JPS62275863A - 制動力保持装置 - Google Patents

制動力保持装置

Info

Publication number
JPS62275863A
JPS62275863A JP11848386A JP11848386A JPS62275863A JP S62275863 A JPS62275863 A JP S62275863A JP 11848386 A JP11848386 A JP 11848386A JP 11848386 A JP11848386 A JP 11848386A JP S62275863 A JPS62275863 A JP S62275863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pressure
state
braking force
wheel cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11848386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Inoue
義昭 井上
Yoshihisa Nomura
野村 佳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11848386A priority Critical patent/JPS62275863A/ja
Publication of JPS62275863A publication Critical patent/JPS62275863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば自動車等の車両において、−回のブレ
ーキペダル操作で停車状態を維持するのに有効な制動力
保持装置に関する。
[従来の技術] 従来より、例えば自動車等において、一旦ブレーキペダ
ルを操作して停車すると、次に発進するまでブレーキペ
ダルを操作しなくても停車状態を維持する技術が知られ
ている。このような技術として、例えば、特開昭51−
112026号公報等が提案されている。すなわち、吸
着板と、これに吸着する電磁石とを設けて、その何れか
一方を車体に固定し、他方をブレーキペダルに連動させ
て、両者がブレーキペダルの動きに応じて相対的に摺動
可能に装着し、車両の停止中のみ前記電磁石に電流を流
してブレーキがきいたままにするものである。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来技・術には、以下のような問題がめった。す
なわら、 (1) 制動力保持中の制動力は、最初の停車時に車輪
に作用した値に保たれていた。しかし、停車中の車両に
外力が作用した場合、もしくは路面状態が変化したよう
な場合は、車両と路面間に作用する力の関係は最初の停
車時とは異なる。したがって、一定値に保持されている
制動力では停車状態を維持できなくなる場合も生じると
いう問題点がめった。
(2) また、例えば自動変速機を備えた車両において
、変速段をDレンジに設定して制動力保持を行なった後
、内燃機関の圧力が、例えばアイドルアップ等により増
加すると、保持されている制動力だけでは停車に不充分
であるという問題もおった。
本発明は、制動力保持中に車両に動く力が変化した場合
にも有効な制動力保持装置の提供を目的とする。
ボ班み貫バ [問題点を解決するための手段] 上記問題を解決するためになされた本発明は、第1図に
例示するように、 ブレーキペダルの操作量に応じた油圧を発生ずるマスタ
ーシリンダから車輪に制動力を作用させるホイールシリ
ンダに連通する油圧回路を、外部からの指令に従って遮
断する遮断手段M1と、少なくとも、上記遮断手段M1
が上記油圧回路を遮断しているときには、外部からの指
令に従って上記ホイールシリンダ内の圧力を増加させる
増圧手段M2と、 上記ブレーキペダルの操作状態を検出するブレーキ操作
検出手段M3と、 車両の停車状態を検出する停車状態検出手段M4と、 上記車両の発進状態を検出する発進状態検出手段M5と
、 上記ブレーキ操作検出手段M3、停車状態検出手段M4
および発進状態検出手段M5の検出結果に基づいて上記
車両が、ブレーキペダル操作による停車状態に所定時間
以上必って発進状態にはない継続停車状態であるか否か
を判定する判定手段M6と、 該判定手段M6により継続停車状態にあると判定された
場合には、上記油圧回路を遮断する指令を上記遮断手段
