JP3055097B2 - 路面車両の制動装置の操作装置 - Google Patents

路面車両の制動装置の操作装置

Info

Publication number
JP3055097B2
JP3055097B2 JP9105078A JP10507897A JP3055097B2 JP 3055097 B2 JP3055097 B2 JP 3055097B2 JP 9105078 A JP9105078 A JP 9105078A JP 10507897 A JP10507897 A JP 10507897A JP 3055097 B2 JP3055097 B2 JP 3055097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
pressure
vehicle
brake
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9105078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1035437A (ja
Inventor
ヨアヒム・ネル
マンフレート・シユタイネル
Original Assignee
ダイムラー−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイムラー−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ダイムラー−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH1035437A publication Critical patent/JPH1035437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055097B2 publication Critical patent/JP3055097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、運転者の協力なしに始
動可能な制動圧力源から車両の少なくとも1つの車輪制
動機なるべくすべての車輪制動機へ制動圧力を供給する
ことにより、交通により生ずる停車段階の間車両停車を
維持するため、路面車両の液圧制動装置を自動操作する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような操作装置は、自動変速機を持
つ路面車両のために、ドイツ連邦共和国特許出願公開第
4332459号明細書により公知である。
【0003】この公知の操作装置は制動圧力制御装置を
含み、機関が動作しておりかつ制動後車両が停車する
際、この制動圧力制御装置が、センサ装置のセンサ出力
信号のもつともらしさの判断基準に従つて行われる処理
から、停車制動の自動的な続行を行い、車両の停車から
所定の長さの遅れ時間δtが経過した後、車両の確実な
停車のために充分な制動圧力が、停車制動に使用される
車輪制動機へ供給される。ここでもつともらしとは、
納得のいくこと、真実らしいこと、理解できること、所
望又は必要な条件に合うこと、を意味する。
【0004】この場合停車制動を開始する信号は次の信
号の論理(AND)結合から得られる。 a)電子速度センサ又は車輪回転数センサの車両停車に
特有な出力信号、 b)動作している機関の情報信号としての、電子機関回
転数センサ及び/又は機関の入口管片の圧力を監視する
圧力センサの出力信号、 c)操作される制動ペダルに特有な出力信号、及び制動
灯開閉器の出力信号及び/又は少なくとも1つの車輪制
動機の圧力を検出する圧力センサの出力信号、及び、 d)シフト段センサの出力信号。
【0005】走行運転再開始に必要な制動機の解除(以
下釈放という)は、センサ出力信号例えば加速ペダル位
置センサ及び絞り弁位置センサ又は機関回転数センサの
出力信号の冗長な組合わせから走行運転への運転者の希
望を知る制御装置によつて制御される。
【0006】公知の操作装置は、制動機操作の際運転者
がまず単に援助されるように、設計されている。しかし
実際に短い例えば1ないし2秒の遅れ時間の経過後、制
動圧力が著しく上昇されて、車両が山でも確実に停車状
態に保たれ、運転者は制動ペダルから足を離すことがで
きるようにしている。それから運転者が加速ペダルを操
作し、絞り弁位置センサがこれに特有な出力信号を発生
する時にのみ、制動機の釈放が再び行われる。
【0007】公知の操作装置は、交通信号灯で制御され
る十字路における停車段階又は多数の停車段階を持つ渋
滞した自動車交通において、運転者の望ましい負担軽減
を行う。しかし比較的高い制動圧力による停車制動の自
動開始は、例えば後退割込み駐車のため、車両を前の車
両の横に置いた後、後退走行段が入り従つて加速ペダル
の操作の際車両が後方へ動き出すのを防止するため、運
転者が入れられている前進走行速段で車両を後退させた
い時、特に登り坂の走行路上で操車状態において問題が
ある。平らな走行路上でも、前進走行と後退走行との間
で複数回の切換えが必要な時、車両の操車は操作装置に
より困難になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従つて本発明の課題
は、量初にあげた種類の操作装置を改良して、停車制動
運転段階の必要に応じた開始を損うことなく、操車過程
を簡単かつ確実に実行可能にすることである。
【0009】この課題を解決するため本発明によれば、
遅れ時間δt内に運転者が、センサ装置により検出可能
なように、制動圧力を少なくとも短時間上昇させる時に
のみ、制動圧力制御装置が自動停車制動運転を開始し、
走行運転開始への運転者の希望を知らせるセンサ装置の
出力信号に加えて、もつともらしさの判断基準に基いて
安全性に関係する二次条件の満たされたことを通報する
センサ出力信号も存在する時にのみ、制動圧力制御装置
自動停車制動運転を終了する
【0010】これにより、運転者自身が遅れ時間δt内
に操作動作を行い、なるべく制動ペダルの操作により制
動圧力を約5barの最小値だけ上昇させるときにの
み、更に自動的に行われる停車制動運転の開始が行われ
る。このために必要な操作の超過出費は、運転者がいず
れにせよ制動ペダルをなお操作するため、最低であり、
運転者が明らかに希望する時にのみ自動停車制動運転が
行われるという利点を考慮して、容易にこれを期待する
ことができる。
【0011】自動停車制動運転が開始されている時には
いつも、速度センサの速度信号の発生が、車両の再び停
車するまで、制動力の自動的な増大を開始すると有利で
あり、このために必要な制動圧力上昇は、段階的にそれ
ぞれ約5barだけ行われ、制動圧力制御装置の好まし
い設計では、車両が再び停車(v=0)した後、なお付
加的な制動圧力上昇が行われる。更に走行運転の再開始
への運転者の希望を知らせるセンサ装置のセンサ出力信
号に加えて、もつともらし判断基準に基いて安全性に
関係する二次条件の満たされたこと、特に機関ボンネツ
トが閉じられ、運転者座席が使用され、車両の扉が閉じ
られていることを通報するセンサ信号も存在する時にの
み、自動停車制動運転の終了が行われる。これらの条件
の1つが満たされていないと、運転者は音又は光の信号
により警告され、走行運転をまだ行うことができない。
【0012】車両に存在するロツク防止装置の入口弁を
制動圧力保持位置へ制御するか、又は車両の制動圧力を
それに属するマスタシリンダの圧力出力端へ接続する電
磁弁を遮断位置へ切換えることによつて、目標制動によ
り得られる車両の停車を維持するため、常用制動機の部
品の請求項10及び11による使用方法は、有利に少な
い電子及び/又は電気−液圧回路費用で実現可能であ
る。
【0013】機能的に確実で回路技術的に簡単な操作装
置の構成は、電子制御装置の出力信号による駆動によつ
て始動可能な液圧補助圧力源が設けられ、その出力圧力
が自動停車制動運転の間制動回路の少なくとも1つへ供
給可能であるようにも、行うことができる。
【0014】操作装置の好ましい構成では、車両の常用
制動装置が、自動制御される停車制動運転において、そ
の空気圧制動倍力器の駆動により始動せしめられる。
【0015】制動装置の自動停車制動運転において、こ
のために利用される制動圧力を限定して、走行運転への
移行の際この制動圧力を充分迅速に再び低下できるよう
にするのがよい。
【0016】自動停車制動運転において液圧補助圧力源
又は空気圧制動倍力器による制動圧力発生の代りに又は
これに加えて、電子制御装置の出力信号により駆動可能
な電動又は電気−液圧又は電気−空気圧操作素子も設け
て、この操作素子の駆動により車両の常用制動機を始動
可能にすることができる。
【0017】請求項15による操作装置の好ましい構成
では、自動停車制動運転のため開始される制動圧力上昇
後に、この制動圧力上昇を終了することができる。なぜ
ならば、車輪制動機に維持される″阻止″制動圧力によ
り車両を停車状態に保つことができるからである。この
場合圧力上昇サイクル及びこれに続く圧力保持サイクル
を時々例えば分間隔で反覆するのがよい。
【0018】自動停車制動運転を終了させる制動圧力低
下が、請求項16により、停車制動のために使用される
制動回路に属する切換え弁の数回のパルスによる切換え
によつて行われると、そうしない場合おこり得る圧力衝
撃及びこれに伴つて現れる騒音発生を緩和するように、
自動停車制動運転から走行運転への移行の際電子制御装
置が、まず制動液圧装置の出力圧力の上昇を行う制御信
号を発生し、それから初めてそれぞれの切換え弁を駆動
するため制動圧力低下を行うパルス列を発生するのがよ
い。
【0019】再発進の際迅速であるにもかかわらず比較
的僅かな騒音発生しか伴わない制動圧力低下は、戻しポ
ンプ原理に従つて動作するロツク防止装置を備えた車両
において、戻しポンプ及びその制動圧力調整弁を最小時
間圧力低下運転に制御することによつても可能である。
【0020】特に後退走行運転への移行により自動停車
制動運転を終了する際、大きいシフト段低減のため、車
両の衝撃的な発進を防止するために、制動圧力低下を5
barだけの低下段で段階的に行うと有利である。
【0021】本発明による操作装置のそれ以外の詳細
は、図面に基く実施例の以下の説明からわかる。
【0022】
【実施例】図1に全体を符号1で示す制動装置により、
路面車両が示されている。この路面車両については、車
両が例えば液圧トルクコンバータを介して車両の駆動機
関に連結可能な自動変速機を持つているものと仮定して
いる。
【0023】後車軸駆動装置を持つていることを前提と
する車両の動力伝達系列は図示してない。図示した実施
例では、車両について更に、制動圧力制御装置が設けら
れて、制動ペダル2により制動装置1を操作するやり方
から、運転者が適当の車両減速度で行うことができる目
標制動を行いたいのか、できるだけ大きい車両減速度で
全制動を行いたいのかを知ることが前提となつており、
全制動を行いたい場合制動圧力制御装置が、運転者が制
動ペダル2のみの操作によつては充分急速に供給できな
い適当な大きさの制動力の発生を自動的に制御する。
【0024】更に制動圧力制御装置を含めて制動装置1
は、交通により生ずる車両の停車段階において例えば交
通信号灯の前で停止する際、即ち車両が従来の制動装置
を備えている場合車両の運転者が制動装置1の操作によ
つて停止状態に保たねばならない状況において、平ら又
は急傾斜の道路上で走り去る傾向のないようにするた
め、制動装置1がこれに関する制動機操作機能を自動的
に引受け、加速ペダル3の操作により走行運転が再び開
始されると、車両のこのように動作していた制動機を再
び釈放するように、構成されている。この走行運転の再
開始は、この機能の制御のために設けられる電子制御ユ
ニツト4により、加速ペダル3の運動の初期段階におい
て加速ペダル3の初期位置の監視のために設けられてい
る電気開閉器6がその開閉状態を切換えることから、確
認される。
【0025】制動装置1では、前輪制動機7及び8が制
動回路Iにまとめられ、後輪制動機9及び11が制動回
路IIにまとめられている。全体を符号12で示す制動
液圧装置は、タンデムマスタシリンダ13及び空気圧制
動倍力器14を含み、この倍力器の力の増幅は制動ペダ
ル2により比例弁15を介して制御可能である。
【0026】タンデムマスタシリンダ13は、前車軸制
動回路Iに属する一次出力圧力空間16及び後車軸制動
回路IIに属する二次出力圧力空間17を持ち、これら
の出力圧力空間は浮動ピストン18により軸線方向移動
可能に圧力漏れなく互いに区画され、一次出力圧力空間
16の第2の軸線方向区画壁は、マスタシリンダ13の
ハウジング19内に圧力漏れなく軸線方向に移動可能な
一次ピストン21により形成され、押し棒22を介して
この一次ピストン21に、空気圧倍力器14により増幅
される操作力が作用し、二次出力圧力空間17の第2の
軸線方向区画壁はマスタシリンダ13のハウジング19
の端壁23により形成されている。
【0027】更に選ばれた実施例の説明のために、次の
ことが仮定されている。即ち車両は公知の構造及び機能
を持ち、戻しポンプの原理に従つて動作するロツク防止
装置を備えており、このロツク防止装置は車輪制動機
7,8,9及び11に個々に属する入口弁24及び車輪
制動機に同様に個々に属する出口弁26を含み、これら
の弁はロツク防止調整機能も制御する電子制御ユニツト
4の出力信号により駆動可能な2ポート2位置切換え電
磁弁として構成されている。入口弁24は、ばねにより
位置ぎめされる初期位置0としての流通位置と、電子制
御ユニツト4の出力信号による切換え電磁石27の励磁
の際とる遮断位置Iとを持ち、流通位置は、ロツク防止
調整を受けない通常の制動の制動圧力上昇及び制動圧力
低下の段階、及びロツク防止調整を受ける制動の制動圧
力再上昇段階に対応し、遮断位置は、ロツク防止調整を
受ける制動の制動圧力保持及び制動圧力低下の段階に対
応している。出口弁26は、ばねにより位置ぎめされる
初期位置0としての遮断位置と、電子制御ユニツト4の
出力信号による切換え電磁石31の励磁の際とる切換え
位置としての流通位置Iとを持ち、出口弁26の遮断位
置で車輪制動機7,8,9及び11が、前車軸制動回路
I又は後車軸制動回路11の戻り導管28又は29に対
してそれぞれ遮断され、また出口弁26の流通位置でそ
れぞれの車輪制動機7,8,9及び11が、それぞれの
制動回路I又は11の戻り導管28又は29に接続され
て、それぞれの制動回路に属する図示しない低圧蓄圧槽
へ流出させることができる。これらの低圧蓄圧槽及びそ
れぞれの制動回路I又はIIに個々に属する戻しポンプ
は、図1に概略的にのみ示す液圧接続ユニツト22に設
けられている。この液圧接続ユニツト22は、前輪制動
機7,8及び後輪制動機9,11と前車軸制動回路I及
び後車軸制動回路IIに属するタンデムマスタシリンダ
13の圧力出力端33及び34との液圧接続を行い、こ
れらの圧力出力端を経て制動圧力が車輪制動機7,8,
9及び11へ供給可能であり、これらの車輪制動機から
排出される制動液体が液圧接続ユニツト32の戻しポン
プによりタンデムマスタシリンダ13へ戻ることができ
る。
【0028】このようなロツク防止装置24,26,3
2はこのような装置の技術から公知の多様なやり方で実
現可能であり、本発明による制動圧力制御装置に関連し
て、車輪制動機7,8,9及び11に個々に属する出力
信号調整弁としての入口弁24及び出口弁26が設けら
れているあらゆる種類のロツク防止装置が適しているの
で、ロツク防止装置24,26,32のこれ以上の説明
は省略する。
【0029】運転者が特定の閾値dψ/dtより大き
い速度dψ/dtで制動ペダル2を操作することによつ
て開始されかつ自動制御される全制動、及び車両を停止
させる目標制動をいわば続行して停車からの車両の走り
去りを防止する制動機操作は、説明のために選ばれた実
施例では、制動倍力器14の駆動により、制動ペダル2
の操作により運転者が比例弁15を介して駆動圧力空間
へ供給した圧力より高い圧力が制動倍力器14の駆動室
36へ供給されるように、行われる。
【0030】制動倍力器14の駆動室36へのこの圧力
供給は、制動圧力制御弁37及び逆止弁として示されか
つ圧力で制御される2ポート2位置切換え弁38を介し
て行われ、この逆止弁38は制動圧力制御弁37の制御
接続口39と制動倍力器14の駆動室36の入口接続口
41との間に接続され、制動倍力器14の入口接続口4
1におけるより高い制動圧力制御弁37の制御接続口3
9の圧力により流通位置へ切換えられ、そうでない場合
遮断位置にある。更に制動圧力制御弁37は、空気圧制
動倍力器14の負圧室43に常に連通接続されている負
圧接続口42を持ち、この負圧室43は吸入導管44を
介して図示しない車両機関の空気入口管片に常に接続さ
れている。
【0031】制動圧力制御弁37は更に大気周囲圧力を
受ける大気接続口46を持つている。制動圧力制御弁3
7の制御接続口39は、低圧導管47を介して比例弁1
5の低圧接続口48に接続されている。比例弁15も同
様に常に大気周囲圧力を受ける大気接続口49を持つて
いる。
【0032】比例弁15は更に制動倍力器14の駆動室
36に常に連通接続される制御接続口51を持ち、この
駆動室36は、制動倍力器14の全体を符号52で示す
ピストンにより、負圧室43に対して圧力漏れなく可変
に区画されている。このピストン52は、押し棒22を
介してタンデムマスタシリンダ13の一次ピストン21
に作用する形状の安定な皿状ピストン素子53と、この
ピストン素子53を制動倍力器14のハウジングに圧力
漏れなく可動に接続するロールダイヤフラム54とによ
り形成され、このダイヤフラム54は更に駆動室36を
制動倍力器14の負圧室43に対して区画している。
【0033】制動圧力制御弁37はばねにより位置ぎめ
される初期位置0を持ち、この初期位置0でその負圧接
続口42が、この初期位置で開かれる流通路56を経て
制御接続口39に接続され、その大気接続口46が負圧
接続口42に対して遮断されている。
【0034】制動圧力制御弁37は、電子制御ユニツト
4の例えば3Aの所定の電流強さを持つ出力信号で制御
電磁石57を励磁されることにより、機能位置Iへ制御
可能であり、この機能位置で制動圧力制御弁37のすべ
ての接続口39,42,46が互いに遮断され、電子制
御ユニツト4の例えば6Aの所定のもつと大きい電流強
さの出力信号による励磁によつて、制動圧力制御弁37
は機能位置IIヘ制御可能であり、この機能位置IIで
開かれる流通路69を経て、制動圧力制御弁37の制御
接続口39と大気接続口46とが互いに接続されるが、
これらの接続口は制動圧力制御弁37の負圧接続口42
に対して遮断されている。
【0035】比例弁15は、はね58により位置ぎめさ
れる初期位置0を持ち、この初期位置で制御接続口51
が低圧接続口48に接続され、大気接続口49に対して
遮断されている。
【0036】比例弁15がこの初期位置0にあり、同時
に制動圧力制御弁37が機能位置IIへ切換えられてい
ると、比例弁15の開かれる流通路59を経て、大気の
周囲圧力が制動倍力器14の駆動室36へ供給可能であ
る。
【0037】比例弁15は制動ペダル2の操作により機
能位置IIへ制御可能であり、この機能位置IIで流通
路61を経て比例弁15の大気接続口49がその制御接
続口51に接続されるが、この制御接続口は比例弁の低
圧接続口48に対して遮断されている。比例弁15のこ
の機能位置IIは、制動倍力器14の動的制動圧力上昇
運転に対応し、周囲圧力を駆動室36へ加えることによ
り、車輪制動機7,8,9及び11における制動圧力を
上昇するように、タンデムマスタシリンダ13の操作を
行う操作力が設定される。
【0038】比例弁15のIで示す機能位置は遮断位置
で、この弁15のすべての接続口48,49,51が互
いに遮断され、この位置は静的平衡状態に相当し、始動
される車輪制動機へ供給される制動圧力は運転者の希望
に一致し、即ち運転者は制動ペダル2を所定の位置に保
持する。
【0039】車両が停止するまで制動された後、車両を
確実に停車状態に保つ制動装置1の可能な制動態様を説
明するために、目標制動により車両がちようど今停止
し、運転者がなお制動ペダル2を力Kで操作した状態
に保ち、この力Kにより車輪制動機7,8,9,11
に維持される制動圧力が、駆動機関のアイドリング回転
数で走行選択段にある自動変速機を介して駆動される車
輪へ作用するトルクに対して車両を停車状態に保つのに
かろうじて充分であるような状況を、前提とする。
【0040】電子制御ユニツト4の電子回路技術的な実
現は、この機能及びその目的を知れば当業者には直ちに
可能であり、従つて説明の必要がないと思われるので、
以下に機能についてのみ説明する電子制御ユニツト4
は、この状況を例えば a)車両が停車し、 b)前進又は後退走行用の変速機選択段が入れられてい
るか、又は変速機がアイドリング位置(N)にあり、 c)機関が動作していることによつて知ることができ
る。
【0041】適度に又は急峻に上昇するか平らか又は下
降する走行路では、同時に d)制動装置1も運転者により操作されている時にの
み、条件a),b)及びc)が存在し得るので、上述し
た前提の状況を知るための判断基準として、この条件
d)も一緒に使用するのがよい。
【0042】個々の条件a)ないしd)に特有な電気信
号を論理結合(AND結合)する処理から、電子制御ユ
ニツト4が前提状況を知ることができるが、これらの電
気信号は、例えば車輪に個々に属する車輪回転数センサ
62の車両運動状態に特有な信号であり、これらのセン
サの出力信号のレベル及び/又は周彼数は、単輪従つて
車両の速度についての情報を含んでいる。
【0043】電子制御ユニツト4がロツク防止装置のロ
ツク防止調整機能の制御も行うものとして、車輪回転数
センサ62の出力信号が電子制御ユニツト4のそれぞれ
1つの入力端へ供給され、図示を簡単にするため、これ
らの入力端のうち代表的な″速度″(v)入力端63
のみが示されている。
【0044】変速機選択段についての情報は、例えば自
動変速機の選択レバー71の位置を監視する位置センサ
の出力信号及び/又は自動変速機を電子的に駆動する駆
動信号から得られる。これに関する情報の情報入力は、
図面に電子制御ユニツト4の″変速機″(G)入力端6
4により概略的に示されている。
【0045】機関の運転状態に特有な速度から、機関が
動作しているか否か(条件c))がわかるが、この速度
は例えば機関回転数センサ又は電子制御ユニツト4によ
り同様に行うことができる機関制御装置の別の素子の出
力信号、例えば車両機関の空気入口管片の圧力を監視す
る電子又は電気−機械圧力センサの出力信号である。機
関の運転状態に特有な信号の処理の可能性は、図面に電
子制御ユニツト4の″機関″(M)入力端66により概
略的に示されている。
【0046】制動装置1の機能状態(操作される/操作
されない)は、一方では、制動装置1が運転者により操
作されている時高レベル電圧信号としてまた制動装置1
が操作されていない時低レベル(0ボルト)電圧信号と
して電子制御ユニツト4のBLS信号入力端67に存在
する制動装置1の制動灯開閉器の出力信号から知ること
ができ、他方では、電子制御ユニツト4の″圧力″
(P)入力端77へ供給される電気−機械圧力センサの
出力信号から知ることができ、この圧力センサ出力信号
は、マスタシリンダ13の一次出力空間にどんな圧力が
存在するかについての情報も含んでいる。
【0047】自動停車制動運転を開始するため、車両が
停止した後運転者は、約2秒の遅れ時間δt内に制動ペ
ダル2の操作により制動圧力を少なくとも短時間上昇さ
せねばならない。遅れ時間δt内に運転者のこの上昇動
作が行われると、電子制御ユニツト4の制御出力端68
から駆動信号が出され、この駆動信号により制動圧力制
御弁37がその機能位置IIへ切換えられ、この機能位
置で開かれる流通路69を経て、制動圧力制御弁37の
大気接続口46がその制御接続口39に接続され、それ
により比例弁15がどの機能位置にあるかに関係なく、
大気周囲圧力が少なくとも逆止弁38を経て空気圧制動
倍力器14の駆動室36へ供給され、同時に制動倍力器
14の負圧室43が制動圧力制御弁37の大気接続口4
6及び制御接続口37に対して遮断される結果、マスタ
シリンダ13に接続されている車輪制動機7,8,9及
び11の制動圧力を上昇するように、制動倍力器14が
自動的に駆動される。
【0048】今まで述べた制動装置1では、制動ペダル
2が短時間操作方回へ撓み、これにより足を制動ペダル
2から離すことから、運転者は制動装置1の停車制動運
転への移行を知ることができる。同時に制動ペダル2の
撓みに関連しかつ電子制御ユニツト4のψ入力端73へ
供給されるペダル位置(φ)センサ72の出力信号によ
り、選ばれた説明例では付加的に、制動装置1の停車制
動運転を運転者に通報する表示装置を駆動することがで
きる。
【0049】このような運転制御では、運転者が足を制
動ペダル2から離した後、車両を停車状態に保持するた
め車輪制動機7,8,9及び11へ供給される制動圧力
は、制動倍力器14の動作点まで車両の駆動により得ら
れる値に一致し、即ち制動倍力器14の駆動室36には
大気周囲圧力が存在し、一方負圧室43の圧力レベルは
車両機関の空気入口管片の圧力に一致し、運転者は制動
圧力上昇にもはや″関与″しない。この場合作用する制
動圧力の典型的な値は80ないし100barである。
【0050】自動変速機の前進又は後退走行段が選択さ
れ、制動装置1の自動停車制動運転が開始されていると
いう車両の運転状況を前提として、加速ペダル3の操作
による自動停車制動運転の終了のために、安全上の理由
から、簡単にするため図示してないセンサの出力信号に
基いて電子制御ユニツト4により検査可能な次の条件も
累積的に満たされねばならない。機関ボンネツトが閉鎖
されていなければならない、車両扉が閉鎖されていなけ
ればならない、及び運転者座席が使用されていなければ
ならない。
【0051】これらの条件の1つが満たされていない
と、警告表示装置が始動され、自動停車制動運転の動作
停止が不可能にされる。
【0052】自動変速機の選択段即ちアイドリング
(N)又は駐車(P)が設定されている状況を前提とし
て、駐車制動機の操作により、又はその代りにセンサに
より機能状態を監視されるシステム遮断開閉器の操作に
より、自動停車制動運転を終了させることができる。車
両が停止している場合、駐車制動機もシステム遮断開閉
器も操作されておらず、運転者座席の照会の結果運転者
座席が使用されていないことがわかると、同様に警告信
号が発生される。前進走行段の1つ又は後退走行段が入
れられているが、加速ペダル3がまだ操作されていない
場合、システム遮断開閉器の操作により自動停車制動態
様が終了せしめられる。しかしこの場合にも、機関ボン
ネツトが開かれていると、停車制動態様の終了は不可能
である。
【0053】自動停車制動運転の説明のためにとられた
交通状況(交通信号灯の所における停車)では、加速ペ
ダル3の操作によりこの停車制動が終了せしめられ、所
定の例えば高い信号レベルの出力信号を発生する電子開
閉器6が加速ペダル3のこの操作に反応し、この出力信
号が電子制御ユニツト4の″発進″(A)入力端74へ
供給される。制動灯開閉器と同様な構造を持つことがで
きるこの加速ペダル開閉器6の出力信号により、自動停
車制動運転の終了が開始され、それにより制動圧力制御
弁37の駆動が再び解消される。それにより弁37は初
期位置0へ戻され、それによつて制動倍力器14の駆動
圧力空間36が、同様に初期位置0にある比例弁15及
び制動圧力制御弁37を介して排気され、制動倍力器1
4のピストン52が、マスタシリンダ13の操作されな
い状態に相当する図示した初期位置へ戻り、車輪制動機
7,8,9及び11が圧力を除かれるので、車両は発進
することができる。
【0054】この場合特に最大の変速機減速比が有効に
なる後退走行運転への移行により自動停車制動運転の終
了が行われる時、衝撃的な発進を防止するため、制動圧
力が比較的徐々に例えばそれぞれ5barだけ段階的に
低下せしめられるのがよい。
【0055】更に自動停車制動運転において車輪制動機
7,8,9及び11へ供給される圧力が、快適さの理由
から車両の停車を維持するのに充分な値に所望のように
限定されることは、発進の際車輪制動機の急速な圧力除
去の理由から望まれることがあるが、車両が停止しかつ
制動倍力器14が始動せしめられた後、車輪制動機にお
いて制動圧力の所定の値が得られると、入口弁24が遮
断位置Iへ切換えられることによつて、この圧力限定が
可能である。
【0056】実際にはすべての考えられる状況において
約40barの制動圧力が充分である。しかし車両がゆ
つくり進行することがあると、″再供給″により制動圧
力を再び上昇させることができる。
【0057】このような制御を開始するのに適した信号
は、車輪制動機7,8,9及び11へ供給される圧力の
値について電子制御ユニツト4により評価可能な情報を
含み、例えば操作の際初期初期位置0に対して制動ペダ
ル2が揺動せしめられる角ψに対する直接の尺度であ
る″ペダル位置″(ψ)センサ72の出力信号である。
この場合制動ペダル2が制動倍力器14のピストン52
に伝動結合され、この制動倍力器14を介してマスタシ
リンダ13の一次ピストン21に伝動結合されているも
のと仮定している。
【0058】これに関して適当な信号は、マスタシリン
ダ13の一次出力圧力空間16の圧力出力端に存在する
出力圧力と共に連続的に変化しかつこれと一義的な関係
にある圧力センサ76の出力信号である。制動装置1の
停車制動運転におけるこのような制動圧力制御でも、そ
の制動倍力器14は停車制動の間駆動されたままであ
り、車輪制動機7,8,9及び11へ供給される制動圧
力が遮断している入口弁24に対して並列接続されてい
る安全逆止弁78を介して低下せしめられるのを防止す
る。
【0059】制動圧力制御の目的にかなつたやり方は、
車両の駆動される後輪の車輪制動機9及び11のみへ、
制動倍力器14の駆動により得られる最高圧方が供給さ
れ、車両の前輪制動機7及び8のみが、その入口弁24
の遮断によりこの得られる最高圧力より低い圧力を受け
るか又は全く圧力を受けないようにも、可能である。
【0060】制動装置1の停車制動運転は、その時間的
経過を制御する電子制御ユニツト4の始動に関係なく、
次のようにすることによつても開始可能である。即ち運
転者が車両を停止させた後、運転者は開閉器79を操作
し、それにより電子制御ユニツト4の″駐車″(F)入
力端81へ供給される高レベルパルスの発生を開始し、
このパルスにより電子制御ユニツト4が停車制動の制御
のために始動せしめられ、この制御は、前述したやり方
の1つに従つて経過し、開閉器79の再度の操作又は加
速ペダル3の操作従つて加速ペダル3の位置を監視する
電子開閉器6の反応によつて、終了させることができ
る。
【0061】本発明の目的に応ずる結果は、電子制御ユ
ニツト4により″自動的″に知られるか、車両の図示し
ない駐車制動機の制御操作によるか、又は車両の車輪制
動機7,8,9及び11へ作用する動的走行調整装置の
始動によつても得られる。動的走行調整装置は、車両の
1つ又は複数の車輪制動機の制動圧力を運転者の協力な
しに上昇し、保持しかつ又は再び低下できるように設計
されている。最初に述べた条件a)ないしb)が満たさ
れ、運転者が自身の動作により自動的に行われる停車制
動への希望を通報した時、車両の停車段階を維持するた
めに設けられる車輪制動機7,8及び又は9,11へ制
動圧力を供給できるために、制動装置のマスタシリンダ
13を操作可能にする空気圧又は液圧制動倍力器が始動
されるか、例えばロツク防止装置の戻しポンプにより形
成されかつ液圧接続ユニツト32の機能素子である圧力
供給装置が駆動されることによつても、前述した結果が
得られる。
【0062】これに関する実施例の構造及び機能の詳細
を説明するため、路面車両の制動装置1′を示している
図2を参照する。この車両は、それ自体公知の判断基準
及びアルゴリズムに従つて動作し、図示した実施例では
大体において液圧接続ユニツト32の構成及び制動圧力
制御装置の電子制御ユニツト4の機能に応じた構成によ
つて実行される動的走行調整のための装置を備えてい
る。
【0063】図2の素子が、図2による制動装置1′の
以下の説明において特に言及しないが図1に使用されて
いる符号と一致する符号をつけられている限り、これ
は、同じ符号を持つ素子の構造及び機能の同一性又は類
似性の指示、又は繰返しを避けるためこれらの素子の図
1について行われた説明への参照も含むものとする。従
つて制動装置1′の説明は、大体において、車両のロツ
ク防止装置の入口弁24及び出口弁26を含みかつ全体
に符号82をつけられる弁ブロツクと制動液圧装置12
との液圧接続を行う接続ユニツト32の説明に限定する
ことができる。
【0064】液圧接続ユニツト32は次のものを含んで
いる。まず両方の制動回路I及びIIにそれぞれ個々に
属する切換え弁83及び84は、タンデムマスタシリン
ダ13のそれぞれの圧力出力端33及び34と、前車軸
制動回路I及び後車軸制動回路11の主制動導管88及
び59の分岐個所86及び87との間に接続され、これ
らの分岐個所で主制動導管88及び89が、個々の車輪
制動機へ至る制動導管分枝88′,88′′及び8
9′,89′′へ分岐している。低圧蓄圧槽91は前車
軸制動回路Iの戻り導管28に接続され、低圧蓄圧槽9
2は後車軸制動回路11の戻り導管29に接続されてい
る。高い出力圧力で運転可能で電気的に駆動可能な液圧
ポンプ93の(高圧)圧力出力端94は、前車軸制動回
路Iの主制動導管88に接続され、その(低圧)入力端
96は、戻り導管28に接続される蓄圧槽91にあつて
ポンプ93の低圧入力端96におけるより高い圧力によ
り開きそれ以下では閉じている逆止弁97を介して、戻
り導管28及び蓄圧槽91に接続されている。高い出力
圧力で運転可能で電気的に駆動可能な別の液圧ポンプ9
8の(高圧)圧力出力端99は、後車軸制動回路11の
主制動導管89に接続され、その(低圧)入力端101
は、後車軸制動回路11の戻り導管29に接続される蓄
圧槽92にあつてポンプ98の低圧入力端101におけ
るより圧力により開きそれ以外では閉じている逆止弁1
02を介して、後車軸制動回路IIの戻り導管29及び
蓄圧槽92に接続されている。電磁弁として構成される
前充填制御弁103は、タンデムマスタシリンダ13の
前車軸制動回路Iに属する圧力出力端33と、前車軸制
動回路Iの液圧ポンプ93の入力端96との間に接続さ
れ、同様に電磁弁として構成される前充填制御弁104
は、タンデムマスタシリンダ13の後車軸制動回路II
に属する圧力出力端33と、後車軸制動回路IIに属す
る液圧ポンプ98の入力端101との間に接続されてい
る。両方の制動回路I及びIIにそれぞれ属しかつ切換
え弁83及び84にそれぞれ並列接続される2つの逆止
弁106及び107は、それに接続されている主制動導
管88又は89におけるより高い値を持つマスタシリン
ダ13の圧力出力端33及び34の圧力により開かれ、
それ以外では閉じている。
【0065】切換え弁83及び84は、初期位置0とし
てのばねで位置ぎめされる流通位置を持ち、この初期位
置0で、タンデムマスタシリンダ13の操作により、制
動圧力が制動回路I及びIIへ供給可能であり、電子制
御ユニツト4の出力信号によりこれらの切換え弁は励磁
遮断位置Iへ切換え可能で、この遮断位置で、記入した
弁記号で示すように、これらの切換え弁は圧力制限弁と
して作用し、液圧ポンプ93及び98の始動により前車
軸制動回路I及び/又は後車軸制動回路IIに発生可能
な圧力が、この圧力制限弁により例えば200barの
最高圧力に制限可能である。
【0066】図2に基いて説明した制動装置1′では、
自動制御される停車制動運転が例えば次のように可能で
ある。車両が停止し、運転者が制動ペダル2を遅れ時間
δt内にもう1回大きい力で操作するか、又は開閉器の
操作により自動停車制動への運転者の希望を通報する
と、制動圧力制御弁37の駆動により制動倍力器14
が、タンデムマスタシリンダ13による自動制動圧力上
昇のため始動され、それにより初期位置0にある切換え
弁83及び84を経て、制動圧力が制動回路I及びII
ヘ供給される。これにより得られる制動圧力は、運転者
の協力即ち制動ペダル2の操作なしに制動倍力器14の
駆動によつて得られる値に相当する。
【0067】この開始される制動圧力上昇後、切換え弁
83及び84が遮断位置Iへ切換えられ、これと同時に
又はこれから僅か遅れて前充填制御弁103及び104
が流通位置Iへ切換えられ、高圧ポンプ93及び98が
圧力発生運転に切換えられる。これにより車輪制動機
7,8,9及び11へ供給される制動圧力は、切換え弁
83及び84の圧力制限機能のために規定される最高値
が得られるまで、引続き上昇せしめられる。
【0068】圧力限界値に達したことを確実に仮定でき
る例えば0.2ないし0.5秒の時間後、高圧ポンプ9
3及び98が再び停止され、ポンプ93及び98へ充分
高い前圧力の制動液体を供給できる前充填制御弁93及
び98が再び遮断初期位置0へ切換えられる。マスタシ
リンダ13が制動回路I及びIIに対して遮断されてい
るので、制動倍力器14の制励圧力制御弁37の駆動を
解除することができる。例えば1ないし2分の時間後、
マスタシリンダ13の圧力上昇操作のため制動倍力器1
4が再び始動され、前充填制御弁103及び104が流
通位置Iへ切換えられ、高圧ポンプ93及び94が再び
送り出し運転に切換えられて、車輪制動機の圧力を再び
圧力制限により規定する最高値へ上昇させ、車両が停車
している間、このような短時間の圧力上昇サイクルが周
期的に繰返される。
【0069】制動回路I及びIIが、圧力センサ例えば
車輪制動機に個々に属しかつ制動装置1′において可能
な動的走行調整運転のために設けられている圧力センサ
108を備えている場合、その出力信号を圧力上昇サイ
クルの要求に応じた制御に利用して、圧力最低値を下回
る際このようなサイクルを開始し、このような圧力上昇
サイクルにより生ずる騒音発生を全体として最小に保つ
ため、圧力限界値に達する前にサイクルを再び終了する
ことができる。
【0070】図1による実施例により説明したのと同じ
判断基準に従つて行われる自動制御駐車制動運転を終了
するため、切換え弁83及び84がパルスにより遮断位
置Iと流通位置との間で切換えられるので、段階的な制
動圧力低下が行われ、制動圧力低下の短い開始段階にお
いて制動倍力器14を再び始動させて、マスタシリンダ
13の出力圧力空間と制動回路I及びIIとの間の圧力
差をまず減少し、大きすぎる圧力差により生ずる圧力衝
撃を緩和することができる。
【0071】他方では、自動駐車制動を終了するためで
きるだけ迅速に圧力を低下するように、高圧ポンプ93
及び98を戻し運転のために利用するのもよく、その際
車輪制動機の入口弁24が遮断位置Iへ切換えられ、出
口弁26が流通位置へ切換えられるので、ロツク防止調
整の圧力低下運転に相当する圧力低下運転が行われ、こ
のため切換え弁83及び84が遮断位置Iへ制御され、
この遮断位置で切換え弁が圧力制限弁として作用し、前
充填制御弁103及び104は遮断初期位置0に保持さ
れている。
【0072】図2に基いて説明した制動装置1′は、自
動変速機を持つ車両及び手動変速機を持つ車両において
も、上述した自動駐車制動機能を実現するのに適してい
る。
【0073】手動変速機を持つ車両では、加速ペダル3
の操作により自動停車制動を終了可能にする場合、例え
ば全クラツチペダル行程の50%の値を持ちかつクラツ
チが係合し始めるいわば係合開始点を示す最小ペダル行
程でクラツチペダルを操作する、という条件を付加的に
満たさねばならない。
【0074】自動停車制動運転における制動装置1′及
びその制動圧力制御装置の上述した機能により、この停
車制動運転のために必要な接続ユニツト32及び弁ブロ
ツク82の弁用の駆動信号を発生する電子制御ユニツト
4も充分説明されており、当業者は電子制御ユニツト4
を電子回路技術の慣用の手段で実現できる、ということ
が前提とされる。
【0075】図1及び2に基いて説明した自動停車制動
機能を行う安価な実施例を説明するため、後車軸駆動の
車両のため図2による制動装置1′を前提とする。
【0076】前記の前提条件のもとで、前車軸制動回路
Iに属する前充填制御弁103が省略され、即ちマスタ
シリンダ13の前車軸制動回路Iに属する圧力出力端3
3と前車軸制動回路Iの高圧ポンプ93の低圧入力端9
6との間に直接の接続が行われないように、制動装置
1′が変更されると、前輪制動機7及び8を利用しかつ
後輪制動機9及び11を利用して自動停車制動機能を行
うことができる制動装置が残る。しかし後車軸制動回路
IIの切換え弁84の圧力制限機能により決定される最
高値までの制動圧力の上昇は、後車軸制動回路において
のみ可能である。このような簡単化された制動装置は、
更にすべての車輪制動機におけるロツク防止調整及び後
輪制動機を利用する駆動滑り調整(ASR)にも適して
いるが、もはや動的走行調整(FDR)を行うことは不
可能である。なぜならば車両の駆動されない前輪の車輪
制動機7及び8は、運転者による制動液圧装置12の操
作に無関係にはもはや始動不可能だからである。
【0077】同じことが、前車軸制動回路Iに属する切
換え弁83も首略され、前車軸制動回路Iの主制動導管
88がマスタシリンダ13のこれに属する圧力出力端3
3に″直接″接続されるように接続ユニツト32が構成
されている場合についてもいえる。制動装置のこのよう
な構成では、自動停車制動機能は、駆動される車輪の車
輪制動機9及び11を介してのみ行われるが、これは大
した機能的制限を意味しない。なぜならば、車両の常用
制動機の後輪制動機の自動制御可能な始動によつて、通
常は車両の後輪制動機へ作用しかつ常用制動機とは無関
係でなければならない駐車制動機の操作により得られる
制動力が、後車軸制動回路に発生せしめられるからであ
る。
【0078】これは、後車軸制動回路11に属する前充
填制御弁104、及びこの弁を介して行われるマスタシ
リンダ13の後車軸制動回路IIに属する圧力出力端3
4と後車軸制動回路IIの高圧ポンプ98の低圧入力端
101との直接接続が省略される場合についてもいえ
る。まだ残つている構成の液圧ユニツトを持つ制動装置
は、もはや駆動滑り調整可能でないが、自動停車制動機
能に加えて、まだロツク防止調整を行う。
【0079】電気的に駆動可能な制動倍力器を持つ路面
車両では、圧力出力端の1つ33又は34とこの圧力出
力端を介して制動圧力を供給可能な制動回路I又はII
の主制動導管88又は89との間に、電気的に駆動可能
な切換え弁83又は84又はこの切換え弁に並列接続さ
れる逆止弁106又は107を接続し、切換え弁83又
は84を遮断位置へ切換えることにより、自動制御され
る停車制動の始めに制動回路I又はIIヘ供給される高
い制動圧力をこの制動回路に最小時間維持できることの
みによつて、前述した自動停車制動の機能が、ロツク防
止調整も駆動滑り又は動的走行の調整も可能でない″簡
単な″制動装置に比較して僅かな費用でも実現可能であ
る。
【0080】制動圧力制御装置の有効な構成において、
例えば燃料の不必要な消費を避けるため運転者が機関を
停止する時にも、自動駐車制動を続行するため制動圧力
制御装置の能力が保たれ、常用制動機とは無関係な駐車
制動機を運転者が操作した後、又は自動変速機を持つ車
両では運転者が選択レバーを″駐車″位置へ設定しかつ
点穴キーを取外した後、即ち電子制御ユニツト4により
評価すべき信号の組合わせが存在し、車両が確実に停止
していることを信号の組合わせに基いて電子制御ユニツ
ト4が明白に確認できる時にのみ、制動圧力制御装置の
能力が終了せしめられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロツク防止装置及び自動全制動を開始する装置
も備えた路面車両の本発明による装置を備えた常用制動
装置の電気−液圧ブロツク線図である。
【図2】動的走行調整システムも備えた車両用の本発明
による装置の別の実施例の電気−液圧ブロツク線図であ
る。
【符号の説明】
1,1′ 制動装置 2 制動ペダル 3 加速ペダル 4,32 制動圧力制御装置(電子制御ユニツ
ト及び液圧接続ユニツト) 7,8;9,11 車輪制動機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−60864(JP,A) 特開 昭62−275864(JP,A) 特開 昭61−257350(JP,A) 特開 平4−85139(JP,A) 特開 平2−171369(JP,A) 特開 平1−218947(JP,A) 特開 昭63−31853(JP,A) 特開 平1−262240(JP,A) 特開 昭55−4247(JP,A) 特開 平1−306352(JP,A) 特開 昭62−83243(JP,A) 特開 昭61−287846(JP,A) 特開 昭62−258841(JP,A) 特開 昭62−88647(JP,A) 特開 平4−232164(JP,A) 特開 平2−124325(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/12 B60T 8/00

