JPH0769195A - 路面車両用液圧制動装置 - Google Patents

路面車両用液圧制動装置

Info

Publication number
JPH0769195A
JPH0769195A JP3100605A JP10060591A JPH0769195A JP H0769195 A JPH0769195 A JP H0769195A JP 3100605 A JP3100605 A JP 3100605A JP 10060591 A JP10060591 A JP 10060591A JP H0769195 A JPH0769195 A JP H0769195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
modulator
piston
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3100605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757597B2 (ja
Inventor
Manfred Steiner
マンフレート・シユタイネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Mercedes Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG, Mercedes Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH0769195A publication Critical patent/JPH0769195A/ja
Publication of JPH0757597B2 publication Critical patent/JPH0757597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/268Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/489Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using separate traction control modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 車両用制動装置の構造を簡単化し,調整感度
を向上させる。 【構成】 圧力変調器27が設けられて,制動圧力調整
弁63,64を介して後輪制動機13,14に接続され
る変調室26を持ち,変調器ピストン48によりこの変
調室に対して区両される制御圧力空間49には,弁58
により制御されて補助圧力源53の出力圧力が供給可能
である。変調器ピストン48は戻しばね62により変調
室26を最大容積にする制動運転及び駆動滑り調整運転
用の初期位置へ押される。圧力変調器27の大きさは,
変調器ピストン48のただ1つの行程で最大制動圧力が
確立され,また完全に低下されるように選ばれている。
後車軸制動回路IIの制動圧力の尺度として,変調室ピ
ストンの位置センサ68の出力信号が,前車軸制動回路
Iの制動圧力の尺度として,制動ペダル17の位置セン
サ69の出力信号が用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,1つの車軸を駆動され
かつ静的前車軸制動回路及び静的後車軸制動回路を持つ
車両の制動装置が,ロツク防止装置と駆動滑り調整装置
とを含み,ロツク防止装置が,少なくとも駆動される車
輪の制動回路において,制動圧力調整弁を介してこの制
動回路の車輪制動機に接続可能であるか又はこれに対し
て遮断可能な圧力変調罰の変調器の容積変化による制動
圧力変化の原理に従つて動作し,この圧力変調器が,機
能制御弁を介して,制動装置の操作用制動液圧発生装置
にあつて駆動される車輪の制動回路に付属する圧力出力
口に接続可能であるか又はこれに対して遮断可能であ
り,駆動滑り調整装置が,空転する傾向のある車輪をそ
の車輪制動機の付勢によつて減速する原理に従つて動作
し,圧力変調器が,変調器ハウジング内に圧力漏れなく
移動可能に設けられるピストンにより変調室に対して区
画される制御圧力空間を持ち,この制御圧力空間を弁で
制御されて補助圧力源の圧力出力口に接続するか又は補
助圧力源の圧力なし貯蔵容器に接続することによつて,
変調器ピストンが変調室の容積を減少するか又は増大す
るように移動可能であり,それにより圧力変調器が駆動
滑り調整機能を果すためにも利用され,変調器ピストン
がロツク防止又は駆動滑り調整のため制動圧力を変化す
る行程を行う時,変調室が制動液圧発生装置に対して遮
断され,最大制動圧力を発生するため駆動される車輪の
制動回路へ供給すべき全制動の液体量を変調室がただ1
つの制動圧力低下行程で収容できる大きさに,変調器ピ
ストンの行う最大容積変化行程が設定されている,路面
車両用液圧制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような液圧制動装置はドイツ連邦共
和国特許出願公開第3812830号明細書により公知
である。
【0003】この公知の制動装置はロツク防止装置を持
つ後車軸駆動路面車両用に構成され,そのロツク防止装
置は前車軸制動回路においては,公知の戻し原理に従つ
て動作し,駆動される車輪の制動回路においては,後車
軸制動回路に接続されて駆動滑り調整にも利用される圧
力変調器の変調室の容積変化による圧力変調の原理に従
つて動作し,駆動滑り調整装置は,空転する傾向のある
車輪をその車輪制動機の付勢により減速する原理に従つ
て動作する。変調室は,車両の後輪制動機にそれぞれ付
属して圧力の供給と排出を制御する制動圧力調整弁を介
して,後輪制動機に接続可能であるか,又はこれに対し
て遮断可能である。変調室は変調器ピストンにより圧力
変調器の駆動圧力空間に対して圧力漏れなく可変に区画
され,補助圧力源の高い出力圧力をこの駆動圧力空間へ
供給することによつて,駆動滑り調整運転において制動
圧力確立を行うため,変調器ピストンが変調室の容積を
減少するように移動可能であり,この駆動圧力空間の圧
力を除くことによつて,ロツク防止調整運転において圧
力低下を行うため,変調器ピストンが変調室の容積を増
大するように移動可能である。通常の制動運転では,制
動圧力の確立は制動液圧発生装置の操作によつて行わ
れ,この制動液圧発生装置の出力圧力は,2ポート2位
置切換え電磁弁として構成されて初期位置0としての流
通位置と励磁される位置Iとしての遮断位置とを持つ弁
及び変調室及び制動圧力調整弁を介して車輪制動機へ導
かれ,この制動圧力調整弁を介して変調室が車輪制動機
に連通している。通常の制動運転では,圧力変調器の駆
動圧力空間を補助圧力源の高圧圧力出力口に接続するこ
とにより,変調器ピストンは変調室の最小容積に対応す
る位置に保持されている。
【0004】変調室の最小容積に対応する終端位置から
変調室の最大容積に対応する終端位置へ変調器ピストン
が動くただ1つのピストン行程により,最大制動圧力に
対応する制動液体量が車輪制動機へ前もつて供給されて
いても,完全な圧力低下を行うのに充分であるか,又は
駆動滑り調整運転においてピストンが変調室の最大容積
に対応する位置にあつて,この位置から変調室の最小容
積に対応する位置へ移動せしめられた場合,制動液圧発
生装置の操作により確立可能な最大制動圧力を車輪制動
機に確立するのに充分であるように,圧力変調器が構成
されている。
【0005】ロツク防止調整運転では,電磁弁が遮断位
置へ制御されるので,車輪制動機は制動圧力調整弁のみ
を介して圧力変調器の変調室に接続される。駆動滑り調
整運転においても,制動液圧発生装置は電磁弁により圧
力変調器従つて車輪制動機に対して遮断される。従つて
必要な場合ロツク防止調整及び駆動滑り調整が正しい段
階で始まり,即ちロツク防止調整が制動圧力低下段階で
姶まり,駆動滑り調整が制動圧力確立段階で始まること
ができるようにするため,変調器ピストンが中間位置即
ち可能な両終端位置の間の中央位置に保持され,この位
置が電子位置センサにより監視され,駆動圧力空間を補
助圧力源の圧力出力口又は圧力なし貯蔵容器に接続する
電磁弁の電気制御により維持される。しかしロツク防止
調整サイクルを開始する圧力低下段階のために,ピスト
ンのこの中央位置を前提として,変調室容積の半分しか
利用されないので,前もつて車輪制動機に最大制動圧力
が確立されていてロツク防止制動回路を必要とする状態
において,効果的なロツク防止調整のため例えば最大値
の10%まで制動圧力を大幅に低下することが必要な場
合,ピストンの中間位置から変調室の最大容積に対応す
る終端位置までのピストン移動だけでは,この圧力低下
は不充分である。駆動滑り調整運転が両方の駆動される
車輪の車輪制動機に高い制動圧力を必要とし,この制動
圧力の平均値が車輪制動機に確立できる最小圧力の半分
より高い場合,駆動滑り調整運転についても同じことが
いえる。それにもかかわらず,高い制動圧力においてロ
ツク防止調整中に完全な圧力低下を可能にするため,圧
力変調器に対して戻し運転方式が可能で,前もつて圧力
低下行程で吸入されていた制動液体が,開かれる電磁弁
を介して制動液圧発生装置へ戻される。駆動滑り調整運
転においても同じように,制動圧力確立が複数の部分行
程において可能である。公知の制動装置では,ピストン
制御圧力空間を検出する位置センサのほかに,変調器ピ
ストンに一体化される力センサか設けられ,その出力信
号が変調室従つて車輪制動機に存在する制動圧力の尺度
となる。これら両方のセンサの位置及び力に特有な出力
信号によつて,公知の制動装置では,制動装置の安全に
関係する素子の機能状態についての情報が得られ,電子
制御されてそのつどの調整事例に合わされる圧力測定又
は圧力低下も可能になる。
【0006】公知の制動装置のこれまで述べた構造的及
び機能的性質から生ずる欠点は,少なくとも次のような
ものである。
【0007】ロツク防止調整運転において大きい圧力低
下が必要であり,また駆動滑り調整運転において大きい
制動圧力が必要である場合,戻し又は補給の運転段階の
ためにむだ時間が生じ,このむだ時間の間調整を受ける
車輪制動機の制動圧力は必然的に一定に保持されるの
で,ロツク防止調整も駆動滑り調整も緩慢に行われる。
【0008】ロツク防止調整運転及び駆動滑り調整運転
のため初期位置としての中央位置に変調器ピストンを位
置ぎめするのに必要な機能制御弁の頻繁な制御は,この
弁の摩耗を助長し,更に故障し易くする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従つて本発明の課題
は,最初にあげた種類の制動装置を改良して,その簡単
な構造及び高い安定性にもかかわらず,可能調整の感度
を向上させることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれば,制動装置の操作されない状態におい
て,変調器ピストンが戻しばねにより変調室の最大容積
に対応する位置に保持され,変調室が駆動される車輪の
制動回路に付属する制動液圧発生装置の圧力出力口に接
続されており,制動装置が操作されるか又は駆動滑り調
整装置が反応すると,変調室がこの圧力出力口に対して
遮断され,制動毎に変調器ピストンの移動により,駆動
される車輪の制動回路における制動圧力の確立が行わ
れ,変調器ピストンの位置又は駆動される車輪の制動回
路における制動圧力の監視と駆動されない車輪の制動回
路における制動圧力又は制動液圧発生装置の機能素子の
この制動圧力に関係する位置の検出とにより動作する電
子制動力分配制御装置が設けられて,通常の制動運転で
は,駆動される車輪の制動回路における制動圧力を,駆
動されない車輪の制動回路へ供給される制動圧力に対し
て所定の関係に保持する。
【0011】通常の制動即ち調整を受けない制動の際に
も,圧力変調器が駆動される車輪の制動圧力における制
動圧力確立に利用され,変調器ピストンのただ1つの行
程で最大制動圧力が確立可能であるように,圧力変調器
の大きさが設定され,変調器ピストンの初期位置として
変調室の最大容積に対応する位置が設けられていること
によつて,ロツク防止装置が反応する時,駆動される車
輪の車輪制動機へ前もつて供給されている制動圧力を変
調器ピストンの迅速な戻り行程により完全に低下させる
ことができる位置に変調器ピストンがある。同様に駆動
滑り調整装置が反応すると,変調器ピストンの圧力確立
行程においても,調整を受ける車輪制動機へ最大制動圧
力の供給が可能である。更に本発明による制動装置は,
部分制動範囲において後輪制動機を制動力の発生に大き
く寄与させることができる。
【0012】
【実施態様】本発明による制動装置の請求項2による構
成は,戻し原理に従つて動作する標準ロツク防止装置を
備えた車両に駆動滑り調整及び制動力分配制御に適した
圧力変調器を補充することによつても,容易に実現可能
で,標準ロツク防止装置が駆動される車輪にそれぞれ付
属する制動圧力調整弁を持つている場合,付加的な電磁
弁は必要でなく,駆動される車軸(一般には後車軸)に
関してロツク防止装置が,低選択原理即ち路面との摩擦
が最も低い車輪を基準にしてロツク防止を行う原理によ
る調整用に設計され,従つて両方の車輪制動機における
制動圧力調整のために1つの共通な3ポート3位置切換
え電磁弁のみが設けられている場合,この3ポート3位
置切換え電磁弁と車輪制動機との間にそれぞれ2ポート
2位置切換え電磁弁を接続せねばならないが,これは比
較的わずかな費用しか意味しない。
【0013】請求項3による圧力変調器の構成は,車両
に存在する補助圧力源の出力圧力レベルに圧力変調器を
必要に応じて合わせるのを可能にする。
【0014】標準戻しポンプ装置の請求項4による利用
は,制動装置の全体構造を特に簡単化し,少なくとも制
動圧力レベルに対応する出力圧力レベルで補助圧力源を
動作させればよいので,請求項5によるような圧力変調
器の簡単な構成を可能にし,また請求項6によるように
動作媒体としての制動液体による運転を可能にするの
で,圧力変調器の駆動回路とその制動圧力出力回路との
間の媒体分離手段を省くことができる。
【0015】特に補助圧力源を非常に高い出力圧力レベ
ルで動作させることができる場合,請求項7及び8によ
る安全手段を設けるのが有利である。
【0016】駆動滑り調整運転及び制動力分配制御運転
において圧力変調器の変調室を制動液圧発生装置に対し
て遮断する電磁弁としての弁も,安全上の理由から有利
である。
【0017】駆動される車輪の車輪制動機へ圧力変調器
により供給される制動圧力を,請求項10によるように
変調器ピストンの位置の監視によつて求めると,車輪制
動機が変調室に対して遮断され,圧力変調器の駆動圧力
空間へ補助圧力源の高い出力圧力が供給され,従つて変
調室にも車輪制動機におけるより著しく高い圧力が供給
されている時にも,適当な位置センサの位置に特有な出
力信号が制動圧力の尺度になるという利点がある。
【0018】
【実施例】本発明のそれ以上の詳細と特徴は,図面によ
る実施例の以下の説明から明かになる。
【0019】図1において全体10を示す液圧2回路制
動装置により路面車両が表わされ,説明のため,この車
両が後車軸を駆動されるものと仮定し,駆動されない前
輪の車輪制動機11及び12が静的前車軸制動回路Iに
まとめられ,駆動される後輪の車輪制動機13及び14
が静的後車軸制動回路IIにまとめられ,これらの制動
回路へ制動圧力を供給するため,全体を16で示す制動
液圧発生装置が設けられて,制動ペダル17により制動
倍力器18を介して操作可能な普通の構造の親シリンダ
19を含み,この親シリンダ19は制動回路I及びII
にそれぞれ付属する圧力出力口21及び22を持つてい
る。
【0020】親シリンダ19が浮動ピストンにより二次
出力圧力空間に対して片側を可変に区画される一次出力
圧力空間を持ち,この一次出力圧力空間の第2の軸線方
向区画壁を形成する一次ピストンには,制動倍力器18
の操作棒が直接作用し,制動倍力器の機能消失の際制動
ペダル17がペダル押し棒23を介して直接一次ピスト
ンに支持可能であるように,親シリンダ19がタンデム
構造を持つているものと仮定すれば,前車軸制動回路I
は親シリンダ19の一次出力圧力空間の圧力出力口21
に接続され,後車軸制動回路IIは二次出力圧力空間の
圧力出力口22に接続されている。
【0021】車両は,前車軸制動回路Iにおいて公知の
戻し原理に従つて動作するロツク防止装置を備えてお
り,従つてロツク防止調整の制動圧力低下段階では,調
整を受ける一方又は両方の車輪制動機11,12から排
出される制動液体が,全体を24で示す戻しポンプ装置
により,制動液圧発生装置16にあつて前車軸制動回路
Iに付属する出力圧力空間へ戻される。
【0022】後車軸制動回路IIにおいては,ロツク防
止装置は,駆動滑り調整装置の中心機能素子及び電子制
動力分配制御装置の中心機能素子である圧力変調器27
にあつて後輪制動機13又は14に接続される変調室2
6の容積変化により後輪制動機13,14の制動圧力を
変化する公知の原理に従つて動作し,駆動滑り調整装置
は,駆動されて空転する傾向のある車輪をその車輪制動
機13,14の付勢により減速する原理に従つて動作
し,電子制動力分配制御装置は,前車軸制動圧力,車両
の積載状態,車両の動的状態例えば横加速度及び縦減速
度のようなパラメータに関係して後車軸制動圧力を調整
する原理に従つて動作して,所望の大きい車両減速度と
制動装置10との間の可能な最良の妥協が行われるよう
にする。特に部分制動範囲においてこの電子制動力分配
制御装置により,全体として達成可能な車両減速への後
輪制動機13及び14の大きい寄与が行われるようにす
る。これらの機能の制御技術的な実現は当業者にとつて
容易に可能なので,これ以上の説明は省略する。
【0023】これまで機能について説明した調整装置を
実現するため,制動装置10は次のように構成されてい
る。
【0024】前輪制動機11及び12へそれぞれ至る制
動導管分枝28及び29は,それぞれ流入弁31及び3
2を介して,親シリンダ19の圧力出力口21に接続さ
れる前車軸制動回路Iの主制動導管33に接続されてい
る。
【0025】図示した実施例では,流入弁31及び32
は2ポート2位置切換え電磁弁として構成され,そのそ
れぞれ初期位置0は流通位置であり,この流通位置で親
シリンダ19の圧力出力口21が前輪制動機11及び1
2の車輪制動シリンダ11′及び12′に接続され,流
入弁の励磁される位置Iは遮断位置であり,この遮断位
置で前輪制動機11,12が親シリンダ19の圧力出力
口21に対して遮断される。流入弁31及び32には逆
止弁34及び36がそれぞれ並列接続され,それぞれの
流入弁31又は32が機能を消失し,例えば遮断位置で
動かなくなる場合,この逆止弁を介して制動ペダル17
の戻しにより制動圧力低下が可能である。
【0026】更に両方の前輪制動機11及び12はそれ
ぞれ流出弁37及び38を介して戻り導管39に接続さ
れ,この戻り導管39に接続される緩衝液だめ41は,
全制動の際前輪制動機11及び12が受入れ可能な最大
制動液体容積に相当する容量を持ち,前輪制動機11及
び12に可能な最大圧力低下が必要な場合,この最大容
積の制動液体がこれらの前輪制動機から排出可能でなけ
ればならない。
【0027】図示した実施例では,流出弁37及び38
も2ポート2位置切換え電磁弁として構成され,その初
期位置0は遮断位置,励磁される位置Iは流通位置でロ
ツク防止調整の制動圧力低下運転に対応し,この位置で
前輪制動機11,12が戻り導管39及び緩衝液だめ4
1に接続される。
【0028】戻り導管39及び緩衝液だめ41は,入力
口逆止弁42を介して,戻しポンプ装置24の範囲にお
いて前車軸制動回路Iに付属する第1のピストンポンプ
44のポンプ室43に接続され,このポンプ室43は,
出力口逆止弁46を介して,親シリンダ19又は前車軸
制動回路Iの主制動導管33へ戻る戻し導菅47に接続
されている。
【0029】ロツク防止調整及び駆動滑り調整及び制動
力分配制御の機能を果すために設けられる圧力変調器2
7は圧力変換器として構成され,その変調室26は変調
器ピストン48により制御圧力空間49に対して圧力漏
れなく区画され,この制御圧力空間は機能制御弁装置5
1により補助圧力源53の高圧出力口52に接続される
が,圧力なし即ち周囲の大気圧に保持される貯蔵容器5
4に接続可能で,貯蔵容器として図示した実施例では,
制動装置10の制動液圧発生装置16の親シリンダ19
の制動液体貯蔵容器が用いられている。補助圧力源53
のこの低圧接続口は56で示されている。
【0030】機能制御弁装置51は圧力変調器27の制
御入力口57に接続される入力口制御弁58を含み,こ
の制御弁は逆止弁59を介して補助圧力源53の高圧出
力口52に接続され,圧力変調器27の制御圧力空間4
9におけるより高いこの高圧出力口52の圧力によりこ
の逆止弁59は開き,その他の場合遮断している。入力
口制御弁58は2ポート2位置切換え電磁弁として構成
され,その初期位置0は遮断位置であり,励磁される位
置は補助圧力源53の高圧出力口28を圧力変調器27
の制御入力口57に接続する流通位置であり,この流通
位置で入力口制御弁58は絞りの作用も持ち,圧力変調
器27の制御圧力空間49における圧力上昇を所定の速
度に制限する。更に機能制御弁装置51は,圧力変調器
27の制御入力口57と補助圧力源53の低圧接続口5
6の間に接続される流出制御弁61を含み,この制御弁
の初期位置0は流通位置で,圧力変調器27の制御入力
口57を補助圧力源53の低圧接続口56に接続し,制
御弁の励磁される位置Iは遮断位置で,圧力変調器27
の制御入力口57を補助圧力源53の低圧接続口56に
対して遮断する。
【0031】 制動装置10の操作されない状態に対応
する機能制御弁装置51の流入制御弁58及び流出制御
弁61の初期位置0において,圧力変調器27の制御圧
力空間49は補助圧力源53の低圧接続口56に接続さ
れると共に,高圧出力口52に対して遮断され,圧力変
調器27のピストン48は予荷重をかけられる圧縮ばね
62により,圧力変調器27の変調室26の最大容積に
対応する図示した初期位置へ押される。
【0032】圧力変調器27の変調室26は,それぞれ
2ポート2位置切換え電磁弁として構成されて流入弁及
び流出弁として作用する制動圧力調整弁63及び64を
介して,後輪制動機13及び14に接続されている。こ
れらの制動圧力調整弁63及び64の初期位置0は流通
位置であり,その励磁される位置Iは遮断位置である。
【0033】親シリンダ19の圧力出力口22から出て
これを圧力変調器27の変調室26に接続する後車軸制
動回路II用主制動導菅66は,2ポート2位置切換え
電磁弁として構成される別の制御弁67により遮断可能
であり,この弁の初期位置0は流通位置であり,励磁さ
れる位置Iは遮断位置である。この別の制御弁67は,
制動装置10及びその制御及び調整装置が規則正しく機
能するものと仮定して,制動装置10が操作されるか又
は駆動滑り調整装置が機能する時,遮断位置Iへ切換え
られる。
【0034】運転者による制動装置10の操作の際及び
駆動滑り調整装置の反応の際,流入制御弁58が流通位
置Iへ切換えられ,流出制御弁61が遮断位置Iへ切換
えられ,別の制御弁67が遮断位置へ切換えられること
によつて,後輪制動機13及び14へ制動圧力が供給さ
れる。その時圧力変調器27の制御圧力空間49は補助
圧力源53の高い出力圧力を受けるので,今や制動液圧
発生装置16に対して遮断されている変調室26内にも
圧力が確立されて,例えば制動圧力調整弁63及び64
の脈動制御により,これらの制動圧力調整弁63及び6
4を介して後輪制動機13及び14へ計量して供給可能
である。後輪制動機13及び14におけるこのように脈
動的な圧力確立は,流出制御弁61が閉じている場合,
流入制御弁58の脈動制御によつても行うことができ
る。前車軸と後車軸への制動力分配の電子制御は,この
ような制御計画の好ましい実現では,運転者による制動
液圧発生装置16の操作により前車軸制動回路Iへ供給
される制動圧力に対して後車軸制動圧力を変化すること
によつて行われ,この関係は固定的でもよいが,制動力
分配を行う制御装置のいわば精密な構成では,この関係
を可変にして,例えば制動運転において車両減速度,制
動滑り,車両へ作用する横加速度及び車両の積載状態の
ような動的変化量も,前車軸及び後車軸の制動力値対の
計算機による発生に利用することができる。
【0035】このような追従制御のために必要な前車軸
の制動圧力PVA及び後輪制動機13及び14へ供給さ
れる制動圧力についての情報は,圧力センサによつて直
接得られ,これらの圧力センサは親シリンダ19の出力
口21に発生される前車軸制動圧力PVA及び後輪制動
機13及び14に存在する制動機PHAに特有な出力信
号を発生し,前車軸制動圧力PVAに特有なセンサ出力
信号から,場合によつては前記パラメータと組合わせ
て,設定すべき後車軸制動圧力PHAの値が求められ,
このようにして求められる後車軸制動圧力の目標値とそ
の実際値との比較から,後輪制動機13及び14用の圧
力分配が制御される。制動圧力調整弁63及び64が初
期位置0にある場合,制御弁装置51の流入制御弁58
及び流出制御弁61により制動圧力変化が制御される
時,圧力変調器27の変調室26の圧力の測定により後
車軸制動圧力の検出が可能である。
【0036】図示した実施例では,後車軸制動圧力の実
際値を検出するために位置センサ68が設けられて,変
調器ピストン48の位置に特有な電気出力信号を発生
し,従つてこの出力信号が後車軸制動回路IIへそのつ
ど供給される制動液体容積の尺度となり,従つていかな
る場合にも,即ち流入制御弁58及び流出制御弁61の
脈動的制御又は制動圧力調整弁63及び64の脈動的制
御により後車軸制動圧力の分配が行われるか否かに関係
なく,後車軸制動圧力の尺度となる。
【0037】図示した実施例では,制動液圧発生装置1
6の範囲に設けられる別の位置センサ69により,前車
軸制動回路Iに存在する圧力についての情報も得られ,
この位置センサの出力信号は,制動ペダル17に連結さ
れて親シリンダ19の前車軸制動回路I用出力圧力空間
の片側を軸線方向に可変に区画するピストンの位置の尺
度となるので,この位置センサの出力信号も同様に前車
軸制動回路Iに存在する制動圧力の尺度となる。制動装
置10の排気状態の考慮を可能にする校正係数を位置セ
ンサ69の出力信号の評価用に求めるため,圧力開閉器
71が設けられて,特定の圧力限界値に達すると出力信
号を発生するので,この圧力開閉器出力信号の発生の際
位置センサ69により検出されるピストン位置又はペダ
ル位置から,そのつどの圧力―位置校正係数を求めるこ
とができる。
【0038】出力圧力を圧力変調器27の制御圧力空間
49へ供給可能な補助圧力源53は,図示した実施例で
は,動作媒体として制動液体で運転される。補助圧力源
53は公知のように充填ポンプ72により高い圧力に充
填可能な蓄圧槽73を含み,この蓄圧槽の充填はその圧
力を監視する圧力開閉器74により制御される。蓄圧槽
73の過充填を防止するため圧力制限弁76が設けら
れ,蓄圧槽圧力の臨界値超過の際,この圧力制限弁を介
して制動液体が制動液圧発生装置16の制動液体貯蔵容
器54へ排出される。
【0039】図示した実施例では,充填ポンプとして,
車両の両方の制動回路において戻し原理に従つて動作す
るロツク防止装置の標準構成の戻しポンプ装置24の第
2のピストンポンプが利用されて,前車軸制動回路用戻
しポンプとして利用されるピストンポンプ44と共に,
駆動電動機を持つ共通な偏心輪駆動装置77によつて駆
動される。蓄圧槽73から充填ポンプ72のポンプ室4
3′へ制動液体が戻るのを防止する出力口逆止弁は,7
8で示されている。制動装置10の制動液体貯蔵容器か
ら充填ポンプ72のポンプ室43′へ制動液体を供給す
るため,比較的低い圧力レベルで動作する電動機駆動の
前充填ポンプ79が設けられ,その出力圧力は充填ポン
プ72の入力口逆止弁81の開放圧力に相当する閉鎖力
に打勝ちさえすればよい。前充填圧力レベルを制限する
ため,前充填ポンプ79に別の圧力制限弁82が並列接
続されている。
【0040】補助圧力源53の範囲において充填ポンプ
72として利用されるピストンポンプが,標準構成の2
回路戻しポンプ装置24におけるように自由ピストンポ
ンプとして構成されず,ポンプばね83により概略的に
示すように自吸式ポンプとして構成されている場合に
は,前充填ポンプ79を省くことができる。
【0041】本発明による制動装置100の図2に示す
別の実施例は,機能的に図1の実施例に大幅に類似して
いるので,その説明は図1による実施例とは構造的に相
違する部分に限る。
【0042】図2において,制動装置100の機能素子
に対して,図1による実施例の機能素子と同じ符号を使
用してある場合,図1に示す機能素子と構造及び機能に
おいて同じか又は類似であるものとする。
【0043】図2による制動装置100では,前車軸制
動回路I及び後車軸制動回路IIに対して戻し原理に従
つて動作するロツク防止装置が設けられて,従来の標準
ロツク防止装置の液圧装置に相当する液圧装置85によ
り表わされ,前車軸においては個別調整で動作し,後車
軸においては一緒に即ち低選択原理に従つて行われる調
整で動作する。
【0044】ここでは制動圧力調整弁として,図1の実
施例におけるように車輪制動機毎にそれぞれ2つの2ポ
ート2位置切換え電磁弁の代りに,前輪制動機11及び
12に対して2つの3ポート3位置切換え電磁弁86及
び87が設けられ,後車軸制動回路IIに対して1つの
3ポート3位置切換え電磁弁88が設けられている。
【0045】図2による実施例では,戻し運転のため戻
しポンプ装置の2つのピストンポンプが必要ので,図1
による実施例に比較して,異なる構成の液圧補助圧力源
53′が必要であるが,ここでも補助圧力源は,蓄圧槽
73′,充填ポンプ72′,圧力開閉器74′及び圧力
制限弁76′により,図1により補助圧力源53′に関
して述ベた接続で,ただし前記機能素子の異なる寸法
で,構成されている。
【0046】補助圧力源53′の充填ポンプ72′とし
て,継続的に駆動されるものと仮定して簡単な液圧ポン
プが設けられるが,制動液圧発生装置16により発生可
能な制動圧力より著しく低い最大出力圧力レベルで動作
する。
【0047】従つて図2による実施例では駆動滑り調整
機能及び制動力分配制御にのみ必要な圧力変調器27′
は圧力変換器として構成されて,補助圧力源53′の出
力口52′に低いレベルで与えられる補助圧力を必要な
制動圧力に高める。更に補助圧力源53′の範囲に蓄圧
−充填弁89が設けられ,2ポート2位置切換え電磁弁
として構成されて,その初期位置0としての流通位置
で,充墳ポンプ72′が循環運転で動作し,その励磁さ
れる位置即ち遮断位置従つて充填位置で,ポンプ72′
が圧力供給運転で動作する。
【0048】圧力変調器27′はハウジング段91によ
り互いに段付けされてこの段の所で互いに移行し合う2
つの異なる直径のハウジング穴92及び93を持ち,こ
れらのハウジング穴内に,対応して異なる直径のピスト
ン段94及び96を持つ変調器ピストン48′が圧力漏
れなく移動可能に案内されている。直径の大きい方のピ
ストン段94により制御圧力空間49′の軸線方向可動
区画壁が形成され,この制御圧力空間の軸線方向ハウジ
ング固定区画壁は,変調器ハウジングのハウジング穴9
2を閉鎖する端壁により形成されている。
【0049】直径の小さい方のピストン段96により,
図1の圧力変調器27に対応する寸法の圧力変調器2
7′の変調器26の軸線方向可動区画壁が形成されてい
る。大きい方のピストン段94とハウジング段91との
間において変調器ピストン48′の位置に応じて軸線方
向に大きく又は小さく延びる圧力なし環状空間97によ
つて,排気孔98により示すように,圧力変調器27′
の制動液体を満たされる変調室26とその制御圧力空間
49′との間で,運転媒体として普通の圧油で補助圧力
源53′を運転するため必要となる媒体分離も行われ
る。
【0050】流入制御弁58,この前に接続される逆止
弁59,流出制御弁61,後輪制動機13及び14用の
2つの制動圧力調整弁63及び64,及び別の制御弁6
7を含む圧力変調器27′の液圧周辺素子は,構造及び
機能において図1による実施例と同じであり,後車軸制
動回路IIに付属する標準ロツク防止装置の液圧装置8
5のただ1つの制動圧力調整弁88は,圧力変調器2
7′の変調室26と後車軸制動導管66′の分岐個所9
9との間に挿入され,この分岐個所から出て後輪制動機
13及び14へ至る制動導管分枝101及び102は,
後輪制動機13及び14にそれぞれ付属して2ポート2
位置切換え電磁弁として構成される制動圧力調整弁63
及び64により個々に又は一緒に遮断可能である。
【0051】図2による実施例において圧力変調器2
7′と従来のロツク防止液圧装置85とを直列接続する
ことにより,いずれにせよ原理的に,電子制動力分配制
御装置用の特に簡単な論理制御回路が可能となり,制動
中圧力変調器27′の制御圧力空間49′は常に補助圧
力源53′の高い出力圧力を常に受け,後輪制動機13
及び14の制動圧力調整はロツク防止液圧装置85を介
して行われ,この場合ロツク防止液圧装置はその図示し
ない制御装置を含めて改造を必要としない。このできる
だけ簡単な制動力分配制御では,後輪制動機13及び1
4への制動圧力分配のために設けられる位置センサ68
は,原理的には省くことができる。
【0052】液圧装置85及び圧力変調器27′により
可能なロツク防止調整機能に関して与えられる液圧冗長
度によつて,流出制御弁61の機能消失の場合,即ちこ
の弁が遮断位置で動かなくなつても,ロツク防止液圧装
置85の同じ機能を持つ制動圧力調整弁88を介して,
後輪制動機13及び14における制動圧力を低下させる
ことができる。
【0053】他方制動圧力調整弁63及び64の機能消
失の場合後輪制動機13及び14における制動圧力を低
下させるため,これらの制動圧力調整弁63及び64に
それぞれ逆止弁103及び104を並列接続することが
必要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】後車軸制動回路におけるロツク防止調整機能を
圧力変調の原理のみに従つて行う制動装置の実施例の液
圧回路図である。
【図2】車両の駆動車軸におけるロツク防止調整を戻し
原理及び圧力変調の原理に従つて行うロツク防止,駆動
滑り調整及び制動力分配制御用制動装置の実施例の液圧
図である。
【符号の説明】
10;100 制動装置 11〜14 車輪制動機 16 制動液圧発生装置 22 圧力出力口 26 変調室 27,27′ 圧力変調器 48,48′ 変調器ピストン 49,49′ 制御圧力空間 53 補助圧力源 54 貯蔵容器 62 戻しばね 63,64 制動圧力調整弁 67 機能制御弁 I 駆動されない車輪の制動圧力 II 駆動される車輪の制動圧力

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの車軸を駆動されかつ静的前車軸制
    動回路及び静的後車軸制動回路を持つ車両の制動装置
    が,ロツク防止装置と駆動滑り調整装置とを含み,ロツ
    ク防止装置が,少なくとも駆動される車輪の制動回路に
    おいて,制動圧力調整弁を介してこの制動回路の車輪制
    動機に接続可能であるか又はこれに対して遮断可能な圧
    力変調器の変調室の容積変化による制動圧力変化の原理
    に従つて動作し,この圧力変調器が,機能制御弁を介し
    て,制動装置の操作用制動液圧発生装置にあつて駆動さ
    れる車輪の制動回路に付属する圧力出力口に接続可能で
    あるか又はこれに対して遮断可能であり,駆動滑り調整
    装置が,空転する傾向のある車輪をその車輪制動機の付
    勢によつて減速する原理に従つて動作し,圧力変調器
    が,変調器ハウジング内に圧力漏れなく移動可能に設け
    られるピストンにより変調室に対して区画される制御圧
    力空間を持ち,この制御圧力空間を弁で制御されて補助
    圧力源の圧力出力口に接続するか又は補助圧力源の圧力
    なし貯蔵容器に接続することによつて,変調器ピストン
    が変調室の容積を減少するか又は増大するように移動可
    能であり,それにより圧力変調器が駆動滑り調整機能を
    果すためにも利用され,変調器ピストンがロツク防止又
    は駆動滑り調整のため制動圧力を変化する行程を行う
    時,変調室が制動液圧発生装置に対して遮断され,最大
    制動圧力を発生するため駆動される車輪の制動回路へ供
    給すべき全制動液体量を変調室がただ1つの制動圧力低
    下行程で収容できる大きさに,変調器ピストンの行う最
    大容積変化行程が設定されているものにおいて, a)制動装置(10;100)の操作されない状態にお
    いて,変調器ピストン(48;48′)が戻しばね(6
    2)により変調室(26)の最大容積に対応する位置に
    保持され,変調室(26)が駆動される車輪の制動回路
    (II)に付属する制動液圧発生装置(16)の圧力出
    力口(22)に接続されており,制動装置(10)が操
    作されるか又は駆動滑り調整装置が反応すると,変調室
    (26)がこの圧力出力口(22)に対して遮断され, b)制動毎に変調器ピストン(48;48′)の移動に
    より,駆動される車輪の制動回路(II)における制動
    圧力の確立が行われ, c)変調器ピストンの位置又は駆動される車輪の制動回
    路(II)における制動圧力の監視と駆動されない車輪
    の制動回路(I)における制動圧力又は制動液圧発生装
    置(16)の機能素子のこの制動圧力に関係する位置の
    検出とにより動作する電子制動力分配制御装置が設けら
    れて,通常の制動運転では,駆動される車輪の制動回路
    (II)における制動圧力を,駆動されない車輪の制動
    回路(I)へ供給される制動圧力に対して所定の関係に
    保持することを特徴とする,路面車両用液圧制動装置。
  2. 【請求項2】 ロツク防止装置が前車軸制動回路(I)
    及び後車軸制動回路(II)において戻し原理に従つて
    動作するように構成され,圧力変調器(27′)が,制
    動液圧発生装置(16)とロツク防止装置の液圧装置
    (85)にあつて後車軸制動回路(II)に付属する機
    能部分との間で後車軸制動回路(II)の主制動導管に
    接続され,駆動滑り調整装置及び電子制動力分配制御装
    置の制動圧力確立,制動圧力保持及び制動圧力低下の段
    階を制御するために設けられて車両の後輪制動機(13
    及び14)にそれぞれ付属する制動圧力調整弁(63及
    び64)が,これらの後輪制動機とロツク防止装置の液
    圧装置(85)にあつて車両の後輪に付属する制動圧力
    調整弁(88)との間に接続されていることを特徴とす
    る,請求項1に記載の制動装置。
  3. 【請求項3】 圧力変調器(27′)のピストン(4
    8′)が段付きピストンとして構成され,直径の小さい
    方の第1のピストン段(96)が変調室(26)の軸線
    方向可動区画壁を形成し,直径の大きい方の第2のピス
    トン段(94)が圧力変調器(27′)の制御圧力空間
    (49′)の軸線方向区両壁を形成していることを特徴
    とする,請求項1又は2に記載の制動装置。
  4. 【請求項4】 補助圧力源(53)の範囲でその出力圧
    力が駆動滑り調整又は制動力分配制御のため圧力変調器
    (27)の制御圧力空間(49)へ圧力を供給するのに
    利用され,圧力発生装置として,戻しポンプ装置(2
    4)にあつて後車軸制動回路に付属する戻しポンプ(7
    2)が利用されて,両方の制動回路において戻し原理に
    従つて動作するロツク防止装置用に構成されていること
    を特徴とする,請求項1に記載の制動装置。
  5. 【請求項5】 圧力変調器(27)が変換比1:1の圧
    力変換器として構成されていることを特徴とする,請求
    項4に記載の制動装置。
  6. 【請求項6】 圧力変調器(27)の制御回路が動作媒
    体としての制動液体で運転されることを特徴とする,請
    求項4又は5に記載の制動装置。
  7. 【請求項7】 圧力変調器(27;27′)の制御圧力
    空間(49;49′)と補助圧力源(53;53′)の
    貯蔵容器との間に圧力制限弁(76;76′)が接続さ
    れていることを特徴とする,請求項1ないし6の1つに
    記載の制動装置。
  8. 【請求項8】 圧力変調器(27;27′)の制御圧力
    空間(49;49′)へ圧力を供給するため弁で制御さ
    れて開閉可能な流路が絞りを持つていることを特徴とす
    る,請求項1ないし7の1つに記載の制動装置。
  9. 【請求項9】 駆動滑り調整及び制動力分配制御運転に
    おいて,圧力変調器(27;27′)の変調室(26)
    を遮断する弁(67)が電磁弁として構成されているこ
    とを特徴とする,請求項1ないし8の1つに記載の制動
    装置。
  10. 【請求項10】 圧力変調器(27;27′)のピスト
    ン(48;48′)の位置を監視してこの位置に特有な
    電気出力信号を発生する位置センサ又は変位センサ(6
    8)が設けられていることを特徴とする,請求項1ない
    し9の1つに記載の制動装置。
JP3100605A 1990-02-07 1991-02-06 路面車両用液圧制動装置 Expired - Lifetime JPH0757597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4003579A DE4003579C1 (en) 1990-02-07 1990-02-07 Anti-lock brake circuit for motor vehicle - has variable volume pressure modulation chamber coupled to brakes by control valves
DE4003579.4 1990-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769195A true JPH0769195A (ja) 1995-03-14
JPH0757597B2 JPH0757597B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=6399577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100605A Expired - Lifetime JPH0757597B2 (ja) 1990-02-07 1991-02-06 路面車両用液圧制動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5125724A (ja)
JP (1) JPH0757597B2 (ja)
DE (1) DE4003579C1 (ja)
FR (1) FR2657831B1 (ja)
GB (1) GB2241294B (ja)
IT (1) IT1244915B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277483A (en) * 1991-04-18 1994-01-11 Nippondenso Co., Ltd. Braking apparatus for use in a motor vehicle
DE4124496A1 (de) * 1991-07-24 1993-01-28 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit elektrischem antrieb
DE4208581A1 (de) * 1992-03-18 1993-05-27 Daimler Benz Ag Bremsdruck-steuereinrichtung
DE4215280A1 (de) * 1992-05-09 1993-11-11 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
DE4224971A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Erhöhung der Funktionssicherheit einer Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung
DE4227777C2 (de) * 1992-08-21 1997-07-03 Lucas Ind Plc Blockiergeschützte Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE4413579A1 (de) * 1994-04-19 1995-10-26 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE4415613C1 (de) * 1994-05-04 1995-04-27 Daimler Benz Ag Hydraulische Zweikreis-Bremsanlage für ein Straßenfahrzeug
DE4426682A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19503076A1 (de) * 1995-02-01 1996-08-08 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
DE19508331A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
DE19538794A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
US5941608A (en) 1996-03-07 1999-08-24 Kelsey-Hayes Company Electronic brake management system with manual fail safe
DE19758785B4 (de) * 1996-03-07 2008-12-18 Kelsey-Hayes Co., Livonia Bremssystem mit einer normalen Quelle und einer Reservequelle unter Druck stehenden Bremsfluides
DE19614630A1 (de) * 1996-04-13 1997-10-16 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit elektronischer Bremskraftverteilung
US6547048B2 (en) * 2001-05-01 2003-04-15 Delphi Technologies, Inc. Manual braking system with hydraulic brake booster
DE102008039305A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulische Bremsanlage
WO2011027386A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置
US20170130748A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Borgwarner Inc. Multi-output charging device
US10414388B2 (en) 2016-03-22 2019-09-17 Ford Global Technologies, Llc Systems for distributing braking force and related methods
US20230182702A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 ZF Active Safety US Inc. Apparatus and method for a hydraulic brake system including manual push-through

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3006137A1 (de) * 1980-02-19 1981-08-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Hydraulische ein- oder mehrkreis-bremsanlage
DE3127301C2 (de) * 1981-07-10 1983-08-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Vortriebs-Regeleinrichtung für ein Fahrzeug, das auch mit einem Antiblockiersystem ausgerüstet ist.
US4714299A (en) * 1983-05-10 1987-12-22 Sumitomo Electric Industries, Limited Brake pressure control system
DE3318020A1 (de) * 1983-05-18 1984-11-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zweikreisbremsanlage fuer fahrzeuge
DE3526556A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit hydraulischer bremskraftverstaerkung
JPS62168755A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Toyota Motor Corp 車輪スリツプ制御装置
DE3633687A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-14 Bosch Gmbh Robert Automatische antriebsschlupfregeleinheit
DE3637781C2 (de) * 1986-11-06 1996-07-25 Daimler Benz Ag Antiblockier-System für ein Straßenfahrzeug
US4894555A (en) * 1986-11-21 1990-01-16 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake control system and method for a vehicle
DE3706662A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Daimler Benz Ag Antiblockier-system
EP0292648B1 (de) * 1987-05-22 1992-08-19 ALFRED TEVES GmbH Bremsanlage mit Blockierschutz- und/oder Antriebsschlupfregelung sowie Bremsdruckmodulator für eine solche Bremsanlage
DE3723916A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Daimler Benz Ag Hydraulische zweikreis-bremsanlage
DE3728480A1 (de) * 1987-08-26 1989-01-12 Daimler Benz Ag Hydraulische zweikreis-bremsanlage fuer ein strassenfahrzeug
JP2677377B2 (ja) * 1987-08-30 1997-11-17 株式会社デンソー ブレーキ装置用アキュムレータの圧力制御装置
DE3743187C1 (de) * 1987-12-19 1989-07-13 Daimler Benz Ag Druckmodulator fuer ein Antiblockiersystem
DE3839178A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antiblockiersystem
DE3802133A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antriebs-schlupf-regeleinrichtung
DE3812831C1 (ja) * 1988-04-16 1989-08-03 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3812830C1 (ja) * 1988-04-16 1989-07-27 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3900850C1 (ja) * 1989-01-13 1990-03-22 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3900851C1 (ja) * 1989-01-13 1990-01-25 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH0775964B2 (ja) * 1989-04-03 1995-08-16 住友電気工業株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
ITRM910084A0 (it) 1991-02-05
DE4003579C1 (en) 1991-06-27
GB9102326D0 (en) 1991-03-20
GB2241294B (en) 1994-01-05
FR2657831A1 (fr) 1991-08-09
JPH0757597B2 (ja) 1995-06-21
GB2241294A (en) 1991-08-28
IT1244915B (it) 1994-09-13
FR2657831B1 (fr) 1995-09-01
US5125724A (en) 1992-06-30
ITRM910084A1 (it) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769195A (ja) 路面車両用液圧制動装置
JP2602794B2 (ja) 路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム
EP0950593B1 (en) Hydraulic braking system with pressure assisted master cylinder piston
US4565411A (en) Hydraulic brake system with slip control
US4826255A (en) Anti-lock brake system with variable delivery pump controlled in response to detected position of master cylinder piston and method therefor
US5015043A (en) Drive-slip control device (ASR) on a road vehicle also equipped with an anti-lock system (ABS)
JP3869000B2 (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステムの操作方法
US5342120A (en) Road vehicle hydraulic service-brake system and activation process
US4844558A (en) Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
US4729611A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-locking arrangement
US5362140A (en) Automotive vehicle brake system with brake-slip-dependent and traction-slip-dependent braking pressure control
US5967624A (en) Process of operating an anti-lock motor vehicle brake system
US4826258A (en) Anti-lock brake system with traction slip control
US4840436A (en) Anti-lock brake system with traction slip control
JPH01262247A (ja) 固着防止装置
JPH0775971B2 (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
JPH04334649A (ja) ブレーキ圧制御装置
JPH11513341A (ja) 電子制御可能なブレーキ操作装置
KR101916008B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템 및 차량용 브레이크 시스템의 작동 방법
EP0358645B1 (en) Traction system utilizing ''pump back'' based abs system
US6302497B1 (en) Vehicle brake control system
JPH0775972B2 (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
US4825989A (en) Anti-lock brake system with clutch or transmission control
US5918949A (en) Brake system
US5564798A (en) Anti-locking hydraulic brake system