JP2602794B2 - 路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム - Google Patents

路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム

Info

Publication number
JP2602794B2
JP2602794B2 JP7131186A JP13118695A JP2602794B2 JP 2602794 B2 JP2602794 B2 JP 2602794B2 JP 7131186 A JP7131186 A JP 7131186A JP 13118695 A JP13118695 A JP 13118695A JP 2602794 B2 JP2602794 B2 JP 2602794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
control
valve
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7131186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07304436A (ja
Inventor
レシユ ラインハルト
Original Assignee
メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH07304436A publication Critical patent/JPH07304436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602794B2 publication Critical patent/JP2602794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/268Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、再循環の原理で動作す
るアンチ・ロック・システム、1ないし2以上の車輪の
ブレーキの賦活を、自動的、電子的にコントロールする
ことにより、車両の車輪の縦ならびに横のスリップを、
全体として、当該車両の力学的安定性と両立し得るリミ
ット内に維持するという原理で動作する、運転力学をコ
ントロールするためのデバイス、および、ドライバがブ
レーキ・ペダルを、スレッショ
【0002】
【外2】 ・ブースタをトリガすることにより、ブレーキ・システ
ムのマスター・シリンダを、高い作動力で賦活するとい
う原理で動作する、フル・ブレーキングを自動的に開始
するためのデバイス、および、さらに、本件特許出願の
請求項1の前提として示した部分において述べられてい
る包括的な機能を備えた、流体圧制御二系統ブレーキ・
システムに関する。
【0003】
【従来の技術】このタイプのブレーキ・システムは、D
E4,208,496 A1により公知である。
【0004】フロント・アクスルとリア・アクスルのブ
レーキ回路の分割を有する、公知のブレーキ・システム
においては、ブレーキ圧コントロール・ユニットとし
て、空気圧ブレーキ・ブースタを使用したペダルのコン
トロールにより作動可能となり、各ブレーキ回路に対
し、独立して割り当てられた圧力アウトレットを有する
タンデム・マスター・シリンダが備わっており、フロン
ト・アクスル・ブレーキ回路Iは、一方が、移動可能な
プランジャ・ロッド・ピストンにより区切られた当該タ
ンデム・マスター・シリンダの第1のアウトレット圧空
間に接続され、リア・アクスル・ブレーキ回路IIは、
一方が、当該タンデム・マスター・シリンダの移動可能
なフローティング・ピストンにより区切られた当該タン
デム・マスター・シリンダの第2のアウトレット圧空間
に接続されている。そこには、特定の瞬間におけるブレ
ーキ・ペダルのポジションを示す電気出力信号を生成す
るペダル・ポジション・センサが備わり、またそれを、
所望値の信号として処理することにより、特定のコント
ロール・モードでのコントロール、すなわち、アンチ・
ロック・コントロールもしくは運転力学コントロールの
ために備わる電子コント
【0005】
【外3】 動フル・ブレーキングの必要性を認識して、それを開始
する。さらに、圧力センサが備わり、ドライバによりコ
ントロールがなされているノーマルなブレーキングの間
に生成されるブレーキ圧の瞬時値を示すその出力信号
が、実際値の信号として電子コントロール・ユニットに
より受信されて所望値の信号と比較され、その結果によ
り、アンチ・ロックシステムのブレーキ圧調整バルブを
使用して、必須ブレーキ力分配の効果を伴う、ブレーキ
圧の、所望値誘導型のフォローアップ調整が可能にな
る。
【0006】運転力学コントロール・モードにおいて、
賦活し、かつ、ブレーキ・ブースタもしくはブレーキ圧
コントロール・ユニットの自動賦活の結果として生成さ
れる圧力をロードする、1ないし複数の車輪ブレーキの
選択では、ブレーキ圧をロードすべきでない車輪ブレー
キのインレット・バルブが、そのシャット・オフ・ポジ
ションに切り替えられ、運転力学コントロール・モード
において賦活すべき1ないし複数の車輪ブレーキの1な
いし複数のインレット・バルブは、オープン・ポジショ
ンのまま維持される。
【0007】この種のブレーキ・システムは、アンチ・
ロック・システムの障害が発生した場合でさえ、力学的
に安定した車両の減速運転を可能とすべきであるが、従
来のデザインにおいては、構造的にあらかじめ設定さ
れ、インストールされている、フロント・アクスルとリ
ア・アクスルのブレーキ力配分に応じて、乾いた滑りの
ない路面状でブレーキングが行われたとき、前輪と後輪
における、等しい粘性利用度に対応している、臨界車両
減速Zcritが、タンデム・マスター・シリンダのプラン
ジャ・ロッド・ピストン上に作用する作動力の生成にお
いて、ドライバの協力なしに達成され得ず、つまり、未
だブレーキ・ブースタのカットオフ・ポジション、すな
わちそれを超えると、ブレーキ・ブースタがタンデム・
マスター・シリンダのプランジャ・ロッド・ピストン上
に作用する作動力となり得ない位置に達していないた
め、これにより、ドライバにより発生される力を作用さ
せることにより、さらなるブレーキ力の増加が単独で可
能になる。
【0008】このことは、実際問題として、純粋に、ブ
レーキ・ブースタをカットオフすることにより、最大利
用ブレーキ力を発生するために必要な作動力の約75%
しか、ブレーキ圧コントロール・ユニットのプランジャ
・ロッド・ピストン上に作用し得ないことを意味してい
る。
【0009】運転力学コントロール・モードの場合、こ
のことは、ブレーキ・ブースタをカットオフすることに
より純粋に生成され得るブレーキ力が、ノーマル・ブレ
ーキング・モードにおいて生成され得る最大ブレーキ力
をはるか下回るため、不利点となる。
【0010】本件出願人による、事前公開がなされてい
ない特許出願P 43 29 139.2の実体を形成
する、導入部分で述べたタイプの別のブレーキ・システ
ムにおいては、運転力学コントロール・モードで、2つ
のブレーキ回路の再循環ポンプがブレーキ圧ソースとし
て使用されており、これは、従来デザインにおいてはピ
ストン・ポンプであるが、基本的に非常に高いアウトレ
ット圧力の供給が可能であることから、この不利点が回
避されている。
【0011】前記特許出願に係るブレーキ・システムで
は、これらのアウトレットの圧力が、圧力制限バルブに
よって、運転力学コントロール・モードにおいてさえ、
未だ、個別の車輪ブレーキにおいてブロッキングの限界
に達し得ることを保証するのに充分な高さの値に制限さ
れ、アンチ・ロック機能の使用によって、ブレーキング
された車両の個別の車輪の最適粘性利用度が達成され
る。この場合、約15バールの中圧レベルにおけるブレ
ーキ・フルイドが、プレチャージ・ポンプの使用によっ
て当該再循環ポンプのインレット側に分配される。
【0012】2つのブレーキ回路の流体圧分離のため
に、それぞれに個別に割り当てられたプレチャージ・シ
リンダが備わっており、これらのプレチャージ・シリン
ダは、それぞれ、プレチャージ・ポンプの圧力アウトレ
ットが接続される駆動圧空間に関連するアウトレット圧
力空間を、圧力を逃がさずに区切るピストンを有し、こ
のアウトレット圧力空間は、電気的にトリガ可能なプレ
チャージ・コントロール・バルブを介して、対応するブ
レーキ回路の再循環ポンプの低圧コネクションに接続さ
れ得る。このピストンには、互いからの距離が、ある軸
距離に調整された2つのフランジが備わり、それらの間
に、ブレーキ・ユニットの圧力アウトレットのいずれか
一方との接続を、継続的に確保するフォローアップ空間
が広がっており、それぞれのプレチャージ・シリンダの
ピストンは、機械的に作動可能であり、かつ、ノンリタ
ーン・バルブとしても機能するバルブであって、フォロ
ーアップ空間をアウトレット圧力空間に接続するピスト
ンのスルーフロー・ダクトを、対応するプレチャージ・
シリンダのアウトレット圧力空間内の圧力が、当該フォ
ローアップ空間内の圧力より高くなっている間、閉じ、
当該フォローアップ空間に供給される、マスター・シリ
ンダのアウトレットの圧力が、対応するプレチャージ・
シリンダのアウトレット圧力空間内の圧力より高くなる
と、このスルーフロー・パスを開くバルブを備える。そ
れぞれにおいては、プレチャージ・シリンダの圧力アウ
トレットと、これらを介して圧力が供給されるブレーキ
回路のメイン・ブレーキ・コンジットの間に、電気的に
トリガ可能であり、付勢電流がないとき開き、DDCモ
ードに割り当てられた付勢状態において閉じる、切り換
えバルブが介挿されている。2つの再循環ポンプの低圧
インレットは、対応するブレーキ回路のメイン・ブレー
キ・コンジットに接続されており、それぞれの接続は、
対応するブレーキ回路のリターン・コンジット内の圧力
が、その再循環ポンプの低圧インレット内の圧力の圧力
より高くなった結果として、開方向にロードされ、その
逆の場合に閉じるノンリターン・バルブを介してなされ
る。これら2つのプレチャージ・シリンダは、プレチャ
ージ・ポンプの圧力アウトレットに接続されており、か
つ、当該ブレーキ・システムのブレーキ・フルイド・リ
ザーバに関して、付勢電流がないときに開くソレノイド
・バルブをトリガすることにより閉じることができる、
1つの共通駆動圧空間を有する。
【0013】著しい技術的な支出と、2つのプレチャー
ジ・シリンダを備えることにより必要となり、かつ、追
加のプレチャージ・ポンプによる貢献を必要とする必要
空間は、特許出願P 43 29 139.2によるブ
レーキ圧コントロール・デバイスの、実質的な不利点と
考えなければならない。ブレーキ・システムは、実際に
はさらに複雑な構造を有しており、また、それに応じ
て、車両の駆動輪の車輪ブレーキのみを自動賦活する、
従来のアンチ・ロックならびにトラクション・コントロ
ール・システムを搭載した車両に比較して、より高価な
ものとなる。さらに、これまでに説明したブレーキ・シ
ステムにおいては、追加のプレチャージ・シリンダのた
めの、追加のチャンバも存在するが、そこから、車輪ブ
レーキに高い温度負荷がある場合に形成され得るガスの
気泡を逃がすのは困難であり、このことは、特に、2つ
のプレチャージ・シリンダが「対称な」構成の1つのユ
ニットを形成すべく組み合わされる場合に真実となり、
したがって、高々、最も可能性の高い妥協案という観点
から、良好なガス抜き性を確保するために最も好まし
い、2つのプレチャージ・シリンダの並べ方を採用する
ことになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかして、本発明の目
的は、ノーマル・ブレーキング・モードならびに運転力
学モード双方において、高いブレーキ力を使用するキャ
パシティを有する可能性の如何にかかわらず、より単純
な構造を有し、また障害に対する脆弱性の低いブレーキ
・システムという意味において、導入で述べたタイプの
ブレーキ・システムを改善することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明によ
れば、特許請求の範囲の請求項1に示した特徴によって
達成される。
【0016】すなわち、ブレーキ圧コントロール・ユニ
ットは、そのブレーキ・ブースタの駆動圧空間の、ペダ
ル・コントロールされる圧力のロードにより、および、
当該ブレーキ・ブースタの駆動圧空間の、電子コントロ
ール・ユニットからの出力信号によりトリガ可能なバル
ブでコントロールされる圧力のロードにより、ブレーキ
圧供給モードでコントロールされ得るものとし、リア・
アクスルのブレーキ回路のみ、ブレーキ圧コントロール
・ユニットの単独での使用により、ブレーキ圧の供給が
なされるものとする。
【0017】フロント・アクスルのブレーキ回路に対す
る、補助もしくは単独のブレーキ圧の供給のため、バル
ブ・コントロールにより、たとえば、車両のパワー・ア
シスト・ステアリングもしくはレベル・コントロールの
供給ポンプといった、なにがしかの、車両に存在する流
体圧ソースのアウトレット圧力がロードされ、かつ、再
び開放され得る補助シリンダが備わっており、それによ
って、ドライバによりコントロールされるノーマルなパ
ート・ブレーキングもしくはフル・ブレーキングの間、
ならびに、自動的に開始されコントロールされるパート
・ブレーキングもしくはフル・ブレーキングの間のいず
れにおいても、ブレーキ・フルイドを、ブレーキ圧コン
トロール・ユニットの第1の圧力アウトレットに接続さ
れた、より大きな容積容量を有する、フロント・アクス
ルのブレーキ回路内に排出することが可能となる。
【0018】この補助シリンダは、増圧シリンダの態様
でデザインされ、その最大アウトレット圧力レベルは、
