JPH04231245A - 液力式の2回路式ブレーキ装置 - Google Patents

液力式の2回路式ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH04231245A
JPH04231245A JP3111427A JP11142791A JPH04231245A JP H04231245 A JPH04231245 A JP H04231245A JP 3111427 A JP3111427 A JP 3111427A JP 11142791 A JP11142791 A JP 11142791A JP H04231245 A JPH04231245 A JP H04231245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
accumulator
pressure
circuit
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3111427A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl-Heinz Willmann
カール−ハインツ ヴィルマン
Jochen Schaefer
シェーファー ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH04231245A publication Critical patent/JPH04231245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4054Control of the pump unit involving the delivery pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特許請求の範囲第1項
の上位概念に記載の形式の、アンチロック機構(ABS
)および駆動スリップ調整機構(ARS)を有する自動
車用の液力式の2回路式ブレーキ装置から出発する。
【0002】
【従来の技術】分割された前車軸ブレーキ回路および後
車軸ブレーキ回路を有する前記形式の公知の2回路式ブ
レーキ装置のばあいには(DE3800854A1号明
細書)、ブレーキ液体タンクは真空ボックスの圧力室に
よって形成されていて、この真空ボックスは駆動スリッ
プ調整時に切換え弁を介して、後車軸の駆動車輪用のブ
レーキ回路に配属された戻しポンプのポンプ部材の入口
部に接続される。
【0003】真空ボックスはダイヤフラムによって2つ
の室区分に分割されている。ダイヤフラムは圧力ピスト
ンに結合されていて、この圧力ピストンは圧力室内で戻
しばねに抗して軸方向に移動可能でありかつこれによっ
てブレーキ液体圧力を生ぜしめる。
【0004】ブレーキ液体で圧力室を充填するために真
空ボックス内に真空が発生させられるので、圧力ピスト
ンは戻しばねのばね力を受けて圧力室内で最大の容積を
自由にし、この容積は切換え弁を介してマスタブレーキ
シリンダから又は別個のブレーキ液体タンクからブレー
キ液体を充填される。駆動スリップ調整時には真空ボッ
クスの外側の室区分が排気される。
【0005】別の室区分内に残された負圧はダイヤフラ
ムの戻しを生ぜしめ、このばあいダイヤフラムは圧力ピ
ストンを戻しばねの力に抗して連行しかつこのようにし
て圧力室内でブレーキ液体圧力を発生させる。切換え可
能な切換え弁を介してブレーキ液体は十分なロード圧力
をもって戻しポンプのポンプ部材内に供給される。
【0006】同時にマスタブレーキシリンダと駆動車輪
のブレーキ回路との間の接続導管内で切換え制御弁が制
御されるので、このブレーキ回路はマスタブレーキシリ
ンダから切り離される。
【0007】駆動スリップ調整全体に亘って真空ボック
スはわずかに変化するロード圧力を生ぜしめ、このロー
ド圧力は戻しポンプにブレーキ液体を供給するのに十分
である。これによって戻しポンプはホイールブレーキシ
リンダの最大のブレーキ圧力を上回る不変な高いブレー
キ供給圧力を生ぜしめる。
【0008】スリップする駆動車輪を制動するのに必要
なブレーキ圧力はこの駆動車輪に配属された制御弁をス
リップする駆動車輪のホイールブレーキシリンダにおけ
る圧力形成位置と圧力保持位置もしくは圧力減少位置と
の間で常時切換えることによって調節される。
【0009】駆動スリップ調整中ブレーキペダルが操作
されたばあいには、特別な措置を講ずることなしに駆動
車軸の車輪のホイールブレーキシリンダ内でブレーキ圧
力を形成することができないのに対して、駆動されない
車軸の車輪のホイールブレーキシリンダ内ではこのよう
なブレーキ圧力が形成される。
【0010】このような片側のブレーキ圧力形成によっ
て不安定な走行状態が生ぜしめられ、この走行状態は回
避されねばならない。この不安定な走行状態を回避する
ためのこのような特別な措置は、切換え制御弁並びに切
換え弁がブレーキペダル操作時に戻され、これによって
一方では駆動車輪のブレーキ回路にマスタブレーキシリ
ンダが再び接続がされかつ他方ではブレーキ液体蓄圧器
が再び駆動車輪のブレーキ回路から切り離されるという
ことにある。
【0011】このためにブレーキペダルの操作を検出す
る電気的な信号発生器が必要である。このような信号発
生器としては通常のブレーキ光電ボックスが使用される
。しかしながらこのブレーキ光電ボックスが省かれると
、前述の不安定な運転状態の欠点が生ずる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は前記欠
点を回避することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によれ
ば、特許請求の範囲第1項に記載の構成によって解決さ
れた。
【0014】
【発明の効果】特許請求の範囲第1項並びに第2項に記
載の特徴を有する本発明による2回路式ブレーキ装置の
利点は、駆動スリップ調整中問題なく制動を行うことが
できかつこのような制動によって不安定な運転挙動が生
ぜしめられないということにある。この不安定な運転挙
動は例えば前輪駆動式自動車のばあいに後車軸を過剰に
制動することによって生ぜしめられる。
【0015】切換え制御弁を戻すために場合によって設
けられるブレーキ光電ボックスが故障したばあいですら
、駆動車輪のホイールブレーキシリンダ内並びに駆動さ
れない車輪のホイールブレーキシリンダ内で所要のブレ
ーキ圧力が調節される。
【0016】このことは一方では駆動車輪に属する制御
弁に対するマスタブレーキシリンダの接続導管内の切換
え制御弁の切換え後作用する逆止弁によって保証されか
つ他面では、駆動スリップ調整中ブレーキ圧力形成のた
めにブレーキ圧力が制御弁を切り換えることによって戻
しポンプによって生ぜしめられるほぼコンスタントなブ
レーキ供給圧力で調節されるのではなく、ブレーキ液体
蓄圧器のロード圧力を制御することにより調節されるこ
とによって、保証される。
【0017】これによって駆動車輪の制御弁は常に流過
位置を占めかつホイールブレーキ内で調節されたブレー
キ圧力はマスタブレーキシリンダに対する接続導管内の
逆止弁までの全導管範囲を支配する。従ってこのブレー
キ圧力は制動時に逆止弁を介してマスタブレーキシリン
ダのブレーキ圧力によって克服される。
【0018】公知のばあいにように本発明による2回路
式ブレーキ装置のばあいにも駆動スリップ調整中閉じら
れたブレーキ回路が得られる。
【0019】場合によって生ずる漏れ損失は駆動車輪に
属する制御弁を介して補償される。この制御弁はこのた
めに本発明の有利な構成によれば、2つの別個のそれぞ
れ1つの流入弁および流出弁を形成する2ポート2位置
方向制御電磁弁から構成されていて、このばあい流出弁
は開放位置に切換えられるので、ブレーキ液体蓄圧器は
開放された流入弁および流出弁並びにブレーキ回路出口
部に対する適当な接続導管を介してマスタブレーキシリ
ンダに接続される。
【0020】その他の請求項に記載の構成によって請求
項1に記載の2回路式ブレーキ回路の有利な構成が得ら
れる。
【0021】
【実施例】対角方向でブレーキ回路を分割された、アン
チロック機構(ABS)および駆動スリップ調整機構(
ARS;推進駆動調整機構とも呼ぶ)を有する乗用車用
の図1でブロック図で示された液力式の2回路式ブレー
キ装置では、一般に前車軸に係合する駆動車輪は符号1
1,13でかつ後車軸の駆動されない車輪は符号12,
14で示されている。
【0022】駆動車輪のホイールブレーキシリンダ10
および駆動されない車輪のホイールブレーキシリンダ1
0は異なるブレーキ回路に属するので、それぞれのブレ
ーキ回路内には駆動車輪11,13および駆動されない
車輪12,14が設けられる。
【0023】2回路式ブレーキ装置には自体公知の形式
でマスタブレーキシリンダ15が属し、このマスタブレ
ーキシリンダ15は両ブレーキ回路のそれぞれ1つに接
続される2つの別個のブレーキ回路出口部16,17を
有していてかつブレーキ液体タンク18に接続されてい
る。ブレーキペダル19を操作したばあい両ブレーキ回
路出口部16,17で同じ大きさのブレーキ圧力が制御
される。
【0024】更に2回路式ブレーキ装置には、車輪11
,12,13,14のそれぞれ1つのホイールブレーキ
シリンダが接続される4つの流出通路21,22,23
,24を有する4通路式液力ユニット20が属する。 それぞれの流出通路21,22,23,24には制御弁
31,32,33,34が配属されていて、この制御弁
31,32,33,34は図示されてない電子制御装置
によって制御される。
【0025】駆動されない車輪12,14用の制御弁3
2,34はばねで戻される3ポート3位置方向制御電磁
弁として構成されているのに対して、駆動車輪11,1
3の制御弁31,33はそれぞれ、ばねで戻される2ポ
ート2位置方向制御電磁弁として構成された流入弁25
および流出弁26とから構成されている。
【0026】それぞれの制御弁31,32,33,34
は流出通路21,22,23,24に向けて遮断する逆
止弁30によって架橋されている。4通路式液力ユニッ
トの主要構成部材である戻しポンプ27は、電動機35
によって共通に駆動される2つのポンプ部材28,29
を有している。ポンプ部材28,29はホイールブレー
キシリンダ10内での圧力減少時にマスタブレーキシリ
ンダ15内にブレーキ液体を戻すのに用いられる。
【0027】それぞれのポンプ部材28,29は1つの
ブレーキ回路内で作用しかつ入口側でそれぞれ同じブレ
ーキ回路に配属された両制御弁31,32もしくは33
,34を介して車輪11,12,13,14のホイール
ブレーキシリンダ10に接続可能でかつ出口側で接続導
管36,37を介してマスタブレーキシリンダ15のブ
レーキ回路出口部16,17に接続されている。
【0028】ポンプ部材28,29は通常の形式でそれ
ぞれ1つのポンプ入口弁およびポンプ出口弁(詳細に図
示せず)を備えている。接続導管36,37内にはそれ
ぞれ1つの切換え制御弁38,39が配置されている。 それぞれの切換え制御弁38,39はばねで戻される2
ポート2位置方向制御電磁弁として構成されている。
【0029】この切換え制御弁は基本位置で開放されか
つそれぞれの接続導管36,37を連通させ、かつ切換
え位置でマスタブレーキシリンダ15に向けて遮断する
逆止弁40をそれぞれの接続導管36,37内に接続す
る。ポンプ部材28の出口部には制御弁31の流入弁2
5がかつポンプ部材29の出口部には制御弁33の流入
弁25が接続されているのに対して、駆動されない車輪
12,14の制御弁32,34はマスタブレーキシリン
ダ15のそれぞれ所属のブレーキ回路出口部16,17
に接続されている。
【0030】それぞれのポンプ部材28,29の入口部
には低圧蓄圧器41,42およびブレーキ液体蓄圧器4
3,44が接続されているのに対して、ポンプ部材28
,29の出口部にはそれぞれ1つの緩衝室45もしくは
46が接続されている。低圧蓄圧器41,42は合致し
て構成されていてかつ低圧蓄圧シリンダ48内で軸方向
に移動可能なばね負荷された蓄圧ピストン47を有して
いる。
【0031】低圧蓄圧器41,42は過剰のブレーキ液
体を受容することができ、この際蓄圧ピストン47は蓄
圧シリンダ48内で蓄圧ばね49を圧縮して移動可能で
ある。
【0032】両ブレーキ液体蓄圧器43,44は合致し
て構成されていてかつそれぞれこの蓄圧器によって生ぜ
しめられる貯蔵圧力またはロード圧力に関して制御可能
なアクチブな蓄圧器として構成されている。それぞれの
ブレーキ液体蓄圧器43,44は戻しばね又は蓄圧ばね
50によって負荷される蓄圧ピストン51を有していて
、この蓄圧ピストン51は蓄圧シリンダ52内で軸方向
に移動可能に案内されている。
【0033】このばあい蓄圧ピストン51はコイル巻線
によって示された電磁石53を介して軸方向移動のため
に駆動される。このばあい蓄圧ピストン51は磁石励磁
量に応じて規定されたピストン行程を実施する。同じ形
式で蓄圧ピストン51は電動器、圧力空気又は真空によ
っても駆動される。
【0034】ブレーキ操作時およびアンチロック運転時
の2回路式ブレーキ装置の作用形式は公知であるので、
このことについては詳述しない。アンチロック運転時に
は所要のブレーキ圧力は制御弁31,32,33,34
の切換えによって調節され、このばあい制御弁31,3
2,33,34は圧力形成、圧力保持および圧力減少の
間で往復切換えされる。
【0035】圧力減少位置ではホイールブレーキシリン
ダ10は、ホイールブレーキシリンダから流出するブレ
ーキ液体容積を一時的に受容する低圧蓄圧器41,42
に接続される。接続された戻しポンプ27のポンプ部材
28,29は流出したブレーキ液体容積をマスタブレー
キシリンダに向けて戻し、これによって低圧蓄圧器41
,42を再び空にする。
【0036】駆動スリップ調整運転のばあい、つまり駆
動車輪11,13の少なくとも1つに駆動スリップが生
じたばあい、電子制御装置によって両切換え制御弁38
,39が切換えられるので、接続導管36,37内にそ
れぞれ逆止弁40が接続される。これによってポンプ部
材28,29並びに駆動車輪11,13に属する制御弁
31,33の流入弁25がマスタブレーキシリンダ15
から遮断されるのに対して、駆動されない車輪12,1
4の制御弁32,34は依然としてマスタブレーキシリ
ンダ15に接続された状態で維持される。
【0037】同時に戻しポンプ27が接続されかつ両ブ
レーキ液体蓄圧器43,44が作動する。ブレーキ液体
蓄圧器43,44はそれぞれポンプ部材28,29用の
ロード圧力を生ぜしめ、このポンプ部材自体は基本位置
を占める制御弁31,33の流入弁25を介して駆動車
輪11,13のホイールブレーキシリンダ10内でブレ
ーキ高圧を制御する。
【0038】一方の駆動車輪11もしくは13のみがス
リップしたばあいには、スリップする駆動車輪11もし
くは13に配属されたブレーキ液体蓄圧器43もしくは
44のみが作動する。戻しポンプ27のポンプ部材28
,29は自動吸い込み作用を生ぜしめないように構成さ
れているので、これによってスリップしない駆動車輪1
1もしくは13のホイールブレーキシリンダ10内では
ブレーキ圧力は形成されない。
【0039】スリップする駆動車輪11もしくは13を
制動するのに必要なホイールブレーキシリンダ内でのブ
レーキ圧力はブレーキ液体蓄圧器43もしくは44のロ
ード圧力を制御することによって調節される。このばあ
い流入弁25は制御されない。ホイールブレーキシリン
ダ10内でわずかなブレーキ圧力のみが必要であるばあ
いには、ブレーキ圧力蓄圧器43もしくは44が蓄圧ピ
ストン51の駆動力を適当に制御することによって比較
的わずかなロード圧力を発生させる。
【0040】大きなブレーキ圧力が必要であるばあいに
は、戻しポンプ27のブレーキ圧力蓄圧器は高いロード
圧力をもたらす。ホイールブレーキシリンダ10内で所
要のブレーキ圧力が得られたばあいには、ブレーキ液体
蓄圧器43もしくは44の作動が遮断される。
【0041】駆動車輪11もしくは13の制動が行われ
た後でホイールブレーキシリンダ10内のブレーキ圧力
を再び減少させようとするばあいには、付加的に制御弁
31もしくは33の流出弁26が切換えられるので、今
やブレーキ液体容積はホイールブレーキシリンダ10か
らブレーキ液体蓄圧器43もしくは44内に流出する。
【0042】駆動スリップ調整運転の最後では低圧蓄圧
器41もしくは42はポンプ部材28,29によって空
にされかつ全ブレーキ液体が流入弁25および切換えら
れた流出弁26を介してブレーキ液体蓄圧器43もしく
は44内に戻される。次いで制御弁31もしくは33の
流出弁26が戻されかつ戻しポンプ27が遮断される。
【0043】駆動スリップ調整運転中ブレーキペダル1
9が操作されたばあいには、ブレーキ圧力はブレーキ回
路出口部16,17および基本位置を占める制御弁32
,34を介して駆動されない車輪12,14のホイール
ブレーキシリンダ10内で直接制御される。
【0044】マスタブレーキシリンダ15によって制御
されたブレーキ圧力が駆動スリップ運転中駆動車輪11
,13のホイールブレーキシリンダ10内で瞬間的に調
節されたブレーキ圧力よりも大きいばあいには、接続導
管36,37内の逆止弁40が開放されかつマスタブレ
ーキシリンダ15の高いブレーキ圧力が駆動車輪11,
13のホイールブレーキシリンダ10内で制御される。
【0045】これによって前車軸並びに後車軸において
ほぼ同じ大きさのブレーキ圧力が形成されかつ不安定な
運転状態の原因となる後車軸の過剰制動が確実に回避さ
れる。
【0046】駆動スリップ調整運転中には低圧蓄圧器4
1もしくは42内で蓄圧ピストン運動が行われないこと
が所望される。このために蓄圧ばね49は適当に設計さ
れねばならない。
【0047】この困難性が生じたばあいには、図1で鎖
線で示されているように、低圧蓄圧器41もしくは42
は駆動スリップ調整運転中遮断弁54もしくは55によ
って遮断できる。遮断弁54もしくは55はばねで戻さ
れる2ポート2位置方向制御電磁弁として構成されてい
て、この弁は所属のポンプ部材28もしくは29の入口
部に対する低圧蓄圧器41もしくは42の接続導管内に
接続されている。
【0048】遮断弁は励磁されない基本位置で開放され
て、低圧蓄圧器41もしくは42をポンプ部材28もし
くは29に接続し、かつ切換え位置で閉じられて、低圧
蓄圧器41もしくは42をポンプ部材28もしくは29
から切り離す。
【0049】図2による2回路式ブレーキ装置のばあい
それぞれのブレーキ回路において低圧蓄圧器41もしく
は42およびブレーキ液体蓄圧器43もしくは44は単
一の蓄圧器、いわゆる複合蓄圧器56もしくは57に統
合されている。
【0050】低圧蓄圧器41もしくは42およびブレー
キ液体蓄圧器43もしくは44の一方は蓄圧シリンダ4
8,52および他方は蓄圧ピストン47,51は単一の
蓄圧シリンダ67もしくは蓄圧ピストン66に統合され
ている。蓄圧ピストンは低圧畜圧器41もしくは42の
蓄圧ばね49並びにブレーキ液体蓄圧器43もしくは4
4の戻し又は蓄圧ばね50によって負荷される。
【0051】更に2回路式ブレーキ装置は構造および機
能の点で図1で記述の2回路式ブレーキ装置に合致して
いるので、その他の構成部材については図1を参照する
【0052】図3で図示の2回路式ブレーキ装置では電
磁式に操作される遮断弁によって低圧蓄圧器41,42
が遮断されるのではなくて、逆止弁58,59によって
遮断される。逆止弁58,59はそれぞれ制御弁31,
32もしくは33,34と戻しポンプ27の所属のポン
プ部材28もしくは29の入口部との間の接続部内に接
続されている。このばあい逆止弁の流過方向はポンプ部
材28,29に向けられている。
【0053】このばあいポンプ部材28もしくは29に
対する低圧蓄圧器41,42の接続は逆止弁58,59
の入口側で行われるので、低圧蓄圧器41,42は、逆
止弁58,59の開放力を前もって克服する必要なしに
ブレーキ圧力減少時にブレーキ液体を受容できる。
【0054】このばあいマスタブレーキシリンダ15に
対する接続導管36,37内の切換え制御弁38a、3
9aは図1および2のように電磁式に切換えられるので
はなくて、機械的に、つまりブレーキ液体蓄圧器43,
44の蓄圧ピストン51の移動行程に対する行程に関連
して切換えられる。
【0055】ブレーキ液体蓄圧器43もしくは44が作
動し、かつこれによって蓄圧ピストン541が図3で図
示の基本位置から所定の移動行程だけ移動したばあいに
は、切換え制御弁38a、39aの戻しばねがこの切換
え制御弁を切換え、これによってそれぞれ接続導管36
もしくは37内に逆止弁40が接続される。
【0056】その他の点で図3の2回路式ブレーキ装置
の構造および作用形式は図1の2回路式ブレーキ装置に
合致しているので、同じ構成部材には同じ符号が付けら
れている。
【0057】付加的に図1、図2および図3の2回路式
ブレーキ装置は迅速充填手段を備えていて、この迅速充
填手段は連続回転する駆動車輪11,13のホイールブ
レーキシリンダ内でのできるだけ迅速な圧力形成を可能
にする。
【0058】このような迅速充填手段は、図3で鎖線で
示されているように、駆動車輪11もしくは13のホイ
ールブレーキシリンダ10用の流出通路21もしくは2
3とブレーキ液体蓄圧器43もしくは44との間の液力
的な接続によって得られる。この接続部内には流出通路
21もしくは23に向かう流過方向を有する逆止弁60
が配置されている。
【0059】更にブレーキ液体蓄圧器43もしくは44
は強固に構成されているので、ブレーキ液体蓄圧器43
もしくは44は10バール〜20バールの圧力を発生さ
せることができる。このばあい有利には蓄圧ピストン5
1は電磁式のプランジャとして構成されている。
【0060】この2回路式ブレーキ装置のばあい駆動ス
リップ調整の初めに駆動車輪11,13のホイールブレ
ーキシリンダ10は大きな容積流によって充填され、こ
の容積流はブレーキ液体蓄圧器43もしくは44から直
接ホイールブレーキシリンダ10内に達するブレーキ液
体容積と、ブレーキ液体蓄圧器43もしくは44から戻
しポンプ27のポンプ部材28もしくは29および基本
位置を占める制御弁31,33の流入弁25とを介して
駆動車輪11,13のホイールブレーキシリンダ10内
に搬送されるブレーキ液体容積とから構成される。
【0061】これによって戻しポンプの吐出量は高い圧
力範囲でわずかな容積受容に相応して設計される。
【0062】図4でブロック図で図示された2回路式ブ
レーキ装置はブレーキ液体蓄圧器43もしくは44と戻
しポンプ27のポンプ部材28もしくは29との間の接
続部内にばねで戻される2ポート2位置方向制御電磁弁
として構成された遮断弁62もしくは63が配置されて
いる。
【0063】遮断弁62,63は励磁されない基本位置
で開放位置を占めるので、低圧蓄圧器41もしくは42
並びにブレーキ液体蓄圧器43もしくは44はポンプ部
材28もしくは29の入口部に接続される。この基本位
置を遮断弁は駆動スリップ調整運転中の圧力形成中にも
維持する。
【0064】駆動スリップ調整運転の初めにはスリップ
する駆動車輪11もしくは13に属するブレーキ液体蓄
圧器43もしくは44が作動しかつこの状態を駆動スリ
ップ調整全体に亘って維持する。所要のブレーキ圧力が
得られると、圧力保持のためにそれぞれの遮断弁62も
しくは63が閉鎖位置に切換えられるので、蓄圧器41
,43もしくは42,44はポンプ部材28もしくは2
9から切り離される。
【0065】遮断弁62もしくは63のこの位置は圧力
減少時にも維持されるので、付加的に制御弁31もしく
は33の流出弁26も開放位置に切換えられる。
【0066】図1の2回路式ブレーキ装置に比してこの
2回路式ブレーキ装置の構成の利点は、ブレーキ液体蓄
圧器43,44が駆動スリップ調整全体に亘って中央の
エネルギ源を介して作動状態で維持されかつこれによっ
て簡単にされるということにある。
【0067】図5では、前部および後部ブレーキ回路又
は前車軸および後車軸ブレーキ回路に分割された、アン
チロック機構(ABS)および駆動スリップ調整機構(
ARS)を有する乗用車用の液力式の2回路式ブレーキ
装置が図示されている。
【0068】駆動車輪11,13のホイールブレーキシ
リンダ10は一方のブレーキ回路内にかつ駆動されない
車輪12,14のホイールブレーキシリンダ10は他方
のブレーキ回路内に配置されている。駆動車輪11,1
3は通常乗用車の後輪である。
【0069】対角方向でブレーキ回路を分割された2回
路式ブレーキ装置とは異なってこの実施例のばあい1つ
の切換え制御弁38のみが設けられていて、この切換え
制御弁はマスタブレーキシリンダ15のブレーキ回路出
口部16と駆動車輪のブレーキ回路内に配置された制御
弁31,33もしくは戻しポンプ27のポンプ部材28
の出口部との間に配置されている。
【0070】同様に、蓄圧ピストン51が電気的な駆動
モータ64によって駆動される1つだけのブレーキ液体
蓄圧器43aが設けられている。ブレーキ液体蓄圧器4