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者の協力なしに始動可能な制動圧力
    源から車両の少なくとも1つの車輪制動機へ制動圧力を
    供給することにより、交通により生ずる停車段階の間車
    両停車を維持するため、路面車両の液圧制動装置を自動
    操作する装置であつて、機関が動作しておりかつ制動後
    車両が停車する際、制動圧力制御装置が、センサ装置の
    センサ出力信号のもつともらしさの判断基準に従つて行
    われるセンサ出力信号の処理に基いて停車制動の自動
    的な続行を行い、車両の停車から所定の長さの遅れ時間
    δtが経過した後、車両の確実な停車のために充分な制
    動圧力が、停車制動のために使用される車輪制動機へ供
    給されて、センサ出力信号例えば加速ペダル位置センサ
    及び絞り弁位置センサ又は機関回転数センサの出力信号
    の冗長な組合わせから検出可能な走行運転の再開始の
    際、停車制動のために以前に使用された車輪制動機の解
    除を制御するものにおいて、遅れ時間δt内に運転者
    が、センサ装置により検出可能なように、制動圧力を少
    なくとも短時間上昇させる時にのみ、制動圧力制御装置
    (4,32)が自動停車制動運転を開始し、走行運転開
    始への運転者の希望を知らせるセンサ装置の出力信号に
    加えて、もつともらしさの判断基準に基いて安全性に関
    係する二次条件の満たされたことを通報するセンサ出力
    信号も存在する時にのみ、制動圧力制御装置(4,3
    2)が自動停車制動運転を終了することを特徴とする、
    路面車両の制動装置の操作装置。
  2. 【請求項2】 自動停車制動運転を開始するため、遅れ
    時間δt内に少なくとも5barの制動圧力上昇が必要
    であることを特徴とする、請求項2に記載の操作装置。
  3. 【請求項3】 自動停車制動運転を開始可能な期間とし
    ての遅れ時間δtが1.5ないし5秒であることを特徴
    とする、請求項1又は2に記載の操作装置。
  4. 【請求項4】 自動停車制動運転への移行後、速度セン
    サの速度信号の発生により、再び車両が停車するまで、
    制動圧力の自動上昇が開始されることを特徴とする、請
    求項1ないしの1つに記載の操作装置。
  5. 【請求項5】 制動圧力の上昇がそれぞれ約5barの
    値だけ段階的に行われることを特徴とする、請求項
    記載の操作装置。
  6. 【請求項6】 自動的な制動圧力上昇により再び得られ
    る車両停車(v=0)後、少なくとも1つの付加的な制
    動圧力上昇段階が行われることを特徴とする、請求項
    に記載の操作装置。
  7. 【請求項7】 機関ボンネツトの位置を監視するセンサ
    が設けられ、開いている機関ボンネツトに特有なセンサ
    出力信号が自動停車制動運転の動作停止を不可能にする
    ことを特徴とする、請求項1ないしの1つに記載の操
    作装置。
  8. 【請求項8】 運転者座席に属するセンサが設けられ、
    使用されない運転者座席に特有なセンサ出力信号が自動
    停車制動運転の動作停止を不可能にすることを特徴とす
    る、請求項1ないしの1つに記載の操作装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも運転者扉のために扉位置セン
    サが設けられ、開いている扉に特有なセンサ出力信号が
    自動停車制動運転の動作停止を不可能にすることを特徴
    とする、請求項1ないしの1つに記載の操作装置。
  10. 【請求項10】 電磁弁装置が設けられ、制動装置
    (1,1′)の自動停車制動運転のために使用される車
    輪制動機が、電磁弁装置により、停車制動運転の期間中
    制動装置(12)のマスシリンダ(13)に対して遮断
    可能であることを特徴とする、請求項1ないしの1つ
    に記載の操作装置。
  11. 【請求項11】 制動回路の少なくとも1つのために、
    電子制御ユニツト(4)の出力信号により駆動可能な電
    磁弁が設けられ、この電磁弁により制動回路が制動液圧
    装置(12)の圧力出力端(33又は34)に対して遮
    断可能であることを特徴とする、請求項1ないし10
    1つに記載の操作装置。
  12. 【請求項12】 電子制御制御ユニツト(4)の出力信
    号により始動可能な液圧補助圧力源が設けられ、その出
    力圧力が、制動装置(1)の自動停車制動運転の期間
    中、制動装置の制動回路(I及びII)の少なくとも1
    つへ供給可能であることを特徴とする、請求項10又は
    11に記載の操作装置。
  13. 【請求項13】 制動装置(1)の自動制御される停車
    制動運転においてこのために使用される車輪制動機へ供
    給される圧力を所定の値に限定する装置が設けられてい
    ることを特徴とする、請求項12に記載の操作装置。
  14. 【請求項14】 電子制御ユニツト(4)の出力信号に
    より駆動可能な電動又は電気−液圧又は電気−空気圧操
    作素子が設けられ、この操作素子の駆動により車両の駐
    車制動機又は常用制動機としての車輪制動機の少なくと
    も一部が、自動制御される停車制動運転の期間中機械的
    に始動可能であることを特徴とする、請求項1ないし
    の1つに記載の操作装置。
  15. 【請求項15】 自動停車制動運転において制動圧力上
    昇のために充分な時間の経過後、電子制御ユニツト
    (4)が切換え弁(83又は84)を遮断位置へ制御し
    て制動圧力上昇運転の終了を行う信号を発生することを
    特徴とする、請求項1ないし14の1つに記載の操作装
    置。
  16. 【請求項16】 自動停車制動運転を終了する制動圧力
    低下が、停車制動のために使用される制動回路に属する
    切換え弁(83又は84)をその交互の機能位置の間で
    数回パルスで切換えることにより、制御可能であり、停
    車制動運転から走行運転への移行の際、電子制御ユニツ
    ト(4)がまず制動液圧装置(12)の出力圧力の上昇
    を行う制御信号を発生し、その後初めてそれぞれ切換え
    弁(83又は84)の駆動のため制動圧力低下を行うパ
    ルス列を発生することを特徴とする、請求項1ないし
    の1つに記載の操作装置。
JP9105078A 1996-03-22 1997-03-19 路面車両の制動装置の操作装置 Expired - Fee Related JP3055097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19611360.1 1996-03-22
DE19611360A DE19611360C2 (de) 1996-03-22 1996-03-22 Einrichtung zur Betätigung der Bremsanlage eines Straßenfahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035437A JPH1035437A (ja) 1998-02-10
JP3055097B2 true JP3055097B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=7789111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105078A Expired - Fee Related JP3055097B2 (ja) 1996-03-22 1997-03-19 路面車両の制動装置の操作装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5984429A (ja)
JP (1) JP3055097B2 (ja)
DE (1) DE19611360C2 (ja)
FR (1) FR2746357B1 (ja)
GB (1) GB2311345B (ja)
IT (1) IT1290960B1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19625919B4 (de) * 1996-06-28 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh System zur Steuerung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug
DE19712889A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer den Systemdruck in einem Bremskreis beschreibenden Größe
DE19744054C1 (de) * 1997-10-06 1998-10-22 Lucas Ind Plc Elektronisch steuerbarer Bremskraftverstärker
JP3687827B2 (ja) 1997-11-08 2005-08-24 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
EP1049611B1 (de) * 1998-01-31 2002-08-07 Continental Teves AG & Co. oHG Kraftfahrzeugbremssystem mit einer elektrisch steuerbaren feststellbremsanlage
JPH11301462A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置の異常判定装置
US6007159A (en) * 1998-04-20 1999-12-28 Navistar International Transportation Corp Parking brake lock-in key switch system for vehicle air brake system
JPH11321596A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Mitsubishi Electric Corp 停車ブレーキ装置
DE19826785A1 (de) * 1998-06-16 1999-12-23 Continental Teves Ag & Co Ohg Kombinierte Betriebs- und Feststellbremsanlage
DE19831541A1 (de) * 1998-07-14 2000-03-02 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsbetätigungsverfahren, Bremsensteuerung, Bremsanlage und Kraftfahrzeuge mit einer solchen Bremsanlage
DE19834126B4 (de) * 1998-07-29 2007-01-04 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Bremseinrichtung bei Kraftfahrzeugen
DE19941482B4 (de) * 1998-09-30 2017-11-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Verhinderung des Rückwärtsrollens eines an einem Hang befindlichen Fahrzeuges
DE19912878B4 (de) * 1998-10-14 2019-11-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung des Bremsens eines Fahrzeugs
FR2784639B1 (fr) * 1998-10-14 2006-09-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif et procede de verrouillage en pente pour vehicule automobile
DE19848448C2 (de) * 1998-10-21 2001-12-13 Daimler Chrysler Ag Bremsdruck-Steuerungseinrichtung einer Bremsanlage eines Straßenfahrzeuges
DE19849494C1 (de) * 1998-10-27 2000-03-02 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Steuerungseinrichtung zur Einstellung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs im Beinahe-Stillstand
DE19849799B4 (de) * 1998-10-29 2013-09-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Einstellen eines Bremsdruckes bei einem Kraftfahrzeug
JP2000257462A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン制御装置
DE19919675C2 (de) * 1999-04-30 2003-04-10 Daimler Chrysler Ag Steuerungssystem für ein Fahrzeug
DE19921392C2 (de) * 1999-05-10 2001-08-02 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Betätigungseinrichtung für die Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges
DE19921945B4 (de) * 1999-05-12 2004-04-15 ZF Lemförder Metallwaren AG Tandembremskraftverstärker für Kraftfahrzeuge
DE19925249B4 (de) * 1999-06-01 2019-11-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung einer Bremsanlage zur Unterstützung eines Anfahrvorganges bei einem Kraftfahrzeug
DE19950028B4 (de) 1999-10-09 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE19950162B4 (de) * 1999-10-19 2004-01-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Verhinderung des Wegrollens eines Fahrzeugs beim Anfahren
DE19952892B4 (de) * 1999-11-03 2008-02-28 Volkswagen Ag Fahrzeug mit elektrisch betätigbarer Bremse
JP4332962B2 (ja) * 1999-12-13 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
DE10006656C1 (de) * 2000-02-15 2001-06-07 Siemens Ag Feststellbremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP3561897B2 (ja) * 2000-06-13 2004-09-02 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US6543567B2 (en) * 2000-08-09 2003-04-08 Deluca Michael Fault responsive securely stopped vehicle method and apparatus
US6530450B2 (en) 2000-08-09 2003-03-11 Deluca Michael Fault reactive securely stopped vehicle method and apparatus
DE10047761A1 (de) 2000-09-27 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Radbremse eines Fahrzeugs
DE10151846B4 (de) * 2000-10-24 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Verhindern eines unbeabsichtigten Wegrollens eines stillstehenden Fahrzeuges
DE10055046B4 (de) 2000-11-07 2018-06-28 Volkswagen Ag Verfahren zur Erleichterung des Anfahrens eines Kraftfahrzeugs an einer Steigung
DE10061007B4 (de) * 2000-12-08 2014-10-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb eines motorangetriebenen Kraftfahrzeugs
DE10063062A1 (de) 2000-12-18 2002-06-20 Lucas Varity Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Bremsausrüstung eines Kraftfahrzeuges
DE10063063A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Lucas Varity Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer im Stillstand eines Kraftfahrzeuges aktivierbaren Bremsausrüstung
US20040186648A1 (en) * 2002-09-26 2004-09-23 Yuhong Zheng Boundary auto-calibration scheme for proportional poppet valve pressure control
DE10146770A1 (de) * 2001-09-22 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Bremsanlage für ein Fahrzeug
DE10343985B4 (de) * 2002-09-20 2017-05-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verhinderung des Wegrollens an einer Steigung
DE50308382D1 (de) * 2003-01-29 2007-11-22 Ford Global Tech Llc Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE102004026722B4 (de) * 2003-06-10 2015-05-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Verhindern eines Wegrollens eines Fahrzeugs
DE10327571B4 (de) * 2003-06-18 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Betätigung einer Fremdkraft-Feststellbremsanlage
DE10327567B4 (de) * 2003-06-18 2014-07-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Betätigung einer Fremdkraft-Feststellbremsanlage
DE10357372B4 (de) * 2003-12-09 2013-08-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs bei Rückwärtsfahrt
US7224267B1 (en) * 2004-05-28 2007-05-29 Honda Motor Co. Ltd. Tire pressure monitoring system
DE102005031155A1 (de) * 2004-08-02 2006-02-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP2006088732A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置
KR101284879B1 (ko) * 2004-11-18 2013-07-09 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 제동 시스템, 특히 자동차의 파킹 브레이크를 작동시키기 위한 방법 및 장치
DE102005059937A1 (de) * 2004-12-21 2006-07-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4506493B2 (ja) * 2005-02-08 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102005011559A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-21 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug
DE102005024834B3 (de) * 2005-05-31 2007-01-04 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer Kraftfahrzeug-Feststellbremse während eines Halts
JP2007055536A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
KR20050116351A (ko) * 2005-09-09 2005-12-12 정보문 Abs와 복합제어 되는 유압식 주차브레이크 자동제어장치 및제어방법
DE102006002352A1 (de) * 2005-11-29 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung einer Stillstandshaltefunktion bei einem Kraftfahrzeug
WO2007086135A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Bosch Corporation 自動二輪車のブレーキ制御方法及びその装置
DE102007025272A1 (de) 2006-06-14 2007-12-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung der Einleitung des Anfahrvorgangs eines Kraftrades durch einen Fahrer
DE102007036578B4 (de) 2006-08-10 2023-05-25 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur robusteren Rutscherkennung von Fahrzeugen
DE102006060890A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Volkswagen Ag Wegrollsicherung bei Inbetriebnahme eines Kraftfahrzeugs
DE102007001708A1 (de) * 2007-01-11 2008-07-17 Wabco Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Betreiben einer Kraftfahrzeugbremseinrichtung
JP4441544B2 (ja) * 2007-03-15 2010-03-31 本田技研工業株式会社 車両の回生協調制動装置
US20090095587A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 International Truck Intellectual Property Company, Llc System and method for attaining and maintaining hydraulic pressure for locking a vehicle's wheels
US20090096281A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 International Truck Intellectual Property Company, Llc Locking a vehicle's wheels using the vehicle's hydraulic-actuated service brakes
KR101413905B1 (ko) * 2007-12-26 2014-06-30 주식회사 두산 지게차용 디스크 브레이크장치의 유압제어시스템
US7934589B2 (en) * 2008-01-24 2011-05-03 Eaton Corporation Foundation brake hill start aide system
DE102008012353A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Umschaltventils
JP2009220774A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両の制御装置及び該装置を搭載した車両
DE102008020844B4 (de) * 2008-04-25 2024-09-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Feststellfunktion zum temporären Halten eines betriebsbereiten Kraftfahrzeugs im Stillstand
JP5211921B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-12 株式会社アドヴィックス 制動力保持制御装置
DE102008048179A1 (de) 2008-09-20 2010-04-01 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit Antriebsmotor, Bremseinrichtung und Steuergerät
US8801575B1 (en) * 2009-07-23 2014-08-12 Ryszard Nawrocki Powered vehicle interlock system
JP5055336B2 (ja) * 2009-09-30 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102011004786A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft in einem Fahrzeug
DE102012010841A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
US8909449B2 (en) 2012-11-27 2014-12-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System, controller and method for preventing vehicle rollaway
EP2979938B1 (en) * 2013-03-29 2019-08-07 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake fluid pressure control device
US9260091B2 (en) * 2013-07-16 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing vacuum consumption in a vehicle
US9145118B2 (en) * 2013-07-16 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing vacuum use in a vehicle
DE102014220440A1 (de) * 2014-01-15 2015-07-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung sowie Bremsanlage für Fahrzeuge
DE102014220441A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Fahrzeuge
GB2525595B (en) 2014-04-28 2016-12-14 Caterpillar Sarl Braking system and method for machine
US9896071B2 (en) 2014-10-30 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Automatic brake hold with low speed maneuverability
DE102014225954A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung sowie Bremsanlage
DE102015221228A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung für eine hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage sowie Bremsanlage
US9776607B2 (en) * 2015-01-28 2017-10-03 Continental Automotive Systems, Inc. Fault-tolerant redundant by-wire brake system
DE102015110670A1 (de) * 2015-07-02 2017-01-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektrische Bremseinrichtung mit vom Betriebsbremsbetätigungsorgan betätigbarer Feststellbremse
US9809207B2 (en) 2016-02-23 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US9821778B2 (en) 2016-02-23 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
DE102016010754A1 (de) 2016-09-06 2017-04-13 Daimler Ag Verfahren zum Betätigen einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges beim Halten an einem Signalgeber
JP2018069792A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御ユニット、モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル
DE102017000954A1 (de) * 2017-02-02 2018-08-02 Lucas Automotive Gmbh System, Verfahren, Computerprogramm und Steuergerät zum Verhindern eines Wegrollens eines Fahrzeugs
US10272890B2 (en) 2017-06-07 2019-04-30 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Pneumatic panic brake assist
KR20210147487A (ko) * 2020-05-29 2021-12-07 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
US20220185245A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Ford Global Technologies, Llc Hill-hold assist
US20220264862A1 (en) 2021-02-22 2022-08-25 Cnh Industrial America Llc System and method for purging agricultural sprayer nozzles using air pressure data
KR20220166415A (ko) * 2021-06-10 2022-12-19 현대자동차주식회사 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법
US20230134211A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Robert Bosch Gmbh Automated braking control systems

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554247A (en) * 1978-06-27 1980-01-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd Brake for vehicle
US4681196A (en) * 1984-08-20 1987-07-21 Allied Corporation Control circuit for brake booster vehicular hill holder system
US4787205A (en) * 1985-02-14 1988-11-29 Fontaine William G Vehicle brake system
JPS61257350A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Nippon Metal Gasket Kk 自動停止制動装置
JPS61287846A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Toyota Motor Corp 自動停車維持型液圧ブレーキ装置
JPH0649440B2 (ja) * 1985-10-04 1994-06-29 日本電装株式会社 車両用ブレ−キ装置
JPS6288647A (ja) * 1985-10-14 1987-04-23 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロツクシステム用のゲ−ト弁装置
JPS62258841A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 Toyota Motor Corp 制動力保持装置
JPS62275864A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Toyota Motor Corp 制動力保持装置
JPS6331853A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Miyako Jidosha Kogyo Kk 駐車用ブレ−キの駆動装置
US5209329A (en) * 1987-08-28 1993-05-11 Robert Bosch Gmbh Automatic locking brake
DE3728709A1 (de) * 1987-08-28 1989-03-09 Bosch Gmbh Robert Automatische feststellbremse
JPH01218947A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Seishiro Yoshihara 自動車のブレーキ
JPH01262240A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Mazda Motor Corp 車両の誤操作防止装置
JPH01306352A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Tokai Rika Co Ltd ブレーキ装置
JP2743405B2 (ja) * 1988-10-28 1998-04-22 自動車機器株式会社 液圧倍力装置を用いた停車保持装置
JPH02124325A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Isuzu Motors Ltd 車両のブレーキエネルギー回生装置
JP2734036B2 (ja) * 1988-12-23 1998-03-30 自動車機器株式会社 車両の停車保持装置
DE4022407C1 (ja) * 1990-07-13 1991-11-28 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4201668A1 (de) * 1991-01-22 1992-07-23 Akebono Brake Ind Bremsfluessigkeits-steuervorrichtung
DE4236240A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Bosch Gmbh Robert Automatische Standbremse für Fahrzeuge mit Automatikgetriebe
DE4325940C1 (de) * 1993-08-03 1994-12-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns und des Endes eines automatischen Bremsvorgangs
DE4332459A1 (de) * 1993-09-23 1995-03-30 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für eine Hydraulikbremsanlage für ein Kraftfahrzeug mit Brennkraftmaschine und Automatikgetriebe
DE4335769C1 (de) * 1993-10-20 1994-12-08 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
JP2866285B2 (ja) * 1993-11-17 1999-03-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1035437A (ja) 1998-02-10
ITRM970128A1 (it) 1998-09-07
GB2311345B (en) 1998-11-11
DE19611360C2 (de) 1998-01-29
US5984429A (en) 1999-11-16
IT1290960B1 (it) 1998-12-14
GB2311345A (en) 1997-09-24
DE19611360A1 (de) 1997-09-25
FR2746357A1 (fr) 1997-09-26
FR2746357B1 (fr) 1999-06-11
GB9705559D0 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
US6957870B2 (en) Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP2597535B2 (ja) 路面車両用制動圧力制御装置
JPH0771930B2 (ja) 固着防止装置
JP2004525026A (ja) 斜面で車両を保持する方法と斜面で車両を保持する発進アシスト
JPH08230634A (ja) アンチロック制御/トラクション制御系の制御方法及び装置
JPH0780445B2 (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
US9174616B2 (en) Electronic brake system line lock feature
JPH0853057A (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JPH10508552A (ja) アンチロック付き自動車ブレーキ装置の操作方法
JP2700866B2 (ja) ロツク防止装置を持つ自動車用制動装置の自動制動過程を実施する方法
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP3840985B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
JP3750242B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH02220954A (ja) 自動車用流体ブレーキ回路
KR100839708B1 (ko) 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
JP3115909B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキおよびトラクションコントロールシステム用油圧モジュレータ
JP3384123B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP4014682B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09109861A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP2001140765A (ja) ポンプ制御装置
JP3580459B2 (ja) ブレーキシステム
US5971502A (en) Secondary braking control
JP2000118373A (ja) 制動力制御方法および制動力制御装置
JPH08150911A (ja) 車両のアンチロックブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees