JPH0295958A - アンチロック液圧ブレーキ装置 - Google Patents
アンチロック液圧ブレーキ装置Info
- Publication number
- JPH0295958A JPH0295958A JP1207038A JP20703889A JPH0295958A JP H0295958 A JPH0295958 A JP H0295958A JP 1207038 A JP1207038 A JP 1207038A JP 20703889 A JP20703889 A JP 20703889A JP H0295958 A JPH0295958 A JP H0295958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- piston
- pressure
- master cylinder
- hydraulic brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 72
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 36
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 45
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 abstract description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/16—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
- B60T13/18—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump output delivery, e.g. by distributor valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
- B60T8/344—Hydraulic systems
- B60T8/346—2 Channel systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
- B60T8/4054—Control of the pump unit involving the delivery pressure control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/445—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/92—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
- B60T8/94—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/02—Brake control by pressure comparison
- Y10S303/03—Electrical pressure sensor
- Y10S303/04—Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、アンチロック液圧ブレーキ装置に関し、こ
のブレーキ装置は、マスタシリンダと、ポンプユニット
と、供給リザーバと、少なくとも1個のホイールブレー
キと、マスタシリンダとホイールブレーキとの間を接続
し、入口弁が介挿されたブレーキ管路と、供給リザーバ
とホイールブレーキとの間を接続し、出口弁が介挿され
た戻り管路と、ポンプユニットからブレーキ管路に延び
る圧力管路と、ブレーキ管路に於いて、圧力管路がブレ
ーキ管路に接続される接続点とマスタシリンダとの間に
介挿され、ポンプ圧により切換え作動されて閉止位置と
なる分離弁と、圧力管路内に、マスタシリンダ内の圧力
に比例したポンプ圧を発生するための調整弁とを備えて
いる。
のブレーキ装置は、マスタシリンダと、ポンプユニット
と、供給リザーバと、少なくとも1個のホイールブレー
キと、マスタシリンダとホイールブレーキとの間を接続
し、入口弁が介挿されたブレーキ管路と、供給リザーバ
とホイールブレーキとの間を接続し、出口弁が介挿され
た戻り管路と、ポンプユニットからブレーキ管路に延び
る圧力管路と、ブレーキ管路に於いて、圧力管路がブレ
ーキ管路に接続される接続点とマスタシリンダとの間に
介挿され、ポンプ圧により切換え作動されて閉止位置と
なる分離弁と、圧力管路内に、マスタシリンダ内の圧力
に比例したポンプ圧を発生するための調整弁とを備えて
いる。
「従来の技術」
この種のブレーキ装置は、従来から頻繁に記載されてい
る。ここで、次の公報を参照する。
る。ここで、次の公報を参照する。
西独特許公開第2428669号公報
西独特許公開第3247497号公報
これらのブレーキ装置の基本的な作動は、以下の通りで
ある。通常のブレーキ作動中、つまり、スリップ制御を
伴わないブレーキング中、ブレーキ管路の分離弁は開か
れており、これにより、マスタシリンダとホイールブレ
ーキとの間は、直接に接続されている。ブレーキペダル
の踏み込ににより、運転者は、マスタシリンダ内にブレ
ーキ圧を立上げ、このブレーキ圧は、閉じていないブレ
ーキ管路を通じてホイールブレーキに供給される。
ある。通常のブレーキ作動中、つまり、スリップ制御を
伴わないブレーキング中、ブレーキ管路の分離弁は開か
れており、これにより、マスタシリンダとホイールブレ
ーキとの間は、直接に接続されている。ブレーキペダル
の踏み込ににより、運転者は、マスタシリンダ内にブレ
ーキ圧を立上げ、このブレーキ圧は、閉じていないブレ
ーキ管路を通じてホイールブレーキに供給される。
従って、自動車は、減速される。車輪の回転動向は、常
時、モニタされており、これにより、車輪が今にもロッ
クしようとするロック傾向は、制御回路によって直ちに
検出することができる。車輪のロックを阻止するために
、ホイールブレーキから圧液が排出され、そして、車輪
が十分に再加速されたときに、新たな圧力を立ち上げる
ため、ポンプから圧液が再供給される。同時に、分離弁
が閉じ、これにより、マスタシリンダは、もはやホイー
ルブレーキと接続されない。今、マスタシリンダが液圧
的に遮断されているので、ペダルは、更に移動すること
ができず、このペダルは、その位置に止まる。マスタシ
リンダ内の圧力は、調整弁のための制御圧として作用し
、この調整弁は、ポンプによって供給された圧力をマス
タシリンダ内の圧力、つまり、ペダル力に比例した圧力
に調整する。
時、モニタされており、これにより、車輪が今にもロッ
クしようとするロック傾向は、制御回路によって直ちに
検出することができる。車輪のロックを阻止するために
、ホイールブレーキから圧液が排出され、そして、車輪
が十分に再加速されたときに、新たな圧力を立ち上げる
ため、ポンプから圧液が再供給される。同時に、分離弁
が閉じ、これにより、マスタシリンダは、もはやホイー
ルブレーキと接続されない。今、マスタシリンダが液圧
的に遮断されているので、ペダルは、更に移動すること
ができず、このペダルは、その位置に止まる。マスタシ
リンダ内の圧力は、調整弁のための制御圧として作用し
、この調整弁は、ポンプによって供給された圧力をマス
タシリンダ内の圧力、つまり、ペダル力に比例した圧力
に調整する。
「発明が解決しようとする課題」
引用した特許公開公報の各実施例では、分離弁と調整弁
とは構造的に別体となっている。このことは、個々の要
素が圧力管路によって相互に接続されなければならない
ので、自動車にブレーキ装置を組み込むとき、その組み
込みに多大な手間がかかることになる。
とは構造的に別体となっている。このことは、個々の要
素が圧力管路によって相互に接続されなければならない
ので、自動車にブレーキ装置を組み込むとき、その組み
込みに多大な手間がかかることになる。
明らかに、この問題は、分離弁及び調整弁を1つのハウ
ジング内に組み込むことで解決することができる。しか
しながら、これは、組み合わされたユニット自体に大き
な取り付はスペースを必要とする欠点を除去するもので
はない。
ジング内に組み込むことで解決することができる。しか
しながら、これは、組み合わされたユニット自体に大き
な取り付はスペースを必要とする欠点を除去するもので
はない。
この発明の第1の目的は、コンパクトで、取り付はスペ
ースを少なくできる分離弁及び調整弁の組み込みユニッ
トを提供することにある。
ースを少なくできる分離弁及び調整弁の組み込みユニッ
トを提供することにある。
また、従来技術に記載されたブレーキ装置は、なお不具
合を有している。既に説明したように、車輪のスリップ
を調整するために、ホイールブレーキから圧液が排出さ
れ、そして、車輪の再加速の後、圧液は、再び、ホイー
ルブレーキに供給される。単位時間当たりに如何に多く
の制御サイクルが実行され、そして、如何に多くの圧液
が排出されるかに起因して、ポンプは、単位時間当たり
に所定の圧液量を得ることができなければならない。制
御サイクルの数及び排出される圧液量は、路面とタイヤ
との摩擦条件に依存する。タイヤと路面との間での伝達
量が常時変化するとき、とりわけ、単位時間当たりに大
容量が要求される。この結果、ポンプの吐出力を設定す
るときには、希な場合をも許容するようにしなければな
らない。
合を有している。既に説明したように、車輪のスリップ
を調整するために、ホイールブレーキから圧液が排出さ
れ、そして、車輪の再加速の後、圧液は、再び、ホイー
ルブレーキに供給される。単位時間当たりに如何に多く
の制御サイクルが実行され、そして、如何に多くの圧液
が排出されるかに起因して、ポンプは、単位時間当たり
に所定の圧液量を得ることができなければならない。制
御サイクルの数及び排出される圧液量は、路面とタイヤ
との摩擦条件に依存する。タイヤと路面との間での伝達
量が常時変化するとき、とりわけ、単位時間当たりに大
容量が要求される。この結果、ポンプの吐出力を設定す
るときには、希な場合をも許容するようにしなければな
らない。
この場合、ポンプユニットつまりブレーキ装置全体がよ
りコスト高となるのを避けることはできない。
りコスト高となるのを避けることはできない。
従って、この発明の第2の目的は、如何なる状況におい
ても十分な圧液量を得ることができ、しかも、ポンプの
送出比を可能な限り小さく維持できる適切な手段を提供
することにある。
ても十分な圧液量を得ることができ、しかも、ポンプの
送出比を可能な限り小さく維持できる適切な手段を提供
することにある。
第1の目的は、分離弁の弁通路を調整弁の作動ピストン
に配置するか、又は、調整弁の弁通路を分離弁の作動ピ
ストンに配置するかで達成される。
に配置するか、又は、調整弁の弁通路を分離弁の作動ピ
ストンに配置するかで達成される。
以下の限定事項が使用される。弁通路は、圧液が流れる
領域であり、この弁通路は、弁体部材により、弁通路の
前側及び後側の圧力勾配に依存して、完全に閉じられる
か又は絞られ、所定の圧液の流れのみを実現することが
できる。作動ピストンとは、弁通路の絞りを決定する力
を受ける部分を示す。これらの力は、ばね力、圧力、又
は、他の作動力である。
領域であり、この弁通路は、弁体部材により、弁通路の
前側及び後側の圧力勾配に依存して、完全に閉じられる
か又は絞られ、所定の圧液の流れのみを実現することが
できる。作動ピストンとは、弁通路の絞りを決定する力
を受ける部分を示す。これらの力は、ばね力、圧力、又
は、他の作動力である。
上述した3つの要素、即ち、作動ピストン、弁体部材及
び弁通路は、種々の態様で結合することができる。例え
ば、作動ピストンは、弁体部材を有した1つの構造的ユ
ニットとして構成することができる。弁通路は、ハウジ
ング内及び作動ピストンの両方に配置することができる
。
び弁通路は、種々の態様で結合することができる。例え
ば、作動ピストンは、弁体部材を有した1つの構造的ユ
ニットとして構成することができる。弁通路は、ハウジ
ング内及び作動ピストンの両方に配置することができる
。
上述の構成は、調整弁の作動ピストンが分離弁の作動ピ
ストン内に配置されるとき、特にコンパクトなものとな
る。
ストン内に配置されるとき、特にコンパクトなものとな
る。
分離弁を確実に閉じるには、分離弁の作動ピストンを段
付きピストンとして構成し、そして、その小径端面にマ
スタシリンダ内の圧力を作用させるとともに、その大径
端面にポンプ圧を作用させることで達成される。段付き
ピストンの段差面は、環状室を形成しており、この環状
室は、供給リザーバに接続されている。
付きピストンとして構成し、そして、その小径端面にマ
スタシリンダ内の圧力を作用させるとともに、その大径
端面にポンプ圧を作用させることで達成される。段付き
ピストンの段差面は、環状室を形成しており、この環状
室は、供給リザーバに接続されている。
このようにすれば、明らかに、ポンプ圧室から環状室に
延びる調整弁の弁通路を有することができる。
延びる調整弁の弁通路を有することができる。
この発明の概念を更に改良するとき、分離弁に於ける作
動ピストンの軸方向穴内に調整弁の作動ピストンを配置
することが提案される。作動ピストンの一端面は、マス
タシリンダに接続された入口室を区画している。
動ピストンの軸方向穴内に調整弁の作動ピストンを配置
することが提案される。作動ピストンの一端面は、マス
タシリンダに接続された入口室を区画している。
分離弁を確実に開くために、分離弁の作動ピストンは、
開方向にばねによって付勢されている。
開方向にばねによって付勢されている。
好ましくは、分離弁の弁通路を、ハウジングに形成し、
分離弁の作動ピストンの小径端面と対向させることがで
きる。
分離弁の作動ピストンの小径端面と対向させることがで
きる。
特に簡単な実施例は、1つのピストンが分離弁及び調整
弁の両方の作動ピストンの機能を発揮するときに得られ
る。この場合、分離弁を確実に閉じるために、補助ピス
トンが設けられており、この補助ピストンには、加圧面
が備えられている。
弁の両方の作動ピストンの機能を発揮するときに得られ
る。この場合、分離弁を確実に閉じるために、補助ピス
トンが設けられており、この補助ピストンには、加圧面
が備えられている。
この補助ピストンは、作動ピストンと当接するように移
動可能であり、ポンプ圧は、その加圧面に作用される。
動可能であり、ポンプ圧は、その加圧面に作用される。
作動圧を増大するために、圧力管路には、絞りが介挿さ
れており、これにより、蓄圧された圧力は絞りの前側に
ある補助ピストンに作用される。
れており、これにより、蓄圧された圧力は絞りの前側に
ある補助ピストンに作用される。
分離弁の作動ピストンが調整弁の作動ピストン内に配置
されているときにも、コンパクトな構成となる。更に、
この場合、調整弁の作動ピストン内に分離弁の弁通路を
配置することが好ましい。
されているときにも、コンパクトな構成となる。更に、
この場合、調整弁の作動ピストン内に分離弁の弁通路を
配置することが好ましい。
また、調整弁の作動ピストン内に分離弁の弁通路を配置
し、調整弁の弁体部材を作動ピストンの穴内に位置付け
ることによって、更に、その構造は、簡単となる。弁体
部材は、ハウジングに固定して形成されたビンと協働す
る。
し、調整弁の弁体部材を作動ピストンの穴内に位置付け
ることによって、更に、その構造は、簡単となる。弁体
部材は、ハウジングに固定して形成されたビンと協働す
る。
上述の記載は、第1の目的を解決するための提案である
。第2の目的は、分離弁と並行にしてアキュムレータシ
リンダを接続し、そして、このアキュムレータシリンダ
内にアキュムレータピストンをシールして案内するとと
もに、アキュムレータピストンの一端面でマスタシリン
ダ側の圧力室を区画し、その他端面でアキュムレータ室
を区画することで、達成される。
。第2の目的は、分離弁と並行にしてアキュムレータシ
リンダを接続し、そして、このアキュムレータシリンダ
内にアキュムレータピストンをシールして案内するとと
もに、アキュムレータピストンの一端面でマスタシリン
ダ側の圧力室を区画し、その他端面でアキュムレータ室
を区画することで、達成される。
一方に於いては、マスタシリンダに接続された圧力室の
容積が最小となるように、アキュムレータピストンの初
期位置を規定し、又は、他方に於いて、ホイールブレー
キに接続されたアキュムレータ室の容積が最小となるよ
うに、アキュムレータピストンの初期位置を規定する2
つの可能性がある。
容積が最小となるように、アキュムレータピストンの初
期位置を規定し、又は、他方に於いて、ホイールブレー
キに接続されたアキュムレータ室の容積が最小となるよ
うに、アキュムレータピストンの初期位置を規定する2
つの可能性がある。
アキュムレータシリンダを結合した分離及び調整弁と組
み合わせるには、幾つかの可能性がある。
み合わせるには、幾つかの可能性がある。
第1には、アキュムレータピストンは、環状ピストンと
して構成されており、この環状ピストンは、分離弁の作
動ピストンの回りに配置されている。
して構成されており、この環状ピストンは、分離弁の作
動ピストンの回りに配置されている。
分離弁又は調整弁の作動ピストンがアキュムレータピス
トンの機能を発揮するとき、その構造は、特に、簡単と
なる。この前提条件は、分離弁の弁体部材又は調整弁の
弁体部材が各作動ピストンに対して移動可能であること
である。
トンの機能を発揮するとき、その構造は、特に、簡単と
なる。この前提条件は、分離弁の弁体部材又は調整弁の
弁体部材が各作動ピストンに対して移動可能であること
である。
このことは、アキュムレータピストンが所定の位置を越
えて移動したとき、アキュムレータ室は減少される。こ
の結果、分離弁は、閉じたままに維持されるか、調整弁
の弁体部材は、調整位置を越えて移動される。
えて移動したとき、アキュムレータ室は減少される。こ
の結果、分離弁は、閉じたままに維持されるか、調整弁
の弁体部材は、調整位置を越えて移動される。
更に、調整弁の上流の圧力管路に圧力保持弁を挿入する
ことで、分離弁に於ける作動ピストンのための作動圧と
して、動圧を利用できることも好都合となる。
ことで、分離弁に於ける作動ピストンのための作動圧と
して、動圧を利用できることも好都合となる。
次に、同様なブレーキ装置は、トラクションスリップ制
御にも用いることができる。このためには、マスタシリ
ンダ又はポンプのいずれかがブレーキ管路と接続される
ように、ブレーキ管路にトラクションスリップ制御弁を
挿入することが単に必要となるのみである。トラクショ
ンスリップ制御作動が必要になると直ちに、マスタシリ
ンダは、ブレーキ管路から分離され、その代わりに、マ
スタシリンダは、ポンプユニットに接続される。ここで
は、ペダルの踏み込みを必要とせずに、ホイールブレー
キに圧液を供給することができる。
御にも用いることができる。このためには、マスタシリ
ンダ又はポンプのいずれかがブレーキ管路と接続される
ように、ブレーキ管路にトラクションスリップ制御弁を
挿入することが単に必要となるのみである。トラクショ
ンスリップ制御作動が必要になると直ちに、マスタシリ
ンダは、ブレーキ管路から分離され、その代わりに、マ
スタシリンダは、ポンプユニットに接続される。ここで
は、ペダルの踏み込みを必要とせずに、ホイールブレー
キに圧液を供給することができる。
「実施例」
第1図は、ブレーキ装置の全体を示しており、これに対
し、他の図は、組み込まれた圧力調整弁の実施例を単に
示したものである。圧力調整弁に接続される各接続機器
は、記号化して表されている。
し、他の図は、組み込まれた圧力調整弁の実施例を単に
示したものである。圧力調整弁に接続される各接続機器
は、記号化して表されている。
先ず、第1図を参照して、ブレーキ装置を説明する。こ
のブレーキ装置は、ブレーキ圧発生器1を備えており、
このブレーキ圧発生器1は、マスタシリンダ2と、空圧
型の真空ブースタ3とから構成され、この真空ブースタ
3は、マスタシリンダ2の手前に介装されている。真空
ブースタ3は、ペダル4によって作動される。
のブレーキ装置は、ブレーキ圧発生器1を備えており、
このブレーキ圧発生器1は、マスタシリンダ2と、空圧
型の真空ブースタ3とから構成され、この真空ブースタ
3は、マスタシリンダ2の手前に介装されている。真空
ブースタ3は、ペダル4によって作動される。
マスタシリンダ2の穴内には、ブツシュロッドピストン
5及びフローティングピストン6が案内されており、こ
れにより、2つの作動室7,8が形成されている。ブツ
シュロッドピストン5及びフローティングピストン6内
には、中央弁9゜10が配置されている。これら中央弁
9,10は、マスタシリンダ2の初期位置に於いて開か
れ、これにより、作動室7,8と供給リザーバ11との
間を接続している。
5及びフローティングピストン6が案内されており、こ
れにより、2つの作動室7,8が形成されている。ブツ
シュロッドピストン5及びフローティングピストン6内
には、中央弁9゜10が配置されている。これら中央弁
9,10は、マスタシリンダ2の初期位置に於いて開か
れ、これにより、作動室7,8と供給リザーバ11との
間を接続している。
中央弁9,10は、ブレーキがかけられ、そして、作動
室7.8内に圧力が立上げられたときに閉じられる。
室7.8内に圧力が立上げられたときに閉じられる。
作動室7,8は、ブレーキ管路12.13を介してホイ
ールシリンダに接続されている。これらホイールブレー
キは、文字を組み合わせて示されている。■は、前車軸
側、Hは、後車軸側、Lは、左側、Rは、右側を夫々示
している。
ールシリンダに接続されている。これらホイールブレー
キは、文字を組み合わせて示されている。■は、前車軸
側、Hは、後車軸側、Lは、左側、Rは、右側を夫々示
している。
ブレーキ管路12.13には、圧力管路15゜16の一
端が接続されており、これら圧力管路15.16の他端
は、ポンプユニットに接続されている。このポンプユニ
ットは、二連ポンプ17゜18から構成されている。こ
れらポンプ17゜18は、中間リザーバ20から圧液を
供給する。
端が接続されており、これら圧力管路15.16の他端
は、ポンプユニットに接続されている。このポンプユニ
ットは、二連ポンプ17゜18から構成されている。こ
れらポンプ17゜18は、中間リザーバ20から圧液を
供給する。
この中間リザーバ20は、供給リザーバ11に接続され
ている。
ている。
ブレーキ管路12には、分離弁14か介挿されている。
この分離弁14は、ブレーキスリップ制御が作動したと
き、閉じられる。ブレーキ管路13にも、対応する分離
弁が配置されているが、この分離弁は、図示されていな
い。圧力管路15には、調整弁19が配置されており、
この調整弁19は、ポンプ17の吐出圧をマスタシリン
ダ2内の圧力に適応させる。圧力管路16にも、対応す
る調整弁が配置されており、この、i整弁もまた図示さ
れてはいない。分離弁14及び調整弁19は、構造的に
1つの弁ユニットとして構成されており、この弁ユニッ
トについては、以下に詳細に説明する。
き、閉じられる。ブレーキ管路13にも、対応する分離
弁が配置されているが、この分離弁は、図示されていな
い。圧力管路15には、調整弁19が配置されており、
この調整弁19は、ポンプ17の吐出圧をマスタシリン
ダ2内の圧力に適応させる。圧力管路16にも、対応す
る調整弁が配置されており、この、i整弁もまた図示さ
れてはいない。分離弁14及び調整弁19は、構造的に
1つの弁ユニットとして構成されており、この弁ユニッ
トについては、以下に詳細に説明する。
ホイールブレーキは、対をなしており、この実施例では
、ダイヤゴナル分割方式となっている。
、ダイヤゴナル分割方式となっている。
このことは、自動車の対角線上に配置された車輪のホイ
ールブレーキがマスタシリンダ2の作動室7又は作動室
8のいずれか一方に接続されていることを意味している
。対をなすホイールブレーキには、入口弁21.22が
夫々割り当てられており、これら人口弁21.22は、
ブレーキ管路12.13に於いて、圧力管路15.16
の一端よりも下流側に夫々介挿されている。更に、ホイ
ールブレーキは、戻り管路25を介して供給リザーバ1
1に接続されている。戻り管路25の分岐管路には、出
口弁23.24が夫々介挿されているみ ブレーキ管路12.13には、後車軸のホイールブレー
キよりも上流側に位置して、圧力制限弁26が夫々介挿
されている。これら圧力制限弁26は、前車軸のホイー
ルブレーキ内の圧力に対して、例えば、自動車の前後車
軸の軸荷重に依存シテ、後車軸のホイールブレーキ内の
圧力を減少させる。
ールブレーキがマスタシリンダ2の作動室7又は作動室
8のいずれか一方に接続されていることを意味している
。対をなすホイールブレーキには、入口弁21.22が
夫々割り当てられており、これら人口弁21.22は、
ブレーキ管路12.13に於いて、圧力管路15.16
の一端よりも下流側に夫々介挿されている。更に、ホイ
ールブレーキは、戻り管路25を介して供給リザーバ1
1に接続されている。戻り管路25の分岐管路には、出
口弁23.24が夫々介挿されているみ ブレーキ管路12.13には、後車軸のホイールブレー
キよりも上流側に位置して、圧力制限弁26が夫々介挿
されている。これら圧力制限弁26は、前車軸のホイー
ルブレーキ内の圧力に対して、例えば、自動車の前後車
軸の軸荷重に依存シテ、後車軸のホイールブレーキ内の
圧力を減少させる。
上述したブレーキ回路の構成は、単に例として示したも
ので、原理上、他の構成をも選択することができる。
ので、原理上、他の構成をも選択することができる。
ブレーキ装置の作動モードは、従来技術の記載から明ら
かであり、引用した公報から理解することができる。
かであり、引用した公報から理解することができる。
更に、第1図は、結合した分離及び調整弁14゜19の
実施例を示している。
実施例を示している。
結合した分離及び調整弁14.19は、ブレーキ管路1
3及び圧力管路16内にも同様にして介挿されている。
3及び圧力管路16内にも同様にして介挿されている。
分離及び21整弁14,19の本質的な構成部分は、段
付きピストン30てあり、この段付きピストン30は、
分離弁14のための作動ピストンとして機能する。段付
きピストン30は、その小径端面でマスタシリンダ側入
口室33を区画し、このマスタシリンダ側入口室33は
、マスタシリンダ2に直接に接続されている。段付きピ
ストン30の大径端面は、ポンプ側入口室32を区画し
、このポンプ側入口室32は、ポンプの吐出口に接続さ
れている。段付きピストン30の小径端部と大径端部と
の間の段差面により、環状室34が形成されており、こ
の環状室34は、供給リザーバ11に接続されている。
付きピストン30てあり、この段付きピストン30は、
分離弁14のための作動ピストンとして機能する。段付
きピストン30は、その小径端面でマスタシリンダ側入
口室33を区画し、このマスタシリンダ側入口室33は
、マスタシリンダ2に直接に接続されている。段付きピ
ストン30の大径端面は、ポンプ側入口室32を区画し
、このポンプ側入口室32は、ポンプの吐出口に接続さ
れている。段付きピストン30の小径端部と大径端部と
の間の段差面により、環状室34が形成されており、こ
の環状室34は、供給リザーバ11に接続されている。
段付きピストン30の小径部と対向するハウジング31
の壁には、分離弁14の弁通路36が形成されている。
の壁には、分離弁14の弁通路36が形成されている。
分離弁14の弁体部材37は、ピストンから構成されて
おり、この弁体部材37は、段付きピストン30の盲穴
からなる軸方向穴38内に案内されている。弁体部材3
7は、ばね39によって、軸方向穴38の止め40に対
して押し付けられている。段付きピストン30は、ばね
35により、第1図で見て左方向に付勢されており、こ
れにより、マスタシリンダ側人口室33は、大容積を有
している。この位置に段付きピストンがあるとき、弁体
部材37は、弁通路36から離間しており、これにより
、弁通路36は開かれ、そして、マスタシリンダ2と対
応するホイールブレーキとは、接続された状態にある。
おり、この弁体部材37は、段付きピストン30の盲穴
からなる軸方向穴38内に案内されている。弁体部材3
7は、ばね39によって、軸方向穴38の止め40に対
して押し付けられている。段付きピストン30は、ばね
35により、第1図で見て左方向に付勢されており、こ
れにより、マスタシリンダ側人口室33は、大容積を有
している。この位置に段付きピストンがあるとき、弁体
部材37は、弁通路36から離間しており、これにより
、弁通路36は開かれ、そして、マスタシリンダ2と対
応するホイールブレーキとは、接続された状態にある。
段付きピストン30内には、胃穴からなる他の軸方向穴
41が形成されており、この軸方向穴41は、ポンプ側
入口室32で終端となっている。
41が形成されており、この軸方向穴41は、ポンプ側
入口室32で終端となっている。
軸方向穴41.38は、接続通路45を介して接続され
ている。調整弁19のための作動ピストン44は、軸方
向穴41内にシールして案内されており、マスタシリン
ダ側入口室33及び軸方向穴38内の圧力は、作動ピス
トン44の一端面に接続通路45を通じて作用される。
ている。調整弁19のための作動ピストン44は、軸方
向穴41内にシールして案内されており、マスタシリン
ダ側入口室33及び軸方向穴38内の圧力は、作動ピス
トン44の一端面に接続通路45を通じて作用される。
軸方向穴41の開口端には、弁座が配置されており、こ
の弁座は、調整弁19のための弁通路49を有している
。弁通路49は、作動ピストン44と協働するボール弁
体43によって閉塞可能である。環状室34は、横方向
穴42により、軸方向穴41に接続されており、これに
より、調整弁19の弁通路49が開かれたとき、ポンプ
側入口室32と環状室34との間が接続されることにな
る。
の弁座は、調整弁19のための弁通路49を有している
。弁通路49は、作動ピストン44と協働するボール弁
体43によって閉塞可能である。環状室34は、横方向
穴42により、軸方向穴41に接続されており、これに
より、調整弁19の弁通路49が開かれたとき、ポンプ
側入口室32と環状室34との間が接続されることにな
る。
ポンプ側入口室32とホイールブレーキとの間の接続は
、段付きピストン30に於ける大径部外周面の環状溝4
7を介してなされるようになっており、この環状溝47
は、ハウジング31の側方ポート48に対応して設けら
れている。環状溝47は、ポンプ側人口室32に、逆止
弁として機能するスリーブ46を介して接続されている
。
、段付きピストン30に於ける大径部外周面の環状溝4
7を介してなされるようになっており、この環状溝47
は、ハウジング31の側方ポート48に対応して設けら
れている。環状溝47は、ポンプ側人口室32に、逆止
弁として機能するスリーブ46を介して接続されている
。
スリーブ46は、ポンプ側入口室3からホイールブレー
キに向かってのみ圧液を流すことができるように取り付
けられている。
キに向かってのみ圧液を流すことができるように取り付
けられている。
通常のブレーキ作動中、つまり、スリップ制御を伴わな
いブレーキ作動中では、ポンプ17゜18からは、圧液
が吐出されていないので、ポンプ側入口室32は、非加
圧の状態である。マスタシリンダ側入口室33内には、
マスタシリンダ2内の圧力が伝達されている。段付きピ
ストン30は、ばね35により、左方向に付勢されてい
るので、分離弁14は、開かれており、それ故、マスタ
シリンダ2とホイールブレーキとの間は、接続された状
態にある。スリーブ46は、マスタシリンダ2内の圧力
がポンプ側入口室32に伝達されるのを阻止している。
いブレーキ作動中では、ポンプ17゜18からは、圧液
が吐出されていないので、ポンプ側入口室32は、非加
圧の状態である。マスタシリンダ側入口室33内には、
マスタシリンダ2内の圧力が伝達されている。段付きピ
ストン30は、ばね35により、左方向に付勢されてい
るので、分離弁14は、開かれており、それ故、マスタ
シリンダ2とホイールブレーキとの間は、接続された状
態にある。スリーブ46は、マスタシリンダ2内の圧力
がポンプ側入口室32に伝達されるのを阻止している。
アンチロック制御のために、ポンプ17.18が駆動さ
れ、これにより、これらポンプ17,18から吐出され
た圧液がポンプ側入口室32に供給される。このように
して供給された圧液は、段付きピストン30を右方向に
付勢し、この結果、弁体部材37は、弁通路36の弁座
に着座され、これにより、ブレーキ管路12は閉じられ
る。段付きピストン30は、弁体部材37の閉止位置を
越えて更に右方向に移動され、この結果、ばね39,3
5は、圧縮されることになる。分離弁14は、閉じたま
まであり、マスタシリンダ側入口室33から排出された
圧液は、マスタシリンダ2に戻され、これにより、圧液
の予備容量が確保される。従って、これに応じて、ハウ
ジング31内での段付きピストン30の自由ストローク
S及び軸方向穴38内での弁体部材37の自由ストロー
クSは、決められている。
れ、これにより、これらポンプ17,18から吐出され
た圧液がポンプ側入口室32に供給される。このように
して供給された圧液は、段付きピストン30を右方向に
付勢し、この結果、弁体部材37は、弁通路36の弁座
に着座され、これにより、ブレーキ管路12は閉じられ
る。段付きピストン30は、弁体部材37の閉止位置を
越えて更に右方向に移動され、この結果、ばね39,3
5は、圧縮されることになる。分離弁14は、閉じたま
まであり、マスタシリンダ側入口室33から排出された
圧液は、マスタシリンダ2に戻され、これにより、圧液
の予備容量が確保される。従って、これに応じて、ハウ
ジング31内での段付きピストン30の自由ストローク
S及び軸方向穴38内での弁体部材37の自由ストロー
クSは、決められている。
作動ピストン44は、マスタシリンダ2内の圧力を受は
続けていることから、ボール弁体43は対応する弁座に
押し付けられることで着座し、弁通路49、つまり、調
整弁19の弁通路を閉じた状態に維持している。ポンプ
側室32内の圧力がマスタシリンダ2内の圧力の大きさ
に達したときのみ、調整弁19の弁通路が開かれ、これ
により、過度の圧液は、横方向穴42を通じて、環状室
34に流入し、そして、この環状室34から供給リザー
バ11に戻される。このようにして、マスタシリンダ2
内の圧力とポンプ17.18の吐出圧とは、常に平衡さ
れることになる。また、ポンプ17,18の吐出圧は、
スリーブ46、環状室47及び側方ポート48を介して
、圧力管路15、つまり、ホイールブレーキに伝達され
る。しかしながら、ここで、分離弁14が閉じられてい
るので、この吐出圧がマスタシリンダ2に伝達されるこ
とはない。
続けていることから、ボール弁体43は対応する弁座に
押し付けられることで着座し、弁通路49、つまり、調
整弁19の弁通路を閉じた状態に維持している。ポンプ
側室32内の圧力がマスタシリンダ2内の圧力の大きさ
に達したときのみ、調整弁19の弁通路が開かれ、これ
により、過度の圧液は、横方向穴42を通じて、環状室
34に流入し、そして、この環状室34から供給リザー
バ11に戻される。このようにして、マスタシリンダ2
内の圧力とポンプ17.18の吐出圧とは、常に平衡さ
れることになる。また、ポンプ17,18の吐出圧は、
スリーブ46、環状室47及び側方ポート48を介して
、圧力管路15、つまり、ホイールブレーキに伝達され
る。しかしながら、ここで、分離弁14が閉じられてい
るので、この吐出圧がマスタシリンダ2に伝達されるこ
とはない。
第2図及び第3図は、結合した分離及び調整弁14.1
9の変形例を夫々示している。これらの変形例は、特に
、分離弁14の弁体部材37と組をなす作動ピストン4
4との連結に関するものである。
9の変形例を夫々示している。これらの変形例は、特に
、分離弁14の弁体部材37と組をなす作動ピストン4
4との連結に関するものである。
第2図の変形例では、軸方向穴38は、孔付きのディス
ク54によって、その境界が付けられており、弁体部材
37のステム55は、ディスク54の中央孔を貫通して
延びている。ステム55が軸方向穴38内から抜は出る
ことは、ステム55に取り付けられた環状のワッシャ5
7によって阻止されている。ばね39は、一方に於いて
、弁体部材37のヘッド56に支持されて、他方におい
ては、ワッシャ57に支持されている。
ク54によって、その境界が付けられており、弁体部材
37のステム55は、ディスク54の中央孔を貫通して
延びている。ステム55が軸方向穴38内から抜は出る
ことは、ステム55に取り付けられた環状のワッシャ5
7によって阻止されている。ばね39は、一方に於いて
、弁体部材37のヘッド56に支持されて、他方におい
ては、ワッシャ57に支持されている。
軸方向穴38の深さは、段付きピストン30がマスタシ
リンダ側入口室33の容積を減少する方向に移動された
とき、ステム55を十分に配置できるように選択されて
いる。
リンダ側入口室33の容積を減少する方向に移動された
とき、ステム55を十分に配置できるように選択されて
いる。
調整弁19の作動ピストン44は、プランジャピストン
として措成されている。この作動ピストン44は、段付
きピストン30の軸方向穴内にシールして案内されてい
る。段付きピストン30の環状溝内には、シール51が
挿入されており、この環状溝の一方の側面は、環状のワ
ッシャ52によって形成されている。ワッシャ52は、
ビード部によって保持されている。
として措成されている。この作動ピストン44は、段付
きピストン30の軸方向穴内にシールして案内されてい
る。段付きピストン30の環状溝内には、シール51が
挿入されており、この環状溝の一方の側面は、環状のワ
ッシャ52によって形成されている。ワッシャ52は、
ビード部によって保持されている。
ポンプ側人口室32内に最小の動圧を発生するために、
作動ピストン44は、ばね力によって作動されるように
なっている。一方の側に於いて、予応力ばね50は、デ
ィスク54に対して支持され、他方においては、プレー
ト53を介して分離弁19の作動ピストン44に支持さ
れている。
作動ピストン44は、ばね力によって作動されるように
なっている。一方の側に於いて、予応力ばね50は、デ
ィスク54に対して支持され、他方においては、プレー
ト53を介して分離弁19の作動ピストン44に支持さ
れている。
この実施例において、ポンプの吐出口とホイールブレー
キとの間の接続は、分離して設けられた逆止弁58によ
ってもたらされる。この逆止弁58の機能は、第1図の
スリーブ46と同様なものである。
キとの間の接続は、分離して設けられた逆止弁58によ
ってもたらされる。この逆止弁58の機能は、第1図の
スリーブ46と同様なものである。
第3図の実施例においては、ディスク54の代わりに、
ボウル60が用いられており、このボウル60の周縁は
、シール51を保持するために、ワッシャ52を挟持し
ている。それ故、特別なビード部を必要としない。第2
図及び第3図の実施例は、他の全て点で同一である。
ボウル60が用いられており、このボウル60の周縁は
、シール51を保持するために、ワッシャ52を挟持し
ている。それ故、特別なビード部を必要としない。第2
図及び第3図の実施例は、他の全て点で同一である。
前述の実施例は、マスタシリンダ内に圧液の予備容積を
確保することができる。ブレーキペダルでの所望の反力
の大きさに依存して、予備容量の多少を選択することが
できる。ブレーキスリップ制御中に、ポンプからの圧液
の供給機能が働かないときに、圧液の予備容量を利用で
きる。この場合、マスタシリンダ2内の圧力は、段付き
ピストン30を左方向に付勢し、これにより、先ず、ポ
ンプ側入口室32からホイールブレーキに向けて圧液が
流出される。段付きピストン30がその基本位置に達す
ると直ちに、分離弁14は開かれ、これにより、マスタ
シリンダ2とホイールブレーキとの間は、直接に接続さ
れる。
確保することができる。ブレーキペダルでの所望の反力
の大きさに依存して、予備容量の多少を選択することが
できる。ブレーキスリップ制御中に、ポンプからの圧液
の供給機能が働かないときに、圧液の予備容量を利用で
きる。この場合、マスタシリンダ2内の圧力は、段付き
ピストン30を左方向に付勢し、これにより、先ず、ポ
ンプ側入口室32からホイールブレーキに向けて圧液が
流出される。段付きピストン30がその基本位置に達す
ると直ちに、分離弁14は開かれ、これにより、マスタ
シリンダ2とホイールブレーキとの間は、直接に接続さ
れる。
圧液の供給機能が働かないよりも、しばしば起こること
は、コストの点で、ポンプの送出比が小さいために、ホ
イールブレーキに極端な圧液の変動が要求される場合で
も、この要求される高いピークを得る位置にポンプが無
いことである。このことは、もし、より多くの圧液がポ
ンプ17又は18よりもポンプ側入口から得られるため
、段付きピストン30は、マスタシリンダ内の圧力の影
響を受けて、ポンプ側入口室32の容積を減少させると
ともに、マスタシリンダ側入口室33の容積を増加させ
る方向に移動される。ポンプ側入口室32から流出され
る圧液は、付加的な圧液量として利用可能である。この
場合、圧液は、マスタシリンダから取り出されなければ
ならない。第4図には、同様なブレーキ装置の原理が概
略的に示されている。ブレーキ管路12.13には、分
離弁14が夫々介挿されている。この分離弁14は、ポ
ンプの吐出圧によって、その閉止位置に切換え作動可能
となっている。ブレーキ管路12.13には、圧力管路
15.16が接続されており、これら圧力管路15.1
6には、調整弁19が配置されている。この調整弁19
の制御圧は、マスタシリンダ2内の圧力によって表され
ている。調整弁19の上流には、圧力保持弁70が接続
されており、この圧力保持弁70は、ポンプの吐出口に
低い供給圧を常時発生させている。
は、コストの点で、ポンプの送出比が小さいために、ホ
イールブレーキに極端な圧液の変動が要求される場合で
も、この要求される高いピークを得る位置にポンプが無
いことである。このことは、もし、より多くの圧液がポ
ンプ17又は18よりもポンプ側入口から得られるため
、段付きピストン30は、マスタシリンダ内の圧力の影
響を受けて、ポンプ側入口室32の容積を減少させると
ともに、マスタシリンダ側入口室33の容積を増加させ
る方向に移動される。ポンプ側入口室32から流出され
る圧液は、付加的な圧液量として利用可能である。この
場合、圧液は、マスタシリンダから取り出されなければ
ならない。第4図には、同様なブレーキ装置の原理が概
略的に示されている。ブレーキ管路12.13には、分
離弁14が夫々介挿されている。この分離弁14は、ポ
ンプの吐出圧によって、その閉止位置に切換え作動可能
となっている。ブレーキ管路12.13には、圧力管路
15.16が接続されており、これら圧力管路15.1
6には、調整弁19が配置されている。この調整弁19
の制御圧は、マスタシリンダ2内の圧力によって表され
ている。調整弁19の上流には、圧力保持弁70が接続
されており、この圧力保持弁70は、ポンプの吐出口に
低い供給圧を常時発生させている。
分離弁14と並列にして、逆止弁72が接続されており
、この逆止弁72は、ホイールブレーキに向かって閉じ
ている。その上、分離°弁14には、また、並列にして
充填室手段71が接続されている。この充填室手段71
は、ピストン74とばね73とを備えている。一方の側
に於いて、ピストン74は、室75を区画し、この室7
5は、マスタシリンダ2に接続されている。他方の側に
於いて、ピストン74は、室76を区画し、この室76
は、ホイールブレーキに接続されている。ピストン74
は、ばね73によって付勢されて、所定の位置に保持さ
れており、このピストン74の位置では、室75は、最
小の容積となっており、これに対し、室76は、最大の
容積となっている。
、この逆止弁72は、ホイールブレーキに向かって閉じ
ている。その上、分離°弁14には、また、並列にして
充填室手段71が接続されている。この充填室手段71
は、ピストン74とばね73とを備えている。一方の側
に於いて、ピストン74は、室75を区画し、この室7
5は、マスタシリンダ2に接続されている。他方の側に
於いて、ピストン74は、室76を区画し、この室76
は、ホイールブレーキに接続されている。ピストン74
は、ばね73によって付勢されて、所定の位置に保持さ
れており、このピストン74の位置では、室75は、最
小の容積となっており、これに対し、室76は、最大の
容積となっている。
これは、ピストン74の基本位置である。
分離弁14が開いている限り、ピストン74の両側での
圧力は等しく、これにより、ピストン74は、その基本
位置に保持される。分離弁14が閉じたときのブレーキ
スリップ制御作動中でさえも、分離弁14よりも下流側
のブレーキ管路の部位にある調整弁19は、ペダル力に
比例すべく圧力を調整するから、ピストン74の両側で
の圧力は、同一となる。ホイールブレーキのスリップ容
量が特別な場合、ポンプの吐出口での圧力を低下させる
程に大きな場合のみ、ピストン74での圧力平衡は、も
はやなくなる。マスタシリンダ2内の圧力は、室76の
容積を減少する方向にピストン74を移動させ、これに
より、付加的な圧液がホイールブレーキ内に流入可能と
なる。室75内の圧液は、マスタシリンダ2から流出し
、この結果、ブレーキペダルは、その全ストロークを通
じて容易に踏み込み可能となる。しかしながら、このケ
ースは、しばしば生起されるものではない。
圧力は等しく、これにより、ピストン74は、その基本
位置に保持される。分離弁14が閉じたときのブレーキ
スリップ制御作動中でさえも、分離弁14よりも下流側
のブレーキ管路の部位にある調整弁19は、ペダル力に
比例すべく圧力を調整するから、ピストン74の両側で
の圧力は、同一となる。ホイールブレーキのスリップ容
量が特別な場合、ポンプの吐出口での圧力を低下させる
程に大きな場合のみ、ピストン74での圧力平衡は、も
はやなくなる。マスタシリンダ2内の圧力は、室76の
容積を減少する方向にピストン74を移動させ、これに
より、付加的な圧液がホイールブレーキ内に流入可能と
なる。室75内の圧液は、マスタシリンダ2から流出し
、この結果、ブレーキペダルは、その全ストロークを通
じて容易に踏み込み可能となる。しかしながら、このケ
ースは、しばしば生起されるものではない。
何故なら、その時に、ポンプに得ることができるよりも
、ホイールブレーキが大きな圧力を要求するような状況
は、むしろ希である。再び、ポンプ17.18の夫々が
使用可能となる十分な圧液を有すると直ちに、室76内
に圧液が流入し、これにより、ばね73は、ピストン7
4をその基本位置にリセットする位置をとる。
、ホイールブレーキが大きな圧力を要求するような状況
は、むしろ希である。再び、ポンプ17.18の夫々が
使用可能となる十分な圧液を有すると直ちに、室76内
に圧液が流入し、これにより、ばね73は、ピストン7
4をその基本位置にリセットする位置をとる。
逆上弁72の他の機能は、ホイールブレーキ内の圧力を
マスタシリンダ2内の圧力に制限することである。この
ことは、制御作動、また、ブレーキスリップ制御中、ブ
レーキ圧を減少する方向に干渉するために、運転者は、
ペダル力を小さくすることにより、ホイールブレーキ内
の圧力を減少させる得る可能性を与える。
マスタシリンダ2内の圧力に制限することである。この
ことは、制御作動、また、ブレーキスリップ制御中、ブ
レーキ圧を減少する方向に干渉するために、運転者は、
ペダル力を小さくすることにより、ホイールブレーキ内
の圧力を減少させる得る可能性を与える。
第4図の原理ブロック図を実現する他の例は、第5図に
示されている。分離弁14は、段付きピストン30を備
えており、この段付きピストン30の大径端には、ポン
プ圧が作用される。
示されている。分離弁14は、段付きピストン30を備
えており、この段付きピストン30の大径端には、ポン
プ圧が作用される。
段付きピストン30の小径端には、弁体部材37が取り
付けられており、この弁体部材37は、分離弁14の弁
通路36をシールするように移動することができる。
付けられており、この弁体部材37は、分離弁14の弁
通路36をシールするように移動することができる。
充填室手段71及び調整弁19は、構造的に1つのユニ
ットを構成するように、組み合わされている。充填室手
段71のピストン74は、調整弁19の作動ピストンの
機能をも同時に発揮する。
ットを構成するように、組み合わされている。充填室手
段71のピストン74は、調整弁19の作動ピストンの
機能をも同時に発揮する。
それ故、室73は、弁通路49を介して、ボンブ側入口
室32に接続されている。弁通路49は、弁体部材82
によって制御される。この弁体部材82は、ポンプ側入
口室32内に配置され、ばねにより付勢されて、弁通路
49を閉じている。ピストン74側のタペット81は、
弁通路49を通じて延び、そして、弁体部材82に対し
当接するように移動可能となっている。
室32に接続されている。弁通路49は、弁体部材82
によって制御される。この弁体部材82は、ポンプ側入
口室32内に配置され、ばねにより付勢されて、弁通路
49を閉じている。ピストン74側のタペット81は、
弁通路49を通じて延び、そして、弁体部材82に対し
当接するように移動可能となっている。
室76内の圧力は、マスタシリンダ2内の圧力に等しい
室75内の圧力に常に相当する。ホイールブレーキから
圧液が排出されるために、室76内の圧力が低下すると
き、ピストン74は、左方向に動き、この結果、タペッ
ト81は、弁体部材82を弁通路49から持ち上げる。
室75内の圧力に常に相当する。ホイールブレーキから
圧液が排出されるために、室76内の圧力が低下すると
き、ピストン74は、左方向に動き、この結果、タペッ
ト81は、弁体部材82を弁通路49から持ち上げる。
これにより、ポンプからポンプ側入口室32を介して室
76内に、圧液が流入される。圧液量が不十分であると
、ピストン74は、左方向に移動し続け、室76から排
出された圧液は、ホイールブレーキに供給される。
76内に、圧液が流入される。圧液量が不十分であると
、ピストン74は、左方向に移動し続け、室76から排
出された圧液は、ホイールブレーキに供給される。
逆止弁72の機能は、圧力スリーブ84によって実行さ
れる。
れる。
弁ユニットのよりコンパクトな構成は、第6図に示され
ている。この弁ユニットの一部は、第1図乃至第3図に
関して既に参照した要素からなっている。これら第1図
乃至第3図の構成と比べ、分離弁14の弁体部材37は
、段付きピストン30に対して移動することはない。こ
の実施例に於いて、充填室手段71のピストン74は、
環状ピストン90として構成されており、この環状ピス
トン90は、段付きピストン30と同心的に配置されて
いる。このことは、環状ピストン90がハウジング31
内にシールして案内されており、これに対して、段付き
ピストン30が環状ピストン90内にシールして案内さ
れていることを意味している。段付きピストン30の環
状室34は、横方向穴93を通じて環状室94に接続さ
れており、そして、この環状室94は、供給リザーバ1
1に接続されている。分離弁14及び調整弁19を結合
した弁ユニットは、前述したようにして作動する。環状
ピストン90は、ばね91によって所定の位置に保持さ
れており、この位置とは、室76の容積が最小になり、
一方、室75の容積が最大となる位置である。この実施
例に於いて、室76は、ポンプ側入口室32と同一のも
のであり、これに対し、室75は、マスタシリンダ側入
口室33と同一のものである。室32.76に近接した
環状ピストン90の有効受圧面は、室75゜33側の有
効受圧面よりも幾らか大きくなるように選択されている
。ポンプ17が圧液を送出し始めると、段付きピストン
30及び環状ピストン900両方が移動し、この結果、
分離弁14は閉じられて、圧液の予備容量がマスタシリ
ンダ2に送出される。ポンプの送出比がその時、ホイー
ルブレーキが要求する圧液量を満たすのに十分でないた
めに、室32及び/又は室76内の圧力が減少する場合
、環状ピストン90は、左方向に移動し、これにより、
室32及び/又は76からホイールブレーキに圧液が供
給される。逆止弁72の機能は、環状スリーブ92によ
って実現されている。゛この環状スリーブ92は、分離
弁14の弁通路36を形成するための挿入部材96に取
り付けられている。
ている。この弁ユニットの一部は、第1図乃至第3図に
関して既に参照した要素からなっている。これら第1図
乃至第3図の構成と比べ、分離弁14の弁体部材37は
、段付きピストン30に対して移動することはない。こ
の実施例に於いて、充填室手段71のピストン74は、
環状ピストン90として構成されており、この環状ピス
トン90は、段付きピストン30と同心的に配置されて
いる。このことは、環状ピストン90がハウジング31
内にシールして案内されており、これに対して、段付き
ピストン30が環状ピストン90内にシールして案内さ
れていることを意味している。段付きピストン30の環
状室34は、横方向穴93を通じて環状室94に接続さ
れており、そして、この環状室94は、供給リザーバ1
1に接続されている。分離弁14及び調整弁19を結合
した弁ユニットは、前述したようにして作動する。環状
ピストン90は、ばね91によって所定の位置に保持さ
れており、この位置とは、室76の容積が最小になり、
一方、室75の容積が最大となる位置である。この実施
例に於いて、室76は、ポンプ側入口室32と同一のも
のであり、これに対し、室75は、マスタシリンダ側入
口室33と同一のものである。室32.76に近接した
環状ピストン90の有効受圧面は、室75゜33側の有
効受圧面よりも幾らか大きくなるように選択されている
。ポンプ17が圧液を送出し始めると、段付きピストン
30及び環状ピストン900両方が移動し、この結果、
分離弁14は閉じられて、圧液の予備容量がマスタシリ
ンダ2に送出される。ポンプの送出比がその時、ホイー
ルブレーキが要求する圧液量を満たすのに十分でないた
めに、室32及び/又は室76内の圧力が減少する場合
、環状ピストン90は、左方向に移動し、これにより、
室32及び/又は76からホイールブレーキに圧液が供
給される。逆止弁72の機能は、環状スリーブ92によ
って実現されている。゛この環状スリーブ92は、分離
弁14の弁通路36を形成するための挿入部材96に取
り付けられている。
第7図は、シート弁の代わりにスライド型の弁を備えた
実施例を示している。
実施例を示している。
前述した段付きピストン30の機能と同様な機能を有す
るピストン102は、穴100内にシールして案内され
ている。ピストン102は、その一端側にマスタシリン
ダ側入口室33を区画しており、また、他端側には、ポ
ンプ側入口室32を区画している。ピストン102の一
端には、スライダ101aが設けられており、このスラ
イダ101aは、穴103内にシールして摺動自在に挿
入可能となっている。穴103は、ホイールブレーキへ
の接続部を有している。スライダ101aが穴103内
に移動されたとき、マスタシリンダ2とホイールブレー
キとの間の接続は、遮断される。このようにして、分離
弁14は、構成されている。ピストン102の他端側か
らは、第2スライダ101bが延びており、この第2ス
ライダ101bは、穴104内にシールして案内されて
いる。このスライダ101bは、供給リザ−バ11への
ボート105を閉じている。ポンプ17は、長手方向穴
107及び横方向穴108を通じて、ポンプ側人口室3
1に圧液を送出する。
るピストン102は、穴100内にシールして案内され
ている。ピストン102は、その一端側にマスタシリン
ダ側入口室33を区画しており、また、他端側には、ポ
ンプ側入口室32を区画している。ピストン102の一
端には、スライダ101aが設けられており、このスラ
イダ101aは、穴103内にシールして摺動自在に挿
入可能となっている。穴103は、ホイールブレーキへ
の接続部を有している。スライダ101aが穴103内
に移動されたとき、マスタシリンダ2とホイールブレー
キとの間の接続は、遮断される。このようにして、分離
弁14は、構成されている。ピストン102の他端側か
らは、第2スライダ101bが延びており、この第2ス
ライダ101bは、穴104内にシールして案内されて
いる。このスライダ101bは、供給リザ−バ11への
ボート105を閉じている。ポンプ17は、長手方向穴
107及び横方向穴108を通じて、ポンプ側人口室3
1に圧液を送出する。
ピストン102が第7図でみて右方向に移動されたとき
、分離弁14は閉じられ、そして、スライダ101bは
、所定のストロークを実行した後、供給リザーバ11へ
のポート105を閉じる。過度の圧液は、ポンプから供
給リザーバ11に排出することができる。スライダ10
1a、101bを備えたピストン102での有効受圧面
の比に対応した圧力比を有する圧力が室32.33内に
生起される。ピストン102は、ポート105を開くた
めに所定の距離を移動しなければならないので、圧液の
予備容量は、室32内に蓄えられ、この予備容量は、ポ
ンプの吐出容量が不十分である場合、ホイールブレーキ
に対して利用することができる。
、分離弁14は閉じられ、そして、スライダ101bは
、所定のストロークを実行した後、供給リザーバ11へ
のポート105を閉じる。過度の圧液は、ポンプから供
給リザーバ11に排出することができる。スライダ10
1a、101bを備えたピストン102での有効受圧面
の比に対応した圧力比を有する圧力が室32.33内に
生起される。ピストン102は、ポート105を開くた
めに所定の距離を移動しなければならないので、圧液の
予備容量は、室32内に蓄えられ、この予備容量は、ポ
ンプの吐出容量が不十分である場合、ホイールブレーキ
に対して利用することができる。
室32は、ホイールブレーキに前述した公知の逆止弁5
8を介して接続されている。分離弁14に対し並行にし
て、逆止弁72が接続されており、この逆止弁72に関
しては既に説明されている。
8を介して接続されている。分離弁14に対し並行にし
て、逆止弁72が接続されており、この逆止弁72に関
しては既に説明されている。
逆止弁58と並行にして他の逆止弁109がこの逆止弁
109と直列にした絞り106とともに配置されている
。逆止弁の予応力及び絞り106の通路断面積を適切に
選択することにより、制御動作に積極的な影響を与える
ことができる。
109と直列にした絞り106とともに配置されている
。逆止弁の予応力及び絞り106の通路断面積を適切に
選択することにより、制御動作に積極的な影響を与える
ことができる。
第8図には、他の実施例が示されている。作動ピストン
30の一端面は、圧力室111を区画しており、この圧
力室111は、マスタシリンダ2に接続されている。作
動ピストン30の他端面は、ポンプ側入口室32を区画
している。作動ピストン30には、環状溝112が形成
されており、この環状溝112は、ボート113を介し
て、供給リザーバ11に接続されている。作動ピストン
30は、中間部分にスロット114が形成されており、
このスロット114には、ハウジングに固定して設けら
れたピン115が貫通されている。
30の一端面は、圧力室111を区画しており、この圧
力室111は、マスタシリンダ2に接続されている。作
動ピストン30の他端面は、ポンプ側入口室32を区画
している。作動ピストン30には、環状溝112が形成
されており、この環状溝112は、ボート113を介し
て、供給リザーバ11に接続されている。作動ピストン
30は、中間部分にスロット114が形成されており、
このスロット114には、ハウジングに固定して設けら
れたピン115が貫通されている。
更に、作動ピストン30には、長手方向穴116が形成
されており、この長手方向穴116は、調整弁19のた
めの弁通路49を形成している。弁通路49は、弁体部
材117によって制御されるようになっている。つまり
、弁体部材117がらは、弁通路117を貫通するタペ
ット118が突出されており、このタペット118は、
移動することで、上記ピン115に当接可能となってい
る。
されており、この長手方向穴116は、調整弁19のた
めの弁通路49を形成している。弁通路49は、弁体部
材117によって制御されるようになっている。つまり
、弁体部材117がらは、弁通路117を貫通するタペ
ット118が突出されており、このタペット118は、
移動することで、上記ピン115に当接可能となってい
る。
更に、ポンプ側入口室32は、弁通路36を介してマス
タシリンダ側入口室33に接続されている。
タシリンダ側入口室33に接続されている。
この弁通路36は、弁体部材37によって制御されるよ
うになっている。つまり、弁体部材37からは、弁通路
36を貫通するタペットが突出しており、このタペット
は、作動ピストン3oの端面に当接している。
うになっている。つまり、弁体部材37からは、弁通路
36を貫通するタペットが突出しており、このタペット
は、作動ピストン3oの端面に当接している。
作動ピストン30は、ばね121によって付勢されて、
所定の位置に保持されており、この位置では、弁体部材
37は、弁通路36がら離れ、そして、弁体部材114
は、弁通路116を閉じている。ポンプ側入口室32内
には、補助ピストン119の一端が突出されてピストン
3oの対応する端面に当接している。補助ピストン11
9の他方の端面には、ポンプ圧が直接に作用している。
所定の位置に保持されており、この位置では、弁体部材
37は、弁通路36がら離れ、そして、弁体部材114
は、弁通路116を閉じている。ポンプ側入口室32内
には、補助ピストン119の一端が突出されてピストン
3oの対応する端面に当接している。補助ピストン11
9の他方の端面には、ポンプ圧が直接に作用している。
補助ピストン119の2つの端面で区画される圧力室は
、絞り120によって相互に接続されている。
、絞り120によって相互に接続されている。
初期位置に於いて、マスタシリンダ2内の圧力は、ポン
プ側入口室32及び室111の両方に伝達され、これに
より、作動ピストン30は、圧力的に平衡して、図示さ
れた初期位置に配置されている。ホイールブレーキとマ
スタシリンダ2との間のブレーキ管路12及び/又は1
3は、開いている。スリップ制御の開始に伴ってポンプ
17が駆動されて、室122内に圧液が供給される。こ
こには、絞り120により、ポンプ側入口室32内より
も高い圧力で蓄圧される。この結果、補助ピストン11
9に起因して、作動ピストン30には、付加的な力が作
用し、これにより、作動ピストン30は、第8図でみて
、右方向に移動される。
プ側入口室32及び室111の両方に伝達され、これに
より、作動ピストン30は、圧力的に平衡して、図示さ
れた初期位置に配置されている。ホイールブレーキとマ
スタシリンダ2との間のブレーキ管路12及び/又は1
3は、開いている。スリップ制御の開始に伴ってポンプ
17が駆動されて、室122内に圧液が供給される。こ
こには、絞り120により、ポンプ側入口室32内より
も高い圧力で蓄圧される。この結果、補助ピストン11
9に起因して、作動ピストン30には、付加的な力が作
用し、これにより、作動ピストン30は、第8図でみて
、右方向に移動される。
作動ピストン30が距離Sだけ移動されると、分離弁1
4(弁通路36、弁体部材37)は閉じ、調整弁19(
弁体部材117、弁通路116)は開く。この距離Sは
、ピン115とタペット118との間の距離によって規
定されている。このようにして、ポンプ側入口室32内
に圧液の予備容量が蓄えられることになる。
4(弁通路36、弁体部材37)は閉じ、調整弁19(
弁体部材117、弁通路116)は開く。この距離Sは
、ピン115とタペット118との間の距離によって規
定されている。このようにして、ポンプ側入口室32内
に圧液の予備容量が蓄えられることになる。
前述した全ての実施例に於いて、分離弁14の弁通路3
6は、ハウジングに常に形成されている。
6は、ハウジングに常に形成されている。
第9図は、この弁通路36が調整弁の作動ピストン13
0に形成されている実施例を示している。
0に形成されている実施例を示している。
作動ピストン130は、その右側端面でマスタシリンダ
側入口室33を区画し、そして、その左側端面で出口室
144を区画している。ポンプユニットへの接続は、環
状溝131を介してもたらされ、この環状溝131は、
中央室146に接続されている。この中央室146から
は、第1軸方向穴133a及び第2軸方向穴133bが
延びている。
側入口室33を区画し、そして、その左側端面で出口室
144を区画している。ポンプユニットへの接続は、環
状溝131を介してもたらされ、この環状溝131は、
中央室146に接続されている。この中央室146から
は、第1軸方向穴133a及び第2軸方向穴133bが
延びている。
第2軸方向穴133bは、分離弁14の弁通路36で終
端となっている。この第2軸方向穴133b内には、弁
体部材37がシールして案内されている。この弁体部材
37は、中央室146内の圧力によって付勢可能で、弁
通路36に対して変位される。第2軸方向穴133bに
よって形成された弁体部材37と弁通路36との間の空
間は、作動ピストン130の横方向穴及び環状溝132
を介して、ホイールブレーキに接続されている。作動ピ
ストン30は、ばね137によって、止め138に保持
されている。
端となっている。この第2軸方向穴133b内には、弁
体部材37がシールして案内されている。この弁体部材
37は、中央室146内の圧力によって付勢可能で、弁
通路36に対して変位される。第2軸方向穴133bに
よって形成された弁体部材37と弁通路36との間の空
間は、作動ピストン130の横方向穴及び環状溝132
を介して、ホイールブレーキに接続されている。作動ピ
ストン30は、ばね137によって、止め138に保持
されている。
第1軸方向穴133a内の中央室146に続いて、第1
弁通路139が形成されており、この第1弁通路139
は、弁体部材140によって閉じられている。調整弁1
9の弁通路49は、第2軸方向穴133aの端部に設け
られ、弁体部材43によって閉じられている。弁体部材
43,140は、ばね143によって弁通路49,13
9に対して押し付けられ、このばね143は、弁体部材
43,140間に架は渡されている。弁通路139と弁
体部材140からなる第1弁は、概略的に図示された圧
力保持弁70(第4図)を構成しており、これに対し、
弁通路49と弁体部材43は、調整弁19を構成してい
る。この調整弁19の弁体部材43は、ビン142によ
り押し開くことができる。このビン142は、ハウジン
グに固定され、弁通路49を通じて延びている。
弁通路139が形成されており、この第1弁通路139
は、弁体部材140によって閉じられている。調整弁1
9の弁通路49は、第2軸方向穴133aの端部に設け
られ、弁体部材43によって閉じられている。弁体部材
43,140は、ばね143によって弁通路49,13
9に対して押し付けられ、このばね143は、弁体部材
43,140間に架は渡されている。弁通路139と弁
体部材140からなる第1弁は、概略的に図示された圧
力保持弁70(第4図)を構成しており、これに対し、
弁通路49と弁体部材43は、調整弁19を構成してい
る。この調整弁19の弁体部材43は、ビン142によ
り押し開くことができる。このビン142は、ハウジン
グに固定され、弁通路49を通じて延びている。
作動ピストン130は、ばね145により、第9図でみ
て右側位置に位置付けられている。室146からの圧力
が無い場合、弁通路36は開かれており、これにより、
マスタシリンダ2とホイールブレーキとの間は、接続さ
れている。また、室144がホイールブレーキに接続し
ているので、マスタシリンダ2内の圧力は、室144に
も伝達され、これにより、作動ピストン130は、圧力
的な平衡状態となる。スリップ制御が開始されると、ポ
ンプは、圧液を中央室146に送出し、この圧液の圧力
が分離弁14の弁体部材37に作用して、分離弁14を
閉じる。中央室146内に低い圧力が立ち上がった時点
で、圧力保持弁70は既に開かれ、これにより、圧液は
、第1軸方向穴133a内に流入する。ホイールブレー
キ内に圧液を補給するために、室144から圧液が取り
出され、このため、作動ピストン130は、左方句に移
動する。この結果、ビン142は、弁体部材43を弁通
路49から離間させ、ポンプから送出された圧液は室1
44内に流入することができる。
て右側位置に位置付けられている。室146からの圧力
が無い場合、弁通路36は開かれており、これにより、
マスタシリンダ2とホイールブレーキとの間は、接続さ
れている。また、室144がホイールブレーキに接続し
ているので、マスタシリンダ2内の圧力は、室144に
も伝達され、これにより、作動ピストン130は、圧力
的な平衡状態となる。スリップ制御が開始されると、ポ
ンプは、圧液を中央室146に送出し、この圧液の圧力
が分離弁14の弁体部材37に作用して、分離弁14を
閉じる。中央室146内に低い圧力が立ち上がった時点
で、圧力保持弁70は既に開かれ、これにより、圧液は
、第1軸方向穴133a内に流入する。ホイールブレー
キ内に圧液を補給するために、室144から圧液が取り
出され、このため、作動ピストン130は、左方句に移
動する。この結果、ビン142は、弁体部材43を弁通
路49から離間させ、ポンプから送出された圧液は室1
44内に流入することができる。
室33内の圧力が制御圧として作用するので、ペダル力
に比例した圧力が室144内に立ち上げられる。同時に
、ポンプが十分な圧液量を供給することができず、その
時に、ホイールブレーキが多量の圧液を要求する場合、
ピストン130が調整位置を越えて移動するので、室1
44は、圧液の予備容量を蓄えるための室として機能す
る。
に比例した圧力が室144内に立ち上げられる。同時に
、ポンプが十分な圧液量を供給することができず、その
時に、ホイールブレーキが多量の圧液を要求する場合、
ピストン130が調整位置を越えて移動するので、室1
44は、圧液の予備容量を蓄えるための室として機能す
る。
第10図は、ブレーキ装置がどのようにしてトラクショ
ンスリップ制御にも利用できるかを概略的に示している
。トラクションスリップ制御弁150により、マスタシ
リンダ2は、ブレーキ管路12及び/又は13から分離
され、そして、ポンプ17の吐出口に直接に接続される
。過圧弁151は、ポンプの吐出口での最小圧を規定す
る。
ンスリップ制御にも利用できるかを概略的に示している
。トラクションスリップ制御弁150により、マスタシ
リンダ2は、ブレーキ管路12及び/又は13から分離
され、そして、ポンプ17の吐出口に直接に接続される
。過圧弁151は、ポンプの吐出口での最小圧を規定す
る。
他の点に関しては、第5図での場合と同様である。
しかしながら、この回路構成は、他の実施例でも使用す
ることが可能である。
ることが可能である。
第1図は、この発明の一実施例に係わるブレーキ装置全
体の概略構成図、第2図乃至第10図は、この発明の他
の実施例を夫々示すブレーキ装置の一部の概略構成図で
ある。 2・・・マスタシリンダ、11・・・供給リザーバ、1
2.13・・・ブレーキ管路、14・・・分離弁、15
.16・・・圧力管路、17.18・・・ポンプ(ポン
プユニット) 19・・・調整弁、21゜22・・・
入口弁、25・・・戻り管路、30,44゜102.1
30・・・作動ピストン、32・・・ポンプ側入口室、
33・・・マスタシリンダ側入口室、34・・・環状室
、36.49・・・弁通路、50・・・ばね、58−・
・逆止弁、37.101a、101b。 117・・・弁体部材、71・・・充填室手段、74・
・・環状ピストン、75・・・マスタシリンダ圧力室、
76・・・アキュムレータ室、115・・・ビン、12
2・・・室、142・・・止め、150・・・穴。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 FIG、10
体の概略構成図、第2図乃至第10図は、この発明の他
の実施例を夫々示すブレーキ装置の一部の概略構成図で
ある。 2・・・マスタシリンダ、11・・・供給リザーバ、1
2.13・・・ブレーキ管路、14・・・分離弁、15
.16・・・圧力管路、17.18・・・ポンプ(ポン
プユニット) 19・・・調整弁、21゜22・・・
入口弁、25・・・戻り管路、30,44゜102.1
30・・・作動ピストン、32・・・ポンプ側入口室、
33・・・マスタシリンダ側入口室、34・・・環状室
、36.49・・・弁通路、50・・・ばね、58−・
・逆止弁、37.101a、101b。 117・・・弁体部材、71・・・充填室手段、74・
・・環状ピストン、75・・・マスタシリンダ圧力室、
76・・・アキュムレータ室、115・・・ビン、12
2・・・室、142・・・止め、150・・・穴。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 FIG、10
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、マスタシリンダと、 ポンプユニットと、 供給リザーバと、 少なくとも1個のホィールブレーキと、 マスタシリンダとホィールブレーキとの間を接続し、入
口弁が介挿されたブレーキ管路と、供給リザーバとホィ
ールブレーキとの間を接続し、出口弁が介挿された戻り
管路と、 ポンプユニットからブレーキ管路に延びる圧力管路と、 ブレーキ管路に於いて、圧力管路がブレーキ管路に接続
される接続点とマスタシリンダとの間に介挿され、ポン
プ圧により切換え作動されて閉止位置となる分離弁と、 圧力管路内に、マスタシリンダ内の圧力に比例したポン
プ圧を発生するための調整弁とを備えたアンチロック液
圧ブレーキ装置に於いて、 分離弁の弁通路が調整弁の作動ピストン内に配置される
か、又は、調整弁の弁通路が分離弁の作動ピストン内に
配置されていることを特徴とするアンチロック液圧ブレ
ーキ装置。 2、圧力管路には、ポンプユニットの吐出口に向かって
閉じた逆止弁が介挿されていることを特徴とする請求項
1に記載のアンチロック液圧ブレーキ装置。 3、調整弁の作動ピストンは、分離弁の作動ピストン内
に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記
載のアンチロック液圧ブレーキ装置。 4、分離弁の作動ピストンは、段付きピストンとして構
成されており、この段付きピストンの小径端面は、マス
タシリンダに接続されたマスタシリンダ側入口室を区画
する一方、段付きピストンの大径端面は、ポンプの吐出
口に接続されたポンプ側入口室を区画しており、段付き
ピストンの段差面で形成された環状室は、供給リザーバ
に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれか1つの項に記載のアンチロック液圧ブレーキ装置
。 5、調整弁の弁通路は、ポンプユニットの吐出口側から
環状室に導かれていることを特徴とする請求項1乃至4
のいずれか1つの項に記載のアンチロック液圧ブレーキ
装置。 6、調整弁の作動ピストンは、分離弁の作動ピストン内
に形成した軸方向穴内に案内されていることを特徴とす
る請求項1乃至5のいずれか1つの項に記載のアンチロ
ック液圧ブレーキ装置。 7、調整弁の作動ピストンは、ばねにより、弁通路を閉
じる方向に付勢されていることを特徴とする請求項1乃
至6のいずれか1つの項に記載のアンチロック液圧ブレ
ーキ装置。 8、分離弁の弁通路は、分離弁に於ける作動ピストンの
端面に対向して配置されていることを特徴とする請求項
1乃至7のいずれか1つの項に記載のアンチロック液圧
ブレーキ装置。 9、分離弁及び調整弁の弁体部材は、共通の作動ピスト
ンの両端部で構成されていることを特徴とする請求項1
乃至8のいずれか1つの項に記載のアンチロック液圧ブ
レーキ装置。 10、分離弁の作動ピストンは、補助ピストンと協働し
ており、この補助ピストンの一端面は、ポンプユニット
の吐出口側に直接に接続された補助室を区画するととも
に、他端面は、分離弁の作動ピストンと当接するように
移動可能で、ホィールブレーキに接続された出口室に近
接して位置付けられていることを特徴とする請求項1乃
至9のいずれか1つの項に記載のアンチロック液圧ブレ
ーキ装置。 11、作動ピストンは、マスタシリンダに分離弁の弁通
路を介して接続され且つ供給リザーバ側に調整弁の弁通
路を介して接続された室を区画しており、調整弁の弁通
路は、ハウジングに固定されたピンに対して支持される
ように移動可能な弁体部材によって制御され、分離弁の
弁通路は、作動ピストンに対して支持されるように移動
可能な弁体部材によって制御されることを特徴とする請
求項10に記載のアンチロック液圧ブレーキ装置。 12、補助室と出口室との間には、絞りが介挿されてい
ることを特徴とする請求項11に記載のアンチロック液
圧ブレーキ装置。 13、補助ピストンは、ポンプ圧が作用されたとき、分
離弁の作動ピストンを閉止方向に移動させるように、移
動されることを特徴とする請求項10に記載のアンチロ
ック液圧ブレーキ装置。 14、分離弁の作動ピストンは、調整弁の作動ピストン
内に配置されており、分離弁の弁通路は、調整弁の作動
ピストン内に配置されていることを特徴とする請求項1
又は2に記載のアンチロック液圧ブレーキ装置。 15、調整弁の弁通路は、調整弁の作動ピストン内に配
置されており、調整弁の弁体部材は、ハウジングに固定
して形成された止めと協働することを特徴とする請求項
14に記載のアンチロック液圧ブレーキ装置。 16、調整弁の弁体部材は、調整弁の作動ピストン内に
配置されていることを特徴とする請求項15に記載のア
ンチロック液圧ブレーキ装置。 17、マスタシリンダと、 ポンプユニットと、 供給リザーバと、 少なくとも1個のホィールブレーキと、 マスタシリンダとホィールブレーキとの間を接続し、入
口弁が介挿されたブレーキ管路と、供給リザーバとホィ
ールブレーキとの間を接続し、出口弁が介挿された戻り
管路と、 ポンプユニットからブレーキ管路に延びる圧力管路と、 ブレーキ管路に於いて、圧力管路がブレーキ管路に接続
される接続点とマスタシリンダとの間に介挿され、ポン
プ圧により切換え作動されて閉止位置となる分離弁と、 圧力管路内に、マスタシリンダ内の圧力に比例したポン
プ圧を発生するための調整弁とを備えたアンチロック液
圧ブレーキ装置に於いて、 分離弁には、並列にして充填室手段が接続されており、
この充填室手段内には、アキュムレータピストンがシー
ルして案内されており、アキュムレータピストンの一端
面は、マスタシリンダに接続された圧力室を区画し、そ
の他端面は、アキュムレータ室を区画していることを特
徴とするアンチロック液圧ブレーキ装置。 18、圧力室の容積は、アキュムレータピストンの基本
位置で、最小となっていることを特徴とする請求項17
に記載のアンチロック液圧ブレーキ装置。 19、圧力室の容積は、アキュムレータピストンの基本
位置で、最大となっていることを特徴とする請求項17
に記載のアンチロック液圧ブレーキ装置。 20、アキュムレータピストンは、環状ピストンとして
構成され、分離弁又は調整弁の作動ピストンに対し同心
的に配置されていることを特徴とする請求項17に記載
のアンチロック液圧ブレーキ装置。 21、分離弁又は調整弁の作動ピストンは、分離弁の弁
ストロークよりも長いストロークsだけ移動可能である
ことを特徴とする請求項17に記載のアンチロック液圧
ブレーキ装置。 22、分離弁の弁体部材は、その基本位置で、ばねによ
り止めに対して押し付けられていることを特徴とする請
求項21に記載のアンチロック液圧ブレーキ装置。 23、調整弁の弁体部材は、調整位置を越えて移動可能
である請求項17に記載のアンチロック液圧ブレーキ装
置。 24、分離弁の弁体部材は、穴内に侵入可能なスライダ
として構成されていることを特徴とする請求項17に記
載のアンチロック液圧ブレーキ装置。 25、ポンプユニットの下流側には、圧力保持弁が接続
されていることを特徴とする請求項1又は17に記載の
アンチロック液圧ブレーキ装置。 26、圧力保持弁は、調整弁の作動ピストン内に配置さ
れていることを特徴とする請求項25に記載のアンチロ
ック液圧ブレーキ装置。 27、ブレーキ管路には、ポンプユニットをマスタシリ
ンダの代わりにブレーキ管路に接続させるトラクション
スリップ制御弁が介挿されていることを特徴とする請求
項1又は17に記載のアンチロック液圧ブレーキ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3827366A DE3827366A1 (de) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
DE3827366.7 | 1988-08-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0295958A true JPH0295958A (ja) | 1990-04-06 |
Family
ID=6360695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1207038A Pending JPH0295958A (ja) | 1988-08-12 | 1989-08-11 | アンチロック液圧ブレーキ装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4964681A (ja) |
JP (1) | JPH0295958A (ja) |
KR (1) | KR900003011A (ja) |
DE (1) | DE3827366A1 (ja) |
FR (1) | FR2635305B1 (ja) |
GB (2) | GB2223813B (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4015745A1 (de) * | 1989-10-06 | 1991-04-18 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage |
DE3934624C2 (de) * | 1989-10-17 | 1996-08-08 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschützte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
US5356628A (en) * | 1989-12-26 | 1994-10-18 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Hydrophobic extracted neem oil-a novel fungicide |
US5411736A (en) * | 1989-12-26 | 1995-05-02 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Hydrophic extracted neem oil-a novel insecticide |
DE4000836A1 (de) * | 1990-01-13 | 1991-07-18 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische bremsanlage mit einer einrichtung zur schlupfregelung |
DE4003607A1 (de) * | 1990-02-07 | 1991-08-08 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische bremsanlage fuer fahrzeuge |
DE4004315A1 (de) * | 1990-02-13 | 1991-08-14 | Bosch Gmbh Robert | Fahrzeugbremsanlage mit blockierschutzeinrichtung |
JPH03125664U (ja) * | 1990-03-31 | 1991-12-18 | ||
GB2242717B (en) * | 1990-04-04 | 1994-09-21 | Teves Gmbh Alfred | An anti-locking hydraulic brake system for use with automotive vehicle |
DE4015664A1 (de) * | 1990-05-16 | 1991-11-21 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische anti-blockier-bremsanlage |
DE4023707A1 (de) * | 1990-05-16 | 1992-01-30 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage |
DE4015884A1 (de) * | 1990-05-17 | 1991-11-21 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte bremsanlagen, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
US5209552A (en) * | 1990-05-17 | 1993-05-11 | Alfred Teves Gmbh | ABS pump pressure controls pressure limiting valve and loading valve |
DE4023708A1 (de) * | 1990-07-26 | 1992-01-30 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage |
DE4106790A1 (de) * | 1990-07-26 | 1992-09-10 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage |
DE4026743A1 (de) * | 1990-08-24 | 1992-02-27 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge |
JP3153229B2 (ja) * | 1990-09-04 | 2001-04-03 | ボッシュブレーキシステム株式会社 | アンチスキッド制御装置用モジュレータ |
DE4030424A1 (de) * | 1990-09-26 | 1992-04-02 | Bosch Gmbh Robert | Druckbegrenzungsventil, insbesondere fuer hydraulische kraftfahrzeug-bremsanlagen |
DE4038033A1 (de) * | 1990-11-29 | 1992-06-04 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage |
US5372817A (en) * | 1991-01-03 | 1994-12-13 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Insecticidal compositions derived from neem oil and neem wax fractions |
DE4104069C2 (de) * | 1991-02-11 | 2000-08-17 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Bremsanlage mit Einrichtungen sowohl zur Regelung des Bremsschlupfes als auch des Antriebsschlupfes |
DE4104144A1 (de) * | 1991-02-12 | 1992-08-13 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische bremsanlage mit blockierschutzregelung |
DE4104504A1 (de) * | 1991-02-14 | 1992-08-20 | Teves Gmbh Alfred | Speicher, insbesondere fuer blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage |
DE4125304A1 (de) * | 1991-04-18 | 1993-02-04 | Teves Gmbh Alfred | Bremsdruckregelvorrichtung fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage |
US5628550A (en) * | 1991-10-18 | 1997-05-13 | Itt Automotive Europe Gmbh | Anti-lock hydraulic brake system |
DE4134445A1 (de) * | 1991-10-18 | 1993-04-22 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
DE4134490A1 (de) * | 1991-10-18 | 1993-04-22 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
DE4243182A1 (de) * | 1992-12-19 | 1994-06-23 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug |
DE4319227A1 (de) * | 1993-06-09 | 1994-12-15 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung |
DE19534221A1 (de) * | 1995-09-15 | 1997-03-20 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
US6139464A (en) * | 1997-03-08 | 2000-10-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Individual wheel drive with a planetary gear |
DE19711289A1 (de) * | 1997-03-18 | 1998-09-24 | Itt Mfg Enterprises Inc | Ventil, insbesondere für eine hydraulische Bremsanlage |
GB9805244D0 (en) * | 1998-03-13 | 1998-05-06 | Lucas Ind Plc | Fluid control valve and braking system incorporating such a valve |
EP0960793A1 (de) * | 1998-05-26 | 1999-12-01 | DaimlerChrysler AG | Betriebsbremse für ein Fahrzeug |
DE102008039960A1 (de) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremssystem für ein Kraftfahrzeug |
DE102017208310B4 (de) * | 2017-05-17 | 2023-02-16 | Mando Corporation | Ventilanordnung und diese Ventilanordnung enthaltendes Antiblockiersystem |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1435536A (en) * | 1973-06-16 | 1976-05-12 | Girling Ltd | Hydraulic braking systems |
DE3040548A1 (de) * | 1980-10-28 | 1982-05-27 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems |
DE3203563A1 (de) * | 1982-02-03 | 1983-08-11 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antiblockiersystem |
DE3247497A1 (de) * | 1982-12-22 | 1984-06-28 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Hydraulische zweikreisbremsanlage |
DE3444827A1 (de) * | 1984-12-08 | 1986-06-12 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren und vorrichtung zur bremsdrucksteuerung bei fahrzeugbremsanlagen |
JPH0615323B2 (ja) * | 1985-02-06 | 1994-03-02 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 車両アンチロツクシステム |
DE3528986A1 (de) * | 1985-08-13 | 1987-02-26 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit einer blockierschutzeinrichtung |
DE3602430A1 (de) * | 1986-01-28 | 1987-07-30 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
DE3704623A1 (de) * | 1986-02-14 | 1987-10-29 | Aisin Seiki | Antiblockiervorrichtung fuer ein kraftfahrzeug |
DE3610352A1 (de) * | 1986-03-27 | 1987-10-01 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische bremsanlage |
DE3624722A1 (de) * | 1986-07-22 | 1988-01-28 | Teves Gmbh Alfred | Ventilanordnung fuer fahrzeug-bremsanlagen mit elektronischer blockier- und antriebsschlupfregelung |
DE3629564A1 (de) * | 1986-08-30 | 1988-03-03 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage mit schlupfregelung |
-
1988
- 1988-08-12 DE DE3827366A patent/DE3827366A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-07-21 US US07/383,775 patent/US4964681A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-03 GB GB8917783A patent/GB2223813B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-04 FR FR898910561A patent/FR2635305B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-11 JP JP1207038A patent/JPH0295958A/ja active Pending
- 1989-08-12 KR KR1019890011598A patent/KR900003011A/ko not_active Application Discontinuation
-
1992
- 1992-04-13 GB GB9208183A patent/GB2253886B/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8917783D0 (en) | 1989-09-20 |
KR900003011A (ko) | 1990-03-23 |
DE3827366A1 (de) | 1990-02-15 |
GB9208183D0 (en) | 1992-05-27 |
GB2223813A (en) | 1990-04-18 |
GB2223813B (en) | 1992-11-04 |
US4964681A (en) | 1990-10-23 |
FR2635305B1 (fr) | 1992-05-07 |
FR2635305A1 (fr) | 1990-02-16 |
GB2253886A (en) | 1992-09-23 |
GB2253886B (en) | 1992-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0295958A (ja) | アンチロック液圧ブレーキ装置 | |
US9340193B2 (en) | Vehicle brake system | |
JPH0572312B2 (ja) | ||
JPH04334649A (ja) | ブレーキ圧制御装置 | |
JPH0780445B2 (ja) | ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置 | |
US4750789A (en) | Vehicular hydraulic brake system with anti-locking | |
JPH01204853A (ja) | トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム | |
JPH0775971B2 (ja) | ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置 | |
JPH0775972B2 (ja) | ロツク防止装置を備えた路面車両の駆動滑り調整装置 | |
US4708405A (en) | Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles | |
US5636908A (en) | Fluid pressure control valve | |
US6195995B1 (en) | Hydraulic brake system with device for active braking | |
JPH04231246A (ja) | 制動圧制御装置及びその使用方法 | |
US4950027A (en) | Brake pressure regulator | |
US7201455B2 (en) | Hydraulic brake system and method for controlling same | |
US4564244A (en) | Pressure control device | |
GB2284644A (en) | Vehicle braking systems | |
JPH04232166A (ja) | ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置 | |
JPH0516779A (ja) | 車両用アンチロツクブレーキおよびトラクシヨンコントロールシステム用油圧モジユレータ | |
WO1999032339A1 (en) | Vehicular brake system with vehicle stability control having evacuation valve | |
JPS6319381B2 (ja) | ||
WO2014143159A1 (en) | Vehicle brake system | |
JPH01160768A (ja) | 車両用アンチロックブレーキ装置のための油圧パワーブースタ及び圧力源 | |
US4828333A (en) | Slip-controlled brake system | |
JP2681800B2 (ja) | 流体ブレーキ装置 |