JP2004525026A - 斜面で車両を保持する方法と斜面で車両を保持する発進アシスト - Google Patents

斜面で車両を保持する方法と斜面で車両を保持する発進アシスト Download PDF

Info

Publication number
JP2004525026A
JP2004525026A JP2002587259A JP2002587259A JP2004525026A JP 2004525026 A JP2004525026 A JP 2004525026A JP 2002587259 A JP2002587259 A JP 2002587259A JP 2002587259 A JP2002587259 A JP 2002587259A JP 2004525026 A JP2004525026 A JP 2004525026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
brake pressure
holding
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002587259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525026A5 (ja
JP4350951B2 (ja
Inventor
クレイ・ローナルト
クルーゼマン・ライナー
エヴァート・トーマス
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2004525026A publication Critical patent/JP2004525026A/ja
Publication of JP2004525026A5 publication Critical patent/JP2004525026A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350951B2 publication Critical patent/JP4350951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

本発明は、車輪ブレーキにブレーキ圧力を加えることによって、斜面で車両を保持するための方法と発進アシストに関する。本発明は、a)保持のために必要なブレーキ圧力(p1)を決定し、b1)ブレーキ圧力の低下に応じて、特にブレーキ装置の漏れに基づいて、ブレーキペダル(3)を離してからの時限dtを決定し、あるいはb2)ブレーキペダル(3)を離してから、決定されたブレーキ圧力を実際のブレーキ圧力と比較し、c)車輪ブレーキ内のブレーキ圧力を上昇させ、このブレーキ圧力上昇がc1)圧力発生器(6,7)のスイッチを入れること、c2)切換え弁(20,20′)を開放すること、c3)保持のために必要な少なくともブレーキ圧力(p1,p2)が車輪ブレーキ内で生じるように、弁(8,8′)を制御することによって行われる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ブレーキ装置の車輪ブレーキにブレーキ圧力を供給することにより、斜面で車両を保持するための方法と発進アシストに関する。
【背景技術】
【0002】
運転者ブレーキ圧力を保持するための方法と、ブレーキ圧力保持装置は、発進アシストに関連して知られている。発進アシストは、斜面での発進時に運転者の負荷を軽減する快適アシスト機能である。
【0003】
停止状態で発進を開始する際、車両が制動されて斜面で保持され、車両が不意に動きださないように発進させるために運転者が前もって操作したブレーキ装置をゆるめることができるように、運転者をアシストする。それによって、ブレーキをゆるめるときと本来の発進過程の間の時間空間が架橋される。運転者ブレーキ圧力を保持するための方法が知られている。この方法は、積極的な常用ブレーキによって、ブレーキ圧力、ブレーキトルクまたはブレーキ力を接触的に増大させて保持する。この積極的なブレーキ介入は、発進アシストの作動判断基準が満たされるときに生じる。例えば電気油圧式または電気機械式ブレーキ、電気式駐車ブレーキまたはアクティブ式ブレーキブースタを備えたブレーキ装置のようなブレーキ装置のために、ブレーキ圧力の保持自体には問題がない。というのは、これらのブレーキ装置では、制御可能な外部圧力発生器、すなわち運転者に依存しない圧力源が設けられているからである。
【0004】
車両の停止状態で発進アシストする際、アクティブ式ブレーキ圧力上昇が生じる。というのは、停止状態で初めて発進アシストが作動するからである。ESPコントロール装置またはTCSコントロール装置を備えたブレーキ装置による発進アシストは、制御可能な弁とモータポンプ装置を備えている。一般的に、このブレーキ装置の保持−ブレーキ圧力は、マスターブレーキシリンダに付設された圧力センサに基づいて正確に調節可能である。
更に、このブレーキ装置内のブレーキ圧力を、制御可能な遮断弁によってブレーキ管路内で保持することが既に考察された。この場合、マスターブレーキシリンダに対するブレーキ管路の接続部が閉鎖され、ブレーキ液が運転者によって加えられた“保持−ブレーキ圧力”でブレーキ管路内に遮断される。TCSブレーキ装置やESPブレーキ装置の場合、そこで使用される分離弁が遮断弁として作用する。この分離弁は、作動判断基準を満たすや否や、通電していないその開放基本位置から通電したその閉鎖切換え位置に切換えなければならない。
【0005】
発進過程自体は、車両情報の適当な評価から確かめられ、駆動トルクとして定量化される。この駆動トルクはクラッチを介して駆動車輪に案内される。発進アシストは、駆動車輪に存在する駆動トルクに応じて、ブレーキトルクを減少させることによって発進過程の際に補助する。運転者によって充分な駆動力がクラッチを介して駆動車輪に発生させられると、発進アシストは、運転者による他のシステム作動が開始されるまでブレーキトルクを零に低減する(例えば特許文献1)。
【0006】
その際、圧力保持時間または発進アシストは、弁、ポンプおよびマスターブレーキシリンダのような液圧部品の漏れが発生するときには、この発進アシストの補助時間を、時間的に強く制限する(例えば最大で数秒に)。この漏れに基づいて、発進アシスト補助時間中の保持−ブレーキ圧力が低下する。圧力保持時間または発進アシスト時間を例えば4分間まで大幅に延長すると、液圧部品の液体漏れに基づいて、圧力を積極的に上昇させるブレーキ圧力の制御装置を設けるべきである。それによって、斜面での車両の不所望な動きだしを確実に防止することができる。そのために、両ブレーキ回路に圧力センサが必要である。この圧力センサは付加的なコストを生じる。
【特許文献1】
国際出願(WO)99/20921
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の根底をなす課題は、長い時間にわたって運転者ブレーキ圧力を保持するための低コストの方法と、発進アシストを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
液圧式ブレーキ装置の場合、個々の液圧部品の漏れに基づく、圧力損失のモデルベース検出の後で(“最悪ケース”−計算))、この圧力損失から検出された、必要なブレーキ圧力と車輪ブレーキ内の“実際のブレーキ圧力”との間の偏差が、時間にわたって液圧ポンプによって補充調整される。その際しかし、“実際ブレーキ圧力”が両ブレーキ回路内で測定されないと、いわゆる“切換え弁”(オンオフ弁)を備えたブレーキ装置の場合、“最悪ケース”−計算に基づいて、実際ブレーキ圧力は必要なブレーキ圧力よりも多少高くなる。その際、ブレーキ圧力は、圧力逃がし弁を開放する大きさに達し得る。圧力逃がし弁によってブレーキ装置の流入弁の安全が保たれる。システムの圧力が高ければ高いほど、ブレーキ装置の液圧部品の摩耗は大きくなり、騒音も大きくなる。更に、発進アシストのための快適性も損なわれる。というのは、高すぎるブレーキ圧力が発進過程において、車両がまだ固定保持され、時間的な機能経過ですでに発進すべきであるという印象を運転者に与えるからである。
【0009】
この課題は本発明に従い、冒頭に述べた方法において、
a)保持のために必要なブレーキ圧力(p1)を決定し、
b1)ブレーキ圧力の低下に応じて、特にブレーキ装置の漏れに基づいて、ブレーキペ ダルを離してからの時限dtを決定し、あるいは
b2)ブレーキペダルを離してから、決定されたブレーキ圧力を実際のブレーキ圧力と 比較し、
c)車輪ブレーキ内のブレーキ圧力を上昇させ、このブレーキ圧力上昇が
c1)圧力発生器のスイッチを入れること、
c2)切換え弁を開放すること、
c3)保持のために必要な少なくともブレーキ圧力(p1,p2)が車輪ブレーキ内で 生じるように、弁を制御すること
によって行われることによって解決される。
【0010】
これにより、個々の液圧部品の漏れ/圧力損失に基づいてブレーキペダルを離した後で車輪ブレーキ内のブレーキ圧力が低下する際に、保持−ブレーキ圧力は、少なくとも保持−ブレーキ圧力上にある値に制御可能であり、制御される弁の許容域によって決定される偏差の増大だけが許容される。その際、ブレーキ回路に圧力センサを設ける必要がない。なぜなら、時間にわたって圧力損失のモデルベースを決定することにより、推定した時間(特徴b1)に従って、あるいは例えば表等に記憶可能である、圧力損失だけ低下した“実際のブレーキ圧力”または実際ブレーキ圧力と決定したブレーキ圧力の比較に従って(特徴b2)、制御がスタートする。
【0011】
本発明の対象では更に、分離弁を備えた発進アシストは、分離弁がアナログまたはアナログ化された弁として形成され、かつペダルを離すときの斜面で決定された保持−ブレーキ圧力(p1)に依存して関数関係(弁制御電流(I)/圧力(P))で保持−ブレーキ圧力(p1)上にある少なくともブレーキ圧力(p1,p2)に調節可能であるように、動作電流によって制御可能であるように形成されている。
【0012】
アナログまたはアナログ化された弁として、スライド弁、比例弁または好ましくはアナログ化された切換え弁が使用される。
【0013】
アナイログ化された分離弁は切換え弁と同様に作動するがしかし、調節された弁電流によって、許容窓内に定められた圧力差が弁で生じる点が異なっている。モデルベースの“最悪ケース”−計算に従って、漏れまたは圧力損失が時間にわたって決定されると、ブレーキベダルを離した後でコントロールの時点を定めることができる。液圧ポンプが圧力上昇のために始動させられ、同時にアナログ化された分離弁の動作電流が必要な液圧に従って調節されると、アナログ化された分離弁の分散に依存して車輪ブレーキに加えられるブレーキ圧力が最大で意図した目標ブレーキ圧力まで容易に上昇させることが可能である。この場合、アナログ化された分離弁は調節可能な圧力制限弁の機能を有する。
【0014】
そこで、好ましくは請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法ステップを有する方法を実施するために、車両のブレーキ装置の制御可能な圧力制限弁として、アナログまたはアナログ化された分離弁を使用すると合目的である。その際、ブレーキ装置は好ましくは発進アシストの機能を有し、発進アシストとして使用される。
【0015】
保持のために必要なブレーキ圧力(p1)を決定するために、運転者がブレーキペダル操作することによってあるいは外部圧力源によって車輪ブレーキに加えられるブレーキ圧力は、圧力センサを介して検出されるかあるいはモデルによって推定される。
【0016】
圧力センサを介して検出された保持−ブレーキ圧力は、本発明では、電気的または電子的メモリに記憶される。
【0017】
制動灯スイッチ、ブレーキペダルの離しスイッチまたは圧力センサによって検出された圧力勾配の評価により、方法にとって合目的なブレーキペダルの離しを検出することができる。それによって、保持−ブレーキ圧力の自動的な低下が開始される時点を決定することができる。
【0018】
更に、車輪ブレーキ内で低下したブレーキ圧力が、必要な保持−ブレーキ圧力(p1)に機能的に関連する時間内に、車輪ブレーキ内で再び高められると有利である。
【0019】
方法と発進アシストにおいて、スイッチを入れた圧力発生器によってブレーキ圧力を高める間、車輪ブレーキに加えられるブレーキ圧力(p1,p2)が、下側の弁電流/圧力特性曲線上にまたはその上方にあり、かつアナログまたはアナログ化された弁の許容域によって設定された偏差内にあるように、少なくとも1個のアナログ弁またはアナログ化された弁が保持−ブレーキ圧力(p1)に制御されると有利である。
【0020】
更に、車輪ブレーキに加えられる最高ブレーキ圧力が、アナログまたはアナログ化された弁の許容域の上側の弁電流/圧力特性曲線に応じて調節されると有利である。
【0021】
運転者が発進のため常用ブレーキをゆるめるときに、発進アシストを備えた車両が斜面で常に確実に保持されるようにするために、運転者によって調節された最大ブレーキ圧力をブレーキに閉じ込める必要がある。そのために、アナログ化された分離弁の動作電流/圧力特性曲線に従って、発進アシストを作動させる前に、運転者が常用ブレーキを操作しているときに分離弁に通電すると有利である。そのために、電流/圧力特性曲線の下方の動作電流が選択され、それによって運転者は“閉じた”分離弁の負の影響を感じない(例えばアナログ化された分離弁の電流/圧力特性曲線“C”に相応して)。
【0022】
縦方向加速度センサの信号が入力値として供給されるモデル内で、保持−ブレーキ圧力(p1)が決定されることにより、斜面の勾配を計算することができる。斜面の勾配から、公知のごとく、保持−ブレーキ圧力が決定可能である。
【0023】
有利な実施形では、圧力センサによって保持−ブレーキ圧力(p1)が決定され、この圧力センサが運転者によって車輪ブレーキに加えられた保持時のブレーキ圧力を検出する。
【0024】
保持−ブレーキ圧力(p1)がメモリに記憶され、ペダルを離すときに表に格納されたブレーキ圧力(pver ) と比較され、このブレーキが漏れ損失だけ低下したブレーキ圧力を示すことと、ポンプが始動させられ、切換え弁が開放させられ、そして低下したブレーキ圧力(pver ) が設定された値に達したときに、アナログまたはアナログ化された分離弁が保持−ブレーキ圧力(p1,p2)に調節されると有利である。
【0025】
更に、制御ユニットがタイマーまたはカウンタを備えていることと、タイマーまたはカウンタの値が、ブレーキペダルを離してから高められることと、タイマーまたはカウンタが設定された値(Wgrenz )に達するかまたはこの値を上回るときに、ポンプが始動させられ、切換え弁が開放され、そしてアナログまたはアナログ化された分離弁が保持−ブレーキ圧力(p1,p2)に調節されると合目的である。
【0026】
値(Wgrenz )の大きさが保持−ブレーキ圧力に依存して設定されると合目的である。
【0027】
方法または発進アシストは、車輪圧力レベルを監視するために付加的な圧力信号または圧力センサを必要としないという利点がある。
【0028】
更に、この方法または発進アシストの場合、ブレーキ圧力が制御されない高すぎる圧力レベルに達したり、それによって発進アシストの快適性が損なわれたり、液圧部品の摩耗が増大する危険がない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
有利な実施の形態が従属請求項に記載されている。次に、この実施の形態を詳しく説明する。
【0030】
ブレーキ装置はマスターシリンダ1を備えている。このマスターシリンダは貯蔵容器2に接続され、ブレーキペダル3によって操作可能である。マスターシリンダ1から2本のブレーキ管路4,5が延びている。このブレーキ管路はそれぞれブレーキ回路Iまたは区IIに圧力媒体を供給する。少なくとも一方のブレーキ管路4はマスターシリンダ1の下方に圧力センサ27を備えている。この圧力センサは運転者ブレーキング要求を決定するために役立つ。例えばブレーキペダル3の制動灯スイッチを介して、ブレーキペダル3によって制動されているかどうかが決定される。両ブレーキ回路I,IIは同一に構成されている。ブレーキ回路の両戻しポンプ6,7は共通の1個の駆動モータを備えることができる。
【0031】
ブレーキ回路Iの次の説明は、ブレーキ回路IIにも当てはまる。ブレーキ管路4はアナログ化された分離弁8,8′を経て車輪ブレーキ11,12の流入弁9,10に延びている。還流管路13,14が車輪ブレーキ11,12から低圧アキュムレータ15まで延びている。還流管路13,14には排出弁16,17が設けられている。流入弁9,10と排出弁16,17は電磁的に操作可能な2/2方向制御弁である。流入弁は通電しないきに開放し、排出弁は通電しないときに閉じる。低圧アキュムレータ15は逆止弁18を介して戻しポンプ6の吸込み側に接続されている。この戻しポンプの吐出側は分離弁8,8′と流入弁9,10の間のブレーキ管路4に接続されている。戻しポンプ6は自吸式であり、マスターシリンダ1とアナログ式分離弁8,8′の間のブレーキ管路4に至る吸込み管路19を備えている。吸込み管路19には、電磁操作式切換え弁20,20′が配置されている。この切換え弁は通電しないときに閉じ、そして戻しポンプ6が貯蔵容器2からマスターシリンダ1とブレーキ管路4を経て圧力媒体を吸引しなければならないときに、圧力上昇のために開放させられる。
【0032】
車輪ブレーキ11,12,23,24の各車輪には、回転速度計29,30,31,32が付設されている。この回転速度計は車輪の速度検出、すなわち車両基準速度の決定、車両停止の検出およびスリップ検出のために用いられる。
【0033】
ブレーキ回路分割は任意である。ダイアゴナル式にブレーキ回路を分割してもよい。この場合、ブレーキ回路Iには右後輪と左前輪の車輪ブレーキが接続され、ブレーキ回路IIには右前輪と左後輪の車輪ブレーキが接続されている。
【0034】
2系統油圧式ブレーキ装置I,IIは、制御ユニット33から制御信号によって制御される発進アシストとして作動する。制御装置33は、時間あたりの液圧部品6,7,8,9,10,16,20の漏れ/圧力損失を計算するために、メモリ34と、カウンタ37と、モデル35を備えている。図4に示すように、車両が停止しているかどうか(菱形ブロック50)、斜面の勾配が検出されているかどうか(菱形ブロック51)そして運転者が制動しているかどうか(菱形ブロック52)が決定される。従って、運転者が運転準備状態の車両を、車両保持のために必要なブレーキ圧力p1で停止状態にもたらすときにのみ、発進アシストは作動させられる。その際、圧力センサ27は保持ブレーキ圧力p1を検出する。この保持ブレーキ圧力はメモリ34内に記憶され、それによって目標保持ブレーキ圧力p1として供される。ペダル3の操作によって、圧力媒体はマスターブレーキシリンダ1からブレーキ管路4,5を経て車輪ブレーキシリンダ11,12,23,24に供給される。ブレーキ回路I,IIにはそれぞれ、アナログ化された制御可能な分離弁8,8′が配置されている。この分離弁はその基本位置で通電していないときに開放し、最大動作電流を通電した切換え位置においてブレーキ管路4,5をマスターシリンダ1に対して遮断する。各々の分離弁8,8′は逆止弁21,22を備えたバイパス管路によって架橋されている。この逆止弁は車輪ブレーキの方に開放し、それによってブレーキペダルの操作時に分離弁8,8′が閉じていてもブレーキ操作を可能にする。制御装置33は制動灯スイッチ26の信号または他の信号を介して検出された保持状況を取得する。保持状況の信号は実施の形態では、車輪回転速度センサ29〜32の信号から求めることができる。斜面の勾配は公知のごとく、縦方向加速度センサの信号36から求めることができる。図4の菱形ブロック50,51の動作基準が満たされるや否や、発進アシストが作動させられる。発進アシストが作動すると、菱形ブロック53においてブレーキペダル3の操作が検査される。ブレーキペダル3が操作されていると、ステップ53において図2の制御電流−ブレーキ圧力−特性曲線Cに従って分離弁8,8′に通電される。それによって、運転者によって調節された最大ブレーキ圧力p1は、時点T1のすぐ後で時点T2において直ちにブレーキ内に閉じ込め可能である(図3)。その際、運転者が部分的に閉じた分離弁8の負の影響を感じるように、制御電流60は電流/圧力−特性曲線40の下方に位置する(図2)。しかし、ブレーキペダル3をゆるめたことが検出されるときに、分離弁8,8′はほとんど直ちにその遮断位置を占めることができる。
【0035】
制動灯スイッチまたは他の装置から出力される信号26が、ブレーキペダル3が運転者によってもはや操作されないことを示す場合、最初にコントロール開始されるときにカウンタ37またはタイマーがステップ54においてスタートし、そして菱形ブロック55に示した漏れ時間に達するまで限界値考察“タイマー<漏れ時間”に従って上方にセットされる。カウンタ37(タイマー)が値W grenz ≧漏れ時間に達しない間は、ステップ57において分離弁8,8′に最大制御電流が供給される。分離弁はブレーキ管路4または5をマスターブレーキシリンダに対して完全に遮断する。カウンタ37が設定された値W grenz に達するかまたは上回るかあるいはタイマーが時間(この時間の間あるいはこの時間の後で、調整を必要とする予め定めた圧力損失が液圧部品の漏れに基づいて生じる)を決定すると、ステップ56において切換え弁20,20′が開放し、ポンプ例えば6が作動し、アナログ化された分離弁8,8′が目標−保持−ブレーキ圧力(図2の線40)に対応する動作電流によって作動させられる。アナログ化された分離弁8,8′は“調節可能な圧力制限弁”として作動する。
【0036】
図3a)と3b)は、時間tに対する、分離弁8,8′のブレーキ圧力値(図3a)と動作電流(図3b)の特性曲線を示している。運転者が保持−ブレーキ圧力p1に達するまでブレーキ圧力(特性曲線70)を車輪ブレーキ11,12,23,24に供給すると、制御ユニット33は特性曲線60に対応する運転者ブレーキ圧力に応じて分離弁8,8′に通電する。その際、ブレーキ液の分離弁8,8′の通過は、運転者がブレーキペダル3に対する作用を感じないように制限される。運転者が時点T1で保持−ブレーキ圧力p1に達するや否や、運転者がブレーキをゆるめたことが信号によって示されると、分離弁8,8′は最大の電流が通電され、それによって閉じる。車輪圧力損失71のモデルベースの計算に従って漏れに基づいて決定される時間T3の後で、分離弁8,8′は図2の動作電流−ブレーキ圧力−特性曲線40に従って作動させられ、その際保持−ブレーキ圧力p1に一致する動作電流45が分離弁に通電され、ポンプ6または7が作動し、切換え弁20が開放する。この場合、このようにして調節された分離弁の“圧力制限機能”に基づいて、最大保持−ブレーキ圧力p2が車輪ブレーキ内に生じる。この最大保持−ブレーキ圧力は弁の許容域41によって決定され、保持−ブレーキ圧力p1よりも少しだけ高い。勿論、特性曲線42に従って保持−ブレーキ圧力p2を常に生じるようにすることができる。これは例えば動作電流45(図2)によって一定の方法であるいは機能的な関係に関連する値に従って行うことができる。
【0037】
ブレーキ圧力を保持−ブレーキ圧力p1,p2に調整する時間T4の間、菱形ブロック58において、カウンタ37の値が時間T3の漏れと上昇時間T4(オフセット)のブレーキ圧力の合計よりも小さいかどうかが質問される。その際、菱形ブロック50の手前のスタートAではじまって、図4の質問は、ブレーキ圧力が時点T5で保持−ブレーキ圧力p2に調節されるまで、クロック周波数で行われる。カウンタ37が値Wgrenz に達するかまたはこの値を上回ると、ステップ59においてカウンタ37がリセットされ、ポンプ6,7が停止され、分離弁8,8′に最大動作電流が供給され、それによって図1に示すよに閉じられ、切換え弁が通電を停止され、それによって閉じられる。
【0038】
菱形ブロック51において斜面の勾配が検出されないかあるいは発進要求が検出されないと(菱形ブロック59)、カウンタはその都度リセットされ、発進アシスト機能がスタートし、スタートAに戻る。
【0039】
液圧部品の漏れによる圧力損失が実験的な規定またはモデルベースの計算に従って求められると有利である。保持−ブレーキ圧力の時間関数または保持−ブレーキ圧力と表から読み出された、圧力損失だけ低減したブレーキ圧力との比較によって、保持−ブレーキ圧力を再調整しなければならないブレーキ圧力差を求めることができる。これによって、長い時間、すなわち分の範囲でも、付加的な圧力センサを必要とせずに、標準ESP液圧装置によって発進アシストが可能である。例えば3分よりも大きな圧力保持時間の後で(信号標準時間は短い)、電気的な駐車ブレーキが自動的に作動させられる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】ブレーキ装置の液圧回路図である。
【図2】アナログ化された分離弁の圧力/電流の特性曲線を示すグラフである。
【図3】分離弁のブレーキ圧力値/動作電流を示すグラフである。
【図4】発進アシストの方法経過を示すフローチャートである。

Claims (14)

  1. ブレーキ装置の車輪ブレーキにブレーキ圧力を加えることによって、斜面で車両を保持するための方法において、
    a)保持のために必要なブレーキ圧力(p1)を決定し、
    b1)ブレーキ圧力の低下に応じて、特にブレーキ装置の漏れに基づいて、ブレーキペ ダル(3)を離してからの時限dtを決定し、あるいは
    b2)ブレーキペダル(3)を離してから、決定されたブレーキ圧力を実際のブレーキ 圧力と比較し、
    c)車輪ブレーキ内のブレーキ圧力を上昇させ、このブレーキ圧力上昇が
    c1)圧力発生器(6,7)のスイッチを入れること、
    c2)切換え弁(20,20′)を開放すること、
    c3)保持のために必要な少なくともブレーキ圧力(p1,p2)が車輪ブレーキ内で 生じるように、弁(8,8′)を制御すること
    によって行われることを特徴とする方法。
  2. 保持のために必要なブレーキ圧力(p1)を決定するために、運転者によってブレーキペダル操作装置(3)を介してあるいは外部圧力源(アクティブブースタ、ポンプ(6,7)等)を介して車輪ブレーキに加えられるブレーキ圧力が、圧力センサ(27)を介して検出されるかあるいはモデルによって推定されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. ブレーキ圧力が電気的または電子的なメモリ(34)に記憶されていることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. ブレーキペダル(3)を離すことが検出されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 車輪ブレーキ内で低下したブレーキ圧力が、必要な保持−ブレーキ圧力(p1)に機能的に関連する時間内に、車輪ブレーキ内で再び高められることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. スイッチを入れた圧力発生器(6,7)によってブレーキ圧力を高める間、車輪ブレーキに加えられるブレーキ圧力(p1,p2)が、下側の弁電流/圧力特性曲線(40)上にまたはその上方にあり、かつアナログまたはアナログ化された弁(8,8′)の許容域(41)によって設定された偏差内にあるように、少なくとも1個のアナログ弁またはアナログ化された弁(8,8′)が保持−ブレーキ圧力(p1)に制御されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 車輪ブレーキに加えられる最高ブレーキ圧力(p2)が、アナログまたはアナログ化された弁(8,8′)の許容域(41)の上側の弁電流/圧力特性曲線(42)に応じて調節されることを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. 車両のブレーキ装置において、特に請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法を実施するために、アナログまたはアナログ化された分離弁(8,8′)を、制御可能な圧力制限弁として使用する方法。
  9. ペダル操作式マスターシリンダ(1)と、少なくとも1個の車輪ブレーキ(11,12,23,24)とを具備し、この車輪ブレーキがブレーキ管路(4,5)を介してマスターブレーキシリンダ(1)に接続され、ペダル(3)を操作することによって、圧力媒体がマスターブレーキシリンダからブレーキ管路を経て車輪ブレーキシリンダに供給され、ブレーキ管路に流入弁(9,10)が設けられ、この流入弁がその基本位置で開放し、その切換え位置でブレーキ管路を遮断し、流入弁(9,10)とマスターブレーキシリンダの間に分離弁(8,8′)が配置され、この分離弁がその基本位置で開放し、その切換え位置でブレーキ管路を遮断し、逆止弁を備えたバイパス管路によって架橋され、この逆止弁がブレーキ管路(4,5)の方に開放し、ポンプ(6,7)が設けられ、このポンプの吐出側がブレーキ管路に接続され、ポンプの吸引側が切換え弁(20,20′)を介してマスターブレーキシリンダに接続され、プログラムに従って弁(8,8′,9,10,16,17)とポンプ(6,7)を制御するための電子制御ユニット(33)を具備している、斜面で車両を保持するための発進アシストにおいて、分離弁(8,8′)がアナログまたはアナログ化された弁として形成され、かつペダルを離すときの斜面で決定された保持ブレーキ圧力(p1)に依存して関数関係(P/I)で保持−ブレーキ圧力(p1)上にある少なくともブレーキ圧力(p1,p2)に調節可能であるように、動作電流によって制御可能であることを特徴とする発進アシスト。
  10. 保持−ブレーキ圧力(p1)がモデル(35)で決定され、縦方向加速度センサの信号(36)が入力値としてモデルに供給されることを特徴とする、請求項9記載の発進アシスト。
  11. 圧力センサ(27)によって保持−ブレーキ圧力(p1)が決定され、この圧力センサが運転者によって車輪ブレーキに加えられた保持時のブレーキ圧力を検出することを特徴とする、請求項9記載の発進アシスト。
  12. 保持−ブレーキ圧力(p1)がメモリ(34)に記憶され、ペダル(3)を離すときに表に格納されたブレーキ圧力(pver ) と比較され、このブレーキが漏れ損失だけ低下したブレーキ圧力を示すことと、ポンプ(6,7)が始動させられ、切換え弁(20,20′)が開放させられ、そして低下したブレーキ圧力(pver ) が設定された値に達したときに、アナログまたはアナログ化された分離弁(8,8′)が保持−ブレーキ圧力(p1,p2)に調節されることを特徴とする、請求項9または11記載の発進アシスト。
  13. 制御ユニット(33)がタイマーまたはカウンタ(37)を備えていることと、タイマーまたはカウンタ(37)の値が、ブレーキペダル(3)を離してから高められることと、タイマーまたはカウンタ(37)が設定された値(Wgrenz )に達するかまたはこの値を上回るときに、ポンプ(6,7)が始動させられ、切換え弁(20,20′)が開放され、そしてアナログまたはアナログ化された分離弁(8,8′)が保持−ブレーキ圧力(p1,p2)に調節されることを特徴とする、請求項9〜11のいずれか一つに記載の発進アシスト。
  14. 値(Wgrenz )の大きさが保持−ブレーキ圧力に依存して設定されることを特徴とする、請求項9〜13のいずれか一つに記載の発進アシスト。
JP2002587259A 2001-05-09 2002-04-30 斜面で車両を保持する方法と斜面で車両を保持する発進アシスト Expired - Fee Related JP4350951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10122580 2001-05-09
PCT/EP2002/004755 WO2002090159A1 (de) 2001-05-09 2002-04-30 Verfahren zum halten eines fahrzeugs an einem hang und anfahrhilfe zum halten eines fahrzeugs an einem hang

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004525026A true JP2004525026A (ja) 2004-08-19
JP2004525026A5 JP2004525026A5 (ja) 2005-12-22
JP4350951B2 JP4350951B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=7684194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587259A Expired - Fee Related JP4350951B2 (ja) 2001-05-09 2002-04-30 斜面で車両を保持する方法と斜面で車両を保持する発進アシスト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050001481A1 (ja)
EP (1) EP1395475B1 (ja)
JP (1) JP4350951B2 (ja)
DE (1) DE50210647D1 (ja)
WO (1) WO2002090159A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041277A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Transtron Inc ブレーキ液圧保持装置
JP2010524761A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ルノー・エス・アー・エス 自動車用坂道発進補助方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175177A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧保持装置
WO2003068574A1 (de) * 2002-02-14 2003-08-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum einregeln eines vorgegebenen veränderlichen bremsdruckes
US20040026990A1 (en) * 2002-03-26 2004-02-12 Alexander Haeussler Regulation of the brake pressure in the event of steep pressure buildup gradients
JP2006506271A (ja) * 2002-11-16 2006-02-23 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車のためのブレーキシステムをコントロールするための方法及び装置
EP1442951B1 (de) * 2003-01-29 2006-10-18 Ford Global Technologies, LLC Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
JP2004284383A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置
WO2004089713A1 (de) * 2003-04-08 2004-10-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum betrieb eines hydraulischen bremssystems mit integrierter feststellbremsfunktion für kraftfahrzeuge
DE10351026B3 (de) * 2003-10-31 2005-06-30 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Stabilisieren eines in Stillstand abgebremsten Kraftfahrzeugs und Bremssystem zum Ausführen des Verfahrens
DE102004025402B4 (de) * 2004-05-24 2006-05-11 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs mittels einer fluidisch ansteuerbaren Fahrzeugbremsanlage und Fahrzeugbremsanlage
WO2005120916A1 (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両の制御装置
DE102005059937A1 (de) * 2004-12-21 2006-07-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4552720B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-29 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4631660B2 (ja) 2005-11-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102006002352A1 (de) 2005-11-29 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung einer Stillstandshaltefunktion bei einem Kraftfahrzeug
DE102005060321A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur reduzierbaren Erzeugung eines vorgebbaren Enddrucks in einer Bremsanlage
DE102006020520B4 (de) * 2006-05-03 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Regelung des Bremsdrucks mittels eines Druckbegrenzungsventils
ATE477954T1 (de) * 2006-07-05 2010-09-15 Haldex Traction Ab Verfahren und computerprogrammprodukt zum steuern einer hydraulikanlage für ein allradantriebssystem
JP4441544B2 (ja) * 2007-03-15 2010-03-31 本田技研工業株式会社 車両の回生協調制動装置
FR2915159B1 (fr) * 2007-04-19 2009-09-04 Renault Sas Procede d'aide au demarrage en cote et dispositif associe.
DE102008012353A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Umschaltventils
DE102008040534B4 (de) * 2008-07-18 2021-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung und Abgleich des Arbeitspunktes von Ventilen in einem hydraulischen System
DE102009026973A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu ihrer Steuerung
DE102009000769A1 (de) * 2009-02-11 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
DE102010031673B4 (de) 2010-07-22 2023-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Halten eines Fahrzeugs im Stillstand
DE102011075609A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beschleunigungsbasierte Sicherheitsüberwachung eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs
US9327710B2 (en) * 2013-09-12 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a stop/start engine
GB2529802B (en) * 2014-08-18 2019-01-09 Jaguar Land Rover Ltd A controller and method for enhanced battery charging in a hybrid electric vehicle
US9809207B2 (en) 2016-02-23 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US9821778B2 (en) 2016-02-23 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
KR102383338B1 (ko) * 2016-12-07 2022-04-05 현대자동차주식회사 자동차의 avh 제어 시스템
DE102017211871A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Ausführen einer Haltefunktion mittels eines hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102017219971A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Unterstützung des Anfahrens für ein durch einen Motor angetriebenes Fahrzeug
DE102018117403A1 (de) * 2018-07-18 2020-01-23 Siemag Tecberg Gmbh Druckbegrenzungsbaugruppe zum Einsatz in Bremssystemen
US10994713B2 (en) 2019-06-11 2021-05-04 Honda Motor Co., Ltd. Brake traction control system for a vehicle, vehicle including same and method thereof
US11834022B2 (en) * 2019-08-08 2023-12-05 The Boeing Company Brake selection device for indicating an actual position of a parking brake system
US11059473B2 (en) * 2019-08-08 2021-07-13 The Boeing Company Bistable control valve for maintaining fluid pressure in a parking brake system
US11719593B2 (en) * 2020-04-08 2023-08-08 Continental Automotive Systems, Inc. Small hydraulic leak detection and related methods

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731149B2 (ja) * 1987-09-04 1998-03-25 日産自動車株式会社 アンスキッド制御装置の擬似車速発生装置
DE3832025C2 (de) * 1988-09-21 1996-09-12 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Anfahrschlupfregelung (ASR)
DE4002865C2 (de) * 1990-02-01 2001-12-13 Continental Teves Ag & Co Ohg Anfahr- ud bremsschlupfgeregelte, hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE4214685A1 (de) * 1992-05-02 1993-11-04 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer eine bremsanlage mit antriebsschlupfregelung
US5458406A (en) * 1994-01-14 1995-10-17 Itt Corporation Electronic pressure relief system for traction control
DE4434960A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Druckregelung
DE4439890C2 (de) * 1994-11-08 1998-07-02 Lucas Ind Plc Ventilanordnung
DE19525552A1 (de) * 1995-07-13 1997-01-16 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Anordnung zum Halten eines Fahrzeugs auf geneigter Fahrbahn
JPH09286324A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
DE19621628A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19625919B4 (de) * 1996-06-28 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh System zur Steuerung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug
DE19706850B4 (de) * 1997-02-21 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
WO1999020921A1 (de) 1997-10-17 1999-04-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zum ermitteln des fahrzeugantriebsmoments beim anfahren eines fahrzeugs, zum ermitteln einer extern verursachten, ein fahrzeug antreibenden oder bremsenden grösse sowie zum unterstützen des anfahrens am berg
JP3687827B2 (ja) * 1997-11-08 2005-08-24 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
JP2000071967A (ja) * 1998-06-15 2000-03-07 Denso Corp 車両用ブレ―キ装置
JP3598491B2 (ja) * 1998-12-25 2004-12-08 本田技研工業株式会社 ブレーキ液圧保持装置
JP3721834B2 (ja) * 1999-03-12 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキブースタ用負圧制御装置
DE19950034B4 (de) * 1999-10-16 2019-09-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
JP3829567B2 (ja) * 2000-02-21 2006-10-04 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041277A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Transtron Inc ブレーキ液圧保持装置
JP4515053B2 (ja) * 2003-07-23 2010-07-28 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
JP2010524761A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ルノー・エス・アー・エス 自動車用坂道発進補助方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1395475A1 (de) 2004-03-10
WO2002090159A1 (de) 2002-11-14
DE50210647D1 (de) 2007-09-20
JP4350951B2 (ja) 2009-10-28
US20050001481A1 (en) 2005-01-06
EP1395475B1 (de) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350951B2 (ja) 斜面で車両を保持する方法と斜面で車両を保持する発進アシスト
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
US8672808B2 (en) Brake control system
JP4390892B2 (ja) 自動車ブレーキ装置の制御方法および装置
US7165818B2 (en) Vehicle attitude control system
JPH08230634A (ja) アンチロック制御/トラクション制御系の制御方法及び装置
JP5295750B2 (ja) ブレーキ装置の制御装置
JP2008500217A (ja) 流体作動の車両ブレーキシステムによる車両制動方法および車両ブレーキシステム
JPH10508552A (ja) アンチロック付き自動車ブレーキ装置の操作方法
US6419329B1 (en) Method for improving the control performance of a motor vehicle control system
JP4013314B2 (ja) 車輌の電子制御ブレーキ装置
JP2700866B2 (ja) ロツク防止装置を持つ自動車用制動装置の自動制動過程を実施する方法
JP3840985B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
JPH09286323A (ja) 制動圧力制御装置
US6003961A (en) Method and apparatus for controlling a braking system of a vehicle
JP2001140765A (ja) ポンプ制御装置
JP3580459B2 (ja) ブレーキシステム
JP3655385B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP4419746B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2005343200A (ja) 車両用ブレーキ装置の異常判定装置、及び車両用ブレーキ装置
JP4211417B2 (ja) 車輌用制動制御装置の異常検出装置
JPH1143036A (ja) 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置
JP2006335155A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6447042B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR20070106204A (ko) 차량의 밀림방지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees