JPS6189155A - アンチスキツド装置用液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキツド装置用液圧制御装置

Info

Publication number
JPS6189155A
JPS6189155A JP21021584A JP21021584A JPS6189155A JP S6189155 A JPS6189155 A JP S6189155A JP 21021584 A JP21021584 A JP 21021584A JP 21021584 A JP21021584 A JP 21021584A JP S6189155 A JPS6189155 A JP S6189155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
wheel
hydraulic pressure
master cylinder
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21021584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Arikawa
有川 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP21021584A priority Critical patent/JPS6189155A/ja
Publication of JPS6189155A publication Critical patent/JPS6189155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/268Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • B60T8/4233Debooster systems having a fluid actuated expansion unit with brake pressure relief by introducing fluid pressure into the expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両等の車輪の回転状態もしくはスキッド状
態に応じて、車輪のブレーキ装置のホイールシリンダに
伝達されるブレーキ改正を制御する車両用アンチスキッ
ド装置のための液圧制御装置、特に、ホイールシリンダ
から液圧制御弁を介して排出したブレーキ液をポンプで
加圧し、マスタシリンダの圧液供給管路に還流する形式
の液圧制御装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
この種の装置として、マスタシリンダ゛と車輪ブレーキ
装置のホイールシリンダとの間に配設さル、車輪のスキ
ッド状態を評価するコントロールユニットからの指令を
受けて、該ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御する
液圧制御弁と、該液圧制御弁の制御によりブレーキ液圧
を低下する際、前記ホイールシリンダから前記液圧側′
#弁を介して排出されるブレーキ液を貯えるリザ−バと
、該リザーバのブレーキ液を加圧し、前記マスタシリン
ダと前記液圧制御弁とを接続する圧液供給管路に還流す
る液圧ポンプとを備えたアンチスキッド装置用液圧制御
装置が知られている。例えば車輪が一対の前輪及び一対
の後輪から成る場合には、それぞれの前輪及び後輪に対
して各々液圧制御弁を設け、すなわち4個の液圧制御弁
を設け、各々独立してブレーキ液圧を制御すれば何も問
題はない。
あるいは両後輪に対しては回転速度の小さい方の後輪の
スキッド状態に応じて一個の液圧制御弁で共通にブレー
キ液圧を制御するようにしても問題はない。
然しなから、上述の場合、3個又は4個の液圧制御弁が
用いられるので、装置全体(一般にリザーバなどとユニ
ット化されている)を大型化し、重量も大きくしている
。更に、液圧制御弁は高価であるのでコストを高くして
いる。
従って、例えばX型の配管系統で2個の液圧制御弁で両
前輪のブレーキ液圧を各々制御し、各後輪のブレーキ液
圧もこれら液圧制御弁で共通に制御することが考えられ
心。然しなから、路面の両側で摩擦係数μが大きく異な
る場合、高μ側路面上にある前輪と反対側(ダイアゴナ
ルな位置)にある後輪はロックする恐れがある。この場
合には車両の方向安定性が失われ非常に危険である。ま
た、後輪に対しては減圧比例制御弁(ブロボーンヨニン
グ・パルプ)を介在させてブレーキ液圧を制御すること
も考えられるが、この弁の入力側の液圧に比例してブレ
ーキ液圧が上昇するのでやはシロツクの恐れはなくなら
ない。
〔発明の目的及び構成〕
本発明は上記の問題に鑑みてなされ、液圧制御弁は2個
(2チヤンネル)として装置を小型化、軽量化しながら
、後輪のロックの恐れを排除することができるアンチス
キッド装置用液圧制御装置を提供することを目的とする
。この目的は本発明によれば、上記構成において、各前
輪に対しそれぞれ前記液圧制御弁を設け、かつ前記マス
タシリンダと前記一対の後輪との間に前記液圧ポンプの
液圧を受ける弁装置を設け、前記液圧ポンプの液圧が所
定値以上上昇すると前記弁装置により前記マスタシリン
ダ側と前記一対の後輪側との連通を遮断すると共に少な
くとも一方の後輪のホイールシリンダ゛に連通ずる前記
弁装置内の容積室の容積t−前記液圧ポンプの液圧にi
シ変化させて、該一方の後輪のホイールシリンダのブレ
ーキ液圧を制御するようにしたことを特徴とするアンチ
スキッド装置用液圧制御装置、によって達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の各実施例について図面を参照して説明す