3aは駆動車輪のブレーキ回路内に配属された戻しポン
プ27のポンプ部材28の入口部に接続されている。ポ
ンプ部材28の出口部と入口部との間には更にポンプ部
材28の入口部に向けて開かれる圧力制限弁65が接続
されている。
【0071】図3の対角方向でブレーキ回路を分割され
た2回路式ブレーキ装置のようにこの実施例でも駆動車
輪11,13のホイールブレーキシリンダ10用の迅速
充填手段が設けられていて、この迅速充填手段は、図3
のように、ブレーキ液体蓄圧器43aと駆動車輪11,
13のホイールブレーキシリンダ10との間を逆止弁6
0,61を介して接続している。
【0072】駆動スリップ調整全体に亘ってブレーキ液
体蓄圧器43aは作動状態で維持される。圧力保持運転
状態ではスリップする駆動車輪11もしくは13の流入
弁25が閉じられる。同様に圧力減少運転状態では付加
的に流出弁26が開放位置に切換えられる。両運転状態
ではポンプ部材28は圧力制限弁65を介して搬送する
【0073】図6でブロック図で図示された前部および
後部ブレーキ回路に分割された液力式の2回路式ブレー
キ装置はほぼ図5の2回路式ブレーキ装置のように構成
されている。従って同じ構成部材には同じ符号が付けら
れている。
【0074】このばあい駆動されない車輪12,14用
の制御弁32,34に関して修正されている。この制御
弁は駆動車輪11,13用の制御弁31,33のように
それぞれ1つの流入弁と25と流出弁26とから構成さ
れている。流入弁と25と流出弁26とはばねで戻され
る2ポート2位置方向制御電磁弁として構成されている
【0075】更に別の修正は、駆動スリップ調整時に戻
しポンプ27のポンプ部材28によって与えられるブレ
ーキ圧力がマスタブレーキシリンダ15の圧力を介して
制御される圧力制限弁68によって制限されることにあ
る。
【0076】図5の2回路式ブレーキ装置に対する本実
施例の2回路式ブレーキ装置の著しい修正は、図2のブ
レーキ装置のように低圧蓄圧器とブレーキ液体蓄圧器(
図5で符号41および43aで図示)とが複合蓄圧器5
6aに統合されていることにある。
【0077】複合蓄圧器56aは液力式に駆動され、こ
のために駆動スリップ調整運転中複合蓄圧器56aに接
続された前充填ポンプ69が作動され、この前充填ポン
プの吐出圧は並行に接続された圧力制限弁70によって
ほぼ5バールに制限される。
【0078】前充填ポンプはブレーキ液体タンク71か
ら供給される。前充填ポンプにはバイパス72が配属さ
れていて、このバイパスにおいては、駆動スリップ調整
運転中バイパス72を遮断するバイパス弁73が接続さ
れている。バイパス弁はばねで戻される2ポート2位置
方向制御電磁弁として構成されていて、この弁は励磁さ
れない状態で開放位置を占めかつ磁石励磁によって遮断
位置に切換えられる。
【0079】駆動されない車輪を有するブレーキ回路内
には依然としてアンチロック機能のために必要な低圧蓄
圧器42が設けられている。ポンプ部材28,29用の
ポンプ流入弁および流出弁は符号84もしくは85で示
されている。
【0080】図8では複合蓄圧器56aは概略的に縦断
面図で図示されている。図2の複合蓄圧器56のように
複合蓄圧器56aは蓄圧ピストン66を軸方向で移動可
能に案内する蓄圧シリンダ67を有している。蓄圧ピス
トンは一方のピストン面661によって蓄圧室74をか
つ他方のピストン面662によってばね室75を制限し
ている。
【0081】ばね室75は蓄圧ピストンとは反対側の端
部でプレート76によって閉じられていて、このプレー
ト内にはばね室75を前充填ポンプ69と接続する中央
の接続孔77が設けられている。ばね室75内には一方
ではプレート76にかつ他方では蓄圧ピストン66に支
持された蓄圧ばね49が位置している。
【0082】蓄圧室内には戻しばね50が位置していて
、この戻しばねは一方では蓄圧ピストン66にかつ他方
では蓄圧シリンダ67を閉じる、この蓄圧シリンダと一
体の底部671に支持されている。底部内には中央の接
続孔78が設けられていて、この接続孔を介して蓄圧室
74は戻しポンプ27のポンプ部材28の入口側に、つ
まりポンプ流入弁83に接続されている。
【0083】複合蓄圧器56aにおける蓄圧ピストン6
6の、前充填ポンプ69によって生ぜしめられる液力式
の駆動によって、蓄圧室74の容積が圧縮されかつ戻し
ポンプ27を介して駆動車輪11,13用の制御弁31
,33の流入弁25の手前に供給される。
【0084】スリップしない駆動車輪11もしくは13
のホイールブレーキシリンダ10が閉鎖位置に切換えら
れた制御弁31もしくは33の流入弁25によって遮断
されている間、ブレーキ液体容積は制御弁の開放された
流入弁25を介してスリップする駆動車輪13もしくは
11のホイールブレーキシリンダ10内に供給される。
【0085】駆動スリップ調整運転中前充填ポンプ69
は不変に接続されている。駆動スリップ調整運転後ばね
室75内の二次容積は、駆動スリップ調整運転後再び開
放位置に戻されるバイパス弁72を介してブレーキ液体
タンク71内に逃がされる。
【0086】その他の2回路式ブレーキ装置のばあいの
ように駆動スリップ調整運転中マスタブレーキシリンダ
15は切換え弁38を介して駆動車輪11,13のブレ
ーキ回路から遮断される。駆動スリップ調整運転中のブ
レーキペダル19による制動は切換え弁38の遮断位置
で作用する逆止弁40を介して行うことができる。
【0087】図6によるブレーキ装置の複合蓄圧器56
aの代わりに使用される複合蓄圧器56bの実施例が図
9で図示されている。この複合蓄圧器56bの構成部材
は図8の複合蓄圧器56aの構成部材に合致しているの
で、この複合蓄圧器56bには同じ符号が付けられてい
る。
【0088】蓄圧シリンダ67bは2部分で2つのコッ
プ状のケーシング半部79,80から構成されていて、
このケーシング半部は円環状の縁部で互いに突き合わさ
れていてかつ突き合わせ個所でストッパリング81を不
動に締め付けている。ケーシング半部の底部791内に
は更に前充填ポンプ69に接続するための接続孔77が
かつ他方のケーシング半部80の底部901内には戻し
ポンプ27のポンプ部材28の入口側用の中央の接続開
口78が設けられている。
【0089】蓄圧シリンダ67b内で軸方向に移動可能
な蓄圧ピストン66は同様にピストン面662によって
蓄圧室74をかつピストン面662によってばね室75
を制限している。ばね室75は蓄圧ピストン66とは反
対側の端面で制御ピストン82のピストン面821によ
って制限されていて、この制御ピストンは蓄圧シリンダ
67b内に軸方向に移動可能に配置されている。
【0090】一方は蓄圧ピストン66と他方は制御ピス
トン82との間に矢張り蓄圧ばね49が支持されている
。戻しばね50は図8の複合蓄圧器56aとは異なって
ばね室75内に蓄圧ばね49に対して同軸的に配置され
ていてかつ一方では制御ピストン82にかつ他方ではス
トッパリング81に支持されている。
【0091】制御ピストン82はばね室75とは反対側
のピストン面822によってケーシング半部79の底部
791と協働して制御室83を制限していて、この制御
室は接続孔77を介して前充填ポンプ69に接続されて
いる。
【0092】この実施例の複合蓄圧器56bの利点は、
例えばバイパス弁73の故障によって制御室83内で圧
力が減少しないような不都合な場合でも、蓄圧室74の
機能が維持されるということにある。
【0093】前述した図6の2回路式ブレーキ装置は当
然対角方向で分割したブレーキ回路ためにも構成できる
。ブレーキ回路を対角方向で分割したこのような2回路
式ブレーキ装置の実施例は図7で図示されている。この
図7の2回路式ブレーキ回路の機能は対角方向ブレーキ
回路分割を除いて図6の2回路式ブレーキ回路に合致し
ている。従って同じ構成部材には合致した符号が付けら
れている。
【0094】それぞれのブレーキ回路内に設けられた駆
動車輪11,13に基づいて第2のブレーキ回路はブレ
ーキ液体蓄圧器を有する必要があり、このブレーキ液体
蓄圧器は更に図6のアンチロック運転のために必要な低
圧蓄圧器42と共に複合蓄圧器57aに統合されかつブ
レーキ液体蓄圧器56aに合致していてひいては図8又
は図9の実施例の1つを有している。
【0095】第2の複合蓄圧器57aは第1の複合蓄圧
器56aのように蓄圧室74(図8又は図9)によって
ポンプ部材29に流入弁84を介して接続されかつばね
室75(図8)又は制御室83(図9)によって前充填
ポンプ69の出口部に接続されている。
【0096】駆動スリップ調整中マスタブレーキシリン
ダ15を切り離すためにマスタブレーキシリンダ15の
ブレーキ回路出口部17に対する接続導管37内にも切
換え弁39bが配置される。この切換え弁39bは図6
の切換え弁38のように構成される。駆動されない車輪
12,14用の制御弁32,34は直接マスタブレーキ
シリンダ15のブレーキ回路出口部16,17に接続さ
れねばならない。  図7による2回路式ブレーキ装置
では両切換え弁38b,39bはばねで戻される3ポー
ト2位置方向制御電磁弁として構成されていて、この弁
は駆動車輪11,13用の制御弁31,33と駆動され
ない車輪12,14用の制御弁32,34の接続部との
間で接続導管36,37に接続されている。
【0097】切換え弁38b,39bは接続導管36,
37を基本位置で直接制御弁31,33にかつ切換え位
置で逆止弁40を介して制御弁31,33に接続する。 更に逆止弁40は、駆動スリップ運転中ブレーキペダル
の操作によってマスタブレーキシリンダ15を介して駆
動車輪11,13のホイールブレーキシリンダ10内で
制動作用を及ぼすことができる。
【0098】付加的に切換え位置では両切換え弁38b
,39bは、ポンプ部材28,29の出口部をそれぞれ
1つの圧力制限弁68aを介して両複合蓄圧器56a,
57aの蓄圧室74に接続する。更に圧力制限弁68a
は駆動スリップ調整運転中システム圧力を制限する。
【0099】図7による2回路式ブレーキ装置では制御
弁31,32,33,34はばねで戻される3ポート3
位置方向制御電磁弁として構成されている。これによっ
て制御弁は簡単にされるが、図6による流入弁および流
出弁26を有する制御弁構成のばあいとは異なってマス
タブレーキシリンダ15と複合蓄圧器56a,57aの
蓄圧室74(図8)との間の液体補償を流出弁26の流
通によって行うことができないという欠点が生ずる。
【0100】このような液体補償は場合によっては、駆
動スリップ調整運転を中断した後で液体蓄圧器56a,
57aの蓄圧室74(図8)内に残余容積が残されるば
あいに必要である。駆動車輪11,13用の、流入弁2
5および流出弁26に分割された制御弁31,33によ
って3ポート3位置方向制御電磁弁としての制御弁構成
とは異なって駆動スリップ調整時の周期的な中断を簡単
に実現できる。
【0101】それというのもこのばあい流入弁25およ
び流出弁26は流過にのみ切換えられればよいからであ
る。従って有利には駆動車輪11,13用の制御弁31
,33は図7のように3ポート3位置方向制御電磁弁と
して構成されるのではなく、図6におけるようにそれぞ
れ1つの流入弁25および流出弁26によって実現され
る。
【0102】本発明は2回路式ブレーキ装置の図示の実
施例に限定されるものではない。従って図1で図示の2
回路式ブレーキ装置を駆動スリップ調整時に、駆動スリ
ップ調整運転全体に亘ってそれぞれスリップする駆動車
輪11,13のブレーキ液体蓄圧器43,44が作動さ
せられかつ圧力保持のために制御弁31,33の流出弁
26が周期的に制御されかつ圧力減少のために開放され
るように、運転することもできる。
【0103】更に戻しポンプ27の電動機35の流れ調
整によって駆動車輪11,13のホィールブレーキシリ
ンダ10内で形成されるブレーキ圧力に関して調整特性
を改善できる。流れ減少は吐出量を減少させる。圧力形
成時には電動機が回転し、圧力保持および圧力減少時に
は電動機が遮断される。圧力形成時には付加的に制御弁
31,33の流出弁26が開放される。
【図面の簡単な説明】
【図1】対角方向でブレーキ回路を分割した、アンチロ
ック機構および駆動スリップ調整機構を有する乗用車用
の2回路式ブレーキ装置の実施例のブロック図。
【図2】対角方向でブレーキ回路を分割した、アンチロ
ック機構および駆動スリップ調整機構を有する乗用車用
の2回路式ブレーキ装置の実施例のブロック図。
【図3】対角方向でブレーキ回路を分割した、アンチロ
ック機構および駆動スリップ調整機構を有する乗用車用
の2回路式ブレーキ装置の実施例のブロック図。
【図4】対角方向でブレーキ回路を分割した、アンチロ
ック機構および駆動スリップ調整機構を有する乗用車用
の2回路式ブレーキ装置の実施例のブロック図。
【図5】前部および後部ブレーキ回路に分割された、ア
ンチロック機構および駆動スリップ調整機構を有する乗
用車用の2回路式ブレーキ装置の実施例のブロック図。
【図6】前部および後部ブレーキ回路に分割された、ア
ンチロック機構および駆動スリップ調整機構を有する乗
用車用の2回路式ブレーキ装置の実施例のブロック図。
【図7】対角方向でブレーキ回路を分割された2回路式
ブレーキ装置の実施例のブロック図。
【図8】図6の2回路式ブレーキ装置の複合蓄圧器の縦
断面図。
【図9】図7の2回路式ブレーキ装置の複合蓄圧器の縦
断面図。
【符号の説明】

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アンチロック機構および駆動スリップ
    調整機構を有する自動車用の液力式の2回路式ブレーキ
    装置であって、ブレーキペダル操作によってブレーキ圧
    力を制御するために2つの別個のブレーキ回路出口部を
    有するマスタブレーキシリンダ、並びに、このマスタブ
    レーキシリンダの両ブレーキ回路出口部に接続された4
    通路式液力ユニットが設けられていて、この4通路式液
    力ユニットが車輪のホイールブレーキシリンダに接続す
    るために2つのブレーキ回路に分割された4つの流出通
    路と、ホイールブレーキシリンダ内で車輪スリップに関
    連したブレーキ圧力を制御するためにそれぞれ1つの流
    出通路に配属された電磁式の制御弁と、ホイールブレー
    キシリンダ内でのブレーキ圧力減少時にブレーキ液体を
    戻すためそれぞれ1つのブレーキ回路内で作用する2つ
    の別個のポンプ部材を有する戻しポンプと、ブレーキ圧
    力減少時にブレーキ液体を一時的に受容するためにそれ
    ぞれ1つのブレーキ回路に配属されて、それぞれのポン
    プ部材の入口部に接続された2つの低圧蓄圧器と、マス
    タブレーキシリンダのブレーキ回路出口部と少なくとも
    1つの駆動車輪を有するブレーキ回路に配属されたポン
    プ部材の出口部との間のそれぞれの接続導管内に配置さ
    れた、駆動スリップ調整中制御される切換え制御弁と、
    少なくとも1つのブレーキ液体蓄圧器とを有していて、
    前記制御弁が一方ではそれぞれ1つの流出通路にかつ他
    方では対でそれぞれ1つの接続導管を介してマスタブレ
    ーキシリンダのそれぞれ1つのブレーキ回路出口部に接
    続されていて、かつ、前記ポンプ部材がそれぞれ入口側
    で制御弁を介して一方のブレーキ回路に属する流出通路
    に接続可能でかつ出口側でそれぞれ1つの接続導管を介
    してこのブレーキ回路に配属されたマスタブレーキシリ
    ンダのブレーキ回路出口部に接続されていて、かつ、前
    記ブレーキ液体蓄圧器が少なくとも1つの駆動車輪を有
    するブレーキ回路に配属されたポンプ部材に接続されて
    いてかつこのポンプ部材に駆動スリップ調整中ブレーキ
    液体を供給する形式のものにおいて、ブレーキ液体蓄圧
    器(43,44,43a)がこの蓄圧器によって生ぜし
    められるロード圧力に関して制御可能なアクチブな蓄圧
    器として構成されていて、少なくとも1つの駆動車輪(
    11,13)のホイールブレーキシリンダ(10)内の
    駆動スリップ調整時に必要とされるブレーキ圧力がブレ
    ーキ液体蓄圧器(43,44,43a)によって生ぜし
    められるロード圧力を制御することによって所属のポン
    プ部材(28,29,)によって調節されることを特徴
    とする、液力式の2回路式ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】  切換え制御弁(38,39)が切換え
    制御弁を制御することによって、マスタブレーキシリン
    ダ(15)のブレーキ回路出口部(16,17)と少な
    くとも1つの駆動車輪(11,13)を有するブレーキ
    回路に配属されたポンプ部材(28,29)の出口部と
    の間の接続導管内にポンプ部材(28,29)に向いた
    流過方向を有する逆止弁(40)が接続されるように、
    構成されていることを特徴とする、請求項1記載の2回
    路式ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】  ブレーキ液体蓄圧器(43,44,4
    3a)が蓄圧シリンダとこの蓄圧シリンダ内で軸方向に
    移動可能な蓄圧ピストン(51)とを有していて、この
    蓄圧ピストンが駆動装置(53,62)、例えば電動機
    、電磁石、真空、圧力空気等によって戻しばね(50)
    の力に抗して移動可能であることを特徴とする、請求項
    1又は2記載の2回路式ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】  ブレーキ液体蓄圧器(43,44)と
    所属のポンプ部材(28,29)との間に、ブレーキ圧
    力形成時に流過位置をかつブレーキ圧力保持および減少
    時に遮断位置を占める遮断弁(62,63)が配置され
    ていて、ブレーキ液体蓄圧器(43,44)が駆動スリ
    ップ調整全体に亘って作動状態で維持されるようになっ
    ていることを特徴とする、請求項3記載の2回路式ブレ
    ーキ装置。
  5. 【請求項5】  遮断弁(62,63)がばねで戻され
    る2ポート2位置方向制御電磁弁として構成されている
    ことを特徴とする、請求項4記載の2回路式ブレーキ装
    置。
  6. 【請求項6】  ブレーキ液体蓄圧器(43,44)が
    駆動スリップ調整時にブレーキ圧力形成中作動状態にあ
    りかつブレーキ圧力保持および減少中非作動状態にある
    ことを特徴とする、請求項3記載の2回路式ブレーキ装
    置。
  7. 【請求項7】  ブレーキ液体蓄圧器(43,44)が
    付加的に4通路式液力ユニットの、駆動車輪(11,1
    3)に配属された少なくとも1つの流出通路(21,2
    3;21,22)に、流出通路(21,23;21,2
    2)に向かう流過方向を有する逆止弁(60,61)を
    介して接続されていることを特徴とする、請求項6記載
    の2回路式ブレーキ装置。
  8. 【請求項8】  蓄圧シリンダ(48)と蓄圧ピストン
    (47)と蓄圧ばね(49)とを有する、少なくとも1
    つの駆動車輪(11,13)を有するブレーキ回路に配
    属されたポンプ部材(28,29)に接続された低圧蓄
    圧器(41,42)と、蓄圧シリンダ(52)と蓄圧ピ
    ストン(51)と蓄圧ばね(50)とを有する、同じポ
    ンプ部材(28,29)に接続されたブレーキ液体蓄圧
    器(43,44)とが単一の蓄圧シリンダ(67)もし
    くは蓄圧ピストン(66)に蓄圧シリンダ(48,52
    )と蓄圧ピストン(47,51)とをまとめて複合蓄圧
    器としての単一の蓄圧器(56,57)に互いに統合さ
    れていることを特徴とする、請求項6又は7記載の2回
    路式ブレーキ装置。
  9. 【請求項9】  少なくとも1つの駆動車輪(11,1
    3)を有するブレーキ回路に配属された戻しポンプ(2
    7)のポンプ部材(28,29)の入口部とポンプ部材
    に接続された低圧蓄圧器(41,42)との間の接続部
    内に遮断部材(54,55;58,59)が配置されて
    いて、この遮断部材が駆動スリップ調整中低圧蓄圧器(
    41,42)をポンプ部材(28,29)から切り離す
    ようになっていることを特徴とする、請求項1から7ま
    でのいずれか1項記載の2回路式ブレーキ装置。
  10. 【請求項10】  遮断部材が2ポート2位置方向制御
    電磁弁(54,55)として構成されていて、この弁が
    低圧蓄圧器(41,42)とポンプ部材(28,29)
    とを励磁されない基本位置で接続しかつこの接続を切換
    え位置で遮断するようになっていることを特徴とする、
    請求項9記載の2回路式ブレーキ装置。
  11. 【請求項11】  遮断部材が逆止弁(58,59)と
    して構成されていて、この逆止弁が4通路式液力ユニッ
    ト(20)の、駆動車輪(11,13)に配属された流
    出通路(21,23)とこの流出通路に配属された戻し
    ポンプ(27)のポンプ部材(28,29)の入口部と
    の間の、制御弁を介して製作される接続部内にポンプ部
    材(28,29)に向いた流過方向をもって配置されて
    いて、このポンプ部材(28,29)に配属された低圧
    蓄圧器(41,42)の接続が逆止弁(58,59)の
    入口側で行われるようになっていることを特徴とする、
    請求項9記載の2回路式ブレーキ装置。
  12. 【請求項12】  切換え制御弁(38,39)がばね
    で戻される2ポート2位置方向制御電磁弁として、この
    弁の励磁されない基本位置で開放位置を占めかつ切換え
    位置で閉鎖位置を占めるように構成されていることを特
    徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の
    2回路式ブレーキ装置。
  13. 【請求項13】  切換え制御弁(38a,39a)が
    ばねで戻される機械的に操作される弁として構成されて
    いて、この弁の開放および閉鎖がブレーキ液体蓄圧器(
    43,44)の蓄圧ピストン(51)の移動行程に関連
    して行われるようになっていることを特徴とする、請求
    項3から11までのいずれか1項記載の2回路式ブレー
    キ装置。
  14. 【請求項14】  少なくとも、駆動車輪(11,13
    )のホイールブレーキシリンダ(10)用の流出通路に
    接続された制御弁(31,33)がばねで戻されるそれ
    ぞれ2つの2ポート2位置方向制御電磁弁として構成さ
    れていて、この弁のうち基本位置で開放される流入弁(
    25)が一方では流出通路(21,23;21,22)
    にかつ他方では所属のポンプ部材(28,29)の出口
    部もしくはマスタブレーキシリンダ(15)の所属のブ
    レーキ回路出口部(16,17)に対する接続導管(3
    6,37)に接続されていて、かつ基本位置で閉鎖され
    る流出弁(26)が一方では流出通路(21,23;2
    1,22)にかつ他方では所属のポンプ部材(28,2
    9)の入口部に接続されていることを特徴とする、請求
    項1から13までのいずれか1項記載の2回路式ブレー
    キ装置。
  15. 【請求項15】  ブレーキ液体蓄圧器が駆動スリップ
    調整全体に亘って作動状態にあり、少なくとも1つのス
    リップする駆動車輪のホイールブレーキシリンダ(10
    )内での圧力形成のために所属の流出弁(26)が閉鎖
    されかつ流出弁が圧力保持のために周期的に運動しかつ
    圧力減少のために開放されることを特徴とする、請求項
    14記載の2回路式ブレーキ装置。
  16. 【請求項16】  ブレーキ液体蓄圧器(43)に接続
    された戻しポンプ(27)のポンプ部材(28,29)
    が、駆動スリップ調整中圧力形成のために流れ調整する
    電動機(35)によって駆動されるようになっているこ
    とを特徴とする、請求項15記載の2回路式ブレーキ装
    置。
  17. 【請求項17】  戻しポンプ(27)が駆動スリップ
    調整中圧力保持および圧力減少に際して遮断されること
    を特徴とする、請求項16記載の2回路式ブレーキ装置
  18. 【請求項18】  駆動車輪が異なるブレーキ回路に配
    属されていて、それぞれのブレーキ回路内に駆動スリッ
    プ調整中戻しポンプ(27)のポンプ部材(28,29
    )をロードするためにブレーキ液体蓄圧器(43,44
    )が設けられていることを特徴とする、請求項1から1
    7までのいずれか1項記載の2回路式ブレーキ装置。
  19. 【請求項19】  複合蓄圧器(56,57;56a,
    57a)の蓄圧シリンダ(67)内で軸方向に移動可能
    な蓄圧ピストン(66)が一方のピストン面(661)
    で蓄圧室(74)をかつ他方のピストン面(662)で
    ばね室(75)を制限していて、圧縮ばねとして形成さ
    れた蓄圧ばね(49)および戻しばね(50)がばね室
    (75)もしくは蓄圧室(74)内に挿入されていてか
    つそれぞれ蓄圧ピストン(66)の異なるピストン面(
    662,661)および蓄圧シリンダ(67)に支持さ
    れていることを特徴とする、請求項8記載の2回路式ブ
    レーキ装置。
  20. 【請求項20】  ばね室(74)が蓄圧ピストン(6
    6)に作用する液力式の駆動装置(69,70,71,
    72,73)の作業室を形成していることを特徴とする
    、請求項19記載の2回路式ブレーキ装置。
  21. 【請求項21】  複合蓄圧器(56b)の蓄圧シリン
    ダ(67b)内で軸方向に移動可能な蓄圧ピストン(6
    6)が一方のピストン面(661)で蓄圧室(74)を
    かつ他方のピストン面(662)でばね室(75)を制
    限していて、ばね室(75)が蓄圧ピストン(66)と
    は反対側で蓄圧シリンダ(67b)内で軸方向に移動可
    能な制御ピストン(82)の一方のピストン面(821
    )によって閉じられていて、制御ピストンの他方のピス
    トン面(822)が蓄圧シリンダ(67b)と協働して
    蓄圧ピストン(66)に作用する液力式の駆動装置(6
    9,70,71,72,73)の作業室(83)を形成
    していて、圧縮ばねとして形成された蓄圧ばね(49)
    および戻しばね(50)が同軸的にばね室(75)内に
    挿入されていて、このばいあい蓄圧ばね(49)が制御
    ピストン(82)と蓄圧器ピストン(66)との間でか
    つ戻しばね(50)が制御ピストン(82)と蓄圧シリ
    ンダ(67b)のストッパ肩(81)との間に支持され
    ていることを特徴とする、請求項8記載の2回路式ブレ
    ーキ装置。
  22. 【請求項22】  液力式の駆動装置が駆動スリップ調
    整中接続される前充填ポンプおよび前充填ポンプに対す
    るバイパス(72)内に配置されたバイパス弁(73)
    を有していて、前充填ポンプがブレーキ液体タンク(7
    1)から補給されかつ吐出圧を制限されていて、前記バ
    イパス弁がバイパス(72)を駆動スリップ調整中遮断
    しかつ駆動スリップ調整後開放するようになっているこ
    とを特徴とする、請求項20又は21記載の2回路式ブ
    レーキ装置。
  23. 【請求項23】  バイパス弁がばねで戻される2ポー
    ト2位置方向制御電磁弁として構成されていて、この弁
    が励磁されない状態で開放位置をかつ励磁状態で遮断位
    置を占めるようになっていることを特徴とする、請求項
    22記載の2回路式ブレーキ装置。
  24. 【請求項24】  戻しばね(50)が、蓄圧ピストン
    (66)もしくは制御ピストン(82)に及ぼされる調
    節力が2バール以上の圧力を発生させるように、設計さ
    れていることを特徴とする、請求項19から23までの
    いずれか1項記載の2回路式ブレーキ装置。
  25. 【請求項25】  少なくとも、駆動車輪(11,13
    )のホイールブレーキシリンダ(10)用の流出通路(
    21,22)に接続された制御弁(31,32)がばね
    で戻されるそれぞれ2つの2ポート2位置方向制御電磁
    弁として構成されていて、この弁のうち基本位置で開放
    される流入弁(25)が一方では流出通路(21,22
    )にかつ他方では所属のポンプ部材(28)の出口部に
    もしくはマスタブレーキシリンダ(15)の所属のブレ
    ーキ回路出口部(16,17)に対する接続導管(36
    )に接続されていて、かつ基本位置で閉鎖される流出弁
    (26)が一方では流出通路(21,22)にかつ他方
    ではポンプ部材(28)の入口部に接続されていること
    を特徴とする、請求項19から24までのいずれか1項
    記載の2回路式ブレーキ装置。
JP3111427A 1990-05-18 1991-05-16 液力式の2回路式ブレーキ装置 Pending JPH04231245A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4015945.0 1990-05-18
DE4015945 1990-05-18
DE4102864.3 1991-01-31
DE4102864A DE4102864A1 (de) 1990-05-18 1991-01-31 Hydraulische zweikreisbremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04231245A true JPH04231245A (ja) 1992-08-20

Family

ID=25893313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111427A Pending JPH04231245A (ja) 1990-05-18 1991-05-16 液力式の2回路式ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5123716A (ja)
JP (1) JPH04231245A (ja)
DE (1) DE4102864A1 (ja)
FR (1) FR2662129A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500211A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 外部から作動可能な電気流体圧の車両ブレーキシステム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234264A (en) * 1990-03-23 1993-08-10 Robert Bosch Gmbh Brake system
US5211454A (en) * 1991-01-31 1993-05-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulic dual-circuit brake system
JPH04353064A (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 Akebono Brake Ind Co Ltd Abs/tcsモジュレータ
DE4118719C2 (de) * 1991-06-07 2000-12-28 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Mehrkreis-Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE4128386C2 (de) * 1991-08-27 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Antriebsschlupfregeleinrichtung
JPH05116607A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
US5374112A (en) * 1991-10-30 1994-12-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake fluid pressure control device
DE4213199A1 (de) * 1992-04-22 1993-10-28 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
DE4213205A1 (de) * 1992-04-22 1993-10-28 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE4214685A1 (de) * 1992-05-02 1993-11-04 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer eine bremsanlage mit antriebsschlupfregelung
DE4220413A1 (de) * 1992-06-22 1993-12-23 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE4222954A1 (de) * 1992-07-13 1994-01-20 Wabco Westinghouse Fahrzeug Hydraulische Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE4232311C1 (de) * 1992-09-26 1994-02-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE4317760A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Einrichtung zum Regeln sowohl des Brems- als auch des Antriebsschlupfes
DE4333568A1 (de) * 1993-10-01 1995-04-06 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer Einrichtung zum Regeln sowohl des Brems- als auch des Antriebsschlupfes
DE4402734C2 (de) * 1994-01-29 2003-06-05 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsschlupf- und antriebsschlupfgeregelte Bremsanlage
DE4423086A1 (de) * 1994-07-01 1996-01-04 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
US5609401A (en) * 1995-02-21 1997-03-11 General Motors Corporation Proportional braking system with dual poppet valves
DE19544443A1 (de) * 1995-11-29 1997-06-05 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Zweikreisbremsanlage mit einer Vorladeeinrichtung
DE19708142A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Itt Mfg Enterprises Inc Hydraulische Bremsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US9033426B2 (en) 2012-12-19 2015-05-19 Robert Bosch Gmbh Braking system with switchable pump path

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261563A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Nippon Denso Co Ltd 車両用ブレ−キ装置
JPS6412964A (en) * 1987-07-04 1989-01-17 Nippon Abs Ltd Vehicle driving force control apparatus having anti-skid device
DE3800854A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockier- und antriebsschlupfregelung
DE3839178A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antiblockiersystem
US5026127A (en) * 1988-09-05 1991-06-25 Nippon A.B.S., Ltd. Fluid pressure brake control apparatus for a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500211A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 外部から作動可能な電気流体圧の車両ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2662129A1 (fr) 1991-11-22
US5123716A (en) 1992-06-23
DE4102864A1 (de) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04231245A (ja) 液力式の2回路式ブレーキ装置
US5002345A (en) Hydraulic brake system for automotive vehicles
US20060087173A1 (en) Brake control system
JPH0780445B2 (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
JPH0295958A (ja) アンチロック液圧ブレーキ装置
US5054861A (en) Braking system for a vehicle with drive-slip control (asr) and anti-lock system (abs)
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JP2675603B2 (ja) 自動車用ホイールスリップ制御装置
JPH0769195A (ja) 路面車両用液圧制動装置
US5564798A (en) Anti-locking hydraulic brake system
US5558413A (en) Brake-pressure control device having rear-axle brake circuit self-priming recirculation pump
JPH04310457A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
JP2001521465A (ja) モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置およびこれを備えるブレーキ装置
JPH04231246A (ja) 制動圧制御装置及びその使用方法
JPH04232166A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
US6161903A (en) Brake-pressure-transmitter arrangement for a hydraulic motor-vehicle brake system, and brake system equipped therewith
JPH04300765A (ja) 2回路ブレーキ装置
JPH01160769A (ja) 制動圧調整装置
JPH04232165A (ja) 液圧式ブレーキ装置
JPH04231255A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
US5620241A (en) Hydraulic brake system with slip control
US4848853A (en) Hydraulic brake system
US5364176A (en) Braking pressure control apparatus in a wheel slip control system
JPH04221266A (ja) 2回路式油圧ブレーキ装置
KR980008937A (ko) 안티스키드 브레이크 제어시스템