JPH01262247A - 固着防止装置 - Google Patents

固着防止装置

Info

Publication number
JPH01262247A
JPH01262247A JP1014221A JP1422189A JPH01262247A JP H01262247 A JPH01262247 A JP H01262247A JP 1014221 A JP1014221 A JP 1014221A JP 1422189 A JP1422189 A JP 1422189A JP H01262247 A JPH01262247 A JP H01262247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
braking
wheel
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1014221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771930B2 (ja
Inventor
Manfred Burckhardt
マンフレート・ブルクハルト
Franz Brugger
フランツ・ブルツゲル
Andreas Faulhaber
アンドレーアス・フアウルハーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH01262247A publication Critical patent/JPH01262247A/ja
Publication of JPH0771930B2 publication Critical patent/JPH0771930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4013Fluid pressurising means for more than one fluid circuit, e.g. separate pump units used for hydraulic booster and anti-lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、路面車両用固着防止袋!(以下ABSと称す
る)が、空転傾向のある車輪を車輪制動機の付勢により
減速して駆動滑りが充分な走行安定性と両立する所定の
値範囲内に留まるようにする駆動滑り調整装置(以下A
SRと称する)も備えており、 制動系が静的制動回路を持つ液圧2回路制動系として構
成され、一方の制動回路が車両の駆動されない車輪(以
下非駆動車輪と称する)に−し、他方の制動回路が車両
の駆動される車輪(以下駆動小憎と称する)に鵬し、 両制動回路への制動圧力供給のため、両制動回路のそれ
ぞれに属する2つの出力圧力空間即ち一次出力圧力空間
及び二次出力圧力空間を持つ制動装置が設けられ、これ
らの出力圧力空間を可動に区画するピストンのペダル力
制御される移動によって、制動回路へ供給可能な制動圧
力が出力圧力空間内に確立可能であり、 両制動回路のそれぞれに属する2つのポンプが設けられ
、ABSの調整段階において制動回路の空調整を防止し
かつABSの付勢についての応答を行なうため、ポンプ
により制動液体が制動装置の出力圧力空間へ供給可能で
あり、 k!駆動車輪制動回路に属するポンプがASR用補助圧
力枦としても利用され、ASRの制動圧力確立調整段階
において、駆動車輪の車輪側!I21機に個々に属して
固着防止調整にも用いられる制動圧力調整弁により制御
されて、この補助圧力源から駆動滑りyJsmを受ける
車輪制動機への制動圧力供給が行なわれ、 駆動車輪の制動回路が、浮動ピストンにより制動装置の
一次出力圧力空間に対して区画される二次出力圧力空間
に接続され、ASRの調整サイクルの期間中ASR制御
弁によって、電子制御装置の出力信号により制御されて
、制#装置の二次出力圧力空間に対して遮断可能であり
、通常の制動運転及び固着防止調整を受ける制動運転に
属するASR制御弁の初期位置が導通位置であり、この
導通位置において駆動車輪の制動回路が制動装置の二次
出力圧力空間に接続されている、 固着防止装置m(ABS)に関する。
〔従来の技術〕
ASRと組合わされたこのようなABSはドイツ連邦共
和国特許出願公開第3137287号明細書により公知
である。この公知のABSは戻し原理に従って動作し、
固着防止調整の圧力低下段階において、調整を受ける車
輪から排出される制動液体は、それぞれの制動回路に個
々に属する戻しポンプにより、タンデム親シリンダとし
て構成される制動装置の各制動回路に属する出力圧力空
間へ足される。その際制動回路が閉じた制動回路である
ものと仮定している。公知のABS−ASRでは、HJ
A動滑り調整の圧力排出段階において、ASRの補助圧
力源として設けられる蓄圧槽からの弁制御される圧力供
給によって、調整を受ける車輪へ圧力が加えられる。互
いに組合わされる両調整装置のできるだけ簡単な全体構
造を得るため、即ち液圧機能素子又は部品をできるだけ
節約するため、Ar(Sの駆動小僧の制動回路、一般に
後車軸制動回路に楓する戻しポンプが、駆動滑り調整用
圧力源として設けられる蓄圧槽用の蓄圧ポンプとして利
用される。この目的のため、ASR制御弁及び蓄圧槽充
填弁として使用される/3ポート2位置切換え[tk弁
が設けられ、この弁を経てその初期位置で、制動装置か
ら駆動車輪の制動回路の車輪制動機へ制動圧力の供給が
行なわれる。この初期位置で蓄圧槽は、車輪制動機へ分
岐する主制動導管に対して遮断され、この弁の付勢位置
では、制動装置が駆動車輪の制動回路の主制動導管に対
して遮断され、その代りに今や蓄圧槽がこの主制動導管
に接続される。機能制御弁の付勢位置で、ABSの戻し
ポンプによっても蓄圧槽に充填できる。駆動車輪の制動
回路はASR運転でも閉じられて、ASR調整を受ける
車輪側m機から駆1ill滑り調整の圧力低下段階にお
いて排出される制動液体が蓄圧槽へ戻されるようにして
いる。しかし駆II!ll滑り調整の各圧力確立及び圧
力低下サイクルに伴って、像かであるが無視できない蓄
圧槽内容物の減少があるので、駆動滑りva整の順次に
続く多数の調整サイクルにより蓄圧槽が使い果されず、
調整サイクル毎の圧力低下が戻しポンプの入口逆比弁の
開放圧力によりほぼ決定されるようにするため、蓄圧槽
のために別の充填回路を設け、それにより時々、即ち蓄
圧槽の圧力が圧力監視器により監視される限界値以下に
低下した時、高圧槽の圧力を再びもつと高い初期値まで
上昇できる。このため11m弁として構成される別の蓄
圧槽充填弁が必要で、この弁を経て制動液体タンクから
制動液体が戻しポンプへ達し、このポンプにより蓄圧槽
へ圧送できる。
駆動滑り調整と組合わされるこの公知のABSでは、蓄
圧槽の充填のために設ける必要のある高圧ポンプは節約
されるが、電気−液圧周辺機器、即ち付加的な蓄圧槽充
填弁、圧力監視器、高圧蓄圧槽、及び戻しポンプの前に
接続される緩衝蓄圧槽のために必要な費用が著しくなる
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の課題は、最初にあげたようなASRと組
合わされるABSのために、両調整装置の機能を原理的
に低下させることなく少ない費用で実現可能な構成を提
示することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、ABSが車両
の非駆動車輪の制動回路において戻し原理に従って動作
し、固着防止調整の圧力低下段階において、非駆動車輪
の車輪制動機の少なくとも1つから排出される制動液体
が、制動装置の一次出力圧力空間へ戻され、 駆動車輪の制動回路においてABSが排出原理に従って
動作し、駆動車輪の制動回路の車輪制動機の1つの固着
防止調整の制動圧力低下段階において排出される制動液
体が、制動系の制動液体タンクへ導出され、ABSの付
勢期間中に制動液体が、駆動車輪の制動回路に楓するポ
ンプにより、制動液体タンクから二次出力圧力空間へ送
られ、 制動圧力調整弁として、駆動車輪の各車輪制動機のため
に進入弁及び排出弁が設けられ、これらの進入弁及び排
出弁が電子制御装置の出力信号により別々に付勢可能で
あり、進入弁の初期位置が導通位置であり、これら進入
弁の付勢位置が遮断位置であり、排出弁の初期位置が遮
断位置であり、これらの排出弁の付勢位置が導通位置で
あり、 制動の初めに、ASRの付勢に特有な信号がまだ存在す
る場合、電子制御装置が100ないし300■Sの期間
を持つ規定可能な遅延時間tr中に出力信号を発生し、
この出力信号によりASR制御弁が遮断位置に保持され
、進入弁が初期位置へ戻され、排出弁が付勢位置へ制御
され、ポンプの&匂装置が消勢される。
〔発明の効果〕
こうして駆動車軸に属するABSの戻しポンプは直ちに
ASR用補助圧力源として利用され、駆動ン骨り調整の
制動圧力確立段階において、この戻しポンプから直接制
動液体が調整を受ける車輪制動機へ供給される。機能制
御弁として簡単な構成の2ポート2位置切換えS磁弁が
使用可能で、駆動滑り調整の開始の際この弁により、後
車軸制動回路に属するタンデム鳥シリンダの出力圧力空
間が車輪側S機に対して遮断される。
更にABSは非駆動車輪即ち前車輪では戻し原理に従っ
て動作するが、駆動車輪では排出原理に従って動作し、
固着防止調整の制動圧力低下段階では、駆動車輪におけ
る制動圧力調整のために設けられる制動圧力調整弁の付
勢により、調整を受ける車輪制動機から制動液体が直接
制動液体タンクへ排出される。固着防止調整を受ける制
動過程中に、駆動車輪の制動回路に属する高圧ポンプに
よって制動液体が、親シリンダの浮動ピストンにより可
動に区画される二次出力圧力空間へ供給され、それによ
りこの二次出力圧力空間が空調整されるのを防止できる
。制動の初めにASRがまだ例えば制動圧力を確立する
ように付勢されている場合、例えば制動灯開閉器出力信
号の開始と共に始まる遅延時間tr中、電子制御装置に
より出力信号が発生されて、ASR制御弁を遮断位置へ
制御し、駆動車輪の制動回路の車輪制動機の制動圧力調
整弁を制動圧力低下位置へ制御し、高圧ポンプの駆動装
置を消勢する。それにより固定的又は可変に100ない
し300 msなるべ(200msの期間に設定されて
いる遅延時間tr内に、車輪制動機に場合によってはま
だ存在する制動圧力が少なくとも大幅に低下され、それ
から初めて制動圧力vs整弁が、再び制動操作により制
動圧力確立を可能にする初期位置へ戻し切換えされる。
圧力低下位装置への制動圧力調整の切換えと共に、これ
まで後車軸制動回路用高圧力源として利用されていたポ
ンプが消勢される。
ABS及びASRの本発明による構成とこれらの両調整
装置のために設けられる機能制御装置の構成により得ら
れる利点は、公知のABS及びASRに比較して、少な
くとも次の通りである。
まずASR用蓄圧槽がもはや必要でなく、従ってASR
の調整サイクル外で蓄圧槽の再充填に必要な付加充填弁
及び圧力開閉器のような素子が不要になり、同様に後車
軸制動回路用緩衝蓄圧槽も不要になるので、構造の著し
い簡単化が行なわれる。これにより両調整装置の実現に
必要な技術的費用が著しく低減される。
ABSの応動の際感じられる反作用、即ち初期位置の方
向への制動ペダルの明確に確認可能で場合によっては脈
動する後退が、本発明による調整装置では公知のものと
は少し異なるのを甘受せねばならない。これは次のこと
による。即ちABSが応動すると、制動装置の出力圧力
空間を区画する浮動ピストンがその初期位置に近く即ち
これにほぼ等しい位置へ達して、非駆動車輪の制動回路
に属する出力圧力空間へ、調整を受ける前車幅制御1i
21機の圧力低下に必要なだけの制動液体が戻されるま
で、この制動液体が後車軸制動回路に属する出力圧力空
間へ供給され、それにより前車輪制動機が、道路と車輪
との間の摩擦係数に相当する可能な最大接線方向力の利
用を可能にする制動力を発生する。
しかし本発明による組合わせ調整装置のこの僅かな機能
上の相違は無視できる。なぜならば、運転者にはいかな
る場合にもABSの応動についての確実な応答が行なわ
れ、ABSの応動の際後車軸制動回路に属する制動装置
の出力圧力空間へはば不変の制動液体量が供給されて、
ペダル応答へのいわば不変な寄与を行なう場合にも、こ
の応答は乱されることがなく、非駆動車輪の制動回路(
一般に前車軸制動回路)に風する制動装置の出力圧力空
間へ、この制動回路においてまだ利用可能な制動力に関
連する可変な制動液体量が戻されるからである。Ig、
WJJ?帰り調整される加速運転から制動運転への非常
に速い移行の際駆動車輪の車輪制動機において開始され
る圧力低下段階によって、次の事態、即ち制動の初めに
まだ存在して駆ll71滑り調整から生ずる比較的高い
残留圧力が、制動装置の二次出力圧力空間を区画する二
次ピストンへの衝撃的な反作用を生じて、制動ペダルへ
の不快な衝脂的反作用と、不利な場合には例えば制動装
置の二次ピストンに設けられる中心弁の損傷とをひきお
こすという事態が確実に防止される。この中心弁は、二
次ピストンの初期位置において平衡流路を開くものであ
り、制動の終了と共にこの流路を経て制動回路と制動液
体タンクとの聞の圧力平衡が行なわれ、調整される制動
の際も、制動装置の二次出力圧力空間への制動液体供給
の結果二次ピストンが初期位置に近い位置へ達すると、
中心弁が二次出力圧力空間から制動液体タンクへの平衡
流を可能にし、それにより制動装置の二次出力圧力空間
内に存在する圧力が、運転者の制動ペダル操作により与
えられる期待値に保持される。
駆動車輪の制動回路の車輪制動機の進入弁が遅延時間t
rの期間中開かれ、同時にこの車輪側ahの排出弁も同
様に開かれていることによって、駆動車輪の制動回路に
属する高圧ポンプの惰性回転によりこの制動回路の主制
動導管内に過度に上昇した圧力が確立されて、ポンプ自
体及び/又は主制動導管を損傷するという事態が回避さ
れる。
車両の駆wJ滑り調整される加速運転からその制動への
移行の際、非駆動車輪(一般に前車輪)の制動回路にお
ける制動作用が遅れなく行なわれ、−刃駆動車輪(一般
に後車輪)の制動回路における制動作用は遅延時間tr
後初めて行なわれ、これは車両の動的安定性の観点から
決して不利でない。それにもかかわらず、駆動車輪に属
する車輪側wJ機により発生可能な制動力分が制動の際
できるだけ早く用いられると、できる良好な車両減速の
ために有利である。
これに関して請求項2の特徴により、車両の駆動滑り調
整を受ける加速運転から場合によっては調整される車両
の制動運転への移行を早く確認するのを可能にする有利
な判定基準と手段が示されている。
ABS及びASR用の電子制御装置の目的にかなった構
成により大した技術的費用なしに実現可能な遅延時間t
rの期間を請求項3に示すように定めることにより、前
記の損傷の危険を効果的に回避し、即ち光分な制動圧力
低下前ない、その後初めて再び制動圧力を確立するのに
必要な最小値に、状態に合わせて遅延時間を減少するこ
とができる。
高圧ポンプ装置を請求項4の特徴に示すように構成する
と、非駆動車輪の制動回路及び駆動車輪の制動回路にお
いて戻し原理に従って動作するABSの戻しポンプ装置
と同じように高圧ポンプを構造的に構成でき、駆動車輪
の制動回路へ高すぎる圧力を供給できないようにするこ
とも可能である。
これと組合わせて請求項5及び6の特徴により、ASR
用補助圧力蛛として利用される高圧ポンプへの別な供給
手段が示され、この手段は同様に簡単に実現可能で、請
求項7の特徴によりポンプ装置の特に簡単な構造が得ら
れ、これにより設けられる昇圧ポンプは制動液体タンク
内に収容できる。請求項8の特徴により、ASR制御弁
の特に簡単で機能的に確実な構成が示されている。
このASR制御弁、高圧ポンプ装置及び制動圧力調整弁
の請求項9に従って行なわれる付勢により、ASRの特
に敏感かつ急速な応動が可能となり、請求rt4+oに
より設けられる制御技術手段により、この応動を史に著
しく改善できる。
〔実施例〕
図面は、固着防止装置(ABS)2及び駆動滑り調整装
置l (ASR)  3を備えた路面車両を、液圧2回
路制動系lにより代表して示している。
この制動系1において前車軸側wJ機4及び6は前車軸
制動回路iに、また後車輪制動機7及び8はみ車軸制動
回路IIにまとめられている。
両制動回路■及びIIへの制動圧力供給のため、全体に
符号9を付けた制動装置が設けられて、それぞれ両制動
回路!及びIIに属する2つの出力圧力空間11及び1
2を持ち、運転者により操作される制動ペダル13の力
に、により制御されて、これに比例する静的制動圧力P
VA及びp+uがこれらの出力圧力空間に確立可能で、
前車軸制動回路■又は後車軸制動回路Hのそれぞれの主
制動導管+4及び16を経て車輪制動機4及び6と7及
び8とへ供給可能である。制動装置の範囲に空気圧又は
液圧の制動倍力器17も制動補助手段として設けられ、
その倍力係数は約3ないし6である。なお制動倍力器1
7の故障の際制動圧力発生素子としてのタンデム爲シリ
ンダ18がベダルカに、のみによって操作可能である。
前車軸制動回路!は馬シリンダ18の一次出力圧力空間
Hに接続され、後車軸制動回路IIは二次出力圧力空間
12に接続され、−大出力圧力空間■は親シリンダハウ
ジング21の大きい方の大股19によりハウジングに固
定的に、またこの大きい方の大股19内を圧力漏れなく
移動可能な一次ピストン22により一方の側で、更に鶴
シリンダハウジング21の空間的に小さい方の大股23
内を圧力漏れなく移動可能で浮動ピストンとして構成さ
れる二次ピストン+8により他方の側で可動的に区画さ
れている。二次出力圧力空間12は、軸線方向に見て二
次ピストン24により可動的に、また規シリンダハウジ
ング21の端壁26によりハウジングに固定的に区画さ
れている。以下親シリンダ18の特別な構成にはっきり
言及しない限り、親シリンダは公知の構造と機能を持っ
ているものと仮定する。
更に車両は普通の構造原理に従って構成されて図示して
ない後車軸駆動装置を持ち、車両機関の出力トルクは図
示しない差匂袋fj11(後車軸差動装置)を経て車両
の後車輪へ分配されるものと仮定している。
ABS 2は前車軸制動回路■では戻し原理に従って動
作し、固着防止調整の制動圧力低下段階では、車検料m
M4及び/又は6から排出される制1IIll液体は、
制動回路■に属する謁シリンダ!8の一次出力圧力空間
11へ戻される。それにより制動ペダルI3は、戻され
る制動液体量に関係する部分行程だけ初期位置の方へ押
戻されて、ABS 2の付勢についての感知できる応答
が運転者へ行なわれ、調整を受ける車輪制動機4及び/
又は6における圧力低下が大きいほど、この応答が明確
になり、それにより道路状態についての情報を運転者へ
間接に与える。これに反し後車軸ではABS 2は公知
のいわゆる排出や理に従って動作し、制動圧力低下段階
において、調整を受ける車輪制動機7及び/又は8から
排出される制動液体が制動装置9の制動液体タンク27
又はその後車軸制動回路!夏に属する室28へ4かれる
ABS 2の範囲で両前車輪制動機4及び6の各々及び
向後車輪制動機7及び8の各々にそれぞれ進入弁29及
び31と32及び33とが属し、その図示した初期位置
0において、前車軸制動回路■の主側S導管14及び後
車軸制動回路IIの主制動導管のそれぞれの分岐側M3
4及び36から出て前車輪制動機4及び6と後車輪制動
機7及び8へ通ずる制動導管分枝14’及び14″と1
6’及び16″は、これらの進入弁29及び31と32
33のそれぞれの導通路37を経て導通している。
前車軸制動回路■又は後車軸制動回路Hのこれらの進入
弁29及び3I又は32及び33はそれぞれ2ポート2
位置切換え電磁弁として構成されて、ABS 2及びA
SR3の調整機能を制御する電子制御装置!39のそれ
ぞれの出力信号により制御電磁石38を単独に又は複数
ずつ付勢されることにより、付勢位置■即ち遮断位置へ
制御可能であり、この位置で前車軸制動回路■のそれぞ
れの車輪制動機4及び/又は6又は後車軸制動回路■1
の車輪制動機7及び/又は8が、前車軸制動回路■又は
後車軸制動回路IIの主制動導管14又は16に対して
遮断される。
史に前車軸側11121機4及び6と後車輪制動機7及
び8の各々に排出弁41及び42と43及び44がそれ
ぞれ設けられ、これらの排出弁により固着防止調整及び
後車軸における駆動滑り調整の制動圧力低下段階が制御
可能である。
前車輪制動機4及び6に属する排出弁41及び42と後
車輪制動h7及び8に属する排出弁43及び44は2ポ
ート2位置切換え電磁弁として構成されて、電子制御装
置39のそれぞれの出力信号による付勢によって、AB
S 2又はASR3がどの車輪に応動するかに応じて個
々に又は機数ずつ、その初期位置OlOち遮断位置から
付勢位置■即ち導通位置へ制御可能で、それぞれ制動圧
力を低下するように調整を受ける車輪制動機4及び/又
は6がそれぞれの排出弁の導通路47を経て前車軸制動
回路fの戻り導管48に、更にこの導管を経て戻しポン
プ49に接続され、この戻しポンプにより前車軸制動回
路!の車輪制動機4及び/又は6から排出される制動液
体が馬シリンダ18の一次出力圧力空間11へ戻し可能
であり、また後車軸制動回路11の車輪制動機7及び/
又は8が後車軸制動回路の戻り導管5!に接続され、こ
の導管が後車軸制動回路IIに属する制動液体タンク2
7の室28へ@接戻っている。
前車軸制動回路■又は後車軸制動回路IIの進入弁29
及び31又は32及び33の各々のために、それぞれの
進入弁に並列接続されて逆止弁53をもつバイパス流路
52が設けられ、前車軸制動回路I又は後車軸制動回路
tiの主制動導管14又は16の圧力がそれぞれの前車
輪制動機4又は6又は後車輪制動機7又は8の圧力より
高いと、この逆比弁は遮断位置に保たれ、それぞれ前車
輪制動機4又は6又は後車輪制動機7又は8の圧力の方
が高いと、逆止弁は導通位置へ制御される。これらのバ
イパス流路52により、制動ペダル13の戻しの際、以
前に固着防止調整が行なわれた場合、進入弁の1っ29
又は31又は32又は33が遮断位置で動がなくなって
も、前車軸制動回路!又は前車輪制動回路夏Iの車輪制
動機4及び6又は7及び8の制動圧力を確立することが
できる。
前車軸制動回路Iの戻り導管48には低圧蓄圧槽54が
接続され、以前に制動圧力PVAのそのつと可能な最大
の値が前車軸制動回路■の車悔制il!1機4及び6に
供給されていた場合にも、この前車軸制動回路において
可能な最小の値へ制動圧力を低下できるようにするため
、前車軸制動回路の車輪制動機4及び6から排出せねば
ならない制S液体容積に相当する蓄圧能力即ち容積を、
蓄圧槽54が持っている。この蓄圧槽54は公知のよう
にピストン−ばね蓄圧槽として構成され、その蓄圧ばね
56の予荷重は例えば3 barの最小蓄圧力に相当し
、この蓄圧槽が最大の圧力に充填されていると、蓄圧槽
の出力圧力は約10 barである。
前車軸制動回路■に属する戻しポンプ49は普通のg4
aの自由ピストンポンプとして構成され、そのポンプ室
59は入口逆止弁57を経て蓄圧槽54の蓄圧室58及
び前車軸制動回路■の戻り導管48に接続され、出口逆
止弁61を経て前車軸制動回路Iの主制動導管14に接
続されている。戻しポンプ49のポンプ室59における
より高い高圧室58の圧力を開放方向に受ける入口逆圧
弁57は、その閉鎖ばねの閉鎖力が蓄圧槽54の蓄圧ば
ね56の最大予荷重に相当する圧力より約20%低い圧
力に相当するように、設計されている。出口逆止弁61
は、戻しポンプ49のポンプ室59におけるより高い前
車軸制動回路■の主制動導管14の圧力を閉鎖方向に受
け、前車軸制動回路■の主制動導管14におけるより高
いポンプ室59の圧力を開放方向に受け、出口逆止弁6
Iの閉鎖力は入口逆止弁57と同じように設計されてい
る。
前車軸制動回路Iの戻しポンプ49を駆動するため電気
的に付勢可能な偏心翰駆勧装置62が設けられて、固着
防止調整段階及びASR3の駆動滑り調整段階の制御の
ために設けられる電子制御装置39の出力信号により付
勢可能である。
今まで説明した制動系!及びABS 2の液圧及び市1
気−液圧機能素子により、通常即ち調整を受けない制m
機能のほかに、固着防止調整機能のみも行なうことがで
き、非駆動車輪(前車輪)の1つ及びWA動単車輪後車
輪)の1つのそれぞれの調整サイクルについて以下に説
明する。
前車輪の1つ例えば右前車輪に固着傾向が生ずると、こ
の前車輪の車検料tmR4の固着防止調整が制動圧力低
下段階を開始する。このため右前車輪制動機4の進入弁
29が遮断位置■へ、また右前車輪制動機4の排出弁4
1が導通位置1へ切換えられ、同時に又はその直前に戻
しポンプ49の駆動装置11162が付勢され、この戻
しポンプが駆動される。両側動圧力調整弁29及び41
のこの位置で右前車輪制動機4は、親シリンダ18の一
次出力圧力空間11に対して遮断されるので、運転者が
ペダル力に、を更に上昇させようとしても、この車輪制
動機4の制動圧力を更に確立することはできない。
他方制動圧力調整を受ける車輪制動機4は、その排出弁
4Iの今や開く導通Tk547を経て蓄圧槽54の蓄圧
室に連通接現され、この蓄圧室は車輪制御21Th4の
車輪制動シリンダから非常に速く流出する制動液体を収
容できるので、調整を受ける車輪制′m機4における望
ましい急速な制動圧力低下が行なわれる。
この制動圧力低下により固着傾向が減少して、右前車輪
の制tiA滑り及び/又はその車輪減速度が再び減少し
始めると、進入弁29は遮断位置に保たれるが、排出弁
41は再び初期位yIio即ち遮断位置へ戻され、それ
により右前車輪制動機4の制動圧力は、この時点に減少
のため達した後に保たれる。
それから右前車輪の固着傾向が再び増大すると、排出弁
41が再び付勢位置I  (制動圧力低下位置)へ切換
えられて、制動圧力を更に低下する。しかし固着傾向か
減少すると、排出弁41が再び初期位@0へ戻された後
、進入弁29が遮断位置■と導通位@0との間で脈動的
に切換えられることにより、右前車悔制S機4の制動圧
力が段階的に再び確立されて、運転者による制動装置9
の操作によって供給される制動圧力が再び得られる。
調整の開始と共に付勢されるポンプ駆動装置62は、少
なくとも次の間、即ち固着防止調整サイクルの終了によ
り蓄圧槽54が再び完全に空になり、即ち車輪制御1m
4から排出される制動液体量に相当する制動液体量が鳥
シリンダ18の一次出力圧力空間11へ戻される間、動
作状態を保つ。戻しポンプ49は、典“型的な設計では
そのピストン63の1行程当り0.23cm3の吐出容
積を持ち、偏心輪駆匂袋@62は毎分約5000回転で
駆動される。これは、戻しポンプ49が4cm3の制動
液体量を馬シリンダ18へ戻すのに約250 ms必要
なことを意味し、この制動液体量は、道路と車輪との間
の良好な摩擦係数において最大に利用可能な制動圧力を
車輪制動機4及び6に生ずるため、中位の大きさの車両
とこのための制動系1の普通の@i1成において、親シ
リンダ18の一次出力圧力空間11から制動回路!へ押
出さねばならない制S液体世に相当する。
前車軸におけるABS 2の付勢の際制動液体が制動波
[9の馬シリンダI8の一次出力圧力空間11へ戻され
ることによって、既に述べたように戻しポンプ49のピ
ストン行程により制動ペダル13が初期位置の力へ脈動
的に後退運動して、前車軸におけるABS 2の付勢に
ついての応答が運転者へ行なわれる。
前車軸制動回路■の戻しポンプ49は、普通の構造原理
に従って自由ピストンポンプとして構成され、従って蓄
圧槽54及びその蓄圧室58に連通する導管特に戻り導
管48の圧力が戻しポンプ49の入口逆止弁57の開放
圧力より大きい時にのみ、この戻しポンプが制動液体を
制動装置9の親シリンダ18へ戻す。
後車軸制動回路IIにおける固着防止調整の制動圧力低
下、制Fffl圧力保持及び制動圧力再確立の段階に関
して、後車軸側!121機7及び8に属する進入弁32
及び33及び排出弁43及び44の切換えは、前車輪制
動機4及び6の対応する進入弁29及び31及び排出弁
41及び42と全く同じように行なわれる。
しかし前車軸における固着防止調整とは異なり、後車軸
における固着防止調整の応動の際、制動圧力低下のため
後車軸制動回路IIの1つ又は両車両制動機7及び/又
は8から排出される制動液体は、後車軸制動回路口に属
する制動装置9の親シリンダ18の二次出力圧力空間1
2へ戻されるのではなく、制動液体タンク27又は後車
軸制動回路11に属するその室28へ直接戻される。
従って後車軸制動回路Hには、機能に関して前車軸制動
回路Iの低圧蓄圧槽54に相当する蓄圧槽は必要でなく
、その点で戻し原理により両制動回路で動作するABS
の液圧装置と比較して、ABS 2の液圧装置が著しく
簡単化される。
極端な調整条件で、例えば道路と制動される車輪との間
に作用する摩擦係数の値が檄しく変動する場合、後車軸
制動回路IIの後車軸における固着防止調整の応動の際
、この制動回路■!がABSの調整段階中に開いた制動
回路として運転されるため、いわば空調整が行なわれる
のを防止するため、更に高圧ポンプ64が設けられ、A
BSが付勢されている間、この高圧ポンプにより常に制
動液体が制1llIl液体タンク27から制動装置9の
親シリンダ18の二次出力圧力空間!2へ送られる。そ
れにより固着防止調整運転では、二次ピストン24が制
動系の操作されない状態に相当する初期位置の方向へf
Ell戻され、それにより二次ピストン24が初期位置
に近い位置へ達し、この位置において、二次ピストンの
初期位−で開く平衡流路が少なくとも一部導通すると、
今や平衡流が二次出力圧力空間12から制動波wj19
の制動液体タンク27の至28へ流れることができ、親
シリンダ18の二次出力圧力空間12には、運転者が制
動ペダル13の操作により供給する圧力が動的に現われ
る。親シリンダ鳳8の二次ピストン24のこの後退によ
り、 ABSの付勢について制動ペダル13に感じられ
る応答へのいわば一定の寄与が行なわれ、前車軸制動回
路IにおけるABS 2の付勢についての脈動する応答
がこれに重畳される。
この高圧ポンプ64はASR3の範囲では高圧源として
利用され、駆動滑り調整の制動圧力確立段階においてこ
の高圧ポンプから、調整にそれぞれ利用される後車輪制
動機7及び/又は8への制動圧力供給が行なわれ、その
際高圧ポンプ64により制動系lの制動液体タンク27
の至28から高い圧力の制動液体が、後車輪制動機7及
び8の方へ分岐する後車軸制動回路■!の主制動導管の
部分へ送られる。ピストンポンプとして構成されるこの
高圧ポンプ64のポンプ室66は、後車軸制動回路II
の主制動導管I6におけるより高いポンプ室66の圧力
を開放方向に受けかつ約2ないし3 barの開放圧力
に相当する閉鎖力を生ずる出口逆圧弁67を経て、車輪
側WIJ機7及び8の方へ分岐する後車軸制動回路11
−の主側s導管16の部分に接続されている。
この分岐接続個所68と親シリンダ18の二次出力圧力
空間12の圧力出力端69との間に、ASR制御弁71
及びこれに対して並列なバイパス流路72が接続され、
この流路にある圧力制限弁73により、後車軸制動回路
IIの主制動導管16の圧力が約200 barの値に
制限される。
高圧ポンプ64はそのjIllaにより著しく高い出力
圧力を発生できるので、駆動滑り調整運転において車輪
制動機7及び8を損傷から保護するため、制動装置9に
より得られる可能な最高制動圧力にほぼ相当する値にこ
の圧力を制限することが必要である。
ASR制御弁71は2ポート2位置切換え電磁弁として
構成され、その初期位t!10は導通位置で、この位置
において後車軸WfiJa機7及び8へ分岐する主制動
導管16は、このASR制御弁71の導通路74を経て
親シリンダ18の二次出力圧力空間12の圧力出力端6
9に接続されている。
ASR制御弁7Iは、通常即ち固着防止調整を受けない
制動運転及びABS 2が付勢される制動状態において
、初期位置0に保たれる。
ASR3の応動の際、電子制御装置39の制御出力信号
により付勢位置!即ち遮断位置に切換えられ、それによ
り後車輪制動機7及び8へ分岐する後車軸制動回路!■
の主制動導管16の部分がこれに属する制動装置9の二
次出力圧力空間12に対して遮断される。この遮断位a
tへのASR制御弁71の切換えと同時に、ASR3の
高圧ポンプ64も付勢される。
駆動滑りva整サイクルの典型的な過程では、向後車検
の1つ例えば右後車輪の制動圧力確立段階の開始と共に
調整が始まる。後車輪制動機の進入弁32が制動圧力低
下に適した初期位置0に留まり、さし当り調整を受けな
い左後車輪の車輪制動機8の進入弁33が遮断位置■へ
制御されることによって、この後車輪の調整に適した選
択が行なわれる。
後車輪制動機7へ制動圧力を加えることにより後車輪の
駆動滑りが再び減少すると、この車輪制動機7の進入弁
32が、その制動電磁石38を電子制御装!!139の
出力信号により付勢されることにより遮断位l1lNt
1へ制御され、その際この車輪制動機7の排出弁43は
さし当りその遮断初期位置0に留まっている。それによ
りその時まで車輪制動機7に供給された制動圧力に駆d
IjJ滑り調整の制動圧力が保持される。左後車軸制動
機8の進入弁も遮断位f!ltXに留まる。このように
保持される制動圧力は、後車輪の駆動滑りを良好な走行
安定性と両立する値範囲に戻すのに不充分であると、進
入弁32が再び初期位置0である導通位置へ戻され、そ
れにより後車輪制動機7の制動圧力が再び高められ、そ
れから後車輪の駆動滑りが減少すると、進入弁32が遮
断位置■へ再び切換えられる。
それから、又は場合によっては前述した調整サイクルと
同じような別の調整サイクル後、調整を受ける後車輪の
駆動滑りが再び良好な前進加速度及び充分な走行安定性
と両立する佃範囲へ達すると、駆動滑り調整の最後の制
動圧力低下段階において、この調整により車輪制動機7
へ供給される制動圧力が、付勢導通位置への排出弁43
の切換えによって再び低下され、その際制動圧力低下に
より後車輪の駆動滑りが再び増大して、前述したような
調整サイクルにより再び減少せねばならない場合には、
もちろんこのような圧力低下段階を再び中断できる。
固着防止ta整及び駆動滑り調整のため制動圧力調整弁
即ち進入弁29.31〜33及び排出弁41〜44の目
的に適した付勢は、ABS 2及びASR3に対して共
通に設けられる電子制御装置39により、車輪にそれぞ
れ個々に付属してそのレベル及び/又は周波数の動特性
に特有な電圧出力信号を発生する車輪回転数センサ76
、77、78及び79の電気出力信号の比較、部分及び
論理結合処理に基いて行なわれる。更にこの電子制御装
置39には、湧常のように制動系lの操作の際発生され
る制動灯開閉n81の出力信号も供給され、この出力信
号により電子制御装al139が固着防止調整運転のた
めにいわば準備される。
更に電子制御装置11139により次の機能が制御され
、その際当業者はこれらの機能に応じて電子制御装fl
lit39を構成でき、従ってこれらの機能の実現に必
要な電子回路的技術手段の個々についての説明を省略で
きるものとする。
これらの機能の説明のため、車両が加速運転中で、駆動
滑り調整が応動し、突然にいわば調整運転に入っている
が、制動を必要とするような交通状態を仮定する。この
ような状態で電子制御装置39が、制動の開始と共に始
まる規定されるか又は規定可能な遅延時間trの間、組
合わせ出力信号を発生し、これらの出力信号により、後
車輪制動機7及び8に制動圧力確立を可能にするため初
期位置へ戻されねばならないASR制御弁71がさし当
り遅延時間trの間遮断位置に留まり、排出弁43及び
44が付勢位m!即ち圧力低下位置へ制御され、進入弁
・32及び33のみが通常の制動のため必要なように初
期位置ogち圧力確立位置へ戻され、同時に即ち制動の
開始と共に高圧ポンプ64が消勢される。
遅延時間trの間継続するASR制御弁71と後車輪制
動機7社輪社及び8の進入弁32及び33と排出弁43
及び44とのこの機能位置の組合わせにおいて、ASR
の先行する調整段階で後車輪制動機7及び/又は8の少
なくとも1つに確立されるか又は保持されていた制動圧
力は、大幅に低下される。それにより車輪制御HJ機7
及び/又は8に以前に作用していた非常に高い圧力の反
作用が大幅に回避され、従って運転者を場合によっては
怒らせる不快な衝撃的ペダル反作用も回避される。進入
弁32及び33が開いていることによって、高圧ポンプ
64の消勢後その短時間の惰性回転により、主制動導管
16に圧力が確立されることもない。
車両の駆動滑り調整を受ける加速運転から制動運転への
この無理のない移行を可能にするため、進入弁32及び
33及び排出弁43及び44が別々に付勢可能であるこ
とが必要で、従ってその点で圧力確立、圧力保持及び圧
力低下の機能を果たす1つの3ポート3位置切換え電磁
弁が車輪制動機毎に設けられている公知の調整装置に比
較して、ある程度の超過費用が必要である。
しかし進入弁32及び33及び排出弁43及び44は構
造の簡単な2ポート2位置切換え電磁弁として構成され
ているので、いずれにせよこの超過費用は少ない。
最も簡単な場合、まだ存在してASR制御弁71を遮断
位@1へ制御する制御信号と、制動の開始と共に始まる
制動灯開閉器出力信号との論理AND結合から、電子制
御装@39が前述した移行状態の発生を確認する。その
代りに又はこれに加えて電子制御装@39は、駆動車輪
に属する回転数センサ78及び79の変化する出方信号
においても、制動の開始を確認できる。
遅延時間trは固定的に規定でき、この場合200±5
0esがよい。遅延時間trは駆動滑り調整の最後の先
行する制動圧カ確豆段階の期間t、に単調に関係して、
例えば指数関係的変化して、比較的短く継続する圧力伽
立段階後に一層短い遅延時raft、のみも利用され、
従って後車輪制動機7及び8に一層早<1tilJ#圧
カが確立されるようにできる。
前車軸制動回路■に対する後車軸制動回路【■の制動圧
力確立の伽かな趣れは、容易に甘受できる。
図示した実加、例では、ASR3の範囲で補助圧力源と
して利用される高圧ポンプ64は、前車軸制動回路Iの
戻しポンプ49を駆動する偏心ai駆WIJ装f*62
により一緒に駆動され、図示した構成では戻しポンプ4
9と同根に自由ピストンポンプとして構成され、ピスト
ン行程毎のその吐出容積は戻しポンプ49のそれに等し
い。
戻しポンプ49、偏心輪駆創装@62及び晶出ポンプ6
4を含む制動糸lのポンプ装置は、従って前車軸及び後
車軸において戻しポンプとして動作するABSの戻しポ
ンプ装置と全く同じように実現できる。
ASR3の補助圧力漁として利用される高圧ポンプ64
のポンプ室66へ、この高圧ポンプ64により高い圧力
レベルで後車軸制動回路■!へ即込み可能な制動液体を
供給するために、隼気的に駆1iflll向陣な昇圧ポ
ンプ82が設けられ、その圧力出力端83は、a11向
及び機能において前車軸制劇回IMIの戻しポンプ49
の入口逆止弁57と同様な入口逆止弁84を経てポンプ
至66に接続され、この入口逆止弁84の開放圧力は2
ないし3 barの通常の範囲にある。
昇圧ポンプ82の圧力出力端83と制@液体タンク27
の室28との間には圧力制限弁86か叛続珈字i囃され
て、昇圧ポンプ82の出力圧力レベルをlOないし20
 barの′@囲に制限する。
昇圧ポンプ82を1較式ポンプとしてTh&せねばなら
ないことは明らかである。昇圧ポンプ82として、入口
側を逆井弁を経て制動一体タンク27に接続する必要な
く血接制鯛液体タンク27にkmできるような形式のポ
ンプを使用すると有利である。
ASR3の補助圧力源として利用される高圧ポンプ64
が、例えば破線で示すようにポンプ卒66内に設けられ
る戻しばね87により自吸式ポンプとして構成され、こ
の戻しばねが高圧ポンプ64のピストン88をポンプ菟
66の伽大容積に相当する位置へ常に押そうとし、即ち
偏心ビン89へ常に当てた状態に保とうとしていれば、
9理的には昇圧ポンプ82も瞥酪できる。ただしその場
合ポンプ64の入口逆止弁84は、1barより著しく
低い開放圧力に設計せねばならないが、0.2ないし0
.5barの開放圧力を持つ逆圧弁は容易に実現可能な
ので、この設計が可能である。しかしASR3の圧カ諌
として利用される尚圧ポンプ64を昇圧ポンプ82と組
合わせて運転して、ポンプ64への制動液体流が途切れ
ないようにできると一層も利である。
ABS 2が後車軸に応動した時にのみ、親シリンダ1
8の二次出力圧力空r#IJ12へ制動液体が供給され
るように、 ABSを運転することも(支)能である。
この目的のため、後車軸において1Jt4整を行なわね
ばならない時にのみ、昇圧ポンプ82を駆動し、それに
より高圧ポンプ64を作用させれば充分である。
駆動車輪の少なくとも1つの駆動滑りλAが例えば30
%の応m限界値λAsに達するか又はこれを超過し、か
つ/又は車両の周加速ibが例えばIg  (g=9.
81■/S2)の非物理的に高い眼界@b5に達するか
又はこれを相違するが、又は限外値65以上だけ車両加
速度と相違する知合、ASR3は開始される制動圧力確
立段階で応動する。
その際次式で与えられる駆動滑りλA O)定トを仮定
する。
入A  =   (VRVp  )/ VRこの式にお
いてVRは今考察している車輪の周速、vFは車両速度
又は公知のアルゴリズムにより形成されて車両速度を近
似的に表わす基帛速度を示している。ASR3は、約2
oz上限値λAOにより制限されるbats範囲内にあ
る駆動滑りλAを保つように設計されている。駆動滑り
調整によりこの上限値λAOを再び下回ると、調整が再
び停止される。
これらの限界値λAS及びλAOが車両速度、タイヤ、
通路等に応じて伸々の値を持ち得ることは明らかである
なおASR3はなるべく次の機能的性質を持つように実
現される。即ち駆動車輪の1つの駆動滑りが、目ia稙
範囲の上限値λAOより高いがASR3の応動限外悌λ
ASよりまだ明らかに低い限界値λAlを超過すると、
憔子制御装y1139は、やがて駆wJ滑り調整を付勢
せねばならないものと判断する。従っていわば準備的に
、 ASR制御弁71が遮断位置!へ切換えられ、後車
輪制動機7及び8の進入弁32及び33が遮断位置!へ
切換えられ、同時に又は少し早く昇圧ポンプ82及びA
SR3用補助圧力紳として設けられた高圧ポンプ64も
付勢される。それにより、駆動車輪の制動回路IIの車
輪制動機7及び/又は8へ制動圧力を供給する前に、車
両の駆動される後車輪の車輪制動機7及び8へ分岐する
後車軸制動回路I!の主制動導管16の部分に高い圧力
が確立され、高い圧力に充填される蓄圧槽と同じように
作用するこの導管部分から、駆動滑り又は加速度応動限
界値の超過82調整が必要になると、そのつと調整を受
ける車惰制動機7及び/又は8へ制動圧力を供給せねば
ならす、これは進入弁32及び/又は33を初期位置0
へ戻し切換えすることによって行なわれる。
駆動滑り調整運私のこのtR@によって、a計重に大多
数の調整を必要とする加速状態において、通常の駆l!
lI滑り調整装置において補助圧力鋺として設けられて
常に商い出力圧力レベルに保持される蓄比槽が設けられ
ていなくても、ASR3の充分急速な応動特性が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による液圧2回路制動系の接′a図である。 l・・・制動系、2・・・ABS、3・・・ASR。 4.6・・・非駆動単一の車輌制動機、7,8・・・駆
動車輪の車輪側1II1機、9・・・制動装置、■・・
・一次出力圧力空間、12・・・二次出力圧力空間、1
3・・・制動ペダル、18・・・タンデム色シリンダ、
22・・・一次ピストン、24・・・浮動ピストン(二
次ピストン) 、29.3tr32.33;41〜44
・・・制動圧力調整弁(進入弁及び排出弁)、39・・
・電子制御製筒、49・・・戻しポンプ、64・・・高
圧ポンプ、71・・・ASR制御弁、■・・・前車軸制
動回路、II・・・後車軸制動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 路面車両用固着防止装置(以下ABSと称する)が
    、空転傾向のある車輪を車輪制動機の付勢により減速し
    て駆動滑りが充分な走行安定性と両立する所定の値範囲
    内に留まるようにする駆動滑り調整装置(以下ASRと
    称する)も備えており、 A 制動系が静的制御回路を持つ液圧2回路制動糸とし
    て構成され、一方の制動回路が車脚の駆動されない車輪
    (以下非駆動車輪と称する)に属し、他方の制御回路が
    車輪の駆動される車輪(以下駆動車輪と称する)に属し
    、 B 両制動回路への制動圧力供給のため、両制動回路の
    それぞれに属する2つの出力圧力空間即ち一次出力圧力
    空間及び二次出力圧力空間を持つ制動装置が設けられ、
    これらの出力圧力空間を可動に区画するピストンのペダ
    ル力制御される移動によつて、制御回路へ供給可能な制
    動圧力が出力圧力空間内に確立可能であり、 C 両制動回路のそれぞれに属する2つのポンプが設け
    られ、ABSの調整段階において制動回路の空調整を防
    止しかつABSの付勢についての応答を行なうため、ポ
    ンプにより制動液体が制動装置の出力圧力空間へ供給可
    能であり、 D 駆動車輪の制動回路に属するポンプがASR用補助
    圧力源としても利用され、ASRの制動圧力確立調整段
    階において、駆動車輪の車輪制動機に個々に属して固着
    防止調整にも用いられる制動圧力調整弁により制御され
    て、この補助圧力源から駆動滑り調整を受ける車輪制動
    機への制動圧力供給が行なわれ、 E 駆動車輪の制動回路が、浮動ピストンにより制動装
    置の一次出力圧力空間に対して区画される二次出力圧力
    空間に接続され、ASRの調整サイクルの期間中ASR
    制御弁によつて、電子制御装置の出力信号により制御さ
    れて、制動装置の二次出力圧力空間に対して遮断可能で
    あり、 F 通常の制動運転及び固着防止調整を受ける制動運転
    に属するASR制御弁の初期位置が導通位置であり、こ
    の導通位置において駆動車輪の制動回路が制動装置の二
    次出力圧力空間に接続されているものにおいて、 G ABS(2)が車両の非駆動車輪の制動回路( I
    )において戻し原理に従つて動作し、 固着防止調整の圧力接続段階において、非駆動車輪の車
    輪制動機の少なくとも1つ(4及び/又は6)から排出
    される制動液体が、制動装置(9)の一次出力圧力空間
    (11)へ戻され、 H 駆動車輪の制動回路(II)においてABS(2)が
    排出原理に従つて動作し、駆動車輪の制動回路(II)の
    車輪制動機の1つ(7及び/又は8)の固着防止調整の
    制動圧力低下段階において排出される制動液体が、制動
    糸(1)の制動液体タンク(27)へ導出され、ABS
    (2)の付勢期間中に制動液体が、駆動車輪の制動回路
    に属するポンプ(64)により、制動液体タンク(27
    )から二次出力圧力空間(12)へ送られ、 I 制動圧力調整弁として、駆動車輪の各車輪制動機(
    7又は8)のために進入弁(32又は33)及び排出弁
    (43又は44)が設けられ、これらの進入弁及び排出
    弁が電子制御装置(39)の出力信号により別々に付勢
    可能であり、進入弁(32及び33)の初期位置(0)
    が導通位置であり、これら進入弁(32及び33)の付
    勢位置( I )が遮断位置であり、排出弁(43及び4
    4)の初期位置が遮断位置であり、これらの排出弁(4
    3及び44)の付勢位置( I )が導通位置であり、 J 制動の初めに、ASR(3)の付勢に特有な信号が
    まだ存在する場合、電子制御装置(39)が100ない
    し300msの期間を持つ規定可能な遅延時間t_r中
    に出力信号を発生し、この出力信号によりASR制御弁
    (71)が遮断位置( I )に保持され、進入弁(32
    及び33)が初期位置(0)へ戻され、排出弁(43及
    び44)が付勢位置( I )へ制御され、ポンプ(64
    )の駆動装置が消勢される ことを特徴とする、固着防止装置。 2 電子制御装置(39)が、ASR制御弁(71)を
    遮断位置( I )に保つ出力信号と制動灯開閉器出力信
    号又は駆動車輪に属する回転数センサ(78及び79)
    から得られてこれらの駆動車輪の動特性に特有な出力信
    号との論理結合処理から遅延時間t_r中に発生される
    圧力接続組合わせ制御信号を発生することを特徴とする
    、請求項1に記載の固着防止装置。 3 遅延時間t_rが制動過程に先行する駆動滑り調整
    の圧力確立段階の期間t_aと単調な関係にあり、なる
    べく圧力確立段階の期間t_aに対して指数関数的に増
    大することを特徴とする、請求項1又は2に記載の固着
    防止装置。 4 ABS(2)の戻しポンプ(49)と、ASR(3
    )の調整段階において駆動車輪の制動回路(II)の調整
    を受ける車輪制動機(7及び/又は8)へ制動圧力を供
    給する高圧ポンプ(64)とが、共通な偏心輪駆動装置
    (62)を持つピストンポンプとして構成され、ASR
    制御弁(71)に対する液圧並列回路に、圧力制限弁(
    73)を通るバイパス流路が設けられていることを特徴
    とする、請求項1ないし3の1つに記載の固着防止装置
    。 5 昇圧ポンプ(82)が設けられ、これにより制動液
    体が制御制動系(1)の制動液体タンク(27、28)
    から駆動車輪の制動回路(11)の高圧ポンプ(64)
    のポンプ室(66)へ供給可能であることを特徴とする
    、請求項4に記載の固着防止装置。 6 駆動車輌の制動回路(II)に属する高圧ポンプ(6
    4)が自吸式ピストンポンプとして構成されていること
    を特徴とする、請求項4に記載の固着防止装置。 7 駆動車輪の制動回路(II)のピストンポンプ(64
    )が制動液体タンク(27、28)のすぐ近くに設けら
    れて、入口逆止弁(84)を経て制動液体タンクに接続
    され、この入口逆止弁の開放圧力が0.5barなるべ
    く0.2ないし0.3barであることを特徴とする、
    請求項6に記載の固着防止装置。 8 ASR制御弁(71)が2ポート2位置切換え電磁
    弁として構成され、この弁の初期位置(0)で、駆動車
    輪の制動回路(II)に属する制動装置(9)の圧力出力
    端(69)が、これらの車輪の車輪制動機(7及び8)
    へ分岐するこの制動回路(II)の主制動専管(16)の
    部分に接続され、また弁の付勢位置で、主制動導管(1
    6)のこの部分が制動装置(9)に対して遮断され、高
    圧ポンプ(64)の圧力出力端(67)が、駆動車輪に
    属する制動回路(II)の主制動導管(16)に接続され
    ていることを特徴とする、請求項1ないし7の1つに記
    載の固着防止装置。 9 駆動車輪の少なくとも1つの駆動滑りが、駆動滑り
    の目標値と駆動滑り調整の応動目標値との間にある所定
    の限界値に達するか又はこれを超過する場合、電子制御
    装置(39)が、駆動車輪の制動回路(II)の主制動導
    管(16)に対して制動装置(9)を遮断する付勢位置
    ( I )へASR制御弁(71)を付勢する出力信号を
    発生し、またこの制動回路(II)の高圧ポンプ(64)
    を付勢する出力信号と、駆動車輪の車輪制動機(7及び
    8)の進入弁(32及び33)を遮断位置へ制御する出
    力信号とを発生することを特徴とする、請求項1ないし
    8の1つに記載の固着防止装置。 10 駆動車輪の少なくとも1つの駆動滑りが、ASR
    制御弁(71)及び駆動車輪の車輪制動機(7及び8)
    の進入弁(32及び33)を遮断位置へ制御する限界値
    の50ないし70%である所定の限界値に達するか又は
    これを超過する場合、駆動車輪の制動回路(II)の高圧
    ポンプ(64)のポンプ駆動装置(62)を付勢する出
    力信号が、電子制御装置(39)により発生されること
    を特徴とする、請求項9に記載の固着防止装置。
JP1014221A 1988-01-26 1989-01-25 固着防止装置 Expired - Lifetime JPH0771930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3802132.3 1988-01-26
DE3802132 1988-01-26
DE3839178A DE3839178A1 (de) 1988-01-26 1988-11-19 Antiblockiersystem
DE3839178.3 1988-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01262247A true JPH01262247A (ja) 1989-10-19
JPH0771930B2 JPH0771930B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=25864254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014221A Expired - Lifetime JPH0771930B2 (ja) 1988-01-26 1989-01-25 固着防止装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4861118A (ja)
JP (1) JPH0771930B2 (ja)
DE (1) DE3839178A1 (ja)
FR (1) FR2626230B1 (ja)
GB (1) GB2214253B (ja)
IT (1) IT1229536B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953505B2 (ja) * 1998-07-09 2012-06-13 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ圧力調節と入口弁開放のための方法と装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026127A (en) * 1988-09-05 1991-06-25 Nippon A.B.S., Ltd. Fluid pressure brake control apparatus for a vehicle
DE3842370A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzvorrichtung fuer eine fahrzeugbremsanlage
DE3900852C1 (ja) * 1989-01-13 1990-03-01 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3900851C1 (ja) * 1989-01-13 1990-01-25 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3900850C1 (ja) * 1989-01-13 1990-03-22 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3916489A1 (de) * 1989-05-20 1990-12-06 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
DE3936180A1 (de) * 1989-10-31 1991-02-21 Daimler Benz Ag Antriebs-schlupf-regeleinrichtung
DE3941408C1 (ja) * 1989-12-15 1991-04-18 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2509733Y2 (ja) * 1990-01-12 1996-09-04 曙ブレーキ工業株式会社 ブレ―キ液圧制御装置
DE4000837B4 (de) * 1990-01-13 2005-03-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Brems- und/oder Antriebsschlupfregelung
US5288142A (en) * 1990-01-13 1994-02-22 Alfred Teves Gmbh Hydraulic brake system including slip control
DE4001421A1 (de) * 1990-01-19 1991-07-25 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte, hydraulische bremsanlage
DE4003579C1 (en) * 1990-02-07 1991-06-27 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Anti-lock brake circuit for motor vehicle - has variable volume pressure modulation chamber coupled to brakes by control valves
DE4004123A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4032784A1 (de) * 1990-03-23 1991-09-26 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlge
US5234264A (en) * 1990-03-23 1993-08-10 Robert Bosch Gmbh Brake system
DE4014295A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4102864A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-21 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4019068A1 (de) * 1990-06-15 1991-12-19 Bosch Gmbh Robert Druckschaltventil, insbesondere fuer hydraulische fahrzeugbremsanlagen mit antriebsschlupfregelung (asr)
DE4024627A1 (de) * 1990-08-03 1992-02-06 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfbegrenzungseinrichtung
JP3153556B2 (ja) * 1990-08-31 2001-04-09 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
DE4033024A1 (de) * 1990-10-18 1992-04-23 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
DE4034113A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Bosch Gmbh Robert Hydraulische mehrkreis-bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4035527C2 (de) * 1990-11-08 2000-05-31 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
US5211454A (en) * 1991-01-31 1993-05-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulic dual-circuit brake system
DE4111165C2 (de) * 1991-04-06 1997-05-15 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
DE4133484A1 (de) * 1991-10-09 1993-04-15 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit blockierschutz und antriebsschlupfregelung
DE4135062A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum beschleunigen des bremseneingriffs im antriebsschlupfregelbetrieb und hydraulische bremsanlage zur durchfuehrung des verfahrens
DE4139079A1 (de) * 1991-11-28 1993-06-03 Teves Gmbh Alfred Hydraulische zweikreisbremsanlage mit schlupfregelung fuer kraftfahrzeuge
DE4201732A1 (de) * 1992-01-23 1993-07-29 Teves Gmbh Alfred Bremsdrucksteuervorrichtung insbesondere zum steuern des antriebsschlupfes von angetriebenen raedern
DE4223602C2 (de) * 1992-07-17 2002-04-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage mit Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelung
DE4415651C1 (de) * 1994-05-04 1995-04-27 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
JP3132346B2 (ja) * 1994-09-28 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動装置
DE19500544A1 (de) * 1995-01-11 1996-07-18 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
JPH0911876A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回制御装置
JPH11512054A (ja) * 1995-09-02 1999-10-19 イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 予充填ポンプを備えた液圧式自動車ブレーキ装置
JP3114647B2 (ja) 1997-04-03 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
DE19934376A1 (de) * 1999-07-22 2001-01-25 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zur Antriebsschlupfregelung
US6677855B2 (en) * 2001-08-24 2004-01-13 Ford Global Technologies, Llc System to determine the intent to brake and to provide initiation and engagement of the brake system
US20100116608A1 (en) * 2004-04-08 2010-05-13 Hemscheidt Fahrwerktechnik Gmbh & Co. Kg Suspension and damping device for motor vehicles
EP2357114B1 (de) * 2006-05-22 2014-04-02 Continental Teves AG & Co. oHG Hydraulische Anhängerbremsanlage
US8527174B2 (en) 2008-12-09 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake controlling apparatus
DE102010002324A1 (de) 2010-02-25 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Betreiben eines Brennsystems eines Fahrzeugs sowie Bremssystem
DE102013201577A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage mit mindestens einem hydraulischen Bremskreis
JP6237484B2 (ja) * 2014-06-12 2017-11-29 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置の液圧ユニット
US10479335B2 (en) * 2017-12-22 2019-11-19 Robert Bosch Gmbh Vehicle braking system with ABS emulation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2342307C2 (de) * 1973-08-22 1984-12-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zur Überprüfung eines Antiblockierregelsystems für Fahrzeugbremsanlagen
DE3030621A1 (de) * 1979-08-14 1981-03-26 Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands Hydraulische bremsanlage mit blockierschutzeinrichtung fuer fahrzeuge
DE2952221A1 (de) * 1979-12-22 1981-07-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
DE3021116A1 (de) * 1980-06-04 1981-12-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur vortriebsregelung bei einem kraftfahrzeug mit blockierschutzsystem
DE3119982C2 (de) * 1981-05-20 1983-09-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Rückförder-Pumpeinrichtung für eine blockiergeschützte Kfz-Bremsanlage"
DE3137287C2 (de) * 1981-09-18 1986-04-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Aufladung eines für eine Vortriebs-Regeleinrichtung an einem Kraftfahrzeug, das auch mit einem Antiblockier-System ausgerüstet ist, im Rahmen einer Hilfsdruckquelle vorgesehenen Druckspeichers
GB2111149B (en) * 1981-09-18 1985-06-26 Daimler Benz Ag Charging a pressure accumulator in anti-skid and anti-spin brake system
JPS59209944A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
DE3337545A1 (de) * 1983-10-15 1985-04-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulische bremsanlage
JPS6189155A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置
US4790607A (en) * 1985-02-19 1988-12-13 Kelsey Hayes Company Vehicle anti-lock brake system
DE3534443C1 (de) * 1985-09-27 1986-11-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vortriebsregeleinrichtung fuer ein Kraftfahrzeug
DE3704623A1 (de) * 1986-02-14 1987-10-29 Aisin Seiki Antiblockiervorrichtung fuer ein kraftfahrzeug
DE3621000C2 (de) * 1986-06-23 1994-04-14 Teves Gmbh Alfred Antriebsschlupfgeregelte Mehrkreisbremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3635054A1 (de) * 1986-10-15 1988-04-21 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage mit antriebsschlupf-regelung
GB8627378D0 (en) * 1986-11-15 1986-12-17 Lucas Ind Plc Anti-lock braking systems
JPH089325B2 (ja) * 1987-02-18 1996-01-31 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキッド装置用液圧制御装置
DE3707068A1 (de) * 1987-03-05 1988-09-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum synchronisieren der drehzahl von antriebsraedern eines fahrzeugs beim anfahren
DE3716514A1 (de) * 1987-05-16 1988-11-24 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
US4778226A (en) * 1987-06-10 1988-10-18 Allied-Signal Inc. Anti-lock braking system with pump, and three-way and two-way solenoid valves defining hold, build and decay valves

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953505B2 (ja) * 1998-07-09 2012-06-13 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ圧力調節と入口弁開放のための方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2214253B (en) 1992-02-05
GB8901400D0 (en) 1989-03-15
JPH0771930B2 (ja) 1995-08-02
DE3839178C2 (ja) 1990-04-12
IT8947561A0 (it) 1989-01-23
DE3839178A1 (de) 1989-08-03
FR2626230A1 (fr) 1989-07-28
FR2626230B1 (fr) 1991-05-17
US4861118A (en) 1989-08-29
IT1229536B (it) 1991-09-04
GB2214253A (en) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01262247A (ja) 固着防止装置
US5342120A (en) Road vehicle hydraulic service-brake system and activation process
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
US5015043A (en) Drive-slip control device (ASR) on a road vehicle also equipped with an anti-lock system (ABS)
US5496099A (en) Vehicle hydraulic dual-circuit brake system
US5207485A (en) Road vehicle drive-slip control device and anti-lock system
US5918948A (en) Method of operating an anti-lock automotive vehicle brake system
JPH0775969B2 (ja) 駆動滑り調整装置
GB2119883A (en) Anti-skid anti-spin regulation for vehicle wheels
US5054861A (en) Braking system for a vehicle with drive-slip control (asr) and anti-lock system (abs)
JP2675603B2 (ja) 自動車用ホイールスリップ制御装置
JPH0769195A (ja) 路面車両用液圧制動装置
US5195809A (en) Hydraulic brake system with devices for controlling both brake slip and traction slip
US5028096A (en) Hydraulic brake circuit for a motor vehicle equipped with an anti-lock device and with an anti-skid device for wheels
US5620241A (en) Hydraulic brake system with slip control
US5181174A (en) Traction control method for vehicle
JPH04231255A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
JP3384123B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
US5472267A (en) Flow control valve and pressure regulator for an anti-lock braking system
US5700069A (en) Anti-skid control system for an automotive vehicle
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JPH0775968B2 (ja) 固着防止装置
JPH08104217A (ja) ブレーキシステム
JPH1143036A (ja) 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置
JPH101039A (ja) ブレーキ制御方法およびその装置