JPS63242756A - ロツキング防止手段を備えた車両の液圧ブレーキ装置 - Google Patents

ロツキング防止手段を備えた車両の液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPS63242756A
JPS63242756A JP63056471A JP5647188A JPS63242756A JP S63242756 A JPS63242756 A JP S63242756A JP 63056471 A JP63056471 A JP 63056471A JP 5647188 A JP5647188 A JP 5647188A JP S63242756 A JPS63242756 A JP S63242756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
pressure
piston
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63056471A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンター・ケース
アルヴイン・シユテークマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS63242756A publication Critical patent/JPS63242756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4004Repositioning the piston(s) of the brake control means by means of a fluid pressurising means in order to reduce the brake pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/447Reducing the boost of the power-assist booster means to reduce brake pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野及び従来の技術〕 本発明は、特許請求の範囲第1項に記載の型式の車両の
ブレーキ装置に胸する。
液圧ブレーキ力増幅器と、補助シリンダと、補助ピスト
ンと、ロッキング防止手段としての弁装置と、ブレーキ
力増幅器に圧油を供給する圧力源とを備えた車両のブレ
ーキ装置は、西独特許出願公開第3612793号明細
書により公知である。弁装置が制御されることによシ、
補助ピストンは加圧され、それによって該補助ピストン
は、ブレーキ力増幅器の増幅ピストンに対抗して作動し
、その結果ロッキングの危険性が排除されるように、ブ
レーキ装置のブレーキマスタシリンダ内のブレーキ圧力
が低下する。
別の弁装置が、このブレーキマスタシリンダと車輪の間
に配設されており、該弁装置によって。
車輪がロックする危険性が全くない車輪ブレーキについ
ては、そのブレーキ圧が一定に保持されることになる。
液圧ブレーキ力増幅器と、必要に応じてロッキング防止
手段及び駆動スリップ制限手段として機能する装置とを
備えた車両のブレーキ装置は、米国特許第441634
7号明細書によシ公知である。両作動形態において、ブ
レーキ圧力を発生させたり、ブレーキ圧力を調節したり
するために、少なくとも1つのブレーキ力増幅ざストン
の加圧°作用が、弁装置によって制御される。この場合
、ロッキングを防止している状態では、ブレーキ力増幅
器に供給しているブレーキ弁の圧力は、該弁装置によっ
て修正される。
駆動スリップを制限している状態では、該弁装置によっ
て圧力媒体は、圧力源から直接ブレーキ力増幅器内に導
入される。ロッキング防止作動を行うために駆動スリッ
プ防止を中断しなければならない時、少なくとも1つの
ブレーキマスタシリンダのピストンはその正規の初期位
置に達してないという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
特許請求の範囲第1項の特徴を備えた本発明の車両のブ
レーキ装置及び同第2.6項の特徴を備えた同ブレーキ
装置の構造は、例えば1つ又は複数の車輪の駆動スリッ
プを低減せしめるため、及び/又は上り坂に車両を止め
るためにそして後の発進を容易にするためにブレーキ圧
力を自動的に発生及び変更せしめる一方、ブレーキマス
タシリンダのピストンにブレーキ圧力を発生させるため
のポンプ行程を行わせる必要が全くないという利点を有
する。
特許請求の範囲第4.5項の特徴は、実用的な実施例を
示しておシ、そこでは弁装置は、技術水準から容易に得
られる3/3 (3ボ一ト3位置)弁をもって簡単に構
成されている。
特許請求の範囲第6.9項の特徴は、車輪ブレーキ自体
は専用の圧力媒体によって通常の方法で加圧されるとし
ても、圧力源としては例えば元々車両内にあった油圧ポ
ンプを有利に利用することができるところの実施例を示
している、その他の請求項に記載された措置によって、
特許請求の範囲第1項に記載の車両のブレーキ装置を有
利に改良、改善することができる。特許請求の範囲第7
項の特徴を持つ実施例の場合の利点は、駆動スリップを
制限する時又は車両を一時的に止める間に車両の装置が
作動していても、車両のブレーキ装置の作動を開始させ
るのに、ブレーキペダルはいつものとおり僅かな力でそ
の初期位置から動き得ることにある。
〔実施例〕
本発明の5つの実施例は、第1〜5図に示されるととも
に、以下の記載においてより詳細に述べられる。
第1図に概略的に示された車両のブレーキ装置2は、ブ
レーキ力増幅器3.2重回路式ブレーキマスタシリンダ
4、車輪ブレーキ5.6゜7.8.圧力源9.弁装置1
0.11.12゜13.14、補助シリンダ15.そし
て補助ピストン16を有する。
ブレーキ力増幅器3は、例えば技術水準から容易に推定
できるブレーキ弁17、増幅ピストン19、増幅シリン
ダ20を含む。ブレーキ弁ITは、ブレーキペダル68
によりタペット18を介して操作可能であシ、増幅ピス
トン19は、増幅シリンダ20内に液密に摺動自在に支
持されている。ここに示された実施例において、ブレー
キ弁17は、増幅ピストン19内に組み込まれている。
しかしながら、この例示的な構造が問題になっているの
ではない。増幅シリンダ20は、ブレーキ弁17に供給
を行うだめの接続ポート21を有しておシ、該接続ボー
トは、少なくとも1つの管路22を介して圧力源9に接
続されている。更に増幅シリンダ20は、戻し管路24
を介して圧力源9に接続された戻し接続ポート23を有
している。増幅ピストン19の作動方向において、補助
シリンダ15が増幅シリンダ20に形成されている。
補助シリンダ15は、増幅シリンダ20の直径よりも大
きい直径を持つ。補助ぎストア16は。
シールリング25を介して補助シリンダ15に対してシ
ールされている。補助シリンダ15は。
接続ボート27を有する。同補助シリンダ接続ポート2
7は、増幅ピストン19から最も遠く離れている端部に
位置する。
2重回路式のブレーキマスタシリンダ4は、この実施例
の場合、タンデムブレーキマスタシリンダとして構成さ
れており、該ブレーキマスタシリンダの本質的な部分は
、2つのマスクシリンダピストン28.29と2つの戻
しばね30.31である。このブレーキマスタシリンダ
4は、2つのブレーキ管路接続ポート32゜33を有す
る。ブレーキマスタシリンダ4は、符号が付けられてい
ない他の接続ポートを介して1図示されていない圧力媒
体のタンクに接続されている。ブレーキマスタシリンダ
4は、ブレーキ力増幅器3に同軸的に整列されるととも
に、補助シリンダ15に形成された差込み口34に取り
付けられている。マスクシリンダピストン29と補助ピ
ストン16との間には、該補助ピストンに形成された押
圧ロッド35が存在する。この抑圧ロッド35は、環状
体37に支持されたシールリング36によって取り囲ま
れている。この環状体37は、シールリング38によっ
て補助シリンダ15に対して液密に。
補助シリンダ接続ポート27の付近に取り付けられてい
る。
ブレーキ圧力源9は、タンク39.該タンクから供給を
受けるポンプ40、該ポンプ下流の逆止弁41、該逆止
弁41の下流のアキュームレータ42を有する。逆止弁
41とアキュームレータ42から、圧力源9から外へ出
る圧力管路43が延びている。他方、戻し管路44は、
外側からタンク39に延びている。戻し管路24は、戻
し管路44に接続されている。同様に圧力管路22は、
圧力管路43に接続されている。
実施例において、車輪ブレーキ5は、左後輪に関係づけ
られている。車輪ブレーキ6は、対角線上に位置する右
前輪に関係づけられている。
両車輪ブレーキ5,6は、通常のブレーキ作用の間及び
ロッキング防止作動中にブレーキ圧力をブレーキ回路接
続ポート32から受ける。車輪ブレーキ7は、右後輪に
関係づけられておシ、他方車輪ブレーキ8は、左前輪に
関係づけられている。この実施例においては、車輪ブレ
ーキ69.8に関係づけられた前輪は、駆動輪として構
成されている。このために、各車輪6.8ブレーキには
、所定の条件下において、本発明の方式によシ、ブレー
キマスタシリンダ4によシ生成されたものとは異なるブ
レーキ圧力が供給されることになる。それゆえ、ブレー
キ回路接続ポート32.33と車輪ブレーキ6.8間に
位置する弁装置11.13は、電磁操作可能な3/3 
(3ポ一ト6位置)弁として構成されている。弁装置1
1.13は、その通常の位置において、ブレーキ回路接
続ボート32を車輪ブレーキ6に接続し、ブレーキ回路
接続ポート33を車輪ブレーキ8に接続している。第1
の切換え位置、いわゆる圧力保持位置においては、前記
の接続は遮断される。第3の切換え位置においては、供
給接続ポート45が、車輪ブレーキ6.8に接続される
。この場合、ブレーキ回路接続ポート32.33と車輪
ブレーキ6.8の前記の接続は、同様に遮断されている
。他の車輪ブレーキ5.7は、単に2/2弁10゜12
を介して、ブレーキ回路接続ボート32゜33に接続さ
れている。
圧力管路43及び戻し管路44には、管路46.47を
介して、弁装置14が接続されている。該弁装置は、3
/2 (3ボ一ト2位置)弁として非常に簡単に構成さ
れている。6/2弁14から出ている管路48は、他の
管路49を介して補助シリンダ接続ポート27に接続さ
れている。管路48からは別の管路50が延びており、
該管路50は、別の管路51.52を介して最終的に弁
装置11.13の接続ポート45に接続されている。弁
装置14は、通常位置において、補助シリンダ接続ポー
ト27及び供給接続ポート45と圧力管路46との接続
を遮断している。しかしながら、この通常位置において
は、補助シリンダ接続ポート2T及び供給接続ポート4
5は、戻し管路44に接続されている。弁装置14が、
通常位置から切換え位置に電磁的に操作されると、補助
シリンダ接続ポート27と弁装置11.13の接続ポー
ト45は、圧力源9の圧力管路43に接続される。
第1図の車両のブレーキ装置2は、以下の通シに作動す
る。
通常のブレーキ作用を行うために、前記ブレーキペダル
68とタペット18を介して、ブレーキ弁17が操作さ
れる。それによって、増幅室53は、戻し接続ポート2
3及び戻し管路24から分離される。次にブレーキ弁1
7は。
接続ポート21と増幅室53間の接続を確立する。それ
によって、圧力源9からの圧力媒体は。
管路43.22を経て増幅室53内に達し、そこの圧力
を上昇させる。この圧力上昇によって、増幅ピストン1
9に加圧作用が生じ、それによシ、同増幅ピストンは、
補助ピストン16を介在して、押圧ロッド35を移動さ
せ、更にマスクシリンダピストン29を移動させる。こ
れは。
ブレーキマスタシリンダ4内において圧力を生成し、該
圧力はブレーキ回路接続ボート33に伝わり、そしてマ
スクシリンダピストン28にもそれを移動させるように
作用する。マスクシリンダピストン28自体は、再度ブ
レーキ圧力を生成し、その圧力は、関係するブレーキ回
路接続ボート32に伝わる。これらブレーキ圧力は、各
ブレーキ回路接続ボートから、通常位置にある弁装置1
0.11.12.13を経て下流の車輪ブレーキ5,6
,7.8に達する。タペット1,8に作用する弁操作力
に応じて、増幅室53内に同等の増幅圧力が生ずると、
該増幅室53と圧力源9との接続は、ブレーキ弁17に
よって遮断される。ブレーキペダル68を離すと、タペ
ット18そしてそれに伴ってブレーキ弁17が、ブレー
キ圧力を低下せしめる位置に復帰する。それにより、増
幅圧力は、増幅室53から戻し接続ポート23を経て漏
れ出る。
その結果、ブレーキ回路接続ポート32.33における
ブレーキ圧力も消失する。
車輪ブレーキ5.6.7.8には、車輪回転センサー6
9,70.71.72が取υ付けられている。これらの
センサーは、電子制御装置73の入力部に接続されてい
る。この制御装置73は、車輪の回転信号をモニターし
て、現時点の路面のグリップ能力に対して時としてブレ
ーキ圧力が高すぎるために、車両の1つ又は複数の車輪
にロッキングの危険性が生じているか否かを検知する。
例えば、車輪プし・−キ5に取り付けられた車輪回転セ
ンサーが、他の車輪ブレーキの車輪回転センサーのもの
よりも遅い車輪回転数を意味する信号を発信している時
には。
制御装置73は、弁装置it 、12.i3をそのブレ
ーキ圧力保持位置に、そして弁装置14をその切換え位
置に制御する。その結果、圧力媒体は、圧力源9から弁
装置14及び補助シリフタ9接続ボート27を経て補動
シリンダ15内に流入することになる。それによって、
補助ピストン16は、増幅ピストン19に対抗して加圧
され、そして該増幅ピストンを、ブレーキペダル68に
よりタペット18を介して与えられた力に抗して、その
初期位置の方向に移動せしめる。その結果、マスクシリ
ンダぎストア29゜28は、それ自体によって生成され
たブレーキ圧力を低下させ、それによって、ブレーキ回
路接続ボー)32.33のブレーキ圧力は低下し、それ
に伴って開位置に維持されている弁装置10を介して車
輪ブレーキ5のブレーキ圧力も減少する。このブレーキ
圧力の減少は、結局車輪のロッキングの危険性を解消す
るものであフ、その結果制御装置73は弁装置14をそ
の通常の位置に復帰させる。それによシ、圧力源9との
接続が遮断されると同時に、補助シリンダ15はタンク
39に向けて圧力解放される。したがって、補助ぎスト
ア16は、増幅ぜストン19の力を受けて移動し、該増
幅ピストン19はマスクシリンダピストン29.28を
移動せしめる。その結果車輪ブレーキ5内のブレーキ圧
力は、元の高さまで上昇する。元のブレーキ圧力に達す
ると、弁装置11.12.13は流通位置に戻される。
この動作過程は、他の車輪ブレーキ6.7又は8におい
てロッキングの危険性が生じた時にも同様に反復される
既に前述したように、この車両のブレーキ装置2は、ブ
レーキペダル68ないしはブレーキ弁17及びそれによ
って制御されるブレーキ力増幅器3を操作しなくても、
車輪ブレーキ内においてブレーキ圧力を生成することが
できるように構成されている。例えは、車輪ブレーキ6
に対応する駆動輪が、その直下の路面に対して十分な摩
擦適合を奏し得ないほど強力な駆動トルクを受けた場合
、該車輪は加速的に回転しはじめ、それは対応する車輪
回転センサーを介してそのために特に設置された制御装
置によって同様に検知される。車輪ブレーキ6内のブレ
ーキ圧力を制御することによって、過大な駆動トルクは
、ブレーキモーメントを通じて補整され、それにより駆
動スリップ制限が行われる。この目的から、制御装置7
3は、弁装置14を再び同様に切換え位置に制御する。
その結果、管路48.50,51.52内、そして結局
弁装置11.13の供給接続ポート45に圧力が発生す
る。制御装置T3は、更に弁装置11を通常位置から圧
力保持位置を経て圧力供給位置へ制御する。この圧力供
給位置においては、ブレーキマスタシリンダ4は、車輪
ブレーキ6から切f)離されるが、供給接続ポート45
と車輪ブレーキ6は接続されることになる。それによっ
て。
車輪ブレーキ内には、過剰の駆動トルクを吸収するブレ
ーキモーメントを生せしめるブレーキ圧力が発生する。
その結果駆動輪の回転数は低下し、それは再び制御装置
73によって検知される。それゆえ、同制御装置は、適
当な時点で弁装置14をその通常位置に復帰制御し、そ
れによって車輪ブレーキ6は、供給接続ポート45、管
路51.47を介してタンク39に圧力解放される。車
輪ブレーキ8に対応する駆動輪に望ましくない高い駆動
スリップが発生した時にも、制御装置73は同様に作動
する。また。
駆動スリップを制限するために2つの駆動輪に同時にブ
レーキがかかり得ることは自明である。
この動作は、駆動輪が例えばディファレンシャルロック
装置を介して互いに連結されているか否かに関係なく行
われる。
この制御装置は、車両を例えば上り坂の交差点の前で一
時的に停止させる際に車輪ブレーキ内にブレーキ圧力を
生成せしめるために、更に有利に改良することができる
。そのため、制御装置73は、ブレーキペダル68に連
結された信号発信器74と、アクセルペダル75に連結
された別の信号発信器76とに接続される。制御装置7
3に内蔵された制御ロジックは、車両がブレーキペダル
68によって停止されていることを信号に基づいて検知
する。それによって、弁装置14は圧力供給位置に操作
される。同時に弁装置11.13を切換えることにより
、供給圧力は車輪ブレーキ6.8に伝達され、その結果
、たとえブレーキペダル68が解放されようとも、車両
は今や停止状態に維持される。アクセルペダル75を操
作することによフ制御装置73に車輪ブレーキを解除す
るための信号が供給されるとはじめて、該制御装置は弁
装置11.13.14をその初期位置に復帰せしめる。
第2図に示された車両のブレーキ装置2aの実施例は、
圧力源9aが、ブレーキ装置用の通常の圧力媒体の代わ
シに、例えば鉱油を含んでいる点で、第1図に示された
実施例と本質的に相違している。その上、ブレーキ装置
は、弁装置10 d、 、 11 a 、 i 2 a
が単にロッキング防止用であって制動と再発進間で車両
を保持するために構成されている点において簡素化され
ている。ブレーキ力増幅器3は、最初に前記の通り作動
するので、ブレーキペダル68を操作すればブレーキ回
路接続ボー)32.33に任意のブレーキ圧力が発生す
る。この実施例においては、後輪の車輪ブレーキ5.7
は、ブレーキ回路接続ポート32に関係づけられており
、前輪の車輪ブレーキ6.8は、ブレーキ回路接続ポー
ト33に関係づけられている。ロッキング防止作動中は
、後輪ブレーキ5.7のブレーキ圧力は、弁装置10a
を介して変更される。その場合、同弁装置10aは図示
の通常位置にある。前輪は、総ブレーキ力に関して、後
輪よりも本質的に大きく寄与しているので、前輪ブレー
キ6.8には、それぞれ個別の弁装置12d、11aが
関係づけられておシ、該車輪ブレーキ6.8は、該弁装
置を介してブレーキ回路接続ポート33に接続されたり
、あるいは切り雅されたりすることになる。ブレーキ圧
力の減少は、前述の説明と同様に各弁装置10d、11
d、12a並びに弁装置14aを操作することによって
、制御される。第1図に示された実施例との相違点は弁
装置14aが、圧力源9aと補助シリンダ接続ポート2
7との間に3/6電磁弁54を含み、補助シリンダ接続
ポート27と圧力源9aの戻し管路44との間に2/2
電磁弁55を含んでいることにある。電磁弁55は、そ
の通常位置において開弁しており、そのためブレーキ圧
力を発生させるために増幅ピストン19が移動すると、
補助ピストン16は、ブレーキマスタシリンダの方向に
後退することができる。また、電磁弁54も、補助シリ
ンダ接続ポート27を戻し管路44に接続している通常
位置にある。それゆえ、2つの電磁弁54゜55は、重
複して補助シリンダ15の圧力を解放させている。した
がって、ブレーキペダル68によってブレーキをかけな
ければな゛らない時には、十分な安全性をもって圧力解
放が行われる。弁54は、第1の切換え位置として全て
の接続ポートが互いに遮断されているいわゆる圧力保持
位置を有し、また補助シリンダ接続ポート27を圧力管
路46に接続する第2の切換え位置を有する。この第2
の切換え位置は、補助シリンダ15内に圧力を導入し、
増幅ピストン19に対抗作用させるべく補助ピストン1
6を加圧するために用意されている。既に明らかなよう
に、それにより、ロッキングの危険性が生じている車輪
ブレーキの弁装置10 a 、 11d、12aを適切
に切換えることによって、ブレーキマスタシリンダ4内
においてブレーキ圧力の変更が有効に行われる。
圧力源9 aの鉱油は、ブレーキマスタシリンダ4と車
輪ブレーキ5〜8内に存在する液体と混合することが許
されないので、弁装置14aと弁装置10aとの間に媒
体分離装置として。
浮動ピストン装置56が介装されている。同浮動ピスト
ン装置は、その両端に接続ポート58゜59t−持つシ
リンダ57と、2つのシールリング61.62を持つピ
ストン60と、戻しばね63と、解放開口64とを有す
る。接続ポート58は、補助シリンダ接続ポート27と
同様に弁装置14aに接続されている。接続ポート59
は、管路65を介して弁装置10aの供給入口ポート4
5に接続されている。戻しはね63は、ピストン60を
接続ポート58の方向に押しつけるようにシリンダ57
内に縮設されている。解放開口64は1本質的にシリン
ダ57の中央に配置されているので、ピストン60がそ
の両端位置間を移動する際、シールリング61.62が
該解放開口を通過するようなことはない。この目的から
、各シールリングは互いに、シリンダ57内でのピスト
ン60の移動距離よりも大きな間隔を有している。
ブレーキペダル68によって車両にブレーキをかけて停
止させた後、該車両を停止状態に保持する必要があれば
、弁装置14aは再び制御装置73によって、切換え位
置に操作される。
それにより、補助シリンダ接続ポート27及び浮動ピス
トン装置56の接続ポート58と圧力源9aの圧力管路
43との接続が行われる。したがって、接続ポート58
を通して流入する鉱油によって、ピストン60は、接続
ポート59の方向に戻しばね630作用に抗して加圧さ
れ、その結果該ピストン60は、車輪ブレーキに通常開
用される圧力媒体を管路65を通して供給接続ボート4
5に向けて押し出す。この時点では、制御装置73は、
単に弁装置10aをその第2の切換え位置に操作すれば
十分である。それによって、車両を停止しつづけるブレ
ーキ圧力が車輪ブレーキ5.7内に発生する。鉱油が浮
動ピストン装置56内に導入される間、弁55は、その
遮断位置に操作されていて、鉱油がむだに戻し管路44
内に流出することはありえない。今アクセルペダルが操
作されたとすると、制御装置73.は両弁54.55及
び弁装置10aをその通常位置に復帰操作する。その結
果車輪ブレーキ5.7のブレーキ圧力は消失する。図面
及び関連記号から明らかなように、実施例1のいわゆる
ブレーキ回路の対角線分割とは対照的に、前後分割が選
択されている。ブレーキ回路接続ポート32.33と車
輪ブレーキ5〜8間に複数の6/3弁装置を介装するこ
とによって、車両のブレーキ装置2を、駆動スリップを
制限し得るように改造することもできょう。
第6図に示された車両のブレーキ装置2bの実施例は、
同じくブレーキ力増幅器3と、ブレーキマスタシリンダ
4と、車輪ブレーキ5〜8と、圧力源9aと、弁装置1
4aと、浮動ピストン装置56とを有する。ブレーキ回
路接続ボート32と車輪ブレーキ7との間には、弁装置
10bが設けられている。同ブレーキ回路接続iv −
) 32とそれに付属の車輪ブレーキ8との間には、弁
装置11bが組み込まれている。同様にブレーキ回路接
続ポート33と車輪ブレーキ5との間には弁装置12b
が、そして同ブレーキ回路接続ボート33と車輪ブレー
キ6との間には弁装置13bが設けられている。弁装置
12b 、 10bは、単にロッキング防止作動用に選
定されており、それゆえ2/2弁として構成されている
。弁装置11b、13bは、駆動スリップの制限及び/
又は再発進前の車両の一時停止用に利用される。そのた
めに、弁装置11b、13bは、再び供給接続ポート4
5を持つ6/6弁として構成されている。この接続ポー
ト45は、浮動ピストン装置の出力ポート59に接続さ
れている。浮動ピストン装置自体は、その接続ポート5
8を介して弁装置14aに接続されている。この実施例
は、同様にいわゆるブレーキ回路の対角線分割を示して
いる。
この理由によシ、例えば駆動される前輪が、車両を一時
的に停止しつづけるためにも利用される場合には、6/
3弁として構成された2つの弁装置1ib、13bは必
要不可欠である。弁゛装置10b、11b、12’b、
13b、14bは、前述の弁装置と技術的に等価である
ので、この実施例の作動の説明は不要である。
第4図に示された車両のブレーキ装置2cの実施例は、
ブレーキ力増幅器3と、マスクシリンダピストン28.
29とブレーキ回路接続ポート32.33t−持つブレ
ーキマスタシリンダ4と、車輪ブレーキ5,6.7.8
と、圧力源9aと、弁装置10c、llc、12c、1
3c。
14cと、ブレーキ力増幅器3とブレーキマスタシリン
ダ4との間に補助ピストン16と押圧ロツv35を持つ
補助シリンダ15とを含む。
2つの駆動輪の車輪ブレーキ6.8は、ブレーキ回路接
続ポート32.33に分割されている。
車輪ブレーキ6.8に関係する弁装λ11c。
12Cは、再度6/6弁として構成されており、供給接
続ポート45が設けられている。この供給接続ポートは
、他の実施例から受は継がれた浮動ピストン装置56の
接続ポート59に接続されている。浮動ピストン装置5
6の接続ポート58は、弁装置14cに接続されている
。車輪ブレーキ5.γは、駆動輪に関係するものではな
い。そのため、該車輪ブレーキは、2/2弁として構成
された弁装置10C,13Cを介することによってのみ
、各ブレーキ回路接続ポー 1−32 、33と接続又
は切り離しすることができる。
既に述べられた各実施例との相違点は、弁装置14cK
ある。しかしながら該弁装置は、補助シリンダ接続ポー
ト27と圧力源9aに通じる戻し管路44との間に既に
記載された弁55を含んでいる。浮動ピストン装置56
と圧力源9aからの供給を受ける圧力管路46との間に
、ろ/2弁66が介装されている。向弁66は、その通
常位置において、浮動ピストン装置56の接続ポート5
8を戻し管路44に接続する。
この場合、6/2弁66は、その通常位置において絞り
作用を奏するように構成しておくこ吉ができる。同6/
2弁66は、その第2の位置、即ち切換え位置において
、圧力管路46を接続ポート58に接続させる。同切換
え位置において、圧力源9aは、6/2弁66と補助シ
リンダ接続ポート27間に配設された2/2弁67を介
して、ロッキング防止の際には補助シリンダ15に圧力
を供給する。その際、圧力媒体がむだに戻し管路44に
漏出することを阻止するために、ロッキング防止作動中
は既に記載したように弁55が閉じられる。車輪ブレー
キにおいて駆動スリップを制限するためにブレーキ圧力
が必要とされる時、2/2弁67はその遮断位置に操作
され、それによって、必要としている車輪ブレーキ内に
所望のブレーキ圧力上昇を伴いながらも、補助シリンダ
15は無圧に維持される。ブレーキペダルが、さほどの
力を入れなくとも、即ち普通に、その通常位置から移動
し得るということは有利である。それによって。
ブレーキペダル68を用いて任意のブレーキ圧力を、運
転手が感、しるブレーキペダル特性を本質的に変えるこ
となく、ブレーキマスタシリンダ4内において生成せし
めることができる。このブレーキ圧力は、例えば駆動ス
リップ制限に供されていない車輪ブレーキ5,7に供給
される。
補足すれば、3/6弁の型式に構成された弁装置に代え
て、接続・遮断が可能な別の弁装置を使用することも当
然に可能である。さすれば、例えば技術水準に基づいて
前記の6位置弁は。
それぞれ2つの2位置弁にて代用される。また個別の弁
装置14.14d、14cに関する記載から、所望の制
御特性を持つ弁装置を構成する際に種々の可能性が生ま
れていることが認識される。
第5図に示されたブレーキ装置2dの実施例は、本質的
な構成要素として同じく、ブレーキペダル68を用いて
タペット68を介して操作可能なブレーキ力増幅器3と
、ブレーキマスタシリンダ4と、車輪ブレーキ5.6.
7.8と、既に記載の弁54.55を持つ弁装置14a
と、補助シリンダ15と、該補助シリンダ内において摺
動自在の補助ピストン16と、例えば前記の方式で鉱油
を圧送するために構成された圧力源9aとを有する。そ
の理由により、鉱油を車輪ブレーキの圧力媒体から隔離
する少なくとも1つの浮動ピストン装置56が必要で、
ちる。例えば第5図においては、2つの浮動ピストン装
置56が設けられており、その内の一方は、マスクシリ
ンダ4のブレーキ回路接続ポート33から供給を受ける
車輪ブレーキ6に関係づけられており、その内の他方は
、ブレーキ回路接続ボート32から供給を受ける車輪ブ
レーキ8に関係づけられている。車輪ブレーキ6.8に
関係づけられた弁装置は、2/2弁、11 d 、 1
3d及び6/2弁111d、113dの形式で構成され
ている。弁111d、113aは、その通常位置におい
て、各浮動ピストン装置の接続ポート58を戻し管路4
4に接続している。弁111d、113dは、その両端
位置間に1例えば弁54と同じ保持位置を付加的に有し
ている。弁111d、113aは、第2の終端位置にお
いて、圧力源9aの圧力を接続ポート58に導く。弁装
置1idと111 d、並びに13dと113dの組み
合わせは、左の為動輪の駆動スリップを右の車輪の駆動
スリップに関係なく制限することができるという利点を
もつ。6/3弁1.11 d 、 113 dは、また
安価な6/2弁によって代用できる。これにより、ロッ
キングの危険性を回避するだめの補助ピストン16の加
圧が、駆動スリップを制限する目的又は上シ坂で発進す
る前に車両を停止しつづける目的でブレーキ圧力を車輪
ブレーキ内に供給することとは独立して、実施可能とな
るように弁装置14Cが構成されているところの第4図
に示された実施例と同じ利点が生まれる。
第5図に示された車両のブレーキ装置2dにおいても、
第1図に示された実施例に見習い6プレーギマスタシリ
ンダ4を満している圧力媒体と同じものを圧送する圧力
源9を使用することができることは当然である。この場
合には、もちろん2つの浮動ピストン装置56が放棄さ
れる。
各実施例についての説明から次のことが明らかとなる。
各実施例は全て、ロッキングを阻止するために、ブレー
キ力増幅器に付鵬の補助ピストンを有している。そして
、駆動スリップを制限するため、及び/又は車両を一時
的に停止しつづけるために、ブレーキ力増幅器に供給を
行う圧力源と使用されている各車輪ブレーキとの間に、
ブレーキマスタシリンダ4を使用することなく該圧力源
の圧力を用rてブレーキ圧力を生成せしめるための弁装
置が位置している。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第6図、第4図及び第5図は、それぞ
れ本発明の5つの実施例を示している、 2・・・車両のブレーキ装置、3・・・ブレーキ力増幅
器、4・・・ブレーキマスタシリンダ、5〜8・・・車
輪ブレーキ、9,9a・・・圧力源、i o 、 i 
i。 12.13.14;lOd、11d、12d、14 a
 ;10 b 、11 b 、12 b、13 b 。 14a;10c、tic、12C,13c。 14C;10d、11d、111d、12d。 13d、113d、14a−・・弁装置、15−・・補
助シリンダ、16・・・補助ピストン、19・・・増幅
ピストン、44・・・戻し管路、45・・・接続ボート
。 55・・・2/2弁、56・・・浮動ピストン装置、5
7・・・シリンダ、58.59・・・接続ポート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車輪ブレーキと、ブレーキマスタシリンダと、少な
    くとも1つの増幅ピストンを有するブレーキ力増幅器と
    、該ブレーキ力増幅器に圧油を供給する圧力源と、ロッ
    キング防止手段とを備える車両の液圧ブレーキ装置であ
    つて、前記ロッキング防止手段は、少なくとも1つの補
    助ピストンを備え、かつ前記ブレーキマスタシリンダと
    少なくとも1つの前記車輪ブレーキとの間に該ブレーキ
    マスタシリンダと該車輪ブレーキとの間の接続を遮断す
    るための少なくとも1つの弁装置を有し、かつロッキン
    グ防止状態において前記補助ピストンが前記増幅ピスト
    ンの作用方向に対向して圧力を及ぼし得るようにするた
    めの少なくとも1つの別の弁装置を有し、かつロッキン
    グ防止条件下において前記各弁装置を制御するための該
    弁装置を電気的に操作する制御装置を備えている、とこ
    ろのブレーキ装置において、 前記弁装置(10、11、12、13、14;10a、
    11a、12a、14a;10b、11b、12b、1
    3b、14a;10c、11c、12c、13c、14
    c;10d、11d、111d、12d、13d、11
    3d、14a)は、前記車輪ブレーキ(5、6、 7、8)の内の少なくとも1つと前記ブレーキマスタシ
    リンダ(4)間の接続を同時遮断する際、前記圧力源(
    9、9a)の圧力を該車輪ブレーキに伝達し続けるため
    に、付加的な構成がなされていること、そして前記制御
    装置(73)は、前記車輪ブレーキの内の少なくとも1
    つにおいてブレーキ圧力を発生せしめるために、付加的
    に定められた条件に基づいて前記弁装置(10、11、
    12、13、14;10a、11a、12a、14a; 10b、11b、12b、13b、14a;10c、1
    1c、12c、13c、14c;10d、11d、11
    1d、12d、13d、113d、14a)を制御でき
    るように構成されていることを特徴とする車両のブレー
    キ装置。 2、前記制御装置(73)は、車輪回転センサー(69
    、70、71、72)に接続されて、駆動スリップを探
    知できるように構成されており、更に該駆動スリップが
    所定の値を超過した時に制御信号を前記弁装置に伝達で
    きるように構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の車両のブレーキ装置。 6、前記制御装置(73)は、前記車輪回転センサー(
    69、70、71、72)に接続されるとともに、ブレ
    ーキペダル(68)及びアクセルペダル(75)にそれ
    ぞれ連結された信号発信器(74、76)に接続されて
    いて、それら装備が施された車両を停止させた時から該
    アクセルペダル(75)を踏み込むことにより再発進さ
    せる時までの間前記圧力源(9、9a)によつて前記車
    輪ブレーキにブレーキ圧力を導く目的で、前記弁装置を
    制御できるように構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の車両のブレーキ装
    置。 4、前記ブレーキマスタシリンダ(4)と駆動車輪の前
    記車輪ブレーキの間に介装された前記弁装置(11、1
    3;11b、13b; 11c、12c;11d、111d、13d、113d
    )は、3/3(3ポート3装置)弁として機能するよう
    構成されていること、そして該弁の少なくとも1つの接
    続ポート(45)は、例えば駆動スリップを制限するた
    めに、前記圧力源(9、9a)を前記それぞれの車輪ブ
    レーキに接続するためのものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項記載
    の車両のブレーキ装置。 5、前記ブレーキマスタシリンダ(4)と少なくとも1
    つの車軸の前記車輪ブレーキ(5、7)との間に配設さ
    れた前記弁装置(10a)は、3/3弁として構成され
    ていること、そして該弁の第5の接続ポート(45)は
    、ロッキング防止状態において前記補助ピストン(16
    )の加圧を制御するところの弁装置 (14a)に接続されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第3項までのいずれか1項記載の車両
    のブレーキ装置。 6、前記車輪ブレーキ(5、7;6、8)と前記圧力源
    (9a)との間に少なくとも1つの浮動ピストン装置(
    56)が組み込まれており、該浮動ピストン装置は、両
    端に接続ポート(58、59)を備えるシリンダ(57
    )と、密封して案内される浮動ピストン(60)と、該
    ピストン(60)を介して前記圧力源(9a)の圧力に
    よつて圧縮可能な戻しばね(63)とを有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれ
    か1項記載の車両のブレーキ装置。 7、前記圧力源(9a)と補助シリンダ(15)の間に
    配設された前記弁装置(14c)は、戻し接続ポート(
    66a)を備える3/2 (3ポート2位置)弁(66)と、該3/2弁(66)
    と該補助シリンダ(15)の間の2/2弁(67)とを
    有していること、そして少なくとも1つの前記車輪ブレ
    ーキが、少なくとも1つの前記他の弁装置(11c、 12c)を介して、該2つの弁(66、67)の間に接
    続可能であることを特徴とする特許請求の範囲第4項か
    ら第6項までのいずれか1項記載の車両のブレーキ装置
    。 8、前記補助シリンダ(15)と戻し管路(44)の間
    に、制御可能な2/2弁(55)として構成された安全
    圧力逃がし弁が配設されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項から第7項までのいずれか1項記載のブ
    レーキ装置。 9、少なくとも2つの前記車輪ブレーキ(6、8)と前
    記圧力源(9a)の間に少なくとも2つの浮動ピストン
    装置(56)がそれぞれ直列に介装されており、該浮動
    ピストン装置は、それぞれ1つのシリンダ(57)と、
    1つのピストン(60)と、1つの戻しばね (63)とを有していること、そして該浮動ピストン装
    置(56)は、それぞれ唯一の弁装置(111d、11
    3d)を介して、前記圧力源(9a)と該圧力源に帰還
    する戻し管路(44)とに接続可能であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1
    項記載の車両のブレーキ装置。
JP63056471A 1987-03-11 1988-03-11 ロツキング防止手段を備えた車両の液圧ブレーキ装置 Pending JPS63242756A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873707729 DE3707729A1 (de) 1987-03-11 1987-03-11 Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzeinrichtung
DE3707729.5 1987-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63242756A true JPS63242756A (ja) 1988-10-07

Family

ID=6322734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056471A Pending JPS63242756A (ja) 1987-03-11 1988-03-11 ロツキング防止手段を備えた車両の液圧ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4832416A (ja)
EP (1) EP0281769A3 (ja)
JP (1) JPS63242756A (ja)
DE (1) DE3707729A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3632836C2 (de) * 1986-09-26 1995-10-12 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine blockiergeschützte Bremsanlage
DE3817786A1 (de) * 1988-05-26 1989-12-07 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsanlage
DE3817180A1 (de) * 1988-05-20 1989-11-30 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockierregelung fuer kraftfahrzeuge
DE3837316A1 (de) * 1988-11-03 1990-05-10 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit brems- und antriebsschlupfregelung
DE3936851A1 (de) * 1989-11-06 1991-05-08 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzregelanlage
DE4012958A1 (de) * 1990-04-24 1991-10-31 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4443869A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Hilfskraft-Bremsanlage
US5941608A (en) 1996-03-07 1999-08-24 Kelsey-Hayes Company Electronic brake management system with manual fail safe
US6860569B1 (en) * 2002-05-23 2005-03-01 Kelsey-Hayes Company Electro-hydraulic brake system with four wheel push through
US20080284242A1 (en) * 2004-05-06 2008-11-20 Ganzel Blaise J Slip Control Boost Braking System
WO2007005571A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Kelsey-Hayes Company Slip control boost braking system
JP4492666B2 (ja) * 2006-10-24 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
US8544962B2 (en) * 2007-10-29 2013-10-01 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake system with controlled boost
