JP4109485B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4109485B2
JP4109485B2 JP2002119091A JP2002119091A JP4109485B2 JP 4109485 B2 JP4109485 B2 JP 4109485B2 JP 2002119091 A JP2002119091 A JP 2002119091A JP 2002119091 A JP2002119091 A JP 2002119091A JP 4109485 B2 JP4109485 B2 JP 4109485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
brake
pump
pressure
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002119091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003312464A (ja
Inventor
政道 今村
玄 井上
幸彦 井上
千春 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002119091A priority Critical patent/JP4109485B2/ja
Priority to US10/412,285 priority patent/US6986555B2/en
Priority to DE10317957A priority patent/DE10317957A1/de
Publication of JP2003312464A publication Critical patent/JP2003312464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109485B2 publication Critical patent/JP4109485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/18Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump output delivery, e.g. by distributor valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポンプを駆動させてブレーキ回路にブレーキ液を吐出させ、能動的に制動力を発生あるいは上昇させることができる構造のブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両に搭載されているブレーキ装置は、多種多様な機能が付加されており、このような機能が付加されたブレーキ装置として、例えば、車輪ロックを防止して車両の挙動を安定に保ちながら制動距離の短縮を図るアンチスキッドブレーキ(以下、ABSという)装置や、車両の加速時などにおいて駆動輪のホイールスピンを防止するトラクションコントロール装置や、運転者が操作したブレーキ圧力が不足している場合に、この不足したブレーキ圧力をホイールシリンダに供給するように構成されたブレーキアシスト装置や、車両のオーバステアまたはアンダステアを解消するように運転者のブレーキ操作の有無にかかわらず車輪に制動力を与えて車両の走行安定性を確保するビーグルスタビリティコントロール(以下、VDCという)装置、駆動輪がスリップしたときに駆動輪に制動力を与えてスリップを防止するトラクションコントロール(以下、TCSという)装置などが知られている。
【0003】
上記のようなブレーキ制御装置として、例えば、特開平9−226555号公報に記載の装置が知られている。
このブレーキ制御装置にあっては、各車輪に設けられたホイールシリンダの液圧を、圧力制御弁により減圧・保持・増圧を行って、車輪のロックを回避したり、車両の挙動が不安定になるのを防止したりするようになっている。
【0004】
このような従来技術にあっては、ホイールシリンダを減圧する時には、ホイールシリンダのブレーキ液をリザーバに抜くようにしている。また、制御中は、リザーバに蓄積されたブレーキ液をポンプによりマスタシリンダ側に随時戻すように構成されているとともに、制御の終了時には、一定時間(例えば、1500msec程度)ポンプ(モータ)を駆動させて、リザーバ内のブレーキ液をマスタシリンダ側に確実に戻すようにしている。
すなわち、リザーバにブレーキ液が残留すると、それだけリザーバの容量が小さくなってしまい、減圧可能な容量が減少してしまう。したがって、制御の終了時には、次回の制御において所期の減圧容量を確保するために、確実にブレーキ液を抜く必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来技術にあっては、制御終了時に、制御中にリザーバに蓄積されたブレーキ液をマスタシリンダ側に戻すのに、制御中の最後の減圧または増圧後に、一定時間ポンプおよびモータを駆動させるようにしていたため、その作動音が乗員に不快感を与えるおそれがあった。特に、制動時に車輪のロックを防止するアンチスキッド制御では、この制御の終了時点で停車していることが多く、この停車状態では、走行に伴う音が発生していないことから、このポンプおよびモータの作動音が大きく感じ易い。
一方、この問題に考慮して、ポンプおよびモータを駆動させる上記一定時間を短く設定すると、リザーバ内のブレーキ液を完全にマスタシリンダ側に戻すことができないおそれがあり、この場合、次回の制御における減圧容量が不足するおそれが生じる。
【0006】
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、乗員に不快感を与えるポンプおよびモータの作動音の発生を抑えながらも、確実にブレーキ液をリザーバからマスタシリンダ側へ戻すことを可能とするブレーキ制御装置を提供することにある。
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1に記載した発明は、
マスタシリンダとホイールシリンダとを結ぶブレーキ回路の途中に設けられ、ホイールシリンダ圧を減圧および増圧可能な圧力制御弁と、
前記圧力制御弁が減圧作動時に前記ホイールシリンダから抜いたブレーキ液を一時貯留するリザーバと、
前記リザーバの流体をブレーキ回路の前記圧力制御弁よりも上流に戻すポンプと、
前記ポンプの吸入側と前記リザーバとを結ぶ第1吸入回路および前記ポンプの吸入側と前記マスタシリンダとを結ぶ第2吸入回路と、
前記第2吸入回路の途中に設けられたゲート弁と、
前記圧力制御弁、前記ゲート弁ならびに前記ポンプの作動を制御する手段であって、前記圧力制御弁を作動させて前記ホイールシリンダの圧力を調節するブレーキ制御を実行する制御手段と、
を備えたブレーキ制御装置において、
前記制御手段は、前記ブレーキ制御が終了したら前記ゲート弁を開き、前記第2吸入通路を介して流体を前記マスタシリンダ側に戻す環流制御処理を実行し、
前記制御手段は、前記ブレーキ制御の終了後、前記ポンプの停止を待つ停止待ち処理を行った後に前記環流制御処理を実行することを特徴とする手段とした。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
前記環流制御処理は、あらかじめ設定された時間だけ実行するようにしたことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のブレーキ制御装置において、
前記環流制御処理は、運転者が制動操作を行っていないときに限り実行するようにしたことを特徴とする。
【0010】
また、請求項1に記載の発明は、
前記制御手段は、ブレーキ制御の終了後、ポンプが完全に停止するのを待つ停止待ち処理を行った後に前記環流制御処理を実行することを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のブレーキ制御装置において、
前記停止待ち処理を実行する時間は、1500msecよりも短い時間に設定されていることを特徴とする。
【0012】
【発明の作用および効果】
請求項1に記載の発明では、制御手段は、ブレーキ制御が終了したら環流制御処理を実行してイン側ゲート弁を開く。これにより、リザーバがマスタシリンダ側と第2吸入回路を介して接続されて、リザーバにブレーキ液が残っている場合には、この第2吸入回路を介してマスタシリンダ側に戻される。
この場合、ブレーキ液を戻すのに動力を用いないため、音が発生することが無いもので、乗員に不快感を与えるおそれがない。
したがって、ブレーキ制御の終了時において、リザーバを駆動させるためにポンプを駆動させる時間を短く、あるいはこの駆動を無くしたとしても、リザーバに残ったブレーキ液を確実にマスタシリンダ側に戻すことができる。
よって、ブレーキ制御終了時に発生するポンプならびにその駆動源(例えばモータ)の作動音を抑えることと、リザーバに残ったブレーキ液をマスタシリンダ側に確実に戻すこととの両立を図ることができる。
【0013】
また、請求項1に記載の発明では、環流制御処理を、リザーバのブレーキ液を完全に環流させることのできるよう設定した時間だけ行うことにより、リザーバに残ったブレーキ液を確実に全てマスタシリンダへ戻すことができる。
【0014】
また、請求項1に記載の発明では、イン側ゲート弁を開弁する環流制御処理は、運転者が制動操作を行っていないときに限り実行するようにしたため、運転者の制動操作により発生したマスタシリンダ圧がイン側ゲート弁を介して第2吸入回路からポンプ側へ抜けることがない。
【0015】
また、請求項1に記載の発明では、制御手段は、環流制御処理を実行する前に、停止待ち処理を行って、ブレーキ制御の終了後にポンプが完全に停止するのを待つ。すなわち、ポンプおよびその駆動源(例えばモータ)などは、駆動制御信号の出力を停止した後に、惰性で少しの間、駆動する。このポンプの惰性駆動中にゲート弁を開くと、ポンプが吸引を行ってしまい、リザーバからマスタシリンダ側へブレーキ液を戻すことができない。そこで、停止待ち処理を実行して、ポンプが完全に停止してから環流制御処理を実行することにより、上記不具合の発生を確実に防止して、効率良くリザーバのブレーキ液をマスタシリンダ側に戻すことができる。
さらに、請求項2に記載の発明のように、待ち処理を実行する時間を、1500msecよりも短い時間に設定することにより、ポンプおよびその駆動源が音を発生する時間を確実に短くすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明におけるブレーキ制御装置を実現する実施の形態を、図面に基づいて説明する。
(実施の形態)
まず、構成を説明する。
図1は全請求項に記載の発明に対応した実施の形態のブレーキ制御装置を示す全体図である。
このブレーキ制御装置は、各車輪に設けられたホイールシリンダWCにおける液圧(制動力)を制御する制動力制御装置HUを有している。また、この制動力制御装置HUの作動は、コントロールユニットCUにより制御されるもので、このコントロールユニットCUは、車両挙動を検出する車両挙動検出手段として、各輪の車輪速度を検出する車輪速度センサ101と、操舵角を検出する舵角センサ104と、運転者がブレーキペダルを操作すると投入されるブレーキスイッチ105と、車両の前後方向加速度を検出する前後加速度センサ106と、車両の横方向加速度を検出する横加速度センサ107と、車両のヨー角速度を検出するヨー角速度センサ108と、が接続されている。
【0017】
次に、制動力制御装置HUの構成を図2により説明する。
図においてH1はマスタシリンダMCとホイールシリンダWCとを結ぶブレーキ回路である。このブレーキ回路H1は、途中で分岐管部H11,H12に分割され、各分岐管部H11,H12が、それぞれ前輪の左右一方のホイールシリンダWC(F)と後輪の左右一方のホイールシリンダWC(R)に接続されている。なお、このブレーキ回路H1は、X型ブレーキ配管の一方の系統を示している。このX型ブレーキ配管というのは、4輪のホイールシリンダWCに流体としてのブレーキ液を供給する配管を2系統に分割し、かつ、この2系統の配管のそれぞれを前輪の一方と後輪の一方とに接続するとともに、前輪の一方を左輪とすれば後輪の一方は右輪とするというように配管したものである。
【0018】
さらに、ブレーキ回路H1において、分岐管部H11,H12よりもマスタシリンダMC側である上流側には、非通電状態で開弁している常開のアウト側ゲート弁1が設けられている。
また、各分岐管部H11,H12には、常開の流入弁21,22が設けられている。なお、流入弁21,22と並列に、バイパス路23,23が設けられ、このバイパス路23,23の途中には、それぞれ一方弁24が設けられている。これにより、流入弁21が閉弁状態となっていても、運転者が制動操作を終了してマスタシリンダMCの圧力が低下すると、ホイールシリンダWCからマスタシリンダMCへブレーキ液が戻るように構成されている。
また、各流入弁21,22よりも下流の各分岐管部H11,H12とリザーバRSとを結ぶドレーン回路3の途中には、通常は閉弁しており通電すると開弁する常閉の流出弁41,42が設けられている。
これらの流入弁21,22と流出弁41,42とが請求の範囲の圧力制御弁に相当する。
【0019】
さらに、ポンプPの吸入側は第1吸入回路51を介してリザーバRSに接続されているとともに、第2吸入回路52を介してマスタシリンダMCと接続され、また、このポンプPの吐出側に設けられた吐出回路6は、ブレーキ回路H1においてアウト側ゲート弁1と流入弁21,22との間に接続されている。
なお、前記リザーバRSは、貯留したブレーキ液を送り出すようにピストンがスプリングにより付勢されている。
また、前記第1吸入回路51には、リザーバRSへの逆流を防ぐ一方弁511が設けられている。また、前記第2吸入回路52には、常閉のイン側ゲート弁7が設けられているとともに、ダイヤフラム521が設けられている。
また、前記ポンプPは、モータMにより駆動される。
【0020】
したがって、図1に示す構成のブレーキ制御装置にあっては、運転者が制動操作をおこなってマスタシリンダMCに圧力が発生している状態では、アウト側ゲート弁1を開弁状態に維持させるとともに、イン側ゲート弁7を閉弁状態に維持させ、さらに、流入弁21,22および流出弁41,42を作動させることにより、ホイールシリンダ圧(制動圧)を、大気圧〜マスタシリンダ圧の範囲内で調整することにより、車輪がロックしないようにする、いわゆるアンチスキッド制御を実行することができる。
【0021】
さらに、アウト側ゲート弁1を閉弁状態に切り替えるとともに、イン側ゲート弁7を開弁状態に切り替え、かつ、ポンプPを駆動させると、マスタシリンダ圧が発生していないのに(運転者が制動操作を行っていないのに)、ブレーキ回路H1にブレーキ液を供給して制動力を能動的に発生させることができる。
また、この状態において、各流入弁21,22および各流出弁41,42を適宜開閉させることにより、ホイールシリンダ圧を所望の圧力(所望の制動力)に制御することができる。あるいは、各流入弁21,22は、開弁状態に維持させてアウト側ゲート弁1を適宜開弁させることにより、ホイールシリンダ圧を所望の圧力(所望の制動力)に制御することもでき、これにより前述のVDC制御やTCS制御を実行することができる。
また、運転者が制動操作を行っているときに、同様の操作を行って、ホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧よりも高圧にするブレーキアシスト制御を実行することもできる。
【0022】
以上のようなポンプP、各弁1,21,22,41,42,7の作動が、前記コントロールユニットCUにより成される。
まず、このコントロールユニットCUにおける基本的な制御について図3により説明する。
ステップ301では、車両状態を演算する。すなわち、各センサ101,104〜108の入力に基づいて車両状態を演算する。
次のステップ302では、演算した車両状態に基づいて車両挙動を推定する。
次のステップ303では、挙動制御を実行するか否かを判断する。なお、本実施の形態にあっては、この挙動制御として、駆動輪に能動的に制動力を発生させて駆動輪スリップを防止するTCS制御、制動時に車輪がロックしないようにホイールシリンダ圧を制御するABS制御、旋回時に車両挙動を安定させるべく所望の輪に能動的に制動力を発生させるVDC制御を実行するものとする。
【0023】
次のステップ304では、実行が必要な挙動制御における制御量を算出する。なお、この制御量とは、各弁1,21,22,41,42,7およびポンプP(モータM)の駆動量である。
次のステップ305では、ステップ304で求めた制御量に応じた制御出力を行う。
そして、ステップ306において、本実施の形態において特徴とする環流制御処理を行う。
【0024】
次に、この環流制御処理の詳細を図4のフローチャートにより説明する。
ステップ401〜403では、それぞれTCS制御、ABS制御、VDC制御の実行中であるか否か判断し、実行中であればステップ405に進んで、第1カウンタCNT1をあらかじめ設定した設定値CNT1shに設定する。なお、本実施の形態では、設定値CNT1shは、500msecとしている。この設定値CNT1shは、特許請求の範囲の停止待ち処理を実行する時間に相当し、モータMに対して駆動電流の出力を停止した後、モータMが完全に駆動を停止するのに要する時間は最低限確保し、かつ、従来において制御終了時にモータM(ポンプP)を駆動させていた時間よりも短い時間に設定しているもので、1500msecよりも短い時間に設定するのが好ましい。
【0025】
上記ステップ401〜403において、NOと判断された場合、ステップ404に進み、モータタイマMR≠0であるか否か判断し、MR≠0の場合はステップ405に進むが、MR=0の場合は、ステップ406に進む。
前記モータタイマMRは、前述のステップ404において求められた制御量のうちでモータMの制御量に相当する値を示している。このモータタイマMRが0以外の値を示しているときには、モータMに対して駆動電流が出力されている。
【0026】
次に、TCS制御、ABS制御、VDC制御のいずれも成されておらず、しかもモータMに対して駆動電流が出力されていない場合に進むステップ406にあっては、第1カウンタCNT1を1だけデクリメント(CNT1−1の減算)するとともに、第1カウンタCNT1の値として、このデクリメントしたCNT1−1と、0との小さい方の値を、第1カウンタCNT1の値とする。
【0027】
次に、ステップ407では、第1カウンタCNT1の現在の値が=0であり、かつ、第1カウンタCNT1の前回値≠0であるか否か判断し、すなわち、今回のルーチンにおいて第1カウンタCNT1が=0となったか否か判断し、今回の制御ルーチンにおいて第1カウンタCNT1=0となった場合には、ステップ409に進み、第2カウンタCNT2を第2設定値CNT2shに設定する。
なお、この第2設定値CNT2shは、500msec〜数秒の範囲の任意の値に設定されているもので、この値は、環流制御処理を実行する時間であり、第2吸入回路52やイン側ゲート弁7における流通抵抗などに基づいて、後述するイン側ゲート弁7による環流作用が確実に得られる時間に設定されている。
【0028】
一方、ステップ407において、今回の制御ルーチンにおいてCNT1=0と成ったのではない場合には、ステップ408に進んで、ブレーキランプスイッチ105がOFF状態であるか否か、すなわち運転者が制動操作を行っていないか否か判断し、運転者が制動操作を行っていない場合には、ステップ410に進んで、第2カウンタCNT2のデクリメントする(CNT2−1)とともに、第2カウンタCNT2の値として、このデクリメントしたCNT2−1と、0との小さい方の値を、第2カウンタCNT2の値とする。
【0029】
ステップ409とステップ410のいずれかの処理を終了するか、あるいはステップ408において、NO(運転者が制動操作を行っている)と判断した場合には、ステップ411に進んで、再び、ブレーキランプスイッチ105がOFF状態であるか否か判断し、OFFの場合には、さらに、ステップ413に進んで第2カウンタCNT2が≠0であるか否か判断する。
このステップ411およびステップ413において、ブレーキランプスイッチ105がOFFであり、かつ第2カウンタCNT2≠0の場合は、ステップ415に進んで、環流制御処理フラグF0GV1=1にセットする。
また、ステップ411あるいは413において、NOと判断された場合、すなわち、運転者が制動操作を行っているか、あるいは第2カウンタCNT2が0に成るかした場合には、それぞれステップ412あるいは414に進んで、環流制御処理フラグF0GV1=0にリセットする。
前記環流制御処理フラグF0GVが=1となっている場合には、イン側ゲート弁7に対して駆動電流が出力されて開弁されるものであり、環流制御処理が実行される。また、環流制御処理フラグF0GV=0と成っている場合には、イン側ゲート弁7には駆動電流が出力されず、閉弁状態となる。
【0030】
次に、実施の形態の作動例を図5のタイムチャートに基づいて説明する。
このタイムチャートは、VDC制御を実行し、その後、ABS制御を実行し、その後、環流制御処理を実行した例である。
図においてt1の時点で、VDC制御を実行している。このVDC制御にあっては、モータMおよびポンプPを駆動させ、同時に、イン側ゲート弁7を開弁させる一方で、アウト側ゲート弁1を閉弁させる。これにより、マスタシリンダMCのブレーキ液が吸入回路52を介してポンプPにより吸引され、さらに、ブレーキ回路H1に吐出され、流入弁21,22を経て、ホイールシリンダWCに供給される。
したがって、所望の車輪に制動力が発生され、車両姿勢を安定させる方向にヨーモーメントを生じさせる。
【0031】
このVDC制御時において、図4の環流制御処理のフローチャートでは、ステップ401→402→403→405の流れとなって、このVDC制御中は、第1カウンタCNT1が設定値CNT1shに更新される。
【0032】
その後、t2の時点で、VDC制御を終了して、モータMへの駆動信号出力が停止されると(モータタイマMR=0となると)、停止待ち処理の実行を開始して第1カウンタCNT1のデクリメントを開始する。この停止待ち処理にあっては、第1カウンタCNT1=0となるまでカウントを行い、この間、ステップ407→408→411→412の流れとなり、環流制御処理フラグF0GV=0にリセットされ、環流制御処理によるイン側ゲート弁7の開弁は成されない。
【0033】
本例では、第1カウンタCNT1=0となって、環流制御処理が実行される前に、t3の時点で、ABS制御が実行され、これにより停止待ち処理がキャンセルされる。
このABS制御にあっては、ロックが発生しそうな車輪の流入弁21,22を閉弁させるとともに、流出弁41,42を開弁させて減圧する。これにより、ロック傾向が解消されると、流入弁21,22を開弁させるとともに、流出弁41,42を閉弁させて増圧させ、制動力を高める。この減圧と増圧を繰り返すことにより、ロックの発生を防止しながら、高い制動力を得る。
【0034】
このABS制御の実行により、環流制御処理にあっては、ステップ401→402→405の流れに基づいて第1カウンタCNT1が設定値CNT1shにリセットされる。
そして、t4の時点でABS制御を終了して、モータタイマMR=0となると、停止待ち処理により第1カウンタCNT1のデクリメントを開始する。
その後、t5の時点で、第1カウンタCNT1=0となり、停止待ち処理を終了すると、ステップ407→409の流れにより第2カウンタCNT2=CNT2shに設定され、その後、運転者によるブレーキペダルBPの制動操作が成されない限り、ステップ407→408→410の流れに基づいて、第2カウンタCNT2のデクリメントが開始され、かつ、ステップ411→413→415の流れに基づいて、環流制御処理フラグF0GV=1として、イン側ゲート弁7を開弁して、環流制御処理が開始される。
このように、イン側ゲート弁7を開弁することにより、リザーバRSにブレーキ液が残留している場合、マスタシリンダMCが大気圧になっているのに対してリザーバRSには僅かに正圧が与えられていることにより、ブレーキ液が吸入回路52を介してマスタシリンダMCへ戻される。この場合、モータMを駆動させないから、騒音が発生することがない。
【0035】
ここで、第2カウンタCNT2の設定値CNT2shは、リザーバRSが満杯となっている状態から、全てのブレーキ液をマスタシリンダMCに戻すことが可能な時間に設定されている。
【0036】
また、図5に示すタイムチャートでは、この環流制御処理を実行している途中のt6の時点で、運転者が制動操作を行った場合を示している。
この場合、ステップステップ407→408→411の流れとなって、第2カウンタCNT2のデクリメントが中断されるとともに、ステップ411→412の流れとなって、環流制御処理フラグF0GV=0にリセットされる。これによって、イン側ゲート弁7の開弁も中断され、マスタシリンダ圧が吸入回路52側へ伝達されることなく、ホイールシリンダWCへ伝達される。
【0037】
その後、t7の時点で、ブレーキ操作を終了すると、ステップ407→408→410の流れとなって、第2カウンタCNT2のデクリメントが再開されるとともに、ステップ411→413→415の流れと成って、イン側ゲート弁7が再び開弁される。すなわち、環流制御処理が再開される。
【0038】
その後、t8の時点で、第2カウンタCNT2=0となると、ステップ411→413→414の流れに基づいてイン側ゲート弁7が閉弁される。すなわち、環流制御処理を終了する。
【0039】
以上説明してきたように、本実施の形態にあっては、ABS制御、あるいはVDC制御やTCS制御などのように、ホイールシリンダWCからリザーバRSへブレーキ液を逃がすブレーキ制御を終了したときには、ポンプPおよびモータMを停止待ち処理の時間である500msecだけを待つこととして、ポンプPおよびモータMによりリザーバRSのブレーキ液を戻す作動を行うことを無くし、かつ、この停止待ち処理の実行後には、イン側ゲート弁7を開弁させる環流制御処理を実行して、リザーバRSに残っているブレーキ液をマスタシリンダ側に戻すようにした。
したがって、作動音が発生する時間を極めて短くして、乗員に対して不快感を与えないようにしながら、リザーバRSに残っているブレーキ液を確実にマスタシリンダMCへ戻すことができるという効果が得られる。
また、この環流制御処理の実行中に運転者が制動操作を行ったときには、環流制御処理を中断して、イン側ゲート弁7を閉弁させるようにしたため、マスタシリンダ圧が第2吸入回路52側へ抜けることがないとともに、制動操作の終了後には、環流制御処理を再び第2カウンタCNT2が0となるまで実行するため、リザーバRSのブレーキ液を確実にマスタシリンダMCに戻すことができるという効果が得られる。
【0040】
以上、本発明のブレーキ制御装置を実施の形態に基づいて説明してきたが、具体的な構成については、この実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、圧力制御弁として1つのホイールシリンダの圧力制御を流入弁21(22)と流出弁41(42)との2つの弁で行う構成を示したが、流入状態と流出状態と保持状態をそれぞれ選択的に形成可能な1つの弁で構成するようにしてもよい。
また、流体としてはブレーキ液を示したが、気体など他の流体を用いる場合にも適用することができる。
また、実施の形態では、ブレーキ回路H1として、2系統に分けたX配管を示したが、2系統の配管を前後や左右で分けるようにしてもよいし、あるいは、2系統に分割したものに限らず、各ホイールシリンダに向けて4つに分岐させる構成にも適用することができる。
【0041】
また、実施の形態で示した、停止待ち処理を実行する時間(=CNT1sh)および環流制御処理を実行する時間(=CNT2sh)は、ブレーキ装置の特性およびポンプ・モータの特性に基づいて、任意の最適値に設定するのが好ましいものであり、実施の形態で示した時間に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のブレーキ制御装置を示す全体図である。
【図2】実施の形態の制動力制御装置を示すブレーキ回路図である。
【図3】実施の形態におけるブレーキ制御の基本的流れを示すフローチャートである。
【図4】実施の形態における環流制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】実施の形態における環流制御処理を実行したときの作動を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 アウト側ゲート弁
3 ドレーン回路
6 吐出回路
7 イン側ゲート弁
21,22 流入弁(圧力制御弁)
41,42 流出弁(圧力制御弁)
51 第1吸入回路
52 第2吸入回路
101 車輪速度センサ
105 ブレーキスイッチ
106 前後Gセンサ
107 横Gセンサ
CU コントロールユニット(制御手段)
H1 ブレーキ回路
H10 供給部
M モータ
MC マスタシリンダ
RS リザーバ
WC ホイールシリンダ

Claims (4)

  1. マスタシリンダとホイールシリンダとを結ぶブレーキ回路の途中に設けられ、ホイールシリンダ圧を減圧および増圧可能な圧力制御弁と、
    前記圧力制御弁が減圧作動時に前記ホイールシリンダから抜いたブレーキ液を一時貯留するリザーバと、
    前記リザーバの流体をブレーキ回路の前記圧力制御弁よりも上流に戻すポンプと、
    前記ポンプの吸入側と前記リザーバとを結ぶ第1吸入回路および前記ポンプの吸入側と前記マスタシリンダとを結ぶ第2吸入回路と、
    前記第2吸入回路の途中に設けられたゲート弁と、
    前記圧力制御弁、前記ゲート弁ならびに前記ポンプの作動を制御する手段であって、前記圧力制御弁を作動させて前記ホイールシリンダの圧力を調節するブレーキ制御を実行する制御手段と、
    を備えたブレーキ制御装置において、
    前記制御手段は、前記ブレーキ制御が終了したら前記ゲート弁を開き、前記第2吸入通路を介して流体を前記マスタシリンダ側に戻す環流制御処理を実行し、
    前記制御手段は、前記ブレーキ制御の終了後、前記ポンプの停止を待つ停止待ち処理を行った後に前記環流制御処理を実行すること
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    前記環流制御処理は、あらかじめ設定された時間だけ実行するようにしたこと
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のブレーキ制御装置において、
    前記還流制御処理は、運転者が制動操作を行っていないときに限り実行するようにしたこと
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のブレーキ制御装置において、
    前記停止待ち処理を実行する時間は、1500msecよりも短い時間に設定されていること
    を特徴とするブレーキ制御装置。
JP2002119091A 2002-04-22 2002-04-22 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP4109485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119091A JP4109485B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 ブレーキ制御装置
US10/412,285 US6986555B2 (en) 2002-04-22 2003-04-14 Vehicle brake control system
DE10317957A DE10317957A1 (de) 2002-04-22 2003-04-17 Fahrzeugbremssteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119091A JP4109485B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312464A JP2003312464A (ja) 2003-11-06
JP4109485B2 true JP4109485B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=29207934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119091A Expired - Fee Related JP4109485B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6986555B2 (ja)
JP (1) JP4109485B2 (ja)
DE (1) DE10317957A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004029838B4 (de) * 2004-06-19 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung von Druckpulsen in einem Bremssystem
JP2006182095A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP4712833B2 (ja) * 2008-06-25 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP5761057B2 (ja) * 2012-02-02 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19546682A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19602057A1 (de) * 1996-01-20 1997-07-24 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Aktivbremsung
JP3456335B2 (ja) 1996-02-21 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
DE69735222T8 (de) * 1996-12-24 2007-03-01 Denso Corp., Kariya Bremsanlage
DE19700410A1 (de) * 1997-01-09 1998-07-16 Teves Gmbh Alfred Hydraulikaggregat
US6347843B1 (en) * 1998-04-22 2002-02-19 Denso Corporation Pump equipment and method for assembling same
JP2000335391A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003312464A (ja) 2003-11-06
US6986555B2 (en) 2006-01-17
DE10317957A1 (de) 2003-11-06
US20030205929A1 (en) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050040704A1 (en) Vehicle attitude control system
US5938296A (en) Brake control systems
US7661773B2 (en) Method of braking force distribution and braking force control system for vehicle
JPH09286314A (ja) 車両用制動力制御装置
JP4109485B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2001140765A (ja) ポンプ制御装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JP3655385B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2509733Y2 (ja) ブレ―キ液圧制御装置
JP2000016259A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10230835A (ja) 制動装置
JP4078082B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4972481B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2004217155A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2001213294A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3971166B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH1035458A (ja) ブレーキ制御装置
JP2001260853A (ja) ブレーキ装置
WO2022004442A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH10203339A (ja) ブレーキ制御装置
JP2001260843A (ja) ブレーキ装置
JPH1035456A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11227588A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10157599A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees