JPH0362579B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0362579B2
JPH0362579B2 JP60203982A JP20398285A JPH0362579B2 JP H0362579 B2 JPH0362579 B2 JP H0362579B2 JP 60203982 A JP60203982 A JP 60203982A JP 20398285 A JP20398285 A JP 20398285A JP H0362579 B2 JPH0362579 B2 JP H0362579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
valve
wheel
piston
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60203982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6291352A (ja
Inventor
Tetsuo Arikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP60203982A priority Critical patent/JPS6291352A/ja
Priority to DE19863631128 priority patent/DE3631128A1/de
Priority to GB8622058A priority patent/GB2182109B/en
Priority to US06/907,596 priority patent/US4744610A/en
Publication of JPS6291352A publication Critical patent/JPS6291352A/ja
Publication of JPH0362579B2 publication Critical patent/JPH0362579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3462 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両等の車輪の回転状態もしくはス
キツド状態に応じて、車輪のブレーキ装置のホイ
ールシリンダに伝達されるブレーキ液圧を制御す
る車両用アンチスキツド装置のための液圧制御装
置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
この種の装置として、本出願人は先にマスタシ
リンダの第1液圧発生室と一対の前輪のうちの一
方の前輪のホイールシリンダとの間に配設され該
前輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を制御す
る第1液圧制御弁、前記マスタシリンダの第2液
圧発生室と前記一対の前輪のうちの他方の前輪の
ホイールシリンダとの間に配設され該前輪のホイ
ールシリンダのブレーキ液圧を制御する第2液圧
制御弁、車輪のスキツド状態を評価し、前記第
1、第2液圧制御弁を制御する指令を発するコン
トロール・ユニツト、及び前記両前輪のホイール
シリンダと両後輪のホイールシリンダとの間に配
設され、前記第1、第2液圧制御弁により制御さ
れた前記両前輪のブレーキ液圧のうち低い方の圧
力に従つた圧力を出力する圧力選択手段を有する
ことを要旨とするアンチスキツド装置用液圧制御
装置を提案した(特願昭59−162046号)。
然るに上記装置の一実施例では一方の系統がフ
エールした場合の対策として、一対の弁部を開閉
するためのピストンをスリーブに摺動自在に嵌合
しており、このスリーブの両端面にマスタシリン
ダの両液圧発生室の液圧を受圧させている。両系
統が正常なときは、スリーブはバランスした中立
位置にあるが、一方の系統がフエールすると一方
向に移動し、ピストンの両側に設けた弁部の一方
を強制的に開状態に維持するようにしている。ピ
ストンは最初はスリーブと共に移動し、ストツパ
ー手段で停止された後、スリーブはなおも移動し
て上記の開状態の維持を行うようにしている。従
つて、このようなスリーブ及びピストンの移動の
ためにマスタシリンダの作動液が多く必要とさ
れ、ブレーキペダルのストロークも大きくなる。
更に、構造も複雑である。
また、上記のスリーブに代えて、ピストンの両
側に一対のフエール対策用ピストンを設け、一方
の系統がフエールすると、一方のフエール対策用
ピストンが一方向に移動して一方の弁部を強制的
に開状態に維持するようにしたものも提案されて
いる。然しながら、この対策においても、一方の
フエール対策用ピストンのみならず、弁部の開閉
用のピストンも他方向に移動して作動液を多く必
要とする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記問題に鑑みてなされ、マスタシリ
ンダの作動液の流量を少なくしてフエール対策が
可能なアンチスキツド装置用液圧制御装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的は、冒頭で述べた構成において、前
記圧力選択手段は各配管系統の前輪のホイールシ
リンダと後輪のホイールシリンダとの間の通路の
開閉を行なう一対の弁部、前記マスタシリンダの
第1、第2液圧発生室の液圧と、該第1、第2液
圧発生室と同一配管系統にある各前輪のホイール
シリンダの液圧とをそれぞれ対向する方向に受圧
する一対の受圧部を有し、通常は前記両弁部を開
いている中立位置にあるが、制御中は相反する両
方向のいずれかに移動して前記両弁部のいずれか
を選択的に閉じ得るピストン又はピストン群から
成り、一方の配管系統がフエールしたときには、
前記ピストン又はピストン群は前記両液圧発生室
の差圧により一方向に移動して他方の正常な配管
系統の通路の開閉を行なう方の前記弁部を強制的
に開状態に維持するか、通常の中立位置を維持し
て前記両弁部とも開状態に維持するようにしたこ
とを必須不可欠の構成要件とするアンチスキツド
装置用液圧制御装置、によつて達成される。
〔作用〕
一方の配管系統がフエールするとピストン又は
ピストン群は一方向に移動して、一方の弁部を強
制的に開位置に維持する。又は移動せず、その
まゝ開位置に維持する。これにより正常な他方の
配管系統の前輪及び後輪のブレーキ力を確保する
ことができる。ピストン又はピストン群が移動す
るときは直ちにまた、その移動量がわずかでも後
輪のホイールシリンダの液圧が上昇開始するの
で、作動液のロスが少なく、ブレーキペダルの移
動量も従来より小さくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の各実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示すが、第1図
においてマスタシリンダ1はペダル2に結合さ
れ、その一方の液圧発生室は管路3、3位置電磁
切換弁4a、管路5を介して右側前輪6aのホイ
ールシリンダ7aに接続される。管路5は更に後
に詳述する弁装置8の第1入力ポート9に接続さ
れる。弁装置8の通常は第1入力ポート9と連通
する第1出力ポート10は管路13を介して左側
後輪11bのホイールシリンダ12bに接続され
る。
マスタシリンダ1の他方の液圧発生室は管路1
6、3位置電磁切換弁4b、管路17を介して左
側前輪6bのホイールシリンダ7bに接続され
る。管路17から分岐する管路17aは弁装置8
の第2入力ポート18に接続される。弁装置8の
通常は第2入力ポート18と連通する第2出力ポ
ート14は管路15を介して右側後輪11aのホ
イールシリンダ12aに接続される。切換弁4
a,4bの排出口は管路60a,60bを介して
リザーバ25a,25bに接続される。リザーバ
25a,25bは本体に摺動自在に嵌合したピス
トン27a,27b及び弱いばね26a,26b
からなり、このリザーバ室は液圧ポンプ20a,
20bの吸込口に接続される。液圧ポンプ20
a,20bは略図で示すが公知のようにピストン
を摺動自在に収容する本体、このピストンを往復
動させる電動機22a,22b、逆止弁から成
り、その排出口は管路3,16から分岐する管路
3a,16aに接続される。なお、2個の電動機
22a,22bに代えて1個の電動機で共通に用
いてもよい。
車輪6a,6b,11a,11bにはそれぞれ
車輪速度検出器28a,28b,29a,29b
が配設される。これら検出器から車輪6a,6
b,11a,11bの回転速度に比例した周波数
のパルス信号が得られ、コントロール・ユニツト
31に入力として加えられる。コントロール・ユ
ニツト31は公知のようにこの入力に基づいて、
車輪速度、近似車体速度、スリツプ率減速度など
を演算する機能を有し、これらの演算結果によ
り、制御信号Sa,Sbを発生する。この制御信号
Sa,Sbは3位置電磁切換弁4a,4bのソレノ
イド30a,30bに供給される。3位置電磁切
換弁4a,4bはそのソレノイド30a,30b
に供給される制御信号Sa,Sbの電圧の大きさに
よつて3つの位置A,B,Cのいづれかをとるよ
うに構成されている。すなわち、制御信号Sa,
Sbの電圧が0のとき、従つて電圧が印加されて
いないときには、プレーキ込め位置としての第1
の位置Aをとる。この位置ではマスタシリンダ1
側とホイールシリンダ7a,7bとは連通の状態
におかれる。制御信号Sa,Sbの電圧が“1/2”の
大きさのときには、すなわちブレーキ保持信号が
発生したときには、ブレーキ保持位置としての第
2の位置Bをとる。この位置では、マスタシリン
ダ1側とブレーキシリンダ7a,7b側との間及
び、ホイールシリンダ7a,7b側とリザーバ2
5a,25b側との間の連通を遮断する状態にお
かれる。また、制御信号Sa,Sbの電圧が“1”
の大きさのときには、すなわちブレーキ弛め信号
が発生したときには、ブレーキ弛め位置としての
第3の位置Cをとる。この位置ではマスタシリン
ダ1側とホイールシリンダ7a,7b側との間は
遮断の状態におかれるが、ホイールシリンダ7
a,7b側とリザーバ25a,25b側との間は
連通の状態におかれ、ホイールシリンダ7a,7
bのブレーキ圧液はリザーバ25a,25bに管
路60a,60bを通つて排出される。コントロ
ール・ユニツト31からは更に、制御信号Sa,
Sbのいづれかが“1/2”又は“1”になると発生
する駆動信号Qa,Qbが、液圧ポンプ駆動手段と
しての電動機22a,22bに供給される。
次に前輪6a,6bのホイールシリンダ7a,
7bからブレーキ液圧を受ける弁装置8の詳細に
ついて説明する。弁装置8の本体32には軸方向
に段付貫通孔33が形成され、図において左右の
開口部には上述の第1入力ポート9及び第2入力
ポート18が形成されている。
段付貫通孔33の中央部には左右対称の段付ピ
ストン38が摺動自在に嵌合しており、これは一
対の大径部41a,41b、左右の軸状部44
a,44b及び両大径部41a,41bを一体的
に結合している小径部45から成つている。小径
部45は本体32の中央部に形成された隔壁部5
4の中心孔をシールリング59a,59bでシー
ルされて挿通しており、大径部41a,41bは
シールリング39a,39bを装着して段付貫通
孔33の左右の大径孔部に摺動自在となつてい
る。
軸状部44a,44bにはばね受けリング42
a,42bが嵌合しており、ばね43a,43b
を受けている。このばね43a,43bにより段
付ピストン38は中央に向つて付勢され、これに
より通常は図示の中立位置をとつている。ばね受
リング42a,42bの周縁部は本体32の内壁
に形成される段部58a,58bに通常は当接し
ており、それぞれの内方位置が規制される。
ピストン38の軸状部44a,44bは段付孔
33の小径孔部から突出して弁球47a,47b
と当接しており、弁球47a,47bは入力室4
9a,49b内にあつてばね48a,48bによ
り内方に付勢されているが、通常の図示する状態
では軸状部44a,44bによつて弁座46a,
46bから離座されている。
ピストン38の一対の大径部41a,41bの
両側には出力室50a,50b及びマスタシリン
ダ圧室55a,55bが画成され、出力室50
a,50bは上述の出力ポート10,14に常時
連通している。また、マスタシリンダ圧室55
a,55bは接続孔52,53及びこれに接続さ
れる管路3,16を介してマスタシリンダ1の各
液圧発生室と常時連通している。なお、ばね受リ
ング42a,42bには小孔が形成されており、
これによりピストン38の大径部41a,41b
の外端面の作動液の受圧を容易なものとしてい
る。
本実施例によれば、ピストン38の大径部41
a,41bのマスタシリンダ圧室55a,55b
に面する受圧面及び出力室50a,50bに面す
る受圧面はそれぞれ環状となるが、これらは相等
しい受圧面積を有するものとする。すなわち、軸
状部44a,44bと中央の小径部45の径は相
等しいものとする。
弁装置8は以上のように構成されるが、なお、
管路3bと5、及び16aと17との間に逆止弁
19a,19bが接続されている。これらはホイ
ールシリンダ側からマスタシリンダ側への方向を
順方向としているが、切換弁4a,4bはAの位
置では絞り孔を介して両側を連通させているの
で、ブレーキをゆるめるときに迅速にホイールシ
リンダ7a,7b,12a,12bからマスタシ
リンダ1に圧液を還流させるために設けられてい
る。あるいは制御中に、すなわち切換弁4a,4
bがB又はCの位置をとつているときにブレーキ
ペダル2への踏力を解除しても、マスタシリンダ
1側に圧液を還流し得るようにしている。
また、弁装置8の出力ポート10,14と後輪
11a,11bのホイールシリンダ12a,12
bとは減圧比例弁51a,51bを介して接続さ
れている。減圧比例弁51a,51bは公知の構
造を有し、入力側の液圧が所定値以上になるとこ
れを所定の割合で減圧して出力側に伝達するよう
にしている。
本発明の第1実施例は以上のように構成される
が、次にこの作用について説明する。なお、両系
統とも正常であるとする。
今、急ブレーキをかけるべくブレーキペダル2
を踏んだものとする。また、車輪6a,6b,1
1a,11bは摩擦係数が均一な路面を走行して
いるものとする。ブレーキのかけ始めにおいては
コントロール・ユニツト31からの信号Sa,Sb
はいづれも“0”であるので、切換弁4a,4b
はAの位置をとつている。従つて、マスタシリン
ダ1からの圧液は管路3,16、切換弁4a,4
a、管路5,17を通つて前輪6a,6bのホイ
ールシリンダ7a,7bに供給される。この圧液
は更に弁装置8における第1入力ポート9、第2
入力ポート18、入力室49a,49b、出力室
50a,50b、第1出力ポート10、第2出力
ポート14、管路3,15、減圧比例弁51a,
51bを通つて後輪11a,11bのホイールシ
リンダ12a,12bにも供給される。これによ
り車輪6a,6b,11a,11bにブレーキが
かけられる。
マスタシリンダ1内の両液圧発生室の液圧は
ほゞ同等に上昇し、相等しい。従つて、弁装置8
において、マスタシリンダ圧室55a,55bの
液圧は等しく、また出力室50a,50b従つて
入力室49a,49b(弁球47a,47bは離
座しているので)の液圧も等しいので、ピストン
38は移動せず、図示の中立位置をとつたまゝで
ある。
ブレーキ液圧の上昇により、車輪6a,6b,
11a,11bが所定の減速度またはスリツプ率
に達し、これを越えようとすると、制御信号Sa,
SbはHighレベル“1”になり、ソレノイド30
a,30bは励磁され、切換弁4a,4bはCの
位置をとり、管路31と5及び16aと17とは
遮断の状態におかれるが管路5と60a及び17
と60bとは連通される。
前輪6a,6bのホイールシリンダ7a,7b
のブレーキ液は管路5,60a,17,60bを
通つてリザーバ25a,25b内に流入する。ま
た後輪11a,11bのホイールシリンダ12
a,12bのブレーキ液も管路15,13、弁装
置8の出力ポート14,10、出力室50a,5
0b、入力室49a,49b、入力ポート18,
9、管路17a,5a,60b,60aを通つて
リザーバ25a,25b内に流入する。これによ
り前輪6a,6b、後輪10a,10bのブレー
キがゆるめられる。
液圧ポンプ20a,20bはリザーバ25a,
25bからほゞ同等の吸入量で管路3,16側に
送り込むので、弁装置8内ではピストン38の両
側の出力室50a,50bの液圧はほゞ同じ速さ
で減少して行く。従つてピストン38は中立位置
から移動せず弁球47a,47bを弁座46a,
46bから離座させたまゝである。
本実施例によるコントローラ・ユニツト31に
よれば、上述の切換弁4a,4bの働きにより、
車輪6a,6bの減速度が所定の減速度に回復
し、これより小さくなろうとしたときには、制御
信号Sa,Sbは中間レベル“1/2”になる。従つて
切換弁4a,4bは位置Bをとり管路3b,16
aと5,17とは遮断され、かつ管路5,17と
60a,60bも遮断される。これによつて、ホ
イールシリンダ7a,7b,12a,12bのブ
レーキ液圧は一定に保持される。なお、このとき
も液圧ポンプ20a,20bはリザーバ25a,
25b内のブレーキ液を加圧して管路3,16側
に送り込んでいる。
車輪6a,6b,11a,11bのスキツド状
態が解除すれば制御信号Sa,Sbは再びLowレベ
ル“0”となり、切換弁4a,4bは位置Aをと
る。これによりマスタシリンダ側とホイールシリ
ンダ側とは連通し、車輪6a,6b,11a,1
1bへのブレーキ力は再び増加する。
以下、同様な制御をくり返して、車両が所望の
速度に達すると、または停止するとブレーキペダ
ル2への踏み込みは解除される。これと共にホイ
ールシリンダ7a,7b,12a,12bからブ
レーキ液は各管路、弁装置8、切換弁4a,4
b、逆止弁19a,19bを通つてマスタシリン
ダ1に還流する。よつてブレーキがゆるめられ
る。
なお以上の作用の説明では、信号Sa,Sbが同
時に“0”、“1”、“1/2”になるものとしたが、
車輪6a,6b,11a,11bが走行する路面
の摩擦係数が左右で大きく異なる場合には、例え
ば車輪6a,11a側の路面の摩擦係数が比較的
に小さい場合には信号Saが先に“1”となる。
このような場合について次に説明する。
ブレーキのかけ始めにおいては上述の場合と同
様であるが、信号Saが“1”になると切換弁4
aがCの位置をとり、ホイールシリンダ7a,1
2bからブレーキ液がリザーバ25aに排出され
る。これにより弁装置8内ではピストン38の左
側の入力室49a及び出力室50aの液圧が低下
する。
他方、ホイールシリンダ7b,12aにはブレ
ーキ液がマスタシリンダ1から供給され続けてい
るので、ピストン38の左方への押圧力がより大
きくなつてピストン38は左方へと移動する。こ
れにより右方の弁球47bはばね48bのばね力
により弁座46bに着座する。他方、左方の弁球
47aは軸状部44aにより弁座46aより更に
離れる方向に押される。ピストン38の左側の入
力室49aと出力室50aとは連通したまゝであ
るが、右側の入力室49bと出力室50bとは遮
断される。すなわち、マスタシリンダ1から一方
の後輪11aのホイールシリンダ12aへの液供
給は遮断される。
以上のように遮断された状態でピストン38が
左側の入力室49a、出力室50aの圧力低下と
共に更に左方へと移動するとピストン38の右側
の遮断された出力室50bの容積が増大する。す
なわち、この出力室50bと出力ポート14、管
路15を介して連通している後輪11aのホイー
ルシリンダ12aの液圧が低下する。また、右側
の弁球47bが弁座46bに着座している限り、
左側の入力室49a、出力室50aの液圧が再び
上昇するときには(信号Saが“0”になる)、ピ
ストン38が右方に移動して右側の出力室50b
の容積が減少する。これにより後輪11aのホイ
ールシリンダ12のブレーキ液圧が再び上昇す
る。すなわち、前輪6aと同一側にある後輪11
aは前輪6aのブレーキ液圧に従つて制御される
ことになる。従つて、路面の低い摩擦係数側にあ
る後輪11aは同一側の前輪6aと同様にロツク
が防止される。
もし他方の路面の高い摩擦係数側にある前輪6
bと同様に後輪11aのブレーキ液圧を制御すれ
ばロツクするであろう。
次にいづれか一方の系統にフエールが生じた場
合について説明する。
例えば、管路3側の系統で液もれが生じたとす
るとブレーキペダル2を踏んでもホイールシリン
ダ7a,12bの圧は上昇しない。他方、管路1
6側の系統における圧力上昇により弁装置8内で
は一方のマスタシリンダ圧室55bの液圧は上昇
するが、他方のマスタシリンダ圧室55aの液圧
は零のまゝである。従つて、ピストン38の一方
の大径部41aの両端面にかゝる液圧は零であ
り、他方の大径部41bの両端面にかゝる液圧は
ほゞ等しく、結局、ピストン38は中立位置をと
つたまゝ移動せず、弁球47bは図示のように弁
座46bから離座したまゝである。
従つて、マスタシリンダ1から正常な方の系統
の管路16,16a、切換弁4b、管路17を通
つて左側の前輪6bのホイールシリンダ7bに圧
液が供給されると共に、更に管路17a、弁装置
8の入力室49b、出力室50b(弁球47bは
開弁しているので)、管路15を通つて右側の後
輪11aのホイールシリンダ12aにも圧液が供
給される。かくして一方の系統のブレーキ力が確
保される。
前輪6b又は後輪11aのロツク傾向が進んで
切換弁4bがB又はCの位置に切り換えられる
と、弁装置8において入力室49b及び出力室5
0bの液圧はマスタシリンダ圧室55bの液圧よ
り小さくなるのでピストン38の大径部41bの
両側の液圧差によりピストン38は右方へと移動
する。従つて弁球47bは更に右方へと押動さ
れ、弁座46bからは更に遠去けられ、開弁した
まゝである。切換弁4bがBの位置にあれば、前
輪6bのホイールシリンダ7b及び後輪11aの
ホイールシリンダ12aはマスタシリンダ1から
もリザーバ25bからも遮断されているので、ピ
ストン38の右方への移動により出力室50bの
容積が減少し、両ホイールシリンダ7b,12a
の液圧が上昇する。
また切換弁4bがCの位置にあるときは、両ホ
イールシリンダ7b,12aはマスタシリンダ1
側とは遮断されているが、リザーバ25b側とは
連通させられる。これにより前輪6b及び後輪1
1aのブレーキ力は低下する。よつてロツクは防
止される。
以上述べたように本実施例によれば、一方の系
統がフエールしても他方の正常な系統のブレーキ
力が確保される。また、従来のように一方がフエ
ールしたとき正常な系統の方の弁球を開弁するた
めに特別のスリーブやピストンを必要とせず、従
つてこれらを移動させるための液量は不要とな
り、ブレーキペダル2のストロークが過大になる
ということがない。
第2図は本発明の第2実施例を示すが、図にお
いて第1図と対応する部分については同一の符号
を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施例の弁装置60にもその本体61には段
付孔62が形成され、これに3つの部材から成る
ピストン群63が摺動自在に嵌合している。ピス
トン群63は一対の大径ピストン64a,64b
とこれらと内面で当接する小径ピストン71とか
ら成り、大径ピストン64a,64bはシールリ
ング66a,66bを装着して、それぞれ両側
に、然しながら相反する側に出力室73a,73
b及びマスタシリンダ圧室74a,74bを画成
している。小径ピストン71は本体61の隔壁部
79をシールリング81a,81bでシールされ
て挿通しており、シールリング81a,81b間
は空気孔82により大気と連通している。また大
径ピストン64a,64bは相等しいばね72
a,72bにより中央部に向つて付勢され、ピス
トン群63は通常は図示の中立位置をとつてい
る。
マスタシリンダ圧室74a,74bは接続孔6
8a,68bを介して管路16,3と連通してお
り、出力室73a,73bは接続孔69a,69
bを介して管路15′,13と連通している。
本体61の両端壁部にはシールリング80a,
80bでシールされた弁ロツド75a,75bが
挿通しており、その内端は大径ピストン64a,
64bの外端面と当接している。外端はばね77
a,77bで付勢された弁球76a,76bと当
接しており、通常の図示するピストン群63の中
立位置では弁球76a,76bを弁座78a,7
8bから図示するように離座させている。ばね7
7a,77bを張設させている弁室79a,79
bは第1実施例の入力室48a,48bに相当
し、接続孔67a,67bを介して管路5a,1
7aと連通している。
本実施例は以上のように構成されるが、次にこ
の作用について説明する。
まず、両系統が正常であり、第1実施例と同様
に右側前輪6a、後輪11aが走行している路面
側の摩擦係数が比較的低い方とする。
制御が始まり、切換弁4aがCの位置に切り換
わると、右側前輪6aのホイールシリンダ7aの
圧液は管路60aを介してリザーバ25aに排出
され、左側後輪11bのホイールシリンダ12b
の圧液は管路13、弁装置60の接続孔70a、
開弁している弁球76aと弁座78aとの〓間、
接続孔67、管路5a及び60aを介してリザー
バ25aに排出される。かくしてこれら車輪6
a,11bのブレーキ力は低下する。
弁装置60において、一方の出力室73bの液
圧も低下するが、他方の出力室73aはなおも上
昇中であるので、ピストン群63全体は左方へと
移動する。これにより右側の弁ロツド75bも左
方へと移動し弁球76bを弁座78bに着座させ
る。すなわち、弁球76bを閉じる。他方、左側