M1に出力する制御手段M7と、該制御手段M7の指令
出力後に、上記停車状態検出手段M4Jうよび発進状態
検出手段M5により車両は停車状態にも発進状態にもな
いことが検出されたときには、上記ホイールシリンダ内
の圧力を増加する指令を上記増圧手段M2に出力する加
圧手段M8と、 を備えたことを特徴とする制動力保持装置を要旨とする
ものである。
遮断手段M1とは、マスクシリンダとホイールシリンダ
との連通を遮断するものである。例えば、励磁されると
連通状態から遮断状態に切り換わる2ボ一ト2位@電磁
弁により実現できる。また、例えば油圧により駆動され
る切換弁でおってもよい。なお、上記のような弁を、例
えばアンチスキッド制御もしくは加速スリップ制御に使
用される遮断弁と兼用するよう構成すると、制動力保持
専用の弁を設けなくて済むので好適である。
増圧手段M2とは、少なくとも遮断手段M1が油圧回路
を遮断しているときには、ホイールシリンダ内の圧力を
増加させるものである。例えば、外部から制御油圧の供
給を受けてその容量を変更する容量制御弁により実現で
きる。また、例えば、油圧源からホイールシリンダに至
る油圧回路を連通させる切換弁等であってもよい。なお
、上記のような弁も、例えば加速スリップ制御に使用さ
れる容量制御弁と兼用するよう構成すると、装置構成が
簡易となり好適でおる。
ブレーキ操作検出手段M3とは、ブレーキペダルの操作
状態を検出するものである。例えば、ブレーキペダルを
操作した場合に信号を出力するブレーキスイッチにより
実現できる。
停車状態検出手段M4とは、車両の停車状態を検出する
ものである。例えば、車両の路面に対する速度を検出す
る車速センサにより構成できる。
また例えば、車輪の回転状態に基づいて車速を検出する
ものであってもよい。
発進状態検出手段M5とは、車両の発進状態を検出する
ものでおる。例えば、スロットルバルブ開度を検出する
スロットルポジションセンサにより実現できる。また例
えば、アクセルペダルの操作に伴いその信号が変化する
アイドルスイッチ等、アクセルペダルの操作状態を検出
するスイッチで必っでもよい。
判定手段M6とは、車両が、ブレーキペダル操作による
停車状態に所定時間以上おって発進状態にはない継続停
車状態にあるか否かを判定するものでおる。
制御手段M7とは、車両が継続停車状態におる場合に、
上記遮断手段M1へ遮断する指令を出力するものである
加圧手段M8とは、制御手段7が遮断する指令を出力後
に、車両が停車状態にも発進状態にもないことを検出し
たときには、ホイールシリンダ内の圧力を増加する指令
を増圧手段M2に出力するものでおる。
上記判定手段M6、制御手段M7及び加圧手段M8は、
例えば各々独立したディスクリートな論理回路により実
現できる。また例えば、周知のCPUを始めトシてRO
M、RAMおよびその他の周辺回路素子と共に論理演算
回路として構成され、予め定められた処理手順に従って
上記各手段を実現するものでおってもよい。
[作用] 本発明の制動力保持装置は、第1図に例示するように、
ブレーキ操作検出手段M3、停車状態検出手段M4およ
び発進状態検出手段M5の各検出結果に基づいて、判定
手段M6により車両が、ブレーキペダル操作による停車
状態に所定時間以上必って発進状態にはない継続停車状
態にあると判定されると、制御手段M7が遮断手段M1
にマスターシリンダからホイールシリンダに至る油圧回
路を改新する指令を出力し、その後停車状態検出手段M
4および発進状態検出手段M5が停車状態にも発進状態
にもないことを検出すると加圧手段M8は上記ホイール
シリンダ内の圧力を増加する指令を増圧手段M2に出力
する働く。
すなわち、継続停車状態にあると判定されると、車輪に
制動力を作用させるホイールシリンダ内の圧力がブレー
キペダルを操作しているときに伝達される圧力に維持さ
れ、該圧力では停車状態を保てなくなるとぎには、ホイ
ールシリンダ内の圧力はさらに増加されるのである。
従って本発明の1ti11動力保持装置は、一旦プレー
キペダルを操作して停車すると、次に発進するまで該ブ
レーキペダルの操作により生じた制動力を保持おるいは
必要に応じて増加し、車両を停車状態に維持もしくは速
やかに停車させるよう動く。
以上にように本発明の各構成要素か作用することにより
、本発明の技術的課題が解決される。
[実施例] 次に、本発明の好適な一実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。本発明の一実施例でおる制動力保持装置のシ
ステム構成を第2図に示す。同図に示ずように、制動力
保持装置1は、ブレーキペダル2の操作量に応じた油圧
を発生するマスクシリンダ3と、駆動輪である左・右後
輪4,5に制動力を作用させる左・右後輪ホイールシリ
ンダ6゜7との間を油圧回路で接続して構成されている
上記油圧回路には、プロポーショナルバルブ8、並列に
配設された第1ソレノイドバルブ9と逆止弁10および
加速スリップ制御用言M制御弁11が設けられている。
また、該加速ス1ノツプ制引I用容旧制御弁11の制御
入カポ−]〜11aと油圧源12との間には、3ボ一ト
2位置電磁弁である第2ソレノイドバルブ13.2ボ一
ト2位置電磁弁でおる第3ソレノイドバルブ14が設け
られている。
加速スリップ制御時には、上記第1ソレノイドバルブ9
が励磁されて第2図の右側に示す位置に切り換わり、マ
スクシリンダ3と加速スリップ制御用容重制御弁11の
ブレーキ油圧室11bとの連通を遮断する。このとき、
上記JJO速スリップit制御用容徂制御弁11は、そ
の制御入力ボート11aに連通する第2ソレノイ1〜バ
ルブ13、第3ソ1ツノイドバルブ14の励磁・非励磁
の組み合わVにより以下の3状態に変化する。すなわち
、(1ン 油圧ポンプ12aおよびアキュームレータ1
2bと制御入力ボート11aとの連通状態、(2) 油
圧源12とill制御入制御−カポ 11 aとの遮断
状態、 (3) リザーバ12cと制御入力ボート11aとの連
通状態。
したがって、上記3状態に対応して加速スリップiiI
制御用容量制り1j弁1つは次のように作動する。
すなわら、制御入カポ−1−113を有する制御油圧W
11c内(D [力カ増圧(1)、保持(2)、減圧(
3)されることにより該制御油圧子11Gの容積が変化
し、ピストン11dがスプリング]1eのイボ勢に抗し
て第2図の右方向もしくは付勢により左方向に移動する
。これにより、ブレーキ油圧室11bの出カポ−1〜1
1fから油圧が左・右後輪ホイールシリンダ6.7に供
給される。これにより、左・右後輪ホイールシリンダ6
.7内の圧力を増圧(1)、保持(2)、減圧(3)す
る。
また、制動力保持時には、上記第1ソレノイドバルブ9
が励磁されて第2図のも側に示す位置に切り換わり、マ
スクシリンダ3から左・右後輪ホイールシリンダ6.7
に至る油圧回路は遮断される。この場合には、ブレーキ
ペダル2の操作に伴いマスクシリンダ3で発生した圧力
の伝達により、左・右後輪ホイールシリンダ6.7内の
圧力は増圧されている。したがって、該増圧された圧力
を、第1ソレノイドバルブ9が油圧回路を遮断して保持
するのである。このため、ブレーキペダル2を一旦操作
すれば、該操作を継続しなくても制動力は保持される。
さらに、第2および第3ソレノイドバルブ13.14の
励磁・非励磁の組み合わせにより、加速スリップ制御用
容量制御弁1]の制御油圧室11c内の圧力が増圧(1
)または保持(2)されるので、左・右後輪ホイールシ
1ノンダ6.7内の圧力は増圧(1)または保持(2)
される。このように、保持される制動力は必要に応じて
増加される。
制動力保持装置1は、ブレーキペダル2の操作の有無に
応じてオン(ON>、オフ(OFF)の2値状態に変化
するブレーキスイッチ信号を出力するブレーキスイッチ
21、車速を検出する車速セン9−22、駐車用のパー
キングブレーキの操作の有無に応じてオン(ON>、オ
フ(OFF>の2値状態に変化するパーキングブレーキ
スイッチ信号を出力するパーキングブレーキスイッチ2
3、スロットルバルブの開度に応じた信号を出力するス
ロワ1〜ルポジシヨンセンサ24を備える。上記各スイ
ッチおよびセンサの検出信号は電子制御装置(以下単に
ECUとよぶ。)30に入力される。
また、ECU3Oは上記第1〜第3ソレノイドバルブ9
,13.14およびポンプ駆動モータ12dを駆動制御
する。
E CtJ 30は、CPU30a、ROM30b。
RAM30cを中心に論理演算回路として構成され、コ
モンバス30dを介して入力部30e、出力部30fに
接続されて外部との入出力を行なう。
次に、上記ECU3Oにより実行される制動力保持処理
を第3図のフローチャートに基づいて説明する。本制動
力保持処理は、ECU3O起動後、所定時間毎に繰り返
して実行される。まずステップ100では、車速センサ
22の検出信号に基づいて車速がO[Km/hlで、か
つ、ブレーキスイッチ21の検出1言号に基づいてブレ
ーキスイッチ信号がオン(ON >である状態がT秒間
以上継続しているか否かか判定される。肯定判断された
場合はステップ110に、一方、否定判断された場合は
ステップ170に各々進む。停車中で、しかもブレーキ
ペダルが操作されている状態がT秒間以上継続している
と判定された場合に実行されるステップ110では、パ
ーキングブレーキスイッチ23の出力するパーキングブ
レーキスイッチ信号がオフ(OFF)であるか否かを判
定する。
比定判断された場合はステップ’120に、一方、否定
判断された場合はステップ170に各々進む。
パーキングブレーキが操作されていないと判定された場
合に実行されるステップ120では、スロットルポジシ
ョンセンサ24の検出信号に基づいてスロットルバルブ
が全開状態にあるか否かを判定する。肯定判断された場
合にはステップ’130に、一方、否定判断された場合
はステップ170に進む。スロットルバルブが全開状態
におる場合に実行されるステップ130では、車両が継
続停車状態にあり、しかも発進状態にないものとみなさ
れて制動力を保持するために、第1ソレノイドバルブ9
を励磁(ON>する処理が行なわれる。
この処理により、マスクシリンダ3から左・右後輪ホイ
ールシリンダ6.7に至る油圧回路が遮断されて、左8
石後輪ホイールシリンダ6.7内の圧力は保持される。
続くステップ140では、車速センサ22の検出信号に
基づいて車速がO[km/h]であるか否かが判定され
、比定判断された場合はステップ150に、一方、否定
判断された場合はステップ160に各々進む。現在の制
動力を保持するだけで車両を停車状態に維持できるとき
に実行されるステップ150では、第2ソレノイドバル
ブ13を非動(a(OFF>とし、第3ソレノイドバル
ブ14を励磁(ON>する処理が行なわれた後、上記ス
テップ1”IOに戻る。このステップ150の処理によ
り、油圧源12と加速スリップ制御用容量制御弁11の
制御人カポ−1〜11aとが遮断され、左・右後輪ホイ
ールシリンダ6.7内の圧力は現在の圧力に保持される
一方、現在の制動力を保持するだりでは車両を停車状態
に維持できないとぎに実行されるステップ160では、
第2ソレノイドバルブ13を励磁(ON)し、第3ソレ
ノイドバルブ14を非励磁(OFF)とする処理が行な
われた後、上記ステップ110に戻る。このステップ1
60の処理により、?重圧ポンプ12a#よびアキュー
ムレータ12bと加速スlノツプ制御用容量制御弁11
の制御入カポ−1−118とが連通され、左・右後輪ホ
イールシリンダ6.7内の圧力は増加される。
一方、上記ステップ100で否定判断された場合には、
ステップ170に進む。車両がブレーキペダル操作によ
る停車状態にない場合に実行されるステップ170では
、第1〜第3ソレノイドバルブ9,13.14を非励磁
(OFF>とする処理が行なわれた後、一旦本制動力保
持処理を終了する。
また、上記ステップ110で否定判断された場合も、上
記ステップ170を経て、一旦本制動力保持処理を終了
する。この場合は、パーキングブレーキ操作に伴い、も
はや制動力保持の必要がないものとして、油圧回路を連
通させる。したがって、保持されていた制動力が直らに
解除される。
なJ′3、上記ステップ120で否定Y11断された場
合、すなわら、車両の一旦停止後スロットルバルブが開
かれ、発進状態にあると判定された場合にも上記ステッ
プ170を経て、一旦本制動力保持処理を終了する。以
後、本制動力保持処理は前記実行条件成立毎に繰り返し
て実行される。
なお本実施例において、第1ソレノイドバルブ9が遮断
手段M1に、加速スリップ制御用容量1trl制御弁1
1と油圧源12と第2ソレノイドバルブ13と第3ソレ
ノイドバルブ14とが増圧手段M2に、ブレーキスイッ
チ21がブレーキ操作検出手段M3に、車速センサ22
が停車状態検出手段M4に、スロットルポジションセン
サ24が発進状態検出手段M5に各々該当する。また、
ECU3Oの実行する処理のうち(ステップ100.1
20)が判定手段M6として、(ステップ130)が制
御手段M7として、(ステップ160)が加圧手段M8
として各々機能する。
以上説明したように本実施例は、ブレーキペダル2の操
作による停車状態がT秒間以上継続し、パーキングブレ
ーキが操作されておらず、しかもスロツl〜ルバルブ仝
閉で発進状態にないときは、第1ソレノイドバルブ9に
より油圧回路を遮断して左・右後輪ホイールシリンダ6
.7内の圧力を保持し、その後、停車状態を維持できな
くなると再び停車するまで加速スリップ制御用容量制御
弁11、油圧源12.第2,15よび第3ソレノイドパ
ル13.1=1を作動させて左・右後輪ホイールシリン
ダ6.7内の圧ツノを増加するよう構成されている。こ
のため、制動力保持による停車中に、車両に対する外力
の作用や、路面状態等の環境の変化に起因して車両が動
き出しても、速やかに停車させることができる。
また、制動力を単に保持するだけでなく、必要に応じて
増加させるので制動機能の信頼性が高まる。このことは
、自動変速機を備えた車両において、クリープトルクに
起因する車両の移動を防止できるので特に有効である。
ざらに、既存の加速ス1ノツプ制御用に配設されている
加速スリップ制御用容量制御弁11.油圧源12.第1
〜第3ソレノイドバルブ9.13゜14を使用して制動
力保持を行なうため、専用の制動装置が不要となるので
、装置構成も簡単で済み、車両内部のスペースを有効に
利用できる。
また、制動力を保持する必要がない場合は、第1〜第3
ソレノイドバルブ9,13.’14を非動Ia(OFF
>として保持されていた制動力を直らに解除するため、
油圧回路や左・右後輪ホイールシリンダ6.7に不要な
圧力を継続して加えないので、装置の耐久性も向上する
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳記したように本発明の制動力保持装置は、ブレー
キ操作検出手段、停車状態検出手段および発進状態検出
手段の各検出結果に基づき、車両が継続停車状態にある
と判定手段により判定されると、制御手段が遮断手段に
遮断指令を出力し、その後車両が停車状態にも発進状態
にもないことが検出されると加圧手段が増圧手段に増圧
指令を出力するよう構成されている。このため、環境の
変化等に起因して車両に作用する外力が増加変動した場
合でも、制動力は、ブレーキ操作に伴って発生した値か
ら外力変化に応じた値まで増加されるので、制動力保持
中の外力変化により移動する車両を速やかに停車させら
れるという優れた効果を秦する。
また、上記効果に伴ない、車両を停車状態に維持する制
動機能の信頼性も向上する。このことは、例えば、自動
変速機を協えた車両において、内燃機関の出力が増加変
動する場合等の安定性確保に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を例示した基本的構成図、第2図
は本発明一実施例のシステム構成図、第3図は同じくそ
の制御を示すフローヂ(?−トである。 Ml・・・遮断手段 M2・・・増圧手段 M3・・・プレフキ操作検出手段 M4・・・停車状態検出手段 M5・・・発進状態検出手段 M6・・・判定手段 Ml・・・制御手段 M8・・・加圧手段 1・・・制動力保持装置 9・・・第1ソレノイドバルブ 11・・・加速スリップ制御用容量制御弁12・・・油
圧源 13・・・第2ソレノイドバルブ 14・・・第3ンレノイドバルブ 21・・・ブレーキスイッチ 22・・・車速センサ 24・・・スロットルポジションセン1大30・・・電
子制御装置(ECU) 30 a ・CP LJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブレーキペダルの操作量に応じた油圧を発生するマ
    スターシリンダから車輪に制動力を作用させるホイール
    シリンダに連通する油圧回路を、外部からの指令に従っ
    て遮断する遮断手段と、少なくとも、上記遮断手段が上
    記油圧回路を遮断しているときには、外部からの指令に
    従って上記ホイールシリンダ内の圧力を増加させる増圧
    手段と、 上記ブレーキペダルの操作状態を検出するブレーキ操作
    検出手段と、 車両の停車状態を検出する停車状態検出手段と、上記車
    両の発進状態を検出する発進状態検出手段と、 上記ブレーキ操作検出手段、停車状態検出手段および発
    進状態検出手段の検出結果に基づいて上記車両が、ブレ
    ーキペダル操作による停車状態に所定時間以上あって発
    進状態にはない継続停車状態であるか否かを判定する判
    定手段と、 該判定手段により継続停車状態にあると判定された場合
    には、上記油圧回路を遮断する指令を上記遮断手段に出
    力する制御手段と、 該制御手段の指令出力後に、上記停車状態検出手段およ
    び発進状態検出手段により車両は停車状態にも発進状態
    にもないことが検出されたときには、上記ホイールシリ
    ンダ内の圧力を増加する指令を上記増圧手段に出力する
    加圧手段と、 を備えたことを特徴とする制動力保持装置。
JP11848386A 1986-05-22 1986-05-22 制動力保持装置 Pending JPS62275863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11848386A JPS62275863A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 制動力保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11848386A JPS62275863A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 制動力保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62275863A true JPS62275863A (ja) 1987-11-30

Family

ID=14737792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11848386A Pending JPS62275863A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 制動力保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306201A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Motor Corp 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306201A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Motor Corp 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置
JP4581816B2 (ja) * 2005-04-27 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769102A (ja) 坂路停車装置
KR101294163B1 (ko) 하이브리드 전기차량의 언덕길 밀림방지 제어방법
US9463781B2 (en) Stop control system for vehicle
JP2006335314A (ja) 制動制御装置
KR100305830B1 (ko) 자동차의언덕길발진제어장치및발진제어방법
JPH061229A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JP4028727B2 (ja) 自己診断機能を有するセンサを備えた制御システム
JPS62275863A (ja) 制動力保持装置
JPS62258841A (ja) 制動力保持装置
JPH11263210A (ja) 自動車における牽引制御方法及び装置
JPH07112634A (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH10246321A (ja) 車両の変速装置
JPS62275864A (ja) 制動力保持装置
JPH01103563A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3607991B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP2007283874A (ja) 自動車及びその制御方法
JPH0848222A (ja) 車両用停止維持装置
JP2867764B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3546923B2 (ja) 車両のブレーキ圧力保持制御装置
KR100391675B1 (ko) 대형 차량의 브레이크 장치
KR970007716B1 (ko) 자동차 제동 시스템
JP3329181B2 (ja) ギヤ入り振動判定装置及びそれを用いた制動力制御装置
KR950009339B1 (ko) 대형차량의 배기브레이크 제어 시스템
KR100259904B1 (ko) 차량의 급감속시 트로틀밸브 제어장치
JPH0692221A (ja) アンチスキッドブレーキ装置の作動点検装置