JPH1143036A - 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置 - Google Patents

複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH1143036A
JPH1143036A JP9203271A JP20327197A JPH1143036A JP H1143036 A JPH1143036 A JP H1143036A JP 9203271 A JP9203271 A JP 9203271A JP 20327197 A JP20327197 A JP 20327197A JP H1143036 A JPH1143036 A JP H1143036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
brake
wheel
hydraulic pressure
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9203271A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toda
田 啓 戸
Akihito Kusano
野 彰 仁 草
Hiroaki Aizawa
沢 博 昭 相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP9203271A priority Critical patent/JPH1143036A/ja
Priority to US09/124,417 priority patent/US6120112A/en
Publication of JPH1143036A publication Critical patent/JPH1143036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4045Control of the pump unit involving ON/OFF switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンチロック制御、トラクション制御を行う
ことができ、構成が簡単で安価な車両用液圧ブレーキ装
置を提供する。 【解決手段】 車輪ブレーキ11、12に液圧を付与す
る液圧源として、低液圧域用液圧源を構成するマスタシ
リンダ14、中液圧域用液圧源を構成するアキュームレ
ータ19、高液圧域用液圧源を構成する吸込みピストン
・ポンプ17を設ける。車輪ブレーキ11、12の増圧
は、ブレーキペダル踏力Fが0〜F1ではマスタシリン
ダにより行い、ブレーキペダル踏力がF1〜F2では電
磁弁28、29を閉じ且つ電磁弁30、31を開いてア
キュームレータにより行い、ブレーキペダル踏力FがF
2〜F3では電磁弁28、29を閉じ且つ電磁弁30、
31を開き、更に電動機16を作動させて吸込みピスト
ン・ポンプにより行う。車輪ブレーキ11、12を減圧
するときは、電磁弁28〜31を閉じ且つ電磁弁34、
35を開く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この出願の発明は、複数の液圧源
を備えた車両用液圧ブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日普及している車両用液圧ブレーキ装
置は、静圧二系統方式である。その一系統の基本的な構
成要素は、付与された液圧に応じたブレーキ力を車両の
第1の車輪に加える第1の車輪ブレーキと、付与された
液圧に応じたブレーキ力を前記車両の第2の車輪に加え
る第2の車輪ブレーキと、ブレーキ液を大気圧下で貯え
るリザーバと、このリザーバから供給されるブレーキ液
を車両のブレーキペダル踏力に対応した液圧に昇圧して
車輪ブレーキに出力するマスタシリンダである。上記マ
スタシリンダが出力する昇圧ブレーキ液を上記第1の車
輪ブレーキに導く第1の液圧路に第1の常開電磁弁を設
置し、上記マスタシリンダが出力する昇圧ブレーキ液を
上記第2の車輪ブレーキに導く第2の液圧路に第2の常
開電磁弁を設置し、上記第1の車輪ブレーキ内のブレー
キ液を低圧リザーバに導く第3の液圧路に第1の常閉電
磁弁を設置し、上記第2の車輪ブレーキ内のブレーキ液
を低圧リザーバに導く第4の液圧路に第2の常閉電磁弁
を設置し、低圧リザーバ内のブレーキ液をマスタシリン
ダと両常開電磁弁との間の液圧路に戻すポンプを設置
し、車両の運転者がブレーキペダルを踏込んで車両を減
速させている最中に車輪、例えば第1の車輪ブレーキに
よってブレーキ力を加えられている車輪にロック傾向が
生じたときには、第1の常開電磁弁を閉作動させてマス
タシリンダから第1の車輪ブレーキへの昇圧ブレーキ液
の供給を遮断すると共に第2の常閉電磁弁を開作動させ
て第1の車輪ブレーキ内の昇圧ブレーキ液を低圧リザー
バへ排出することによって第1の車輪ブレーキ内の液圧
を減圧し、これによって第1の車輪のロック傾向が解消
したときには第1の常閉電磁弁を閉状態に復帰させると
共に第1の常開電磁弁を開状態に復帰させることによっ
て第1の車輪ブレーキ内の液圧を再増圧させることがで
きるよう構成したものが知られている。上記ポンプとし
ては、一般的に、吸込み能力のないピストン・ポンプが
採用されている。また、ピストン・ポンプの吐出脈動が
ブレーキペダルに伝達してブレーキペダルフィーリング
が悪化するのを防止するため、ピストン・ポンプの吐出
脈動を減衰させるポンプ脈動減衰機構が附設されてい
る。
【0003】更に、上記第1の車輪及び/又は上記第2
の車輪が駆動車輪である場合において、上記マスタシリ
ンダと上記第1の常開電磁弁及び上記第2の常開電磁弁
との間の液圧路の上記ピストン・ポンプの吐出側が接続
された部位からマスタシリンダに至る間に第3の常開電
磁弁を設置し、上記ポンプとして吸込みピストン・ポン
プを採用し、このポンプの吸入側へ上記リザーバからブ
レーキ液を導く液圧路に第3の常閉電磁弁を設置し、車
両加速時に例えば第1の車輪に空転傾向が発生したとき
には第2の常開電磁弁、第3の常開電磁弁、及び第3の
常閉電磁弁を作動させると共に吸込みピストン・ポンプ
を駆動し、吸込みピストン・ポンプによりリザーバ内の
ブレーキ液を昇圧して第1の車輪ブレーキに供給するこ
とによって第1の車輪ブレーキに液圧を付与し、これに
よって第1の車輪の空転傾向が解消したときには第1の
常開電磁弁を作動させて吸込みピストン・ポンプの吐出
側から第1の車輪ブレーキへの昇圧ブレーキ液の供給を
遮断すると共に第1の常閉電磁弁を作動させて第1の車
輪ブレーキ内の昇圧ブレーキ液をリザーバに排出するこ
