JPH09286314A - 車両用制動力制御装置 - Google Patents

車両用制動力制御装置

Info

Publication number
JPH09286314A
JPH09286314A JP8160308A JP16030896A JPH09286314A JP H09286314 A JPH09286314 A JP H09286314A JP 8160308 A JP8160308 A JP 8160308A JP 16030896 A JP16030896 A JP 16030896A JP H09286314 A JPH09286314 A JP H09286314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
brake
hydraulic pressure
wheel
wheel brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8160308A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Koga
賀 慶 一 古
Kazuya Watanabe
辺 一 矢 渡
Hiroaki Takeuchi
内 裕 明 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP8160308A priority Critical patent/JPH09286314A/ja
Priority to DE19706765A priority patent/DE19706765C2/de
Priority to US08/803,639 priority patent/US5984430A/en
Publication of JPH09286314A publication Critical patent/JPH09286314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で制動時において車輪ブレーキの
液圧を調節でき且つ制動操作が行われていない時におい
ても車輪ブレーキに液圧を供給し調節することのできる
車両用制動力制御装置を提供すること。 【解決手段】 マスタシリンダ12と、車輪ブレーキ1
3〜16と、マスタシリンダを車輪ブレーキに接続する
ための第1通路P1,P5と、吸入側がマスタシリンダ
に,吐出側が車輪ブレーキに接続されるよう第1通路に
配設された液圧ポンプ21,22と、ブレーキ液を蓄え
るためのリザーバ24,25と、リザーバをポンプ吸入
側の第1通路に接続するための第2通路P2,P6と、
ポンプ吐出側の第1通路を液圧ポンプを介することなく
第2通路に接続するための第3通路P3,P4,P7,
P8と、第3通路に配設され車輪ブレーキの減圧時に開
作動する常閉型の開閉電磁弁V1〜V4と、第3通路の
第2通路との接続部よりもマスタシリンダ側の第2通路
に配設されマスタシリンダからリザーバへのブレーキ液
の流通のみを阻止する逆止弁C4,C8とを備えたこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、ブレーキ
操作が行われている時において車輪ブレーキの液圧を調
節し、且つ、ブレーキ操作が行われていない時において
車輪ブレーキに液圧を供給し調節する車両用制動力制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術として特開平6−1
71487号公報に示されるものが知られている。この
ものは、ブレーキ操作力に対応した液圧を発生する液圧
発生装置と、液圧発生装置の出力液圧を受けて車輪を制
動する車輪ブレーキと、液圧発生装置を車輪ブレーキに
接続するための主通路と、主通路に配設された常開型の
開閉電磁弁と、車輪ブレーキを液圧発生装置及び開閉電
磁弁間の主通路に接続するための還流通路と、吸入側が
車輪ブレーキ側に,吐出側が液圧発生装置側に接続され
るよう還流通路に配設された電動ポンプとを備えたもの
である。このものは、構成が簡単であり、低コストで製
造することができる利点を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このも
のでは、アンチスキッド制御(制動時に車輪のロックを
防止するように車輪に付与する制動力を制御)は可能で
あるものの、制動操作が行われていない時に車輪ブレー
キに液圧を供給し調節することはできない。
【0004】この出願の発明は、開閉電磁弁の数を増や
すことなく、ブレーキ操作時において車輪ブレーキの液
圧を調節でき且つブレーキ操作が行われていない時にお
いても車輪ブレーキに液圧を供給し調節することのでき
る車両用制動力制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1の発
明の車両用制動力制御装置は、ブレーキ操作力に対応し
た液圧を発生する液圧発生装置と、前記液圧発生装置の
出力液圧を受けて車輪を制動する車輪ブレーキと、前記
液圧発生装置を前記車輪ブレーキに接続するための第1
通路と、吸入側が前記液圧発生装置に,吐出側が前記車
輪ブレーキに接続されるよう前記第1通路に配設された
電動ポンプと、ブレーキ液を蓄えるためのリザーバと、
前記リザーバをポンプ吸入側の前記第1通路に接続する
ための第2通路と、ポンプ吐出側の前記第1通路を前記
電動ポンプを介することなく前記第2通路に接続するた
めの第3通路と、前記第3通路に配設され、前記車輪ブ
レーキの減圧時に開作動する常閉型の開閉電磁弁と、前
記第3通路の前記第2通路との接続部よりも前記液圧発
生装置側の前記第2通路に配設され、前記液圧発生装置
から前記リザーバへのブレーキ液の流通のみを阻止する
逆止弁とを備えたものである。
【0006】請求項1の発明の作用を以下に示す。
【0007】通常、運転者がブレーキペダルを操作する
と、液圧発生装置がそれに応じたブレーキ液圧を発生
し、そのブレーキ液圧が電動ポンプの存在する第1通路
を介して車輪ブレーキに付与される。このとき、常閉型
の開閉電磁弁により第3通路が閉じているため、液圧発
生装置及び車輪ブレーキのブレーキ液圧が第3通路及び
第2通路を介してリザーバに流入するのを防ぐことがで
きる。また、第2通路に存在する逆止弁により液圧発生
装置のブレーキ液圧が第2通路を介してリザーバに流入
するのを防ぐことができる。これにより、車輪を確実に
制動できる。尚、運転者がブレーキペダルを戻した場合
には、液圧発生装置内の液圧が減圧するが、開閉電磁弁
を開作動させることにより液圧発生装置内の減圧に追従
して車輪ブレーキの液圧を減圧することができる。
【0008】また、制動時において、例えば車輪スリッ
プが大きくなった場合(車輪がロックする傾向にある場
合)には、開閉電磁弁を開作動させる。すると、開閉電
磁弁により第3通路が開放し、車輪ブレーキが第3通路
及び第2通路を介してリザーバに連通する。結果、車輪
ブレーキ内のブレーキ液が第3及び第2通路を介してリ
ザーバに排出される。これにより、車輪ブレーキの液圧
が減圧すると共に、リザーバ内にブレーキ液が蓄えられ
る。一方、車輪スリップが小さくなり過ぎた場合には、
開閉電磁弁を閉作動させる。すると、開閉電磁弁により
第3通路が閉じ、車輪ブレーキとリザーバとの連通が遮
断されるため、液圧発生装置内のブレーキ液圧が車輪ブ
レーキに付与される。これにより、車輪ブレーキの液圧
が増圧する。このように、開閉電磁弁を開作動及び閉作
動することにより、アンチスキッド制御を行うことがで
きる。
【0009】また、制動操作が行われていない時に、電
動ポンプを駆動する(と共に開閉電磁弁を閉作動させ
る)と、電動ポンプにより液圧発生装置の低圧ブレーキ
液(制動操作されていない為)がポンプ吸入側の第1通
路を介して吸入され、ポンプ吐出側の第1通路を介して
車輪ブレーキに圧送される。ここで、リザーバ内にブレ
ーキ液が蓄えられておれば、そのブレーキ液が第2通路
及びポンプ吸入側の第1通路を介して吸入され、ポンプ
吐出側の第1通路を介して車輪ブレーキに圧送される。
これにより、車輪ブレーキの液圧が増圧する。一方、電
動ポンプを駆動した状態で開閉電磁弁を開作動させる
と、前述したアンチスキッド制御時の減圧時と同様に、
車輪ブレーキ及び電動ポンプ吐出側がリザーバに連通す
るので、車輪ブレーキ内のブレーキ液がリザーバに排出
されると共に、電動ポンプにより液圧発生装置内のブレ
ーキ液がリザーバに吸入される。これにより、車輪ブレ
ーキの液圧が減圧すると共に、リザーバ内にブレーキ液
が蓄えられる。このように、制動操作が行われていない
時に、車輪ブレーキに確実に液圧を付与でき、その液圧
を調整することができる。即ち、自動ブレーキやトラク
ション制御等が実現可能となる。
【0010】以上示したように、1つの車輪ブレーキに
対して単一の開閉電磁弁(従来技術と同じ数の電磁弁)
を設けるだけで、アンチスキッド制御のみならずブレー
キ操作とは無関係に車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与
しそれを調整する各種の制御を行うことができる。
【0011】この出願の請求項2の発明の車両用制動力
制御装置は、ブレーキ操作力に対応した液圧を発生する
液圧発生装置と、前記液圧発生装置の出力液圧を受けて
対応する車輪を制動する第1車輪ブレーキ及び第2車輪
ブレーキと、前記液圧発生装置を前記両車輪ブレーキに
接続するもので、前記液圧発生装置に接続された主通路
と、前記主通路から分岐し各々が前記各車輪ブレーキに
接続された第1分岐通路及び第2分岐通路とを有する第
1通路と、吸入側が前記液圧発生装置に,吐出側が前記
両車輪ブレーキに接続されるよう前記主通路に配設され
た電動ポンプと、ブレーキ液を蓄えるためのリザーバ
と、前記リザーバをポンプ吸入側の前記主通路に接続す
るための第2通路と、前記第1車輪ブレーキを前記電動
ポンプを介することなく前記第2通路に接続するための
第3通路と、前記第2車輪ブレーキを前記電動ポンプを
介することなく前記第2通路に接続するための第4通路
と、前記第3通路に配設され、前記車輪ブレーキの減圧
時に開作動する常閉型の第1開閉電磁弁と、前記第4通
路に配設され、前記車輪ブレーキの減圧時に開作動する
常閉型の第2開閉電磁弁と、前記第3及び第4通路の前
記第2通路との接続部よりも前記液圧発生装置側の前記
第2通路に配設され、前記液圧発生装置から前記リザー
バへのブレーキ液の流通のみを阻止する逆止弁とを備え
たものである。請求項2において、請求項3に示すよう
に、前記第1分岐通路に配設され、前記第1車輪ブレー
キから前記第2車輪ブレーキへのブレーキ液の流通を阻
止する第1逆止弁と、前記第2分岐通路に配設され、前
記第2車輪ブレーキから前記第1車輪ブレーキへのブレ
ーキ液の流通を阻止する第2逆止弁とを更に備えると、
好ましい。
【0012】請求項2及び3の発明の作用を以下に示
す。
【0013】通常、運転者がブレーキペダルを操作する
と、液圧発生装置がそれに応じたブレーキ液圧を発生
し、そのブレーキ液圧が電動ポンプの存在する主通路及
び各分岐通路を介して第1及び第2車輪ブレーキに付与
される。このとき、常閉型の第1及び第2開閉電磁弁に
より夫々第3,第4通路が閉じているため、液圧発生装
置及び両車輪ブレーキのブレーキ液圧が第2通路及び第
3,第4通路を介してリザーバに流入するのを防ぐこと
ができる。また、第2通路に存在する逆止弁により液圧
発生装置のブレーキ液圧がリザーバに流入するのを防ぐ
ことができる。これにより、車輪を確実に制動できる。
尚、運転者がブレーキペダルを戻した場合には、液圧発
生装置内の液圧が減圧するが、第1及び第2開閉電磁弁
を開作動させることにより液圧発生装置内の減圧に追従
して両車輪ブレーキの液圧を減圧することができる。
【0014】また、制動時において、例えば両車輪ブレ
ーキに対応する両車輪のスリップ率が大きくなった場合
(車輪がロックする傾向にある場合)には、第1及び第
2開閉電磁弁を開作動させる。すると、第1及び第2開
閉電磁弁により第3及び第4通路が開放し、両車輪ブレ
ーキが第3,第4通路及び第2通路を介してリザーバに
連通する。結果、両車輪ブレーキ内のブレーキ液が第
3,第4通路及び第2通路を介してリザーバに排出され
る。これにより、車輪ブレーキの液圧が減圧すると共
に、リザーバ内にブレーキ液が蓄えられる。一方、両車
輪のスリップ率が小さくなり過ぎた場合には、第1及び
第2開閉電磁弁を閉作動させる。すると、第1及び第2
開閉電磁弁により第3及び第4通路が閉じ、両車輪ブレ
ーキ及び電動ポンプ吐出側とリザーバとの連通が遮断さ
れるため、液圧発生装置内のブレーキ液圧が両車輪ブレ
ーキに付与される。尚、このとき電動ポンプが作動して
いると、電動ポンプによりリザーバ内に蓄えられたブレ
ーキ液が第2通路及びポンプ吸入側の主通路を介して吸
入され、それがポンプ吐出側の主通路及び両分岐通路を
介して両車輪ブレーキに圧送される。これにより、両車
輪ブレーキの液圧が増圧する。このように、第1及び第
2開閉電磁弁を開作動及び閉作動することにより、アン
チスキッド制御を行うことができる。
【0015】また、制動操作が行われていない時に、電
動ポンプを駆動する(と共に両開閉電磁弁を閉作動させ
る)と、電動ポンプにより液圧発生装置の低圧ブレーキ
液(制動操作されていない為)がポンプ吸入側の主通路
を介して吸入され、ポンプ吐出側の主通路及び両分岐通
路を介して両車輪ブレーキに圧送される。ここで、リザ
ーバ内にブレーキ液が蓄えられておれば、そのブレーキ
液が第2通路及びポンプ吸入側の主通路を介して吸入さ
れ、ポンプ吐出側の主通路及び両分岐通路を介して両車
輪ブレーキに圧送される。これにより、両車輪ブレーキ
の液圧が増圧する。一方、電動ポンプを駆動した状態で
両開閉電磁弁を開作動させると、前述したアンチスキッ
ド制御時の減圧時と同様に、両車輪ブレーキ及び電動ポ
ンプ吐出側がリザーバに連通するので、両車輪ブレーキ
内のブレーキ液がリザーバに排出されると共に、電動ポ
ンプにより液圧発生装置内のブレーキ液がリザーバに吸
入される。これにより、両車輪ブレーキの液圧が減圧す
ると共に、リザーバ内にブレーキ液が蓄えられる。この
ように、制動操作が行われていない時に、両車輪ブレー
キに確実に液圧を付与でき、その液圧を調整することが
できる。即ち、自動ブレーキやトラクション制御等が実
現可能となる。
【0016】このように、各車輪ブレーキに対して単一
の開閉電磁弁(従来技術と同じ数の電磁弁)を設けるだ
けで、アンチスキッド制御のみならずブレーキ操作とは
無関係に車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与しそれを調
整する各種の制御を行うことができる。
【0017】ここで、アンチスキッド制御時及び各種制
御時において、一方の車輪ブレーキ(例えば第1車輪ブ
レーキ)のブレーキ液圧を増圧し、他方の車輪ブレーキ
(例えば第2車輪ブレーキ)のブレーキ液圧を減圧する
際には、第1分岐通路に配設された第1逆止弁及び第2
分岐通路に配設された第2逆止弁により、前記一方の車
輪ブレーキのブレーキ液が前記他方の車輪ブレーキに流
れるのを阻止できる。結果、増圧性能及び減圧性能が損
なわれるを防止できる。
【0018】請求項2において、請求項4に示すよう
に、自動ブレーキ制御時に電動ポンプをリニア制御する
ポンプ制御手段を更に備えると、好ましい。この構成に
よれば、車輪ブレーキへ徐々にブレーキ液圧を付与する
ことができ、結果、車輪のロック等を防ぐことができ
る。
【0019】また、請求項2において、請求項5に示す
ように、前記第2通路の前記主通路との接続部及び前記
液圧発生装置間の前記主通路に配設され、アンチスキッ
ド制御時に閉作動する常開型の第3開閉電磁弁を更に備
えると、好ましい。
【0020】この構成によれば、アンチスキッド制御の
増圧制御時には第3開閉電磁弁により電動ポンプの吸入
側及び液圧発生装置間の連通が遮断されるため、液圧発
生装置の圧力に関係なくリザーバ内のブレーキ液が確実
に電動ポンプにより吸入され、結果、次回の減圧制御時
に両車輪ブレーキのブレーキ液を更に効果的にリザーバ
に排出することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この出願に係る車両用制動
力制御装置の実施形態について、添付図面を参照して説
明する。
【0022】(第1の実施形態)図1は本第1の実施形
態の車両用制動力制御装置をFF駆動の自動車に適用し
た例(X配管構成を示す)である。図1において、11
はブレーキペダル、12はブレーキペダルの操作力に対
応した液圧を発生し出力するタンデム型のマスタシリン
ダ(液圧発生装置;以下単にマスタシリンダと称する)
である。マスタシリンダ12の一方の圧力室(図示せ
ず)は、第1通路P1を介して左前輪ブレーキ13及び
右後輪ブレーキ14に接続されている。この第1通路P
1は、マスタシリンダ12に接続された主通路P11
と、主通路P11から分岐し且つ左前輪ブレーキ13,
右後輪ブレーキ14に夫々接続された第1分岐通路P1
2及び第2分岐通路P13とから構成されている。主通
路P11には、マスタシリンダ側から順にポンプ吸入側
からマスタシリンダ12側へのブレーキ液の逆流を阻止
する吸入弁C1,液圧ポンプ(電動ポンプ)21が配設
されている。液圧ポンプ21は、プランジャ型の一方向
液圧ポンプであり、モータ23により駆動される。第
1,第2分岐通路P12,P13には、夫々逆止弁C
2,C3が配設されている。この逆止弁C2,C3は、
車輪ブレーキ13,14からポンプ吐出側へのブレーキ
液の逆流を阻止するもので、液圧ポンプ21の吐出弁と
なる。更に、逆止弁(請求項3の第1逆止弁に相当)C
2は、左前輪ブレーキ13から右後輪ブレーキ14への
ブレーキ液の流入も阻止し、また逆止弁(請求項3の第
2逆止弁に相当)C3は、右後輪ブレーキ14から左前
輪ブレーキ13へのブレーキ液の流入も阻止する。
【0023】ポンプ吸入側の主通路P11は、第2通路
P2を介して低圧リザーバ(リザーバ)24に接続され
ている。低圧リザーバ24は、車輪ブレーキ13,14
のブレーキ液圧の減圧時にブレーキ液を蓄えるもので、
マスタシリンダ12にブレーキ液を導入するマスタシリ
ンダリザーバ26とは別個に設置されている。第2通路
P2には、逆止弁C4が配設され、マスタシリンダ12
側から低圧リザーバ24へのブレーキ液の流入のみを阻
止する。
【0024】左前輪ブレーキ13及び逆止弁C2間の第
1分岐通路P12は、第3通路P3を介してリザーバ2
4及び逆止弁C4間の第2通路P2に接続されている。
また、右後輪ブレーキ14及び逆止弁C3間の第2分岐
通路P13は、第4通路(請求項1の第3通路,請求項
2の第4通路に相当)P4を介してリザーバ24及び逆
止弁C4間の第2通路P2に接続されている。第3通路
P3には、常閉型の第1開閉電磁弁(請求項1の開閉電
磁弁,請求項2の第1開閉電磁弁に相当)V1が配設さ
れ、また第4通路P4にも、常閉型の第2開閉電磁弁
(請求項1の開閉電磁弁,請求項2の第2開閉電磁弁に
相当)V2が配設されている。これら第1及び第2開閉
電磁弁V1,V2は、車輪ブレーキ13,14の減圧時
に開作動するもので、これにより、車輪ブレーキ13,
14を第3及び第4通路P3,P4を介してリザーバ2
4に連通する。尚、図1では、第3通路P3が第4通路
P4よりもリザーバ側の第2通路P2に接続されている
が、その逆でも良い。
【0025】第1分岐通路P12及びリザーバ24間に
はリリーフ弁R1が接続され、また第2分岐通路P13
及びリザーバ24間にはリリーフ弁R2が接続されてい
る。これらリリーフ弁R1,R2は、夫々第1,第2分
岐通路P12,P13の液圧(即ち液圧ポンプ21の吐
出側の液圧)が所定上限値を越えて上昇しようとした場
合に開いてそれらの液圧をリザーバ24に逃すためのも
のである。マスタシリンダ12及びポンプ吸入側の主通
路P11の第2通路との接続部間の主通路P11には、
オリフィスO1が配設されている。このオリフィスO1
は、液圧ポンプ21の作動時にマスタシリンダ12から
の吸入量を絞るもので、リザーバ24からブレーキ液を
吸入し易くしている。
【0026】一方、マスタシリンダ12の他方の圧力室
(図示せず)は、第5通路(請求項1,2の第1通路)
P5を介して左後輪ブレーキ15及び右前輪ブレーキ1
6に接続されている。この第5通路P5は、マスタシリ
ンダ12に接続された主通路P51と、主通路P51か
ら分岐し且つ左後輪ブレーキ15,右前輪ブレーキ16
に夫々接続された第1分岐通路P52及び第2分岐通路
P53とから構成されている。主通路P51には、マス
タシリンダ側から順にポンプ吸入側からマスタシリンダ
12側へのブレーキ液の逆流を阻止する吸入弁C5,液
圧ポンプ(電動ポンプ)22が配設されている。液圧ポ
ンプ22も、プランジャ型の一方向液圧ポンプであり、
液圧ポンプ21を駆動するモータ23により駆動され
る。第1,第2分岐通路P52,P53には、夫々逆止
弁C6,C7が配設されている。この逆止弁C6,C7
は、車輪ブレーキ15,16からポンプ吐出側へのブレ
ーキ液の逆流を阻止するもので、液圧ポンプ22の吐出
弁となる。更に、逆止弁C6は、左後輪ブレーキ15か
ら右前輪ブレーキ16へのブレーキ液の流入も阻止し、
また逆止弁C7は、右前輪ブレーキ16から左後輪ブレ
ーキ15へのブレーキ液の流入も阻止する。
【0027】ポンプ吸入側の主通路P51は、第6通路
(請求項1,2の第2通路に相当)P6を介して低圧リ
ザーバ(リザーバ)25に接続されている。低圧リザー
バ25は、車輪ブレーキ15,16のブレーキ液圧の減
圧時にブレーキ液を蓄えるもので、マスタシリンダ12
にブレーキ液を導入するマスタシリンダリザーバ26と
は別個に設置されている。第6通路P6には、逆止弁C
8が配設され、マスタシリンダ12側から低圧リザーバ
25へのブレーキ液の流入のみを阻止する。
【0028】左後輪ブレーキ15及び逆止弁C6間の第
1分岐通路P52は、第7通路(請求項1,2の第3通
路に相当)P7を介してリザーバ25及び逆止弁C8間
の第6通路P6に接続されている。また、右前輪ブレー
キ16及び逆止弁C7間の第2分岐通路P53は、第8
通路(請求項1の第3通路,請求項2の第4通路に相
当)P8を介してリザーバ25及び逆止弁C8間の第6
通路P6に接続されている。第7通路P7には、常閉型
の第3開閉電磁弁(請求項1の開閉電磁弁,請求項2の
第1開閉電磁弁に相当)V3が配設され、また第8通路
P8にも、常閉型の第4開閉電磁弁(請求項1の開閉電
磁弁,請求項2の第2開閉電磁弁に相当)V4が配設さ
れている。これら第3及び第4開閉電磁弁V3,V4
は、車輪ブレーキ15,16の減圧時に開作動するもの
で、これにより、車輪ブレーキ15,16を第7及び第
8通路P7,P8を介してリザーバ25に連通する。
尚、図1では、第8通路P8が第7通路P7よりもリザ
ーバ側の第6通路P6に接続されているが、その逆でも
良い。
【0029】第1分岐通路P52及びリザーバ25間に
はリリーフ弁R3が接続され、また第2分岐通路P53
及びリザーバ25間にはリリーフ弁R4が接続されてい
る。これらリリーフ弁R3,R4は、夫々第1,第2分
岐通路P52,P53の液圧(即ち液圧ポンプ22の吐
出側の液圧)が所定上限値を越えて上昇しようとした場
合に開いてそれらの液圧をリザーバ25に逃すためのも
のである。マスタシリンダ12及びポンプ吸入側の主通
路P51の第6通路との接続部間の主通路P51には、
オリフィスO2が配設されている。このオリフィスO2
は、液圧ポンプ22の作動時にマスタシリンダ12から
の吸入量を絞るもので、リザーバ25からブレーキ液を
吸入し易くしている。
【0030】各車輪ブレーキ13〜16には、対応する
車輪の速度を検出する車輪速度センサS1〜S4が装着
されている。S5は、ブレーキペダルの操作時にON作
動するブレーキスイッチである。マスタシリンダ側の主
通路P1には、マスタシリンダ12の出力液圧を検出す
る液圧センサS6が接続され、左前輪ブレーキ13に対
応する第1分岐通路P12には、左前輪シリンダのブレ
ーキ液圧を検出する液圧センサS7が接続されている。
尚、液圧センサS6は、他方の主通路P5に設けても良
い。また、液圧センサS7は、右前輪ブレーキに設けて
も良く、全車輪ブレーキに設けても良い。
【0031】電子制御装置30は、図2に示すように、
バスを介して相互に接続されたCPU34、ROM3
5、RAM36、タイマ37、入力インターフェース回
路32及び出力インターフェース回路33から成るマイ
クロコンピュータ31を備えている。上記車輪速度セン
サS1〜S4,ブレーキスイッチS5,液圧センサS6
及びS7の出力信号は、増幅回路38a〜38gを介し
て夫々入力インターフェース回路32に入力される。ま
た、出力インターフェース回路33からは、駆動回路3
9aを介してモータ23に制御信号が出力されると共
に、駆動回路39b〜39eを介して第1〜第4開閉電
磁弁V1〜V4に制御信号が出力される。マイクロコン
ピュータ31において、ROM35は、少なくとも図
3,図4に示すフローチャートに対応したプログラムを
記憶し、CPU34は、イグニッションスイッチ(図示
せず)が閉成されている間上記プログラムを実行し、R
AM36は、上記プログラムの実行に必要な変数データ
を一時的に記憶する。
【0032】電子制御装置30は、上記した各種のセン
サ信号に基づき、アンチスキッド制御、ブレーキトラク
ション制御、車両制動時の制動力配分制御、通常ブレー
キ時の倍力制御、自動ブレーキ制御、制動操舵制御(車
両の旋回時に車両の安定性及びコーストレース性を確保
するようにオーバーステア抑制制御及びアンダーステア
抑制制御を行うもの)を行う。
【0033】ここで、図3を参照してマイクロコンピュ
ータ31による通常ブレーキ時の倍力制御について説明
する。
【0034】同図において、まずステップ51にて後述
するデューティ比補正量βを0%に設定する。次いで、
ステップ52でブレーキスイッチS5がONか否か(ブ
レーキペダル11が踏み込まれているか否か)を判定
し、そうであればステップ53で現在の液圧センサS6
の出力信号即ちマスタシリンダの出力液圧(以下今回の
M/C圧という)PM(n)を読み込み、順次記憶する。ま
た、そうでなければステップ60に進み、モータ非通電
信号を駆動回路39aに出力する。
【0035】ステップ53の処理後ステップ54に進
み、今回の演算タイミングにおけるM/C圧PM(n),前
回の演算タイミングにおけるM/C圧(以下前回のM/
C圧という)PM(n-1)及び演算周期Tから下記数1を用
いてM/C圧の液圧勾配(増圧勾配,減圧勾配)Aを演
算する。ここで、M/C圧の液圧勾配Aは、M/C圧の
増加速度又は減少速度を意味する。
【0036】
【数1】A=〔PM(n)−PM(n-1)〕/T 次いで、ステップ55にて、予め記憶された図5又は図
6に示すM/C圧の液圧勾配A及びモータデューティ比
の関係を表すグラフに基づきモータデューティ比を決定
し、それにデューティ比補正量β(ここでは0%)を加
えたデューティ比でモータ23を駆動する信号を駆動回
路39aに出力する。ここで、モータデューティ比と
は、モータ通電時間及びモータ非通電時間の総和に対す
るモータ通電時間の比を意味する。また、ステップ55
において、M/C圧の液圧勾配Aが0以上(つまりM/
C圧が増加中)であれば図5のグラフに基づきモータデ
ューティ比を決定し、M/C圧の液圧勾配Aが0未満
(つまりM/C圧が減少中)であれば図6のグラフに基
づきモータデューティ比を決定する。
【0037】次いで、ステップ56にて、現在の(今回
の演算タイミングにおける)液圧センサS7の出力信号
即ち左前輪ブレーキ13のブレーキ液圧(以下今回のW
/C圧という)PW(n)を読み込み、ステップ57でそれ
が今回のM/C圧PM(n)に所定値(定数,1より大きい
正の数)αをかけた値である目標車輪ブレーキ液圧PT
よりも小さいか否かを判定する。この目標車輪ブレーキ
液圧PT は、M/C圧PM(n)が増加するに伴いそれに比
例して増加する。ここで、ステップ57で今回のW/C
圧PW(n)が目標車輪ブレーキ液圧PT よりも小さけれ
ば、ステップ61で今回のデューティ比補正量βに5%
を加えた値を次回のデューティ比補正量βとし、再びス
テップ52〜55の処理を繰り返す。つまり、次回のス
テップ52〜55では、ブレーキペダルの踏み込み量が
一定であれば、今回のモータデューティ比よりも5%多
いモータデューティ比でモータ23を駆動する信号を駆
動回路39aに出力し、W/C圧PW(n)を増圧させる。
ここで、W/C圧PW(n)が上記目標車輪ブレーキ液圧P
T 以上になるまでステップ52〜55の処理を繰り返
す。
【0038】一方、ステップ57で今回のW/C圧PW
(n)が目標車輪ブレーキ液圧PT 以上であれば、ステッ
プ58に進み、今回のW/C圧PW(n)が目標車輪ブレー
キ液圧PT と等しいか否かを判定する。ここで、等しけ
れば、ステップ51に戻り、デューティ比補正量βをリ
セット(0%に)する。ステップ58で今回のW/C圧
PW(n)が目標車輪ブレーキ液圧PT と等しくない(今回
のW/C圧PW(n)が目標車輪ブレーキ液圧PT よりも大
きい)と判定されれば、ステップ59にて第1〜第4開
閉電磁弁V1〜V4通電信号(減圧信号)を短時間(例
えば3msec)駆動回路39b〜39eに出力し、ス
テップ58に戻る。ここで、短時間とは、W/C圧PW
(n)が0になるまでの時間に比べて極めて小さい時間
(例えば1/100)である。このように、今回のW/
C圧PW(n)を目標車輪ブレーキ液圧PTに一致させるま
でステップ59の処理を繰り返す。
【0039】以上示したように、M/C圧の液圧勾配に
基づき設定されたモータデューティ比に基づきモータ2
3を駆動することにより、W/C圧をM/C圧の数倍の
目標車輪ブレーキ液圧PT よりも大きくし、その後、開
閉電磁弁を短時間駆動することにより、W/C圧を目標
車輪ブレーキ液圧PT に一致させている。つまり、W/
C圧を倍力することができ、目標車輪ブレーキ液圧PT
に確実に一致させることができる。
【0040】次に、図4を参照してマイクロコンピュー
タ31による自動ブレーキ制御について説明する。
【0041】同図において、ステップ101において、
自動ブレーキ制御を開始する必要があるか否かを判定す
る。ここで、開始条件とは、例えば車両前方に障害物が
存在する時である。ステップ101で制御要(開始要)
と判定すると、ステップ102で今回の処理タイミング
における自動ブレーキ制御が初回か否かを判定する。制
御不要(開始不要)と判定すると、ステップ106でモ
ータ非通電信号を駆動回路39aに出力する。
【0042】ステップ102で今回の自動ブレーキ制御
が初回であれば、ステップ103で初期デューティ比を
設定した後、ステップ105に進み、その初期デューテ
ィ比でモータ23を駆動する信号を駆動回路39aに出
力する。ここで、初期デューティ比は最小値(例えば1
0%)に設定されている。
【0043】次いで、再びステップ101に進み、自動
ブレーキ制御継続要か否かを判定し、不要(例えば障害
物が存在しない時,車両停止時)であれば、ステップ1
06に進み、モータ非通電信号を駆動回路39aに出力
する。つまり、自動ブレーキ制御を終了する。一方、制
御継続要と判定すると、ステップ102で再び今回の自
動ブレーキ制御が初回か否かを判定し、初回ではないの
で、ステップ104に進む。ステップ104にて、今回
のデューティ比を前回のデューティ比(ここでは初期デ
ューティ比)に5%を加えた値とし、ステップ105で
その今回のデューティ比でモータを駆動する信号を駆動
回路39aに出力する。このように、制御を継続する際
に処理タイミング毎にデューティ比を順次大きくするこ
とで、緩やかな増圧勾配で車輪ブレーキを増圧すること
ができる。
【0044】次に、上記の如く構成した車両用制動力制
御装置の作用について説明する。通常ブレーキ,自動倍
力制御,アンチスキッド制御では、左前輪ブレーキ13
及び右後輪ブレーキ14を一系統とする車両用制動力制
御装置のみの作用について示す。
【0045】(通常ブレーキ)通常、運転者がブレーキ
ペダル11を操作すると、マスタシリンダ12がそれに
応じたブレーキ液圧を発生し、そのブレーキ液圧が停止
状態の液圧ポンプ21の存在する主通路P11及び各分
岐通路P12,P13を介して左前輪ブレーキ13及び
右後輪ブレーキ14に付与される。このとき、常閉型の
第1及び第2開閉電磁弁V1,V2により夫々第3,第
4通路P3,P4が閉じているため、マスタシリンダ1
2及び両車輪ブレーキ13,14のブレーキ液が第2通
路P2及び第3,第4通路P3,P4を介してリザーバ
24に流入するのを防ぐことができる。また、第2通路
P2に存在する逆止弁C4によりマスタシリンダ12の
ブレーキ液がリザーバ24に流入するのを防ぐことがで
きる。これにより、対応する車輪を確実に制動できる。
【0046】一方、運転者がブレーキペダル11を完全
に解放した場合には、それがブレーキスイッチS5によ
って検出され、その信号が電子制御装置30に入力され
る。すると、電子制御装置30により第1及び第2開閉
電磁弁V1,V2が開作動され、これにより、マスタシ
リンダ12内の減圧に追従して両車輪ブレーキ13,1
4の液圧を減圧することができる。
【0047】(通常ブレーキ時の倍力制御)通常、運転
者がブレーキペダル11を操作すると、電子制御装置3
0により図3に示すようにM/C圧の増圧勾配に基づき
設定されたモータデューティ比に基づきモータ23が駆
動されて液圧ポンプ21,22がモータ23の回転速度
に対応する速度で駆動される。そして、車輪ブレーキ1
3〜16のW/C圧がM/C圧の所定倍である目標車輪
ブレーキ液圧PT よりも大きくなれば、その車輪に対応
する開閉電磁弁V1〜V4が短時間駆動されて車輪ブレ
ーキ13〜16のW/C圧が減圧され、W/C圧を目標
車輪ブレーキ液圧PT に一致させる。
【0048】一方、運転者がブレーキペダル11を少し
戻した場合(ポンピングブレーキ時)についても同様
に、車輪シリンダ13〜16のW/C圧を目標車輪ブレ
ーキ液圧PT に一致させる。
【0049】(アンチスキッド制御)制動時において、
例えば左前輪及び右後輪のスリップ率が同時に大きくな
った場合(左前輪及び右後輪が同時にロックする傾向に
ある場合)には、車輪速度センサS1〜S4の出力信号
に基づき電子制御装置30によりモータ23がフル通電
されて液圧ポンプ21が駆動されると共に、第1及び第
2開閉電磁弁V1,V2が開作動される。すると、第1
及び第2開閉電磁弁V1,V2により第3及び第4通路
P3,P4が開放し、両車輪ブレーキ13,14が第
3,第4通路P3,P4及び第2通路P2を介してリザ
ーバ24に連通する。結果、両車輪ブレーキ13,14
内のブレーキ液がリザーバ24に排出されると共に、液
圧ポンプ21によりマスタシリンダ12内のブレーキ液
が第1,第3(第4)及び第2通路を介してリザーバ2
4に流入する。これにより、両車輪ブレーキ13,14
の液圧が減圧すると共に、リザーバ24内にブレーキ液
が蓄えられる。
【0050】一方、左前輪及び右後輪のスリップ率が同
時に小さくなり過ぎた場合には、電子制御装置30によ
り液圧ポンプ21が駆動された状態で第1及び第2開閉
電磁弁V1,V2が閉作動される。すると、第1及び第
2開閉電磁弁V1,V2により第3及び第4通路P3,
P4が閉じ、両車輪ブレーキ13,14及び電動ポンプ
吐出側とリザーバ24との連通が遮断されるため、マス
タシリンダ12内のブレーキ液圧が両車輪ブレーキ1
3,14に付与される。同時に、液圧ポンプ21により
リザーバ24内に蓄えられたブレーキ液が第2通路P2
及びポンプ吸入側の主通路P11を介して吸入され、そ
れがポンプ吐出側の主通路P11及び両分岐通路P1
2,P13を介して両車輪ブレーキ13,14に圧送さ
れる。以上より、両車輪ブレーキ13,14の液圧が増
圧する。このように、液圧ポンプ21を駆動した状態で
第1及び第2開閉電磁弁V1,V2を開作動及び閉作動
することにより、アンチスキッド制御を行うことができ
る。尚、リザーバ24の容積が大きければ、上記液圧ポ
ンプ21を駆動させずにアンチスキッド制御を行うこと
も可能である。
【0051】尚、開閉電磁弁V1,V2を個別に開作
動、閉作動により車輪ブレーキ13,14のブレーキ液
圧を独立的に制御できる。また、アンチスキッド制御時
も前述した倍力制御を行ってもよい。
【0052】(ブレーキトラクション制御)例えば車両
の発進時において、駆動輪である左前輪及び右前輪のス
リップ率が大きくなった場合には、車輪速度センサS
1,S4の出力信号に基づき電子制御装置30によりモ
ータ23がフル通電されて液圧ポンプ21及び22が駆
動される。すると、液圧ポンプ21,22によりマスタ
シリンダ12の低圧ブレーキ液(制動操作されていない
為)がポンプ吸入側の主通路P11,P51を介して吸
入され、分岐通路P12,P53を介して左前輪ブレー
キ13及び右前輪ブレーキ16に圧送される。ここで、
リザーバ24,25内にブレーキ液が蓄えられておれ
ば、そのブレーキ液が夫々第2,第6通路P6及びポン
プ吸入側の主通路P11,P51を介して吸入され、分
岐通路P12,P53を介して両前輪ブレーキ13,1
6に圧送される。このとき、常閉型の第1及び第4開閉
電磁弁V1,V4により夫々第3,第7通路P3,P7
が閉じているため、マスタシリンダ12及び両前輪ブレ
ーキ13,16のブレーキ液が第3,第7通路P3,P
7を介して夫々リザーバ24,25に流入するのを防ぐ
ことができる。これにより、両前輪ブレーキ13,16
の液圧を確実に増圧させることができる。
【0053】一方、前輪のスリップ率が小さくなり過ぎ
た場合、電子制御装置30により液圧ポンプ21,22
が駆動された状態で第1及び第4開閉電磁弁V1,V4
が開作動される。すると、前述したアンチスキッド制御
時の減圧時と同様に、両前輪ブレーキ13,16及び液
圧ポンプ吐出側がリザーバ24,25に連通するので、
両前輪ブレーキ13,16内のブレーキ液がリザーバ2
4,25に排出されると共に、液圧ポンプ21,22に
よりマスタシリンダ12内のブレーキ液がリザーバ2
4,25に吸入される。これにより、両前輪ブレーキ1
3,16の液圧が減圧すると共に、リザーバ24,25
内にブレーキ液が蓄えられる。このように、液圧ポンプ
21,22を駆動した状態で第1及び第4開閉電磁弁V
1,V4を開作動及び閉作動することにより、ブレーキ
トラクション制御を行うことができる。
【0054】ここで、上記ブレーキトラクション制御中
には、非駆動輪対応する右後輪ブレーキ14及び左後輪
ブレーキ15に夫々接続された第2,第3開閉電磁弁V
2,V3を開作動させることにより、右後輪ブレーキ1
4及び左後輪ブレーキ15のブレーキ液圧をリザーバ2
4内の圧力(即ち大気圧)と同等にし、余分なブレーキ
液圧が車輪ブレーキ14,15に付与されないようにし
ている。
【0055】尚、開閉電磁弁V1,V4を個別に開作
動、閉作動により前輪ブレーキ13,16のブレーキ液
圧を独立的に制御できる。
【0056】(自動ブレーキ制御)自動ブレーキ制御
で、車輪ブレーキ13〜16にブレーキ液圧を供給し且
つ調圧する場合には、電子制御装置30により前述した
ようにモータ30がデューティ制御され、液圧ポンプ2
1,22がリニア駆動されると共に開閉電磁弁V1〜V
4が開作動及び閉作動される。これにより、車輪ブレー
キ13〜16のブレーキ液圧を増圧及び減圧させること
ができる。
【0057】このように、車両制動時における車輪ブレ
ーキ13〜16のブレーキ液圧は、モータ22により液
圧ポンプ21,22を作動させた上で開閉電磁弁V1〜
V4を個別に開作動、閉作動することによって個別に調
圧できるので、アンチスキッド制御のほかに制動力配分
制御等も行うことができる。また、車両非制動時におけ
る車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液圧は、モータ2
2により液圧ポンプ21,22を作動させた状態で開閉
電磁弁V1〜V4を個別に開作動、閉作動することによ
って個別に調圧できるので、制動操舵制御等も行うこと
ができる。
【0058】(第2の実施形態)図7に示すように、第
2の実施形態に係る車両用制動力制御装置は、以下の点
で第1の実施形態のものと異なる。即ち、第2通路P2
の主通路P11との接続部及びマスタシリンダ12間の
主通路P11には、常開型の第5開閉電磁弁(請求項5
の第3開閉電磁弁)V5が配設され、左前輪及び右後輪
の何れか一方の車輪のアンチスキッド制御時に閉作動す
る。また、同様に、第6通路P6の主通路P51との接
続部及びマスタシリンダ12間の主通路P51にも、常
開型の第6開閉電磁弁(請求項5の第3開閉電磁弁)V
6が配設され、左前輪及び右後輪の何れか一方の車輪の
アンチスキッド制御時に閉作動するものである。
【0059】第4通路P4の第2通路P2との接続部及
び逆止弁C4間の第2通路P2は、バイパス通路P9を
介して逆止弁C1及び液圧ポンプ21間の主通路P11
に接続され、バイパス通路P9の途中には、マスタシリ
ンダ12からリザーバ24へのブレーキ液の流れのみを
阻止する逆止弁C9が配設されている。また、同様に、
第7通路P7の第6通路P6との接続部及び逆止弁C8
間の第6通路P6は、バイパス通路P10を介して逆止
弁C5及び液圧ポンプ22間の主通路P51に接続さ
れ、バイパス通路P10の途中には、マスタシリンダ1
2からリザーバ25へのブレーキ液の流れのみを阻止す
る逆止弁C10が配設されている。これらのバイパス通
路P9,P10及び逆止弁C9,C10により、リザー
バ24,25のブレーキ液が速やかに夫々液圧ポンプ2
1,22に吸入される。尚、これらのバイパス通路P
9,P10及び逆止弁C9,C10は、必要に応じて無
くすこともできる。
【0060】(第3の実施形態)図8に示すように、第
3の実施形態に係る車両用制動力制御装置は、以下の点
で第2の実施形態のものと異なる。即ち、第2実施形態
の逆止弁C2,C3の代わりに、それらと同じ位置に夫
々常開型の開閉電磁弁V7,V8が設けられ、第2実施
形態の逆止弁C6,C7の代わりに、それらと同じ位置
に夫々常開型の開閉電磁弁V9,V10が設けられてい
る。これらの開閉電磁弁V7,V8,V9,V10を追
加したことにより、各車輪ブレーキのブレーキ液圧をホ
ールドすることができる。また、液圧ポンプ21吐出側
の第1通路P1の主通路P11には、吐出弁である逆止
弁C11が設けられ、液圧ポンプ22吐出側の第5通路
P5の主通路P51には、吐出弁である逆止弁C12が
設けられている。
【0061】尚、本第1〜第3の実施形態では、左前輪
ブレーキ13及び右後輪ブレーキ14を一系統とし、左
後輪ブレーキ15及び右前輪ブレーキ16を一系統とす
るX配管構成のFF駆動車に適用したが、本発明はこれ
に限定される必要もなく、左前輪ブレーキ及び右前輪ブ
レーキを一系統とし、左後輪ブレーキ及び右後輪ブレー
キを一系統とする前後配管構成のFR駆動車にも適用で
きる。
【0062】
【発明の効果】請求項1,2の発明によれば、1つの車
輪ブレーキに対して単一の開閉電磁弁(従来技術と同じ
数の電磁弁)を設けるだけで、アンチスキッド制御のみ
ならずブレーキ操作とは無関係に車輪ブレーキにブレー
キ液圧を付与しそれを調整する各種の制御を行うことが
できる。
【0063】また、請求項3の発明によれば、アンチス
キッド制御時及び各種制御時において、一方の車輪ブレ
ーキ(例えば第1車輪ブレーキ)のブレーキ液圧を増圧
し、他方の車輪ブレーキ(例えば第2車輪ブレーキ)の
ブレーキ液圧を減圧する場合に、前記一方の車輪ブレー
キのブレーキ液が前記他方の車輪ブレーキに流れるのを
阻止できる。結果、増圧性能及び減圧性能が損なわれる
を防止できる。
【0064】また、請求項4の発明によれば、自動ブレ
ーキ制御時に電動ポンプをリニア制御するポンプ制御手
段を更に備えたので、車輪ブレーキへ徐々にブレーキ液
圧を付与することができ、結果、車輪のロック等を防ぐ
ことができる。
【0065】また、請求項5の発明によれば、第2通路
の主通路との接続部及び液圧発生装置間の主通路に、ア
ンチスキッド制御時に閉作動する常開型の第3開閉電磁
弁を設けたので、アンチスキッド制御の増圧制御時には
第3開閉電磁弁により電動ポンプの吸入側及び液圧発生
装置間の連通が遮断され、液圧発生装置の圧力の影響を
受けることなくリザーバ内のブレーキ液が確実に電動ポ
ンプにより吸入される。その結果、次回の減圧制御時に
両車輪ブレーキのブレーキ液を更に効果的にリザーバに
排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の第1の実施形態に係る車両用
制動力制御装置を示す全体構成図である。
【図2】図1における電子制御装置(ECU)の構成図
である。
【図3】図2におけるマイクロコンピュータによる自動
倍力制御を示すフローチャートである。
【図4】図2におけるマイクロコンピュータによる自動
ブレーキ制御を示すフローチャートである。
【図5】マスタシリンダ圧の増圧勾配とモータデューテ
ィ比との関係を示すグラフである。
【図6】マスタシリンダ圧の減圧勾配とモータデューテ
ィ比との関係を示すグラフである。
【図7】この出願の発明の第2の実施形態に係る車両用
制動力制御装置を示す全体構成図である。
【図8】この出願の発明の第3の実施形態に係る車両用
制動力制御装置を示す全体構成図である。
【符号の説明】
11 ブレーキペダル 12 マスタシリンダ(液圧発生装置) 13〜16 車輪ブレーキ P1 第1通路 P2 第2通路 P3 第3通路 P4 第4通路 P5 第5通路(第1通路) P6 第6通路(第2通路) P7 第7通路(第3通路) P8 第8通路(第4通路) 21,22 液圧ポンプ(電動ポンプ) 24,25 低圧リザーバ(リザーバ) V1 第1開閉電磁弁 V2 第2開閉電磁弁 V3 第3開閉電磁弁(第1開閉電磁弁) V4 第4開閉電磁弁(第2開閉電磁弁) V5 第5開閉電磁弁(第3開閉電磁弁) V6 第6開閉電磁弁(第3開閉電磁弁) C2 逆止弁(第1逆止弁) C3 逆止弁(第2逆止弁) C4 逆止弁 C6 逆止弁(第1逆止弁) C7 逆止弁(第2逆止弁) C8 逆止弁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作力に対応した液圧を発生す
    る液圧発生装置と、 前記液圧発生装置の出力液圧を受けて車輪を制動する車
    輪ブレーキと、 前記液圧発生装置を前記車輪ブレーキに接続するための
    第1通路と、 吸入側が前記液圧発生装置に,吐出側が前記車輪ブレー
    キに接続されるよう前記第1通路に配設された電動ポン
    プと、 ブレーキ液を蓄えるためのリザーバと、 前記リザーバをポンプ吸入側の前記第1通路に接続する
    ための第2通路と、 ポンプ吐出側の前記第1通路を前記電動ポンプを介する
    ことなく前記第2通路に接続するための第3通路と、 前記第3通路に配設され、前記車輪ブレーキの減圧時に
    開作動する常閉型の開閉電磁弁と、 前記第3通路の前記第2通路との接続部よりも前記液圧
    発生装置側の前記第2通路に配設され、前記液圧発生装
    置から前記リザーバへのブレーキ液の流通のみを阻止す
    る逆止弁とを備えた車両用制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 ブレーキ操作力に対応した液圧を発生す
    る液圧発生装置と、 前記液圧発生装置の出力液圧を受けて対応する車輪を制
    動する第1車輪ブレーキ及び第2車輪ブレーキと、 前記液圧発生装置を前記両車輪ブレーキに接続するもの
    で、前記液圧発生装置に接続された主通路と、前記主通
    路から分岐し各々が前記各車輪ブレーキに接続された第
    1分岐通路及び第2分岐通路とを有する第1通路と、 吸入側が前記液圧発生装置に,吐出側が前記両車輪ブレ
    ーキに接続されるよう前記主通路に配設された電動ポン
    プと、 ブレーキ液を蓄えるためのリザーバと、 前記リザーバをポンプ吸入側の前記主通路に接続するた
    めの第2通路と、 前記第1車輪ブレーキを前記電動ポンプを介することな
    く前記第2通路に接続するための第3通路と、 前記第2車輪ブレーキを前記電動ポンプを介することな
    く前記第2通路に接続するための第4通路と、 前記第3通路に配設され、前記車輪ブレーキの減圧時に
    開作動する常閉型の第1開閉電磁弁と、 前記第4通路に配設され、前記車輪ブレーキの減圧時に
    開作動する常閉型の第2開閉電磁弁と、 前記第3及び第4通路の前記第2通路との接続部よりも
    前記液圧発生装置側の前記第2通路に配設され、前記液
    圧発生装置から前記リザーバへのブレーキ液の流通のみ
    を阻止する逆止弁とを備えた車両用制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記第1分岐通路に配設され、前記第1車輪ブレーキか
    ら前記第2車輪ブレーキへのブレーキ液の流通を阻止す
    る第1逆止弁と、 前記第2分岐通路に配設され、前記第2車輪ブレーキか
    ら前記第1車輪ブレーキへのブレーキ液の流通を阻止す
    る第2逆止弁とを更に備えた車両用制動力制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 自動ブレーキ制御時に前記電動ポンプをリニア制御する
    ポンプ制御手段を更に備えた車両用制動力制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、 前記第2通路の前記主通路との接続部及び前記液圧発生
    装置間の前記主通路に配設され、アンチスキッド制御時
    に閉作動する常開型の第3開閉電磁弁を更に備えた車両
    用制動力制御装置。
JP8160308A 1996-02-21 1996-06-20 車両用制動力制御装置 Pending JPH09286314A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160308A JPH09286314A (ja) 1996-02-21 1996-06-20 車両用制動力制御装置
DE19706765A DE19706765C2 (de) 1996-02-21 1997-02-20 Hydraulisches Kraftfahrzeug-Bremssystem
US08/803,639 US5984430A (en) 1996-02-21 1997-02-21 Hydraulic braking system for a vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3405896 1996-02-21
JP8-34058 1996-02-21
JP8160308A JPH09286314A (ja) 1996-02-21 1996-06-20 車両用制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286314A true JPH09286314A (ja) 1997-11-04

Family

ID=26372851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8160308A Pending JPH09286314A (ja) 1996-02-21 1996-06-20 車両用制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5984430A (ja)
JP (1) JPH09286314A (ja)
DE (1) DE19706765C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120647A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE19733676B4 (de) * 1997-08-04 2010-08-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs
JP3900671B2 (ja) * 1998-04-22 2007-04-04 アイシン精機株式会社 車両用液圧ブレーキ装置
JP2000043701A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nissin Kogyo Kk 車両のブレーキ液圧制御装置
US6464307B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
US6491354B1 (en) * 2000-10-27 2002-12-10 Kelsey-Hayes Company Bleed valve with pump bypass feature
US6851760B2 (en) * 2001-05-18 2005-02-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake apparatus for a vehicle
US7191061B2 (en) * 2003-04-17 2007-03-13 Battelle Energy Alliance, Llc Auto-steering apparatus and method
DE10324723B4 (de) * 2003-05-30 2013-09-19 Wabco Gmbh Federspeicher-Feststellbremse für Fahrzeuge mit Fremdkraftbremsanlage
WO2005039499A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Adhesives Research, Inc. Rapidly disintegrating film
US7992575B2 (en) * 2005-02-28 2011-08-09 U.S. Smokeless Tobacco Company Use of chlorate, sulfur or ozone to reduce tobacco specific nitrosamines
US9271524B1 (en) 2007-09-07 2016-03-01 U.S. Smokeless Tobacco Company Tobacco having reduced tobacco specific nitrosamine content
CN105501204A (zh) * 2016-01-14 2016-04-20 江苏大学 一种基于新型电磁阀控液压制动的主动避撞系统及制动方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474153A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Aisin Seiki Wheel brake control device
DE4000837B4 (de) * 1990-01-13 2005-03-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Brems- und/oder Antriebsschlupfregelung
EP0535176B1 (de) * 1991-04-19 1995-10-25 ITT Automotive Europe GmbH Bremsanlage mit einer einrichtung zum regeln sowohl des bremsschlupfes als auch des antriebsschlupfes
DE4127040B4 (de) * 1991-08-16 2005-06-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schlupfgeregelte Bremsanlage
DE4134214A1 (de) * 1991-10-16 1993-04-22 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
DE4220835A1 (de) * 1992-06-25 1994-01-05 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
JP3696256B2 (ja) * 1992-12-08 2005-09-14 アイシン精機株式会社 アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH0834338A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧制御装置
JPH08230644A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH09193781A (ja) * 1995-12-30 1997-07-29 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置のモニタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19706765A1 (de) 1997-08-28
US5984430A (en) 1999-11-16
DE19706765C2 (de) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09286314A (ja) 車両用制動力制御装置
JPH10508552A (ja) アンチロック付き自動車ブレーキ装置の操作方法
JPH09286324A (ja) 制動力制御装置
JPH11314567A (ja) 車両の制動制御装置
US7758132B2 (en) Braking hydraulic circuit for controlling linear reduction of front/rear wheel braking liquid pressure and solving difference in gradient of front/rear wheel braking pressure in vehicle
JP3412519B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3384123B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JPH11129876A (ja) 車両の制動制御装置
JP2001140765A (ja) ポンプ制御装置
JP3655385B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP3885361B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4109485B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH1143036A (ja) 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置
JP2000344080A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2000016259A (ja) ブレーキ制御装置
JP2697079B2 (ja) アンチロック制御装置
JPH09254764A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3433636B2 (ja) 車両の旋回制御装置
KR100751229B1 (ko) 차량용 브레이크 제어시스템
JP3454091B2 (ja) 制動力制御装置
JPH1053113A (ja) 車両用制動力制御装置
JP4366814B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH1053115A (ja) 車両用制動力制御装置
JP2001213296A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH1120673A (ja) 制動力制御装置