る。第1図は本発明の第1実施例を示すが、第1図にお
いてマスタシリンダ(1)はペタ゛ル(2)に結合され
、その一方の液圧発生室は管路(3a)、逆止弁(4a
)、絞!7 (5a)、管路(3h)、3位置電磁−切
換弁(6a)、管路(9)を介して右側前輪(7a)の
ホイールシリンダ(8a)に接続される。管路(3a)
は更に後に詳述する弁装置αqの第1入力ボート(ll
a)に接続される。弁装置GOの通常は第1入カポ−1
(lla)と連通ずる第1出カポ−) (12a)は管
路(3c)を介して左側後輪(13h)のホイールシリ
ンダ(、x4h)に接続される5゜ 右側前輪(7a)のホイールシリンダ(8a)は管路(
9)、(15a)、逆止5F(16a)を介して管路(
3a)に接続され、左側後輪(13b)のホイールシリ
ンダ(14b) !4管路(15h)、逆止弁(17a
)を介して管路(3a)に接続される。
マスタシリンダ(11と左側前輪(7h)、右側後輪(
13a)とも同様な配管系統で接続され、マスタシリン
ダ(υの他方の液圧発生室は管路(18a)、逆止弁(
4b)、絞り (5a)、管路(18h)、3位置電磁
切換ff (6b)、管路αlを、介して左側前! (
7h)  のホイールシリンダ(8b)に接続される。
管路(18a)は後に詳述する弁装置Q(Iの第2人力
ボート(iih、)+、c接続される。弁装置0Qの通
常は第2人力ボート(llb)と連通ずる第2出カポ−
) (12h)は管路(18c)を介して右側後輪(1
3a)のホイールシリンダ(14a)に接続される。
逆止弁(4a)(4h)はマスタシリンダ(1)側から
ホイールシリンダ(8a)(8b)側への液流を許容す
るが、その逆は禁止する。また、逆止弁(16a)(1
6b)(17a)(17b)はホイールシリンダ(8a
X8bX14aX14b)側からマスタシリンダ(11
側への液流を許容するが、その逆は禁止する。すなわち
、管路(3a)(18a)(3b)(18b)(3c)
(18c) (9)α1によって圧液供給管路が構成さ
れ、管路(9)αI (15aX20a)(15b)(
20b)(3a)(18a)によって圧液還流管路が構
成される。
切換弁(6a%6りの排出口は管路(36a)(36b
)を介してリザーバ(248X24b)に接続される。
リザーバ(24a)(24b)は本体(38a)(38
b)に摺動自在に嵌合したピストン(37a)(37b
)及び弱いばね(39a)(39b)から成シ、このリ
ザーバ室は液圧ポンプQ11の吸入口に接続される。液
圧ポンプ+211は公知のようにビス) ! (23a
)(23b)を摺動自在に収容する本体(22a)(2
2す、ピスト/を往復動させる電動機側、逆止弁(25
a)(25b)(26a)(26h)から成り、そノ吐
出口、すなわち逆止弁(26a)(26b)側は管路(
2saXzsh) −を介して弁装置a0のポンプ圧入
カポ−) (29aX29b)に接続される。管路(2
8aX28b)は他方、逆止弁(27a)(27b)を
介して切換弁(6a)(6b)に接続される。
車輪(7a)(7b)(13a)(13b)Kはそれぞ
れ車輪速度検出器(32a)(32b)(33a)(3
3b)が配設される。これら検出器から車輪(7a)(
7h)(13a)(13b) (D回転速度に比例した
周波数のパルス信号が得られ、コントロール・ユニット
6Dに入力として加えられる。
コントロール・ユニット6υは公知のようにこの入力に
基づいて、車輪速度、近似車体速度、スリップ率、減速
度などを演算する機能を有し、これらの演算結果により
、制御信号Sa 、 Sbを発生する。
この制御信号Sa 、 Sbは3位置電磁切換弁(6a
)(6b)のソレノイド(30a)(30b)に供給さ
れる。3位置電磁切換弁(6a)(6b)はそのソレノ
イド(30a)(30b)に供給される制御信号Sa 
、 Sbの電圧の大きさによって3つの位置A、 B、
 Cのいづれかをとるように構成されている。すなわち
、制御信号Sa 、 Sbの電圧が0のとき、従って電
圧が印加されていないときにはプレー中込め位置として
の第1の位置Aをとる。この位置はマスタシリンダ(1
7側とホイールシリンダ(8a)(8b)側とは連通の
状態におかれる。制御信号Sa 、 Sbの電圧が″委
”の大きさのときには、すなわちブレーキ保持信号が発
生したときには、ブレーキ保持位置としての第2の位i
Bをとる。この位置では、マスタシリンダ(11側とホ
イールシリンダ(8a)(8b)側との間及び、ホイー
ルシリンダ(8aX8b)側とリザーバ(24a )(
24b)側との間の連通を遮断する状態におかれる。ま
た、制御信号Sa 、 Sbの電圧が′1″の大きさの
ときには、すなわちブレーキ弛め位置としてのWJ3の
位置Cをとる。この位置ではマスタシリンダ(1)側と
ホイールシリンダ(8a)(,8b)側との間は遮断の
状態におかれるが、ホイールシリンダ(8a)(8b)
側とリザーバ(24a)(24h)側との間は連通の状
態におかれ、ホイールシリンダ(8a)(8h)のブレ
ーキ圧液はリザーバ(24a)(24b)に管路(3s
aX36b)を通って排出される。
コントロール・ユニッ) C31)からは更に、制御信
号Sa 、 Sbのいづれかゾ”圭″又は“l″になる
と発生ず;b駆動信号Qが液圧ポンプ駆動手段としての
電動機側に供給される。
次に、マスタシリンダ(υと後輪(13a)(13h)
との間に配設される弁装置Qf)の詳細について説明す
る。
本体t4[)には図において左右に廷びる貫通段付孔(
41)が形成され、両端部で上述の第1人力ボート(l
la)、第2人力ポート(llb)と連通している。
また、頁通段付孔包りと径方向に連通して上述の第1出
力ボート(12a)、第2出力ボート(12h)、ポン
プ圧入カポ−) (29a)(29b)と連通している
貫通段付孔(旬はその中央孔部(42に関し対称的に形
成され、この中央孔部(4りにはシールリングを装着し
た制御ピストン053が慴動自在に嵌合しているが、こ
の左右に対称に各8L部材が配設されている。
非作動時には制御ピストン■は中央孔部(4りのはゾ中
心部にあυ、これに当接して左右に段付駆動ピストン(
45a)(45h)がシールリングを装着して中央孔部
暢々よシ小径であるが大径孔部(43a)(43b)及
び小径孔部(44a)(44b)に摺動自在に嵌合して
いる。段付駆動ピストン(45aバ45b)はその大径
部の両側に張設されたばね(53a)(53b)、(5
4a)(54b)により付勢されて図示の位置をと9、
内側小径部で制御ピストン5′2と当接してい心。
段付駆動ピストン(45a)(45b)の大径部の左右
にはポンプ王室(56a)(56h)及び空気室(57
a)(57h)が形成される。ポンプ圧室(56a)(
56b)−%は上述のポンプ圧入カポ−) (29a)
(29b)と連通し、空気室(57a)(57h)は本
体(4(lの土壁部に形成した通孔(55a)(55h
)を介して大気と連通している。
段付駆動ピストン(45a)(45h)の外方/J%径
部は外方段付孔部(46a)(46b)内に突出してお
り、その先端部には弁球(48a)(48h)がかしめ
固定されている。
また外方段付孔部(46a)(46h)には弁球(48
aX48b)に対向してシールリングを装着した弁ピス
トン(49a)(49h)が摺動自在に嵌合している。
弁ピスト7 (49a)(49h)はばね(51a)(
51b)により内方に付勢され、そのフランジ部(58
a)(58b)が外方段付孔部(46a)(46h) 
 の段部に当接することによりその復動位置が規制され
ている。また弁ピストン(49a)(49h)には軸方
向に通孔(50aX50b)を有し、その内方端部はテ
ーパ状にして弁座(52a)(52h)とされている。
弁球(48a)(48b)が弁座(52a)(52h)
に着座することにより、弁ピストン(498X49b)
の外方に形成されるマスタシリンダ王室(59a)(5
9b)とその内方に形成される容積室(478)(47
b)とが遮断されるようになっている。マスタシリンダ
圧室(59a)(59h)は入力ボート(11aXll
b)と常時連通し、容積室(47aX47h)は出力ボ
ート(12aX12b)と常時連通している。
図示の非作動状態では制御ピストンc5aは中央孔部は
りの中心部に位置しているのであるが、これから中央孔
部(4りと大径孔部(43aX43h)との段部(40
a)(40h)までの距離は弁球(48aX48b)と
弁座(52a)(52b)との間の距離に相等しい。す
なわちバルブリフトに相等しい。
本発明の第1実施例は以上のように構成されるが、次に
この作用について説明する。
今、急ブレーキをかけるべくブレーキペダル(2)を踏
み込んだものとする。また、車輪(7aX7bX13a
)(13b)は摩擦係数が均一な路面を走行しているも
のとする。ブレーキのかけ始めにおいてはコントロール
ユニッH31)からの信号Sa 、 8bはいづれも“
0”であるので、切換弁(6a)(6b)はAの位置を
とっている。従って、マスタシリンダ(11からの圧液
は管路(3a) (18a)、逆止弁(4aX4b)、
管路(3h) (18h)切換弁(6a)(6b)、管
路(9)α1を通って前輪(7a)(7b)のホイール
シリンダ(8aX8b)に供給される。マスタシリンダ
(1)からの圧液は更に弁装置(10における第1入力
ボート(Ila)、第2人カポ−) (llb) マス
タシリンダ王室(59a)(59b)、弁ピストン(4
9a)(49b)の通孔(50a)(50b)、容積室
(47aX47b)、第1出力ポート(12a)、第2
出力ボート(12h)、管路(3c) (18c)を通
って後輪(13a)(13h)のホイールシリンダ゛(
14aX14b)に供給される。以上により全車輪(7
a)(7bX13a)(13b)にブレーキがかけられ
る。
ブレーキ液圧の上昇により、゛車輪(7aX7bX13
a)(13b)が所定の減速度またはスリップ率に達し
、これを越えようとすると、制御信号Sa 、 Shは
Highレベル″′l“になシ、ソレノイド(30aバ
30h)は励磁され、切換弁(6aX6b)はCの位置
をとシ、管路(3b)と(9)及び(18b)とα1と
は遮断の状態におかれるが管路(9)と(36a)及び
四と(36b)とは連通される。
前輪(7a)(7b)のホイールシリンダ(8a)(8
b)のブレーキ液は管路(9)(:(6a)、Ql (
36h)を通ってリザーバ(24aX24h)内に流入
する。これにより前輪(7a)(7b)のブレーキがゆ
るめられる。
制御信号Sa%shが@l#  となると共にコントロ
ールユニット0υから駆動信号Qが発生し、これにより
液圧ポンプ(21+は駆動開始する。リザーバ(24a
 )(24b)内に排出されたブレーキ液は直ちに加圧
されて管路(28aX28b)を通シ、弁装置(10の
ポンプ圧入力ボート(29a)(29b)に供給される
弁装置頭内では駆動ピストン(45aX45b)はポン
プ圧室(56a)(56h)に伝達されるポンプ圧力を
受けて外方へと移動し、先端部の弁球(48a)(48
h)が弁ピストン(49aX49h)の弁座(52a)
(52b)に着座する。
これによりマスタシリンダ圧室(59aX59h)と容
積室(47aX47b)との連通は遮断される。駆動ピ
ストy (45aX45b)はばね(51aX51b)
のばね力に抗して弁ピストン(493X49b)を押動
させて更に外方へと移動する。駆動ピストン(45aX
45h)の移動と共に容積室(47aX47b)の容積
は増大する。これにより後輪(13a)(tab)のホ
イールシリンダ(14aX14b)のプレー中圧液が管
路(3CX18C)、出力ポート(12a)(12h)
を通って容積室(47aX47b)内に流入する。
すなわち、後輪(13aX13b)のブレーキもゆるめ
られる。前輪<7aX7b)のホイールシリンダ(8a
)(8b)からリザーバ(248X24b)へのブレー
キ排出量に応じて液圧ポンプ(2Hの吐出圧力が上昇す
るので、後@a (13aX13b)は前輪(7a)(
7b)のブレーキゆるめ量に応じてブレーキがゆるめら
れることになる。
本実施例によるコントローラ・ユニットc3Dによれば
、上述の切換弁(6a)(6b)の働きにより、車輪(
7aX7b) (13a)(13b)の減速度が所定の
減速度に回復し、これよシ小さくなろうとしたときには
、制御信号Sa 、 8bは中間レベル“去″になる。
従って切換弁(6aX6b)は位置Bをとり管路(3b
)lab)と(9)α場とは遮断され、かつ管路(9)
四と(36a )(36b)も遮断される。これにより
ホイールシリンダ(8a)(8b)(14a)(14b
)のブレーキ液圧は一定に保持される。
車輪(7aX7bX13a)(13b)  のスキット
状態カ解除すると制御信号Sa 、 Shは再びLow
レベル10”とな夛、切換弁(6aX6b)は再び位置
Aをとる。これKよりマスタシリンダ(υ側と前輪(7
a)(7b)のホイールシリンダ(8a)(8b) @
とは連通し、マスタンリンダ(1)からのブレーキ圧液
の供給が可能となると共に、弁装置σΩ内のポンプ圧室
(56a)(56b)からのプレーヤ圧液が管路(28
aX28b)及び逆止弁(27a)(27b)を介して
前輪(7a)(7b)のホイールシリンダ(8aX8b
)に供給される。これによフ前輪(7a)(7b)に対
するブレーキ力が再上昇する。他方、ポンプ王室(56
aX56b)からブレーキ圧液が前輪(7aX7b)の
ホイールシリンダ(8aX8b)へと流出すると共に駆
動ピストン(45a)(45b)はばね(54a)(5
4b) 、 (51a)(51b)のばね力及び弁ピス
ト7 (49a)(49b)の外方端面に加えられてい
るマスタシリンダ(1)からの液圧力により内方へ(中
心方向へ)と移動し、容積室(47aバ47b)の容秋
は減少し始める。これにより後輪(13a)(13h)
に対するブレーキ力が再上昇する。
駆動ピストン(45a)(45h)が更に内方へと移動
し、弁球と(48a)(48h)が弁座(52aX52
h)から離座し、再びマスタンリンダ(IJ側から入力
ボート(IIaXllb)出カポ−) (12aX12
h)を通ってブレーキ圧液を後輪(13a)(13b)
のホイールシリンダ(14a)D4b)に供給するよう
にしてもよい。
以下、同様な制御をくり返して、車両が所望の速度に達
すると、または停止するとブレーキペダル(2)への踏
み込みは解除される。これによル前輪(7aバフb)の
ホイールシリンダ(8a)(8b)からの圧液は管路(
15a)(15b)、逆止弁(16a)(16b)、管
路(3a)(18a)を通ってマスタシリンダ(1)へ
と還流する。
また、後輪(138X13b)のホイールシリンダ(1
4a)(14h)からの圧液は管路(15b)(20h
)、逆止弁(17a)(17b)、管路(3a)(18
a)を通ってマスタシリンダ(IJへと還流する。液圧
ポンプ121)がすでに停止していると、弁球(483
X48b)は弁座(52aバ52b) ;d、ら離座さ
れているので、後輪(13a)(13b)のホイールシ
リンダ(14a)(14h)からの圧液は出方ボート(
12a)(12b)、入力ポート(HaXob)、管路
(3aXxsa)を通ってもマスタシリンダ(IJに還
流す金ことができる。よってPiJ輪(7aX7b)、
61 ’Aaf (,13a)<13h) (D ブレ
ーキ力は減少する。なお、逆止弁(16aX16b)は
一般に弁球とばねとを含んでいるが、この開弁圧力より
前輪(7aX7b)のホイールシリンダ(8a)(8b
)のブレーキ液圧が小さくなると、これら逆上弁(16
aバ16りを通ってマスタシリンダ(υへと還流するこ
とができなくなる。然しなから、本実施例では絞り (
5aX5b)が設けられているので(切換弁(6aX6
h)はすでにAの位置をとってい78)、こ\を通って
ブレーキ液は還流することができ、ホイールシリンダ(
8aX8b)の液圧は零まで減少すなことができる。後
輪(13a)(136)のホイールシリンダ(14aバ
14h)のブレーキ圧液は弁装置αqの出力ポート(1
2a)(12b)、入力ボート(11aXIll))を
逍1て還流することができるので、液圧は零まで減少す
ることができる。
以上の作用の説明では、信号Sa、Sbが同時にII 
 *  j@     − ”0″、1 %百になるものとしたが、車輪(7a)(
7b)(13a)(13h)が走行する路面の摩擦係数
が左右で大きく異なる場合には、例えば車輪(7a)(
13a)側照側)の路面の摩擦係数が比較的に小さい場
合には信号8aが先に“1“となる。このような場合に
ついて次に説明する。
ブレーキのかけ始めにおいては上述の場合と同様である
が、信号Saが″1″になると切換弁(6a)がCの位
置をと9、前輪(7a)のホイールシリンダ(8a)か
らブレーキ液がリザーバ(24a)に排出される。これ
により右側前輪(7a)に対するブレーキ力が減少する
制御信号Saが″l#となると共に液圧ポンプC1lは
駆動開始し、リザーバ(24a)内に排出されたプレー
ギ液は直ちに加圧されて、弁装置QO内のポンプ王室(
56a)内に供給される。他方の前輪(7b)のホイー
ルシリンダ(8h)からはリザーバ(24h)にブレー
キ液は排出されていないので、他方のポンプ王室(56
b)内の液圧は零である。
ポンプ圧室(56a)の液圧上昇と共に制御ピストン5
2は図において右方へと移動し、一方の駆動ピストン(
45b)を右方へと押動させる。制御ピストン52は一
方の段部(40b)に当接すると、こ−で停止するので
駆動ピストン(45b)は弁球(48b)が弁ピストン
(49b)の弁座(52b)に着座すると停止する。こ
れにより、マスタシリンダ(II側と右側後輪(13a
)側との連通は遮断され、ホイールシリンダ(14a)
の液圧は一定に保持される。
他方、駆動ピストン(45a)はポンプ圧室(56a)
の液圧上昇と共に左方へと移動し、弁球(48a)が弁
ピストン(49a)の弁座(52a)に着座した後も更
に右方へと移動する。これによりマスタシリンダ(11
側と左側後輪(13h)側との連通が遮断された後の容
積室(47a)の容積増加によりホイールシリンダ(1
4a)のブレーキ液圧は減少する。
結局、左側後輪(13b)のブレーキ力は右側前輪(7
a)のブレーキ液圧少に応じて減少し、右側後輪(13
a)のブレーキ力は一定に保持される。すなわち、本実
施例ではいわゆるX配管方式であるにも拘らず、右側後
輪(1:(a)のブレーキ力はそれ以上の増大が禁止さ
れる。これにより右側の路面の摩擦係数が比較的小さい
にも拘らず、後輪(13a)のロックを防止することが
できる。
両面編(7a)(7b)は相互に独立して液圧制御され
るので、フロント−ドライブ、フロントエンジン方式(
FF式)の車両では操縦性は良好である。
第2図は本発明の第2実施例を示すが、第1実施例に対
応する部分については同一の符号を付すものとし、それ
らの詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施例では第1実施例の圧液供給管路内に
配設される逆止弁(4aX4h)、絞F) (5aX5
b)の代わシに切換逆止弁(71a)(71b)が用い
られる。
マスタシリンダ(1)の液圧、すなわち管路(3a)(
tsa)の液圧が所定値(充分に小さい)以下ではDの
位置をとり、管路(3a)(18a)側と管路(3bX
18b)側とを自由連通させる。また、この所定値以上
ではEの位置をと9、管路(3aX18a)側から管路
(3b)(18b) (allへの液流は許容するがそ
の逆は禁止する。
また、弁装置σGでは本体器に更にリザーバ排出ボー)
 (72a)(72b)が形成され、第1実施例の空気
室(57aX57b)はブレーキ液室(74a)(74
b)とされる。このブレーキ液室(74a)(74b)
は通孔(75a)(75b)を介してリザーバ排出ボー
ト(72a)(72b)と常時連通している。リザーバ
排出ポー) (72a)(72b)は管路(76aX7
6b)によりリザーバ(24a)(24b)に接続され
る。段付駆動ピストン(45a)(45b)の大径部外
周は大径孔部(43a)(43b)に対してメタシンk
 (73aX73b)を行なっている。通孔(75a)
(75b)の一方の開口は図示する通常の状態では駆動
ビス) ;/ (45aX45b)の大径部のメタルシ
ール(73aX73b)によって閉じられているが、駆
動ピストン(45a)(45b)が所定値以上、外方へ
移動するとポンプ圧室(56a)(56h)と連通ずる
ように形成されている。
以上の所定値は図示の中立位置における制御ピストン!
521と段部(40a)(40b)との間の距離よシは
太きい。
本実施例も第1実施例とはゾ同様な作用を行うのである
が、更に次のような作用を行う。
すなわち、液圧ポンプ+211の液圧上昇と共に駆動ピ
ストン(458X45b)は外方へと移動するのである
が、この移動と共にブレーキ液室(748X74h)内
のプンーキ液は通孔(75aX75b)、リザーバ排出
ボー) (72aX72b) 、管路(76a)(76
h)を通ってリザーバ(24a)(24b)内に排出さ
れる。弁球(48a)(48b)が弁座(52a )C
52b)に着座した後、ある距離(上記所定値−バルブ
リフト)を移動すると通孔(75a)(75b)の一方
の開口はポンプ圧室(56a)(56h)と連通ずるよ
うになる。これによりポンプ圧?(56a)(56b)
の圧力はリザーバ(24aX24b)側に逃されること
になplそれ以上上昇することが防止される。
すなわち、メタルシール(73す(73h)と通孔(7
Sa)(75b)とはリリーフ弁の働らきをする。これ
によ)駆動ピストン(45a)(45h)、すなわちこ
れと当接している弁ピストン(49aX49b)の移動
量が制限され、マスタシリンダ王室(59aX59b)
からマスタシリンダ(1)側へのブレーキ液の押し戻し
量が制限される。従って、ブレーキペダル(2)のペタ
′ルリアクションは第1実施例の場合より良好となる。
ブレーキペダル(2)への踏力を解除したときには。
マスタシリンダ(11の液圧が所定値以下になると切換
逆止弁(71a’)(71t))は再びDの位置をとる
ので、前輪(7aバフb)のホイールシリンダ(8a)
(8h)の液圧は零まで減少することかで@る。後輪(
1:3a)(13b)のホイールシリンダ(14aバ1
4h)の液圧は第1実施例と同様にして零まで減少する
ことができめ。
第3図は本発明の第3実施例を示すが、図において上述
の実施例に対応する部分については同一の符号を付して
、それらの詳細な説明は省略する。
第3図において、マスタンリンダ(1Hの一方の液圧発
生室は管wJ(81a)、3位置電磁切換弁(6a)、
逆止弁(82a)、管路(81c)を介して右側前輪(
7a)のホイールシリンダ(8a)に接続される。管路
(81a)から分岐した管路(81b)は同様に3位置
電磁切換弁(6h)、逆止弁(82b)、管路(81d
)を介して左側前輪(7b)のホイールシリンダ(81
))に接続されり。
逆止弁(82a)(82h)はホイールシリンダ(8a
)(8b)側からマスタシリンダ(1)仰1への方向?
順方向としている。
切換弁(6a)(6b)の排出口は管路(81c)を介
してリザーバ關に接続されている。リザーバ轄は上述の
実施例のリザーバ(24a)又は(24b)と同様に構
成されている。
液圧ポンプ(財)は簡略化して図示するが、上述の実施
例と同様に構成され、ポンプ本体(ハ)、逆止弁□□□
(8η、電動機(至)から成シ、その吸込口はリザーバ
卿に接続され、吐出口は管路(81f)を介して管路(
81g)に接続される。管路(81g)は逆止弁(へ)
を介して切換弁(6a)(6b)側に接続されると共に
、後に詳述する弁装置用のポンプ圧入力ポート(ト)に
接続される。逆止弁翰は液圧ポンプ(84) fill
から切換弁(6aX6b)側への方向を順方向としてい
る。
マスタシリンダ(1)の他方の液圧発生室は管路(91
a)、弁装置用の入カポ−)t97J、出力ボート(9
り管路(91b)を介して両後輪(13aバt3b)の
ホイールシリンダ(14a)(14b)に接続されてい
る。すなわち、本実施例ではいわゆるH形の、又は前後
分離型の配管方式が適用されている。
次に弁装置Iの詳細について説明する。
その本体(94Jには上下方向に貫通して段付孔(95
)が形成され、その上方大径孔部(霞にはシール部材を
介在させて蓋体(97)が螺着されている。この蓋体T
971に上述の入力ボート(92が形成されている。上
方大径孔部f961には更にコツプ形状の弁ケーシング
調がシール部材を介在させて嵌着させておシ、このケー
シング鏝と蓋体(9力との間に弁室(102)が形成さ
れる。弁室(102)内にはばね受け(田、このばね受
け(至)にかしめ固定された弁球図が配設され、ばね受
けelと蓋体(9′7)との間に弁ばね(101)が張
設され、これにより弁球QOIは下方へと付勢されてい
る。
段付孔((へ)の下方大径孔部(104)、これに連設
せる小径孔部(105)にはシール部材を介在させて段
付駆動ピストン(103)が摺動自在に嵌合しておυ、
段付孔((5)の下方開口部に螺着した蓋体(107)
との間に張設された強いはね(108)によp上方に付
勢されている。駆動ピストン(103)と蓋体(107
)との間には窒気室(109)が形成される。
駆動ピストン(103)の先端の小径部(103b)は
通常の図示する状態ではばね(108)の付勢力により
弁ケーシングc91の底部に形成した中心孔(98a)
から突出しておシ、弁球四と当接している。駆動ピスト
ン(103)の中径部(103a)は段付孔(ト)のは
ゾ中央部に位置する中径孔部(106)内に突出してお
シ、中径孔部(106)内でこれと小径部(103b)
との周囲には容積室(llu)が形成され、これは上述
の出力ボート(四と常時連通している。まだ、下方大径
孔部(104)内では駆動ピスト:y (103) (
D中径部(103a)の周囲にはポンプ圧室(Ill)
が形成され、これは上述のポンプ圧入カポ−) +91
と常時連通している。
図示する通常の状態では、弁球図は弁ケーシング(98
の中心孔(98a)周囲の底部、すなわち弁座(98h
)から離座して弁室(102)と容積室(110)とを
連通させているが、ポンプ圧室(111)の液圧により
駆動ピストン(103)が下方へ移動して、その小径部
(103b)が弁座(98b)よシ下方に下がると弁球
U(ト)が弁座(98b)に着座し、弁室(102)と
容積室(110)との連通を遮断するように構成されて
いる。
本発明の第3実施例は以上のように構成されるが、次に
この作用について説明する。
今、急ブレーキをかけるべくブレーキペダル(2)を踏
み込んだものとする。ブレーキのかけ始めにおいては弁
装置■は図示の状態をとっておシ、コントロールユニッ
ト3υからの制御信号Sa 、 Sb fi”0”であ
る。切換弁(6aバ6b)はAの位置をとっている。
マスタンりンダ(1)がらの圧液は管路(81a)(8
1b)、切換弁(6a)(6b)、管路(81c)(8
1d)を通って前輪(7a)(7b)+7)ホイールシ
リンダ(8aバ8b)に供給される。
また、管路(91a) 、弁装置(至)の入方ボート報
、弁室(102)、容積i (110)、出カポ−)a
l、管路(91b)を通って後輪(13a)(13b)
のホイールシリンダ(14a)U4b)に供給される。
このようにして全車輪に対しブレーキ力が上昇する。
今、仮に路面の右側の摩擦係数が比較的小さいものとす
る。すると制御信号Saがまず”1”となる。
これにより切換弁(6a)はCの位置をとる。管路(8
1a)側と管路(81り側とは遮断されるが、管路(8
1c)側と管路(81e)側とは連通ずる。右側前輪(
7a)のホイールシリンダ(8a)のブレーキ圧液はリ
ザーバ□□□内に排出され右側前輪(7a)のブレーキ
がゆるめられる。液圧ポンプ(財)は制御信号Saが@
12となると共に駆動開始し、リザーバ啜に排出された
ブレーキ液を直ちに加圧して、管路(81fX81g)
を介して弁装置(80のボング圧入カボート(叫に供給
する。
弁装置側内でポンプ圧室(111)の液圧が上昇し、段
付駆動ピストン(103)の大径部を下方に押圧する力
かばね(108)のばね力に打ち勝つほど上昇すると駆
動ピストン(103)は下方へと移動し、弁球・積は増
大し、後輪(13a)(13h)のホイールシリンダ(
14aX14b)のブレーキ液圧は減少する。
11□    。
制御信号8aが百になゐと切換弁(6a)はBの位置を
とり、管路(SXa)側と管路(81c)側とが遮断さ
れると共に管路(81c) 11ftと管路(81e)
側とも遮断される。これにより前輪(7a)のブレーキ
液圧は一定に保持される。    °−毒滌=促≠1か
持喫トi−用i他万、装置側内の容積室(110)の容
積も一定に保持され、後輪(138X13b)のブレー
キ液圧は一定に保持される。
スキッド状態が解除して制御信号8aが再び”0#にな
ると切換弁(6a)はAの位置をとシ、マスタシリンダ
(IJからの液供給が可能となると共に弁装置部内のポ
ンプ圧室(111)のブレーキ圧液は管路(81g)、
逆止弁呻、管路(81b)、切換弁(6a)を通って前
輪(7a)のホイールシリンダ(8a)に流入する。
これKより前輪(7a)のブレーキ力は再上昇する。
ポンプ圧室(111)の液圧低下と共に駆動ピストン(
103)は上方移動し、容積室(110)の容積は減少
する。これにより後輪(1:(aX13h)のブレーキ
力も再上昇する。駆動ピストン(103)が更に上方移
動して弁球0(至)を開弁させ、マスタシリンダ(IJ
側から圧液を供給してブレーキ力を更に上昇させ−)よ
うにしてもよい。
以上により路面の右側が比較的低−#摩擦係数であ1て
も、右側の後輪(13a)のロックを防止することがで
きるのであるが、左側前8 (7h)が制御開始されて
いないのにすなわち、ブレーキカ上昇中に左側後m(J
3b)のブレーキをゆるめている。然しなから、一般に
後輪は制動力配分上、@輪よりブレーキ力が小さい方が
好ましいので問題はない。
なお、以上の説明では一方の切換弁(6a)がまず@1
”になる制御について説明したが、路面の摩擦係数が左
右一様で制御信号8a 、 8hが同時に′″1″にな
る場合も同様な作用を行うこと#″[らがでおる。いづ
れの場合においても前輪(7a) (7h)は相互に独
立して制御されるので、フロント・ドライブ方式の車両
では操縦性は安定している。
なおまた、ブレーキペダル(2)への踏力を解除すると
きには、前輪(7a)(7b)のホイールシリンダ(8
aX8h)からのブレーキ圧液は逆止弁(82aバ82
b)及び切換弁(6a)(6h)を通ってマスタシリン
ダ(1)側に還流することがで15るが、切換弁(6a
X6b)のA還流させることができないので、逆止弁(
82a)(82b)を設けている。逆止弁(82a)(
82b)の開弁圧力以下になると、もっばら切換弁(6
a)を通ってマスタシリンダ(1)側に還流し、ホイー
ルシリンダ(8a)(8b)の液圧は零まで減少する。
後輪(13aX13h)のホイールシリンダ(14aX
14b)からはすでに弁球初は弁座(98b)から離座
しているので、出力ボート19り、容積室(110)、
弁室(102)入力ポート197Jを通ってブレーキ圧
液はマスタシリンダ(17側に還流し、ホイールシリン
ダ(14a)(14b)の液圧は零まで減少する。
第4図は本発明の第4実施例を示すが、図において第3
図の実施例に対応する部分については同一の符号を付し
、その詳細な説明は省略する。
すなわち、本実施例は第3実施例とは弁装置(120)
の構造及び管路(121)が追加され念ことにおいての
み異なる。段付孔(時の下方大径孔部(104)には蓋
体(123)がシール部材を介在させて螺着され、段付
駆動ピストン(126)との間にマスタシリンダ王室(
124)が形成される。これは蓋体(123)に形成し
たマスタシリンダ圧入力ボート(122)、これに接続
される管路(121)を介してマスタシリンダ(IJに
接続される。
駆動ピストン(126)は第3図の実施例の駆動ピスト
ン(103)とは下方部分において形状が異なり、その
下方中径部(126a)はシールリ/グを装着して蓋体
(123)の内孔に慴動自在に嵌合している。また比較
的弱いはね(125)により上方に付勢され、弁球QO
Iを開弁させている。駆動ピストン(126)の上方中
径部(126b)は第3実施例の中径部(103a)に
対応するが、下方中径部(126a)の断面積よシわず
かに小さい。従って、駆動ピストン(126)は上方の
弁室(102)からもマスタシリンダ(IIO液圧によ
る押圧力を受けるが、下方のマスタシリンダ圧室(12
4)からの押圧力が大きく、これによりブレーキペダル
(2)を踏み込んでから液圧ポンプ184)が駆動開始
して、その吐出圧力が所定値に達するまでは図示の位置
を安定にとらせるようにしている。従って、第3図の実
施例と比べるとげね(125)のばね力は小さくてもよ
い。
駆動ピストン(126)の先端の小径部(126C)は
第3実施例の駆動ピストン(io:つ)の小径部(10
3h)に対応する。駆動ピストン(126)の大径部(
126d )とと蓋体(123)との間にはリング状の
空気室(12υが形成され、これは本体(94)に形成
した通孔(128)を介して大気と連通している。
本実施例のその他の構成は第3実施例と全く同一であり
、作用も同様であるので省略する。
以上、本発明の各実施例について説明したが、勿論、本
発明はこれらに限定されることなく本発明の技術的思想
に基づいて種々の変形が可能である。
例えば、第1図に示す第1実施例では、先づ制御信号S
aが″l”になったときには、右側mJ翰(7a)のブ
レーキをゆるめ、これに応じて左側後輪(13b)のブ
レーキをゆるめるようにすると共に右廻11後輪のブレ
ーキ液圧をそのときの値に一定に保持するようにしたが
、制御ピストン53のストロークをバルブリフトよシ犬
にして、そのときの値よジ若干小さいイ直にして一定に
保持するようにしてもよい。
また、第3図に示す第3の実施例ではいわゆる前後分離
型の配管方式を説明したが、図示の弁装置ωを独立して
2個用い、いわゆるX配管方式としてもよい。この場合
には、第1実施例と同様にリザーバ排出管路(81e)
及び液圧ポンプの吐出系統を独立して設けるようにすれ
ばよい。
また以上の各実施例において、後輪に対して更に従来公
知の減圧比例制御弁(10ボーシヨニング・パルプ)を
設けゐようにしてもよい。あるいは、荷重応動液圧制御
弁(a−ドセンシング・パルプ〕又はリミッタ−を設け
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のアンチスキッド装置用液圧制
御装置によれば、液圧制御弁は2個(2チヤンネル)し
か用いてないので3チヤンネル、4チヤンネルに比べて
装置t小型化、軽量化し、コスト低下を図ることができ
、しかも後輪のロックを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例によるアンチスキッド装置
用液圧制御装置の配管系統図、第2図は本発明の第2実
施例によるアンチスキッド装置用液圧制御装置の配管系
統図、第3図は本発明の第3実施例によるアンチスキッ
ド装置用液圧制御装置の配管系統図、第4図は本発明の
第4実施例によるアンチスキッド装置用液圧制御装置の
配管系統図である。 なお図において、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスタシリンダと車輪ブレーキ装置のホイールシリンダ
    との間に配設され、車輪のスキッド状態を評価するコン
    トロールユニットからの指令を受けて、該ホイールシリ
    ンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御弁と、該液圧制
    御弁の制御によりブレーキ液圧を低下する際、前記ホイ
    ールシリンダから前記液圧制御弁を介して排出されるブ
    レーキ液を貯えるリザーバと、該リザーバのブレーキ液
    を加圧し、前記マスタシリンダと前記液圧制御弁とを接
    続する圧液供給管路に還流する液圧ポンプとを備え前記
    車輪は一対の前輪と一対の後輪とから成るアンチスキッ
    ド装置用液圧制御装置において、各前記前輪に対しそれ
    ぞれ前記液圧制御弁を設け、かつ前記マスタシリンダと
    前記一対の後輪との間に前記液圧ポンプの液圧を受ける
    弁装置を設け、前記液圧ポンプの液圧が所定値以上上昇
    すると前記弁装置により前記マスタシリンダ側と前記一
    対の後輪側との連通を遮断すると共に少なくとも一方の
    後輪のホイールシリンダに連通する前記弁装置内の容積
    室の容積を前記液圧ポンプの液圧により変化させて、該
    一方の後輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を制御す
    るようにしたことを特徴とするアンチスキッド装置用液
    圧制御装置。
JP21021584A 1984-10-05 1984-10-05 アンチスキツド装置用液圧制御装置 Pending JPS6189155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21021584A JPS6189155A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21021584A JPS6189155A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189155A true JPS6189155A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16585691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21021584A Pending JPS6189155A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189155A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103467U (ja) * 1987-12-29 1989-07-12
FR2626230A1 (fr) * 1988-01-26 1989-07-28 Daimler Benz Ag Systeme d'antiblocage
JPH01123966U (ja) * 1988-02-16 1989-08-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103467U (ja) * 1987-12-29 1989-07-12
FR2626230A1 (fr) * 1988-01-26 1989-07-28 Daimler Benz Ag Systeme d'antiblocage
JPH01123966U (ja) * 1988-02-16 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0360703B2 (ja)
JPS61218463A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPH0362579B2 (ja)
JPS63242756A (ja) ロツキング防止手段を備えた車両の液圧ブレーキ装置
JP4438342B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPS6189155A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPH0373509B2 (ja)
CA1188195A (en) Control valve for tractor rear axles
US5013095A (en) Dual-circuit hydraulic brake circuit
JPS6116656B2 (ja)
JPH0784166B2 (ja) スリツプ制御形ブレーキシステム
JPS61215152A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS5881866A (ja) 乗物用ブレ−キ装置
JP4093137B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH0143663B2 (ja)
JP4281450B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH0210750B2 (ja)
JPS6251178B2 (ja)
JP2567510Y2 (ja) 多軸車両用トラクションコントロール装置
JPS5858260B2 (ja) ジドウシヤヨヨウセイドウエキアツセイギヨバルブ
JPH01226468A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH0435381B2 (ja)
JPH07232628A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPS6341777B2 (ja)
JPH07246921A (ja) 車両用ブレーキ制御装置における液圧作動弁