運転力学モードにおける高い粘性係数の使用に対してデ
ザインされており、換言すれば、当該使用に対してアウ
トレット圧力を供給することが可能であり、それによ
り、前方の外輪に最も高い車輪負荷が発生する、屈曲部
走行中のブレーキングの間においてさえ、アンチ・ロッ
ク・コントロールが当該前方の外輪に応答可能となるべ
く、それをロッキング限界までブレーキングすることが
可能となり、さらには、あらかじめ設定可能な、ペダル
・ポジション・センサからの出力信号との単調量相関に
おいて、ペダル・ポジション・センサからの出力信号と
圧力センサからの出力信号とを比較処理することにより
コントロールし得る補助シリンダを使用して、フロント
・アクスルのブレーキ回路内に排出可能なブレーキ・フ
ルイドの量に対する供給がなされる;結果として、比較
的広い範囲で、純粋な電子コントロール測定により、ブ
レーキ・システムのペダル変位/ブレーキ圧特性を変化
できることになり、換言すれば、ブレーキ圧コントロー
ル・ユニットならびに車輪ブレーキに関して、あらかじ
め設定した、機械的な諸元を有するブレーキ・システム
において、ペダル変位/ブレーキ圧特性を変化できるこ
とになる。
【0019】リア・アクスルのブレーキ回路内に、ブレ
ーキ圧コントロール・ユニットから、単独で、有効な最
大ブレーキ圧を当該リア・アクスルのブレーキ回路内に
発生するのに充分なブレーキ・フルイドの量を排出する
ことが可能であり、かつ、有効な最大ブレーキ圧をフロ
ント・アクスルのブレーキ回路内に発生するのに充分な
ブレーキ・フルイドの量が、当該ブレーキ圧コントロー
ル・ユニットと補助シリンダの組み合わせによって供給
され得るという保証があることから、特定の諸元ブレー
キ圧コントロール・ユニットならびに補助シリンダを前
提とすることにより、これらのコントロール・エレメン
トを使用する、異なる重量および/または異なる馬力の
車両用のブレーキ・システムを生産することが可能とな
る。
【0020】さらに、発生すべき最大ブレーキ圧に対し
て、比較的「小型の」、低いレートのブレーキ・ブース
タにより、ブレーキ圧コントロール・ユニットを作動さ
せることが可能であることから、たとえば、タンデム形
式の構成において空気圧ブレーキ・ブースタが必要とな
る従来デザインのブレーキ・システムの場合において
は、単段の空気圧ブレーキ・ブースタで充分とすること
ができる。たとえば、車両のタイプが、単に、搭載され
るエンジンの出力において異なる、車両の製品系列内の
それぞれのケースで、同一のブレーキ圧コントロール・
ユニットを使用することができるようにするためには、
補助シリンダにより、フロント・アクスルのブレーキ回
路内に、前輪ブレーキ内で、ブレーキングされる車輪の
ロッキング限界に達するのに必要なブレーキ圧を発生さ
せ得るためにそこに排出しなくてはならない量の30%
から70%の量のブレーキ・フルイドを供給できるので
あれば充分である。
【0021】このようなデザインのブレーキ・システム
においては、ブレーキ・ブースタが実質的に故障して
も、補助シリンダが動作可能であるかぎり、常に車両の
最大可能減速を達成することが可能であり、また、補助
シリンダが故障しても、最大可能ブレーキ力の約2/3
を発生することができる。さらに、2系統のブレーキ回
路のいずれか一方が故障しても、それぞれの場合で他方
のブレーキ回路が動作し、フロント・アクスルのブレー
キ回路の故障においては、従来のブレーキ・システムよ
り、ブレーキ・ペダルの空踏みが小さくなる。
【0022】これは、特に、本件出願の請求項3に従っ
てもたらされる、ブレーキ圧コントロール・ユニットの
デザイン、ならびに、本発明によるブレーキ・システム
の補助シリンダのデザインに適用され、それにおいて
は、フロント・アクスルのブレーキ回路が故障した場合
に、当該ブレーキ・システムが応答するまでに、わずか
なブレーキ・ペダルの空踏みしか起こらない。
【0023】本件出願の請求項4の特徴によりもたらさ
れるブレーキ・システムのデザインにおいては、運転力
学コントロールが、標準の4チャネル・アンチ・ロック
・システムの流体圧ユニットの使用により実施され、追
加のコントロール機能のためにデザイン(プログラム)
する必要があるのは、電子コントロール・ユニットのみ
である。
【0024】本件出願の請求項5の特徴に従ったブレー
キ・システムのデザインによる運転力学コントロール機
能の実施は、当該請求項によれば、運転力学コントロー
ルモードにおいて、また、アンチ・ロック・モードにお
いて、車両が後輪駆動であるものと仮定して、リア・ア
クスルのブレーキ回路の再循環ポンプを後輪ブレーキ用
の圧力ソースとして使用しており、当該再循環ポンプに
は、その低圧インレットにおいてブレーキ圧コントロー
ル・ユニットの第2のアウトレットから供給されるアウ
トレット圧力がロードされ、その点では、ブレーキ圧コ
ントロール・ユニットがプレチャージ圧力ソースとして
運用されており、当該再循環ポンプに対するブレーキ・
フルイドの供給は、サプライ・コントロール・バルブを
介して行われ、リア・アクスルのブレーキ回路のメイン
・ブレーキ・コンジットは、切り換えバルブの使用によ
り、当該ブレーキ圧コントロール・ユニットの第2の圧
力アウトレットに関連して閉じられるのであるが、対照
的に、ブレーキ圧、すなわち、後輪ブレーキ内に供給さ
れ得るもので、それによって、車両のそれぞれの駆動輪
に影響が及ぶ車両のエンジンの出力トルクのフラクショ
ンをも補正、つまり「ブレーク・アウェイ」しなくては
ならないのだが、このブレーキ圧を、必要であれば、ブ
レーキ圧コントロール・ユニットの自動賦活のみにより
達成されるブレーキ圧を充分に上回るまで上昇させるこ
とができる、という利点を有する。
【0025】リア・アクスルのブレーキ回路の、賦活す
べき1ないし複数の車輪ブレーキにおける、可及的速や
かなブレーキ圧の増加のためには、本件出願の請求項6
によりもたらされているとおり、切り換えバルブに、リ
ア・アクスルのブレーキ回路のメイン・ブレーキ・コン
ジット内の圧力より、ブレーキ・マスター・シリンダの
第2の圧力アウトレットにおける圧力が高い場合に開方
向にロードされ、その逆の場合に閉じられる、ノンリタ
ーン・バルブを並列に接続し、当該ブレーキ・マスター
・シリンダのアウトレットにあるか、あるいは、再循環
ポンプにより生成された特別に高い圧力が、リア・アク
スルのブレーキ回路のメイン・ブレーキ・コンジット内
に供給されるようにすれば効果があり、通常、この場
合、ブレーキ圧の増加の開始時においては、ブレーキ圧
コントロール・ユニットのアウトレット圧力が、リア・
アクスルのブレーキ回路のメイン・ブレーキ・コンジッ
ト内に供給される。
【0026】この種のノンリターン・バルブは、切り換
えバルブが異常動作した場合、たとえば、シャットオフ
・ポジションのままとなった場合にも、ブレーキングが
未だ発生し得ることを保証する。
【0027】リア・アクスルのブレーキ回路内における
圧力の過剰発生を確実に回避するためには、スイッチン
グ・ポジションにおいて、ブレーキ圧コントロール・ユ
ニットの第2の圧力アウトレットに関して、リア・アク
スルのブレーキ回路のメイン・ブレーキ・コンジットを
閉じる切り換えバルブが、このスイッチング・ポジショ
ンにおいて圧力制限バルブの機能を果たすか、あるい
は、この切り換えバルブに圧力制限バルブ、すなわち、
それによりリア・アクスルのブレーキ圧が充分に低い
値、たとえば170バールに制限される、圧力制限バル
ブを並列に接続すると好都合である。
【0028】このデザインのブレーキ・システムにおい
ては、リア・アクスルのブレーキ回路のプレチャージ・
コントロール・バルブが、異常動作の結果であるか、意
図的なものであるかによらず、ベーシック・シャットオ
フ・ポジションに維持されている場合に、同時に、自動
的にコントロールされるブレーキングの間に、再循環ポ
ンプが、圧力制限バルブを介して、ブレーキ・フルイド
をマスター・シリンダ、すなわちブレーキ圧コントロー
ル・ユニットに戻すことにより、圧力を減少することが
可能である。この圧力減少に対する再循環ポンプの使用
は、好ましくは、異常動作により、切り換えバルブがシ
ャットオフ・ポジションのままとなり、プレチャージ・
コントロール・バルブが基本のシャットオフ・ポジショ
ンに後退する非常時のために意図されている。この異常
動作は、電子コントロール・ユニットにより、また、コ
ントロールの要求を示す信号の組み合わせが与えられて
いなくても、少なくとも一方の後輪上に車輪のスリップ
がマークされているという事実により認識され得る。
【0029】リア・アクスルのブレーキ回路内のブレー
キ圧が、あたかもフロント・アクスルのブレーキ回路内
に供給し得る圧力とは無関係であるかのように調整可能
であれば、本件出願の請求項9によりもたらされている
とおり、リア・アクスルのブレーキ回路のメイン・ブレ
ーキ・コンジット内の圧力を監視する圧力センサを備
え、その電気信号を、情報入力信号として電子コントロ
ール・ユニットに供給し、その後、ノーマル・ブレーキ
ングの間、ならびに自動コントロールのブレーキングの
間に、それを環境固有のブレーキ圧/時間曲線に利用す
れば好都合である。
【0030】フロント・アクスルのブレーキ回路におけ
るブレーキ圧の生成は、完全にブレーキ圧コントロール
・ユニットの出力圧力と相関を有するのであるが、原理
的には、希望したとおりにコントロールすることが可能
であり、電子的にコントロールされるブレーキ力配分コ
ントロールにとって有利になり得るが、本件出願の請求
項10の機能を用いた簡単な方法で可能である。
【0031】少なくともこれらの組み合わせにおいて、
トラクション・コントロールないしは運転力学コントロ
ールの必要がある場合、ブレーキ圧コントロール・ユニ
ットがトリガされていない場合であっても、車両の後輪
ブレーキの少なくとも1つの賦活を可能にする、いわゆ
るセルフ・プライミング・ポンプとして、リア・アクス
ルのブレーキ回路循環ポンプがデザインされていると有
利である。
【0032】本件出願の請求項12によりもたらされ、
本件出願の請求項13から同15の特徴によりさらに詳
細に明記されている、補助シリンダのデザインの結果と
して、補助圧力ソース、すなわち、補助シリンダの駆動
ステージに、そのアウトレット圧力をロードし得る補助
圧力ソースが、流体オイルにより作動されており、補助
シリンダの駆動ピストンおよび/または排出ピストンの
ピストン・パッキングに対する損傷を確実に排除すべき
であるとする場合、たとえば、ブレーキ・フルイドと混
合させてはならない通常の鉱物オイルが使用される場合
にも、信頼性のあるメディアの分離が達成される。
【0033】本件出願の請求項16によりもたらされ
る、個別のピストン・エレメントとしての補助シリンダ
の駆動ピストン・ステージならびに排出ピストン・ステ
ージのデザインは、補助シリンダのハウジングの生産誤
差、すなわち、ボア・ステージ内では、これらのピスト
ン・エレメントが、圧力を漏らすことなく変位可能とな
るが、そのボア・ステージのわずかな偏心が、単純な方
法で補正され得るという利点を有する。補助シリンダの
ハウジングが、マルチパーツのデザインであり、そのピ
ストン・エレメントが別々のハウジング・パーツにアレ
ンジされる場合であっても、結果的には、同じことが適
用できる。このようなマルチパーツ・デザインの補助シ
リンダでは、当該補助シリンダの変位パーツを、異なる
寸法決めがなされた駆動パーツに結合可能となり、それ
によって、異なる補助圧力ソースの、個々のアウトレッ
ト圧力レベルに対する適応を達成できるという利点があ
る。本発明によるブレーキ・システムのさらなる詳細
は、以下の図面を参照した実施例説明により明かとなろ
う。
【0034】
【実施例】図1において、全体が10で示される二系統
ブレーキ・システムは、再循環の原理で動作するアンチ
・ロック・システム(ABS)、および、自動的かつ電
子的にコントロールされる車輪ブレーキ11〜14の、
1ないし2以上の賦活により、車両の車輪の縦ならびに
横のスリップを、全体として、当該車両の力学的安定性
と両立し得るリミット内に常に維持するという原理で動
作する、運動力学コントロール用のデバイス(DDC/
Device for Driving−Dynami
cs control)を搭載した路上走行車両を示
す。また同時に、当該車両を後輪駆動とする前提の下
に、DDCは、車両の車輪ブレーキ13および14の一
方もしくは両方の自動賦活により、トラクション・コン
トロール(ASR)の機能をも実行する。さらに、この
車両は、ドライバが、ブレーキ・ブースタ17および、
これを介して作動可能となるタンデム・マスター・シリ
ンダ18からなる、ブレーキ圧コントロール・ユニット
のブレーキ・ペダル16を、
【0035】
【外4】 操作したとき等に開始されるフル・ブレーキングを、自
動的に開始する(ブレーキ・アシスト(BA)機能)た
めのデバイスも備えている。
【0036】ドライバがブレーキ・ペダル16を操作す
る速度、すなわち、ブレーキ・ペダ
【0037】
【外5】 ル・ポジション・センサ21が備わっており、特定の瞬
間のブレーキ・ペダル16のポジションを示すその出力
信号は、電子コントロール・ユニット22に送られ、当
該電子コントロール・ユニット22は、ペダル・ポジシ
ョン・センサ21からの出力信号の時間微分プロセスに
より、ドライバがブレーキ・ペダル16を
【0038】
【外6】 アンチ・ロックのブレーキ圧変化段階のコントロール、
運転力学コントロールおよびトラクション・コントロー
ルをも実行する、この電子コントロール・ユニット22
の説明においては、電子回路および制御技術の分野に精
通する当業者が、この電子コントロール・ユニットが機
能すべく制作できる程度の情報で、その機能を説明すれ
ば充分と思量する。
【0039】ブレーキ・システム10は、従来のフロン
ト・アクスル/リア・アクスル・ブレーキ回路分割で製
造されており、2つのブレーキ回路IおよびIIは、ク
ローズド、つまり、スタティック・ブレーキ回路として
デザインされており、それぞれは、タンデム・マスター
・シリンダ18の2つの圧力アウトレット23および2
4のうちのいずれか一方に接続され、その説明のため、
図2も併せて参照するが、これらの圧力アウトレットに
は、ブレーキ圧コントロール・ユニット17、18が操
作されたとき、タンデム・マスター・シリンダ18の第
1のアウトレット圧力空間26内、および、第2のアウ
トレット圧力空間27内で発生された圧力が供給され
る。
【0040】説明のために選択した図1ならびに図2に
示した実施例においては、ブレーキ・ブースタ17は、
ブレーキ・ペダル16により操作することができる、空
気圧駆動シリンダ28および、全体が29で示されるコ
ントロール部からなる、空気圧ブースタとしてデザイン
されており、このブレーキ・ペダル16は、操作がある
とピボット軸32回りに回動すべくピボット軸32に枢
着され、それが操作された結果、空気圧駆動シリンダ2
8の駆動圧空間31内に、ピボット角度φと単調関係に
あり、つまりは、基本的に、あらかじめ設定されたペダ
ル伝達比Ip でブレーキ・ペダル16を連動する、前進
抵抗エレメント、たとえばゴム製のディスク、を介し
て、空気圧駆動シリンダ28の広面積駆動ピストン34
の中心に位置する、ペダル・タペット33の軸方向変位
Sとも単調関係にある圧力PA 、 言い換えると、ピボッ
ト角度φの増加ないしはペダル・タペット33の排出方
向の変位Sとともに増加する圧力PA が供給され得る。
【0041】空気圧駆動シリンダ28のピストン34
は、ロール・ダイアフラムとともに、気密、かつ、軸方
向に可動な、ブレーキ・ブースタ17の空気圧駆動シリ
ンダ28の低圧室36に関する、駆動圧空間31の仕切
りを形成しており、この低圧室36は、常時、車両のエ
ンジンのインテーク・スタブ(図示せず)に連通してい
るので、車両の操作の間、低圧に維持され、その絶対値
は、約0.2バールとなる。ブレーキ・ブースタ17の
駆動シリンダ28のピストン34は、タンデム・マスタ
ー・シリンダならびにブレーキ・ブースタ17の、共通
中心縦軸38に沿って延びるプランジャ・ロッド37を
介して、全体を39により示した、タンデム・マスター
・シリンダ18の第1のピストンにダイレクトに連結さ
れて、ブレーキ・ペダル16の操作の間、第1のピスト
ン39に働く力FPRが、一方はブレーキ・ペダル16の
操作の結果であり、他方はブレーキ・ブースタ17の空
気圧駆動シリンダ28の駆動圧空間31の圧力負荷の結
果である、2つの力FP とFK の合力に等しくなるよう
になっており、これにおいてFP は、ペダル伝達比をI
p で示し、ドライバがブレーキ・ペダル16を操作する
力をfp で示した場合に、式
【0042】
【数1】FP = Ip ・ fp (1) により与えられるブレーキ・ペダル16の操作の結果に
よる力を示すものとし、FK は、ダイアフラムおよび駆
動ピストン34の有効面積をAK とし、それが受ける、
駆動圧空間31に供給される圧力をPA とした場合に、
【0043】
【数2】FK = AK ・ PA (2) で与えられ、これにおいて圧力PA は、コントロール部
29のオペレーティング・エレメントとして備わり、ブ
レーキ・ペダル16により操作され得る、圧力PA が操
作力fp に比例すべく比例バルブとしてデザインされて
いるブレーキバルブ41、により調整可能である。
【0044】説明のために選択した実施例においてブレ
ーキ・バルブ41は、その3/3ウェイ・バルブとして
の機能に従って図式的に示されているが、ベーシック・
ポジション0として、第1のスルーフロー・ポジション
を有し、これにおいては、駆動圧空間31が、ブレーキ
・バルブ41を介し、かつ、オペレーティング・モード
・コントロール・バルブ42のベーシック・ポジション
0で開かれるフロー・パス43を介して、空気圧駆動シ
リンダ28の低圧室36、ないしは、車両のエンジンの
インテーク・スタブに接続され、低圧室36内と同じ低
圧が、駆動シリンダ28の駆動圧空間31に行き渡るよ
うになる。これらのブレーキ・バルブ41ならびにオペ
レーティング・モード・コントロール・バルブ42のフ
ァンクショナル・ポジションには、ブレーキ・システム
10の非賦活状態に対応する、タンデム・マスター・シ
リンダ18の第1のピストン39ならびに第2のピスト
ン45のベーシック・ポジション、および、空気圧駆動
シリンダ28の駆動圧空間31の最低量に対応する、広
面積駆動ピストン34のベーシック・ポジションがリン
クされている。
【0045】ブレーキ・バルブ41が操作されると、そ
のベーシック・ポジションから、まず、駆動圧空間31
が、空気圧駆動シリンダ28の低圧室36に対して遮断
される、シャットオフ・ポジションIに移動し、さら
に、このシャットオフ・ポジションIを通り、ファンク
ショナル・ポジションIIに移動するが、そこでは、ブ
レーキ・バルブ41のスルーフロー・パス44、すなわ
ち、このファンクショナル・ポジションIIにおいて開
くことが可能となるスルーフロー・パスを介して、周囲
環境の圧力と、測定により求められた、低圧室36に満
たされている圧力と当該周囲環境の圧力の間における変
数から引き出される圧力PA が、ブレーキ・ブースタ1
7の駆動圧空間31に供給され得る。
【0046】ここに示した実施例においては、オペレー
ティング・モード・コントロール・バルブ42が、3/
2ウェイのソレノイド・バルブとしてデザインされてお
り、そのベーシック・ポジション0をノーマル、つま
り、ドライバ・コントロールのブレーキング・モードに
割り当て、付勢されたときのポジションI、つまり、オ
ペレーティング・モード・コントロール・バルブ42か
ら延びている圧力メディア・コンジット46が、周囲環
境の圧力となり、かつ、車両のエンジンのインテーク・
スタブないしは、ブレーキ・ブースタ17の低圧室36
に対して遮断されるポジションIを、ドライバの協力な
しに開始することも可能であり、あるいは、ドライバに
よりコントロールされたブレーキングに重ね合わすこと
もできる、自動コントロール・ブレーキングの段階に割
り当てている。
【0047】ここで2番目に述べた、ノーマルのブレー
キング操作に重ね合わされる、空気圧駆動シリンダ28
の駆動圧空間31の、自動コントロールされる圧力ロー
ドにおいては、周囲圧力が、オペレーティング・モード
・コントロール・バルブ42を介して、空気圧駆動シリ
ンダ28の駆動圧空間31内に供給され得るように、オ
ペレーティング・モード・コントロール・バルブ42
を、ブレーキ・バルブ41に接続する圧力メディア・コ
ンジット46と、駆動圧空間31の接続部材47の間
に、ノンリターン・バルブ48が介挿されており、たと
えばフラッター・バルブとしてデザインされ、空気圧駆
動シリンダ28の駆動圧空間31内の圧力に比較して、
圧力メディア・コンジット46内の圧力が高い場合に、
オープン・ポジションにコントロールされ、圧力メディ
ア・コンジット46内の圧力比較して、駆動圧空間31
の接続部材47の圧力が高い場合に閉じられる、ノンリ
ターン・バルブ48が介挿されている。このノンリター
ン・バルブ48は、当該ノンリターン・バルブ48のバ
ルブ本体を、クロージング・ポジションに強制する復元
エレメントの復元力が非常に低く、最大でも0.1バー
ルの「クロージング」圧力に等しくなるようにデザイン
されている。
【0048】これまで述べたブレーキ圧コントロール・
ユニット17、18の機能を、その構造面から説明する
ため、および、そのブレーキ・ブースタ17ならびにタ
ンデム・マスター・シリンダ18の、さらなる構造上の
詳細の追加説明のため、ここでさらに図3のグラフを参
照するが、これにおいて51は、全体として、空気圧ブ
ースタ17を介して操作され得る)従来デザインのタン
デム・マスター・シリンダの、典型的なブレーキ圧/ペ
ダル力特性を示し、そのデザインは、その操作の間に、
タンデム・マスター・シリンダ18の第1のアウトレッ
ト圧力空間26ならびに第2のアウトレット圧力空間2
7から排出可能なブレーキ・フルイドの量が、前輪ブレ
ーキ11ならびに12および後輪ブレーキ13ならびに
14において、縦軸の値で示されるブレーキ圧、つま
り、特性51に従って、横軸の値で示されるペダル力と
相関を有するブレーキ圧を達成し得るのに充分となるよ
うになっている。
【0049】約20Nの先行力で開始する、ブレーキ圧
/ペダル力特性51の急激に増加している部分52は、
ブレーキ圧コントロール・ユニット17、18の動作範
囲を示し、これにおいては、ブレーキ・ブースタ17に
より生成される、第1のピストン39に働く作動力のフ
ラクションもまた、カットオフ・ポイント53におい
て、ブレーキのブーストに有用な圧力差、つまり、周囲
環境の圧力と、著しく低い約0.2バールの、車両のエ
ンジンのインテーク・スタブに充満している絶対圧力と
の間の圧力差ΔPが消費され、それによって、ブレーキ
・ブースタ17の駆動圧空間31内の圧力が、それ以上
に上昇できなくなるまで、ペダル力fp に比例して増加
する。説明のために選択した実施例においては、約11
5バールのブレーキ圧と、ブレーキ・ペダル16に働く
約260Nのペダル力が、このカットオフ・ポイント5
3に対応している。ペダル操作力fp がこの値を超えて
増加する場合、ブレーキ圧の生成、すなわち、特性51
のカットオフ・ポイント53から開始するブレーキ圧
は、より緩やかに上昇する部分54に従い、その勾配、
デルタP/デルタfp は、
【0050】
【数3】ΔP/Δfp = IP ・ηP /Apr (3) という関係式により与えられるが、この(3)の間係式
において、IP は、説明のために選択した本実施例にお
いては約4.3となっている、ペダル伝達比であり、η
P は、典型的な値が0.9となるペダル効率であり、A
prは、タンデム・マスター・シリンダの第1のピストン
39の有効断面である。
【0051】これからダイレクトに、図3に示した特性
51に対応するブレーキ・ユニット17、18のデザイ
ンを伴うブレーキ・システムにおいては、単に、オペレ
ーティング・モード・コントロール・バルブ42の、そ
のファンクショナル・ポジションIへの切り替え、およ
び、その結果として得られる、ブレーキ・ブースタ17
の駆動シリンダ28の駆動圧空間31へ周囲環境の圧力
のロードによって、図3のグラフの縦軸において56と
した部分、すなわち、座標原点と、破線により示した、
特性51の緩やかに増加する部分54を縦軸側に延長し
た延長線が縦軸と交差する交点57との間の高さにより
示されるとおり、最大で約92バールとなるブレーキ圧
を達成し得ることが明らかになる。
【0052】しかしながら、運転力学コントロールを目
的として、車両の車輪を最適スリップ・レンジ内に維持
するために、従来デザインの車輪ブレーキにおいて、1
80バールまでのブレーキ圧の利用を可能にすることを
前提にすると、この種の比較的低いブレーキ圧では不充
分である。車両が屈曲部を走行している状態において、
たとえば、力学的な車輪負荷がシフトした結果として、
前方の外輪に高い負荷がかかったとき、たとえば160
バールの、実質的に高いブレーキ圧の利用の可能性があ
り、また、敏感なコントロールという目的に対しては、
それが必要でさえある。
【0053】つまり、図1ならびに図2に示したブレー
キ・システム10においては、そのタンデム・マスター
・シリンダ18とブレーキ・ブースタ17が互いに調整
されており、ブレーキ・ブースタ17の駆動圧空間31
の連通による、ブレーキ圧コントロール・ユニット1
7、18の自動賦活の場合に、タンデム・マスター・シ
リンダ18の第1のアウトレット圧力空間26内ならび
に、第2のアウトレット圧力空間27内で発生し得る圧
力が、前述した160バールの高い値に達する。
【0054】ブレーキ・ブースタ17とタンデム・マス
ター・シリンダ18との適切な調整のために、そのブレ
ーキ圧/ペダル力特性が、図3のグラフの特性51に対
応するブレーキ・ユニットと比較した場合に、ブレーキ
・ユニットのブレーキ・ブースタ17の大きさをそのま
まにして、タンデム・マスター・シリンダ18を「小さ
くして」おり、言い換えると、タンデム・マスター・シ
リンダの第1のピストン39の直径を、従来のブレーキ
・ユニットに対して、
【0055】
【数4】a=(Pmax1/ Pmax2) 1/2 (4) という関係で示されるファクタaで縮小しているが、こ
れにおいてPmax1は、ブレーキ・ユニットの従来型の調
整において、その自動賦活の間に達成され得る圧力の最
大値であり、Pmax2は、従来のデザインに相当するあら
かじめ設定されたデザインのブレーキ・ブースタ17に
より、断面が縮小された第1のピストン39を有するマ
スター・シリンダ18内で達成され得る、それに対応す
る最大値である。
【0056】このデザインによれば、(4)の関係式に
従ってデザインされた第1のピストン39を有するブレ
ーキ圧コントロール・ユニット17、18に対して、図
3において全体を51’として示した、急激に増加する
部分52’ならびに、当該急激に増加する部分52’
に、カットオフ・ポイント53’で接合する緩やかに増
加する部分54’からなる特性が得られ、それにおいて
は、これらのいずれの部分も、比較に用いているブレー
キ・ユニットの特性51の対応する部分52ならびに5
4より急勾配で延びている。また、ブレーキ・ブースタ
17のカットオフ・ポイント53’において、ノーマル
のドライバ・コントロールのブレーキングの間に得られ
るブレーキ圧の値も、圧力比Pmax1/ Pmax2で上昇す
る。
【0057】説明のため選択し、示した実施例において
は、第1のピストン39の有効断面積Aprが、タンデム
・マスター・シリンダ18の、第2のアウトレット圧力
空間27と相対的に、気密を保って変位し得る、第1の