の弁ロツド75aは左方へと移動し弁球76aを
更に弁座78aから遠去ける。すなわち弁球76
aの開弁状態を維持する。
ピストン群63の左方への移動により一方の出
力室73aの容積は増大する。この出力室73a
は今や左側前輪6bのホイールシリンダ7bとは
遮断されているので、常時連通している右側後輪
11aのホイールシリンダ12aの液圧を容積の
増大と共に低下させる。両系統が正常な場合の他
作用については第1実施例と同様である。
次にいづれか一方の系統にフエールが生じた場
合について説明する。
例えば、管路3側の系統で液もれが生じたとす
るとブレーキペダル2を踏んでもホイールシリン
ダ7a,12bの液圧は上昇しない。他方、管路
16側の系統における圧力上昇により弁装置60
内では一方のマスタシリンダ圧室74aの液圧は
上昇するが、他方のマスタシリンダ圧室74bの
液圧は零のまゝである。従つて、一方の大径ピス
トン64bの両端面にかゝる液圧は零であり、他
方の大径ピストン64aの両端面にかゝる液圧は
ほゞ等しく、結局、ピストン群63は中立位置を
とつたまゝ移動せず、弁球76a,76bは図示
のように弁座78a,78bから離座したまゝで
ある。
従つて、マスタシリンダ1から正常な方の系統
の管路16,16a、切換弁4b、管路17を通
つて左側の前輪6bのホイールシリンダ7bに圧
液が供給されると共に、更に管路17a、弁装置
60の弁室79b、管路15を通つて右側の後輪
11aのホイールシリンダ12aにも圧液が供給
される。かくして一方の系統のブレーキ力が確保
される。
前輪6b又は後輪11aのロツク傾向が進んで
切換弁4bがB又はCの位置に切り換えられる
と、弁装置60において出力室73aの液圧はマ
スタシリンダ圧室74aの液圧より小さくなるの
で大径ピストン64aは両側の液圧差によりピス
トン群63は右方へと移動する。従つて弁球76
bは更に右方へと押動され、弁座78bからは更
に遠去けられ、開弁したまゝである。切換弁4b
がBの位置にあれば、前輪6bのホイールシリン
ダ7b及び後輪11aのホイールシリンダ12a
はマスタシリンダ1からもリザーバ25bからも
遮断されているので、ピストン群63の右方への
移動により出力室73aの容積が減少し、両ホイ
ールシリンダ7b,12aの液圧が上昇する。
また切換弁4bがCの位置にあるときは、両ホ
イールシリンダ7b,12aはマスタシリンダ1
側とは遮断されているが、リザーバ25b側とは
連通させられる。これにより前輪6b及び後輪1
1aのブレーキ力は低下する。よつてロツクは防
止される。
以上述べたように本実施例によつても、一方の
系統がフエールしても他方の正常な系統のブレー
キ力は確保される。また、従来のように一方がフ
エールしたとき正常な系統の方の弁球を開弁する
ために特別のスリーブやピストンを必要とせず、、
従つてこれらを移動させるための液量は不要とな
り、ブレーキペダル2のストロークが過大になる
ということがない。
第3図は本発明の第3実施例を示すが、図にお
いて第1図と対応する部分については同一の符号
を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施例の弁装置90にもその本体91には段
付孔92が形成され、これに3つの部材から成る
ピストン群93が摺動自在に嵌合している。ピス
トン群93は一対の大径ピストン94a,94b
とこれらと内面で当接する小径ピストン101と
から成り、大径ピストン94a,94bはシール
リング96a,96bを装着して、それぞれ両側
に然しながら相反する側に出力室103a,10
3b及びマスタシリンダ圧室104a,104b
を画成している。小径ピストン101は本体91
の隔壁部109をシールリング111a,111
bでシールされて挿通しており、シールリング1
11a,111b間は空気孔102により大気と
連通している。また大径ピストン94a,94b
は相等しいばね102a,102bにより中央部
に向つて付勢され、ピストン群93は通常は図示
の中立位置をとつている。
マスタシリンダ圧室104a,104bは接続
孔98a,98bを介して管路3,16と連通し
ており、出力室103a,103bは接続孔99
a,99bを介して管路13,15と連通してい
る。
本体91の隔壁部109の通孔110a,11
0bには弁ロツド105a,105bが挿通して
おり、その外端は大径ピストン94a,94bの
内端面と当接している。内端はばね107a,1
07bで付勢された弁球106a,106bと当
接しており、通常の図示するピストン群93の中
立位置では弁球106a,106bを弁座108
a,108bから図示するように離座させてい
る。ばね107a,107bを張設させている弁
室109a,109bは第1実施例の入力室48
a,48bに相当し、接続孔97a,97bを介
して管路5a,17aと連通している。
本実施例は以上のように構成されるが、次にこ
の作用について説明する。
まず、両系統が正常であり、第1実施例と同様
に右側前輪6a、後輪11aが走行している路面
側の摩擦係数が比較的低い方とする。
制御が始まり、切換弁4aがCの位置に切り換
わると、右側前輪6aのホイールシリンダ7aの
圧液は管路60aを介してリザーバ25aに排出
され、左側後輪11bのホイールシリンダ12b
の圧液は管路13、弁装置90の接続孔99a、
開弁している弁球106aと弁座108aとの〓
間、接続孔97a、管路5a及び60aを介して
リザーバ25aに排出される。かくしてこれら車
輪6a,11bのブレーキ力は低下する。
弁装置90において、一方の出力室103aの
液圧も低下するが、他方の出力室103bはなお
も上昇中であるので、ピストン群93全体は右方
へと移動する。これにより右側の弁ロツド105
bも左方へと移動し弁球106bを弁座108b
に着座させる。すなわち、弁球106bを閉じ
る。他方、左側の弁ロツド105aは左方へと移
動し弁球106aを更に弁座108aから遠去け
る。すなわち弁球106aの開弁状態を維持す
る。
ピストン群93の右方への移動により一方の出
力室103bの容積は増大する。この出力室10
3bは今や左側前輪6bのホイールシリンダ7b
とは遮断されているので、常時連通している右側
後輪11aのホイールシリンダ12aの液圧を容
積の増大と共に低下させる。両系統が正常な場合
の他作用については第1実施例と同様である。
いづれか一方の系統にフエールが生じた場合も
第2実施例とほゞ同様の作用を行うので説明は省
略する。
本実施例は第2実施例と比べると弁装置の接続
孔の数が少なく弁ロツド105a,105bに対
するシールも不要であるので、コストをより低下
させることができるであろう。
また第1実施例では弁装置8においてピストン
38は一個であるが、その加工においては、例え
ば、右側の大径部41b、軸状部44bを左側の
大径部41a、軸状部44a、小径部45とは別
体として形成し、小径部45を大径部41bに固
定させる作業が必要である。
他方、第2、第3実施例では弁装置60,90
において、ピストンはピストン群63,93とさ
れ、それぞれ3個の部材が一体化されずに用いら
れている。従つて、これら実施例の方が、加工、
組立てがより簡単であろう。
また、第1実施例では、段付ピストン38は小
径部45を介して一体物であるので、大径部41
aのマスタシリンダ圧室55a側受圧面積A1
出力室50a側受圧面積A2、および大径部41
bのマスタシリンダ圧室55b側受圧面積A3
出力室50b側受圧面積A4とは異なることがで
きる。すなわち、A1<A2およびA3<A4であるこ
とができる。この場合一方の系統、例えば管路3
側、がフエールしたとき、他方の正常な系統側管
路16に接続されたマスタシリンダ圧室55bに
伝達される圧力を出力室50bに100%伝達でき
ない。一方、第2実施例および第3実施例では大
径ピストン66a、66bと小径ピストン71、
および大径ピストン94a,94bと小径ピスト
ン101とは別体物であるので大径ピストンのマ
スタシリンダ圧室側と出力室側との受圧面積は等
しく、一方の系統がフエールしたときでも、他方
の正常な系統のマスタシリンダ圧室に伝達される
圧力を出力室に100%伝達できる。
ただし、第1実施例においても例えば出力室5
0bは、出力側圧力を入力側圧力以下に抑える減
圧比例弁51aを介して後輪11aのホイールシ
リンダ12aに接続しているので、100%伝達さ
れなくてもブレーキ作用に大した悪影響はないで
あろう。
以上、本発明の各実施例について説明したが、
勿論、本発明はこれらに限定されることなく、本
発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能で
ある。
例えば、以上の実施例ではX型−配管とした
が、本発明はH型−配管にも適用可能である。
また第1実施例ではピストンの大径部41a,
41bの両側の受圧面積を相等しいものとした
が、マスタシリンダ圧室55a,55b側をより
大きくしてもよい。すなわち小径部45の径を軸
状部44a,44bの径より小としてもよい。こ
の場合には一方の系統がフエールするとブレーキ
ペダル2の踏み込みと共にピストンは一方向に移
動し一方の弁球を更に弁座から遠去けると共にマ
スタシリンダ1内のピストンの移動による液圧上
昇に相加わつて液圧上昇させる。同様に第2、第
3実施例で、大径ピストン64a,64b又は9
4a,94bを段付形状としてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のアンチスキツド装置
用液圧制御装置によれば、一方の系統がフエール
したときに極めて簡単な構造で一方の系統がフエ
ールしたときにフエール対策を講じることがで
き、また一方の系統がフエール時のブレーキペダ
ルの移動量を従来より小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例によるアンチスキ
ツド装置用液圧制御装置の配管系統図、第2図は
本発明の第2実施例によるアンチスキツド装置用
液圧制御装置の配管系統図及び第3図は本発明の
第3実施例によるアンチスキツド装置用液圧制御
装置の配管系統図である。 なお図において、8,60,90……弁装置、
38……ピストン、63,93……ピストン群。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マスタシリンダの第1液圧発生室と一対の前
    輪のうちの一方の前輪のホイールシリンダとの間
    に配設され該前輪のホイールシリンダのブレーキ
    液圧を制御する第1液圧制御弁、前記マスタシリ
    ンダの第2液圧発生室と前記一対の前輪のうちの
    他方の前輪のホイールシリンダとの間に配設され
    該前輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を制御
    する第2液圧制御弁、車輪のスキツド状態を評価
    し、前記第1、第2液圧制御弁を制御する指令を
    発するコントロール・ユニツト、及び前記両前輪
    のホイールシリンダと両後輪のホイールシリンダ
    との間に配設され、前記第1、第2液圧制御弁に
    より制御された前記両前輪のブレーキ液圧のうち
    低い方の圧力に従つた圧力を出力する圧力選択手
    段を有するアンチスキツド装置用液圧制御装置に
    おいて、前記圧力選択手段は各配管系統の前輪の
    ホイールシリンダと後輪のホイールシリンダとの
    間の通路の開閉を行なう一対の弁部、前記マスタ
    シリンダの第1、第2液圧発生室の液圧と、該第
    1、第2液圧発生室と同一配管系統にある各前輪
    のホイールシリンダの液圧とをそれぞれ対向する
    方向に受圧する一対の受圧部を有し、通常は前記
    両弁部を開いている中立位置にあるが、制御中は
    相反する両方向のいずれかに移動して前記両弁部
    のいずれかを選択的に閉じ得るピストン又はピス
    トン群から成り、一方の配管系統がフエールした
    ときには、前記ピストン又はピストン群は前記両
    液圧発生室の差圧により一方向に移動して他方の
    正常な配管系統の通路の開閉を行なう方の前記弁
    部を強制的に開状態に維持するか、通常の中立位
    置を維持して前記両弁部とも開状態に維持するよ
    うにしたことを特徴とするアンチスキツド装置用
    液圧制御装置。
JP60203982A 1985-09-13 1985-09-13 アンチスキツド装置用液圧制御装置 Granted JPS6291352A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203982A JPS6291352A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 アンチスキツド装置用液圧制御装置
DE19863631128 DE3631128A1 (de) 1985-09-13 1986-09-12 Blockierschutzvorrichtung fuer fahrzeug-bremsanlagen, mit notbetriebssystem bei ausfall eines bremskreises
GB8622058A GB2182109B (en) 1985-09-13 1986-09-12 Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system
US06/907,596 US4744610A (en) 1985-09-13 1986-09-15 Anti-skid control apparatus for a vehicle braking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203982A JPS6291352A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291352A JPS6291352A (ja) 1987-04-25
JPH0362579B2 true JPH0362579B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=16482833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60203982A Granted JPS6291352A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4744610A (ja)
JP (1) JPS6291352A (ja)
DE (1) DE3631128A1 (ja)
GB (1) GB2182109B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3645159C2 (de) * 1985-09-26 1995-10-12 Nippon Abs Ltd Blockierschutzvorrichtung für Fahrzeugbremsanlagen
JPH0775973B2 (ja) * 1986-06-09 1995-08-16 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPH0717190B2 (ja) * 1986-06-11 1995-03-01 日本エービーエス株式会社 アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS63130457A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置
DE3803908C2 (de) * 1987-02-09 1994-05-05 Nippon Abs Ltd Antiblockiersystem
JPH089325B2 (ja) * 1987-02-18 1996-01-31 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH07108657B2 (ja) * 1987-05-16 1995-11-22 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキッド装置用液圧制御装置
US4986612A (en) * 1987-10-26 1991-01-22 Nippon A B S, Ltd. Brake fluid pressure control apparatus for a vehicle
DE3741266A1 (de) * 1987-12-05 1989-06-15 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit zumindest zwei bremskreisen, vorzugsweise diagonalbremskreisen fuer vorder- und hinterraeder
JPH01178065A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 2チャンネル対角ブレーキ装置におけるアンチロック制御装置
DE3826528C2 (de) * 1988-08-04 1996-05-09 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE3922081A1 (de) * 1988-12-23 1991-01-17 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
DE4029332A1 (de) * 1989-11-15 1991-05-16 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE4002584A1 (de) * 1990-01-30 1991-08-01 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte, hydraulische zweikreisbremsanlage
JPH03284458A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Aisin Seiki Co Ltd 制動液圧制御装置
DE4109450A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US5385395A (en) * 1991-03-22 1995-01-31 Alfred Teves Gmbh Slip-controlled brake system, especially for automotive vehicles
DE4111165C2 (de) * 1991-04-06 1997-05-15 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
DE4224007A1 (de) * 1992-07-21 1994-01-27 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage mit Bremskraftregler
US5470137A (en) * 1994-08-16 1995-11-28 Kelsey-Hayes Copy valve for an anti-lock brake system
US5927825A (en) * 1996-12-09 1999-07-27 General Motors Corporation Electro-hydraulic brake apply system with emulator latch

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230854A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Akebono Brake Ind Co Ltd 4輪自動車用アンチロック装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2052236A5 (ja) * 1969-07-31 1971-04-09 Dba
DE2233939A1 (de) * 1972-07-11 1974-01-31 Allg Ind Commerz Walter Von We Einrichtung zur wiederholten, durch kurze pausen unterbrochenen bremsung von kraftfahrzeugen
DE2933336C2 (de) * 1979-08-17 1986-04-03 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Blockierschutzregelsystem mit Sicherheitsschaltungen
CH650734A5 (de) * 1980-11-11 1985-08-15 Teves Gmbh Alfred Antiblockiervorrichtung.
AU553540B2 (en) * 1981-10-29 1986-07-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Brake control valve
US4494801A (en) * 1982-03-08 1985-01-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Antilock brake system with separate front- and rear-wheel safety means
JPS6141657A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 Nippon Ee B S Kk アンチスキッド装置用液圧制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230854A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Akebono Brake Ind Co Ltd 4輪自動車用アンチロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2182109B (en) 1989-08-23
US4744610A (en) 1988-05-17
DE3631128C2 (ja) 1989-10-19
GB8622058D0 (en) 1986-10-22
JPS6291352A (ja) 1987-04-25
GB2182109A (en) 1987-05-07
DE3631128A1 (de) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362579B2 (ja)
JPH0360703B2 (ja)
JPH0295958A (ja) アンチロック液圧ブレーキ装置
JP2704739B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH01254459A (ja) 液圧回路
JPS6324853B2 (ja)
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
US4714296A (en) Hydraulic control valve
US6053582A (en) Integrated ABS/TC/VSC braking system with separate boost valve
JPH0680064A (ja) 液圧制御装置
US5884985A (en) Traction control system having pilot operated valves
JPH0373509B2 (ja)
JPS59137244A (ja) 圧力制御装置
JPH089321B2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JP2556677B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JP2565674B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
US6606859B1 (en) Master cylinder
JP3882276B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2514345B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JP2556676B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JP3879187B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH0717187B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JP3724837B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS6268166A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPH0260543B2 (ja)