JPH0853057A - 車両用ブレーキ圧力制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ圧力制御装置

Info

Publication number
JPH0853057A
JPH0853057A JP6189570A JP18957094A JPH0853057A JP H0853057 A JPH0853057 A JP H0853057A JP 6189570 A JP6189570 A JP 6189570A JP 18957094 A JP18957094 A JP 18957094A JP H0853057 A JPH0853057 A JP H0853057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
pump
valve
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6189570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384125B2 (ja
Inventor
Mamoru Sawada
護 沢田
Koji Okazaki
孝治 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP18957094A priority Critical patent/JP3384125B2/ja
Priority to DE69514440T priority patent/DE69514440T2/de
Priority to EP95112473A priority patent/EP0696533B1/en
Priority to US08/514,507 priority patent/US5636907A/en
Publication of JPH0853057A publication Critical patent/JPH0853057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384125B2 publication Critical patent/JP3384125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/206Monitoring, e.g. parameter monitoring, plausibility check

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温時等にトラクション制御を開始する場合
に、十分な油圧ポンプの吐出量を確保できる車両用ブレ
ーキ圧力制御装置を提供すること。 【構成】 ステッフ゜103でプリチャージ解除条件が満た
されたと判断されると、ステッフ゜105でプリチャージ解
除制御を行なう。又、ステッフ゜111でプリチャージ制御
の終了条件が満たされたと判断された場合は、ステッフ゜1
13で、モータ80をOFFし、SR弁70FL,70FR
を遮断し、減圧制御弁48FL,48FRを遮断して、プリ
チャージ制御を終了し、プリチャージの維持状態に設定
する。一方、ステッフ゜111でプリチャージ制御の終了条
件が満たされないと判断された場合、或はステッフ゜117
でプリチャージ制御の開始条件が満たされたと判断され
た場合は、ステッフ゜115で、モータ80をON、SR弁
70FL,70FRを連通にし、減圧制御弁48FL,48FR
を連通にして、プリチャージ制御を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば加速スリップ時
のトラクション制御や、例えば旋回走行時などの車両運
動制御等に用いられる車両用ブレーキ圧力制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば加速スリップ時のトラ
クション制御等に用いられる車両用ブレーキ圧力制御装
置として、例えば図25に示す様に、油圧モータMRで
油圧ポンプP1,P2を駆動する構成の油圧回路が考え
られている。
【0003】この油圧回路は、前置きエンジンの前輪駆
動(FF)にてトラクション制御を行なうものであり、
マスタシリンダ(M/C)から左右の前輪FL,FRの
ホイールシリンダ(W/C)に至るブレーキ油の管路
に、(運転者のブレーキペダルBPの踏込に応じた)通
常の制動動作やトラクション制御を行なうためのバルブ
等が配置されている。具体的には、M/Cからのブレー
キ油をカットするマスタシリンダカットバルブ(SM
弁),M/C側のリザーバRからポンプP1,P2の吸
入側への連通をカットするリザーバカットバルブ(SR
弁),その他W/Cに与えられたブレーキ圧の保持や解
除を行なう電磁式のバルブV1,V2等である。
【0004】そして、この油圧回路にてトラクション制
御を実行する場合には(以下FL輪にて説明する)、S
M弁にて管路を遮断し且つSR弁にて管路を連通させる
とともに、油圧ポンプP1を駆動してW/C側のブレー
キ油を吸入後昇圧し、この状態で、バルブV1,V2に
より制動力の保持及び解除を行なって制動力を制御して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
低温時に上述した様にトラクション制御を開始しようと
する場合には、油圧ポンプP1の吐出量が不足し、好適
にトラクション制御を行なうことができないという問題
があった。
【0006】つまり、低温時には、ブレーキ油の粘性抵
抗が増大するので、トラクション制御を行なうために油
圧ポンプP1の駆動を開始した場合でも、すぐには十分
な吐出量を確保できず、適切なトラクション制御ができ
ないという問題があった。その上、M/CからSR弁等
を介して油圧ポンプP1に至る管路はかなり長いもので
あるので、低温による影響が大きく、低温時の対策が必
要になる。
【0007】更に、低温時には、路面凍結等によってト
ラクション制御を行なう必要性が増大するので、この点
からも低温時の対策が望まれている。また、低温時でな
くとも加速スリップの程度が大きい場合に、加速スリッ
プ発生後にポンプの駆動を開始したのでは、制御油圧が
不足して即座にその加速スリップを抑制することができ
ず、円滑な発進加速を行なうことができないという問題
もあった。
【0008】本発明は前記課題を解決するためになされ
たものであり、低温時等にトラクション制御を開始する
場合などに、十分な油圧ポンプの吐出量を確保できる車
両用ブレーキ圧力制御装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の請求項1の発明は、図1に例示する様に、圧力制御弁
を介してホイールシリンダから排出されるブレーキ油を
蓄積するリザーバと、このリザーバに蓄積されたブレー
キ油を昇圧して、前記圧力制御弁を介してホイールシリ
ンダ側に供給するポンプとを備えるとともに、該ポンプ
はマスタシリンダ側からブレーキ油を吸引する自吸式ポ
ンプとして構成された車両用ブレーキ圧力制御装置にお
いて、前記ポンプを所定のタイミングにおいて作動させ
てマスタシリンダ側からブレーキ油を吸引するポンプ作
動手段と、該ポンプ作動手段によって作動された前記ポ
ンプから吐出されるブレーキ油が、前記リザーバに到達
する経路が形成されるように、前記圧力制御弁を駆動す
る弁駆動制御手段と、を備えたことを特徴とする車両用
ブレーキ圧力制御装置を要旨とする。
【0010】請求項2の発明は、図2に例示する様に、
減圧制御弁を介してホイールシリンダから排出されるブ
レーキ油を蓄積するリザーバと、このリザーバに蓄積さ
れたブレーキ油を昇圧して、増圧制御弁を介してホイー
ルシリンダ側に供給するポンプとを備えるとともに、該
ポンプはマスタシリンダ側からブレーキ油を吸引する自
吸式ポンプとして構成された車両用ブレーキ圧力制御装
置において、前記ポンプを所定のタイミングにおいて作
動させてマスタシリンダ側からブレーキ油を吸引するポ
ンプ作動手段と、該ポンプ作動手段によって作動された
前記ポンプから吐出されるブレーキ油が、前記リザーバ
に到達する経路が形成されるように、前記増圧制御弁及
び減圧制御弁を連通状態に駆動する弁駆動制御手段と、
を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ圧力制御装置
を要旨とする。
【0011】請求項3の発明は、図3に例示する様に、
前記ポンプの吐出量が確保されない状態を検出する吐出
状態検出手段と、該吐出状態判定手段によって、前記ポ
ンプの吐出量が確保されない状態が検出された場合に
は、前記ポンプ作動手段及び弁駆動制御手段による制御
を開始させる開始制御手段と、を備えたことを特徴とす
る前記請求項1又は2記載の車両用ブレーキ圧力制御装
置を要旨とする。
【0012】請求項4の発明は、図4に例示する様に、
車両の停止又は極低速状態を検出する車両状態検出手段
と、該車両状態検出手段によって、前記車両の停止又は
極低速状態が検出された場合には、前記ポンプ作動手段
及び弁駆動制御手段による制御を開始させる開始制御手
段と、を備えたことを特徴とする前記請求項1又は2記
載の車両用ブレーキ圧力制御装置を要旨とする。
【0013】請求項5の発明は、図5に例示する様に、
車両の極低速状態を除く車両の走行開始を検出する走行
開始検出手段と、該走行開始検出手段によって、前記車
両の走行開始が検出された場合には、前記ポンプ作動手
段及び弁駆動制御手段による制御を終了させる終了制御
手段と、を備えたことを特徴とする前記請求項3又は4
記載の車両用ブレーキ圧力制御装置を要旨とする。
【0014】請求項6の発明は、前記走行開始検出手段
は、前記車両の走行速度を検出する速度検出手段を備
え、該速度検出手段が検出する走行速度が所定速度に達
した時に、前記車両の走行開始として検出することを特
徴とする前記請求項5記載の車両用ブレーキ圧力制御装
置を要旨とする。
【0015】請求項7の発明は、車両のホイールシリン
ダ側のリザーバに排出されたブレーキ油を昇圧して吐出
するとともに、マスタシリンダ側からブレーキ油を誘引
する自吸式ポンプを備え、該ポンプを共通の圧力源とし
てアンチスキッド制御及びトラクション制御を行なう車
両用ブレーキ圧力制御装置において、前記マスタシリン
ダ側と前記ポンプの吸入側とを接続する管路に配置さ
れ、この管路の連通,遮断を切り替える第1の切替弁
と、前記マスタシリンダもしくは前記ポンプから車輪の
ホイールシリンダへのブレーキ油の供給及びホイールシ
リンダからリザーバへのブレーキ油の排出を切り替え
て、ホイールシリンダのブレーキ圧力を調整する圧力制
御弁と、前記トラクション制御が実行される前の所定の