アウトレット圧力空間26を区切る、第2のピストン4
5の有効断面積Askと同じ大きさを有する。この第2の
ピストン45が、ブレーキ・システム10のリア・アク
スルのブレーキ回路IIに接続されている第2のアウト
レット圧力空間27からブレーキ・フルイドを排出する
という効果を伴って移動し得る、最大排出変位Sskmax
は、充分に大きく、それにより排出し得るブレーキ・フ
ルイドの量が、後輪ブレーキにおいて、図3に示した全
体的に「急な」特性51’に対応するブレーキ圧の使用
を可能にするのに充分であることを保証している。
【0058】路上を走行する中重量の車両用の後輪ブレ
ーキの典型的なデザインにおいては、この目的のため
に、リア・アクスルのブレーキ回路の最大容積容量に約
4cm3 を必要とし、これによれば、主要断面積Ask
2.5cm2 である第2のピストン45の場合であれ
ば、第2のピストン45の最大排出変位Sskmax は16
mmとなる。
【0059】典型的な態様においては、ペダル伝達比I
P を4.3として、約13cmのペダル変位量が使用で
きるようにブレーキ・ユニット17、18がデザインさ
れるが、この変位量は、ブレーキ・ペダル16を、その
ペダル・タペット33および、約30mmのブースタ・
ピストン34のプランジャ・ロッド37を介して「ダイ
レクト」に支持している、第1のピストン39の最大合
計ストロークSGpr に対応している。
【0060】しかしながら、合計ストローク容積7.5
cm3 に相当する、この最大合計ストロークSGpr のう
ち、選択した例において排出容積3.5cm3 に相当す
る14mmだけが、タンデム・マスター・シリンダ18
の第1のアウトレット圧力空間26に接続される、フロ
ント・アクスルのブレーキ回路におけるブレーキ圧の増
圧に使用されることになるが、これは、この第1のピス
トン39の合計ストローク容積の4cm3 が、リア・ア
クスルのブレーキ回路IIにおけるブレーキ圧の増圧に
「消費された」ような形になることによる。
【0061】前輪ブレーキ11ならびに12および、後
輪ブレーキ13ならびに14が、同一圧力レベルにロー
ドされる従来デザインの車両ブレーキシステムにおいて
は、前輪ブレーキ11ならびに12のブレーキ・フルイ
ドの容積容量が、最大可能ブレーキ圧が約200バール
の場合、後輪ブレーキ13ならびに14の容積容量の値
の約2.5倍の値に相当するので、選択した例において
は、10cm3 の容量となる。これは、また、タンデム
・マスター・シリンダ18の使用によりフロント・アク
スルのブレーキ回路内に排出可能となる、3.5cm3
のブレーキ・フルイドの量に加えて、フロント・アクス
ルのブレーキ回路Iに供給しなくてはならない、6.5
cm3 の必要な「余り」に対応する。
【0062】適正な供給のため、全体が59で示される
補助シリンダが備わっており、それにより、マスター・
シリンダ18の第1のアウトレット圧力空間26から、
フロント・アクスルのブレーキ回路I内に排出可能なブ
レーキ・フルイドの量に加えて、コントロール可能な圧
力レベル、かつ、充分な量のブレーキ・フルイドが、フ
ロント・アクスルのブレーキ回路I内に排出され得る。
【0063】ここに示した実施例において補助シリンダ
は、増圧シリンダの態様でデザインされており、これに
おいて、全体を61で示した排出ピストンにより、圧力
を漏らさないように軸方向可動に区切られた、一方の側
のアウトレット圧力空間62は、アンチ・ロック・シス
テムの、全体を64で示した流体圧ユニットの、フロン
ト・アクスルのブレーキ回路Iに割り当てられているサ
プライ・コネクション63に接続され、さらにこのサプ
ライ・コネクション63は、タンデム・マスター・シリ
ンダ18の第1の圧力アウトレット23に、ダイレクト
に接続されており、ここに示した実施例においては、こ
の接続が、マスター・シリンダ18の第1の圧力アウト
レット23と、補助シリンダ59のアウトレット圧力空
間62とを接続する圧力コンジット66によってなされ
ている。
【0064】排出ピストン61は、圧縮スプリング67
による付勢と、補助シリンダ59のハウジング68との
アバットメントの効果による制限によって、アウトレッ
ト圧力空間62の最大容積に対応する、そのベーシック
ポジションに強制されているが、流体圧ソース94、す
なわち、ここでは単に略図として示しているが、たとえ
ば、パワー・アシスト・ステアリングの流体圧ポンプな
いしは、流体圧レベル・コントロールの供給ポンプとい
った、なにがしかの車両が備えている流体圧ソース94
のアウトレット圧力が、バルブ・コントロールされて、
駆動圧空間69にロードされると、アウトレット圧力空
間62の容積が減少して排出を行い、排出ピストン61
が変位し得る最大ストロークSHおよび、その有効断面
積AH は、ストローク容積AH ・ SH が、望ましい短い
ブレーキ・ペダル変位での、最大可能車両減速を達成す
るために、タンデム・マスター・シリンダ18の第1の
アウトレット圧力空間26からフロント・アクスルのブ
レーキ回路Iに排出されるブレーキ・フルイドの量に加
えて、そこに排出されなければならないブレーキ・フル
イドの量に、少なくとも対応するように互いに調整され
ている。
【0065】内側に、排出ピストン61を、圧力を漏ら
さないようにして変位可能に備えたシリンダ・ハウジン
グ68のボア・ステージ71には、ラジアル・ハウジン
グ・ショルダ72を介して、それより径の大きい第2の
ボア・ステージ73がつながっており、その内側には、
図に示されているように、中央の長さ方向の軸74に沿
って、排出ピストン61と同軸の駆動ピストン76が、
圧力を漏らさないようにして変位可能に備えられている
が、この駆動ピストン76は、軸方向に変位可能な、補
助シリンダ59の駆動圧空間69の区切りを形成してお
り、軸タペット77を介して排出ピストン61により支
えられている。駆動ピストン76の、排出ピストン61
から離れる側には、軸方向に短いストップ・タペット7
8が備わり、図示した、ピストン配列61、76のベー
シック・ポジションにおいては、それが、肩下のシリン
ダ・ハウジング68のハウジング・カバー79上に当接
するが、このハウジング・カバー79は、当該ハウジン
グに対して固定されており、駆動圧空間69の軸方向の
限界を形成している。排出ピストン61のピストン・フ
ランジ81は、圧力を漏らさないようにして移動するこ
とができる、補助シリンダ59のアウトレット圧力空間
62の、軸方向の限界を形成するが、さらに排出ピスト
ン61は、小径のボア・ステージ71内であり、かつ、
このピストン・フランジ81から軸方向に離れた位置
に、ボア・ステージ71に対して変位可能にシールされ
た第2のピストン・フランジ82を備えており、これら
のピストン・フランジ81および82は、ピストン・ロ
ッド83により互いに1つの部材に結合されて、環状の
集液空間84の軸方向限界を形成し、この集液空間84
内へは、アウトレット圧力空間62から、無視できる程
度であるも実際上回避不能な漏れとしてのブレーキ・フ
ルイドがオーバー・フローすることが可能であり、そこ
からさらに、リターン・コンジット(図示せず)を介し
てタンデム・マスター・シリンダ18のブレーキ・フル
イド・リザーバ86に流れ出ることができる。
【0066】2つのピストン・フランジ81と82の間
の軸方向距離は、排出ピストン61が変位し得る最大ス
トロークSH よりわずかに長く、集液空間84の流出オ
リフィス87の配置は、当該排出ピストンに可能な両端
のエンド・ポジションにおいても、流出オリフィス87
が、常にピストン・フランジ81と82の間にあるよう
になっている。これと類似の流出オリフィス88が、駆
動ピストン76とラジアル・ハウジング・ショルダ72
の間に広がる第2の環状の集液空間89の、半径方向の
外側限界を形成する肩下のシリンダ・ハウジング68に
も備わっており、図示した駆動ピストン76のベーシッ
ク・ポジションにおいて、ラジアル・ハウジング・ショ
ルダ72の、駆動ピストン76からの軸方向距離もま
た、排出ピストン61の最大ストローク、つまりは駆動
ピストン76の最大ストロークSHよりいくぶん長く、
補助シリンダ59の駆動圧空間69からしみ出した、補
助圧力ソースの圧力メディアを受ける第2の集液空間8
9の、流出オリフィス88が、ハウジング68のラジア
ル・ハウジング・ショルダ72にダイレクトに隣接す
る、シリンダ・ハウジング68の環状のグルーブ91か
ら延び、周囲環境圧に開口している。この補助シリンダ
59のデザインは、ブレーキ・フルイドにより作動する
補助シリンダ59のブレーキ圧供給回路と、たとえば、
鉱物油により作動する補助シリンダ59の駆動回路の、
充分なメディア分離を保証する。
【0067】補助シリンダ59の操作上のコントロール
のために、ここに示した実施例においては、増圧コント
ロール・バルブ92ならびに減圧コントロール・バルブ
97が備わっており、前者により、補助シリンダ59の
駆動圧空間69のコントロール圧インレット96を、補
助圧力ソース94の圧力アウトレット93と接続し、か
つ、それに対して再び閉じることが可能であり、同様に
後者により、コントロール圧インレット96を、補助圧
力ソースの無圧タンク・コネクション98に接続し、か
つ、当該タンク・コネクション98に対して閉じること
が可能となる。増圧コントロール・バルブ92および減
圧コントロール・バルブ97は、電子コントロール・ユ
ニット22よりの出力信号によってトリガ可能な、2/
2ウェイのソレノイド・バルブとしてデザインされてお
り、減圧コントロール・バルブ97においては、そのコ
ントロール・マグネット99に付勢電流がないときの状
態である、スルーフロー・ポジションを、そのベーシッ
ク・ポジション0に、当該コントロール・マグネット9
9が付勢されたときの状態である、シャットオフ・ポジ
ションを、ファンクショナル・ポジションIに設定して
いるが、増圧コントロール・バルブ92は、そのコント
ロール・マグネット99に付勢電流がない状態で閉じ、
当該コントロール・マグネット99が付勢されたときフ
ァンクショナル・ポジションIとなる。
【0068】さらに、補助シリンダの圧力アウトレット
101ならびに、ブレーキ圧コントロール・ユニット1
7、18のタンデム・マスター・シリンダ18の、フロ
ント・アクスルのブレーキ回路Iに割り当てられた、圧
力アウトレット23が接続される、フロント・アクスル
のブレーキ回路Iに割り当てられている、ABS流体圧
ユニット64の圧力サプライ・コネクション63に、電
子的ないしは電磁気的な圧力センサ102が接続されて
いるが、これは、フロント・アクスルのブレーキ回路内
に供給される圧力を示す電気出力信号を生成し、その信
号は、情報入力信号として、電子コントロール・ユニッ
ト22に与えられる。
【0069】ドライバにより、ブレーキ圧を発生しよう
という意図とともにコントロールされ、他のいかなるコ
ントロールにも従属しないノーマル・ブレーキングで
は、アンチ・ロック・システムの流体圧ユニット64
が、単に、圧力サプライ・コネクション63にもたらさ
れる、タンデム・マスター・シリンダ18の第1の圧力
アウトレット23に存在するアウトレット圧力、もしく
は、補助シリンダ59の圧力アウトレット101に存在
するアウトレット圧力を、前輪ブレーキ11ならびに1
2に伝達し、マスター・シリンダ18の第2の圧力アウ
トレット24にもたらされ、リア・アクスルのブレーキ
回路IIに割り当てらたABS流体圧ユニット64の、
圧力サプライ・コネクション103において、当該AB
S流体圧ユニット64内に供給されるアウトレット圧力
の伝達を行うが、このノーマル・ブレーキングにおいて
は、これまでに説明したブレーキ・システム10が、構
造的は意味において、従来のブレーキ・システムと同一
の方法でリア・アクスルのブレーキ回路IIに作用し、
後輪ブレーキ13ならびに14上でのブレーキ圧の増加
が、ブレーキ圧コントロール・ユニット17、18のタ
ンデム・マスター・シリンダ18の第2のアウトレット
圧力空間からのブレーキ・フルイドの排出の結果とし
て、単独で生じる。前輪ブレーキ11および12におい
ては、ブレーキ圧の増加が、同時に惹起される、マスタ
ー・シリンダ18の第1のアウトレット圧力空間26か
らのブレーキ・フルイドの排出ならびに、補助シリンダ
59のアウトレット圧力空間62からのブレーキ・フル
イドの排出の結果として生じ、フロント・アクスルのブ
レーキ回路I内におけるブレーキ圧の増加の間の後者の
協働は、フォローアップ・コントロールの効果により生
じ、これにおいては、ブレーキ・ペダル16の操作に対
する望ましいブレーキ圧の値があらかじめ設定されてお
り、ペダル・ポジション・センサ21により、ブレーキ
圧の望ましい値を示す、電子コントロール・ユニット2
2により処理可能な電気信号の生成が行われ、圧力セン
サ102により、フロント・アクスルのブレーキ回路I
内に行き渡っているブレーキ圧の実際値が記録され、当
該ブレーキ圧の実際値と、その望ましい値の一致が達成
されるのであるが、そこでは、電子コントロール・ユニ
ット22が、ペダル・ポジション・センサ21による望
ましい値の出力信号と、圧力センサ102による実際値
の出力信号との比較から、増圧コントロール・バルブ9
2ならびに減圧コントロール・バルブ97のためのトリ
ガ信号を生成し、それにより、ブレーキ圧の実際値とそ
の望ましい値との迅速な一致のために、これらのバルブ
のファンクショナル・ポジションIおよび0が切り替え
られる。
【0070】各種のペダル・ポジション/ブレーキ圧相
関をあらかじめ設定することにより、ブレーキ・システ
ム10を異なるペダル・ポジション/ブレーキ圧特性に
対応するように調整することができる。原則的には、タ
ンデム・マスター・シリンダ18の第1のピストン39
と第2のピストン45の断面が全く同一であることを前
提として、ブレーキ・システムを、最大ブレーキ圧にコ
ントロールために必要な第1のピストン39のストロー
クが、第2のピストン45のストロークより小さくなる
ように、ペダル・ポジション/ブレーキ圧相関を選択す
ればよい。
【0071】破線で示したように、マスター・シリンダ
18の第1の圧力アウトレット23を、補助シリンダ5
9の圧力インレット104ないしは、ABS流体圧ユニ
ット64のサプライ・コネクション63にダイレクトに
接続している圧力コンジット66を、アウトレット・コ
ントロール・バルブ106により閉じることができるよ
うにした場合、このアウトレット・コントロール・バル
ブ106が、付勢電流がないときのオープン・ベーシッ
ク・ポジション0と、シャットオフ・スイッチング・ポ
ジションIを有する、2/2ウェイ・ソレノイド・バル
ブであるとすれば、アウトレット・コントロール・バル
ブ106を切り替えた瞬間から、ペダル変位が、基本的
に、リア・アクスルのブレーキ回路IIの容積容量のみ
によって決定されることから、ペダル・ポジション/ブ
レーキ圧特性に作用を及ぼすこともできる。
【0072】アウトレット・コントロール・バルブ10
6のシャットオフ・スイッチング・ポジションIにおい
ては、補助シリンダ59のアウトレット圧力空間62内
での圧力の変化、つまり、増圧コントロール・バルブ9
2および減圧コントロール・バルブ97をパルス制御に
よりトリガする場合には、同様にパルス状となるのであ
るが、この圧力変化によってもたらされていた、ブレー
キ・ペダル16上での反力において検出可能な、対応す
る脈動的な変化、特に、高い増圧レートもしくは高い減
圧レートでは不快な操作感を与える変化、も回避されて
いる。
【0073】アウトレット・コントロール・バルブ10
6は、また、ブレーキ・システム10のフロント・アク
スル/リア・アクスルのブレーキ力配分を、異なる値に
切り替えるためにも使用することが可能であり、アウト
レット・コントロール・バルブを、そのシャットオフ・
ポジションIに切り替えた後は、フロント・アクスルの
ブレーキ圧が、あたかもリア・アクスルのブレーキ圧と
は独立しているかのように、補助シリンダ59によって
コントロール可能となるので、車両の前輪および後輪に
おける同一の粘性利用に対応する、理想的なブレーキ力
配分に対する非常に良好な近似を達成することができ
る。この点、補助シリンダ59の適宜のトリガと連係
し、ブレーキング操作の開始とほぼ同時にシャットオフ
・ポジションIに切り替え得る、アウトレット・コント
ロール・バルブ106を使用することにより、全ブレー
キング・レンジにわたり、ブレーキ力配分の電子コント
ロール(EBKV機能)も実施することができる。
【0074】再循環の原理で動作するアンチ・ロック・
コントロールは、これまでに説明したブレーキ圧コント
ロール・オペレーションに重ね合わすことが可能であ
り、2つの前輪ブレーキ11および12において必要と
されるブレーキ圧減圧段階は、補助シリンダ59のブレ
ーキ圧減圧オペレーションによってアシストされる。
【0075】ブレーキ・システム10においては、運転
力学コントロール、もしくは、トラクション・コントロ
ールの目的のために必要な、自動的にコントロールされ
たブレーキング・オペレーションが、次のようにして達
成される。
【0076】1. フロント・アクスルのブレーキ回路
Iの個別の車輪ブレーキの賦活、たとえば、左側前輪ブ
レーキ11の賦活:このためには、ブレーキングがなさ
れない車輪ブレーキ12、13ならびに14のインレッ
ト・バルブ112、113ならびに114が、シャット
オフ・ポジションIに切り替えられ、賦活すべき車輪ブ
レーキ11に割り当てられているインレット・バルブ1
1のみが、そのオープン・ベーシック・ポジション0の
まま残される。ブレーキ圧の増圧は、オペレーティング
・モード・コントロール・バルブ42をそのスイッチン
グ・ポジションIに切り替えることにより、その結果と
してブレーキ圧コントロール・ユニット17、18のブ
レーキ・ブースタ17の駆動圧空間31に周囲環境圧が
ロードされ、それによって当該ブレーキ・ブースタ17
が賦活されて開始される。
【0077】同時に、これとともに、もしくはこれから
わずかに遅れて、増圧コントロール・バルブ92がその
スルーフロー・ポジションIに切り替えられ、かつ、減
圧コントロール・バルブ97がそのシャットオフ・ポジ
ションIに切り替えられ、その結果、補助圧力ソース9
4のアウトレット圧力が補助シリンダ59の駆動圧空間
69に供給され、それにより、補助シリンダ59がブレ
ーキ圧増圧モードでコントロールされる。フロント・ア
クスルのブレーキ回路Iのメイン・ブレーキ・コンジッ
ト107において発生し、圧力センサ102により記録
される、ブレーキ圧の時間に関する増圧レートは、コン
トロール可能であり、これにおいては、一方で、電子コ
ントロール・ユニット22からの出力信号によりコント
ロールされるオペレーティング・モード・コントロール
・バルブ42が、そのファンクショナル・ポジションI
および0との間でパルス制御方式で切り替えられ、(他
方で、)増圧コントロール・バルブ92が、そのスルー
フロー・ポジションIとシャットオフ・ベーシック・ポ
ジション0との間でパルス制御方式で切り替えられ、さ
らに、減圧コントロール・バルブ97が、そのシャット
オフ・スイッチング・ポジションIとオープン・ベーシ
ック・ポジション0との間でパルス制御方式で切り替え
られる。電子コントロール・ユニット22により達成さ
れる、バルブ22を始め、バルブ92ならびに97に対
するこれらのトリガの結果として、ブレーキ圧の増圧レ
ートdPv/dtが、広範な変化レンジ内で調整可能とな
る。左側前輪ブレーキ11における、ブレーキ圧PVL
上昇レートdPVL/dt は、この車輪ブレーキのインレッ
ト・バルブ111をパルス制御方式でトリガすることに
より、コントロールすることができる。車輪スピード・
センサ133からの出力信号を使用することにより、ブ
レーキングがなされる前輪の、所望の車輪スリップを達
成し、それを必要な時間だけ維持するという方法で、前
輪ブレーキ11内のブレーキ圧の供給をコントロールす
ることができる。関連した運転力学コントロールのため
の必要条件は、たとえば、高いトラクションと右側の曲
げとの関係とすることが可能であり、高負荷の左側前輪
における車輪スリップの発生により、その横方向にガイ
ドする力がいくらか軽減され、それによって、オーバー
ステアリングに抗する車両の安定性が達成され得る。
【0078】自動的にコントロールされたブレーキング
・オペレーションが行われている間、ブレーキ圧の再減
圧は、減圧コントロール・バルブ97を介して補助シリ
ンダ59の駆動圧空間69の圧力を軽減することによ
り、かつ、ブレーキ・ブースタ17のオペレーティング
・モード・コントロール・バルブ42を、そのベーシッ
ク・ポジション0に切り替えることにより開始され、そ
の後のブレーキ圧減圧レートも、特定のブレーキ圧増圧
レートの調整と同様に、前述のバルブをパルス制御でト
リガすることによりコントロールすることができる。
【0079】タンデム・マスター・シリンダ18の第2
の圧力アウトレット23は、補助シリンダ59のアウト
レット圧力空間62に関して遮断することが可能な場合
は、自動的にコントロールされるブレーキの賦活の導入
段階の後、最後に、アウトレット・コントロール・バル
ブ106を切り替えることにより、マスター・シリンダ
18に関して補助シリンダ59を遮断することが可能に
なり、さらに、増圧コントロール・バルブ92ならびに
減圧コントロール・バルブ97をトリガすることによ
り、単独で、フロント・アクスルのブレーキ回路Iのメ
イン・ブレーキ・コンジット107内の圧力の生成をコ
ントロールすることが可能になる。
【0080】ブレーキ圧を使用した、2つの前輪ブレー
キ11および12の自動賦活は、必要な場合は異なるも
のとするが、フロント・アクスルのブレーキ回路Iの単
一の車輪ブレーキの賦活と全く同様に達成することがで
きる。
【0081】2. 後輪ブレーキの自動賦活 賦活すべき車輪ブレーキ、たとえば、右側駆動輪の車輪
ブレーキ14の選択、および、それに供給すべき、イン
レット・バルブ113および112によるブレーキ圧の
供給は、フロント・アクスルのブレーキ回路Iにおける
ものと全く同じ方法で開始される。リア・アクスルのブ
レーキ回路IIのメイン・ブレーキ・コンジット108
内に供給される圧力PHAとして、一方では、タンデム・
マスター・シリンダ18の第2の圧力アウトレット24
にもたらされる圧力であり、タンデム・マスター・シリ
ンダ18の第2のアウトレット圧力空間27内に、ブレ
ーキ・ブースタ17の自動トリガによって生成される圧
力とすることができる。流入量コントロール・バルブ1
41が閉じていれば、ベーシック・ポジション0に位置
決めされている切り換えバルブ138を介して、この圧
力をメイン・ブレーキ・コンジット108内に供給する
ことができる。
【0082】リア・アクスルのブレーキ回路IIのメイ
ン・ブレーキ・コンジット108内への圧力供給の別な
可能性は、切り換えバルブ138をトリガして、そのス
イッチング・ポジションIにすることにより、マスター
・シリンダ18の第2の圧力アウトレット24に関して
メイン・ブレーキ・コンジット108を遮断し、ブレー
キ・ブースタ17のオペレーティング・モード・コント
ロール・バルブ42をトリガすることによりマスター・
シリンダ18を賦活し、リア・アクスルのブレーキ回路
IIの再循環ポンプ127を賦活し、かつ、その低圧イ
ンレット136に、スルーフロー・ポジションIに切り
替えられている流入量コントロール・バルブ141を介
して、タンデム・マスター・シリンダ18の第2のアウ
トレット圧力空間27から排出されたブレーキ・フルイ
ドを供給することであり、再循環ポンプ127の低圧イ
ンレット136に供給されたブレーキ・フルイドは、再
循環ポンプ127により、リア・アクスルのブレーキ回
路IIのメイン・ブレーキ・コンジット108内の圧力
を増圧するために、メイン・ブレーキ・コンジット10
8内へ排出される。再循環ポンプ127をブレーキ圧ソ
ースとして使用し得る、このオペレーティング・モード
においては、タンデム・マスター・シリンダ18が、ブ
レーキ・フルイドを再循環ポンプ127に供給するため
のプレチャージ圧力ソースであるかのように使用され
る。このブレーキ圧増圧モードにおいて、自動的にコン
トロールされたタンデム・マスター・シリンダ18の賦
活の結果として得られる、タンデム・マスター・シリン
ダ18の第2のアウトレット圧力空間27にもたらされ
たアウトレット圧力が、再循環ポンプ127のアウトレ
ット圧力よりも迅速に上昇する場合は、マスター・シリ
ンダのアウトレット圧力が、同様に、切り換えバルブ1
38と並列に接続されたノンリターン・バルブ142を
介して、つまり、メイン・ブレーキ・コンジット108
内の圧力より第2の圧力アウトレット24における圧力
が高くなった結果として、開く方向にロードされ、そう
でない場合は閉じるノンリターン・バルブ142を介し
て、メイン・ブレーキ・コンジット108内に供給され
るため、メイン・ブレーキ・コンジット108内におい
て、最大可能圧力上昇レートdPHA/dt を達成すること
ができる。
【0083】再循環ポンプ127がセルフ・プライミン
グ・ポンプとしてデザインされ、ブレーキ・フルイド・
リザーバ86と、再循環ポンプ127の低圧コネクショ
ン136の間に存在する圧力勾配が、再循環ポンプ12
7のポンプ室を満たすオペレーションに充分であるよう
にデザインされている場合は、タンデム・マスター・シ
リンダ18のブレーキ・ブースタ17の自動トリガは、
リア・アクスルのブレーキ回路IIにおける自動コント
ロールのブレーキングの実行を可能にする上で不要にな
る。さらに、図1において破線により示されているが、
リア・アクスルのブレーキ回路IIに、リア・アクスル
のブレーキ回路IIのメイン・ブレーキ・コンジット1
08内の圧力を示す電気信号であり、情報入力信号とし
て電子コントロール・ユニット22に伝達される電気信
号を生成する圧力センサ143が備えられる場合は、ド
ライバによりコントロールされるノーマルなブレーキン
グにおいて、リア・アクスルのブレーキ回路IIの再循
環ポンプ127を、ブレーキ圧ソースとして使用し、フ
ォローアップ・コントロールの方式でリア・アクスルの
ブレーキ回路II内のブレーキ圧をコントロールするこ
とが可能になり、その一方で、圧力の調整を、再循環ポ
ンプ127の回転速度の調整、および/または、ブレー
キ・システム10の流入量コントロール・バルブ141
のパルス制御方式による切り替えによって実行すること
が可能であり、これにより、再循環ポンプ127によ
り、リア・アクスルのブレーキ回路IIのメイン・ブレ
ーキ・コンジット108内に圧送されるブレーキ・フル
イドの供給が調整可能となる。
【0084】図1に示したブレーキ・システム10と機
能的に類似している、別な実施例のブレーキ・システム
10’を説明するために、ここで、図4に示した関連部
分の詳細を参照する。
【0085】図1ならびに図4に示したブレーキ・シス
テム10ならびに10’においては、同一のシンボルが
使用されているが、これは、構造的、機能的な同一性、
および/または、同一にデザインされた機能的要素にお
ける類似性を示し、かつ、図1に示したブレーキ・シス
テム10に基づいてなされたこれらの説明に対する参照
を示しており、これにより、図4に示したブレーキ・シ
ステム10’の説明が、基本的に、図1に示したブレー
キ・システム10との相違点に限定できるようにしてい
る。
【0086】フロント・アクスルのブレーキ回路Iなら
びにその圧力供給に関して、図4に示したブレーキ・シ
ステム10’は、図1に示したブレーキ・システム10
と同一の方法で生産されている。リア・アクスルのブレ
ーキ回路のデザインならびに機能に関しては、以下に示
すような相違がある。
【0087】タンデム・マスター・シリンダ18の第2
の圧力アウトレット24は、リア・アクスルのブレーキ
回路IIに割り当てられた、流体圧ユニット64’に属
する圧力サプライ・コネクション103に、ダイレクト
に接続されており、そこから、リア・アクスルのブレー
キ回路IIのメイン・ブレーキ・コンジット108が延
びている。さらに、リア・アクスルのブレーキ回路II
の再循環ポンプ127の低圧コネクション136は、リ
ターン・コンジット122にダイレクトに、つまり、ノ
ンリターン・バルブの介挿なしに接続されている。ブレ
ーキ・システム10’の流体圧ユニット64’は、した
がって、現在の標準4チャネルアンチ・ロック・システ
ムに対応している。
【0088】自動的にコントロールされる、リア・アク
スルのブレーキ回路IIの車輪ブレーキ13および14
の、いずれか一方もしくは両方のブレーキング・オペレ
ーションの間は、リア・アクスルのブレーキ回路IIの
メイン・ブレーキ・コンジット108に供給され得る圧
力が、ブレーキ圧コントロール・ユニット17、18の
自動賦活の結果としてのみもたらされる。
【0089】電子的に調整可能なブレーキ力の配分を例
外とすれば、図1に示したブレーキ・システム10と同
一の機能を、ブレーキ・システム10’により実行する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、バルブ・コントロールにより、
自動的に賦活可能なブレーキ圧コントロール・ユニット
を備えた、二系統ブレーキ・システムの、第1の実施例
を示す電子流体回路図である。
【図2】図1に示したブレーキ・システムの、ブレーキ
圧コントロール・ユニットの詳細図である。
【図3】図1に示したブレーキ・システムの動作を説明
するための、ブレーキ圧/ペダル力特性を示すグラフで
ある。
【図4】図1に対応させて示した、本発明による二系統
ブレーキ・システムの、別な実施例を示す電子流体回路
図である。
【符号の説明】
10 ブレーキ・システム 11 ブレーキ回路 13、14 後輪ブレーキ 16 ブレーキ・ペダル 17 ブレーキ・ブースタ 18 タンデム・マスター・シリンダ 21 ペダル・ポジション・センサ 22 電子コントロール・ユニット 23 第1の圧力アウトレット 24 第2の圧力アウトレット 59 補助シリンダ 61 排出ピストン段 62 アウトレット圧力空間 68 ハウジング 69 駆動圧空間 72 ラジアル・ハウジング・ショルダ 76 駆動ピストン段 77 ピストン・ロッド 81、82 ピストン・フランジ 84 集液空間 89 メディア分離空間 91 環状のグループ 94 補助圧力ソース 102、143 圧力センサ 106 アウトレット・コントロール・バルブ 107、108、122 メイン・ブレーキ・コンジッ
ト 127 再循環ポンプ 136 低圧コネクション 138 切り換えバルブ 141 供給コントロール・バルブ I、II ブレーキ回路

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再循環の原理で動作するアンチ・ロック
    ・システム、および、1ないし2以上の車輪のブレーキ
    の賦活を自動的、電子的にコントロールすることによ
    り、車両の車輪の縦ならびに横のスリップを、全体とし
    て、当該車両の力学的安定性と両立し得るリミット内に
    維持するという原理で動作する、運転力学をコントロー
    ルするためのデバイス(DDC)を始め、ドライバがブ
    レーキ・ 【外1】 キングを自動的に開始するためのデバイスを備えるブレ
    ーキ・システムであって、 (a) 該ブレーキ・システムは、フロント・アクスル
    とリア・アクスルのブレーキ回路の分割を有し、ブレー
    キ圧コントロール・ユニットとして、前記ブレーキ・ペ
    ダルにより、ブレーキ・ブースタを介して作動可能とな
    り、かつ、それぞれのブレーキ回路に対して割り当てら
    れた圧力アウトレットを有する、スタティック・マスタ
    ー・シリンダを備え; (b) 前記アンチ・ロック・システムのブレーキ圧調
    整バルブの選択的なトリガにより、運転力学コントロー
    ル・モードにおいて賦活すべき、1ないし2以上の車輪
    ブレーキの選択が生じ; (c) 特定の瞬間における前記ブレーキ・ペダルのポ
    ジションを示す電気信号であり、特定のコントロール・
    モードでのコントロール、すなわち、DDCおよび/ま
    たはABSのために備わる電子コントロール・ユニット
    によって、ドライバが希望する、当該車両の減速のため
    の、所望値の情報として処理され得る電気信号を生成す
    る、ペダル・ポジション・センサを備え; (d) 前記フロント・アクスルのブレーキ回路に供給
    されているブレーキ圧の瞬時値を示す電気信号であり、
    前記電子コントロール・ユニットによって、ブレーキ圧
    の実際値の情報として処理され得る電気出力信号を生成
    する圧力センサを備える、 路上車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システムにお
    いて: (e) 前記ブレーキ圧コントロール・ユニット(1
    7、18)は、ペダル・コントロールによる、そのブレ
    ーキ・ブースタ(17)の駆動圧空間(31)への圧力
    のロード、および、バルブ・コントロールによる、該ブ
    レーキ・ブースタ(17)の該駆動圧空間(31)への
    圧力のロード、の双方によりブレーキ圧供給モードにコ
    ントロールされ得、該バルブ・コントロールによる圧力
    のロードは、前記電子コントロール・ユニット(22)
    からの出力信号によって自動的に開始され得るものと
    し; (f) ブレーキ・システム(10)の前記フロント・
    アクスルのブレーキ回路(I)に対する、補助的ないし
    は単独のブレーキ圧の供給のための、バルブ・コントロ
    ールにより、補助圧力ソース(94)のアウトレット圧
    力がロードされ、かつ再度開放され得る、補助シリンダ
    (59)であって、それにより、ドライバによりコント
    ロールされるノーマルなパート・ブレーキングもしくは
    フル・ブレーキングの間、ならびに、自動的に開始され
    コントロールされるパート・ブレーキングもしくはフル
    ・ブレーキングの間のいずれにおいても、ブレーキ・フ
    ルイドを、前記ブレーキ圧コントロール・ユニット(1
    7、18)の第1の圧力アウトレット(23)に接続さ
    れた、前記フロント・アクスルのブレーキ回路内(I)
    に排出し得るようにする補助シリンダ(59)を備え; (g) 前記補助シリンダ(59)は、増圧シリンダの
    態様でデザインされ、その最大アウトレット圧力レベル
    は、運転力学コントロール・モードにおける高い粘性係
    数の使用に対して充分に高くデザインされているものと
    し; (h) 前記補助シリンダ(59)により、前記フロン
    ト・アクスルのブレーキ回路(I)内に排出可能なブレ
    ーキ・フルイドの量は、あらかじめ設定可能な単調相関
    において、前記ペダル・ポジション・センサ(21)の
    出力信号と前記圧力センサ(102)の出力信号との比
    較処理からコントロール可能であることを特徴とする、
    路上車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム。
  2. 【請求項2】 前記補助シリンダ(59)により、前記
    フロント・アクスルのブレーキ回路(I)内に排出可能
    なブレーキ・フルイドの量は、最大可能粘性係数に関し
    て、前輪がロッキング限界に達するために、車輪ブレー
    キに排出しなければならない量の1/3から3/4の間
    であることを特徴とする、前記請求項1記載のブレーキ
    ・システム。
  3. 【請求項3】 前記ブレーキ圧コントロール・ユニット
    (18)が作動した結果として、該ブレーキ圧コントロ
    ール・ユニット(18)の前記第1の圧力アウトレット
    (23)から排出され得るブレーキ・フルイドの量は、
    前記補助シリンダ(59)により、前記フロント・アク
    スルのブレーキ回路(I)内に排出可能なブレーキ・フ
    ルイドの量に比べて少ないことを特徴とする、前記請求
    項1または2記載のブレーキ・システム。
  4. 【請求項4】 後輪ブレーキ(13、14)のいずれか
    一方もしくは両方の、自動コントロールによる賦活が行
    われる場合において、前記ブレーキ・ブースタ(17)
    をトリガすることにより、前記マスター・シリンダ(1
    8)の第2の圧力アウトレット(24)にもたらされる
    アウトレット圧力が、それらにダイレクトにロードされ
    ることを特徴とする、前記請求項1、2または3記載の
    ブレーキ・システム。
  5. 【請求項5】(a) ソレノイド・バルブとしてデザイ
    ンされた切り換えバルブ(138)であり、そのコント
    ロール・マグネット(139)が、前記電子コントロー
    ル・ユニット(22)からの出力信号によって付勢され
    た結果、付勢電流がないときの、前記マスター・シリン
    ダ(18)の第2の圧力アウトレット(24)を前記リ
    ア・アクスルのブレーキ回路(II)のメイン・ブレー
    キ・コンジット(108)に連通する、オープン・ベー
    シック・ポジション(0)から、シャットオフ・スイッ
    チング・ポジション(I)に切り替わる、切り換えバル
    ブ(138)を備え、 (b) ソレノイド・バルブとしてデザインされた供給
    コントロール・バルブ(141)であり、そのコントロ
    ール・マグネットが、前記電子コントロール・ユニット
    (22)からの出力信号によって付勢された結果、付勢
    電流がないときの、前記マスター・シリンダ(18)の
    前記第2の圧力アウトレット(24)を、前記リア・ア
    クスルのブレーキ回路(II)の再循環ポンプ(12
    7)の低圧コネクション(136)から遮断する、シャ
    ットオフ・ベーシック・ポジション(0)から、該再循
    環ポンプ(127)の該低圧コネクション(136)
    を、前記マスター・シリンダの前記第2の圧力アウトレ
    ット(24)に連通する、スイッチング・ポジション
    (I)に切り替わる、切り換えバルブ(138)を備
    え、 (c) 前記リア・アクスルのブレーキ回路(II)の
    前記再循環ポンプ(127)の前記低圧コネクション
    (136)は、そのリターン・コンジット(122)に
    接続されており、それを介して、アンチ・ロック・コン
    トロールにおいては、該コントロールを受けている車輪
    ブレーキから、低圧アキュームレータ(124)内に排
    出されるブレーキ・フルイドが、該リターン・コンジッ
    ト(122)内の圧力が該再循環ポンプ(127)の該
    低圧コネクション(136)における圧力より高くなる
    ことにより、開く方向にロードされ、該低圧コネクショ
    ンにおける圧力が該リターン・コンジット内の圧力より
    高くなることにより、バルブ・スプリングによって、そ
    のシャットオフ・ポジションに強制される、ノンリター
    ン・バルブ(137)経由で流れることが可能となり、 (d) 前記リア・アクスルのブレーキ回路(II)の
    後輪ブレーキのいずれか一方もしくは両方の、自動コン
    トロールによる賦活が行われる場合において、前記再循
    環ポンプ(127)は、開いている前記供給コントロー
    ル・バルブ(141)を介して分配されるブレーキ・フ
    ルイドを、前記リア・アクスルのブレーキ回路(II)
    の前記メイン・ブレーキ・コンジット(122)に圧送
    するブレーキ圧ソースとして動作することが可能であ
    り、これにおいて、該メイン・ブレーキ・コンジット
    (122)は、前記マスター・シリンダの前記圧力アウ
    トレット(24)に対して遮断されることを特徴とす
    る、前記請求項1、2または3記載のブレーキ・システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記切り換えバルブ(138)には、前
    記マスター・シリンダの前記第2の圧力アウトレット
    (24)における圧力が、前記リア・アクスルのブレー
    キ回路(II)の前記メイン・ブレーキ・コンジット
    (108)内の圧力より高くなることにより、開く方向
    にロードされ、その反対の場合は閉じる、ノンリターン
    ・バルブ(142)が並列に接続されていることを特徴
    とする、前記請求項5記載のブレーキ・システム。
  7. 【請求項7】 前記切り換えバルブ(138)は、スイ
    ッチング・ポジション(I)において、圧力制限バルブ
    として機能することを特徴とする、前記請求項5または
    6記載のブレーキ・システム。
  8. 【請求項8】 前記供給コントロール・バルブ(14
    1)が閉じると、前記リア・アクスルのブレーキ回路
    (II)における、自動コントロールの下に行われてい
    る、ブレーキング・オペレーションの減圧段階が、前記
    再循環ポンプ(127)による、圧力制限ポジション
    (I)に切り替えられた前記切り換えバルブ(138)
    を経由する、ブレーキ・フルイドの再循環によって開始
    されることを特徴とする、前記請求項5、6または7記
    載のブレーキ・システム。
  9. 【請求項9】 前記リア・アクスルのブレーキ回路(I
    I)に割り当てられており、かつ、該リア・アクスルの
    ブレーキ回路(II)の前記メイン・ブレーキ・コンジ
    ット(108)内を満たしている圧力を示す電気出力信
    号であって、前記電子コントロール・ユニット(22)
    に、圧力の実際値の情報として送られる電気出力信号を
    生成する、電子的もしくは電磁気的な圧力センサ(14
    3)を備えることを特徴とする、前記請求項1、2、
    3、4、5、6、7または8記載のブレーキ・システ
    ム。
  10. 【請求項10】 ソレノイド・バルブとしてデザインさ
    れ、前記マスター・シリンダ(18)の前記第1の圧力
    アウトレット(23)を、前記フロント・アクスルのブ
    レーキ回路(I)のメイン・ブレーキ・コンジット(1
    07)に連通するベーシック・ポジション(0)から、
    シャットオフ・ポジション(I)に切り替えることがで
    きる、アウトレット・コントロール・バルブ(106)
    を備えることを特徴とする、前記請求項1、2、3、
    4、5、6、7、8または9記載のブレーキ・システ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記リア・アクスルのブレーキ回路
    (II)の前記再循環ポンプ(127)は、セルフ・プ
    ライミング・ポンプとしてデザインされていることを特
    徴とする、前記請求項10記載のブレーキ・システム。
  12. 【請求項12】 前記補助シリンダ(59)は、段構成
    のシリンダとしてデザインされており、圧力を逃がすこ
    となく駆動圧空間(69)を変位可能に区切る、その駆
    動ピストン段(76)と、アウトレット圧力空間(6
    2)を変位可能に区切る、その排出ピストン段(61)
    との間に、好ましくは、無圧および/またはベンチレー
    ションが可能なメディア分離空間(89)が存在するこ
    とを特徴とする、前記請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、9、10または11記載のブレーキ・システ
    ム。
  13. 【請求項13】 無圧に維持され、前記補助シリンダ
    (59)の、前記アウトレット圧力空間(62)と、前
    記メディア分離空間(89)との間に備わるブレーキ・
    フルイド用の集液空間(84)であり、前記排出ピスト
    ン(61)の、ある軸距離で互いに離隔されたピストン
    ・フランジ(81、82)により区切られるブレーキ・
    フルイド用の集液空間(84)を有することを特徴とす
    る、前記請求項12記載のブレーキ・システム。
  14. 【請求項14】 前記排出ピストン段(61)の、ブレ
    ーキ・フルイドによる濡れがあるすべり域と、前記駆動
    ピストン段(76)の、前記補助圧力ソース(94)の
    圧力メディアによる濡れがあるすべり域は、少なくとも
    1つのラジアル・ハウジング・ショルダ(72)によ
    り、互いにオフセットされており、それを超えた部位で
    は、2つのピストン段のうちの多くとも1つしか変位し
    得ず、かつ、他のピストン段のすべり域が、該ラジアル
    ・ハウジング・ショルダ(72)から、所定距離の位置
    で終了することを特徴とする、前記請求項12または1
    3記載のブレーキ・システム。
  15. 【請求項15】 前記排出ピストン段(61)および前
    記駆動ピストン段(76)のすべり域は、前記補助シリ
    ンダ(59)のハウジング(68)の環状のグルーブ
    (91)により、互いにオフセットされていることを特
    徴とする、前記請求項14記載のブレーキ・システム。
  16. 【請求項16】 前記補助シリンダ(59)の前記排出
    ピストン段(61)および前記駆動ピストン段(76)
    は、該駆動ピストン段(76)および/または該排出ピ
    ストン段(61)の、少なくとも1つのタペット形状の
    ピストン・ロッド(77)により、互いに軸方向に支持
    される、別体のピストン・エレメントとしてデザインさ
    れていることを特徴とする、前記請求項12、13、1
    4または15記載のブレーキ・システム。
JP7131186A 1994-05-04 1995-05-02 路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム Expired - Fee Related JP2602794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4415613.8 1994-05-04
DE4415613A DE4415613C1 (de) 1994-05-04 1994-05-04 Hydraulische Zweikreis-Bremsanlage für ein Straßenfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304436A JPH07304436A (ja) 1995-11-21
JP2602794B2 true JP2602794B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=6517199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131186A Expired - Fee Related JP2602794B2 (ja) 1994-05-04 1995-05-02 路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5496099A (ja)
JP (1) JP2602794B2 (ja)
DE (1) DE4415613C1 (ja)
FR (1) FR2719536B1 (ja)
GB (1) GB2289098B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4329140C1 (de) * 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE4413172C1 (de) * 1994-04-15 1995-03-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug
DE4425578A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
DE19508822A1 (de) * 1995-03-11 1996-09-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US6142581A (en) * 1995-12-26 2000-11-07 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
US6474751B1 (en) 1995-12-26 2002-11-05 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
ES2257362T3 (es) * 1995-12-26 2006-08-01 Denso Corporation Aparato de control de freno para vehiculo.
DE19549082B4 (de) * 1995-12-29 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage, insbesondere für den Rennsporteinsatz
US5941608A (en) * 1996-03-07 1999-08-24 Kelsey-Hayes Company Electronic brake management system with manual fail safe
JP3716490B2 (ja) 1996-04-05 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3528415B2 (ja) 1996-04-23 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動圧力制御装置
JPH09286324A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP3528418B2 (ja) * 1996-04-25 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3528421B2 (ja) 1996-04-26 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3528419B2 (ja) 1996-04-26 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3716493B2 (ja) 1996-04-26 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3724053B2 (ja) 1996-04-26 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3617180B2 (ja) * 1996-04-26 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3716494B2 (ja) 1996-04-30 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
EP0837803B1 (de) * 1996-05-14 2001-09-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulische fahrzeugbremsanlage
JP3927256B2 (ja) 1996-05-28 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE19626926B4 (de) * 1996-07-04 2006-03-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
JP3287259B2 (ja) 1996-08-02 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE19632311B4 (de) * 1996-08-12 2006-10-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung der Hydraulikpumpe einer geregelten Bremsanlage
DE19649276A1 (de) * 1996-11-28 1998-06-04 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Aktivbremsung
DE69836319T2 (de) 1997-03-06 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Bremskraftsteuergerät
JP3454092B2 (ja) 1997-03-06 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE19712857A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer ein- und ausschaltbaren elektronischen Geschwindigkeit
JP3454078B2 (ja) 1997-05-09 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3433786B2 (ja) * 1997-07-08 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
US6170924B1 (en) 1997-07-08 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake force control apparatus accurately detecting an amount of brake operation intended by a vehicle operator
US6913326B1 (en) 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
WO2000024618A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem und verfahren zu seiner steuerung
JP3945058B2 (ja) * 1998-12-17 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 車輌の制御装置
DE19913381C2 (de) * 1999-03-24 2003-01-30 Knorr Bremse Systeme Vorrichtung zum Sensieren eines Bremsdruckausfalls an einer Bremse einer Fahrzeugbremsanlage
JP3396694B2 (ja) * 1999-10-08 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE19955511B4 (de) * 1999-11-18 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug
JP4332962B2 (ja) * 1999-12-13 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2001171502A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP4320968B2 (ja) 2000-05-02 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
US6386648B1 (en) * 2000-10-27 2002-05-14 Robert Bosch Corporation Master cylinder and brake booster for a brake system
GB0030008D0 (en) * 2000-12-08 2001-01-24 Federal Mogul Brake Syst Ltd Brake limiting
US6953229B2 (en) * 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device
JP2002349308A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
US7018003B2 (en) * 2002-01-30 2006-03-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulic unit for slip-controlled brake systems
US6860569B1 (en) 2002-05-23 2005-03-01 Kelsey-Hayes Company Electro-hydraulic brake system with four wheel push through
DE10319663A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung der Pedalkennlinie eines Hybrid-Bremssystems bei veränderter Bremskraftverteilung
US6993907B2 (en) * 2004-03-10 2006-02-07 Janel Hydro Co. Automotive hydraulic braking system and a hydraulic brake intensifying apparatus for use therein
DE102004027508A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Beeinflussung einer hydraulischen Bremsanlage
DE102005043608B4 (de) * 2005-09-06 2008-01-17 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Steuern einer pneumatischen Bremsanlage
US7665742B2 (en) * 2006-05-12 2010-02-23 Haerr Timothy A Vehicle hydraulic system
JP4722779B2 (ja) * 2006-06-22 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US7828395B2 (en) * 2007-01-24 2010-11-09 Tonand Brakes Inc Regenerative brake system and hydraulic pump/motor for use therein
JP5014919B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102008044002A1 (de) * 2008-11-24 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102009026973A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu ihrer Steuerung
JP5295750B2 (ja) * 2008-12-22 2013-09-18 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置の制御装置
JP2010235018A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制動システム及びマスタシリンダ
US8275530B2 (en) * 2010-09-20 2012-09-25 Sonnax Industries, Inc. Apparatus and method for increasing transmission line fluid pressure
DE102011003144A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
FR2971460B1 (fr) * 2011-02-14 2015-05-22 Renault Sa Systeme et procede de freinage d'un vehicule a traction electrique ou hybride
DE102012209522A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs
US9033426B2 (en) 2012-12-19 2015-05-19 Robert Bosch Gmbh Braking system with switchable pump path
DE102014210550A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung für ein mit einem elektromechanischen Bremskraftverstärker ausgestattetes Bremssystem und Verfahren zum Ermitteln einer Bremswunschvorgabe an ein mit einem elektromechanischen Bremskraftverstärker ausgestattetes Bremssystem
DE102014224467A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem und Verfahren
DE102015012378A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken eines Kraftfahrzeugs, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug
DE102016009996A1 (de) * 2016-08-17 2018-03-15 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken, Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Bremsanlage
JP2018069792A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御ユニット、モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル
FR3075285B1 (fr) * 2017-12-18 2020-09-11 Poclain Hydraulics Ind Amplificateur de pression hydraulique
KR102682469B1 (ko) 2019-05-31 2024-07-08 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 작동방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444827A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur bremsdrucksteuerung bei fahrzeugbremsanlagen
DE4003579C1 (en) * 1990-02-07 1991-06-27 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Anti-lock brake circuit for motor vehicle - has variable volume pressure modulation chamber coupled to brakes by control valves
DE4208496C1 (ja) * 1992-03-17 1993-08-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4329139C1 (de) * 1993-08-30 1994-07-28 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
GB2289098A (en) 1995-11-08
JPH07304436A (ja) 1995-11-21
FR2719536A1 (fr) 1995-11-10
GB9508701D0 (en) 1995-06-14
FR2719536B1 (fr) 1998-02-06
GB2289098B (en) 1997-07-09
DE4415613C1 (de) 1995-04-27
US5496099A (en) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602794B2 (ja) 路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム
US4578951A (en) Dual-circuit hydraulic brake system
US4641895A (en) Brake system with slip control for automotive vehicles
JP3989956B2 (ja) 電子制御可能なブレーキ操作装置
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
US20060087173A1 (en) Brake control system
JPH0780445B2 (ja) ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置
HUT77633A (hu) Eljárás blokkolásgátlóval ellátott gépjármű-fékberendezés működtetésére
JPH01262247A (ja) 固着防止装置
US6450589B2 (en) Brake pressure transducer for a hydraulic vehicle brake system
JPH0769195A (ja) 路面車両用液圧制動装置
US5547266A (en) Brake pressure controller for a hydraulic vehicle brake system
JP3497671B2 (ja) 液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路用の弁装置
US5558413A (en) Brake-pressure control device having rear-axle brake circuit self-priming recirculation pump
JPH0639251B2 (ja) 自動車用スリップ制御付ブレーキ装置
KR20010006505A (ko) 유압 차량 브레이크 시스템용 브레이크-압력-전달 장치 및 그를 구비한 브레이크 시스템
US6195995B1 (en) Hydraulic brake system with device for active braking
JPH04231246A (ja) 制動圧制御装置及びその使用方法
US6161903A (en) Brake-pressure-transmitter arrangement for a hydraulic motor-vehicle brake system, and brake system equipped therewith
US5129714A (en) Anti-lock hydraulic brake system with hydraulically controlled inlet valve
JPS62253555A (ja) 液圧ブレ−キシステム
JP2000513299A (ja) 液圧式ブレーキシステム
US5970710A (en) Master cylinder for a vehicle hydraulic braking system
JPH01160769A (ja) 制動圧調整装置
KR20000015808A (ko) 차량 유압 제동 장치용 마스터 실린더

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees