JP2000043701A - 車両のブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JP2000043701A
JP2000043701A JP10217007A JP21700798A JP2000043701A JP 2000043701 A JP2000043701 A JP 2000043701A JP 10217007 A JP10217007 A JP 10217007A JP 21700798 A JP21700798 A JP 21700798A JP 2000043701 A JP2000043701 A JP 2000043701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
control
drive wheel
reservoir
valve means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217007A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kobayashi
正史 小林
Ryoji Yamazaki
了治 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP10217007A priority Critical patent/JP2000043701A/ja
Priority to US09/357,662 priority patent/US6280006B1/en
Priority to EP99114246A priority patent/EP0976630B1/en
Priority to DE69929377T priority patent/DE69929377T2/de
Publication of JP2000043701A publication Critical patent/JP2000043701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】駆動輪ブレーキに対応した駆動輪用制御弁手
段、ならびに従動輪ブレーキに対応した従動輪用制御弁
手段により、駆動輪および従動輪ブレーキのブレーキ液
圧をそれぞれ制御可能とした車両のブレーキ液圧制御装
置において、少ない部品点数による簡単な液圧回路構成
で、ABS制御、トラクション制御および車両旋回時の
挙動安定制御を可能とするとともに、トラクション制御
および車両旋回時の挙動安定制御実行中のブレーキ操作
に伴なう制御終了時のブレーキの効き遅れを防止する。 【解決手段】駆動輪用制御弁手段6FL,6FRおよび駆動
輪ブレーキBFL,BFR間に吐出口が接続されるポンプ8
A,8Bの吸入口が、マスタシリンダMに開閉切換弁1
0A,10Bを介して接続されるとともに、第2リザー
バ7A,7Bに接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のブレーキ液
圧制御装置に関し、特に、駆動輪ブレーキに対応した駆
動輪用制御弁手段、ならびに従動輪ブレーキに対応した
従動輪用制御弁手段により、駆動輪および従動輪ブレー
キのブレーキ液圧をそれぞれ制御可能とし、アンチロッ
クブレーキ制御(以下、ABS制御と言う)やトラクシ
ョン制御に加えて、車両旋回時の挙動安定制御を可能と
した車両のブレーキ液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるブレーキ液圧制御装置は、
たとえば特開平9−221015号公報等により既に知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特開平
9−221015号公報で開示された車両のブレーキ液
圧制御装置では、駆動輪用制御弁手段および従動輪用制
御弁手段と、マスタシリンダとの間に主液通路遮断弁が
設けられ、ポンプの吐出口が、前記主液通路遮断弁と駆
動輪用制御弁手段および従動輪用制御弁手段との間に接
続され、マスタシリンダおよび従動輪ブレーキ間で主液
通路遮断弁および従動輪用制御弁手段を迂回するバイパ
ス通路にバイパス遮断弁が設けられている。
【0004】このような構成によれば、主液通路遮断弁
を開弁するとともにバイパス遮断弁を閉弁した状態で駆
動輪用制御弁手段および従動輪用制御弁手段で駆動輪お
よび従動輪ブレーキのブレーキ液圧を制御してABS制
御を実行することができ、また主液通路遮断弁およびバ
イパス遮断弁をともに閉弁した状態でポンプを作動せし
めて駆動輪用制御弁手段で駆動輪ブレーキのブレーキ液
圧を制御することにより非ブレーキ操作時のトラクショ
ン制御を実行することができ、さらに主液通路遮断弁お
よびバイパス遮断弁をともに閉弁した状態でポンプを作
動せしめ駆動輪用および従動輪用制御弁手段で駆動輪お
よび従動輪ブレーキのブレーキ液圧を制御することによ
り非ブレーキ操作状態での車両旋回時の挙動安定制御を
実行することができる。しかもトラクション制御時や車
両旋回時の挙動安定制御時にブレーキ操作を行なったと
きには、バイパス遮断弁を開弁することにより、従動輪
のブレーキ液圧を増圧するようにして、制御終了時のブ
レーキの効き遅れをなくしてドライバーの意図に応じた
ブレーキングを可能としている。
【0005】しかるに上記従来のものでは、制御終了時
のブレーキの効き遅れをなくすために、主液通路遮断弁
と、マスタシリンダおよび従動輪ブレーキ間で主液通路
遮断弁および従動輪用制御弁手段を迂回するバイパス通
路と、該バイパス通路に設けられるバイパス遮断弁とが
必要となり、部品点数が多くなるとともに液圧回路構成
が複雑となる。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、少ない部品点数による簡単な液圧回路構成
で、ABS制御、トラクション制御および車両旋回時の
挙動安定制御を可能とするとともに、トラクション制御
および車両旋回時の挙動安定制御実行中のブレーキ操作
に伴なう制御終了時のブレーキの効き遅れを防止し得る
ようにした車両のブレーキ液圧制御装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、第1リザーバが付設される
マスタシリンダと、前記第1リザーバとは異なる第2リ
ザーバと、駆動輪ブレーキおよび前記マスタシリンダ間
の連通・遮断ならびに駆動輪ブレーキおよび第2リザー
バ間の連通・遮断を切換可能な駆動輪用制御弁手段と、
従動輪ブレーキおよび前記マスタシリンダ間の連通・遮
断ならびに従動輪ブレーキおよび第2リザーバ間の連通
・遮断を切換可能な従動輪用制御弁手段とを備える車両
のブレーキ液圧制御装置において、前記駆動輪用制御弁
手段および駆動輪ブレーキ間に吐出口が接続されるポン
プの吸入口が、前記マスタシリンダに開閉切換弁を介し
て接続されるとともに、第2リザーバに接続されること
を特徴とする。
【0008】このような構成によれば、通常のブレーキ
操作時には、開閉切換弁を閉弁した状態で駆動輪用およ
び従動輪用制御弁手段によりマスタシリンダと駆動輪お
よび従動輪ブレーキ間を連通するとともに駆動輪および
従動輪ブレーキおよび第2リザーバ間を遮断してマスタ
シリンダからのブレーキ圧を駆動輪および従動輪ブレー
キに作用せしめ、ブレーキ操作量に応じたブレーキ力を
得ることができる。またABS制御にあたっては開閉切
換弁を閉弁状態に保っておき、そのブレーキ液圧減圧時
には、駆動輪用もしくは従動輪用制御弁手段によりマス
タシリンダと駆動輪もしくは従動輪ブレーキとの間を遮
断するとともに駆動輪もしくは従動輪ブレーキと第2リ
ザーバとの間を連通して駆動輪もしくは従動輪ブレーキ
のブレーキ液圧を減圧し、ブレーキ液圧保持時には、駆
動輪用もしくは従動輪用制御弁手段によりマスタシリン
ダおよび第2リザーバと駆動輪もしくは従動輪ブレーキ
との間をともに遮断して駆動輪もしくは従動輪ブレーキ
のブレーキ液圧を保持し、駆動輪ブレーキの増圧時に
は、駆動輪用制御弁手段によりマスタシリンダおよび第
2リザーバと駆動輪ブレーキとの間をともに遮断した状
態でポンプを作動せしめることにより第2リザーバから
汲み上げたブレーキ液によるブレーキ液圧を駆動輪ブレ
ーキに作用せしめて駆動輪ブレーキのブレーキ液圧を増
圧し、さらに従動輪ブレーキの増圧時には、従動輪用制
御弁手段によりマスタシリンダと従動輪ブレーキとの間
を連通するとともに従動輪ブレーキと第2リザーバとの
間を遮断してマスタシリンダからのブレーキ圧を従動輪
ブレーキに作用せしめて従動輪ブレーキのブレーキ液圧
を増圧する。而して駆動輪ブレーキのABS制御におい
ては、駆動輪ブレーキの減圧、保持、増圧が繰り返され
ることにより、第2リザーバ内のブレーキ液がポンプで
汲み上げられることになり、第2リザーバ内がブレーキ
液で満たされてしまうことがなく、駆動輪ブレーキのA
BS制御を長時間にわたって継続することができる。ま
たマスタシリンダの出力液圧に打勝つ液圧をポンプが吐
出する必要はないので、ポンプの小型、軽量化を図るこ
とができるとともに、ポンプを駆動するアクチュエータ
の小型、軽量化を図ることができる。さらにポンプは駆
動輪ブレーキのブレーキ液圧増圧時にのみ作動すればよ
く、ABS作動音を低減することができるとともに消費
電力を低減することができる。また非ブレーキ操作状態
で、トラクション制御や車両旋回時の挙動安定制御を行
なうときには、開閉切換弁を開弁し、駆動輪用制御弁手
段によりマスタシリンダおよび第2リザーバと駆動輪ブ
レーキとの間をともに遮断するとともに従動輪用制御弁
手段によりマスタシリンダおよび従動輪ブレーキ間を連
通するが従動輪ブレーキおよび第2リザーバ間を遮断し
た状態でポンプを作動せしめることにより、非ブレーキ
操作状態であることから第1リザーバに通じているマス
タシリンダから汲み上げたブレーキ液によるブレーキ液
圧を駆動輪ブレーキに作用せしめて駆動輪ブレーキを作
動せしめ、駆動輪の駆動力低減によるトラクション制御
や車両旋回時の挙動安定制御を行なうことができる。こ
の際、駆動輪用制御弁手段によって駆動輪ブレーキおよ
び第2リザーバ間の連通・遮断を切換制御することによ
り、駆動輪ブレーキのブレーキ液圧を制御することがで
き、駆動輪ブレーキから排出されるブレーキ液は第2リ
ザーバに貯溜されるが、第2リザーバ内のブレーキ液も
ポンプで汲み上げられるので、第2リザーバがブレーキ
液で満たされてしまうことはない。しかもトラクション
制御および挙動安定制御専用の手段を設けることを不要
とし、ポンプの制御、ならびに従動輪および駆動輪用制
御弁手段の制御をABS制御時とは変更するだけで、ト
ラクション制御および挙動安定制御を実行することがで
きる。さらにトラクション制御および挙動安定制御実行
時には、従動輪用制御弁手段により従動輪ブレーキおよ
びマスタシリンダ間が連通するとともに従動輪ブレーキ
および第2リザーバ間が遮断しているので、トラクショ
ン制御および挙動安定制御実行中にブレーキ操作を行な
ったときには、ブレーキ操作に伴なうマスタシリンダの
出力液圧を従動輪ブレーキに直ちに作用せしめることが
でき、ブレーキ操作に伴なうトラクション制御および挙
動安定制御の終了が遅れたとしても、従動輪ブレーキで
ブレーキ力を得ることができ、制御終了時のブレーキの
効き遅れをなくしてドライバーの意図に応じたブレーキ
ングを得ることができる。このように、ABS制御、ト
ラクション制御および車両旋回時の挙動安定制御を可能
とするとともに、トラクション制御および車両旋回時の
挙動安定制御実行中のブレーキ操作に伴なう制御終了時
のブレーキの効き遅れを防止することが可能となるので
あるが、そのための構成として開閉切換弁がポンプの吸
入口およびマスタシリンダ間に設けられるだけであるの
で、部品点数が少なく、液圧回路構成も簡単である。
【0009】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記駆動輪用制御弁手段お
よび第2リザーバの接続部と、前記開閉切換弁との間
に、前記接続部から前記開閉切換弁側へのブレーキ液の
流通を許容するチェック弁が設けられることを特徴と
し、かかる構成によれば、ブレーキ操作状態での車両旋
回時の挙動安定制御を実行するにあたって、マスタシリ
ンダのブレーキ液圧が第2リザーバおよび駆動輪用制御
弁手段間に作用することをチェック弁で阻止するように
して、駆動輪用制御弁手段による駆動輪ブレーキのブレ
ーキ液圧制御による挙動安定制御が可能となる。
【0010】さらに請求項3記載の発明は、第1リザー
バが付設されるマスタシリンダと、前記第1リザーバと
は異なる第2リザーバと、駆動輪ブレーキおよび前記マ
スタシリンダ間の連通・遮断ならびに駆動輪ブレーキお
よび前記第2リザーバ間の連通・遮断を切換可能な駆動
輪用制御弁手段と、従動輪ブレーキおよび前記マスタシ
リンダ間の連通・遮断ならびに従動輪ブレーキおよび前
記第2リザーバ間の連通・遮断を切換可能な従動輪用制
御弁手段とを備える車両のブレーキ液圧制御装置におい
て、前記駆動輪用制御弁手段および駆動輪ブレーキ間に
吐出口が接続されるポンプの吸入口が、第1リザーバに
開閉切換弁を介して接続されるとともに、第2リザーバ
に接続されることを特徴とする。
【0011】かかる構成によれば、非ブレーキ操作時の
トラクション制御や車両旋回時の挙動安定制御を行なう
ときに、開閉切換弁を開弁して第1リザーバから汲み上
げたブレーキ液によるブレーキ液圧を駆動輪ブレーキに
作用せしめるようにした点が、請求項1記載の発明と異
なるものの、上記請求項1記載の発明による作用、効果
と同様の作用、効果を得ることができるだけでなく、ブ
レーキ操作状態で開閉切換弁を開弁してもマスタシリン
ダのブレーキ液圧が第2リザーバおよび駆動輪用制御弁
手段間に作用することがないので、ブレーキ操作状態で
の車両旋回時の挙動安定制御を直ちに実行することがで
き、しかも開閉切換弁の開弁によってもマスタシリンダ
内の液圧が変化することはないので、ブレーキ操作フィ
ーリングに悪影響が及ぶことはない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】図1ないし図7は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1は車両のブレーキ液圧制御装置の液
圧回路図、図2はポンプおよびアクチュエータの縦断面
図、図3は各制御弁手段および各ポンプの制御系を示す
ブロック図、図4はABS制御での減圧状態を示す図1
に対応した液圧回路図、図5はABS制御での液圧保持
状態を示す図1に対応した液圧回路図、図6はABS制
御での増圧状態を示す図1に対応した液圧回路図、図7
はトラクション制御状態を示す図1に対応した液圧回路
図である。
【0014】先ず図1において、このブレーキ液圧制御
装置は、前輪駆動の四輪車両に搭載されるものであり、
第1リザーバRを備えてタンデム型に構成されるマスタ
シリンダMと、駆動輪である左前輪および右前輪にそれ
ぞれ装着される左および右駆動輪ブレーキBFL,B
FRと、従動輪である左後輪および右後輪にそれぞれ装着
される左および右従動輪ブレーキBRL,BRRとを備え、
左従動輪ブレーキBRLに比例減圧弁1L が接続され、右
従動輪ブレーキBRRに比例減圧弁1R が接続される。
【0015】マスタシリンダMは、ブレーキペダル3の
踏込みに応じたブレーキ液圧を出力する一対の出力ポー
ト4A,4Bを備え、両出力ポート4A,4Bに出力液
圧路5A,5Bが個別に接続される。而して一方の出力
液圧路5Aは、前後一組である左前輪および右後輪にそ
れぞれ個別に装着される左駆動輪ブレーキBFLおよび右
従動輪ブレーキBRRに対応するものであり、他方の出力
液圧路5Bは、前後一組である右前輪および左後輪にそ
れぞれ個別に装着される右駆動輪ブレーキBFRおよび左
従動輪ブレーキBRLに対応するものである。
【0016】マスタシリンダMに付設されている第1リ
ザーバRとは異なる一対の第2リザーバ7A,7Bが、
両出力液圧路5A,5Bに個別に対応して設けられてお
り、一方の出力液圧路5Aおよび第2リザーバ7Aと左
駆動輪ブレーキBFLとの間には駆動輪用制御弁手段6FL
が設けられ、一方の出力液圧路5Aおよび第2リザーバ
7Aと右従動輪ブレーキBRRとの間には従動輪用制御弁
手段6RRが設けられる。また他方の出力液圧路5Bおよ
び第2リザーバ7Bと右駆動輪ブレーキBFRとの間には
駆動輪用制御弁手段6FRが設けられ、他方の出力液圧路
5Bおよび第2リザーバ7Bと左従動輪ブレーキBRL
の間には従動輪用制御弁手段6RLが設けれる。
【0017】左駆動輪ブレーキBFLおよび駆動輪用制御
弁手段6FL間には、ポンプ8Aの吐出口18(図2参
照)が、左駆動輪ブレーキBFL側からポンプ8A側への
ブレーキ液の流通を阻止して接続され、右駆動輪ブレー
キBFRおよび駆動輪用制御弁手段6FR間には、ポンプ8
Bの吐出口が、右駆動輪ブレーキBFR側からポンプ8B
側へのブレーキ液の流通を阻止して接続される。
【0018】両ポンプ8A,8Bにはアクチュエータ9
A,9Bが個別に連結されており、両ポンプ8A,8B
は相互に独立して作動可能である。
【0019】左駆動輪ブレーキBFLに対応した駆動輪用
制御弁手段6FLは、出力液圧路5Aおよび左駆動輪ブレ
ーキBFL間に設けられる常開型電磁弁11FLと、左駆動
輪ブレーキBFLおよび第2リザーバ7A間に設けられる
常閉型電磁弁13FLとで構成される。
【0020】この駆動輪用制御弁手段6FLは、常開型電
磁弁11FLを消磁、開弁するとともに常閉型電磁弁13
FLを消磁、閉弁してマスタシリンダMおよび左駆動輪ブ
レーキBFL間を連通するとともに左駆動輪ブレーキBFL
および第2リザーバ7A間を遮断する状態と、常開型電
磁弁11FLを励磁、閉弁するとともに常閉型電磁弁13
FLを励磁、開弁してマスタシリンダMおよび左駆動輪ブ
レーキBFL間を遮断するとともに左駆動輪ブレーキBFL
および第2リザーバ7A間を連通する状態と、常開型電
磁弁11FLを励磁、閉弁するとともに常閉型電磁弁13
FLを消磁、閉弁してマスタシリンダMおよび第2リザー
バ7Aと左駆動輪ブレーキBFLとの間をともに遮断する
状態とを切換えるように制御される。
【0021】右駆動輪ブレーキBFRに対応した駆動輪用
制御弁手段6FRは、出力液圧路5Bおよび右駆動輪ブレ
ーキBFR間に設けられる常開型電磁弁11FRと、右駆動
輪ブレーキBFRおよび第2リザーバ7B間に設けられる
常閉型電磁弁13FRとで構成され、マスタシリンダMお
よび右駆動輪ブレーキBFR間を連通するとともに右駆動
輪ブレーキBFRおよび第2リザーバ7B間を遮断する状
態と、マスタシリンダMおよび右駆動輪ブレーキBFR
を遮断するとともに右駆動輪ブレーキBFRおよび第2リ
ザーバ7B間を連通する状態と、マスタシリンダMおよ
び第2リザーバ7Bと右駆動輪ブレーキBFRとの間をと
もに遮断する状態とを切換えるように制御される。
【0022】右従動輪ブレーキBRRに対応した従動輪用
制御弁手段6RRは、出力液圧路5Aおよび右従動輪ブレ
ーキBRR間に設けられる絞り付きの常開型電磁弁11RR
と、該常開型電磁弁11RRに並列に接続される一方向弁
12RRと、右従動輪ブレーキBRRおよび第2リザーバ7
A間に設けられる常閉型電磁弁13RRとで構成され、一
方向弁12RRは、絞りを備える常開型電磁弁11RRの開
弁状態でブレーキ操作を中止したときに右従動輪ブレー
キBRRからマスタシリンダM側にブレーキ液を速やかに
戻す働きをする。
【0023】この従動輪用制御弁手段6RRは、常開型電
磁弁11RRを消磁、開弁するとともに常閉型電磁弁13
RRを消磁、閉弁してマスタシリンダMおよび右従動輪ブ
レーキBRR間を連通するとともに右従動輪ブレーキBRR
および第2リザーバ7A間を遮断する状態と、常開型電
磁弁11RRを励磁、閉弁するとともに常閉型電磁弁13
RRを励磁、開弁してマスタシリンダMおよび右従動輪ブ
レーキBRR間を遮断するとともに右従動輪ブレーキBRR
および第2リザーバ7A間を連通する状態と、常開型電
磁弁11RRを励磁、閉弁するとともに常閉型電磁弁13
RRを消磁、閉弁してマスタシリンダMおよび第2リザー
バ7Aと右従動輪ブレーキBRRとの間をともに遮断する
状態とを切換えるように制御される。
【0024】さらに左従動輪ブレーキBRLに対応した従
動輪用制御弁手段6RLは、出力液圧路5Bおよび左従動
輪ブレーキBRL間に設けられる絞り付きの常開型電磁弁
11 RLと、該常開型電磁弁11RLに並列に接続される一
方向弁12RLと、左従動輪ブレーキBRLおよび第2リザ
ーバ7B間に設けられる常閉型電磁弁13RLとで構成さ
れ、マスタシリンダMおよび左従動輪ブレーキBRL間を
連通するとともに左従動輪ブレーキBRLおよび第2リザ
ーバ7B間を遮断する状態と、マスタシリンダMおよび
左従動輪ブレーキBRL間を遮断するとともに左従動輪ブ
レーキBRLおよび第2リザーバ7B間を連通する状態
と、マスタシリンダMおよび第2リザーバ7Bと左従動
輪ブレーキBRLとの間をともに遮断する状態とを切換え
るように制御される。
【0025】ポンプ8Aの吸入口20(図2参照)は、
常閉型電磁弁である開閉切換弁10Aと、該開閉切換弁
10Aに並列に接続される第1チェック弁14Aとを介
して一方の出力液圧路5Aに接続され、ポンプ8Bの吸
入口は、常閉型電磁弁である開閉切換弁10Bと、該開
閉切換弁10Bに並列に接続される第1チェック弁14
Bとを介して他方の出力液圧路5Bに接続される。而し
て第1チェック弁14A,14Bは、出力液圧路5A,
5B側へのブレーキ液の流れを許容するものである。
【0026】また駆動輪用および従動輪用制御弁手段6
FL,6FRと第2リザーバ7Aとの接続部ならびに前記開
閉切換弁10A間には、前記接続部から開閉切換弁10
A側へのブレーキ液の流れを許容する第2チェック弁1
5Aが設けられ、駆動輪用および従動輪用制御弁手段6
FR,6RRと第2リザーバ7Bとの接続部ならびに前記開
閉切換弁10B間には、前記接続部から開閉切換弁10
B側へのブレーキ液の流れを許容する第2チェック弁1
5Bが設けられる。而して、ポンプ8A,8Bの吸入口
20は、第2リザーバ7A,7Bおよび第2チェック弁
15A,15B間、ならびに第2チェック弁15A,1
5Bおよび開閉切換弁10A,10B間のいずれかに接
続されればよく、この実施例では、第2チェック弁15
A,15Bおよび開閉切換弁10A,10B間にポンプ
8A,8Bの吸入口20が接続される。
【0027】次に図2を参照しながら、ポンプ8Aおよ
びアクチュエータ9Aの構成について説明するが、両ポ
ンプ8A,8Bの構成は同一であるので、ポンプ8Bの
構成の説明を省略し、また両アクチュエータ9A,9B
の構成は同一であるので、アクチュエータ9Bの構成の
説明を省略する。
【0028】ポンプ8Aは、端壁16aを一端に有する
有底円筒状のポンプハウジング16と、ポンプハウジン
グ16に摺動自在に嵌合される棒状のプランジャ17と
を備える。
【0029】前記端壁16aの中央部には吐出口18が
設けられ、プランジャ17の一端および前記端壁16a
間にはポンプ室19が形成される。またプランジャ17
の他端は、ポンプハウジング16の他端から突出するも
のであり、このプランジャ17の他端には、該プランジ
ャ17の一直径線に沿って延びるとともに両端をプラン
ジャ17の外面に開口せしめた吸入口20が設けられ
る。さらにプランジャ17の一端中央部に設けられるテ
ーパ状の弁座23に一端開口部を臨ませる連通路21が
プランジャ17に同軸に設けられ、該連通路21の他端
は吸入口20に連通する。
【0030】ポンプ室19内には、連通路21の一端開
口部を閉鎖可能な吸入弁22が収納されており、該吸入
弁22は、前記弁座23と、該弁座23に着座可能な球
状の弁体24と、ポンプハウジング16の端壁16aお
よび弁体24間に設けられて該弁体24を弁座23に着
座する方向に付勢するばね力を発揮するばね25とを備
える。
【0031】この吸入弁22は、プランジャ17がポン
プ室19の容積を増大する方向(図2の右方向)に移動
するのに伴ってポンプ室19の圧力が減圧されるのに応
じて開弁し、吸入口20から連通路21を介してポンプ
室19にブレーキ液を吸入するが、プランジャ17がポ
ンプ室19の容積を減小する方向に移動するのに伴って
ポンプ室19の圧力が増圧されるのに応じて閉弁し、連
通路21からポンプ室19へのブレーキ液の流入を阻止
する働きをする。
【0032】ところで、各制御弁手段6FL,6RR
FR,6RL、両第2リザーバ7A,7B、開閉切換弁1
0A,10B、両第1チェック弁14A,14Bおよび
両第2チェック弁15A,15Bは、基体26に共通に
取付けられるものであり、ポンプ8Aも該基体26に取
付けられる。
【0033】基体26には、ポンプ8Aのポンプハウジ
ング16を嵌合、固定するための有底の第1嵌合孔27
が設けられており、ポンプハウジング16は、その一端
部と第1嵌合孔27の閉塞端との間に吐出液室28を形
成するようにして前記第1嵌合孔27に嵌合され、ポン
プハウジング16の外周には第1嵌合孔27の内周面に
弾発的に接触する環状のシール部材29が装着される。
【0034】上記吐出液室28内でポンプハウジング1
6には吐出弁30が装着されており、該吐出弁30は、
ポンプ室19に通じる吐出口18を中央部に臨ませて端
壁16aの吐出液室28側の面に設けられるテーパ状の
弁座31と、該弁座31に着座可能な球状の弁体32
と、ポンプハウジング16の一端に装着されるリテーナ
34および弁体32間に設けられて弁体32を弁座31
への着座方向に付勢するばね力を発揮するばね33とを
備え、リテーナ34の中央部には該リテーナ34で吐出
液室28内を区画しないようにするための連通孔35が
設けられる。
【0035】このような吐出弁30は、プランジャ17
がポンプ室19の容積を増大する方向に移動するのに伴
ってポンプ室19の圧力が減圧されるのに応じて閉弁
し、吐出液室28から吐出口18を介してポンプ室19
にブレーキ液が流入するのを阻止するが、プランジャ1
7がポンプ室19の容積を減小する方向に移動するのに
伴ってポンプ室19の圧力が増圧されるのに応じて開弁
し、ポンプ室19から吐出口18を介して吐出液室28
にブレーキ液を吐出する働きをする。
【0036】基体26には、吐出液室28に一端が通じ
る吐出通路36が設けられており、該吐出通路36の他
端は、左駆動輪ブレーキBFLおよび駆動輪用制御弁手段
FL間に接続される。すなわちポンプ8Aの吐出口18
は、左駆動輪ブレーキBFL側からポンプ8A側へのブレ
ーキ液の流れを吐出弁30で阻止するようにして、左駆
動輪ブレーキBFLおよび駆動輪用制御弁手段6FL間に接
続されることになる。
【0037】アクチュエータ9Aは、固定コア38と、
該固定コア38に対する近接、離反を可能として前記ポ
ンプ8Aのプランジャ17に同軸に連結される可動コア
39とを備えるソレノイドである。
【0038】固定コア38は、磁性金属により円筒状に
形成されるものであり、該固定コア38の一端に基端部
を同軸にかつ一体に連ならせた接続筒部40の先端部
が、ポンプ8Aにおけるポンプハウジング16の他端
に、圧入やかしめ等により結合される。また固定コア3
8および接続筒部40の連設部から半径方向外方に張出
すフランジ部41が、固定コア38および接続筒部40
に一体に設けられる。
【0039】しかもポンプ8Aにおけるプランジャ17
の他端部はポンプハウジング16の他端から突出して前
記接続筒部40内に摺動自在に嵌合されるものであり、
接続筒部40の内面には、プランジャ17の他端部外面
に弾発的に摺接する環状のシール部材42が装着され
る。
【0040】ところで、基体26には、ポンプハウジン
グ16を嵌合せしめた第1嵌合孔27よりも大径である
第2嵌合孔43が、両嵌合孔27,43間に環状の段部
44を形成するようにして第1嵌合孔27と同軸に設け
られており、第2嵌合孔43の外端は基体26の外面に
開口される。而して接続筒部40を第2嵌合孔43に嵌
合させてフランジ部41が基体26の外面に締結される
ものであり、接続筒部40の先端部およびポンプハウジ
ング16の他端部と、第2嵌合孔43の内周面および段
部44との間には環状室45が形成され、接続筒部40
のフランジ部41寄りの外面には、第2嵌合孔43の内
面に弾発的に接触する環状のシール部材46が装着され
る。
【0041】固定コア38および接続筒部40には、磁
性材料により円筒状に形成されるガイド部材47が嵌合
されており、該ガイド部材47の外周に設けられた環状
溝48に内端を嵌合せしめてガイド部材47の軸方向位
置を定めるピン49が、ガイド部材47の半径方向に沿
う軸線を有して固定コア38に嵌合される。而して固定
コア38および接続筒部40内での軸方向位置が定めら
れたガイド部材47の一端と、プランジャ17の他端部
および接続筒部40の先端部との間には、プランジャ1
7に設けられている吸入口20に通じる吸入液室50が
形成され、ガイド部材47の他端位置は固定コア38か
ら可動コア39側に突出しないように配置される。また
固定コア38への嵌合状態でピン49の外端は固定コア
38の外面から突出することはない。
【0042】接続筒部40には、環状室45を吸入液室
50に通じさせる複数の連通路51…が設けられ、基体
26には、環状室45に一端を通じさせる吸入通路52
が設けられ、該吸入通路52の他端は第2チェック弁1
5Aを介して第2リザーバ7Aに接続される。すなわち
ポンプ7Aの吸入口20は第2チェック弁15Aを介し
て第2リザーバ7Aに連通することになる。
【0043】固定コア38はガイド筒53に圧入され
る。このガイド筒53は、一端側に前記固定コア38を
嵌合せしめる円筒部53aと、該円筒部53aの他端に
同軸に連なる有底円筒部53bとから成るものであり、
有底円筒部53bの肉厚は円筒部53aの肉厚よりも薄
く形成されるが、円筒部53aおよび有底円筒部53b
は内面を面一に連ならせるようにして一体に連設され
る。しかも固定コア38の外周には、ガイド筒53にお
ける円筒部53aの内面に弾発的に接触する環状のシー
ル部材54が装着される。
【0044】可動コア39は、固定コア38に対向して
ガイド筒53内に摺動自在に嵌合される。この可動コア
39の一端には、ポンプ8Aにおけるプランジャ17の
他端に一端を同軸に当接させる非磁性材料製のロッド5
5の他端が当接されており、該ロッド55はガイド部材
47に摺動自在に嵌合される。また吸入液室50内にお
いて、プランジャ17および接続筒部40間には、プラ
ンジャ17をロッド55に当接させる方向のばね力を発
揮するばね56が設けられており、該ばね56のばね力
はロッド55を介して可動コア39に作用し、前記ばね
56のばね力により可動コア39は固定コア38から離
反する方向に付勢されることになる。なお、吸入弁22
におけるばね25のばね力もロッド55に当接させる方
向でプランジャ17に作用するのであるが、該ばね25
のばね荷重は前記ばね56のばね荷重に比べて小さく設
定されている。
【0045】可動コア39および固定コア38間には、
可動コア39が固定コア38に直接接触したときの残留
磁気により、可動コア39の固定コア38からの離反作
動が不円滑となることを防止するために、非磁性材料か
ら成るスペーサ59が、固定コア38から離反した可動
コア39との間に充分な間隔をあけるようにして介装さ
れる。
【0046】ガイド筒53の円筒部53aは、合成樹脂
製のボビン57で同軸に囲繞されており、該ボビン57
にコイル58が巻装される。
【0047】さらにボビン57およびコイル58と、ボ
ビン57からのガイド筒53の突出部とは、磁性金属か
ら成るヨーク60で覆われ、該ヨーク60はフランジ部
41に結合される。
【0048】このヨーク60は、たとえば段付きの有底
円筒状に形成されるものであり、一端を基体26の外面
に対向させてフランジ部41を嵌合せしめる第1円筒部
60aと、フランジ部41の外周縁部に接触させるよう
にして第1円筒部60aの他端から半径方向内方に張出
す第1環状段部60bと、ボビン57およびコイル58
を同軸に囲繞して第1環状段部60bの内周部に一端を
同軸に連なせる第2円筒部60cと、第2円筒部60c
の他端から半径方向内方に張出してボビン57をフラン
ジ部41との間に挟持する第2環状段部60dと、第2
環状段部60dの内周部に一端を同軸に連ならせてガイ
ド筒53のボビン57からの突出部を同軸に囲繞する第
3円筒部60eと、第3円筒部60eの他端を閉塞する
端板部60fとを備え、第1円筒部60aとフランジ部
41とがかしめ結合等により相互に結合される。
【0049】このようなアクチュエータ9Aでは、コイ
ル58の消磁状態にあっては、可動コア39がばね56
のばね力により固定コア38から離反した位置(図2の
位置)にあり、ポンプ8Aのプランジャ17はポンプ室
19の容積を増大する位置に移動している。またコイル
58が励磁されると、可動コア39がばね56のばね力
に抗して固定コア38に近接する方向に移動し、ポンプ
8Aのプランジャ17はポンプ室19の容積を減小する
側に押圧駆動される。すなわちコイル58の消磁・励磁
を切換えることにより、可動コア39が軸方向に往復作
動し、それに応じてプランジャ17が軸方向に往復駆動
され、ポンプ8Aがポンプ作動することになる。
【0050】ところで、可動コア39および固定コア3
8間の空間、ならびにガイド筒53の閉塞端および可動
コア39間の空間がそれぞれ密閉状態であると、可動コ
ア39の往復移動に応じた前記各空間の加、減圧が生じ
て可動コア39の円滑な往復作動が阻害されることにな
る。そこで可動コア39の外面には、前記両空間間を結
ぶ連通溝61が軸方向全長にわたって設けられる。また
吸入液室50に臨むロッド55の一端面には、該ロッド
55の一直径線に沿う溝62が設けられ、可動コア39
に接触するロッド55の他端面には、該ロッド55の一
直径線に沿う溝63が設けられ、ロッド55には両溝6
2,63間を結ぶ連通孔64が同軸に設けられる。すな
わち吸入液室50は、溝62、連通孔64および溝63
を介して、可動コア39および固定コア38間の空間に
連通し、可動コア39および固定コア38間の空間は連
通溝61を介してガイド筒53の閉塞端および可動コア
39間の空間に連通している。
【0051】図3において、各制御弁手段6FL,6FR
RL,6RRの常開型電磁弁11FL,11FR,11RL,1
RRおよび常閉型電磁弁13FL,13FR,13RL,13
RRと、開閉切換弁10A,10Bと、ポンプ8A,8B
を駆動するアクチュエータ9A,9Bとは、制御ユニッ
ト65により制御されるものであり、該制御ユニット6
5は、左、右前輪および左、右後輪の車輪速度をそれぞ
れ個別に検出する車輪速検出器66FL,66FR,6
RL,66RRならびにブレーキペダル3の操作を検出す
るブレーキスイッチSの検出値に基づいて、ブレーキ操
作時に各車輪ブレーキBFL,BFR,BRL,BRRのブレー
キ液圧を制御するABS制御、非ブレーキ操作状態で駆
動輪ブレーキBFL,BFRのブレーキ圧を制御するトラク
ション制御および車両旋回時の挙動安定制御、ならびに
ブレーキ操作状態での車両旋回時の挙動安定制御を実行
することができる。
【0052】次にこの実施例の作用について説明する
と、ブレーキペダル3の踏込みによる通常のブレーキ操
作時には、各制御弁手段6FL〜6RRでは、常開型電磁弁
11FL〜11RRが消磁、開弁状態となっているとともに
常閉型電磁弁13FL〜13RRが消磁、閉弁状態となって
おり、マスタシリンダMから出力される液圧が、左、右
駆動輪ブレーキBFL,BFRに作用するとともに、比例減
圧弁1L ,1R で減圧されて左、右従動輪ブレーキ
RL,BRRに作用する。この際、開閉切換弁10A,1
0Bは閉弁しており、両ポンプ8A,8Bを駆動する両
アクチュエータ9A,9Bは停止したままである。
【0053】このようなブレーキ操作時に車輪がロック
状態に入りそうになったときには、開閉切換弁10A,
10Bの閉弁状態を保持したままで、各制御弁手段6FL
〜6 RRのうち、ロック状態に入りそうになった車輪に対
応する制御弁手段によりブレーキ液圧の減圧、保持およ
び増圧を切換えるようにしてABS制御が実行される
が、以下に、左前輪がロック状態に入りそうになったと
きの左駆動輪ブレーキB FLのABS制御について図4な
いし図6を参照しながら説明する。
【0054】左前輪がロック状態に入りそうになったと
きのABS制御時には、先ず左駆動輪ブレーキBFLの減
圧制御が実行されるものであり、この減圧制御時には、
図4で示すように、駆動輪用制御弁手段6FLにおける常
開型電磁弁11FLを励磁、閉弁するとともに常閉型電磁
弁13FLを励磁、開弁し、マスタシリンダMおよび左駆
動輪ブレーキBFL間を遮断するとともに左駆動輪ブレー
キBFLおよび第2リザーバ7A間を連通する。これによ
り左駆動輪ブレーキBFLのブレーキ液が第2リザーバ7
Aに逃がされ、左駆動輪ブレーキBFLのブレーキ液圧が
減圧される。この際、ポンプ8Aを駆動するアクチュエ
ータ9Aは停止したままである。
【0055】上記減圧制御に続くブレーキ液圧保持時に
は、図5で示すように、駆動輪用制御弁手段6FLにおけ
る常開型電磁弁11FLを励磁、閉弁するとともに常閉型
電磁弁13FLを消磁、閉弁し、マスタシリンダMおよび
第2リザーバ7Aと左駆動輪ブレーキBFLとの間をとも
に遮断する。これにより左駆動輪ブレーキBFLのブレー
キ液圧が保持されるが、この際にも、ポンプ8Aを駆動
するアクチュエータ9Aは停止したままである。
【0056】さらに前記液圧保持に続くブレーキ液圧増
圧時には、図6で示すように、駆動輪用制御弁手段6FL
における常開型電磁弁11FLを励磁、閉弁するとともに
常閉型電磁弁13FLを消磁、閉弁することによりマスタ
シリンダMおよび第2リザーバ7Aと左駆動輪ブレーキ
FLとの間をともに遮断した状態で、アクチュエータ9
Aによりポンプ8Aを作動せしめる。そうすると第2リ
ザーバ7Aからポンプ8Aに汲み上げられたブレーキ液
によるブレーキ液圧が左前輪用の車輪ブレーキBFLに作
用し、左前輪用の車輪ブレーキBFLのブレーキ液圧が増
圧されることになる。
【0057】また走行路面の摩擦係数が低い状態での急
増圧時には、駆動輪用制御弁手段6 FLの常開型電磁弁1
FLを消磁、開弁状態とするとともに常閉型電磁弁13
FLを消磁、閉弁状態として、マスタシリンダMおよび左
駆動輪ブレーキBFL間を連通するとともに左駆動輪ブレ
ーキBFLおよび第2リザーバ7A間を遮断してマスタシ
リンダMからのブレーキ圧を左駆動輪ブレーキBFLに作
用せしめるようにしてもよく、この場合、ポンプ8Aの
吐出圧をマスタシリンダMの出力液圧よりも低く設定し
ておくことにより、マスタシリンダM側にポンプ8Aの
吐出圧が作用することはない。
【0058】さらに走行路面の摩擦係数が高いときのA
BS制御での増圧時に、アクチュエータ9Aすなわちポ
ンプ8Aの作動を停止した状態で、図1で示した通常の
ブレーキ操作時と同様に、制御弁手段6FLの常開型電磁
弁11FLが消磁、開弁状態とするとともに常閉型電磁弁
13FLが消磁、閉弁状態として、マスタシリンダMから
出力される液圧を、左駆動輪ブレーキBFLに作用せし
め、該左駆動輪ブレーキBFLのブレーキ圧を増圧するよ
うにしてもよい。
【0059】右駆動輪ブレーキBFRのABS制御につい
ては、上述の左駆動輪ブレーキBFLのABS制御と同様
に従動輪用制御弁手段6FRが制御され、ポンプ8Bを駆
動するアクチュエータ9Bは、右駆動輪ブレーキBFR
ブレーキ液圧増圧時にのみ作動する。
【0060】このようにして、左駆動輪ブレーキBFL
よび右駆動輪ブレーキBFRのABS制御時には各駆動輪
ブレーキBFL,BFRの減圧、保持、増圧が繰り返され、
第2リザーバ7A,7B内のブレーキ液がポンプ8A,
8Bで汲み上げられることになり、両リザーバ7A,7
B内がブレーキ液で満たされてしまうことがなく、AB
S制御を長時間にわたって継続することができる。
【0061】またマスタシリンダMの出力液圧に打勝つ
液圧を両ポンプ8A,8Bが吐出する必要はないので、
両ポンプ8A,8Bの小型、軽量化を図ることができる
とともに、両ポンプ8A,8Bをそれぞれ駆動するアク
チュエータ9A,9Bの小型、軽量化を図ることができ
る。
【0062】さらに両ポンプ8A,8Bは左、右駆動輪
ブレーキBFL,BFRのブレーキ液圧増圧時にのみ作動す
ればよく、ABS作動音を低減することができるととも
に消費電力を低減することができる。
【0063】右従動輪ブレーキBRRおよび左従動輪ブレ
ーキBRLのABS制御における減圧および保持制御につ
いては、上述の左、右駆動輪ブレーキBFL,BFRの減
圧、保持制御時と同様に従動輪用制御弁手段6RR,6RL
が制御される。但し、右従動輪ブレーキBRRおよび左従
動輪ブレーキBRLのABS制御における増圧制御時に
は、従動輪用制御弁手段6RR,6RLの常開型電磁弁11
RR,11RLが消磁、開弁されるとともに常閉型電磁弁1
RR,13RLが消磁、閉弁される。すなわち右従動輪ブ
レーキBRRおよび左従動輪ブレーキBRLは、常開型電磁
弁11RR,11RLが備える絞りで絞られつつ、マスタシ
リンダMの出力液圧で増圧されるものであり、各ポンプ
8A,8Bの吐出圧が、左、右駆動輪ブレーキBFL,B
FRの増圧時にだけ用いられるので、各ポンプ8A,8B
および各アクチュエータ9A,9Bを、より一層、小
型、軽量化することができる。
【0064】さらにポンプ8A,8Bは相互に独立して
作動可能であり、各ポンプ8A,8Bにそれぞれ対応し
た車輪ブレーキBFL,BFRのブレーキ液圧制御状態に応
じて、各ポンプ8A,8Bの作動・停止をそれぞれ個別
に制御したり、各ポンプ8A,8Bの駆動時間を異なら
せたりすることが可能であり、それによりブレーキ圧制
御をより緻密に実行することが可能となるとともに、消
費エネルギーの節減およびポンプ作動音の低減が可能と
なる。
【0065】しかも左、右駆動輪ブレーキBFL,B
FRは、左、右従動輪ブレーキBRL,BRRよりも消費液量
が多いものであり、消費液量の多い側である左、右駆動
輪ブレーキBFL,BFRのブレーキ液圧増圧を各ポンプ8
A,8Bの吐出圧で行なうようにして、ABS制御の効
率を高めることができる。
【0066】さらに前記各ポンプ8A,8Bの吐出口1
8…が、左、右駆動輪ブレーキBFL,BFRと、それらの
駆動輪ブレーキBFL,BFRに対応した駆動輪用制御弁手
段6 FL,6FRとの間にそれぞれ接続されていることによ
り、ブレーキペダル3を操作しない非ブレーキ操作時
に、左、右前輪の駆動力を低減するようにしたトラクシ
ョン制御を行なうことができる。
【0067】すなわち左前輪の駆動力を低減するトラク
ション制御を実行するときには、図7で示すように、駆
動輪用制御弁手段6FLにおける常開型電磁弁11FLを励
磁、閉弁するとともに常閉型電磁弁13FLを消磁、閉弁
し、従動輪用制御弁手段6RRにおける常開型電磁弁11
RRを消磁、開弁するとともに常閉型電磁弁13FLを消
磁、閉弁し、開閉切換弁10を開弁した状態で、アクチ
ュエータ9Aによりポンプ8Aを作動せしめる。これに
より、非ブレーキ操作状態であることから第1リザーバ
Rに通じているマスタシリンダMから汲み上げたブレー
キ液によるブレーキ液圧を、左駆動輪ブレーキBFLに作
用せしめて左駆動輪ブレーキBFLを作動せしめ、左駆動
輪の駆動力低減によるトラクション制御を行なうことが
できる。
【0068】この際、駆動輪用制御弁手段6FLによって
左駆動輪ブレーキBFLおよび第2リザーバ7A間の連通
・遮断を切換制御することにより、左駆動輪ブレーキB
FLのブレーキ液圧を制御することができ、左駆動輪ブレ
ーキBFLから排出されるブレーキ液は第2リザーバ7A
に貯溜されるが、第2リザーバ7A内のブレーキ液もポ
ンプ8Aで汲み上げられるので、第2リザーバ7Aがブ
レーキ液で満たされてしまうことはない。
【0069】また非ブレーキ操作状態での車両旋回時の
挙動安定制御を行なう際には、上述のトラクション制御
時と同様に、駆動輪用制御弁手段6FLにおける常開型電
磁弁11FLを励磁、閉弁するとともに常閉型電磁弁13
FLを消磁、閉弁し、従動輪用制御弁手段6RRにおける常
開型電磁弁11RRを消磁、開弁するとともに常閉型電磁
弁13FLを消磁、閉弁し、開閉切換弁10を開弁した状
態で、アクチュエータ9Aによりポンプ8Aを作動せし
め、左駆動輪ブレーキBFLのブレーキ圧制御による挙動
安定制御を行なうことができる。
【0070】このようにして、トラクション制御および
挙動安定制御専用の手段を設けることを不要とし、ポン
プ8A,8Bの制御、ならびに駆動輪および従動輪用制
御弁手段6FL,6RRの制御をABS制御時とは変更する
だけで、トラクション制御および挙動安定制御を実行す
ることができる。
【0071】またトラクション制御および挙動安定制御
実行時には、従動輪用制御弁手段6 RRにより右従動輪ブ
レーキBRRおよびマスタシリンダM間が連通するととも
に右従動輪ブレーキBRRおよび第2リザーバ7A間が遮
断しているので、トラクション制御および挙動安定制御
実行中にブレーキ操作を行なったときには、ブレーキ操
作に伴なうマスタシリンダMの出力液圧を右従動輪ブレ
ーキBRRに直ちに作用せしめることができ、ブレーキ操
作をブレーキスイッチSで検出することに応じてトラク
ション制御および挙動安定制御を終了させる際に、その
制御が完全に終了するまでに時間がかかったとしても、
右従動輪ブレーキBRRでブレーキ力を得ることができ、
制御終了時のブレーキの効き遅れをなくしてドライバー
の意図に応じたブレーキングを得ることができる。
【0072】他の駆動輪である右駆動輪ブレーキBFR
ついても、上述の左駆動輪ブレーキBFLと同様に、駆動
輪用および従動輪用制御弁手段6FR,6RLを制御するこ
とにより、右前輪の駆動力を低減するトラクション制御
や、右前輪のブレーキ圧制御による挙動安定制御を実行
可能である。
【0073】このように、ABS制御、トラクション制
御および車両旋回時の挙動安定制御を可能とするととも
に、トラクション制御および車両旋回時の挙動安定制御
実行中のブレーキ操作に伴なう制御終了時のブレーキの
効き遅れを防止することが可能となるのであるが、その
ための構成として開閉切換弁10A,10Bがポンプ8
A,8Bの吸入口20およびマスタシリンダM間に設け
られるだけであるので、部品点数が少なく、液圧回路構
成も簡単である。
【0074】また駆動輪用制御弁手段6FL,6FRおよび
第2リザーバ7A,7Bの接続部と、開閉切換弁10
A,10Bとの間に、前記接続部から開閉切換弁10
A,10B側へのブレーキ液の流通を許容する第2チェ
ック弁15A,15Bが設けられている。このため、ブ
レーキ操作状態での車両旋回時の挙動安定制御を実行す
るにあたって、マスタシリンダMのブレーキ液圧が第2
リザーバ7A,7Bおよび駆動輪用制御弁手段6FL,6
FR間に作用することを第2チェック弁15A,15Bで
阻止することができ、ブレーキ操作状態における駆動輪
用制御弁手段6FL,6FRによる左、右駆動輪ブレーキB
FL,BFRのブレーキ液圧制御による挙動安定制御が可能
となる。
【0075】さらに各ポンプ8A,8Bは、ポンプ室1
9…に一端を臨ませたプランジャ17…がポンプハウジ
ング16…に摺動自在に嵌合されて成り、往復作動する
各アクチュエータ9A,9Bが前記プランジャ17…に
同軸に連結されるものであり、各ポンプ8A,8Bおよ
び各アクチュエータ9A,9Bの連結構造を単純化する
ことができ、各ポンプ8A,8Bおよび各アクチュエー
タ9A,9Bの作動効率を向上することができる。
【0076】しかも各アクチュエータ9A,9Bは、固
定コア38…と、該固定コア38…に対する近接、離反
を可能として前記プランジャ17…に同軸に連結される
可動コア39…とを備えるソレノイドであり、アクチュ
エータ9A,9Bをより簡単な構成として、低コスト化
を図ることができる。
【0077】図8は本発明の第2実施例を示すものであ
り、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号
を付す。
【0078】駆動輪用制御弁手段6FL,6FRおよび駆動
輪ブレーキBFL,BFR間に吐出口18が接続されるポン
プ8A,8Bの吸入口20は、第1リザーバRに開閉切
換弁10A,10Bを介して接続されるとともに、第2
リザーバ7A,7Bに第2チェック弁15A,15Bを
介して接続される。
【0079】また第1実施例においては、開閉切換弁1
0A,10Bに並列なチェック弁14A,14Bが接続
されていたが、ABS制御時に第2リザーバ7A,7B
のブレーキ液が第1リザーバRに流出してブレーキペダ
ル3のストロークが増加してしまうことを防止するため
に、上記チェック弁14A,14Bは設けられない。
【0080】この第2実施例は、非ブレーキ操作状態で
のトラクション制御や車両旋回時の挙動安定制御を行な
うときに、開閉切換弁10A,10Bを開弁して第1リ
ザーバRから汲み上げたブレーキ液によるブレーキ液圧
を駆動輪ブレーキBFL,BFRに作用せしめるようにした
点が、上述の第1実施例と異なる点であり、第1実施例
と同様の作用、効果を得ることができるだけでなく、次
のような効果を得ることができる。
【0081】すなわちブレーキ操作状態で開閉切換弁1
0A,10Bを開弁してもマスタシリンダMのブレーキ
液圧が第2リザーバ7A,7Bおよび駆動輪用制御弁手
段6 FL,6FR間に作用することがないので、ブレーキ操
作状態での車両旋回時の挙動安定制御を直ちに実行する
ことができる。しかも開閉切換弁10A,10Bの開弁
によってもマスタシリンダM内の液圧が変化することは
ないので、ブレーキ操作フィーリングに悪影響が及ぶこ
とはない。
【0082】上記実施例では、アクチュエータ9A,9
Bとしてソレノイドを用いたが、アクチュエータ9A,
9Bが小型のものでよいことから、ステップモータ、リ
ニアモータおよび圧電素子をアクチュエータとして用い
ることも可能である。
【0083】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0084】
【発明の効果】以上のように請求項1または3記載の発
明によれば、ポンプおよびアクチュエータの小型、軽量
化を図るとともに、ABS作動音の低減ならびに消費電
力の低減を図りつつABS制御を行なうことができると
ともに、ポンプの制御、ならびに従動輪および駆動輪用
制御弁手段の制御をABS制御時とは変更するだけで駆
動輪の駆動力制御によるトラクション制御や車両旋回時
の挙動安定制御を行なうことができ、トラクション制御
および挙動安定制御実行中にブレーキ操作を行なったと
きには制御終了時のブレーキの効き遅れをなくしてドラ
イバーの意図に応じたブレーキングを得ることができ
る。しかもABS制御、トラクション制御および車両旋
回時の挙動安定制御を可能とするとともに、トラクショ
ン制御および車両旋回時の挙動安定制御実行中のブレー
キ操作に伴なう制御終了時のブレーキの効き遅れを防止
するための構成として開閉切換弁がポンプの吸入口およ
びマスタシリンダ間に設けられるだけであるので、部品
点数が少なく、液圧回路構成も簡単である。
【0085】また特に請求項3記載の発明によれば、ブ
レーキ操作状態での車両旋回時の挙動安定制御を直ちに
実行することができ、ブレーキ操作フィーリングに悪影
響が及ぶことも防止することができる。
【0086】さらに請求項2記載の発明によれば、マス
タシリンダのブレーキ液圧が第2リザーバおよび駆動輪
用制御弁手段間に作用することをチェック弁で阻止する
ようにして、ブレーキ操作状態での駆動輪用制御弁手段
による駆動輪ブレーキのブレーキ液圧制御による挙動安
定制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における車両のブレーキ液圧制御装
置の液圧回路図である。
【図2】ポンプおよびアクチュエータの縦断面図であ
る。
【図3】各制御弁手段および各ポンプの制御系を示すブ
ロック図である。
【図4】ABS制御での減圧状態を示す図1に対応した
液圧回路図である。
【図5】ABS制御での液圧保持状態を示す図1に対応
した液圧回路図である。
【図6】ABS制御での増圧状態を示す図1に対応した
液圧回路図である。
【図7】トラクション制御状態を示す図1に対応した液
圧回路図である。
【図8】第2実施例の図1に対応した液圧回路図であ
る。
【符号の説明】
FL,6FR・・・駆動輪用制御弁手段 6RL,6RR・・・従動輪用制御弁手段 7A,7B・・・第2リザーバ 8A,8B・・・ポンプ 10A,10B・・・開閉切換弁 15A,15B・・・チェック弁 18・・・吐出口 20・・・吸入口 BFL,BFR・・・駆動輪ブレーキ BRL,BRR・・・従動輪ブレーキ M・・・マスタシリンダ R・・・第1リザーバ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1リザーバ(R)が付設されるマスタ
    シリンダ(M)と、前記第1リザーバ(R)とは異なる
    第2リザーバ(7A,7B)と、駆動輪ブレーキ
    (BFL,BFR)および前記マスタシリンダ(M)間の連
    通・遮断ならびに駆動輪ブレーキ(BFL,BFR)および
    第2リザーバ(7A,7B)間の連通・遮断を切換可能
    な駆動輪用制御弁手段(6FL,6FR)と、従動輪ブレー
    キ(BRR,B RL)および前記マスタシリンダ(M)間の
    連通・遮断ならびに従動輪ブレーキ(BRR,BRL)およ
    び第2リザーバ(7A,7B)間の連通・遮断を切換可
    能な従動輪用制御弁手段(6RL,6RR)とを備える車両
    のブレーキ液圧制御装置において、前記駆動輪用制御弁
    手段(6FL,6FR)および駆動輪ブレーキ(BFL
    FR)間に吐出口(18)が接続されるポンプ(8A,
    8B)の吸入口(20)が、前記マスタシリンダ(M)
    に開閉切換弁(10A,10B)を介して接続されると
    ともに、第2リザーバ(7A,7B)に接続されること
    を特徴とする車両のブレーキ液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動輪用制御弁手段(6FL,6FR
    および第2リザーバ(7A,7B)の接続部と、前記開
    閉切換弁(10A,10B)との間に、前記接続部から
    前記開閉切換弁(10A,10B)側へのブレーキ液の
    流通を許容するチェック弁(15A,15B)が設けら
    れることを特徴とする請求項1記載の車両のブレーキ液
    圧制御装置。
  3. 【請求項3】 第1リザーバ(R)が付設されるマスタ
    シリンダ(M)と、前記第1リザーバ(R)とは異なる
    第2リザーバ(7A,7B)と、駆動輪ブレーキ
    (BFL,BFR)および前記マスタシリンダ(M)間の連
    通・遮断ならびに駆動輪ブレーキ(BFL,BFR)および
    前記第2リザーバ(7A,7B)間の連通・遮断を切換
    可能な駆動輪用制御弁手段(6FL,6FR)と、従動輪ブ
    レーキ(BRR,BRL)および前記マスタシリンダ(M)
    間の連通・遮断ならびに従動輪ブレーキ(BRR,BRL
    および前記第2リザーバ(7A,7B)間の連通・遮断
    を切換可能な従動輪用制御弁手段(6RL,6RR)とを備
    える車両のブレーキ液圧制御装置において、前記駆動輪
    用制御弁手段(6FL,6FR)および駆動輪ブレーキ(B
    FL,BFR)間に吐出口(18)が接続されるポンプ(8
    A,8B)の吸入口(20)が、第1リザーバ(R)に
    開閉切換弁(10A,10B)を介して接続されるとと
    もに、第2リザーバ(7A,7B)に接続されることを
    特徴とする車両のブレーキ液圧制御装置。
JP10217007A 1998-07-31 1998-07-31 車両のブレーキ液圧制御装置 Pending JP2000043701A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217007A JP2000043701A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 車両のブレーキ液圧制御装置
US09/357,662 US6280006B1 (en) 1998-07-31 1999-07-20 Brake hydraulic control device for use in vehicle
EP99114246A EP0976630B1 (en) 1998-07-31 1999-07-28 Brake hydraulic control device for use in a vehicle
DE69929377T DE69929377T2 (de) 1998-07-31 1999-07-28 Hydraulische Bremssteuervorrichtung für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217007A JP2000043701A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 車両のブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000043701A true JP2000043701A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16697372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217007A Pending JP2000043701A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 車両のブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6280006B1 (ja)
EP (1) EP0976630B1 (ja)
JP (1) JP2000043701A (ja)
DE (1) DE69929377T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231398A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP2020164118A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日信工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7325883B2 (en) * 2004-10-04 2008-02-05 Continental Teves, Inc. Hydraulic braking system featuring selectively-coupled pump suction circuits
JP4470867B2 (ja) * 2005-11-18 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657526B2 (ja) * 1985-05-20 1994-08-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用アンチスキツド・ブレ−キ装置
DE4028552A1 (de) * 1990-09-08 1992-03-12 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer ein kraftfahrzeug mit angetriebenen und nichtangetriebenen raedern
JPH08207734A (ja) * 1994-05-26 1996-08-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
DE19605486A1 (de) * 1995-06-26 1997-01-02 Mando Machine Co Ltd Antiblockiersystem
JP3422161B2 (ja) 1996-02-15 2003-06-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH09286314A (ja) * 1996-02-21 1997-11-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置
JPH1035453A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用制動液圧制御装置
US6132013A (en) * 1996-09-25 2000-10-17 Kelsey-Hayes Co. Anti-lock and traction control braking system using non-driven wheel brake de-isolation
JP3433786B2 (ja) * 1997-07-08 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231398A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP2020164118A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日信工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP7324604B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-10 日立Astemo株式会社 ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69929377D1 (de) 2006-04-06
EP0976630B1 (en) 2006-01-11
US6280006B1 (en) 2001-08-28
EP0976630A2 (en) 2000-02-02
DE69929377T2 (de) 2006-09-14
EP0976630A3 (en) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1363057B1 (en) Electromagnetic valve
JPH0551500B2 (ja)
US5286102A (en) Brake control device
JP2000043701A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2000018416A (ja) 電磁弁
JP3752199B2 (ja) 常閉型電磁弁
JP3901352B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
US20050128673A1 (en) Solenoid drive circuit
JPH036020B2 (ja)
JP2001225731A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3069991B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2000006786A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4199253B2 (ja) 電磁弁
JP4728981B2 (ja) シミュレータ及び車両用ブレーキ制御装置
JP3759470B2 (ja) 電磁弁
JP2004316858A (ja) 液体制御用電磁弁
JP3778552B2 (ja) 電磁弁
JP2000108870A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP5756418B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3819803B2 (ja) 電磁弁
JP2003042329A (ja) 流体圧制御装置
JPH06312658A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2000296765A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0789423A (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307