JPS62258841A - 制動力保持装置 - Google Patents
制動力保持装置Info
- Publication number
- JPS62258841A JPS62258841A JP10363586A JP10363586A JPS62258841A JP S62258841 A JPS62258841 A JP S62258841A JP 10363586 A JP10363586 A JP 10363586A JP 10363586 A JP10363586 A JP 10363586A JP S62258841 A JPS62258841 A JP S62258841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- vehicle
- detection means
- brake pedal
- hydraulic circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
及肌五旦仰
[産業上の利用分野]
本発明は、例えば自動車等の車両において、−回のブレ
ーキペダル操作で停車状態を維持するのに有効な制動力
保持装置に関する。
ーキペダル操作で停車状態を維持するのに有効な制動力
保持装置に関する。
[従来の技術]
従来より、例えば自動車等において、一旦ブレーキペダ
ルを操作して停車すると、次に発進するまでブレーキペ
ダルを操作しなくても停車状態を維持する技術が知られ
ている。このような技術として、例えば、特開昭51−
112026号公報等が提案されている。すなわち、吸
着板と、これに吸着する電磁石とを設けて、その何れか
一方を車体に固定し、他方をブレーキペダルに連動させ
て、両者がブレーキペダルの動きに応じて相対的に1ご
動可能に装着し、車両の停止中のみ前記電磁石に電流を
流してブレーキがきいたままにするものである。
ルを操作して停車すると、次に発進するまでブレーキペ
ダルを操作しなくても停車状態を維持する技術が知られ
ている。このような技術として、例えば、特開昭51−
112026号公報等が提案されている。すなわち、吸
着板と、これに吸着する電磁石とを設けて、その何れか
一方を車体に固定し、他方をブレーキペダルに連動させ
て、両者がブレーキペダルの動きに応じて相対的に1ご
動可能に装着し、車両の停止中のみ前記電磁石に電流を
流してブレーキがきいたままにするものである。
[発明が解決しようとする問題点]
かかる従来技術には、以下のような問題があった。すな
わら、 (1) 制動力保持を目的として、ブレーキペダルと摺
動可能で、しかもブレーキペダルを固定できるよう構成
するためには、機構の複雑な専用の固定装置が必要にな
るという問題点があった。
わら、 (1) 制動力保持を目的として、ブレーキペダルと摺
動可能で、しかもブレーキペダルを固定できるよう構成
するためには、機構の複雑な専用の固定装置が必要にな
るという問題点があった。
(2) また、上記(1)のように複雑な構成をとる装
置は、その信頼性および耐久性が低いという問題もあっ
た。
置は、その信頼性および耐久性が低いという問題もあっ
た。
(3) さらに、ブレーキペダル近傍に専用の制動力保
持装置を配設すると、該ブレーキペダル周囲の空間が狭
くなり、操作性の低下を招くという問題もあった。
持装置を配設すると、該ブレーキペダル周囲の空間が狭
くなり、操作性の低下を招くという問題もあった。
本発明は簡単な構成で信頼性の高い制動力保持装置の提
供を目的とする。
供を目的とする。
及用尖暎虜
[問題点を解決するための手段]
上記問題を解決するためになされた第1発明は、第1図
に例示するように、 ブレーキペダルの操作量に応じた油圧を発生するマスタ
ーシリンダから車輪に制動力を作用させるホイールシリ
ンダに連通する油圧回路を、外部からの指令に従って遮
断する遮断手段M1と、上記ブレーキペダルの操作状態
を検出するブレーキ操作検出手段M2と、 車両の停車状態を検出する停車状態検出手段M3と、 上記車両の発進状態を検出する発進状態検出手段M4と
、 上記ブレーキ操作検出手段M2、停車状態検出手段M3
および発進状態検出手段M4の検出結果に基づいて上記
車両が、ブレーキペダル操作による停車状態に所定時間
以上あって発進状態にはない継続停車状態であるか否か
を判定する判定手段M5と、 該判定手段M5により継続停車状態にあると判定された
場合には、上記油圧回路を遮断する指令を上記遮断手段
M1に出力する制御手段M6と、を描えたことを特徴と
する制動力保持装置を要旨とづるものである。
に例示するように、 ブレーキペダルの操作量に応じた油圧を発生するマスタ
ーシリンダから車輪に制動力を作用させるホイールシリ
ンダに連通する油圧回路を、外部からの指令に従って遮
断する遮断手段M1と、上記ブレーキペダルの操作状態
を検出するブレーキ操作検出手段M2と、 車両の停車状態を検出する停車状態検出手段M3と、 上記車両の発進状態を検出する発進状態検出手段M4と
、 上記ブレーキ操作検出手段M2、停車状態検出手段M3
および発進状態検出手段M4の検出結果に基づいて上記
車両が、ブレーキペダル操作による停車状態に所定時間
以上あって発進状態にはない継続停車状態であるか否か
を判定する判定手段M5と、 該判定手段M5により継続停車状態にあると判定された
場合には、上記油圧回路を遮断する指令を上記遮断手段
M1に出力する制御手段M6と、を描えたことを特徴と
する制動力保持装置を要旨とづるものである。
また、第2発明は、第2図に例示するように、ブレーキ
ペダルの操作口に応じた油圧を発生するマスターシリン
ダから車輪に制動力を作用さぜるホイールシリンダに連
通ずる油圧回路を、外部からの指令に従って遮断する遮
断手段M11と、上記ブレーキペダルの操作状態を検出
するブレーキ操作検出手段M12と、 車両の停車状態を検出する停車状態検出手段M13と、 上記車両の発進状態を検出する発進状態検出手段M14
と、 上記ブレーキ操作検出手段M12、停車状態検出手段M
13および発進状態検出手段M 14の検出結果に基づ
いて上記車両が、ブレーキペダル操作による停車状態に
所定時間以上力って発進状態にはない継続停車状態であ
るか否かを判定する判定手段N115と、 該判定手段N415により継続停車状態にあると判定さ
れた場合には、上記油圧回路を遮断する指令を上記遮断
手段M11に出力する制御手段M16と、 該制御手段M16の指令出力後に上記発進状態検出手段
M14が発進状態を検出したときには、上記油圧回路の
遮断を徐々に解除する指令を上記遮断手段M11に出力
する解除手段M17と、を描えたことを特徴とする制動
力保持装置を要旨とするものである。
ペダルの操作口に応じた油圧を発生するマスターシリン
ダから車輪に制動力を作用さぜるホイールシリンダに連
通ずる油圧回路を、外部からの指令に従って遮断する遮
断手段M11と、上記ブレーキペダルの操作状態を検出
するブレーキ操作検出手段M12と、 車両の停車状態を検出する停車状態検出手段M13と、 上記車両の発進状態を検出する発進状態検出手段M14
と、 上記ブレーキ操作検出手段M12、停車状態検出手段M
13および発進状態検出手段M 14の検出結果に基づ
いて上記車両が、ブレーキペダル操作による停車状態に
所定時間以上力って発進状態にはない継続停車状態であ
るか否かを判定する判定手段N115と、 該判定手段N415により継続停車状態にあると判定さ
れた場合には、上記油圧回路を遮断する指令を上記遮断
手段M11に出力する制御手段M16と、 該制御手段M16の指令出力後に上記発進状態検出手段
M14が発進状態を検出したときには、上記油圧回路の
遮断を徐々に解除する指令を上記遮断手段M11に出力
する解除手段M17と、を描えたことを特徴とする制動
力保持装置を要旨とするものである。
遮断手段M1(M1’l)とは、マスクシリンダとホイ
ールシリンダとの連通を遮断するものでおる。例えば、
励磁されると連通状態から遮断状態に切り換わる2ポ一
ト2位置電磁弁により実現できる。また、例えば油圧に
より駆動される切換弁であってもよい。なお、上記のよ
うな弁を、例えばアンチスキッド制御もしくは加速スリ
ップ制御に使用される遮断弁と並用するよう構成すると
、制動力保持専用の弁を設けなくて済むので好適である
。
ールシリンダとの連通を遮断するものでおる。例えば、
励磁されると連通状態から遮断状態に切り換わる2ポ一
ト2位置電磁弁により実現できる。また、例えば油圧に
より駆動される切換弁であってもよい。なお、上記のよ
うな弁を、例えばアンチスキッド制御もしくは加速スリ
ップ制御に使用される遮断弁と並用するよう構成すると
、制動力保持専用の弁を設けなくて済むので好適である
。
ブレーキ操作検出手段N・12(Ml2)とは、ブレー
キペダルの操作状態を検出するものである。
キペダルの操作状態を検出するものである。
例えば、ブレーキペダルを操作した場合に信号を出力す
るブレーキスイッヂにより実現できる。
るブレーキスイッヂにより実現できる。
停車状態検出手段M3(Ml3)とは、車両の停車状態
を検出するものである。例えば、車両の路面に対する速
度を検出する車速センサにより構成できる。また例えば
、車輪の回転状態に基づいて車速を検出するもので必っ
てもよい。
を検出するものである。例えば、車両の路面に対する速
度を検出する車速センサにより構成できる。また例えば
、車輪の回転状態に基づいて車速を検出するもので必っ
てもよい。
発進状態検出手段M4(Ml4)とは、車両の発進状態
を検出するものである。例えば、スロットルバルブ間度
を検出するスロットルポジションセン4ノにより実現で
きる。また例えば、アクセルペダルの操作に伴いその信
号が変化するアイドルスイッチ等、アクセルペダルの操
作状態を検出するスイッチであってもよい。
を検出するものである。例えば、スロットルバルブ間度
を検出するスロットルポジションセン4ノにより実現で
きる。また例えば、アクセルペダルの操作に伴いその信
号が変化するアイドルスイッチ等、アクセルペダルの操
作状態を検出するスイッチであってもよい。
判定手段M5(Ml5)とは、車両が、プレー
1キベダル操作による停車状態に所定時間以上あって発
進状態にはない継続停車状態におるか否かを判定するも
のである。
1キベダル操作による停車状態に所定時間以上あって発
進状態にはない継続停車状態におるか否かを判定するも
のである。
制御手段M6 (Ml 6)とは、車両が継続停車状態
にある場合に、上記遮断手段M1(Mll)へ遮断する
指令を出力するものである。
にある場合に、上記遮断手段M1(Mll)へ遮断する
指令を出力するものである。
解除手段M17とは、制御手段M16が遮断する指令を
出力後に、車両の発進状態が検出されたときには、油圧
回路の遮断を徐々に解除する指令を遮断手段M11に出
力するものである。
出力後に、車両の発進状態が検出されたときには、油圧
回路の遮断を徐々に解除する指令を遮断手段M11に出
力するものである。
上記判定手段M5 (Ml 5) 、制御手段M6(M
l6)及び解除手段M17は、例えば各々独立したディ
スクリートな論理回路により実現できる。また例えば、
周知のCPUを始めとしてROM、RAMおよびその他
の周辺回路素子と共に論理演算回路として構成され、予
め定められた処理手順に従って上記両手段を実現するも
のであってもよい。
l6)及び解除手段M17は、例えば各々独立したディ
スクリートな論理回路により実現できる。また例えば、
周知のCPUを始めとしてROM、RAMおよびその他
の周辺回路素子と共に論理演算回路として構成され、予
め定められた処理手順に従って上記両手段を実現するも
のであってもよい。
[作用]
第1発明の制動力保持装置は、第1図に例示するように
、ブレーキ操作検出手段〜12、停車状態検出手段M3
および発進状態検出手段M4の各検出結果に基づいて、
判定手段M5により車両が、ブレーキペダル操作による
停車状態に所定時間以上あって発進状態にはない継続停
車状態にあると判定されると、制御手段M6が遮断手段
M1にマスターシリンダからホイールシリンダに至る油
圧回路を遮断する指令を出力するよう働く。
、ブレーキ操作検出手段〜12、停車状態検出手段M3
および発進状態検出手段M4の各検出結果に基づいて、
判定手段M5により車両が、ブレーキペダル操作による
停車状態に所定時間以上あって発進状態にはない継続停
車状態にあると判定されると、制御手段M6が遮断手段
M1にマスターシリンダからホイールシリンダに至る油
圧回路を遮断する指令を出力するよう働く。
すなわち、継続停車状態にあると判定されると、遮断手
段M10作用により、車輪に制動力を作用させるホイー
ルシリンダ内の圧力が、ブレーキペダルを操作している
ときに伝達される圧力に維持されるのである。
段M10作用により、車輪に制動力を作用させるホイー
ルシリンダ内の圧力が、ブレーキペダルを操作している
ときに伝達される圧力に維持されるのである。
第2発明の制動力保持装置は、第2図に例示するように
、ブレーキ操作検出手段M12、停車状態検出手段M1
3および発進状態検出手段〜114の各検出結果に基づ
いて、判定手段M15により車両が、ブレーキペダル操
作による停車状態に所定時間以上あって発進状態にはな
い継続停車状態に必ると判定されると、制御手段M16
が遮断手段M11にマスターシリンダからホイールシリ
ンダに至る油圧回路を遮断する指令を出力し、その侵発
進状態検出手段M14が車両の発進状態を検出すると解
除手段IM17は上記油圧回路の遮断を徐々に解除する
指令を出力するよう働く。
、ブレーキ操作検出手段M12、停車状態検出手段M1
3および発進状態検出手段〜114の各検出結果に基づ
いて、判定手段M15により車両が、ブレーキペダル操
作による停車状態に所定時間以上あって発進状態にはな
い継続停車状態に必ると判定されると、制御手段M16
が遮断手段M11にマスターシリンダからホイールシリ
ンダに至る油圧回路を遮断する指令を出力し、その侵発
進状態検出手段M14が車両の発進状態を検出すると解
除手段IM17は上記油圧回路の遮断を徐々に解除する
指令を出力するよう働く。
すなわち、継続停車状態から発進状態に移行すると、ホ
イールシリング内の圧力が徐々に減圧されるのでおる。
イールシリング内の圧力が徐々に減圧されるのでおる。
従って第1および第2発明の制動力保持装置は、簡単な
構成により、一旦ブレーキペダルを操作して停車すると
、次に発進するまで該ブレーキペダルの操作により生じ
た制動力を保持するよう動く。
構成により、一旦ブレーキペダルを操作して停車すると
、次に発進するまで該ブレーキペダルの操作により生じ
た制動力を保持するよう動く。
以上のように両発明の各構成要素が作用することにより
、両発明の技術的課題が解決される。
、両発明の技術的課題が解決される。
[実施例]
次に、第1および第2発明の好適な一実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。両発明の一実施例である制動力
保持装置のシステム構成を第3図に示す。同図に示すよ
うに、制動力保持装置1は、ブレーキペダル2の操作量
に応じた油圧を発生するマスクシリンダ3と、駆動輪で
おる左・右後輪4.5に制動力を作用させる左・右後輪
ホイールシリンダ6.7との間を油圧回路で接続して構
成されている。上記油圧回路には、プロポーショナルバ
ルブ8、並列に配設された第1ソレノイドバルブ9と逆
止弁10ijよび加速スリップ制御用容量制御弁1]が
設けられている。また、該加速スリップ制御用容量制御
弁11の制御入力ポート11aと油圧源12との間には
、3ボ一ト3位首電磁弁である第2ソレノイドバルブ1
3が設けられている。
づいて詳細に説明する。両発明の一実施例である制動力
保持装置のシステム構成を第3図に示す。同図に示すよ
うに、制動力保持装置1は、ブレーキペダル2の操作量
に応じた油圧を発生するマスクシリンダ3と、駆動輪で
おる左・右後輪4.5に制動力を作用させる左・右後輪
ホイールシリンダ6.7との間を油圧回路で接続して構
成されている。上記油圧回路には、プロポーショナルバ
ルブ8、並列に配設された第1ソレノイドバルブ9と逆
止弁10ijよび加速スリップ制御用容量制御弁1]が
設けられている。また、該加速スリップ制御用容量制御
弁11の制御入力ポート11aと油圧源12との間には
、3ボ一ト3位首電磁弁である第2ソレノイドバルブ1
3が設けられている。
加速スリップ制御時には、上記第1ソレノイドバルブ9
が励磁されて第3図の右側に示ず位置に切り換わり、マ
スクシリンダ3と加速スリップ制御用容量制御弁11の
ブレーキ油圧室11bとの連通を遮断する。このとき、
上記加速スリップ制御用容量制御弁11は、その制御入
力ポート11aに連通する第2ソレノイドバルブ13の
励磁・非励磁により以下の3状態に変化する。すなわら
、(1) 油圧ポンプ12aおよびアキュームレータ1
2bと制御入力ポート11aとの連通状態、(2) 油
圧ポンプ12aおよびアキュームレータ12bと制御入
力ポート11aとの遮断状態、(3) リザーバ12C
と制御入力ポート11aとの連通状態。
が励磁されて第3図の右側に示ず位置に切り換わり、マ
スクシリンダ3と加速スリップ制御用容量制御弁11の
ブレーキ油圧室11bとの連通を遮断する。このとき、
上記加速スリップ制御用容量制御弁11は、その制御入
力ポート11aに連通する第2ソレノイドバルブ13の
励磁・非励磁により以下の3状態に変化する。すなわら
、(1) 油圧ポンプ12aおよびアキュームレータ1
2bと制御入力ポート11aとの連通状態、(2) 油
圧ポンプ12aおよびアキュームレータ12bと制御入
力ポート11aとの遮断状態、(3) リザーバ12C
と制御入力ポート11aとの連通状態。
したがって、上記3状態に対応して加速スリップ制御用
容量制御弁11は次のように作動する。
容量制御弁11は次のように作動する。
すなわち、制御入力ポート11aを有する制御油圧室1
1C内の圧力が増圧(1)、保持(2)、減圧(3)さ
れることにより該制御油圧空110の容積が変化し、ピ
ストン11dがスプリング11eの付勢に抗して第3図
の左・右方向に移動する。これにより、ブレーキ油圧室
11bの出力ポート11fから油圧が左・右後輪ホイー
ルシリンダ6.7に供給される。これにより、左・右後
輪ホイールシリンダ6.7内の圧力を増圧(1)、保持
(2)、減圧(3)する。
1C内の圧力が増圧(1)、保持(2)、減圧(3)さ
れることにより該制御油圧空110の容積が変化し、ピ
ストン11dがスプリング11eの付勢に抗して第3図
の左・右方向に移動する。これにより、ブレーキ油圧室
11bの出力ポート11fから油圧が左・右後輪ホイー
ルシリンダ6.7に供給される。これにより、左・右後
輪ホイールシリンダ6.7内の圧力を増圧(1)、保持
(2)、減圧(3)する。
また、お1動力保持時には、上記第1ソレノイドバルブ
9が励磁されて第3図のも側に示す位置に切り換わり、
マスクシリンダ3から左・右後輪ホイールシリンダ6.
7に至る油圧回路は遮断される。この場合には、ブレー
キペダル2の操作に伴いマスクシリンダ3で発生した圧
力の伝達により、左・右後輪ホイールシリンダ6.7内
の圧力は増圧されている。したがって、該増圧された圧
力を、第1ソレノイドバルブ9が油圧回路を遮断して保
持するのである。このため、ブレーキペダル2を一旦操
作覆−れば、該操作を継続しなくても制動力は保持され
る。
9が励磁されて第3図のも側に示す位置に切り換わり、
マスクシリンダ3から左・右後輪ホイールシリンダ6.
7に至る油圧回路は遮断される。この場合には、ブレー
キペダル2の操作に伴いマスクシリンダ3で発生した圧
力の伝達により、左・右後輪ホイールシリンダ6.7内
の圧力は増圧されている。したがって、該増圧された圧
力を、第1ソレノイドバルブ9が油圧回路を遮断して保
持するのである。このため、ブレーキペダル2を一旦操
作覆−れば、該操作を継続しなくても制動力は保持され
る。
制動力保持装置1は、ブレーキペダル2の操作の有無に
応じてオン(ON>、オフ(OFF>の2値状態に変化
するブレーキスイッヂ信号を出力するブレーキスイッチ
21、車速を検出づる車速センサ22、駐車用のパーキ
ングブレーキの操作の有無に応じてオン(ON)、オフ
(OFF>の2値状態に変化するパーキングブレーキス
イッチ信号を出力するパーキングブレーキスイッヂ23
、スロットルバルブの開度に応じた信号を出カブるスロ
ットルポジションセンサ24を備える。上記各スイッチ
およびセンサの検出信号は電子制御装置(以下単にEC
Uとよぶ。)30に入力される。
応じてオン(ON>、オフ(OFF>の2値状態に変化
するブレーキスイッヂ信号を出力するブレーキスイッチ
21、車速を検出づる車速センサ22、駐車用のパーキ
ングブレーキの操作の有無に応じてオン(ON)、オフ
(OFF>の2値状態に変化するパーキングブレーキス
イッチ信号を出力するパーキングブレーキスイッヂ23
、スロットルバルブの開度に応じた信号を出カブるスロ
ットルポジションセンサ24を備える。上記各スイッチ
およびセンサの検出信号は電子制御装置(以下単にEC
Uとよぶ。)30に入力される。
また、ECU3Oは上記第1.第2ソレノイドバルブ9
,13およびポンプ駆動モータ12dを駆動制御する。
,13およびポンプ駆動モータ12dを駆動制御する。
ECtJ30は、CPU30a、ROM30b。
RAM30Gを中心に論理演算回路として構成され、コ
モンバス30dを介して入力部30e、出力部30fに
接続されて外部との入出力を行なう。
モンバス30dを介して入力部30e、出力部30fに
接続されて外部との入出力を行なう。
次に、上記ECU3Oにより実行される制動力保持処理
を第4図のフローヂャートに基づいて説明する。本制動
力保持処理は、ECU3O起動後、所定時間毎に繰り返
して実行される。まずステップ100では、車速センサ
22の検出信号に基づいて車速がO[Km/h]で、か
つ、ブレーキスイッチ21の検出信号に基づいてブレー
キスイッチ信号がオン(ON)である状態がT秒間以上
継続しているか否かが判定される。肯定判断された場合
はステップ110に、一方、否定判断された場合はステ
ップ140に各々進む。停車中で、しかもブレーキペダ
ルが操作されている状態がT秒間以上継続していると判
定された場合に実行されるステップ110では、パーキ
ングブレーキスイッヂ23の出力するパー4:ングブレ
ーキスイッチ信号がオフ(OFF>であるか否かを判定
する。
を第4図のフローヂャートに基づいて説明する。本制動
力保持処理は、ECU3O起動後、所定時間毎に繰り返
して実行される。まずステップ100では、車速センサ
22の検出信号に基づいて車速がO[Km/h]で、か
つ、ブレーキスイッチ21の検出信号に基づいてブレー
キスイッチ信号がオン(ON)である状態がT秒間以上
継続しているか否かが判定される。肯定判断された場合
はステップ110に、一方、否定判断された場合はステ
ップ140に各々進む。停車中で、しかもブレーキペダ
ルが操作されている状態がT秒間以上継続していると判
定された場合に実行されるステップ110では、パーキ
ングブレーキスイッヂ23の出力するパー4:ングブレ
ーキスイッチ信号がオフ(OFF>であるか否かを判定
する。
肯定判断された場合はステップ120に、一方、否定判
断された場合はステップ140に各々進む。
断された場合はステップ140に各々進む。
パーキングブレーキが操作されていないと判定された場
合に実行されるステップ120では、スロットルポジシ
ョンセンサ24の検出信号に基づいてスロットルバルブ
が全開状態にあるか否かを判定する。肯定判断された場
合にはステップ130に、一方、否定判断された場合は
ステップ150に進む。スロットルバルブが全開状態に
ある場合に実行されるステップ130では、車両が継続
停車状態にあり、しかも発進状態にないものとみなされ
て制動力を保持するために、第1ソレノイドバルブ9を
励In(ON>する処理が行なわれる。
合に実行されるステップ120では、スロットルポジシ
ョンセンサ24の検出信号に基づいてスロットルバルブ
が全開状態にあるか否かを判定する。肯定判断された場
合にはステップ130に、一方、否定判断された場合は
ステップ150に進む。スロットルバルブが全開状態に
ある場合に実行されるステップ130では、車両が継続
停車状態にあり、しかも発進状態にないものとみなされ
て制動力を保持するために、第1ソレノイドバルブ9を
励In(ON>する処理が行なわれる。
この処理により、マスクシリンダ3から左・右後輪ホイ
ールシリンダ6.7に至る油圧回路が遮断されて、左、
右後輪ホイールシリンダ6.7内の □1圧力は
保持される。その後、再び上記ステップ110に戻る。
ールシリンダ6.7に至る油圧回路が遮断されて、左、
右後輪ホイールシリンダ6.7内の □1圧力は
保持される。その後、再び上記ステップ110に戻る。
一方、上記ステップ100で否定判断された場合には、
ステップ140に進む。車両がブレーキペダル操作によ
る停車状態にない場合に実行されるステップ140では
、第1ソレノイドバルブ9を非動1a(OFF)とする
処理が行なわれた後、一旦本制動力保持処理を終了する
。
ステップ140に進む。車両がブレーキペダル操作によ
る停車状態にない場合に実行されるステップ140では
、第1ソレノイドバルブ9を非動1a(OFF)とする
処理が行なわれた後、一旦本制動力保持処理を終了する
。
また、上記ステップ110で否定判断された場合も、上
記ステップ140を経て、一旦本制動力保持処理を終了
する。この場合は、パーキングブレーキ操作に伴い、も
はや制動力保持の必要がないものとして、油圧回路を連
通させる。したがって、左・右後輪ホイールシリンダ6
.7内圧力は、第5図に破線で示すように、速やかに低
下し、保持されていた制動力が直ちに解除される。
記ステップ140を経て、一旦本制動力保持処理を終了
する。この場合は、パーキングブレーキ操作に伴い、も
はや制動力保持の必要がないものとして、油圧回路を連
通させる。したがって、左・右後輪ホイールシリンダ6
.7内圧力は、第5図に破線で示すように、速やかに低
下し、保持されていた制動力が直ちに解除される。
なお、上記ステップ120で否定判断された場合はステ
ップ150に進む。すなわち、車両の一旦停止後スロッ
トルバルブが開かれ、発進状態にあると判定された場合
に実行されるステップ150では、第1ソレノイドバル
ブ9を断続的に励磁・非励磁(ONloFF>制御する
処理が行なわれた後、一旦本制動力保持処理を終了する
。この場合は、車両の発進に備えて制動力の急激な解除
を防止するために、油圧回路を断続的に連通・遮断する
。したがって、左・右後輪ホイールシリンダ6.7内圧
力は、第5図に実線で示すように段階的に低下し、保持
されていた制動力が徐々に解除される。以後、本制動力
保持処理は、既述した実行条件成立毎に繰り返して実行
される。
ップ150に進む。すなわち、車両の一旦停止後スロッ
トルバルブが開かれ、発進状態にあると判定された場合
に実行されるステップ150では、第1ソレノイドバル
ブ9を断続的に励磁・非励磁(ONloFF>制御する
処理が行なわれた後、一旦本制動力保持処理を終了する
。この場合は、車両の発進に備えて制動力の急激な解除
を防止するために、油圧回路を断続的に連通・遮断する
。したがって、左・右後輪ホイールシリンダ6.7内圧
力は、第5図に実線で示すように段階的に低下し、保持
されていた制動力が徐々に解除される。以後、本制動力
保持処理は、既述した実行条件成立毎に繰り返して実行
される。
なお本実施例において、第1ソレノイドバルブ9が遮断
手段Ml(Mll)に、ブレーキスイッチ21がブレー
キ操作検出手段M2(Ml2)に、車速センサ22が停
車状態検出手段M3(Ml3)に、スロットルポジショ
ンセンサ24が発進状態検出手段M4(Ml4)に各々
該当する。またECU3Oの実行する処理のうち(ステ
ップ100゜120)が判定手段M5(Ml5)として
、(ステップ130)が制御手段M6 (Ml 6)と
して、(ステップ150)が解除手段M17として各々
機能する。
手段Ml(Mll)に、ブレーキスイッチ21がブレー
キ操作検出手段M2(Ml2)に、車速センサ22が停
車状態検出手段M3(Ml3)に、スロットルポジショ
ンセンサ24が発進状態検出手段M4(Ml4)に各々
該当する。またECU3Oの実行する処理のうち(ステ
ップ100゜120)が判定手段M5(Ml5)として
、(ステップ130)が制御手段M6 (Ml 6)と
して、(ステップ150)が解除手段M17として各々
機能する。
以上説明したように本実施例は、ブレーキペダル2の操
作による停車状態がT秒間以上継続し、パーキングブレ
ーキが操作されておらず、しかもスロットルバルブ全開
で発進状態にないときは、第1ソレノイドバルブ9によ
り油圧回路を遮断して、左・右後輪ホイールシリンダ6
.7内の圧力を保持するよう構成されている。このため
、簡単な装置構成で信頼性の高い制動力保持が可能とな
る。
作による停車状態がT秒間以上継続し、パーキングブレ
ーキが操作されておらず、しかもスロットルバルブ全開
で発進状態にないときは、第1ソレノイドバルブ9によ
り油圧回路を遮断して、左・右後輪ホイールシリンダ6
.7内の圧力を保持するよう構成されている。このため
、簡単な装置構成で信頼性の高い制動力保持が可能とな
る。
また、既存の加速スリップ制御用に配設されている第1
ソレノイドバルブ9を使用して制動力保持を行なうため
、制動力保持専用の装置を新設しなくて済むので、車両
内部のスペースを有効に利用できる。
ソレノイドバルブ9を使用して制動力保持を行なうため
、制動力保持専用の装置を新設しなくて済むので、車両
内部のスペースを有効に利用できる。
ざらに、継続停車状態にあると判定されると油圧回路の
遮断により確実に制動力が保持されるので、ブレーキペ
ダル2の操作を止めても停車状態を保てる。このことは
、坂道で停車した場合、もしくは自動変速機を漸えた車
両でDレンジ設定時に停車した場合等に運転者の負担が
軽減されるので特に有効である。
遮断により確実に制動力が保持されるので、ブレーキペ
ダル2の操作を止めても停車状態を保てる。このことは
、坂道で停車した場合、もしくは自動変速機を漸えた車
両でDレンジ設定時に停車した場合等に運転者の負担が
軽減されるので特に有効である。
また、パーキングブレーキを操作すると第1ソレノイド
バルブ9を非励磁(OFF>として保持されでいた制動
力を直らに解除するため、油圧回路や左・右後輪ホイー
ルシリンダ6.7に不要な圧力を継続して加えることが
なく、装置の耐久性も向」二する。
バルブ9を非励磁(OFF>として保持されでいた制動
力を直らに解除するため、油圧回路や左・右後輪ホイー
ルシリンダ6.7に不要な圧力を継続して加えることが
なく、装置の耐久性も向」二する。
さらに、アクセルペダルの操作により発進状態に移行し
た場合には、第1ソレノイドバルブ9を断続的に0N1
0FF制御して保持されていた制動力を徐々に解除する
。したがって、発進時における車両の急激な飛び出しや
、坂道発進時の車両の後退を防止し、円滑な発進が可能
になる。
た場合には、第1ソレノイドバルブ9を断続的に0N1
0FF制御して保持されていた制動力を徐々に解除する
。したがって、発進時における車両の急激な飛び出しや
、坂道発進時の車両の後退を防止し、円滑な発進が可能
になる。
以上箱1および第2発明の実施例について説明したが、
両発明はこのような実施例に同等限定されるものではな
く、両発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる
態様で実施し得ることは勿論である。
両発明はこのような実施例に同等限定されるものではな
く、両発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる
態様で実施し得ることは勿論である。
発明の効果
以上詳記したように第1発明の制動力保持装置は、ブレ
ーキ操作検出手段、停車状態検出手段および発進状態検
出手段の各検出結果に基づき、車両が継続停車状態にあ
ると判定手段により判定されると、制御手段が遮断手段
に遮断指令を出力するよう構成されている。
ーキ操作検出手段、停車状態検出手段および発進状態検
出手段の各検出結果に基づき、車両が継続停車状態にあ
ると判定手段により判定されると、制御手段が遮断手段
に遮断指令を出力するよう構成されている。
また、第2発明の制動力保持装置は、ブレーキ操作検出
手段、停車状態検出手段および発進状態検出手段の各検
出結果に基づき、車両が継続停車状態にあると判定手段
により判定されると、制御手段が遮断手段に遮断指令を
出力し、その後車両が発進状態に移行すると解除手段が
遮断手段に油圧回路の遮断を徐々に解除する指令を出力
するよう構成されている。このため、簡単な構成により
、ブレーキペダル操作に伴って発生した制動力を確実に
保持できるという優れた効果を奏する。
手段、停車状態検出手段および発進状態検出手段の各検
出結果に基づき、車両が継続停車状態にあると判定手段
により判定されると、制御手段が遮断手段に遮断指令を
出力し、その後車両が発進状態に移行すると解除手段が
遮断手段に油圧回路の遮断を徐々に解除する指令を出力
するよう構成されている。このため、簡単な構成により
、ブレーキペダル操作に伴って発生した制動力を確実に
保持できるという優れた効果を奏する。
また、マスターシリンダからホイールシリンダに至る油
圧回路を遮断してホイールシリンダ内の圧力を、ブレー
キペダル操作時に伝達される圧力に保持するので、制動
力保持の信頼性が向上し、しかも、可動部は遮断手段だ
けのため、装置の耐久性も高まる。
圧回路を遮断してホイールシリンダ内の圧力を、ブレー
キペダル操作時に伝達される圧力に保持するので、制動
力保持の信頼性が向上し、しかも、可動部は遮断手段だ
けのため、装置の耐久性も高まる。
ざらに、マスクシリンダからホイールシリンダに至る油
圧回路に遮断手段を介装するため、ブレーキペダル近傍
の空間には障害物がなくなるので、ブレーキペダルの操
作性が向上すると共に運転席の居住性も高まるという利
点も生じる。
圧回路に遮断手段を介装するため、ブレーキペダル近傍
の空間には障害物がなくなるので、ブレーキペダルの操
作性が向上すると共に運転席の居住性も高まるという利
点も生じる。
また第2発明においては、保持していた制動力を徐々に
解除するので、急発進等を防止でき、円滑な発進を実現
できる。
解除するので、急発進等を防止でき、円滑な発進を実現
できる。
第1図は第1発明の内容を例示した基本的構成図、第2
図は第2発明の内容を例示した基本的構成図、第3図は
本発明一実施例のシステム構成図、第4図は同じくその
制御を示すフローチャート、第5図は同じくその制動力
解除時にお(ブるホイールシリンダ内の圧力の変化を示
すグラフである。 Ml(Mll)・・・遮断手段 M2(Ml2>・・・ブレーキ操作検出手段M3(Ml
3)・・・停車状態検出手段M4(Ml4)・・・発進
状態検出手段M5(Ml5)・・・判定手段 M6 (Ml 6)・・・制御手段 M17・・・解除手段 1・・・制動力保持装置 9・・・第1ソレノイドバルブ 21・・・ブレーキスイッチ 22・・・車速センサ 24・・・スロットルポジションセンサ30・・・電子
制御装置(ECU> 30a ・・・CPJ)
図は第2発明の内容を例示した基本的構成図、第3図は
本発明一実施例のシステム構成図、第4図は同じくその
制御を示すフローチャート、第5図は同じくその制動力
解除時にお(ブるホイールシリンダ内の圧力の変化を示
すグラフである。 Ml(Mll)・・・遮断手段 M2(Ml2>・・・ブレーキ操作検出手段M3(Ml
3)・・・停車状態検出手段M4(Ml4)・・・発進
状態検出手段M5(Ml5)・・・判定手段 M6 (Ml 6)・・・制御手段 M17・・・解除手段 1・・・制動力保持装置 9・・・第1ソレノイドバルブ 21・・・ブレーキスイッチ 22・・・車速センサ 24・・・スロットルポジションセンサ30・・・電子
制御装置(ECU> 30a ・・・CPJ)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ブレーキペダルの操作量に応じた油圧を発生するマ
スターシリンダから車輪に制動力を作用させるホイール
シリンダに連通する油圧回路を、外部からの指令に従っ
て遮断する遮断手段と、上記ブレーキペダルの操作状態
を検出するブレーキ操作検出手段と、 車両の停車状態を検出する停車状態検出手段と、上記車
両の発進状態を検出する発進状態検出手段と、 上記ブレーキ操作検出手段、停車状態検出手段および発
進状態検出手段の検出結果に基づいて上記車両が、ブレ
ーキペダル操作による停車状態に所定時間以上あって発
進状態にはない継続停車状態であるか否かを判定する判
定手段と、 該判定手段により継続停車状態にあると判定された場合
には、上記油圧回路を遮断する指令を上記遮断手段に出
力する制御手段と、 を備えたことを特徴とする制動力保持装置。 2 ブレーキペダルの操作量に応じた油圧を発生するマ
スターシリンダから車輪に制動力を作用させるホイール
シリンダに連通する油圧回路を、外部からの指令に従っ
て遮断する遮断手段と、上記ブレーキペダルの操作状態
を検出するブレーキ操作検出手段と、 車両の停車状態を検出する停車状態検出手段と、上記車
両の発進状態を検出する発進状態検出手段と、 上記ブレーキ操作検出手段、停車状態検出手段および発
進状態検出手段の検出結果に基づいて上記車両が、ブレ
ーキペダル操作による停車状態に所定時間以上あって発
進状態にはない継続停車状態であるか否かを判定する判
定手段と、 該判定手段により継続停車状態にあると判定された場合
には、上記油圧回路を遮断する指令を上記遮断手段に出
力する制御手段と、 該制御手段の指令出力後に上記発進状態検出手段が発進
状態を検出したときには、上記油圧回路の遮断を徐々に
解除する指令を上記遮断手段に出力する解除手段と、 を備えたことを特徴とする制動力保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10363586A JPS62258841A (ja) | 1986-05-06 | 1986-05-06 | 制動力保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10363586A JPS62258841A (ja) | 1986-05-06 | 1986-05-06 | 制動力保持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62258841A true JPS62258841A (ja) | 1987-11-11 |
Family
ID=14359227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10363586A Pending JPS62258841A (ja) | 1986-05-06 | 1986-05-06 | 制動力保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62258841A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5984429A (en) * | 1996-03-22 | 1999-11-16 | Daimlerchrysler Ag | Road vehicle brake system actuating device and method for holding the vehicle stationary on sloped surfaces |
JP2001163197A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ力保持装置付車両 |
WO2005120916A1 (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | 作業車両の制御装置 |
JP2006007849A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業車両の制御装置 |
-
1986
- 1986-05-06 JP JP10363586A patent/JPS62258841A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5984429A (en) * | 1996-03-22 | 1999-11-16 | Daimlerchrysler Ag | Road vehicle brake system actuating device and method for holding the vehicle stationary on sloped surfaces |
JP2001163197A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ力保持装置付車両 |
WO2005120916A1 (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | 作業車両の制御装置 |
US8328296B2 (en) | 2004-06-10 | 2012-12-11 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Work vehicle control device |
US8479898B2 (en) | 2004-06-10 | 2013-07-09 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Work vehicle control device |
JP2006007849A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業車両の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1876079B1 (en) | Control system for a vacuum pump for a brake booster | |
AU2003248490B2 (en) | A system for starting automatic car in safety and a method thereof | |
JPH07144625A (ja) | 車両の停車・発進制御装置 | |
US4715663A (en) | Brake oil pressure control device | |
JPS62258841A (ja) | 制動力保持装置 | |
JPH061229A (ja) | 自動ブレーキ装置の制御方法 | |
JP4028727B2 (ja) | 自己診断機能を有するセンサを備えた制御システム | |
JPH11263210A (ja) | 自動車における牽引制御方法及び装置 | |
JP3501201B2 (ja) | 車両の自動ブレーキ装置 | |
JPS62275864A (ja) | 制動力保持装置 | |
JPS62275863A (ja) | 制動力保持装置 | |
JP3546923B2 (ja) | 車両のブレーキ圧力保持制御装置 | |
JP3405387B2 (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JP3269424B2 (ja) | 後2軸車用ブレーキ制御装置 | |
JP3329181B2 (ja) | ギヤ入り振動判定装置及びそれを用いた制動力制御装置 | |
JPH0848222A (ja) | 車両用停止維持装置 | |
JPH01103563A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2000264182A (ja) | 制動力制御装置およびこの装置を備える車両の制御装置 | |
JP2900887B2 (ja) | アンチロックブレーキ機構のバルブチェック制御装置 | |
JP2001030885A (ja) | 坂道発進補助装置 | |
JPH07251730A (ja) | トラクションコントロールシステム | |
JPH09309427A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPH0834327A (ja) | 車両の補助ブレーキ制御装置 | |
JP2001138881A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPH02231256A (ja) | アンチスキッド/トラクシヨン制御式ブレーキ装置 |