タイミングにおいて、前記第1の切替弁を前記管路が連
通する状態に駆動する連通駆動手段と、前記ポンプを前
記所定のタイミングにおいて作動させてマスタシリンダ
側からブレーキ油を吸引するポンプ作動手段と、該ポン
プ作動手段によって作動された前記ポンプから吐出され
るブレーキ油が、前記リザーバに到達する経路が形成さ
れるように、前記圧力制御弁を駆動する弁駆動制御手段
と、を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ圧力制御
装置を要旨とする。
【0016】請求項8の発明は、前記図6に例示する様
に、車両の停止又は極低速状態を検出する車両状態検出
手段と、該車両状態検出手段によって、前記車両の停止
又は極低速状態が検出された場合には、前記ポンプ作動
手段及び弁駆動制御手段による制御を開始させる開始制
御手段と、を備えたことを特徴とする前記請求項7記載
の車両用ブレーキ圧力制御装置を要旨とする。
【0017】請求項9の発明は、前記図5に例示する様
に、車両の極低速状態を除く車両の走行開始を検出する
走行開始検出手段と、該走行開始検出手段によって、前
記車両の走行開始が検出された場合には、前記ポンプ作
動手段及び弁駆動制御手段による制御を終了させる終了
制御手段と、を備えたことを特徴とする前記請求項7又
は8記載の車両用ブレーキ圧力制御装置を要旨とする。
【0018】請求項10の発明は、前記走行開始検出手
段は、前記車両の走行速度を検出する速度検出手段を備
え、該速度検出手段が検出する走行速度が所定速度に達
した時に、前記車両の走行開始として検出することを特
徴とする前記請求項9記載の車両用ブレーキ圧力制御装
置を要旨とする。
【0019】請求項11の発明は、前記圧力制御弁と前
記マスタシリンダとの間に第2の切替弁を設け、この第
2の切替弁と前記圧力制御弁とを接続する管路に、前記
ポンプから前記ブレーキ油を供給するとともに、前記弁
駆動制御手段は、前記第1の切替弁の駆動、前記ポンプ
の作動及び前記圧力制御弁の駆動に加えて、前記第2の
切替弁が前記圧力制御弁と前記マスタシリンダとの連通
を遮断するように駆動することを特徴とする前記請求項
7記載の車両用ブレーキ圧力制御装置を要旨とする。
【0020】
【作用及び発明の効果】請求項1の発明では、リザーバ
によって、ホイールシリンダから排出されるブレーキ油
を蓄積し、自吸式ポンプによって、マスタシリンダ側か
らブレーキ油を吸引し或はリザーバに蓄積されたブレー
キ油を昇圧してホイールシリンダ側に供給する。そし
て、ポンプ作動手段によって、例えば低温時にてトラク
ション制御を行なう直前の所定のタイミングにて、ポン
プを作動させて(例えばマスタシリンダ自身又はそのリ
ザーバである)マスタシリンダ側からブレーキ油を吸引
し、それとともに、弁駆動制御手段によって、ポンプか
ら吐出されるブレーキ油がリザーバに到達する経路が形
成されるように、油圧回路に設けられた圧力制御弁を駆
動する。
【0021】つまり、本発明では、所定のタイミングに
て、ポンプを駆動させるとともに、ポンプにてマスタシ
リンダ側から吸引したブレーキ油がリザーバに到達する
様に圧力制御弁を駆動している。従って、例えば低温時
にトラクション制御を行なう際に、そのトラクション制
御の直前に本発明の装置を駆動することによって、予め
(ポンプによって供給されるべき)ブレーキ油がリザー
バに十分蓄積されることになるので、仮に低温時でブレ
ーキ油の粘性抵抗が大きくマスタシリンダ側から迅速に
ブレーキ油が供給されない場合でも、ポンプを駆動して
リザーバからブレーキ油を迅速に且つ十分に供給するこ
とができる。その結果、例えば低温時にトラクション制
御を開始する場合には、十分なポンプの吐出量が確保さ
れるので、その応答性が向上し、確実にトラクション制
御を実行できるという顕著な効果を奏する。
【0022】また、本発明は、前記低温時におけるトラ
クション制御に限らず、例えば旋回走行時等の様に加速
スリップの程度が大きいなどの、高油圧が必要な制御状
態の場合でも、予めリザーバにブレーキ油を蓄積(プリ
チャージ)することによって、事前に十分な制御油圧を
確保できるので、円滑な発進・加速を行なうことができ
るという効果を奏する。
【0023】つまり、本発明は、予めプリチャージする
ことによってポンプの吸入経路にリザーバ機能を持たせ
ることにより、ポンプ性能を向上することができる。即
ち、低温時以外にも、プリチャージすることによってポ
ンプ吐出性能は向上することになる。尚、一般に温度上
昇に伴ってポンプ吐出性能は向上するが、プリチャージ
を行えばすべての温度領域においてポンプ吐出性能が向
上する。
【0024】更に、本発明では、例えばトラクション制
御用の別個の油圧源であるアキュミュレータ等を付加す
るが必要なく、既存のリザーバを利用することができる
という利点もある。請求項2の発明では、ポンプ作動手
段によって、例えば低温時にてトラクション制御を行な
う直前の所定のタイミングにて、ポンプを作動させてマ
スタシリンダ側からブレーキ油を吸引し、それととも
に、弁駆動制御手段によって、ポンプから吐出されるブ
レーキ油がリザーバに到達する経路が形成されるよう
に、増圧制御弁及び減圧制御弁を連通状態に駆動する。
【0025】つまり、前記請求項1と同様に、例えば低
温時にトラクション制御を行なう際に、そのトラクショ
ン制御の直前に本発明の装置を駆動することによって、
予め制御に用いられるブレーキ油がリザーバに十分蓄積
されることになる。その結果、低温時にトラクション制
御を開始する場合などには、十分なポンプの吐出量が確
保され、確実にトラクション制御を実行できるという効
果を奏する。また、低温時以外にも、加速スリップの程
度が大きい場合には、前記請求項1と同様に、予め十分
な制御油圧を確保できるという利点がある。
【0026】請求項3の発明では、吐出状態検出手段に
よって、例えば冷却水の水温やブレーキ油温が低い等の
判断に基づいてポンプの吐出量が確保されない状態を検
出し、この様な状態が検出された場合には、開始制御手
段によって、前記ポンプ作動手段及び弁駆動制御手段に
よる制御を開始させる。
【0027】従って、例えば低温時等の様に吐出量が不
足する状態を的確に検出することができるので、制御に
必要なブレーキ油を確保して必要な時に必要な制御を行
なうことができるという効果がある。尚、前記吐出状態
検出手段としては、前記水温や油温などに基づいて判断
する手段以外に、ポンプ吐出性能を上回る制御油圧が必
要であることを検出する手段を採用できる。具体的に
は、例えば(舵角や車速等により)旋回走行時を検出す
る手段や、加速スリップが生じ易い路面の状態を検出す
る手段等の、高油圧が必要な制御状態を検出する手段を
採用できる。
【0028】請求項4の発明では、車両状態検出手段に
よって、車両の停止又は極低速状態を検出し、この様な
車両の停止又は極低速状態が検出された場合には、開始
制御手段によって、前記ポンプ作動手段及び弁駆動制御
手段による制御を開始させる。
【0029】つまり、例えばトラクション制御を実施す
る場合には、制御輪の通常ブレーキ系を遮断して行なう
ので、車両が走行中に前記ブレーキ油を確保する制御を
行なうと、通常ブレーキと干渉を起こしてしまう。そこ
で、本発明では、停止又は極低速状態の場合に限って前
記制御を行なうことによって、車両制御の安全性が向上
する。
【0030】尚、前記車両状態検出手段としては、例え
ば車速センサ等から直接に走行状態を検出する方法を採
用できるが、例えばAT車の場合に、シフトレバー位置
がパーキング(P)又はニュートラル(N)であること
によって、車両の停止又は極低速状態と判断する方法を
採用できる。
【0031】また、前記制御開始手段は、例えばブレー
キが踏まれていない状態、(例えば乗員乗込時のドアロ
ック開の様な)ブレーキが踏まれる可能性が少ない状
態、(例えばイグニッション作動直後の様な)ブレーキ
が踏まれても車両に与える影響が少ない状態(例えば停
止又は極低速状態判断時)にて実行する様に限定する
と、一層安全性が向上し好適である。
【0032】請求項5の発明では、走行開始検出手段に
よって、車両の極低速状態を除く車両の走行開始を検出
し、この様な車両の走行開始が検出された場合には、終
了制御手段によって、ポンプ作動手段及び弁駆動制御手
段による制御を終了させる。つまり、例えばトラクショ
ン制御を実施する場合には、制御輪の通常ブレーキ系を
遮断して行なうので、車両が走行中に前記ブレーキ油を
確保する制御を行なうと、通常ブレーキと干渉を起こし
てしまう。そこで、本発明では、走行中は前記のブレー
キ油を蓄積する制御を終了することによって、車両制御
の安全性が向上する。
【0033】請求項6の発明では、速度検出手段によっ
て検出する走行速度が所定速度に達した時に、車両の走
行開始としているので、車両の走行開始を正確に検出す
ることができる。ここで、速度検出手段としては、例え
ば車速センサや車輪速度センサを採用することができ、
更に、デフ/プロペラシャフトの回転速度を採用するこ
ともできる。
【0034】請求項7の発明では、自吸式ポンプを共通
の圧力源としてアンチスキッド制御及びトラクション制
御を行なうものであり、マスタシリンダ側とポンプの吸
入側とを接続する管路に配置され第1の切替弁によっ
て、この管路の連通,遮断を切り替え、圧力制御弁によ
って、マスタシリンダもしくはポンプから車輪のホイー
ルシリンダへのブレーキ油の供給及びホイールシリンダ
からリザーバへのブレーキ油の排出を切り替えて、ホイ
ールシリンダのブレーキ圧力を調整する。そして、連通
駆動手段によって、トラクション制御が実行される前の
所定のタイミングにおいて、第1の切替弁を管路が連通
する状態に駆動する。また、ポンプ作動手段によって、
ポンプを前記所定のタイミングにおいて作動させて、マ
スタシリンダ側からブレーキ油を吸引する。更に、弁駆
動制御手段によって、ポンプから吐出されるブレーキ油
がリザーバに到達する経路が形成されるように圧力制御
弁を駆動する。
【0035】つまり、本発明は、アンチスキッド制御と
トラクション制御とを行なう装置であり、トラクション
制御を開始する前にリザーバにブレーキ油を蓄積するこ
とによって、例えば低温時においてトラクション制御を
開始する場合のポンプ吐出量の不足を解消することがで
きる。
【0036】請求項8の発明では、上述した請求項4と
同等の作用効果が得られる。請求項9の発明では、上述
した請求項5と同等の作用効果が得られる。特に本発明
では、リザーバに蓄積された油量とアンチスキッド制御
時にリザーバに排出される油量との合計が、ポンプによ
って汲み上げられる能力を超えている場合には、アンチ
スキッド制御を好適に行えない場合が生じるので、走行
状態になった場合には、リザーバにブレーキ油を蓄積す
る制御を中止するものである。尚、この場合、積極的に
リザーバに蓄積されたブレーキ油を排出することが望ま
しい。
【0037】請求項10では、上述した請求項6と同等
の作用効果が得られる。請求項11では、圧力制御弁と
マスタシリンダとの間に設けられた第2の切替弁と圧力
制御弁とを接続する管路にブレーキ油を供給するととも
に、弁駆動制御手段によって、第1の切替弁の駆動、ポ
ンプの作動及び圧力制御弁の駆動に加えて、第2の切替
弁が圧力制御弁とマスタシリンダとの連通を遮断するよ
うに駆動する。つまり、この第2の切替弁による遮断動
作によって、アンチスキッド制御及びトラクション制御
が可能となる。
【0038】尚、上述した発明では、ブレーキ油をリザ
ーバに蓄積する(プリチャージと称する)ためにポンプ
を駆動したが、このポンプの駆動により、油圧回路にブ
レーキ油が強制的に流されることになるので、ブレーキ
油の回流による油温上昇が生じて(プリヒートと称す)
ブレーキ油の粘性抵抗が低下し、この点からも、低温時
におけるポンプの吐出量が増加するという効果がある。
【0039】尚、前記トラクション制御とは、例えば加
速スリップが生じた場合に、自動的に制動力をホイール
シリンダに付与する制御を意味する。
【0040】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。 (実施例1)まず、図7は本発明が適用された車両の制
御系全体の構成を表わす概略構成図である。尚、本実施
例はフロントエンジン・フロントドライブ(FF)の四
輪車に本発明を適用し、油圧ポンプとしてマスタシリン
ダ(以下M/Cと称す)からブレーキ油を吸引してM/
Cにブレーキ油を戻す自吸式ポンプを使用した例であ
る。
【0041】図7に示す如く、車両の各車輪(左前輪F
L,右前輪FR,左後輪RL,右後輪RR)には、各車
輪FL〜RRに制動力を与えるためのホイールシリンダ
(以下W/Cと称す)2FL,2FR,2RL,2RR、及び各
車輪FL〜RRの回転速度を検出する速度センサ4FL,
4FR,4RL,4RRが夫々設けられている。また、駆動輪
である左右前輪(以下,単に駆動輪という)FL,FR
は、変速機6、ディファレンシャルギヤ8を介して接続
された内燃機関10からの駆動力を受けて回転するよう
になっており、この動力源となる内燃機関10には、そ
の回転速度,吸入空気量,冷却水温,スロットルバルブ
の開度(スロットル開度)等の運転状態を検出するセン
サ群12が設けられている。そして、これらセンサ群1
2からの検出信号は、エンジン(E/G)制御装置20
に入力され、E/G制御装置20がその検出信号に基づ
き内燃機関10の燃料噴射量や点火時期を制御するのに
使用される。
【0042】また、各車輪FL〜RRに設けられた速度
センサ4FL〜4RRからの検出信号は、制動制御装置30
に入力される。制動制御装置30は、ブレーキペダル3
2の踏込によりブレーキ油を吐出するM/C34から各
車輪FL〜RRのW/C2FL〜2RRに至る油圧経路に設
けられた油圧回路40内の各種電磁弁を制御することに
より、車両制動時及び車両加速時に車輪に生じたスリッ
プを抑制する、アンチスキッド制御(以下ABS制御と
称す)及びトラクション制御(以下TRC制御と称す)
を実行するためのものであり、上記各速度センサ4FL〜
4RRからの検出信号以外に、ブレーキペダル32の操作
時にオン(ON)状態となるブレーキスイッチ(以下ブ
レーキSWと称す)36や、油圧回路40内に設けら
れ、駆動輪FL,FRのW/C2FL,2FR内の油圧を検
出する図示しない圧力センサ等からの検出信号を受けて
動作する。
【0043】尚、E/G制御装置20及び制動制御装置
30は、夫々、CPU,ROM,RAM等を中心に構成
されたマイクロコンピュータからなっており、これら各
制御装置20,30は、センサによる検出データや制御
データ等を送・受信する通信装置を備えている。
【0044】次に、油圧回路40について説明する。図
8に示す如く、油圧回路40は、M/C34の2個の油
路から圧送されるブレーキ油を、左前輪FLと右後輪R
R、右前輪FRと左後輪RLに各々供給するための2系
統の油圧経路42,44を備えている。そして、これら
各油圧経路44,42の内、従動輪である左右後輪(以
下単に従動輪と称す)RL,RRのW/C2RL,2RRに
至る油圧経路44R,42Rには、その経路44R,4
2Rを連通する増圧位置とその経路を遮断する保持位置
とに切換可能な保持弁(増圧制御弁)46RL,46RR
と、各W/C2RL,2RR内のブレーキ油を排出するため
の減圧弁(減圧制御弁)48RL,48RRとが設けられて
いる。
【0045】なお、増圧制御弁46RL,46RRは、通
常、増圧位置となっており、制動制御装置30からの通
電により保持位置に切り換えられる。また、減圧制御弁
48RL,48RRは、通常、遮断状態になっており、制動
制御装置30からの通電により連通状態となってW/C
2RL,2RR内のブレーキ油を排出する。
【0046】一方、上記各油圧経路42,44の内、駆
動輪である左右前輪FL,FRのW/C2FL,2FRに至
る油圧経路42F,44Fには、従動輪側の油圧経路4
4R,42Rと同様、前述の制御弁としての増圧制御弁
46FL,46FR及び減圧制御弁48FL,48FRが設けら
れると共に、各増圧制御弁46FL,46FRよりM/C3
4側に、その経路42F,44Fを連通・遮断する前述
の切換弁としてのマスタシリンダカットバルブ(SM
弁)50FL,50FRが設けられている。
【0047】尚、これら各SM弁50FL,50FRの遮断
位置とは、増圧制御弁46FL,46FR側の油圧がM/C
34側の油圧に対して所定値だけ大きい上限値以上にな
ったときに連通して、増圧制御弁46FL,46FR側の油
圧をその上限値以下に制限するリリーフ弁52FL,52
FRに設定される位置である。
【0048】そして、これら各SM弁50FL,50FRに
は、M/C34側の油圧が増圧制御弁46FL,46FR側
の油圧より大きくなったときに連通して、M/C34か
ら出力された圧油を増圧制御弁46FL,46FR側に供給
するリリーフ弁54FL,54FRが、並列に接続されてい
る。なお、SM弁50FL,50FRは、通常、連通状態と
なっており、制動制御装置30からの通電により遮断状
態に切り換えられる。
【0049】また、各油圧経路42,44には、減圧制
御弁48FL〜48RRから排出されたブレーキ油を一時的
に蓄えるリザーバ56,58が備えられ、更にそのブレ
ーキ油を、SM弁50FLと増圧制御弁46FLとの間の油
圧経路42Faと、SM弁50FRと増圧制御弁46FRと
の間の油圧経路44Faとに夫々圧送するポンプ60,
62が備えられている。なお、各ポンプ60,62から
のブレーキ油の吐出経路には、内部の油圧の脈動を抑え
るアキュムレータ64,66が設けられている。
【0050】更に、各油圧経路42,44には、後述の
ブレーキTRC制御実行時に、M/C34を介してM/
C34の上部に設けられたリザーバ68からポンプ6
0,62に直接ブレーキ油を供給するための油供給経路
42P,44Pが設けられ、これら各油供給経路42
P,44Pには、その経路を連通・遮断するリザーバカ
ットバルブ(SR弁)70FL,70FRが設けられてい
る。
【0051】尚、SR弁70FL,70FRは、通常、遮断
状態となっており、制動制御装置30からの通電により
連通状態に切り換えられる。また、各ポンプ60,62
は、ブレーキTRC制御実行時に、モータ80を介して
駆動される。次に、前記制動制御装置30にて行われる
ABS制御及びTRC制御について説明する。
【0052】尚、ABS制御及びTRC制御を行わない
場合は、通常、油圧回路40の全ての電磁弁はオフ(O
FF)となっている。具体的には、TRC制御に切り替
えるための電磁弁として、SM弁50FL,50FR;連通
位置、SR弁70FL,70FR;遮断位置であり、駆動輪
側のW/C2FL,2FRの圧力制御弁として、増圧制御弁
46FL,46FR;連通位置、減圧制御弁48FL,48F
R;遮断位置とされている。
【0053】ABS制御 例えば低μ路でのドライバの急激なブレーキ操作によっ
て、各車輪FL〜RRにスリップが発生すると、図9に
示す様に、ABS制御を開始して、モータ80を駆動し
てポンプ60,62を作動させるとともに、圧力制御弁
である増圧制御弁46FL〜46RRと減圧制御弁48FL〜
48RRを夫々ON・OFF(通電・非通電)することに
より、各車輪FL〜RRのスリップ状態に応じて、各W
/C2FL〜2RR内のブレーキ油圧を、減圧,保持,増圧
の状態に適宜切り替えて制御する。
【0054】具体的には、車輪がロック傾向にあると判
断すると、圧力制御弁を減圧位置(増圧制御弁ON;遮
断,減圧制御弁ON;連通)に制御して、W/C2FL〜
2RR油圧を減圧し、車輪のロックを防止する。このと
き、W/C2FL〜2RRから減圧された油量は、減圧制御
弁48FL〜48RRを介してリザーバ56,58に排出さ
れ、更にモータ80を駆動することによってリザーバ5
6,58に蓄積された油量を通常のブレーキ系に還流さ
せる。
【0055】そして、ABS制御中に、車輪のロック傾
向が解消したと判断されると、W/C2FL〜2RRの圧力
制御弁を増圧位置(増圧制御弁OFF;連通,減圧制御
弁OFF;遮断)に制御し、W/C油圧を増加させる。
尚、W/C油圧を急激に増加させると、車輪がロック傾
向となるため、圧力制御弁を保持位置(増圧制御弁O
N;遮断,減圧制御弁OFF;遮断)に制御して、W/
C油圧を保持することにより、徐々にW/C油圧を増加
させることによって、車輪のロックを防止し、車両の安
定性を確保する。
【0056】また、ABS制御の終了後には、次のAB
S制御を円滑に行なうために、所定期間モータ80を駆
動して、リザーバ56,58の油量を汲み出す。 TRC制御 例えば低μ路でのドライバの急激なアクセル操作によっ
て、駆動輪FL,FRに加速スリップが発生すると、E
/G制御装置20に対して燃料噴射量の減量或は点火時
期の遅角指令を出力することにより、内燃機関10の出
力トルクを抑制するE/G・TRC制御を開始すると共
に、ブレーキTRC制御を開始する。
【0057】このブレーキTRC制御は、図10に示す
様に、モータ80を駆動してポンプ60,62を作動さ
せるとともに、SM弁50FL,50FRとSR弁70FL,
70FRとをON(通電)し、増圧制御弁46FL,46FR
と減圧制御弁48FL,48FRとをON・OFFすること
により、駆動輪FL,FRに制動力を与え、加速スリッ
プを抑制する。
【0058】具体的には、増圧制御弁46FL,46FRと
減圧制御弁48FL,48FRとを駆動して、W/C油圧を
増圧・保持・減圧に適宜切り替えて、加速スリップを抑
制する。また、TRC制御の終了後には、通常のブレー
キ操作を円滑に行なうために、所定期間モータ80を駆
動して、リザーバ56,58の油量を汲み出す。
【0059】以下、このように制動制御装置30におい
て実行される、プリチャージの処理について、図11に
示すフローチャート,図12及び図13に示すタイミン
グチャートに沿って詳しく説明する。尚、図11は例え
ば5ms毎に実行される処理を示し、図12はプリチャ
ージを実行する場合(プリチャージ制御)を示す、図1
3はプリチャージを解除する場合(プリチャージ解除制
御)を示している。
【0060】このプリチャージの処理とは、低温時にお
いてブレーキTRC制御を行なう前に、予めリザーバ5
6,58にブレーキ油を蓄積し、低温時におけるブレー
キTRC制御に用いられるポンプ吐出量を確保して、応
答性を改善するための処理である。具体的には、プリチ
ャージ制御の実行中(リザーバ56,58に徐々に蓄積
する状態)の場合には、モータ80をON、SR弁70
FL,70FR及び減圧制御弁48FL,48FRを連通にし
て、図8の矢印に示す方向にブレーキ油を送るものであ
る。
【0061】図11に示す様に、例えばイグニッション
がONの場合などに開始されるステップ101では、プ
リチャージ維持中である否かを、例えばプリチャージの
維持を示すフラグによって判定する。ここで肯定判断さ
れるとステップ103に進み、一方否定判断されると、
ステップ109に進む。このプリチャージ維持中である
とは、プリチャージを行なうためにモータ80等の駆動
が既に実行されて、リザーバ56,58に必要な油量が
蓄積されて保持されている状態を意味し、このとき、モ
ータ80は既に停止し、減圧制御弁48FL,48FRは遮
断された状態に保たれる。
【0062】ステップ103では、プリチャージ解除条
件が満たされたか否かを判定する。ここで肯定判断され
るとステップ105に進み、一方否定判断されるとステ
ップ107に進む。このプリチャージ解除条件とは、例
えば水温又は油温が所定値以上になった場合や、例えば
車両の走行が開始された等の走行状態が変更になった場
合などである。
【0063】ステップ105では、プリチャージ解除条
件が満たされたので、図13に示す様に、プリチャージ
解除制御を行ない、前記ステップ101に戻る。つま
り、プリチャージ解除の要求から所定期間にわたり、減
圧制御弁48FL,48FRを遮断した状態でモータ80を
駆動することによって、リザーバ56,58からブレー
キ油を除去する処理を行なう。尚、図13にて増圧制御
弁を一点鎖線の様に制御するのは、上記モータ80によ
るリザーバ56,58からの油除去中に、各車輪に微妙
な油圧が発生する場合には、この不要な印加圧を避ける
ためである。
【0064】また、このプリチャージ解除制御とは別
に、装置の初期チェックの段階で、モータ80を駆動し
てプリチャージの解除を確実に行なう様にしてもよい。
一方、ステップ107では、プリチャージ解除条件が満
たされないので、そのまま上述したプリチャージ維持の
状態を保ち、前記ステップ101に戻る。
【0065】また、前記ステップ101にてプリチャー
ジ維持中ではないと判断されて進むステップ109で
は、現在、プリチャージ制御の駆動中であるか否かを判
定する。ここで肯定判断されるとステップ111に進
み、一方否定判断されると、ステップ119に進む。
【0066】ステップ111では、プリチャージ制御の
終了条件が満たされたか否かを判定する。ここで肯定判
断されるとステップ113に進み、一方否定判断される
とステップ115に進む。このプリチャージ制御終了条
件とは、例えばプリチャージを開始してから所定期間が
経過した場合や、前記プリチャージ解除条件の水温や油
温より若干低い所定温度以上になった場合であり、運転
状態に応じて可変としてもよい。
【0067】ステップ113では、モータ80をOFF
し、SR弁70FL,70FRを遮断し、減圧制御弁48F
L,48FRを遮断して、プリチャージ制御を終了すると
ともに、プリチャージの維持状態に設定し、ステップ1
01に戻る。一方、ステップ115では、モータ80を
ON、SR弁70FL,70FRを連通にし、減圧制御弁4
8FL,48FRを連通にして、プリチャージ制御を実行
し、ステップ101に戻る。尚、ここで、プリチャージ
制御を実行する時間は、リザーバ56,58に必要な油
量が蓄積される前記所定期間に設定されているので、そ
の期間が終了した場合には、プリチャージ制御を終了し
て、プリチャージ維持の処理を行なう。
【0068】また、前記ステップ109にて、プリチャ
ージ制御の駆動中ではないと判断されて進むステップ1
17では、プリチャージ制御の開始条件が満たされたか
否かを判定する。例えば水温や油温が所定値以下で、車
両が停止中或は極低速状態等の条件が満たされたか否か
を判定する。ここで肯定判断されると前記ステップ11
5に進み、同様にプリチャージ制御を実行し、ステップ
101に戻る。一方、否定判断されるとそのままステッ
プ101に戻る。
【0069】この様に、本実施例では、例えば冷却水の
水温が低温の場合やブレーキ油の温度が低温の場合の様
に、低温のためにブレーキ油の粘性抵抗が大きなときに
は、ブレーキTRC制御を行なう前に、予めブレーキ油
をリザーバ56,58に蓄積するプリチャージ制御を行
なっている。つまり、プリチャージ制御によって、リザ
ーバ56,57内に(ヒートされた)油量が蓄積される
ことにより、増圧特性は常温並に向上する。従って、低
温時にブレーキTRC制御を開始する場合にも、十分な
ポンプ吐出量が確保されるので、応答性が向上するとと
もに、確実にトラクション制御を行なうことができると
いう顕著な効果を奏する。
【0070】また、プリチャージ制御によってリザーバ
56,58に蓄えられた油量をそのままにしておくと、
ABS制御を開始したときにW/C2RR〜RLの減圧遅れ
が発生し、車輪がより落ち込んで車両の挙動が不安定に
なる可能性があるが、本実施例では、車両走行状態が検
出された場合には、プリチャージ解除制御によって、蓄
積された油量を排出しているので、ABS制御を好適に
行なうことができる。
【0071】更に、本実施例では、低温時におけるトラ
クション制御に限らず、例えば旋回走行時等の様に加速
スリップの程度が大きいなどの高油圧が必要な制御状態
の場合でも、予め十分な制御油圧を確保できるので、円
滑な発進・加速を行なうことができるという効果もあ
る。
【0072】尚、前記実施例では、水温や油温などに基
づいてプリチャージ制御の実施や解除の判断を行なう例
について述べたが、それ以外に、例えば(舵角や車速等
により)旋回走行時を検出する手段や、加速スリップが
生じ易い路面の状態を検出する手段等の高油圧が必要な
制御状態を検出する手段、即ち、ポンプ吐出性能を上回
る制御油圧が必要であることを検出する手段を採用でき
る。 (実施例2)次に、実施例2の車両用ブレーキ圧力制御
装置について説明する。
【0073】本実施例は、ABS制御とTRC制御を行
なう油圧回路を有するFF車であり、ポンプとしてM/
C自吸M/Cリターンのポンプを使用した例である。特
に、本実施例の油圧回路は、前記実施例1のSM弁,S
R弁とは異なり、SM弁とSR弁とを一体にした切替弁
(3/2弁)を使用している。
【0074】本実施例の油圧回路240では、図14に
示す如く、M/C234に接続される各油圧経路24
4,242の内、従動輪RL,RRのW/C202RL,
202RRに至る油圧経路244R,242Rには、各々
増圧制御弁246RL,246RR及び減圧制御弁248R
L,248RRが設けられている。
【0075】一方、駆動輪FL,FRのW/C202F
L,202FRに至る油圧経路244F,242Fにも、
各々増圧制御弁246FL,246FR及び減圧制御弁24
8FL,248FRが設けられている。また、各増圧制御弁
246FL,246FRよりM/C234側には、3方向の
油圧経路のうち2方向の経路を接続する3/2電磁弁で
ある切替弁250L,250Rが設けられている。つま
り、この切替弁250L,250RがOFFされている
場合は、M/C234側と増圧制御弁246FL,246
FRとを連通する第1の位置に設定され、切替弁350
L,350RがONされている場合は、M/C234側
とポンプ260の吸入側とを連通する第2の位置の位置
に設定される。
【0076】更に、各油圧経路242,244には、減
圧制御弁248FR,248RLから排出されたブレーキ油
を一時的に蓄えるリザーバ256,258が備えられ、
更にそのブレーキ油を、各切替弁250L,250Rと
各増圧制御弁46FL,46FRとの間に夫々圧送するポン
プ260,262が備えられている。
【0077】次に、本実施例の装置におけるプリチャー
ジ制御の駆動方法について、図15に基づいて説明す
る。本実施例における制御は、前記実施例1と同様に、
低温時には、ブレーキTRC制御を行なう前に、プリチ
ャージ制御を行なって予め必要量のブレーキ油を蓄積す
るものである。尚、プリチャージ解除制御については、
前記実施例1と同様であるので、以下の他の実施例にお
いてもその説明は省略する。
【0078】まず、例えば水温や油温が低温の状態で、
プリチャージ制御を実行する条件が満たされて、プリチ
ャージ要求がなされる場合には、切替弁250L,25
0Rを第2の位置に切り替えて、各々M/C234側と
ポンプ260,262の吸入側とを連通させる。また、
増圧制御弁246FL,246FRはOFFして連通状態に
保ち、減圧制御弁248FL,248FRはONして連通状
態に切り替える。そして、この状態にて、モータ280
をONする。
【0079】その結果、図14の矢印に示す様に、ポン
プ260,262によって、ブレーキ油がM/C234
側から各々増圧制御弁246FL,246FR及び減圧制御
弁248FL,248FRを介して、各リザーバ256,2
58に蓄積されることになる。
【0080】この様に、FF車で、M/C自吸M/Cリ
ターンの自吸式ポンプ260,262と(3/2方向に
油圧経路を切り替える)切替弁250L,250Rを有
する油圧回路240を備え、ABS制御とTRC制御を
行なう本実施例の場合でも、前記実施例1と同様に、低
温時には、ブレーキTRC制御を行なう前に、リザーバ
256,258にブレーキ油を蓄積することができるの
で、ブレーキTRC制御のための十分なポンプ吐出量を
確保できるという効果を奏する。 (実施例3)次に、実施例3の車両用ブレーキ圧力制御
装置について説明する。
【0081】本実施例は、ABS制御とTRC制御を行
なう油圧回路を有するFF車であり、ポンプとしてリザ
ーバ自吸リザーバリターンのポンプを使用した例であ
る。本実施例の油圧回路340では、図16に示す如
く、左右の各油圧経路344,342の内、従動輪R
L,RRのW/C302RL,302RRに至る油圧経路3
44R,342Rには、各々増圧制御弁346RL,34
6RR及び減圧制御弁348RL,348RRが設けられてい
る。
【0082】一方、駆動輪FL,FRのW/C302F
L,302FRに至る油圧経路244F,342Fにも、
各々増圧制御弁346FL,346FR及び減圧制御弁34
8FL,348FRが設けられるている。また、各増圧制御
弁346FL,346FRよりM/C334側には、3方向
の油圧経路のうち2方向の経路を接続する3/2電磁弁
である切替弁(SM弁)350L,350Rが設けられ
ている。つまり、このSM弁350L,350RがOF
Fされている場合は、M/C334側と増圧制御弁34
6FL,346FRとを連通する第1の位置に設定され、S
M弁350L,350RがONされている場合は、一方
のポンプ362の吸入側と他方のポンプ360の吸入側
とを連通する第2の位置の位置に設定される。
【0083】更に、各油圧経路342,344には、減
圧制御弁348FR,348RLから排出されたブレーキ油
を一時的に蓄える(W/C側の)リザーバ356,35
8が備えられている。特に本実施例では、M/C334
に接続されたリザーバ368からポンプ362に至る経
路には、ブレーキ油を吸入する経路を連通・遮断する第
1SR弁370が設けられ、リザーバ368から減圧制
御弁348FRに至る経路には、ブレーキ油をリザーバ3
68に戻す経路に第2SR弁371が設けられている。
尚、SM弁350R,350Lから調圧弁PRVを介す
るブレーキ油の戻しの経路は、この第2SR弁371に
至る経路に接続されている。
【0084】次に、本実施例の装置におけるプリチャー
ジ制御の駆動方法について、図17に基づいて説明す
る。本実施例における制御は、前記実施例1と同様に、
低温時には、ブレーキTRC制御を行なう前に、プリチ
ャージ制御を行なって予め必要量のブレーキ油を蓄積す
るものである。
【0085】まず、例えば水温や油温が低温の状態で、
プリチャージ制御を実行する条件が満たされて、プリチ
ャージ要求がなされる場合には、第1SR弁370をO
Nして連通状態にするとともに、第2SR弁371をO
FFして遮断状態に保つ。また、SM弁350L,35
0RをOFFする。更に、増圧制御弁346FLはOFF
して連通状態に保ち、減圧制御弁348FLはONして連
通状態に切り替える。そして、この状態にて、モータ3
80をONして一方のポンプ362を駆動する。
【0086】その結果、図16の矢印に示す様に、ま
ず、ポンプ362によって、ブレーキ油がM/C334
側のリザーバ368から、第1SR弁370,増圧制御
弁346FL及び減圧制御弁348FLを介して、W/C3
02FL側のリザーバ358に蓄積される。
【0087】この様に、FF車で、リザーバ自吸リザー
バリターンのポンプ360,362と(3/2方向に油
圧経路を切り替える)SM弁350L,350RとSR
弁370,371等を有する油圧回路340を備え、A
BS制御とTRC制御を行なう本実施例の場合でも、前
記実施例1と同様に、低温時には、ブレーキTRC制御
を行なう前に、リザーバ358にブレーキ油を蓄積する
ことができるので、ブレーキTRC制御のための十分な
ポンプ吐出量を確保できるという効果を奏する。 (実施例4)次に、実施例4の車両用ブレーキ圧力制御
装置について説明する。
【0088】本実施例はフロントエンジン・リアドライ
ブ(FR)の四輪車に本発明を適用し、ポンプとしてM
/C自吸M/Cリターンのポンプを使用した例である。
本実施例の油圧回路440は、FR車に対応した構成で
あり、図18に示す如く、M/C434の油路から圧送
されるブレーキ油を、左前輪FLと右前輪FR、左後輪
RLと右後輪RRに各々供給するためと、M/C434
のリザーバ468の油路から圧送されるブレーキ油を、
右後輪RRと左後輪RLに各々供給するために、2系統
の油圧経路442,444を備えている。そして、これ
ら各油圧経路444,442の内、従動輪である左右前
輪FL,FRのW/C400FL,400FRに至る油圧経
路442FL,442FRには、その経路442FL,442
FLを連通する増圧位置とその経路を遮断する保持位置と
に切換可能な増圧制御弁446FL,446FRと、各W/
C400FL,400FR内のブレーキ油を排出するための
減圧制御弁448FL,448FRとが設けられている。
【0089】一方、上記各油圧経路442,444の
内、駆動輪である左右後輪RL,RRのW/C400R
L,400RRに至る油圧経路444RL,444RRには、
従動輪側と同様、増圧制御弁446RL,446RR及び減
圧制御弁448RL,448RRが設けられると共に、各増
圧制御弁446RL,446RRよりM/C434側に、そ
の経路を連通・遮断する前述の切替弁としてのSM弁4
50が設けられている。
【0090】また、各油圧経路442,444には、減
圧制御弁448FL,448FR,448RL,448RRから
排出されたブレーキ油を一時的に蓄えるリザーバ45
6,458が備えられ、更にそのブレーキ油をリザーバ
456,458側から汲み上げるポンプ460,462
が備えられており、両ポンプ460,462はモータ4
80によって駆動される。
【0091】更に、前記油圧経路444には、M/C4
34から増圧制御弁444RR,444RLに至る経路を連
通・遮断するSM弁450が設けられ、M/C434か
らポンプ462の吸入側に至る経路を連通・遮断するS
R弁470が設けられている。
【0092】そして、図示しない制動制御装置は、車両
制動時に各車輪FL〜RRにスリップが発生すると、A
BS制御を開始して、前記油圧回路440内の増圧制御
弁446FL〜446RRと減圧制御弁448FL〜448RR
を夫々ON・OFFすることにより、各車輪FL〜RR
のスリップ状態に応じて各W/C400FL〜400RR内
のブレーキ油圧を制御する。
【0093】また、車両加速時に駆動輪RL,RRにス
リップが発生すると、内燃機関の出力トルクを抑制する
E/G・TRC制御を開始すると共に、ブレーキTRC
制御を開始して、油圧回路440内のSM弁450とS
R弁470とをONし、増圧制御弁446RL,446RR
と減圧制御弁448RL,448RRとをON・OFFする
ことにより、駆動輪RL,RRに制動力を与え、スリッ
プを抑制する。
【0094】次に、本実施例の装置におけるプリチャー
ジ制御の駆動方法について、図19に基づいて説明す
る。本実施例における制御は、前記実施例1と同様に、
低温時には、ブレーキTRC制御を行なう前に、プリチ
ャージ制御を行なって予め必要量のブレーキ油を蓄積す
るものである。
【0095】まず、例えば水温や油温が低温の状態で、
プリチャージ制御を実行する条件が満たされて、プリチ
ャージ要求がなされる場合には、SM弁450をOFF
して連通状態に保つと共に、SR弁470をONして連
通状態にする。また、増圧制御弁446RR,446RLは
OFFして連通状態に保つとともに、減圧制御弁448
RR,448RLはONして連通状態に切り替える。そし
て、この状態にて、モータ480をONしてポンプ46
2を駆動する。
【0096】その結果、図18の矢印に示す様に、ま
ず、ポンプ462によって、ブレーキ油がM/C434
側から、SR弁470,増圧制御弁446RR,446RL
及び減圧制御弁448RR,448RLを介して、駆動輪側
のリザーバ458に蓄積される。
【0097】この様に、FR車で、M/C自吸M/Cリ
ターンの自吸式ポンプ460,462とSM弁450と
SR弁470等を有する油圧回路440を備え、ABS
制御とTRC制御を行なう本実施例の場合でも、前記実
施例1と同様に、低温時には、ブレーキTRC制御を行
なう前に、駆動輪側のリザーバ458にブレーキ油を蓄
積することができるので、ブレーキTRC制御のための
十分なポンプ吐出量を確保できるという効果を奏する。 (実施例5)次に、実施例5の車両用ブレーキ圧力制御
装置について説明する。
【0098】本実施例は、ABS制御とTRC制御を行
なう油圧回路を有するFR車であり、ポンプとしてリザ
ーバ自吸リザーバリターンのポンプを使用した例であ
る。本実施例の油圧回路540は、図20に示す如く、
M/C534の油路から圧送されるブレーキ油を、左前
輪FLと右前輪FRと、左後輪RL右後輪RRとに各々
供給するためと、M/C534のリザーバ568の油路
から圧送されるブレーキ油を、右後輪RRと左後輪RL
に各々供給するために、2系統の油圧経路542,54
4を備えている。
【0099】そして、従動輪である左右前輪FL,FR
のW/C500FL,500FRに至る油圧経路542FL,
542FRには、各々増圧制御弁546FL,546FRと減
圧制御弁548FL,548FRとが設けられている。一
方、駆動輪である左右後輪RL,RRのW/C500R
L,500RRに至る油圧経路542RL,544RRには、
従動輪側と同様、各々増圧制御弁546RL,546RRと
減圧制御弁548RL,548RRとが設けられると共に、
各増圧制御弁546RL,546RRよりM/C534側に
SM弁550が設けられている。
【0100】また、各油圧経路542,544には、減
圧制御弁548FL〜548RRから排出されたブレーキ油
を一時的に蓄えるリザーバ556,558が備えられ、
更にそのブレーキ油をリザーバ556,558側から汲
み上げるポンプ560,562が備えられており、両ポ
ンプ560,562はモータ580によって駆動され
る。
【0101】更に、前記油圧経路544には、ブレーキ
TRC制御実行時に、M/C534の上部に設けられた
リザーバ568からポンプ562に直接ブレーキ油を供
給するための油供給経路544Pが設けられ、この油供
給経路544Pには、その経路を連通・遮断するSR弁
570が設けられている。
【0102】尚、ポンプ562の吐出側にはリザーバ5
68に至る経路には、調圧弁591を至る経路を連通・
遮断するSP弁590が設けられている。次に、本実施
例の装置におけるプリチャージ制御の駆動方法につい
て、図21に基づいて説明する。本実施例における制御
は、前記実施例1と同様に、低温時には、ブレーキTR
C制御を行なう前に、プリチャージ制御を行なって予め
必要量のブレーキ油を蓄積するものである。
【0103】まず、例えば水温や油温が低温の状態で、
プリチャージ制御を実行する条件が満たされて、プリチ
ャージ要求がなされる場合には、SM弁550をOFF
して遮断状態に保つと共に、SR弁570をONして連
通状態にし、更に、SP弁591をOFFして遮断状態
に保つ。また、増圧制御弁546RR,546RLはOFF
して連通状態に保つとともに、減圧制御弁548RR,5
48RLはONして連通状態に切り替える。そして、この
状態にて、モータ580をONしてポンプ562を駆動
する。
【0104】その結果、図20の矢印に示す様に、ま
ず、ポンプ562によって、ブレーキ油がリザーバ53
4側から、SR弁570,増圧制御弁546RR,546
RL及び減圧制御弁548RR,548RLを介して、駆動輪
側のリザーバ558に蓄積される。
【0105】この様に、FR車で、リザーバ自吸リザー
バリターンの自吸式ポンプ560,562とSM弁55
0とSR弁570とSP弁590等を有する油圧回路5
40を備え、ABS制御とTRC制御を行なう本実施例
の場合でも、前記実施例1と同様に、低温時には、ブレ
ーキTRC制御を行なう前に、駆動輪側のリザーバ55
8にブレーキ油を蓄積することができるので、ブレーキ
TRC制御のための十分なポンプ吐出量を確保できると
いう効果を奏する。 (実施例6)次に、実施例6の車両用ブレーキ圧力制御
装置について説明する。
【0106】本実施例は、ABS制御とTRC制御を行
なう油圧回路を有するFR車であり、ポンプとしてリザ
ーバ自吸M/Cリターンのポンプを使用した例である。
本実施例の油圧回路640は、図22に示す如く、M/
C634の油路から圧送されるブレーキ油を、左前輪F
Lと右前輪FRと、左後輪RL右後輪RRとに各々供給
するためと、M/C634のリザーバ668の油路から
圧送されるブレーキ油を、右後輪RRと左後輪RLに各
々供給するために、2系統の油圧経路642,644を
備えている。
【0107】そして、従動輪である左右前輪FL,FR
のW/C600FL,600FRに至る油圧経路642FL,
642FRには、各々増圧制御弁646FL,646FRと減
圧制御弁648FL,648FRとが設けられている。一
方、駆動輪である左右後輪RL,RRのW/C600R
L,600RRに至る油圧経路642RL,644RRには、
従動輪側と同様、各々増圧制御弁646RL,646RRと
減圧制御弁648RL,648RRとが設けられると共に、
各増圧制御弁646RL,646RRよりM/C634側に
SM弁650が設けられている。
【0108】また、各油圧経路642,644には、減
圧制御弁648FL〜648RRから排出されたブレーキ油
を一時的に蓄えるリザーバ656,658が備えられ、
更にそのブレーキ油をリザーバ656,658側から汲
み上げるポンプ660,662が備えられており、両ポ
ンプ660,662はモータ680によって駆動され
る。
【0109】更に、前記油圧経路644には、ブレーキ
TRC制御実行時に、M/C634の上部に設けられた
リザーバ668からポンプ662に直接ブレーキ油を供
給するための油供給経路644Pが設けられ、この油供
給経路644Pには、その経路を連通・遮断する第1S
R弁670が設けられている。尚、M/C634側のリ
ザーバ668からW/C600RR,600RL側のリザー
バ458に至る経路には、該経路を連通・遮断する第2
SR弁671が設けられている。
【0110】次に、本実施例の装置におけるプリチャー
ジ制御の駆動方法について、図23に基づいて説明す
る。本実施例における制御は、前記実施例1と同様に、
低温時には、ブレーキTRC制御を行なう前に、プリチ
ャージ制御を行なって予め必要量のブレーキ油を蓄積す
るものである。
【0111】まず、例えば水温や油温が低温の状態で、
プリチャージ制御を実行する条件が満たされて、プリチ
ャージ要求がなされる場合には、SM弁650をOFF
して遮断状態に保つと共に、第1SR弁670をONし
て連通状態にし、更に、第2SR弁691をOFFして
遮断状態に保つ。また、増圧制御弁646RR,646RL
はOFFして連通状態に保つとともに、減圧制御弁64
8RR,648RLはONして連通状態に切り替える。そし
て、この状態にて、モータ680をONしてポンプ66
2を駆動する。
【0112】その結果、図22の矢印に示す様に、ま
ず、ポンプ662によって、ブレーキ油がリザーバ63
4側から、第1SR弁670,増圧制御弁646RR,6
46RL及び減圧制御弁648RR,648RLを介して、駆
動輪側のリザーバ658に蓄積される。
【0113】この様に、FR車で、リザーバ自吸M/C
リターンの自吸式ポンプ660,662とSM弁650
と両SR弁670,671等を有する油圧回路640を
備え、ABS制御とTRC制御を行なう本実施例の場合
でも、前記実施例1と同様に、低温時には、ブレーキT
RC制御を行なう前に、駆動輪側のリザーバ658にブ
レーキ油を蓄積することができるので、ブレーキTRC
制御のための十分なポンプ吐出量を確保できるという効
果を奏する。
【0114】尚、本発明は前記実施例になんら限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の発明の構成を例示するブロック図
である。
【図2】 請求項2の発明の構成を例示するブロック図
である。
【図3】 請求項3の発明の構成を例示するブロック図
である。
【図4】 請求項4の発明の構成を例示するブロック図
である。
【図5】 請求項5の発明の構成を例示するブロック図
である。
【図6】 請求項8の発明の構成を例示するブロック図
である。
【図7】 実施例1の車両制御系全体の構成を表わす概
略構成図である。
【図8】 実施例1の油圧回路の構成を表わす説明図で
ある。
【図9】 実施例1のABS制御の処理を表わすタイミ
ングチャートである。
【図10】 実施例1のTRC制御の処理を表わすタイ
ミングチャートである。
【図11】 実施例1のプリチャージ制御の処理を表わ
すフローチャートである。
【図12】 実施例1のプリチャージ制御の処理を表わ
すタイミングチャート
【図13】 実施例1のプリチャージ解除の制御の処理
を表わすタイミングチャートである。
【図14】 実施例2の油圧回路の構成を表わす説明図
である。
【図15】 実施例2のプリチャージ制御の処理を表わ
すタイミングチャート
【図16】 実施例3の油圧回路の構成を表わす説明図
である。
【図17】 実施例3のプリチャージ制御の処理を表わ
すタイミングチャート
【図18】 実施例4の油圧回路の構成を表わす説明図
である。
【図19】 実施例4のプリチャージ制御の処理を表わ
すタイミングチャート
【図20】 実施例5の油圧回路の構成を表わす説明図
である。
【図21】 実施例5のプリチャージ制御の処理を表わ
すタイミングチャート
【図22】 実施例6の油圧回路の構成を表わす説明図
である。
【図23】 実施例6のプリチャージ制御の処理を表わ
すタイミングチャート
【図24】 従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
FL,FR…左右前輪 RL,RR…左右後
輪 2,202,302,402,502,602…ホイー
ルシリンダ(W/C) 10…内燃機関 20…E/G制御装
置 30…制動制御装置 234,343,434,534,634…マスタシリ
ンダ(M/C) 40,240,340,540,640…油圧回路 46,246,346,446,546,646…増圧
制御弁 48,248,348,448,548,648…減圧
制御弁 50,250,350,450,550,650…SM
弁 56,58,68,256,258,356,358,
368,456,458,556,558,568,6
56,658,668…リザーバ 60,62,260,262,360,362,46
0,462,560,562,660,662…ポンプ 70,370,371,470,570,670,67
1…SR弁 80,280,380,480,580,680…モー

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力制御弁を介してホイールシリンダか
    ら排出されるブレーキ油を蓄積するリザーバと、このリ
    ザーバに蓄積されたブレーキ油を昇圧して、前記圧力制
    御弁を介してホイールシリンダ側に供給するポンプとを
    備えるとともに、該ポンプはマスタシリンダ側からブレ
    ーキ油を吸引する自吸式ポンプとして構成された車両用
    ブレーキ圧力制御装置において、 前記ポンプを所定のタイミングにおいて作動させてマス
    タシリンダ側からブレーキ油を吸引するポンプ作動手段
    と、 該ポンプ作動手段によって作動された前記ポンプから吐
    出されるブレーキ油が、前記リザーバに到達する経路が
    形成されるように、前記圧力制御弁を駆動する弁駆動制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ圧力制御装
    置。
  2. 【請求項2】 減圧制御弁を介してホイールシリンダか
    ら排出されるブレーキ油を蓄積するリザーバと、このリ
    ザーバに蓄積されたブレーキ油を昇圧して、増圧制御弁
    を介してホイールシリンダ側に供給するポンプとを備え
    るとともに、該ポンプはマスタシリンダ側からブレーキ
    油を吸引する自吸式ポンプとして構成された車両用ブレ
    ーキ圧力制御装置において、 前記ポンプを所定のタイミングにおいて作動させてマス
    タシリンダ側からブレーキ油を吸引するポンプ作動手段
    と、 該ポンプ作動手段によって作動された前記ポンプから吐
    出されるブレーキ油が、前記リザーバに到達する経路が
    形成されるように、前記増圧制御弁及び減圧制御弁を連
    通状態に駆動する弁駆動制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ圧力制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ポンプの吐出量が確保されない状態
    を検出する吐出状態検出手段と、 該吐出状態判定手段によって、前記ポンプの吐出量が確
    保されない状態が検出された場合には、前記ポンプ作動
    手段及び弁駆動制御手段による制御を開始させる開始制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする前記請求項1又は2記載の車
    両用ブレーキ圧力制御装置。
  4. 【請求項4】 車両の停止又は極低速状態を検出する車
    両状態検出手段と、 該車両状態検出手段によって、前記車両の停止又は極低
    速状態が検出された場合には、前記ポンプ作動手段及び
    弁駆動制御手段による制御を開始させる開始制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする前記請求項1又は2記載の車
    両用ブレーキ圧力制御装置。
  5. 【請求項5】 車両の極低速状態を除く車両の走行開始
    を検出する走行開始検出手段と、 該走行開始検出手段によって、前記車両の走行開始が検
    出された場合には、前記ポンプ作動手段及び弁駆動制御
    手段による制御を終了させる終了制御手段と、 を備えたことを特徴とする前記請求項3又は4記載の車
    両用ブレーキ圧力制御装置。
  6. 【請求項6】 前記走行開始検出手段は、前記車両の走
    行速度を検出する速度検出手段を備え、該速度検出手段
    が検出する走行速度が所定速度に達した時に、前記車両
    の走行開始として検出することを特徴とする前記請求項
    5記載の車両用ブレーキ圧力制御装置。
  7. 【請求項7】 車両のホイールシリンダ側のリザーバに
    排出されたブレーキ油を昇圧して吐出するとともに、マ
    スタシリンダ側からブレーキ油を誘引する自吸式ポンプ
    を備え、該ポンプを共通の圧力源としてアンチスキッド
    制御及びトラクション制御を行なう車両用ブレーキ圧力
    制御装置において、 前記マスタシリンダ側と前記ポンプの吸入側とを接続す
    る管路に配置され、この管路の連通,遮断を切り替える
    第1の切替弁と、 前記マスタシリンダもしくは前記ポンプから車輪のホイ
    ールシリンダへのブレーキ油の供給及びホイールシリン
    ダからリザーバへのブレーキ油の排出を切り替えて、ホ
    イールシリンダのブレーキ圧力を調整する圧力制御弁
    と、 前記トラクション制御が実行される前の所定のタイミン
    グにおいて、前記第1の切替弁を前記管路が連通する状
    態に駆動する連通駆動手段と、 前記ポンプを前記所定のタイミングにおいて作動させて
    マスタシリンダ側からブレーキ油を吸引するポンプ作動
    手段と、 該ポンプ作動手段によって作動された前記ポンプから吐
    出されるブレーキ油が、前記リザーバに到達する経路が
    形成されるように、前記圧力制御弁を駆動する弁駆動制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ圧力制御装
    置。
  8. 【請求項8】 車両の停止又は極低速状態を検出する車
    両状態検出手段と、 該車両状態検出手段によって、前記車両の停止又は極低
    速状態が検出された場合には、前記ポンプ作動手段及び
    弁駆動制御手段による制御を開始させる開始制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする前記請求項7記載の車両用ブ
    レーキ圧力制御装置。
  9. 【請求項9】 車両の極低速状態を除く車両の走行開始
    を検出する走行開始検出手段と、 該走行開始検出手段によって、前記車両の走行開始が検
    出された場合には、前記ポンプ作動手段及び弁駆動制御
    手段による制御を終了させる終了制御手段と、 を備えたことを特徴とする前記請求項7又は8記載の車
    両用ブレーキ圧力制御装置。
  10. 【請求項10】 前記走行開始検出手段は、前記車両の
    走行速度を検出する速度検出手段を備え、該速度検出手
    段が検出する走行速度が所定速度に達した時に、前記車
    両の走行開始として検出することを特徴とする前記請求
    項9記載の車両用ブレーキ圧力制御装置。
  11. 【請求項11】 前記圧力制御弁と前記マスタシリンダ
    との間に第2の切替弁を設け、この第2の切替弁と前記
    圧力制御弁とを接続する管路に、前記ポンプから前記ブ
    レーキ油を供給するとともに、 前記弁駆動制御手段は、前記第1の切替弁の駆動、前記
    ポンプの作動及び前記圧力制御弁の駆動に加えて、前記
    第2の切替弁が前記圧力制御弁と前記マスタシリンダと
    の連通を遮断するように駆動することを特徴とする前記
    請求項7記載の車両用ブレーキ圧力制御装置。
JP18957094A 1994-08-11 1994-08-11 車両用ブレーキ圧力制御装置 Expired - Lifetime JP3384125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18957094A JP3384125B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 車両用ブレーキ圧力制御装置
DE69514440T DE69514440T2 (de) 1994-08-11 1995-08-08 Bremsdruckregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge
EP95112473A EP0696533B1 (en) 1994-08-11 1995-08-08 Automotive brake fluid pressure control apparatus
US08/514,507 US5636907A (en) 1994-08-11 1995-08-11 Automotive brake fluid pressure control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18957094A JP3384125B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 車両用ブレーキ圧力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853057A true JPH0853057A (ja) 1996-02-27
JP3384125B2 JP3384125B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=16243549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18957094A Expired - Lifetime JP3384125B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 車両用ブレーキ圧力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5636907A (ja)
EP (1) EP0696533B1 (ja)
JP (1) JP3384125B2 (ja)
DE (1) DE69514440T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292206A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612745B2 (ja) * 1994-09-20 2005-01-19 株式会社デンソー 車両用運動特性制御装置
DE19513128A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur temperaturabhängigen Einschaltung einer Druckmittel-Zusatzquelle in schlupfgeregelten Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
JPH1035462A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Toyota Motor Corp 車両用加速スリップ制御装置
JP3287259B2 (ja) * 1996-08-02 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE19638898A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-26 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Radschlupfregelung
EP1023212B1 (de) 1997-10-17 2005-03-30 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum verbessern des regelverhaltens eines kfz.-regelungssystems
JP3900671B2 (ja) * 1998-04-22 2007-04-04 アイシン精機株式会社 車両用液圧ブレーキ装置
US6416141B1 (en) * 1999-02-25 2002-07-09 Kelsey-Hayes Company Methods for improving braking performance in electronically-controlled hydraulic brake systems
DE10144879C1 (de) * 2001-09-12 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Druckaufbaudynamik
DE102004040140A1 (de) * 2004-08-19 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behebung einer Umkippgefahr eines Kraftfahrzeugs
DE102005026739A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-21 Lucas Automotive Gmbh Vorrichtungen und Verfahren für hydraulische Bremsanlagen für Landfahrzeuge
DE102005043608B4 (de) * 2005-09-06 2008-01-17 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Steuern einer pneumatischen Bremsanlage
US8825239B2 (en) 2010-05-19 2014-09-02 General Electric Company Communication system and method for a rail vehicle consist
US9637147B2 (en) 2009-03-17 2017-05-02 General Electronic Company Data communication system and method
US8655517B2 (en) 2010-05-19 2014-02-18 General Electric Company Communication system and method for a rail vehicle consist
US8798821B2 (en) 2009-03-17 2014-08-05 General Electric Company System and method for communicating data in a locomotive consist or other vehicle consist
US8935022B2 (en) 2009-03-17 2015-01-13 General Electric Company Data communication system and method
US9379775B2 (en) 2009-03-17 2016-06-28 General Electric Company Data communication system and method
US8532850B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-10 General Electric Company System and method for communicating data in locomotive consist or other vehicle consist
US8702043B2 (en) 2010-09-28 2014-04-22 General Electric Company Rail vehicle control communication system and method for communicating with a rail vehicle
JP2009052972A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Hitachi Ltd 油圧制御装置
US8583299B2 (en) * 2009-03-17 2013-11-12 General Electric Company System and method for communicating data in a train having one or more locomotive consists
US9513630B2 (en) 2010-11-17 2016-12-06 General Electric Company Methods and systems for data communications
US10144440B2 (en) 2010-11-17 2018-12-04 General Electric Company Methods and systems for data communications
WO2013010162A2 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 General Electric Company Method and system for rail vehicle control
US8914170B2 (en) 2011-12-07 2014-12-16 General Electric Company System and method for communicating data in a vehicle system
CN109318910B (zh) * 2017-12-20 2020-05-29 中车长春轨道客车股份有限公司 一种列车轴速控制设备及列车

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474153A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Aisin Seiki Wheel brake control device
DE3906530C2 (de) * 1988-02-05 1998-03-12 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte, druckmittelbetätigte Bremsanlage mit Antriebsschlupfregelung
JP2699428B2 (ja) * 1988-06-24 1998-01-19 アイシン精機株式会社 車輪制動液圧制御装置
JPH0218153A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Nippon Abs Ltd 車両用液庄ブレーキ制御装置
DE3832025C2 (de) * 1988-09-21 1996-09-12 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Anfahrschlupfregelung (ASR)
DE3900852C1 (ja) * 1989-01-13 1990-03-01 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4019347A1 (de) * 1989-09-29 1992-01-02 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage
DE4009640C1 (ja) * 1990-03-26 1991-06-06 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4010410A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4017873A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4035527C2 (de) * 1990-11-08 2000-05-31 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage
US5211454A (en) * 1991-01-31 1993-05-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulic dual-circuit brake system
JPH05654A (ja) * 1991-02-06 1993-01-08 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JPH0565057A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE4135062A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum beschleunigen des bremseneingriffs im antriebsschlupfregelbetrieb und hydraulische bremsanlage zur durchfuehrung des verfahrens
JPH05116607A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292206A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69514440D1 (de) 2000-02-17
EP0696533A2 (en) 1996-02-14
EP0696533B1 (en) 2000-01-12
US5636907A (en) 1997-06-10
EP0696533A3 (en) 1996-11-06
DE69514440T2 (de) 2000-08-24
JP3384125B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384125B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
JP2911498B2 (ja) トラクションスリップコントロール及び/又は(登坂)発進補助コントロールを実施するための装置
JPH06171487A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH06206532A (ja) スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置
JPH04231246A (ja) 制動圧制御装置及びその使用方法
JPH1035462A (ja) 車両用加速スリップ制御装置
KR100976216B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
JP3384123B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JPH0773991B2 (ja) スリツプ制御付きブレーキシステム
JPH0872688A (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3885361B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5119009B2 (ja) 車輌制御装置
JP2005161968A (ja) 車輪スリップ制御装置および車輪スリップ制御方法
JP3975510B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US20020041124A1 (en) Vehicle motion control system
JP3250478B2 (ja) 車両制動制御装置
JP3971166B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP2000233732A (ja) 車両の運動制御装置
JP2000038123A (ja) 車輌の制動力制御装置
JPH1071939A (ja) 車両挙動制御装置
JPH0858547A (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
KR100491908B1 (ko) 차량 브레이크 구동력 제어 시스템의 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term