とによって第1の車輪ブレーキ内の液圧を再減圧するこ
とができるように構成したものが知られている。このも
のでは、吸込みピストン・ポンプの吐出液圧の最高値を
規定するリリーフ弁が設置される。吸込みピストン・ポ
ンプの駆動過程の初期における第1の車輪ブレーキ内の
液圧の上昇を迅速にするため、吸込みピストン・ポンプ
の吸入側からリザーバに至る液圧路にチャージングポン
プを設置したものや、吸込みピストン・ポンプが吐出す
る昇圧ブレーキ液を高圧下で貯える高圧アキュームレー
タとこの高圧アキュームレータへの昇圧ブレーキ液の出
入り制御する電磁弁とを設置したものも知られている。
高圧アキュームレータを備えるものでは、高圧アキュー
ムレータ内の液圧を監視する監視装置が設置され、高圧
アキュームレータ内の液圧が所定の下限値を下回ったと
きには吸込みピストン・ポンプを駆動し、高圧アキュー
ムレータ内の液圧が所定の上限値を上回ったときには吸
込みピストン・ポンプの駆動を停止するよう構成され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】液圧ブレーキ作動時の
車輪のロックを防止できるとともに車両加速時の駆動車
輪の空転を防止できるようにした従来の車両用液圧ブレ
ーキ装置は、低圧リザーバ、ポンプ脈動減衰装置、高圧
アキュームレータの圧力監視装置の設置によって構成が
複雑となり、高価になるという問題がある。
【0005】この出願の発明は、上記問題を解消した車
両用液圧ブレーキ装置を提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1の発
明は、付与された液圧に応じたブレーキ力を車両の第1
の車輪に加える第1の車輪ブレーキと、ブレーキ液を大
気圧下で貯えるリザーバと、このリザーバから供給され
るブレーキ液を車両のブレーキペダル踏力に対応した液
圧に昇圧して出力するマスタシリンダと、このマスタシ
リンダが出力する液圧より高い液圧のブレーキ液を蓄積
するアキュームレータと、前記リザーバからブレーキ液
を吸入し前記アキュームレータ内の液圧より高い液圧の
昇圧ブレーキ液を出力する吸込みピストン・ポンプと、
前記マスタシリンダが出力する昇圧ブレーキ液を前記車
輪ブレーキに導く第1の液圧路と、前記吸込みピストン
・ポンプが出力する昇圧ブレーキ液を車輪ブレーキに導
く第2の液圧路と、前記吸込みピストン・ポンプが出力
する昇圧ブレーキ液を前記アキュームレータに導く第3
の液圧路と、前記アキュームレータに蓄積した昇圧ブレ
ーキ液を前記吸込みピストン・ポンプの入口側に導く第
4の液圧路と、前記車輪ブレーキから前記リザーバにブ
レーキ液を導く第5の液圧路と、前記第1の液圧路を開
閉する第1の弁手段と、前記第2の液圧路を開閉する第
2の手段弁と、前記第3の液圧路を開閉する第3の弁手
段と、前記第4の液圧路を開閉する第4の弁手段と、前
記第5の液圧路を開閉する第5の弁手段と、前記吸込み
ピストン・ポンプの出力液圧の最高値を規定するリリー
フ弁と、前記ブレーキペダル踏力を検出する踏力検出手
段と、前記車両の減速度を検出する減速度検出手段と、
前記踏力検出手段の検出出力に基づき前記車両の減速度
の目標値を演算し、前記減速度検出手段により検出され
た前記減速度を前記目標値に一致させるように前記第1
の弁手段、前記第2の弁手段、前記第4の弁手段、前記
第5の弁手段および前記吸込みピストン・ポンプの作動
を制御して前記車輪ブレーキに液圧を付与するととも
に、少なくとも前記第3の弁手段と前記吸込みピストン
・ポンプの作動を制御して前記アキュームレータに昇圧
ブレーキ液を蓄積させる電気制御ユニットを備えたこと
を特徴とする車両用液圧ブレーキ装置である。
【0007】この出願の請求項2の発明は、請求項1に
記載の車両用液圧ブレーキ装置であって、前記第1〜第
5の弁手段の各々が2ポート2位置の開閉電磁弁により
構成されていることを特徴とする車両用液圧ブレーキ装
置である。
【0008】この出願の請求項3の発明は、請求項1に
記載の車両用液圧ブレーキ装置であって、前記第1の弁
手段、前記第2の弁手段及び前記第5の弁手段の各々が
2ポート2位置の開閉電磁弁により構成され、前記第3
の弁手段及び前記第4の弁手段が1つの3ポート2位置
の切換電磁弁により構成されていることを特徴とする車
両用液圧ブレーキ装置である。
【0009】この出願の請求項4の発明は、請求項1に
記載の車両用液圧ブレーキ装置であって、付与された液
圧に応じたブレーキ力を前記車両の第2の車輪に加える
第2の車輪ブレーキと、前記マスタシリンダが出力する
昇圧ブレーキ液を前記第2の車輪ブレーキに導く第6の
液圧路と、前記吸込みピストン・ポンプが出力する昇圧
ブレーキ液を前記第2の車輪ブレーキに導く第7の液圧
路と、前記車輪ブレーキから前記リザーバにブレーキ液
を導く第8の液圧路と、前記第6の液圧路を開閉する第
6の弁手段と、前記第7の液圧路を開閉する第7の手段
弁と、前記第8の液圧路を開閉する第8の弁手段と、前
記第1車輪ブレーキ内の昇圧ブレーキ液が前記第2の液
圧路および前記第7の液圧路を順次通って前記第2の車
輪ブレーキに流入することを阻止する第1の逆止弁と、
前記第2車輪ブレーキ内の昇圧ブレーキ液が前記第7の
液圧路および前記第2の液圧路を順次通って前記第2の
車輪ブレーキに流入することを阻止する第2の逆止弁と
を備え、前記電気制御ユニットが前記第6〜第8の弁手
段の作動を制御することを特徴とする車両用液圧ブレー
キ装置である。
【0010】この出願の請求項5の発明は、請求項1に
記載の車両用液圧ブレーキ装置であって、前記第1の車
輪が前輪であり、付与された液圧に応じたブレーキ力を
前記車両の後輪に加える第2の車輪ブレーキと、前記吸
込みピストン・ポンプが出力する昇圧ブレーキ液を前記
第2の車輪ブレーキに導く第6の液圧路と、前記車輪ブ
レーキから前記リザーバにブレーキ液を導く第7の液圧
路と、前記第6の液圧路を開閉する第6の弁手段と、前
記第7の液圧路を開閉する第7の手段弁と、前記第1車
輪ブレーキ内の昇圧ブレーキ液が前記第2の液圧路およ
び前記第6の液圧路を順次通って前記第2の車輪ブレー
キに流入することを阻止する第1の逆止弁と、前記第2
車輪ブレーキ内の昇圧ブレーキ液が前記第6の液圧路お
よび前記第2の液圧路を順次通って前記第2の車輪ブレ
ーキに流入することを阻止する第2の逆止弁とを備え、
前記電気制御ユニットが前記第6の弁手段及び第7の弁
手段の作動を制御することを特徴とする車両用液圧ブレ
ーキ装置である。
【0011】この出願の請求項6の発明は、請求項2に
記載の車両用液圧ブレーキ装置であって、前記吸込みピ
ストン・ポンプが出力する昇圧ブレーキ液を前記アキュ
ームレータに導く第6の液圧路と、この第6の液圧路に
設置され、前記アキュームレータ内の液圧の上限値と前
記吸込みピストン・ポンプの出力液圧の前記最高値との
間の差圧よりも若干少ない差圧によって開く差圧応動一
方向弁とを備えたことを特徴とする車両用液圧ブレーキ
装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この出願の発明の実施形態
を図に基づいて説明する。
【0013】図1は、請求項1、請求項2、請求項4の
発明の実施形態であるX配管二系統方式のFF車(フロ
ントエンジン・フロントドライブ車)用液圧ブレーキ装
置の一方系統の構成を示すものである。図1において、
前右車輪ブレーキ11は付与された液圧に応じたブレー
キ力を車両の駆動車輪である前右車輪Wfr(図示省
略)に加え、後左車輪ブレーキ12は付与された液圧に
応じたブレーキ力を車両の非駆動車輪である後左車輪W
rl(図示省略)に加える。リザーバ13はブレーキ液
を大気圧下で貯える。マスタシリンダ14は、リザーバ
13から供給されるブレーキ液を車両のブレーキペダル
15に加えられたブレーキペダル踏力に対応した液圧に
昇圧して出力する。直流電動機16により駆動される吸
込みピストン・ポンプ17は、リザーバ13内のブレー
キ液を逆止弁18を介して吸入し昇圧して出力(吐出)
する。アキュームレータ19は、吸込みピストン・ポン
プ17が出力する昇圧ブレーキ液を蓄積する。ピストン
・ポンプ17は、その非作動時において、その入口側の
液圧がその出口側の液圧より高くなったとき入口側の昇
圧ブレーキ液がピストン・ポンプ17を通って出口側へ
流れることを許容する性質を備える。
【0014】マスタシリンダ14は、液圧ブレーキ装置
の正常時に車輪ブレーキ11、12内の液圧を比較的に
低い第1所定値P1まで昇圧させるための低液圧域用液
圧源を構成する。アキュームレータ19は、液圧ブレー
キ装置の正常時に車輪ブレーキ11、12内の液圧を上
記液圧P1から第2の所定値P2(P2>P1)まで昇
圧させるための中液圧域用液圧源を構成する。吸込みピ
ストン・ポンプ17は、液圧ブレーキ装置の正常時に車
輪ブレーキ11、12内の液圧を上記液圧P2から最高
値P3まで昇圧させるための高液圧域用液圧源を構成す
る。マスタシリンダ14は、中液圧域用液圧源や高液圧
域用液圧源の欠損時に車輪ブレーキ11、12内の液圧
を、法律に規定された最低車両減速度を得るための液圧
値(第1所定値P1より高い)まで昇圧させるための液
圧源を構成している。
【0015】マスタシリンダ14が出力する昇圧ブレー
キ液は、液圧路20によって前右車輪ブレーキ11に、
また液圧路21によって後左車輪ブレーキ12に夫々導
かれる。吸込みピストン・ポンプ17が出力する昇圧ブ
レーキ液は、液圧路22により前右車輪ブレーキ11
に、また液圧路23によって後左車輪ブレーキ12に夫
々導かれ、又液圧路24によりアキュームレータ19に
導かれる。アキュームレータ19内の昇圧ブレーキ液
は、液圧路25により吸込みピストン・ポンプ17の入
口側に導かれる。前右車輪ブレーキ11内から排出され
る昇圧ブレーキ液は液圧路26によりリザーバ13に導
かれ、後左車輪ブレーキ12内から排出される昇圧ブレ
ーキ液は液圧路27によりリザーバ13に導かれる。
【0016】液圧路20には常開電磁弁28が設置さ
れ、液圧路21には常開電磁弁29が設置され、液圧路
22には常閉電磁弁30が設置され、液圧路23には常
閉電磁弁31が設置され、液圧路24には常閉電磁弁3
2が設置され、液圧路25には常開電磁弁33が設置さ
れ、液圧路26には常閉電磁弁34が設置され、液圧路
27には常閉電磁弁35が設置されている。リリーフ弁
36は、吸込みピストン・ポンプ16の出力液圧の最高
値(上記最高値P3に一致する)を規定する。そして、
液圧路22には逆止弁37が、又液圧路23には逆止弁
38が夫々設置されている。
【0017】前左車輪にブレーキ力を加える前左車輪ブ
レーキと後右車輪にブレーキ力を加える後右車輪ブレー
キとを含む他方系統の構成は、図1に示す一方系統と同
じである。但し、電動機16は、他方系統の吸込みピス
トン・ポンプも駆動するように構成される。
【0018】車両の運転者がブレーキペダル15に加え
る踏力Fの大きさは運転者が要求する車両減速度Gの大
きさを表し、車両減速度Gの大きさは車輪ブレーキ1
1、12に付与する液圧の高さに依存するので、運転者
がブレーキペダル15に加える踏力値Fにより車輪ブレ
ーキ11、12に付与すべき液圧値Pが決まる。
【0019】踏力Fが踏力F1のときの車両減速度Gは
G1であり、車輪ブレーキ11、12に付与すべき液圧
Pは液圧P1である。踏力Fが踏力F2のときの車両減
速度GはG2であり、車輪ブレーキ11、12に付与す
べき液圧Pは液圧P2であり、踏力Fが踏力F3のとき
の車両減速度GはG3であり、車輪ブレーキ11、12
に付与すべき液圧Pは液圧P3である。
【0020】而して、運転者がブレーキペダル15を踏
込んだとき、踏力Fが踏力F1まで増大されるまでの過
程では、電磁弁28〜35を全てオフにし(電磁弁28
〜35が図1に示す位置を占める)、マスタシリンダ1
4が出力する昇圧ブレーキ液を車輪ブレーキ11、12
に供給させることにより、車輪ブレーキ11、12内の
液圧を液圧P1まで昇圧させることができる。
【0021】踏力Fが踏力F1から踏力F2まで増大さ
れる過程では、電磁弁28、29をオン(閉)にすると
共に電磁弁30、31をオン(開)にし、アキュームレ
ータ19に蓄積された昇圧ブレーキ液を、電磁弁33、
吸込みピストン・ポンプ17、逆止弁37、電磁弁30
を順次介して車輪ブレーキ11に供給させると共に電磁
弁33、吸込みピストン・ポンプ17、逆止弁38、電
磁弁31を順次介して車輪ブレーキ12に供給させるこ
とにより、車輪ブレーキ11、12の液圧を液圧P2ま
で昇圧させることができる。
【0022】踏力Fが踏力F2から踏力F3まで増大さ
れる過程では、電磁弁28、29、30、31のオンを
維持したまま電磁弁33をオン(閉)にすると共に電動
機16をオンとさせて吸込みピストン・ポンプ17を作
動させ、吸込みピストン・ポンプ17が出力する昇圧ブ
レーキ液を逆止弁37、電磁弁30を順次介して車輪ブ
レーキ11に供給させると共に逆止弁38、電磁弁31
を順次介して車輪ブレーキ12に供給させることによ
り、車輪ブレーキ11、12の液圧を液圧P3まで昇圧
させることができる。
【0023】このように踏力Fが踏力F2から踏力F3
に向けて増大されることに応じて吸込みピストン・ポン
プ17の作動を開始させたとき、アキュームレータ19
内には多少の昇圧ブレーキ液を残存させておくことが好
ましく、これにより、吸込みピストン・ポンプ17は、
先ずはアキュームレータ19から供給される昇圧ブレー
キ液を吸入し昇圧して出力し、アキュームレータ19内
のブレーキ液が無くなった時点から逆止弁18を介して
リザーバ13のブレーキ液を吸入し昇圧して出力する。
而して、吸込みピストン・ポンプ17の作動開始時には
アキュームレータ19内の液圧が吸込みピストン・ポン
プ17の吸入側に付与されることから、吸込みピストン
・ポンプ17の作動状態が迅速に定常状態に到達し、車
輪ブレーキ11、12内の液圧の昇圧が迅速になるもの
である。
【0024】踏力Fが踏力F1に向かって増大される過
程にて踏力Fが値F1以下の或る値で保持されたときに
は、電磁弁30〜35のオフを維持すると共に電磁弁2
8、29をオフからオンに切換え、マスタシリンダ14
から車輪ブレーキ11、12への昇圧ブレーキ液の供給
を止めることにより、車輪ブレーキ11、12の液圧を
保持することができる。同様に、踏力Fが踏力F1から
踏力F2に向かって増大される過程にて踏力Fが踏力F
1より大きく且つ踏力F2以下の或る値で保持されたと
きには、電磁弁34、35のオフおよび電磁弁28、2
9のオンを維持すると共に電磁弁31、32をオンから
オフに切換え、マスタシリンダ14から車輪ブレーキ1
1、12への昇圧ブレーキ液の供給を止めることに加え
てアキュームレータ19から車輪ブレーキ11、12へ
の昇圧ブレーキ液の供給を止めることにより、車輪ブレ
ーキ11、12の液圧を保持することができ、踏力Fが
踏力F2から踏力F3に到達される過程にて踏力Fが踏
力F2より大きく且つ踏力F3以下の或る値で保持され
たときには、電磁弁34、35のオフおよび電磁弁2
8、29のオンを維持すると共に電磁弁31、32をオ
ンからオフに切換え、、マスタシリンダ14から車輪ブ
レーキ11、12への昇圧ブレーキ液の供給を止めるこ
とに加えてアキュームレータ19および吸込みピストン
・ポンプ17から車輪ブレーキ11、12への昇圧ブレ
ーキ液の供給を止めることにより、車輪ブレーキ11、
12の液圧を保持することができる。
【0025】踏力Fが減少されたときには、電磁弁2
8、29をオンにすると共に電磁弁30、31をオフに
してマスタシリンダ14、アキュームレータ19、吸込
みピストンポンプ17から車輪ブレーキ11、12への
昇圧ブレーキ液の供給を止め且つ電磁弁34、35をオ
ン(開)にして車輪ブレーキ11、12内の昇圧ブレー
キ液をリザーバ13に排出することにより、車輪ブレー
キ11、12内の液圧を減圧することができる。
【0026】アキュームレータ19への昇圧ブレーキ液
の蓄積は、電磁弁30、31をオフにし、電磁弁32を
オン(開)にして液圧路24を開き、電磁弁33をオン
(閉)にして液圧路25を閉じ、電動機16をオン(作
動)にして吸込みピストン・ポンプ17を作動させ、吸
込みピストン・ポンプ17が出力する昇圧ブレーキ液を
液圧路24を介してアキュームレータ19に供給するこ
とによって行う。その際、電動機16の負荷トルク、つ
まり吸込みピストン・ポンプ17の駆動トルクが吸込み
ピストン・ポンプ17の出力液圧(アキュームレータ1
9内の液圧)の上昇に伴い増大する。アキュームレータ
19がブレーキ液で満たされたときピストン・ポンプ1
7の出力液圧がリリーフ弁36により規定される最高値
P3に急激に上昇し、電動機16の負荷トルクが最大と
なる。従って、電動機16の負荷トルクを検出し、この
負荷トルクが最大値に到達したとき電動機16をオフに
することでアキュームレータ19への昇圧ブレーキ液の
蓄積を止めるようにする。電動機16の負荷トルクの検
出は、具体的には電動機16に流れる電流、つまり電動
機電流Imの値から検知できる。電動機電流の値は電動
機16の負荷トルクの値に比例するからである。Im
が、吸込みピストン・ポンプ17の出力液圧が最大値の
ときの電動機電流値より若干小さい値Im1を超えたと
きアキュームレータ19がブレーキ液で充満されたもの
として、電動機16をオフにする。
【0027】電動機16は、踏力FがF2を超えている
間は車輪ブレーキ11、12の液圧の増減に拘わらずオ
ンにし、またアキュームレータ19への昇圧ブレーキ液
の供給の開始から終了までの間中オンにするものであ
る。
【0028】電磁弁28〜31および電磁弁34、35
の存在により、ブレーキペダル15が踏込まれている間
における車輪ブレーキ11の液圧と車輪ブレーキ12の
液圧を個別に増減することができ、アンチロック制御を
行うことができる。
【0029】また、電磁弁28〜31および電磁弁3
4、35の存在とアキュームレータ19および吸込みピ
ストン・ポンプ17の存在により、車両の運転者がブレ
ーキペダル15を急激に踏込んだときに踏力に対応した
液圧より高い液圧を車輪ブレーキ11、12に付与する
緊急ブレーキアッシスト制御や、車両の加速時の車輪の
過剰スリップを抑制するために車輪ブレーキ11、12
に液圧を個別に付与するトラクション制御などを行うこ
とができる。
【0030】車輪ブレーキ11、12に対してアンチロ
ック制御やトラクション制御を行うときは、電磁弁2
8、29をオンにして車輪ブレーキ11、12をマスタ
シリンダ14から遮断すると共に電動機16をオンにし
て吸込みピストン・ポンプ17を作動させた状態の下で
電磁弁30、31、34、35をオン、オフ制御するこ
とによって行う。
【0031】車輪ブレーキ11、12内の液圧を液圧P
3まで上昇させるために必要なブレーキ液量の殆どは、
車輪ブレーキ11、12内の液圧を液圧P1まで昇圧さ
せるために必要なブレーキ液量で占められるものであ
り、このブレーキ液量はマスタシリンダ14により供給
される。従って、吸込みピストン・ポンプ17やアキュ
ームレータ19は、それらが出力する昇圧ブレーキ液の
みによって車輪ブレーキ11、12に液圧を付与するよ
うに構成されている場合に比べると小型化できるもので
ある。
【0032】電磁弁28〜35と電動機16の作動は電
気制御ユニット39により制御される。この電気制御ユ
ニット39には、ブレーキペダル15に加えられた踏力
を検出する踏力センサS1、車両減速度を検出する減速
度センサS2、電動機16に流れる電流を検出する電流
センサS3、ブレーキペダル15の踏込みストロークを
検出するストロークセンサS4、前右車輪ブレーキ11
内の液圧を検出する液圧センサS5、後左車輪ブレーキ
12内の液圧を検出する液圧センサS6、前右車輪の回
転速度を検出する前右車輪速度センサS7、後左車輪の
回転速度を検出する前右車輪速度センサS8の各検出出
力が入力される。
【0033】尚、図1に示す踏力センサS1は踏力を電
圧に変換して出力する構成のものであるが、マスタシリ
ンダ14が出力する液圧が踏力に対応することから、マ
スタシリンダ14の出力液圧を電圧に変換して出力する
構成のものを用いることとしてもよい。図1に示す減速
度センサS2は重力を利用したものであるが、車輪速度
センサS6、S7を備える場合には車輪速度センサS
6、S7の検出出力に基づき車両減速度を推定すること
ができるので、この推定減速度を用いることとしてもよ
い。
【0034】図2は、電気制御ユニット39が実行する
通常ブレーキ制御処理、アンチロック制御処理、トラク
ション制御処理などの各種の制御処理のうちの車輪ブレ
ーキ11、12に関する通常ブレーキ制御処理の内容を
示すもので、ステップ101にて電磁弁28〜35、電
動機16、センサS1〜S8のイニシャルチェックが行
われる。このイニシャルチェック結果がOK(異常な
し)でなければステップ102に進み警報ランプ(図示
省略)の点灯などの異常処置がなされる。また、OKで
あればステップ103に進みセンサS1〜S8からの入
力処理が行われた後、ステップ104に進みセンサS1
〜S8の検出出力に基づき液圧ブレーキ装置の故障の検
出が行われ、この検出結果がステップ105にて判定さ
れ、故障がなければステップ106に進みアキュームレ
ータ蓄圧処理(ACC蓄圧処理)が行われ、次いでステ
ップ107にて踏力センサS1の検出出力に基づき車両
減速度の目標値Gtが演算され、次いでステップ108
にて車輪ブレーキ液圧処理が行われた後、ステップ10
3へ戻る。
【0035】ステップ105にて故障ありと判定された
場合には、ステップ112に進みみ警報ランプ(図示省
略)の点灯や電磁弁28〜35のオン禁止などの故障処
置がなされる。
【0036】図3は、図2のステップ106のACC蓄
圧処理の内容を示すもので、ステップ201にて蓄圧処
理が初回であるか否かが判定され、そうであればステッ
プ202に進み電動機16がオンにされ、次いでステッ
プ203で電動機電流Imが所定値Im1以上であるか
否かが判定される。電動機電流Imが所定値Im1未満
であれば、つまりアキュームレータ19がブレーキ液で
充満されていなければ図2のステップ107に戻る。ま
た、電動機電流Imが所定値Im1以上であれば、つま
りアキュームレータ19がブレーキ液で充満されておれ
ばステップ204に進み通常ブレーキ制御などの他の制
御で電動機16がオフとされているか否かが判定され、
そうであればステップ205にて電動機16をオフにし
た後図2のステップ107に戻り、また他の制御で電動
機16がオフとされていなければ図2のステップ107
に戻る。
【0037】ステップ201の判定で蓄圧処理が初回で
はないと判定されれば、ステップ206に進み他の制御
の実行が終了したか否かが判定され、そうであればステ
ップ202に進んでステップ202〜205の処理が行
われ、また他の制御の実行が終了されていなければ(実
行されていないか、或いは実行中であれば)図2のステ
ップ107に戻る。
【0038】このように、アキュームレータ19の蓄圧
は、先ずイグニッションスイッチが閉じられたときに実
行され、その後は常ブレーキ制御などの他の制御が実行
され且つそれが終了したときに実行される。
【0039】図4〜図6は図2のステップ108の車輪
ブレーキ液圧処理の内容を示すものであり、図4におい
てステップ301にて今回演算された目標値Gt(n)
が所定の減速度G1より大きいか否かが判定され、そう
でなければステップ302にて目標値Gt(n)が前回
演算された目標値Gt(n−1)より大きいか否かが判
定される。目標値Gt(n)が前回演算された目標値G
t(n−1)より大きいとき、つまり運転者が車両減速
度の増加を要求しているときには図2のステップ103
に戻る。これにより車輪ブレーキ11、12にはマスタ
シリンダ14が出力する昇圧ブレーキ液が供給されて車
輪ブレーキ11、12の液圧が上昇する。また、目標値
Gt(n)が前回演算された目標値Gt(n−1)より
大きくないときはステップ303に進みて目標値Gt
(n)が前回演算された目標値Gt(n−1)より小さ
いか否かが判定され、目標値Gt(n)が前回演算され
た目標値Gt(n−1)より小さいとき、つまり運転者
が車両減速度の減少を要求しているときにはステップ3
04に進み電磁弁28、29、34、35をオン、電磁
弁30、31をオフにした後、図2のステップ103に
戻る。これにより、車輪ブレーキ11、12の昇圧ブレ
ーキ液がリザーバ13に排出されて車輪ブレーキ11、
12の液圧が減圧する。更に、目標値Gt(n)が前回
演算された目標値Gt(n−1)より小さくもなく且つ
大きくもないときは、ステップ305に進み電磁弁2
8、29をオン、電磁弁30、31、34、35をオフ
にした後、図2のステップ103に戻る。これにより、
車輪ブレーキ11、12の液圧が保持される。
【0040】図4のステップ301にて目標値Gt
(n)が所定の減速度G1より大きいと判定されれば図
5のステップ306に進み目標値Gt(n)が所定の減
速度G2より大きいか否かが判定される。目標値Gt
(n)が所定の減速度G2より大きくなければ、ステッ
プ307にて目標値Gt(n)が前回演算された目標値
Gt(n−1)より大きいか否かが判定される。目標値
Gt(n)が前回演算された目標値Gt(n−1)より
大きいときは、ステップ308にて電磁弁28〜31を
オンにし且つ電磁弁34、35をオフにした後、図2の
ステップ103に戻る。これにより車輪ブレーキ11、
12にはアキュームレータ19が出力する昇圧ブレーキ
液が供給されて車輪ブレーキ11、12の液圧が上昇す
る。また、目標値Gt(n)が前回演算された目標値G
t(n−1)より大きくないときにはステップ309に
進み目標値Gt(n)が前回演算された目標値Gt(n
−1)より小さいか否かが判定され、そうであればステ
ップ310に進み電磁弁28、29、34、35をオン
にし且つ電磁弁30、31をオフにした後、図2のステ
ップ103に戻る。これにより、車輪ブレーキ11、1
2の液圧が減圧する。更に、目標値Gt(n)が前回演
算された目標値Gt(n−1)より小さくもなく且つ大
きくもないときは、ステップ311に進み電磁弁28、
29をオンにし且つ電磁弁30、31、34、35をオ
フにした後、図2のステップ103に戻る。これによ
り、車輪ブレーキ11、12の液圧が保持される。
【0041】ステップ305にて目標値Gt(n)が所
定の減速度G2より大きいと判定されれば、図6のステ
ップ312に進み目標値Gt(n)が前回演算された目
標値Gt(n−1)より大きいか否かが判定される。目
標値Gt(n)が前回演算された目標値Gt(n−1)
より大きいときは、ステップ313にて電磁弁28、〜
31をオンにし、電磁弁34、35をオフにし且つ電動
機16をオンにした後、図2のステップ103に戻る。
これにより車輪ブレーキ11、12には吸込みピストン
・ポンプ17が出力する昇圧ブレーキ液が供給されて車
輪ブレーキ11、12の液圧が上昇する。また、目標値
Gt(n)が前回演算された目標値Gt(n−1)より
大きくないときには、ステップ314に進み目標値Gt
(n)が前回演算された目標値Gt(n−1)より小さ
いか否かが判定され、そうであればステップ315に進
み電磁弁28、29、34、35と電動機16をオンに
し且つ電磁弁30、31をオフにした後、図2のステッ
プ103に戻る。これにより、車輪ブレーキ11、12
の液圧が減圧する。更に、目標値Gt(n)が前回演算
された目標値Gt(n−1)より小さくもなく且つ大き
くもないときは、ステップ316に進み電磁弁28、2
9と電動機16をオンにし且つ電磁弁30、31、3
4、35をオフにした後、図2のステップ103に戻
る。これにより、車輪ブレーキ11、12の液圧が保持
される。
【0042】図7は、請求項1、請求項2、請求項4、
請求項6の発明の実施形態であるX配管二系統方式のF
F車用液圧ブレーキ装置の一方系統の構成を示すもので
ある。この液圧ブレーキ装置は、吸込みピストン・ポン
プ17が出力する昇圧ブレーキ液をアキュームレータ1
9に導く液圧路40が設けられ、この液圧路40に、ア
キュームレータ19の液圧上限値と吸込みピストン・ポ
ンプ17が出力する最高液圧P3との差圧よりも若干少
ない差圧のより開く圧力応動一方向弁41が設置されて
いる点での図1の液圧ブレーキ装置と相違する。つま
り、図1の液圧ブレーキ装置の構成に液圧路40と圧力
応動一方向弁41を付加したものが図4の液圧ブレーキ
装置である。尚、他方系統の構成は、一方系統系統の構
成と同じである。
【0043】図7の液圧ブレーキ装置においては、踏力
Fが踏力F2以上であって電動機16をオンにしている
際において、車輪ブレーキ11、12の液圧を減圧また
は保持するために電磁弁30、31をオフとしている状
態の下で吸込みピストン・ポンプ17が出力する昇圧ブ
レーキ液を液圧路40からアキュームレータ19に供給
することができる。
【0044】図8は、請求項1、請求項3、請求項5の
発明の実施形態であるX配管二系統方式のFF車用液圧
ブレーキ装置の一方系統の構成を示すものである。この
液圧ブレーキ装置は、図1の液圧ブレーキ装置における
開閉電磁弁32、33を1つの3ポート2位置の切換電
磁弁42に置換し、また発生すべきブレーキ力が小さく
最高液圧までの液圧を付与するために必要なブレーキ液
の量が少ない車輪ブレーキ12とマスタシリンダ14と
の間の液圧路21と電磁弁29を省略したものである。
切換電磁弁42は、そのオフ時には図8に示すように液
圧路24を閉じると共に液圧路25を開き、またそのオ
ン時には液圧路24を開くと共に液圧路25を閉じるも
のであり、吸込みピストン・ポンプ17が出力する昇圧
ブレーキ液をアキュムレータ19に供給し蓄積させる場
合にオンにする。尚、他方系統の構成は、一方系統系統
の構成と同じである。
【0045】図8の液圧ブレーキ装置では、中液圧域用
液圧源や高液圧域用液圧源の欠損時には後左車輪ブレー
キ12に液圧を付与できないが、発生すべきブレーキ力
が大きい前右車輪ブレーキ11はマスタシリンダ14に
より液圧を付与できるので、前車輪ブレーキの作動によ
り保証すべき車両減速度が確保される。
【0046】FR車(フロントエンジン・リヤドライブ
車)用二系統液圧ブレーキ装置では、一般的に、一方系
統が前右車輪ブレーキと前左車輪ブレーキとを含み、他
方系統が後右車輪ブレーキと後左車輪ブレーキとを含
む。その一方系統は、図1において車輪ブレーキ11、
12を前右車輪ブレーキ、前左車輪ブレーキに見立てた
構成とし、発生すべきブレーキ力が小さい他方系統の各
車輪ブレーキは、図5に示したように吸込みピストン・
ポンプおよびアキュームレータによってのみ液圧を付与
するように構成することとしてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、この出願
の発明によれば、液圧ブレーキ作動時の車輪のロックを
防止できるとともに車両加速時の駆動車輪の空転を防止
でき、且つ、構成が簡単で安価な液圧ブレーキ装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明に係る液圧ブレーキ装置の第1
の実施形態の構成を示す図である。
【図2】図1中の電気制御ユニットの通常ブレーキ制御
の処理内容を示すフローチャートである。
【図3】図2中のACC蓄圧処理の内容を示すフローチ
ャートである。
【図4】図2中の車輪ブレーキ液圧処理の内容を示すフ
ローチャートである。
【図5】図2中の車輪ブレーキ液圧処理の内容を示すフ
ローチャートである。
【図6】図2中の車輪ブレーキ液圧処理の内容を示すフ
ローチャートである。
【図7】この出願の発明に係る液圧ブレーキ装置の第2
の実施形態の構成を示す図である。
【図8】この出願の発明に係る液圧ブレーキ装置の第3
の実施形態の構成を示す図である。
【符号の説明】
11・・・前右車輪ブレーキ 12・・・後左車輪ブレーキ 13・・・リザーバ 14・・・マスタシリンダ 15・・・ブレーキペダル 16・・・電動機 17・・・吸込みピストン・ポンプ 19・・・アキュームレータ 20〜27・・・液圧路 28〜35・・・開閉電磁弁 36・・・リリーフ弁 39・・・電気制御ユニット 42・・・切換電磁弁 S1・・・踏力センサ S2・・・減速度センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 付与された液圧に応じたブレーキ力を車
    両の第1の車輪に加える第1の車輪ブレーキと、ブレー
    キ液を大気圧下で貯えるリザーバと、このリザーバから
    供給されるブレーキ液を車両のブレーキペダル踏力に対
    応した液圧に昇圧して出力するマスタシリンダと、この
    マスタシリンダが出力する液圧より高い液圧のブレーキ
    液を蓄積するアキュームレータと、前記リザーバからブ
    レーキ液を吸入し前記アキュームレータ内の液圧より高
    い液圧の昇圧ブレーキ液を出力する吸込みピストン・ポ
    ンプと、前記マスタシリンダが出力する昇圧ブレーキ液
    を前記車輪ブレーキに導く第1の液圧路と、前記吸込み
    ピストン・ポンプが出力する昇圧ブレーキ液を車輪ブレ
    ーキに導く第2の液圧路と、前記吸込みピストン・ポン
    プが出力する昇圧ブレーキ液を前記アキュームレータに
    導く第3の液圧路と、前記アキュームレータに蓄積した
    昇圧ブレーキ液を前記吸込みピストン・ポンプの入口側
    に導く第4の液圧路と、前記車輪ブレーキから前記リザ
    ーバにブレーキ液を導く第5の液圧路と、前記第1の液
    圧路を開閉する第1の弁手段と、前記第2の液圧路を開
    閉する第2の手段弁と、前記第3の液圧路を開閉する第
    3の弁手段と、前記第4の液圧路を開閉する第4の弁手
    段と、前記第5の液圧路を開閉する第5の弁手段と、前
    記吸込みピストン・ポンプの出力液圧の最高値を規定す
    るリリーフ弁と、前記ブレーキペダル踏力を検出する踏
    力検出手段と、前記車両の減速度を検出する減速度検出
    手段と、前記踏力検出手段の検出出力に基づき前記車両
    の減速度の目標値を演算し、前記減速度検出手段により
    検出された前記減速度を前記目標値に一致させるように
    前記第1の弁手段、前記第2の弁手段、前記第4の弁手
    段、前記第5の弁手段および前記吸込みピストン・ポン
    プの作動を制御して前記車輪ブレーキに液圧を付与する
    とともに、少なくとも前記第3の弁手段と前記吸込みピ
    ストン・ポンプの作動を制御して前記アキュームレータ
    に昇圧ブレーキ液を蓄積させる電気制御ユニットを備え
    たことを特徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用液圧ブレーキ装
    置であって、前記第1〜第5の弁手段の各々が2ポート
    2位置の開閉電磁弁により構成されていることを特徴と
    する車両用液圧ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の車両用液圧ブレーキ装
    置であって、前記第1の弁手段、前記第2の弁手段及び
    前記第5の弁手段の各々が2ポート2位置の開閉電磁弁
    により構成され、前記第3の弁手段及び前記第4の弁手
    段が1つの3ポート2位置の切換電磁弁により構成され
    ていることを特徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の車両用液圧ブレーキ装
    置であって、付与された液圧に応じたブレーキ力を前記
    車両の第2の車輪に加える第2の車輪ブレーキと、前記
    マスタシリンダが出力する昇圧ブレーキ液を前記第2の
    車輪ブレーキに導く第6の液圧路と、前記吸込みピスト
    ン・ポンプが出力する昇圧ブレーキ液を前記第2の車輪
    ブレーキに導く第7の液圧路と、前記車輪ブレーキから
    前記リザーバにブレーキ液を導く第8の液圧路と、前記
    第6の液圧路を開閉する第6の弁手段と、前記第7の液
    圧路を開閉する第7の手段弁と、前記第8の液圧路を開
    閉する第8の弁手段と、前記第1車輪ブレーキ内の昇圧
    ブレーキ液が前記第2の液圧路および前記第7の液圧路
    を順次通って前記第2の車輪ブレーキに流入することを
    阻止する第1の逆止弁と、前記第2車輪ブレーキ内の昇
    圧ブレーキ液が前記第7の液圧路および前記第2の液圧
    路を順次通って前記第2の車輪ブレーキに流入すること
    を阻止する第2の逆止弁とを備え、前記電気制御ユニッ
    トが前記第6〜第8の弁手段の作動を制御することを特
    徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の車両用液圧ブレーキ装
    置であって、前記第いの車輪が前輪であり、付与された
    液圧に応じたブレーキ力を前記車両の後輪に加える第2
    の車輪ブレーキと、前記吸込みピストン・ポンプが出力
    する昇圧ブレーキ液を前記第2の車輪ブレーキに導く第
    6の液圧路と、前記車輪ブレーキから前記リザーバにブ
    レーキ液を導く第7の液圧路と、前記第6の液圧路を開
    閉する第6の弁手段と、前記第7の液圧路を開閉する第
    7の手段弁と、前記第1車輪ブレーキ内の昇圧ブレーキ
    液が前記第2の液圧路および前記第6の液圧路を順次通
    って前記第2の車輪ブレーキに流入することを阻止する
    第1の逆止弁と、前記第2車輪ブレーキ内の昇圧ブレー
    キ液が前記第6の液圧路および前記第2の液圧路を順次
    通って前記第2の車輪ブレーキに流入することを阻止す
    る第2の逆止弁とを備え、前記電気制御ユニットが前記
    第6の弁手段及び第7の弁手段の作動を制御することを
    特徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の車両用液圧ブレーキ装
    置であって、前記吸込みピストン・ポンプが吐出する昇
    圧ブレーキ液を前記アキュームレータに導く第6の液圧
    路と、この第6の液圧路に設置され、前記アキュームレ
    ータ内の液圧の上限値と前記吸込みピストン・ポンプの
    出力液圧の前記最高値との間の差圧よりも若干少ない差
    圧によって開く差圧応動一方向弁とを備えたことを特徴
    とする車両用液圧ブレーキ装置。
JP9203271A 1997-07-29 1997-07-29 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置 Pending JPH1143036A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203271A JPH1143036A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置
US09/124,417 US6120112A (en) 1997-07-29 1998-07-29 Brake pressure control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203271A JPH1143036A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143036A true JPH1143036A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16471292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9203271A Pending JPH1143036A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6120112A (ja)
JP (1) JPH1143036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112776770A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 比亚迪股份有限公司 车辆制动系统及其控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623088B2 (en) * 2001-03-13 2003-09-23 Delphi Technologies, Inc. Vehicle brake boost assist control
JP4576766B2 (ja) * 2001-07-13 2010-11-10 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
US20060181143A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronically controlled hydraulic brake system
KR102286743B1 (ko) * 2014-11-05 2021-08-09 현대모비스 주식회사 차량용 회생제동 시스템 제어 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1961039A1 (de) * 1969-12-05 1971-06-16 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutz
JPH0662080B2 (ja) * 1985-11-14 1994-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
JPS6364858A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両のブレ−キ圧力制御装置
JP2646471B2 (ja) * 1988-08-11 1997-08-27 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料供給制御装置
US5547264A (en) * 1992-11-04 1996-08-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking force distribution control system
DE4413980C2 (de) * 1993-04-22 2002-09-19 Toyota Motor Co Ltd Hydraulische Bremsvorrichtung
JPH06321191A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機のパワーブレーキ装置
JP3246366B2 (ja) * 1996-03-29 2002-01-15 住友電気工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112776770A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 比亚迪股份有限公司 车辆制动系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6120112A (en) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460944B2 (en) Braking system wherein brake operating force is made larger than a value corresponding to booster output
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
EP0850815B1 (en) Vehicular brake system
US5967624A (en) Process of operating an anti-lock motor vehicle brake system
JP2004525026A (ja) 斜面で車両を保持する方法と斜面で車両を保持する発進アシスト
JPH04321462A (ja) ブレーキ装置
US6238016B1 (en) Device for controlling brake system of vehicle with checking of battery condition
US6216808B1 (en) Brake control system for an electrically operated vehicle
JPH09286324A (ja) 制動力制御装置
US7537294B2 (en) Vehicle braking system with active hydraulic brake force assistance and control method for the same
US20050269869A1 (en) Hydraulic brake system and method for influencing a hydraulic brake system
JP2005519806A (ja) アクティブ式液圧ブレーキ倍力装置を備えた車両ブレーキ装置
JP3840985B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
US6217133B1 (en) Brake force control apparatus
JPH09286314A (ja) 車両用制動力制御装置
US20060091724A1 (en) Method for operating a hydraulic vehicle-braking system
JPH1143036A (ja) 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置
JP4014682B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2001140765A (ja) ポンプ制御装置
JPH1143035A (ja) 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2000344080A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US5971502A (en) Secondary braking control
JP2811894B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH08295231A (ja) ブレーキ倍力システム