US8661812B2 (en) * 2010-02-03 2014-03-04 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake system with controlled boost
CN101973261B (zh) * 2010-08-27 2012-11-21 浙江亚太机电股份有限公司 电动汽车能量回馈制动与abs集成的液压单元
CN101973262A (zh) * 2010-10-18 2011-02-16 常熟理工学院 汽车再生制动系统与液压制动系统协调控制装置
US9371844B2 (en) 2010-10-26 2016-06-21 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake system with controlled boost
DE102018219516A1 (de) 2018-11-15 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102019206668A1 (de) 2019-05-09 2020-11-12 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs
US11738732B2 (en) * 2021-04-28 2023-08-29 Caterpillar Inc. Automatic retarding control system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3021116A1 (de) * 1980-06-04 1981-12-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur vortriebsregelung bei einem kraftfahrzeug mit blockierschutzsystem
DE3338249A1 (de) * 1983-10-21 1985-05-02 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage mit schlupfregelung
DE3404136A1 (de) * 1984-02-07 1985-08-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Tandem-hauptzylinder mit integriertem hydraulischem bremskraftverstaerker
DE3420687A1 (de) * 1984-06-02 1985-12-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsdrucksteuerventil insbesondere fuer einen bremskraftverstaerker
DE3438401A1 (de) * 1984-10-19 1986-04-24 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Antriebs- und bremsschlupfgeregelte bremsanlage
DE3508319A1 (de) * 1985-03-08 1986-09-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Blockierschutzbrems- und antriebsschlupfschutzanlage
DE3612793A1 (de) * 1985-04-25 1986-10-30 Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit antiblockierregeleinrichtung
GB2174161B (en) * 1985-04-25 1988-11-30 Volkswagen Ag Hydraulic brake system for motor vehicles having an anti-skid control device
DE3527190A1 (de) * 1985-07-30 1987-02-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit schlupfregelung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0281769A3 (en) 1988-12-14
DE3707729A1 (de) 1988-09-22
EP0281769A2 (de) 1988-09-14
US4832416A (en) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63242756A (ja) ロツキング防止手段を備えた車両の液圧ブレーキ装置
US5709438A (en) Failed booster back-up braking system
US4565411A (en) Hydraulic brake system with slip control
US5611606A (en) Vehicle brake-pressure control device
JP3457190B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ制御装置
CN111971213A (zh) 机动车辆液压制动系统及其操作方法
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
US4768843A (en) Vehicle brake control system
JPS63110064A (ja) トラクションスリップ制御付きアンチロックブレーキ装置
US4825989A (en) Anti-lock brake system with clutch or transmission control
JPS6246748A (ja) 自動車用スリツプ制御されたブレ−キ装置
JPH06171487A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH06206532A (ja) スキッドコントロール装置を有する液圧式自動車ブレーキ装置
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
JP2002308079A (ja) ハイドロリック式の車両ブレーキ装置
GB2207721A (en) Anti-lock system and propulsion control system for a road vehicle
JPS6374756A (ja) 液圧ブレーキシステム
JPH05507667A (ja) アンチロック油圧ブレーキシステム
GB2190158A (en) Traction slip control apparatus for an automotive vehicle
JPS6341271A (ja) ブレ−キシステム
JPH02220954A (ja) 自動車用流体ブレーキ回路
JPS6325167A (ja) 液圧ブレ−キシステム
US6132013A (en) Anti-lock and traction control braking system using non-driven wheel brake de-isolation
EP0515822B1 (en) Anti-lock/traction modulator for brake control system
JPH01262245A (ja) 液力式の車両ブレーキ装置