設定される
制御圧力が、運転者により操作される制動ペダルのベダ
ルカに比例するようにされる。それによりロック防止調
整の場合、そのつど調整を受ける制動回路の親シリンダ
出ロ圧力空間の制動液体が用い尽くされ、それにより制
動回路の故障がおこるという事態は回避される。しかし
ABSの応動の際非常に不快なペダルに反作用、即ち調
整が始まる時初期位置への制動ペダルの突然のI!Ir
II的な戻り移動、及び調整が続く問いわば硬い制動ペ
ダルを甘受せねばならず、これは不利とみなされ、さら
にこの公知の制動装置では、中心弁が極端な場合供給可
能な最高制動圧力に相当する断面を小さい行程以内で開
くことができねばならないので、このような弁の特別な
構造も実現せねばならない。弁体及び弁座に滑らかな金
属密甜面を持つ中心弁のこれに適した構成は、弁座及び
/又は弁体にゴム弾性密尉面を持つ普通の中、b弁とは
異なり、製造の精度や密封金属面を汚さないようにする
ための付加的なフィルタ素子の必要性りため、著しい付
加費用を伴う。なぜならば、弁座及び弁体に金!I密封
面を持つ弁では、最小の汚物粒子でもこのような弁の漏
れのない閉鎖を妨げるのに充分だからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の課題は、最初にあげた種類の比較的簡単
に構成されるASRを改良して、&動される車輪の制動
回路にあって駆動滑り調整用圧力源として利用される戻
しポンプの入口回路に漏れがあり、制動の際駆動されな
い車輪の制動回路が故障しても、駆動される車輪の制動
回路の故障に対する充分な安全性が与えられるようにす
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、供給流路が、
制動液体だめから、制動、液圧装置の操作されない状態
で流通を許す一次ピストン又は二次ピストンと圧力空間
の圧力出口とを通って戻しポンプの入口へ通じ、この圧
力出口と駆動される車輪の制動回路の戻しポンプの入口
との間に流入制御弁が接続されて、駆動滑り調整の調整
サイクルの期間中、制動運転に対応する遮断初期位置か
ら駆動滑り調整運転に対応する流通位置へ切換えられる
〔発明の効果〕
このように設けられる供給流路と、制動液圧装置の操作
されない状態で開く補償流路と制動液圧装置の出口圧力
空間とを介して戻しポンプへ制動装置の制動液体だめか
ら制動液体が供給可能であり、制動液圧装置の出口圧力
空間と戻しポンプとの間に接続されて制動運転中遮断さ
れ駆動滑り調整運転中にのみ流通位置へ切換えられる流
入制御弁により前記の流路を遮断できることによって、
駆動される車輪の制動回路におけるABSの応動の際こ
の制動回路が制動液体だめの方へ制動液体を除かれると
いう事態が回避される。なぜならば、制動装置の制動液
体だめへ直接戻る流路がないからである。他方流入制御
弁に漏れがあると、駆動される車輪の制動回路に制動圧
力が確立される前に、通常の制動の場合にも後車軸制動
回路の緩衝蓄圧槽に制動液体を満たさねばならないので
、通常の制動の際ペダル行程の長くなることによって、
この漏れを確認することができる。こうして流入制御弁
の漏れの確認が可能なため、実際に高い安全性が保証さ
れる。
〔実施態様〕
請求項2により流入制御弁を電磁弁として構成すると、
加圧ポンプ及び駆動される車輪の制動回路の戻しポンプ
をABS及びASIi用電子制電子制御装置信号により
付勢するのと同時に、この流入制御弁を駆動可能である
電気的に駆動可能な流入制御弁の代りに、請求項3によ
り機械的に制御される弁を設けて、例えば制動ペダルに
より直接操作可能である。
これに対し請求項4の特徴により、流入制御弁を制動液
圧装置に組込むことも可能である。
電磁弁を機械的に駆動可能な弁に代えることの著しい利
点は、弁の著しく簡単な構成とそれから生ずる価格上の
利点である。
請求項5の特徴により出口弁をABS及びASRの液圧
装置へ挿入すると、駆動される両方の車輪における個別
ロック防止調整が可能になって、一方の車輪制動機で制
動圧力を低下し、他方の車輪制動機で制動圧力を確立民
を曇でき、駆動滑り調整を組合わせて、一方の車輪制動
機に制動圧力が確立されると、他方の車輪制動機では場
合によっては制動圧力が保持され、低下されないように
することができる。
請求項6の特徴により示されるように駆動される車輪の
車輪制動機の出口弁を挿入すると、両方の車輪制動機に
おける一緒のロック防止調整に適し、両方の車輪で同相
に制動圧力が低下、保持又は確立され、駆動滑り調整が
再び組合わされて、駆動される車輪の車輪制動機の一方
における制動圧力変化の際、他方の車輪制動機では制動
圧力が同じ向きに変化又は保持されるようにすることが
できる。
請求項7により、車輪制動機を互いに接続する出口弁の
代わりに、液圧で駆動可能な弁を使用し、それにより費
用を著しく低減することが可能である。
通常の制動運転でもロック防止調整を受ける制動運転で
も車輪制動機を接続する出口弁が、機械的に駆動可能な
弁として構成されて、請求項9の特徴により技術的に簡
単に実現可能である場合にも、同様なことが言える。
その代わりに車輪制動機の接続を行なう出口弁を、請求
項10によりASRの応動と共に付勢される加圧ポンプ
の出口圧力により駆動することも可能である。
請求項11によれば、制動装置の制動液体だめから制動
液体を駆動される車輪の制動回路の戻しポンプに供給可
能な加圧ポンプが歯車ポンプとして構成され、その漏れ
が停止状態で非常に高いので、場合によっては出口弁を
操作するために設けられて加圧ポンプの出口圧力により
制御されるスプール弁が充分速く圧力を除かれ、それに
より他の場合遮断されている車輪制動機においてもAS
Rが急速に応動することができる。
請求項12により構成されて駆動される加圧ポンプは、
請求項13により自吸式ポンプとして構成されて、請求
項14の特徴に示すように特に少ない入口流れ抵抗で実
現可能で、それによりASRの液圧装置の著しい簡単化
が行なわれる。
このことは、特に駆動される車輪の制動回路の戻しポン
プが請求項15により自吸式ポンプとして構成される場
合にも言える。なぜならば、ASRの補助圧力源として
利用される戻しポンプ用の加圧ポンプを省略できるから
である。
制動液圧装置と駆動される車輪の制動回路の主制動導管
との間へASR制御井弁を挿入する代わりに、請求項1
6により制動液体だめと制動液圧装置との間でABS及
びASRの液圧装置へASR制御弁を挿入することも可
能である。
請求項17ないし19により設けられる確認装置により
、ASR用補助圧力源として利用される戻しポンプの入
口回路に特に生ずる漏れを客観的に確認可能である。
本発明のそれ以上の詳細と特徴は、図面についての実施
例の以下の説明から明らかになる。
〔実施例〕
詳細を第1図に示されて全体に符号】0をっけだ液圧2
回路制動装置により、ロック防止袋(1’(ABS)I
I及び、ms滑す調整装置(ASR)12ヲ備えた路面
車両が表わされている。
説明のため、即ち一般性を限定子ることなく一般の構造
原理に従って実現されるが簡単にするため図示してない
後EX@駆動装置を車両が持ち、車両機関の出力トルク
が差動装置(後車軸差動装置)を介して車両の両方の後
輪へ分配されるものと仮定し、更に車両の左及び右の前
輪の車輪制動機13及び14が前車軸制動回路■にまと
められ、左及び右の後輪の車輪制動機16及び17が後
車軸制動回路IIにまとめられているものと仮定してい
る。
両方の制動回路■及びIIは静的制動回路として構成さ
れ、これらの制動回路への制動圧力供給のため、全体に
符号+8をつけた制動液圧装置が設けられて、図示した
実施例では公知の構造のタンデム親シリンダtS(アル
フレート・テーベス・ゲー・エム・べ−・バー、制動ハ
ンドブック、9版、1986年73ページ、ミュンヘン
在オットブルン、バルチュ社)として構成され、両方の
制動回路■及びIIのそれぞれ1つに属する2つの出口
圧力空間19及び21を持ち、運転者が制動ペダル22
を操作する力Kpにより制御されて、この力Kpに比例
して、前車軸制動圧力PvA及び後車軸制動圧力PHA
が静的に確立可能で、これらの制動圧力は前車軸制動回
路!及び後車軸制動回路IIの主制動導管23及び24
を介して車輪制動機13.14及び16.17へ供給可
能である。
制動液圧装置18は空気圧又は液圧の制動倍力器26も
含んでいる。
前車軸制動回路lはタンデム親シリンダ18の一次出ロ
圧力空間19に接続され、後車軸制動回路IIは二次出
口圧力空間に接続されている。−次出ロ圧力空間19は
、親シリンダハウジング28の大きい方の大股27内に
圧力漏れなく移動可能に案内されて倍力されたペダル力
を受ける図示しない一次ピストンにより一方の側を、ま
た馬シリンダハウジング28の乃\さい方の大股29内
に圧力漏れなく移動可能に案内されて浮動ピストンとし
て構成される二次ピストン31により他方の側を軸線方
向に可動に区画され、二次出口圧力空間21は、@線方
向に見て二次ピストン31により可動に、また親シリン
ダハウジング28の端壁32によりハウジングに対して
固定的に区画されている。
ASR11は、前車軸制動回路■及び後車軸制動回路I
Iにおいて、いわゆる戻し原理に従って動作し、ロック
防止調整の制動圧力低下段階では、車軸制動機13及び
/又は14又はI6及び/又は17から排出される制動
液体は、タンデム親シリンダ18のそれぞれの制動回路
■又はIIに属する出口圧力空間19又は21へ戻され
る。
この場合両制動回路■及びIIの各々に対して、図示し
た実施例ではピストンポンプとして構成される戻しポン
プ33又は34が設けられて、偏心輪駆動装置として構
成されて概略的にのみ示す電気駆動装置36を持ってい
る。
前車軸制動回路■の主制動導管23の分岐個所37から
出る2つの制動導管分枝38及び39を介して、通常の
制動即ちロック防止調整を受けない制動の際、前車軸制
動回路lの車軸制動機13及び14へ制°動圧力供給が
行なわれるが、これらの導管分枝38及び39はそれぞ
れ入口弁41及び42を通っている。前車軸のABS 
IIが応動しない限り、入口弁41及び42は図示した
初期位置0をとり、この初期位置で前輪制動機13及び
14の車輪制動シリンダは、それぞれの大口弁41及び
42の流通路43を介して、前車軸装置lの主制動導管
23に接続されている。
従ってこれらの入口弁41及び42の初期位置Oでは、
制動液圧装置18の適当な操作により制動圧力を確立し
たり低下することができる。
更に前輪制動機13及び14の車輪制動シリンダはそれ
ぞれ出口弁44及び46を介して戻り導管47に接続さ
れ、この戻り導管が接続される低圧蓄圧槽48は緩衝蓄
圧槽として構成されて、ロック防止調整の圧力低下段階
において、排出された制動液体を戻しポンプ33が制動
液圧装置18へ戻す前に、急速な圧力除去を可能にする
前車軸のABSが応動しない限り前車軸制動回路■の出
口弁44及び46がとる初期位置0は遮断位置で、この
位置で前輪制動機13又は14が前車軸制動回路Iの戻
り導管47に対して遮断されている。
図示した実施例では、前車軸制動回路Iの入口弁41及
び42は2ポート2位置切換え電磁弁として構成されて
いる。ABSIIの動作制御及び後述するASR12の
動作制御のために設けられる電子制御装置50の出力信
号により制御電磁石49を付勢すると、調整を一方の前
輪のみで行なうが両方の前輪で行なうかに応じて、入口
弁41及び42は個々に又は一緒に励磁位置即ち遮断位
置へ制御されて、前車軸制動回路■の調整される車輪制
動機13及び/又は14を主制動導管23に対して遮断
する。
前車軸制動回路■の出口弁44及び46も、図示した実
施例では2ポート2位置切換え電磁弁として構成されて
、電子制御装置50の出力信号でその制御電磁石51を
励磁することにより、ABS 11が前輪制動機13及
び14のどれに応動したかに応じて、個々に又は一緒に
初期位置O即ち遮断位置から励磁位置■即ち流通位置へ
制御可能で、この流通位置で、制動圧力を低下するよう
に調整を受ける車輪制動機13及び/又は14が、出口
弁44又は46の流通路52を介して前車軸制動回路I
の戻り導管47に接続される。
ABS 11の応動の際後車軸制動回路IIの戻しポン
プ34と共に駆動される前車軸制動回路Iの戻しポンプ
33のポンプ室53は、入口逆止弁54を介して戻り導
管47に接続され、また出口逆止弁56を介して前車軸
制動回路Iの主制動導管23に接続されている。入口逆
止弁54は、ポンプ室53におけるより高い戻り導管4
7又はこれに接続される低圧蓄圧槽48の圧力を開放方
向に受け、戻り導管47又は低圧蓄圧槽48におけるよ
り高いポンプ室53の圧力により遮断位置に保持される
。前車軸制動回路Iの戻しポンプ33の出口逆止弁56
は、接続される主制動導管23におけるより高いポンプ
室53の圧力を開放方向に受け、ポンプ室53における
より高い主制動導管23の圧力により遮断位置に保持さ
れる。
ピストン−ばね蓄圧槽の構成を前提とする低圧蓄圧槽4
8は、そのばね57の予荷重が例えば4ないし6 ba
rの少し高い蓄圧槽圧力に等価であり、低圧蓄圧槽48
の収容能力を完全に利用すると10 barの圧力にほ
ぼ等価であるように、設計されている。
常にABSIIが応動していると、その両方の戻しポン
プ33及び34がそのつどの調整サイクルの全期間中駆
動されている。前輪制動機13及び14の入口弁41.
42及び出口弁44.46により、車両の前車軸におい
て、制動圧力低下、制動圧力保持及び制動圧力再確立の
段階が両方の前輪制動機13及び14において互いに無
関係に行なわれるように、互いに分離された個別車輪調
整が可能である。
例えば左の前輪制動機13において制動圧力低下段階を
行なうため、入口弁41がその励砒位置I即ち遮断位置
へ制御され、出口弁44も同様に励磁位置l即ち流通位
置へ制御される。
この前輪制動8113の車輪制動シリンダの制動圧力が
その時までに得られた値に保持される制動圧力保持段階
を得るために、入口弁41が前輪制動機13の入口弁4
1及び出口弁44が、通常の制動運転即ち調整を受けな
い制動運転に対応する初期位置Oへ制御されることによ
って、制動圧力再確立段階が得られる。
右の前輪制動機14の入口弁42及び出口弁46に関し
て、この前輪制tIJJ機における調整段階についても
、同じことが言える。
今まで前車軸について述べたABS 11は、その構成
及び機能において、戻し原理に従って動作するロック防
止装置と同じである。
両方の前輪制動機の各々13又は14に対して、これら
に付属する入口弁41又は42及び出口弁44又は46
の代りに、図示してない3ポート3位置切換え電磁弁を
設けることができるのは明らかで、この弁は初期位置O
として流通位置を持ち、この位置でそれぞれの車輪制動
機13又は14が前車軸制動回路■の主制動導管23に
接続されるが、戻り導管47に対して遮断され、例えば
3Aの駆動信号による励磁の際第1の励磁位置即ち遮断
位置において、車輪制動機13又は14は前車軸制動回
路Iの主制動導管23に対しても、戻り導管47に対し
ても遮断され、6Aの駆動信号による励磁の際第2の励
磁位置即ち圧力低下又は戻し位置において、車輪制動機
13又は14が前車軸制動回路Iの戻り導管47に接続
されるが、主制動導管23に対して遮断される。
さらに第1図により両方の前輪制動機13及び14の入
口弁41及び42に対して並列に設けられる逆止弁58
及び59は、前輪制動機13又は14において主制動導
管23におけるより高い圧力を開放方向に受け、ペダル
操作力の除去の際急速な制動圧力低下を可能にする。
後輪側@8116及び17におけるロック防止調整のた
めに設けられるABS 11の液圧機能部分は、前輪制
動機13及び14における制動圧力調整のために設けら
れる機能部分に、構成及び作用において類似している。
後車軸制動回路IIにおいても、後車軸制動回路IIの
主制動導管24の分岐個所61から出る制動導管分枝6
2及び63は、それぞれ入口弁64及び66を経て導か
れ、後輪側m機16及び17の付勢の際、ASR12の
応動の場合も、これらの制動導管分枝62及び63を介
して、後車軸制動回路!■の車輪制動機16及び17へ
の制動圧力供給が行なわれる。2ポート2位置切換え電
磁弁として構成されるこれら入口弁の図示した初期位置
O即ち流通位置において、後輪制動機16及び17はこ
れらの弁の流通wI67を介して後車軸制動回路IIの
主制動導管24に接続されている。後車軸制動回路II
の入口弁64及び66は、ABS 11及びASR12
の動作制御用電子制御装置50の出力信号による制御電
磁石68及び69の励磁によって、どの車輪において調
整を行なうかに応じて、個々に又は一緒に励磁位置I即
ち遮断位置へ制御可能である。更に後輪制動機16及び
17の図示しない車輪制動シリンダも、それぞれ出口弁
71及び72を介して後車軸制動回路!■の戻り導管7
3に接続され、後車軸におけるABS 11の応動の際
、ロック防止調整の制動圧力低下段階において、この戻
り導管73を介して制動液体が、前車軸制動口F!!5
1の緩衝蓄圧槽48と同じ構成及び機能を持つ後車軸制
動回路IIの低圧又は緩衝蓄圧槽74及び戻しポンプ3
4へ流出することができる。
この緩衝蓄圧槽74は、構成及び機能において人口逆止
弁54に一致する入口逆止弁76を介して、後車軸制動
回路!■の戻しポンプ34のポンプ室77に接続され、
このポンプ室は、構成及び機能において前車fill+
制動回路11の出口逆止弁56に一致する出口逆止弁7
8を介して後車軸制動回路IIの主制動導管24に接続
されている。
後車軸制動回路IIの出口弁71及び72は、図示した
実施例では、前車軸制動回路■の出口弁と同様に2ポー
ト2位置切換えIll、&弁として構成され、電子制御
装置の出力信号により制御電磁石79及び81の励磁に
よって、個々に又は一緒に励磁位置■即ち流通位置へ切
換え可能である。ロック防止調整の制動圧力低下、制動
圧力保持及び制動圧力再確立の段階に利用される入口弁
64.66及び出口弁71.72の遮断位置及び/ヌ、
は流通位置の組合わせは、前輪制動機13及び14のロ
ック防止調整の際における組合わせと同じである。
駆動される車輪の車輪制動機16及び17のロック防止
調整に関して説明したABS 11の機能部品は、AS
Rにも利用される。このASRの動作p理は、空転する
傾向のある車輪をその車輪制動機16又は17の付勢に
より減速して、その駆動滑りが良好な前進加速及び充分
な走行安定性と両立する値範囲内に留まるようにするこ
とである。
ASR12が応動する場合、空転する傾向のある車輪の
車輪制動機16又は17へ制動圧力を供給する補助圧力
源として、後車軸制動回路IIに付属するABS 11
の戻しポンプ34が利用され、その出口圧力は入口弁6
4又は66を介して左及び/又は右の後輪制動機16及
び/又は17へ供給可能である。
駆動滑り調整運転において制動装置lOの制動液体だめ
79から供給すべき制動液体を、後車軸制動回路ITの
戻しポンプ34の入口逆止弁76の閉鎖力に抗して戻し
ポンプのポンプ室77へ供給できるようにするため、A
SR12の別の機能素子として電気的に駆動される自吸
式加圧ポンプ81が設けられて、第1図において制動液
圧装置18と緩衝蓄圧槽74及び後車軸制動回路IIの
戻しポンプ34の入口逆止弁72に接続されている。加
圧ポンプ81の入口側は、図示した実施例では2ポート
2位置切換え電磁弁として構成される流入制御弁82を
介して、後車軸制動回路!■に属する制動液圧装置18
の出口83即ちその二次出口圧力空間21に接続されて
いる。この二次出口圧力空間21には、第1図において
同様に2ポート2位置切換え電磁弁として構成されるA
SR制御弁84を介して、後輪制動機16及び17の入
口弁64及び66の方へ分岐する後車軸制動回路IIの
主制動導管24が接続されるか、又は接続可能である。
加圧ポンプ81の圧力出口86は出口逆止弁87を介し
て低圧蓄圧槽74及び後車軸制動回路IIの戻しポンプ
34の入口逆止弁76に接続され、出口逆止弁87は緩
衝蓄圧槽74におけるより高い加圧ポンプ81の出口8
6の圧力を開放方向に受けている。
調整を受けない通常の制動運転に対応するASR制御弁
84の初期位置0は、制動液圧装置18の操作の際の流
通位置であり、制動液圧装置の二次出口圧力空間21に
発生される出口圧力が後車軸制動回路!工の主制動導管
24へ供給可能である。ABS及びASR用電子電子制
御装置50力信号により、このASR制御弁84は励磁
位置l即ち遮断位置へ制御可能であり、この位置で後車
軸制動回路IIの主制動導管24がこの制御回路に属す
る制動液圧装置18の出口83に対して遮断される。
加圧ポンプ81の流入制御弁82の通常制動運転に対応
する初期位置0は遮断位置である。この制御弁は、加圧
ポンプ81が付勢されるASR】2の調整サイクル中流
通位置Iへ制御可能であり、この位置で加圧ポンプ81
の入口側が制動液圧装置18の二次出口圧力空間21に
接続される。この二次出口圧力空間21は、制動液圧装
置の操作されない状態に対応する二次ピストン31の初
期位置で、この位置において開く二次ピストン31の中
心弁88を介して、後車軸制動回路TIに付属する制動
液圧装置18の伴流空間89に接続され、更にこの伴流
空間89を介して、後車軸制動回路IIに付属する制動
液体だめ79の室91に接続されているので、加圧ポン
プ81は制動液体だめ79から制動液圧装置18を介し
て制動液体を吸入して、後車軸制動回路IIの戻しポン
プ34へ供給することができる。
制動液圧装置18の操作の際伴流空間89から二次出口
圧力空間21へ至る補償流路を二次ピストン31の制動
圧力確立行程の小さい初期部分後に遮断する中心弁88
の流通断面を充分大きく設計して、制動装置10の実際
に生ずるすべての運転条件において、特に比較的低い温
度でも、即ち制動液体の粘度が高くても、制動液体が充
分な量で加圧ポンプ81へ流れることができるようにせ
ねばならないことは、明らかである。
加圧ポンプ81の出口圧力及び供給能力は、駆動滑り調
整運転において緩衝蓄圧槽が制動圧力源として創作する
間、加圧ポンプ81又は緩衝蓄圧槽74から戻しポンプ
34への制動液体流が途切れないように、充分太く設計
されている。
加圧ポンプ81に並列接続されて逆止弁として示される
圧力制限弁92によって、加圧ボンブ81の出口圧力レ
ベルが制限されている。
ASR制御弁84は少なくとも駆動滑り調整の制動圧力
確立段階の期間中遮断位置へ制御され、後輪の少なくと
も1つ16及び/又は17において駆動滑り調整の制動
圧力低下段階が行なわれる間、通常の制動運転に対応す
る流通位置0へ戻される。
後車軸制動回路I!のピストンポンプと仮定した戻しポ
ンプ34は、駆動滑り調整のため後輪制動機16及び/
又は17へ要求に合わせて制動圧力を供給するのに必要
な最高圧力より著しく高くなる出口圧力を発生すること
ができるので、戻しポンプ34の出口圧力の制限も必要
である。この目的のために設けられる圧力制限弁93は
、ASR制御弁84に並列接続される逆上弁として示さ
れている。
構成について説明したASRの機能を説明するため典型
的な例として、例えば右後輪が凍結した地面上にあり、
従って比較的乾燥して滑らない道路範囲上にある左後輪
より早く空厭する傾向があるため、この右後輪における
駆動滑り調整が始まる走行状態を仮定する。
この状態において右後輪の例えば30%の駆動滑り限界
値に達するか又はこれを超過し、駆動滑りλAが次式に
よって与えられ、 λA: (VRVp ) / VR ここでV は考察している車輪の周速、■、は車両速度
又は公知のアルゴリズムにより形成されて車両速度を近
似的に表わす基準速度とすると、左後輪制動機16の入
口弁64が遮断位置Iへ、ASR制御弁84が遮断位置
Iへ、また流入制御弁82が励磁される流通Iへ切換え
られ、これらの弁64.84及び82のこの切換えと同
時に又はこれから少し遅れて加圧ポンプ81が付勢され
る。これにより、開いている入口弁66を介して制動圧
力が右の後輪制動機17へ供給される。この制動の結果
、右後輪の空転する傾向が減少すると、まず入口弁66
が再び遮断位置1へ切換えられて、限られた時間の間、
車輪制動機17へ供給された制動圧力をその時までに達
した値に保つ。入口弁66のこの切換えは、後輪の空転
傾向が完全に消滅する前に行なわれ、即ちその駆動滑り
が限界値以下に低下する前に行なわれ、この限界値を下
回った後初めて、調整を受ける車輪を介して再び所望の
程度に前進トルクが車輪に伝達され、同時に良好な走行
安定性が保証される。
車輪制動機17に存在する今や一定の制動圧力でも、こ
の後輪の空転傾向が再び増大すると、この車輪制動機1
7の入口弁66が再び流通位置0へ戻され、それにより
車輪制動機17の制動圧力が再び高められる。
それから右後輪の空転傾向が最終的に消滅し、この車輪
の駆動滑りλAが判断基準即ち良好な走行安定性と充分
な前進トルク伝達とを満たす下限値を下回り、従って右
後輪制動機17の制動圧力を低下できることを、電子制
御波y150が確認すると、ASR制御弁84が初期位
置O即ち流通位置へ戻され、これと同時に、場合によっ
てはこれより少し遅れて、入口弁66が以前に遮断位I
IIに制御されていた場合、この入口弁も同様に流通位
置Oへ戻されるので、今や出口弁として利用される大口
弁66と同様に出口弁として利用されるASR制御弁8
4とを介して、調整を受ける後輪制動機17から制動液
体が制動液圧装置18の二次出口圧力空間21へ、更に
この二次出口圧力空間から開放位置にある中心弁88及
び伴流空間89を介して、後車軸制動回路IIに属する
制動液体だめ79の室91へ流出することができる。
左後輪制動機16の入口弁64は、調整の開始からこの
時点まで遮断位置に保持されている。
右後輪制動機17の制動圧力がまだ低下される間に、車
両の左後輪に空転傾向が生ずると、ASR制御弁84及
び右後輪制動機の入口弁66が再び励砒位置即ち遮断位
置■へ切換えられ、左後輪制動機の入口弁64は流通位
置0へ戻されるので、今や左後輪制動機16には、左後
輪の空転傾向に打勝つ制動圧力が確立される。
従って左後輪制動機16における圧力確立段階中、右後
輪制動機17における制動圧力が圧力低下によりその時
までに達した値に保持される。続いて左後輪制動機にお
いて、入口弁64を遮断位置Iへ切換えることにより制
動圧力保持段階が実施されると、ASRIU御弁84を
流通位fj110へ再び切換え、右後輪制動機17の入
口弁66を流通位置へ切換えることによって、この後輪
制動機17の制動圧力を再び低下することができる。
両方の後輪制動機16及び17における制動圧力変化が
同じ向きにのみ可能であるか、又はそのつと一方の後輪
制動機16又は17において、後車軸制動回路IIの主
制動導管24に対して車輪制動機を遮断することにより
、制動圧力がその時まで供給された値に保持される時に
のみ、他方の車輪制動機17又は16においてのみ制動
圧力の、確゛立≠m収は低下が可能であるように、駆動
滑り調整が結合して行なわれる。
すべての弁が再び初期位置をとらない場合、これらの弁
を通常の制動運転のため調整に関して生豆的な初期位置
へ戻すことによって、駆動滑り調整が終了せしめられる
前車軸制動回路■及び後車軸制動回路工!の入口弁41
及び42又は64及び66、出口弁44及び46又は7
1及び72、ASR制御弁84及び流入制御弁82の調
整に適した駆動、戻しポンプ33及び34の駆動、及び
加圧ポンプ81の駆動滑り調整運転においてロック防止
調整運転及び後車軸における駆動滑り調整運転に必要な
制御信号は、両方の調整装置即ちABS 11及びAS
R12に対して共通に設けられる電子制御装置50によ
り、駆動されない車輪及び駆動される車輪に個々に付属
する車輪回転数センサ94の出力信号の周知の基準に従
って行なわれる処理から得られ、これらのセンサにより
発生される個々の車輪の周速に対して特有なレベル及び
/又は周波数を持つ電気出力信号の時間的変化は、個々
の車輪の加速動作又は減速動作について情報も含んでい
る。
ロック防止調整及び駆動滑り調整の普通の調整アルゴリ
ズムに習熟した当業者には、例えば制動滑り又は駆動滑
り及び/又は車輪の減速度又は加速度に関係してABS
 11及びASR12の前述した機能素子の調整に適し
た駆動を行なう電子制御装置50は、その知識に基いて
容易に可能であり、従って電子回路技術の詳細に立入る
電子制御装置50の説明は不要であろう。
ASR12が第1図による実施例と同じように結合され
る調整の原理に従って動作する第2図の実施例について
も、同じことが言える。ここでも駆動される車輪の車輪
制動機16及び17におけるABS 11は同様に結合
される調整を行なうように動作して、両方の後輪制動機
にけるロック防止調整の制動圧力低下、制動圧力保持及
び制動圧力再確立の段階が公知の低選択原理により同じ
向きに行なわれるように、両方の後輪制動機16及び1
7において調整装置が同相に動作する。
第2図に示す調整装置の構成素子及び機能素子は、第1
図に示す調整装置の構成素子及び機能素子と構成又は機
能において一致するか構成機能において等価である限り
、第、1図の素子と同じ符号をつけられている。
図示を簡単にするため、第2図において、電子制御装置
50及び車輪の運動を監視する車輪回転数センサ94の
図示は省略されている。
反覆を避けるため、この実施例の説明は、第1図の実施
例と相違する点に限定する。
第2図の実施例では、第1図の実施例に対して次の変更
が行なわれている。
通常の制動運転及びロック防止調整を受ける制動運転に
おいて後車軸制動回路IIに属する制動液圧装置18の
出口圧力空間21を加圧ポンプ81に対して遮断すると
共に駆動滑り調整運転においてはこの出口圧力空間21
を加圧ポンプ81の入口側に接続する流入制御弁82は
、機械的に制御される2ポート2位置切換え弁として構
成されて、運転者が制動液圧装置18を操作すると、図
示した初期位置O即ち制動運転に対応する流通位置から
動作位置I即ち遮断位置へ切換えられる。第2図による
制動装置lOのこの流入制御弁82は、制動液圧装置1
8の中心縦軸線96に関して半径方向に延びる制御押し
棒により操作可能で、この制御押し棒は制動液圧装置1
8の二次ピストン31の第1の斜面状制御面98に滑る
ように支持されて、流入制御弁82の弁はね99により
この制御面98に接触した状態に保たれている。制動液
圧装置18の二次ピストン31が制動液圧装置の二次出
口圧力空間21に制動圧力を確立するように移動する時
制御押し棒97が半径方向外方へ移動することによって
、流入制御弁82は初期位置0から動作位置!へ切換え
られる。第2図により機械ロック防止調整の圧力低下段
階において両後輪制動機16及び17の1つ(図示した
実施例では右の後輪制動機]7)から制動液体が流出す
るのを可能にするABS出ロ弁72も、第2図による実
施例の変形例では機械的に駆動可能な2ポート2位置切
換え弁として構成されて、制動液圧装置18の操作によ
り初期位置O即ち遮断位置から励磁される動作位置I即
ち流通位置へ切換え可能である。このABS出ロ弁72
も制動液圧装置18の中心縦軸線に関して半径方向に延
びる制御押し棒lotにより操作され、この制御押し棒
は制動液圧装置18の二次ピストン31の第2の斜面状
制御面102に滑るように支持され、出口弁72の弁ば
ね103により二次ピストン31及びその第2の斜面状
制御面102に接触した状態に保持されている。
更に第1図による実施例とは異なり、右後輪に付属する
ロック防止出口弁82は両方の後輪制動機16と17と
の間又はそれらの図示してない車輪制動シリンダの間に
接続されているので、通常の制動運転及びロック防止調
整を受ける制動運転即ち出口弁72の流通位置■に対応
する制動運転において、これらの後輪制動機は互いに接
続されている。ABSの機能に関して、機械的に駆動さ
れるこのABS出ロ弁72を両後輪制動機の間に接続す
る結果、ABSの応動の際両後輪制動機16及び17は
同じ制動圧力に調整される。
この場合図示した実施例では、左後輪制動機16と戻り
導管73又は緩衝蓄圧槽34及び後車軸制動回路IIの
戻しポンプ34の入口逆止弁76との間に接続されるA
BS出ロ弁71が流通位置lへ切換えられ、同時に入口
弁64及び66が遮断位置■へ切換えられることによっ
て、制動圧力低下段階が得られる。左後輪制動機16と
緩衝蓄圧槽74との間に接続されるABS出ロ弁71が
遮断位置Oへ戻され、入口弁64及び66が遮断位置■
をとることによって、制動圧力保持段階が得られる。更
に電気的に駆動可能な&−−出ロ弁71が遮断初期位置
Oにあり、入口弁の少なくとも1つ64及び/又は66
が流通位置Oへ戻されることによって、ロック防止−1
調整の圧力確立段階が得られる。
駆動滑り調整運転に関して、第2図による実施例は第1
図による実施例と全く同様である。
機械的に駆動可能な出口弁72の代りに、破線で示すよ
うに液圧で駆動可能な出口弁72を両方の後輪制動機1
6及び17の間へ接続することもでき、この出口弁は制
動液圧装置1118の操作の際その二次出口圧力空間に
生ずる出口圧力により制御され、従って機械的にされる
出口弁72と機能において全く同様である。
第2図による実施例の別の変形例によれば、出口弁72
は破線で示すように制動圧力で制御されるか又は加圧ポ
ンプ81の出口圧力で制御される弁として構成され、こ
のように圧力で制御されるこれらの弁の位置は補完的で
、制動圧力で制御される出口弁72の初期位置Oは遮断
位置であり、加圧ポンプ81の出口圧力で駆動される出
口弁72の初期位置Oは流通位置である。
固有の電気駆動装置を持つ加圧ポンプ81の代わりに、
図示してないが、両方の戻しポンプ33及び34の偏心
輪駆動装置36により一緒に駆動されるピストンポンプ
を設け、そのピストンをばねにより駆動偏心輪の局面に
常に接触させることかできる。このようなポンプのピス
トンがポンプ室の入口開口から離れる吸入行程を行なう
時、その最後の段階中及びそれに続く吐出行程の初期段
階において、このポンプの入口弁が開いており、その他
の場合その弁体が入口開口を包囲する弁座に密接するこ
とにより、制動液体だめから加圧ポンプ81へ至る圧力
なし制動液体導管を遮断するように、このポンプの入口
弁を構成することができる。このような大口弁を実現す
るため、その弁体が短いコイルばねを介してポンプピス
トンに結合され、ピストン行程の大部分に相当するピス
トンとピストン室入口開口との最小間隔より大きく弁体
が弁座から離され、それにより制動液体が妨げられるこ
となくポンプ室へ流入でき、ピストンの圧力確立行程の
短い終端部分径入口弁が再び遮断位置へ達するように、
前記のコイルばねのゆるんだ状態における長さが定めら
れている。
例えば第1図において後車軸制動回路IIの戻しポンプ
34のポンプピストンを駆動偏心輪の周面に常に接触さ
せるポンプばね77により示すように、この戻しポンプ
がいわゆる自吸式ポンプとして構成されていると、加圧
ポンプを省略することができる。
駆動される車輪の制動回路IIにおける漏れ特にASR
の圧力源として利用される戻しポンプ34の入口回路の
漏れの確認を保証するために、自動的に動作する表示装
置が設けられて、ペダル操作力とペダル行程との誤った
比を確認して、誤創作表示を行なうことができる。簡単
にするため図示してないこのような装置を実現するため
、電子又は電気−機械センサが設けられて、駆動される
車輪の制動回路IIの制動圧力に特有な電気出力信号を
発生し、後車軸制動回路TIに属する出ロ圧力知M21
を軸線方向に可動に区画する制動液圧装置ピストン31
の位置を監視する同様に電子又は電磁行程又は位置セン
サが設けられるようにすることができる。圧力及びピス
トン位置に特有なこれらセンサの出力信号は、評価装置
により制動装置IOの規則正しい動作に特有なパラメー
タの値と比較され、この比較から、制動装置の誤動作の
際それに特有な音又は光の表示信号が発生される。
このような誤創作確認に適した電気出力信号は、タンデ
ム親シリンダ18として構成され制動液圧装置の一次ピ
ストン及び二次ピストンの位置を個々に検出する2つの
行程センサ又は位置センサによっても発生可能で、この
ようなセンサの出力信号から得られるピストン位置の値
対が、例えば電子評価装置に記憶されている種々の制動
力又は制動圧力に特有な値対に一致しないことによって
、誤動作を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電磁弁として構成されるASR制御弁、流入制
御弁≠、制動圧力入口弁及び制動圧力出口弁を持つ本発
明のASRの実凡例の接続図、第2図は機械的又は液圧
で駆動可能な出口弁及び機械的に駆動可能な流入制御弁
を持つ実施例の接続図である。 10・・・制動装置、 11・・・ABS、12・・・
ASR。 16、17・・・駆動される車輪の車輪制動機(後輪制
動機)   18・・・制動液圧装置、19.21・・
・出口圧力空間、34・・・戻しポンプ、74・・・緩
衝蓄圧槽、79,91・・・制動液体だめ、82・・・
流入制御弁、83・・・圧力出口、84・・・ASR制
御弁、II・・・駆動される車輪の制動回路。 特許出願人  ダイムラー−ベンツ・アクチェンゲゼル
シャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 路面車両の液圧2回路制動装置の一方の制動回路が
    駆動される車輪に付属し、他方の制動回路が駆動されな
    い車輪に付属し、両方の制動回路が静的制動回路として
    構成され、制動機操作用制動液圧装置の出口圧力空間が
    これらの制動回路にそれぞれ付属し、 a)ロック防止装置が少なくとも駆動される車輪の制動
    回路において戻し原理に従つて 動作し、それによりロック防止調整の圧力 低下段階において、調整を受ける車輪制動 機から緩衝蓄圧槽に接続される戻り導管へ 流出する制動液体量に相当する制動液体量 が、入口側を緩衝蓄圧槽に接続され出口側 を制動液圧装置に接続される戻しポンプを 介して、制動液圧装置へ戻され、 b)駆動滑り調整装置が、補助圧力源から空転する傾向
    のある車輪の制動機へ制動圧力 を供給することによりこの車輪を減速する 原理に従つて動作して、車両の充分な動的 安定性と両立する値範囲にこの車輪の駆動 滑りを維持し、 c)駆動滑り調整運転のため、圧力確立段階において車
    輪制動機へ制動圧力を供給する 補助圧力源として、駆動される車輪の制動 回路に付属するロック防止装置の戻しポン プが利用され、 d)駆動滑り調整装置制御弁が設けられて、通常の制動
    運転に対応する初期位置から動 作位置へ切換え可能であり、この制御弁の 初期位置において、制動液圧装置の操作に より制動液体が駆動される車輪の制動機の 車輪制動シリンダへ供給可能であり、制御 弁の動作位置において、駆動される車輪の 制動回路の主制動導管からこの車輪に属す る制動液圧装置の出口圧力空間への制動液 体の流出が阻止される ものにおいて、 e)供給流路が、制動液体だめ(91、79)から制動
    液圧装置(18)の操作されない 状態で流通を許す一次ピストン又は二次ピ ストンと圧力空間(21又は19)の圧力出口(83)
    とを通つて戻しポンプ(34)の入口へ通じ、 f)この圧力出口(83)と駆動される車輪の制動回路
    (II)の戻しポンプ(34)の 入口との間に流入制御弁(82)が接続さ れて、駆動滑り調整の調整サイクルの期間 中、制動運転に対応する遮断初期位置(0)から駆動滑
    り調整運転に対応する流通位置 ( I )へ切換えられる ことを特徴とする、ロック防止装置を備えた路面車両の
    駆動滑り調整装置。 2 流入制御弁(82)が電気的に駆動可能な2ポート
    2位置切換え電磁弁として構成されていることを特徴と
    する、請求項1に記載の駆動滑り調整装置。 3 流入制御弁(82)が機械的に制御される弁として
    構成されて、制動液圧装置(18)の操作により、初期
    位置(0)として駆動滑り調整運転に対応する流通位置
    から、制動運転に対応する遮断動作位置( I )へ切換
    えられることを特徴とする、請求項1に記載の駆動滑り
    調整装置。 4 流入制御弁(82)が、制動液圧装置(18)操作
    の際その出口圧力空間(19及び21)を区画するピス
    トンの移動により、駆動滑り調整運転に対応する流通位
    置(0)から制動運転に対応する遮断位置( I )へ切
    換え可能であり、この切換えが流入制御弁(82)の操
    作に利用される制動液圧装置ピストン(31)の可能な
    全行程の僅かな部分内に行なわれることを特徴とする、
    請求項3に記載の駆動滑り調整装置。 5 ロック防止調整の圧力低下段階において駆動される
    車輪の制動回路(II)の一方又は 両方の車輪制動機(16、17)から戻り導管(73)
    への制動液体の流出を可能にする両方の出口弁(71及
    び72)が、電気的に駆動可能な弁として構成されて、
    ロック防止調整を受けない通常の制動運転及び駆動滑り
    調整運転に対応する初期位置(0)で遮断位置をとり、
    制動回路(II)の車輪制動機(16及び17)が、ロッ
    ク防止調整の圧力低下段階において個々に又は一緒に戻
    り導管(73)へ接続可能であることを特徴とする、請
    求項1ないし4の1つに記載の駆動滑り調整装置。 6 駆動滑り調整運転において駆動される車輪の車輪制
    動機(16及び17)を互いに遮断しかつその制動回路
    (II)の戻り導管(73)に対して遮断する出口弁(7
    1及び72)のうち一方の出口弁(72)により、両方
    の車輪制動機(16及び17)が少なくともロック防止
    調整運転において互いに接続可能であり、他方の出口弁
    (71)により両方の車輪制動機が一緒に戻り導管(7
    3)に対して遮断可能であるか又はこれに接続可能であ
    ることを特徴とする、請求項1ないし4の1つに記載の
    駆動滑り調整装置。 7 少なくともロック防止調整運転において駆動される
    車輪の制動回路(II)の車輪制動 機(16及び17)を接続する出口弁(72)が、制動
    液圧装置(18)の操作の際その出口圧力空間に確立さ
    れる圧力により液圧で駆動可能な弁として構成されて、
    この 圧力により遮断初期位置(0)から流通位置( I )へ
    切換えられることを特徴とする、請求項6に記載の駆動
    滑り調整装置。 8 少なくともロック防止調整運転において駆動される
    車輪の制動回路(II)の車輪制動 機(16及び17)を互いに接続する出口弁(72)が
    、機械的に制御される2ポート2位置切換え弁として構
    成されて、制動液圧装置(18)の操作により、初期位
    置(0)として駆動滑り調整運転に対応する遮断位置か
    ら制動運転に対応する流通位置( I )へ切換えられる
    ことを特徴とする、請求項6に記載の駆動滑り調整装置
    。 9 制動運転において駆動される車輪の制動回路(II)
    の車輪制動機(16及び17)を互いに接続する出口弁
    (72)が、制動液圧装置(18)の出口圧力空間(1
    9及び21)を可動に区画するピストンが制動液圧装置
    の操作の際開始する圧力確立移動によつて、初期位置(
    0)として駆動滑り調整運転に対応する遮断位置から制
    動運転に対応する流通位置( I )へ切換え可能で、こ
    の切換えが出口弁(72)の操作に利用される制動液圧
    装置ピストン(31)の可能な全行程の僅かな部分内に
    行なわれることを特徴とする、請求項8に記載の駆動滑
    り調整装置。 10 少なくともロック防止調整運転において駆動され
    る車輪の制動回路(II)の車輪制動 機(16及び17)を互いに接続する出口弁(72)が
    、加圧ポンプ(81)の出口圧力により駆動可能な2ポ
    ート2位置切換え弁として構成され、その初期位置(0
    )が流通位置で、駆動滑り調整運転に対応する動作位置 ( I )が遮断位置であることを特徴とする、請求項6
    に記載の駆動滑り調整装置。 11 加圧ポンプ(81)が歯車ポンプとして構成され
    ていることを特徴とする、請求項1ないし10の1つに
    記載の駆動滑り調整装置。 12 加圧ポンプとして別のピストンポンプが設けられ
    て、戻しポンプ(33及び34)用駆動装置(36)に
    より駆動可能であることを特徴とする、請求項1ないし
    8の1つに記載の駆動滑り調整装置。 13 加圧ポンプが自吸式ポンプとして構成されている
    ことを特徴とする、請求項12に記載の駆動滑り調整装
    置。 14 加圧ポンプが行程を制御される入口弁を持ち、ポ
    ンプピストンがその吸入行程の終端部分及びその吐出行
    程の始端部分を行なう間、この入口弁が開放位置へ制御
    され、その他の行程部分では遮断されていることを特徴
    とする、請求項13に記載の駆動滑り調整装置。 15 駆動される車輪の制動回路(II)の戻しポンプ(
    34)が自吸式ピストンとして構成されていることを特
    徴とする、請求項1ないし14の1つに記載の駆動滑り
    調整装置。 16 駆動滑り調整装置制御弁(84)が制動液体だめ
    (79、91)と制動液圧装置(18)との間に接続さ
    れていることを特徴とする、請求項1ないし15の1つ
    に記載の駆動滑り調整装置。 17 欠陥確認装置が設けられて、制動装置(10)の
    操作の際生ずる制動液圧装置(10)のピストンの移動
    の尺度である第1のセンサ出力信号と、制動操作から生
    ずる制動機操作力の尺度である第2のセンサ出力信号と
    の処理により、制動装置の規則正しいか又は欠陥のある
    動作を特徴づける表示信号を発生することを特徴とする
    、請求項1ないし16の1つに記載の駆動滑り調整装置
    。 18 第2のセンサ出力信号が、車両の制動回路の1つ
    に生ずる制動圧力を監視する圧力センサにより発生され
    ることを特徴とする、請求項17に記載の駆動滑り調整
    装置。 19 制動液圧装置がタンデム親シリンダ(18)とし
    て構成され、欠陥確認装置が設けられて、タンデム親シ
    リンダ(18)の2つのピストンのそれぞれ1つの位置
    を監視してピストン位置を特徴づける電気出力信号を発
    生する2つの行程センサを含み、これらの出力信号の比
    較処理から、制動装置の規則正しいか又は欠陥のある動
    作に特有な表示又は警報信号を発生することを特徴とす
    る、請求項1ないし16の1つに記載の駆動滑り調整装
    置。
JP2003720A 1989-01-13 1990-01-12 ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置 Expired - Fee Related JPH0780445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3900851.7 1989-01-13
DE3900851A DE3900851C1 (ja) 1989-01-13 1989-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227361A true JPH02227361A (ja) 1990-09-10
JPH0780445B2 JPH0780445B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=6372017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003720A Expired - Fee Related JPH0780445B2 (ja) 1989-01-13 1990-01-12 ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5015043A (ja)
JP (1) JPH0780445B2 (ja)
DE (1) DE3900851C1 (ja)
FR (1) FR2641749A1 (ja)
GB (1) GB2230068B (ja)
IT (1) IT1239159B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133456A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
JP2012214069A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2012214096A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2012214107A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980920B2 (ja) * 1989-08-03 1999-11-22 日本エービーエス株式会社 車両用液圧ブレーキ制御装置
DE3941408C1 (ja) * 1989-12-15 1991-04-18 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2832281B2 (ja) * 1989-12-28 1998-12-09 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
US5288142A (en) * 1990-01-13 1994-02-22 Alfred Teves Gmbh Hydraulic brake system including slip control
DE4000837B4 (de) * 1990-01-13 2005-03-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Brems- und/oder Antriebsschlupfregelung
DE4003579C1 (en) * 1990-02-07 1991-06-27 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Anti-lock brake circuit for motor vehicle - has variable volume pressure modulation chamber coupled to brakes by control valves
US5234264A (en) * 1990-03-23 1993-08-10 Robert Bosch Gmbh Brake system
DE4009378A1 (de) * 1990-03-23 1991-09-26 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4010411A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4011329A1 (de) * 1990-04-07 1991-10-10 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4017873A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
GB2245038B (en) * 1990-06-07 1994-03-23 Toyota Motor Co Ltd Device for detecting accumulator fluid leakage through control valve and restoring proper valve seating
DE4108756A1 (de) * 1990-10-05 1992-09-24 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsanlage mit schlupfabhaengiger regelung des bremsdruckes
DE4034112A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Bosch Gmbh Robert Blockiergeschuetzte hydraulische mehrkreis-bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4035527C2 (de) * 1990-11-08 2000-05-31 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
DE4104069C2 (de) * 1991-02-11 2000-08-17 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage mit Einrichtungen sowohl zur Regelung des Bremsschlupfes als auch des Antriebsschlupfes
DE4132470A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge mit einer differentialsperre
DE4132469A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge, mit einer differentialsperre
DE4134214A1 (de) * 1991-10-16 1993-04-22 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
DE4135062A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum beschleunigen des bremseneingriffs im antriebsschlupfregelbetrieb und hydraulische bremsanlage zur durchfuehrung des verfahrens
US5374112A (en) * 1991-10-30 1994-12-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake fluid pressure control device
JPH05116607A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE4232311C1 (de) * 1992-09-26 1994-02-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE4314448A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektrischem Antrieb
DE19508331A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
KR100222356B1 (ko) * 1996-07-17 1999-10-01 도오다 고오이찌로 차량용 브레이크 제어 장치
JPH10181563A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JPH10264797A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置
DE102013216141A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP6276144B2 (ja) * 2014-09-03 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 液漏れ検知方法
US9988026B2 (en) 2015-12-22 2018-06-05 Autoliv-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. System and method for independently controlling wheel slip and vehicle acceleration
JP6579054B2 (ja) * 2016-07-27 2019-09-25 株式会社アドヴィックス センサ監視装置、及び、該装置を備える車両の制動制御装置
US10564662B2 (en) * 2017-06-12 2020-02-18 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for determining pedal actuator states
US10821949B2 (en) * 2018-11-07 2020-11-03 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic brake boost on secondary brake system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2111149B (en) * 1981-09-18 1985-06-26 Daimler Benz Ag Charging a pressure accumulator in anti-skid and anti-spin brake system
DE3627809A1 (de) * 1986-08-16 1988-02-18 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregelung
DE3839178A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antiblockiersystem
DE3802133A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antriebs-schlupf-regeleinrichtung
US5026127A (en) * 1988-09-05 1991-06-25 Nippon A.B.S., Ltd. Fluid pressure brake control apparatus for a vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133456A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
JP2012214069A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2012214096A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2012214107A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9000385D0 (en) 1990-03-07
IT9047520A0 (it) 1990-01-11
IT1239159B (it) 1993-09-28
JPH0780445B2 (ja) 1995-08-30
US5015043A (en) 1991-05-14
GB2230068B (en) 1993-03-31
GB2230068A (en) 1990-10-10
FR2641749B1 (ja) 1994-04-22
IT9047520A1 (it) 1990-07-14
DE3900851C1 (ja) 1990-01-25
FR2641749A1 (fr) 1990-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02227361A (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
US5342120A (en) Road vehicle hydraulic service-brake system and activation process
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
US4861118A (en) Anti-lock brake system
US5054861A (en) Braking system for a vehicle with drive-slip control (asr) and anti-lock system (abs)
JP2718732B2 (ja) アンチスキッド制御付き液圧ブレーキ装置
JPH0775971B2 (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
US4818039A (en) Automatic drive slip regulating unit
US5044702A (en) Hydraulic brake system for automotive vehicles comprising a traction slip control means
JPH05262218A (ja) ロック防止及び駆動スリップ・調整装置を備えた油圧式のブレーキ装置
JPH04224454A (ja) 路面走行車における駆動滑り制御装置(asr装置)およびブレーキアンチロック装置(abs装置)
JPH0775969B2 (ja) 駆動滑り調整装置
EP0358645B1 (en) Traction system utilizing ''pump back'' based abs system
US6398318B1 (en) Method and device for monitoring a braking system contained in a vehicle
JPH0757597B2 (ja) 路面車両用液圧制動装置
JPH06206532A (ja) スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置
JPH04231245A (ja) 液力式の2回路式ブレーキ装置
US5195809A (en) Hydraulic brake system with devices for controlling both brake slip and traction slip
JP2744918B2 (ja) 路上走行車両抗係止制御・推進制御装置
US5564798A (en) Anti-locking hydraulic brake system
US4603920A (en) Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system
US5322363A (en) Hydraulic modulator for anti-lock brake and traction control system for vehicle
US5156448A (en) Hydraulic brake system
US5620241A (en) Hydraulic brake system with slip control
JPH04231255A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees