JPS6319381B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319381B2
JPS6319381B2 JP55178142A JP17814280A JPS6319381B2 JP S6319381 B2 JPS6319381 B2 JP S6319381B2 JP 55178142 A JP55178142 A JP 55178142A JP 17814280 A JP17814280 A JP 17814280A JP S6319381 B2 JPS6319381 B2 JP S6319381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
piston
valve
pressure
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55178142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5695749A (en
Inventor
Beraruto Yuan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co OHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS5695749A publication Critical patent/JPS5695749A/ja
Publication of JPS6319381B2 publication Critical patent/JPS6319381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マスターシリンダと、ホイールシリ
ンダと、車輪がロツクしそうになつたときにホイ
ールシリンダ内の圧力を制御して車輪ロツクを防
止するアンチスキツド制御装置と、作動流体源か
らマスターシリンダの作動チヤンバへの流体流を
制御するバルブ装置とを備え、このバルブ装置は
作動チヤンバとホイールシリンダ内の圧力との差
圧で開に作動され、このホイールシリンダ内の圧
力は作動チヤンバ内の圧力よりも通常は所定量低
いことが必要とされる液圧ブレーキ装置に関す
る。
ドイツ特許出願第p2942980号には、静圧回路
から動圧回路に切換わる切換圧力に達した場合に
のみ液圧ブースタピストンをロツク可能な液圧ブ
レーキ装置が記載されている。
この液圧ブレーキ装置は、上記切換点以下で
は、アンチスキツド制御装置が作動している状態
でもブースタピストンをロツクすることができ
ず、このため、動圧回路から静圧回路に作動流体
が供給されている状態であつても、ブレーキペダ
ルの全ストロークに亙る移動を防止することはで
きない。
本発明は上記問題を解決し、切換点に達しない
場合でもブースタピストンを液圧によりロツクす
ることができる構造簡単な液圧ブレーキ装置を提
供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による液圧ブ
レーキ装置は、車輪制動用のホイールシリンダに
作動流体を供給する作動チヤンバと、この作動チ
ヤンバに圧力を形成する作動ピストンとを有する
マスタシリンダと、この作動ピストンに結合さ
れ、ブレーキペダルの踏力に応じて前記作動チヤ
ンバを加圧可能なブースタピストンと、このブー
スタピストンを収容するブースタハウジングとを
有し、前記ホイールシリンダに作動流体を供給可
能なブースタと、前記ホイールシリンダに結合さ
れ、車輪がロツクしそうになつた場合に、ホイー
ルシリンダ内の圧力を制御するアンチスキツド制
御装置と、前記ブースタピストンとブースタハウ
ジングとの間に形成され、ブースタピストンが作
動方向に移動するときに、容積が減少されて内部
に収容される作動流体を無圧作動流体リザーバに
排出する流体チヤンバと、前記ホイールシリンダ
内の圧力と作動チヤンバ内の圧力との差圧で移動
される弁ピストンと、この弁ピストンを摺動可能
に内包し、前記作動チヤンバに連通するポートと
ブースタに連通するポートとが開口する切換チヤ
ンバと、前記流体チヤンバに連通するポートと流
体リザーバに連通するポートとが開口するピスト
ンチヤンバとを形成した弁ハウジングとを有する
バルブ装置とを備え、前記弁ピストンは前記差圧
が所定の値よりも小さいときに、前記切換チヤン
バを作動チヤンバから遮断し、かつ、ピストンチ
ヤンバを流体チヤンバに連通し、前記差圧が所定
の値よりも大きいときに、前記切換チヤンバをブ
ースタと作動チヤンバとに連通し、かつ、前記ピ
ストンチヤンバを流体チヤンバから遮断してブー
スタピストンの移動を阻止することを特徴とす
る。
この液圧ブレーキ装置によると、バルブ装置の
弁ピストンはホイールシリンダ内の圧力と作動チ
ヤンバ内の圧力との差圧で移動される。このた
め、切換点に達しない場合でも、この差圧が所定
値より高くなると、弁ピストンが流体チヤンバと
流体リザイーバとの連通を遮断する。これによ
り、流体チヤンバから流体リザーバへの作動流体
の排出が遮断され、ブースタピストンはその位置
に液圧でロツクされ、それ以上の移動が阻止され
る。このバルブ装置は弁機能を有するため、ブー
スタピストンを所定の位置に液圧によりロツクす
る特別なバルブを設ける必要がなく、極めて簡単
な構造とすることができる。したがつて、液圧ブ
レーキ装置のブースタの径はそのままで変化しな
い。
バルブ装置の好ましい構造では、マスターシリ
ンダと平行にハウジング内に配設された可動の段
付きピストンを備える。この平行配置により、全
体の高さを極めて低くすることができ、更に1の
弁ピストンに種々の機能をもたせることにより構
成部材を節約することができる。バルブ装置のハ
ウジングをマスターシリンダのハウジングと一体
に形成した場合には、更に装着部を設ける必要な
いという利点がある。更に、バルブ装置とマスタ
ーシリンダとの間の流体結合をハウジング内の内
孔あるいは溝で形成することにより、漏洩の原因
となる流体管路を省略することも可能である。
弁ピストンに対し複数の制御チヤンバを設ける
ため、バルブ装置のハウジングが軸線方向に沿つ
て配列された複数のチヤンバに分割され、これら
チヤンバの隔壁を弁ピストンがシールされて貫通
し、両端のチヤンバ内に弁ピストンが突出され
る。これにより、1のチヤンバの圧力で弁ピスト
ンが軸線方向に移動可能となり、この移動により
他のチヤンバにおける複数の機能を果たすことが
できる。弁ピストンは、各チヤンバを作動チヤン
バに連通する入口チヤンバと、ホイールシリンダ
に連通する制御チヤンバとに分割するカラーを有
することが好ましい。この簡単な構造により、入
口チヤンバと制御チヤンバ間に入口チヤンバ方向
に開の逆止弁を設けることができ、この逆止弁は
カラー内の通孔に形成され、この通孔の入口チヤ
ンバ側の開口部がハウジング内でカラーを密封す
るシールにより覆われる。これにより、軸線方向
に配置されたハウジング内のチヤンバが入口チヤ
ンバと制御チヤンバとに分離される。この入口チ
ヤンバを作動チヤンバに接続するため、種ピスト
ン内に同軸状に一端から溝を延設することが有益
である。これにより、マスターシリンダの作動チ
ヤンバに関連するホイールシリンダを入口チヤン
バに直接接続することができ、この接続は弁によ
り遮断することができる。
弁ピストンに多弁機能をもたせるため、弁ピス
トンで閉鎖可能な入口及び出口開口が弁シートと
して、軸線方向に配列された複数のチヤンバの内
の両端のチヤンバすなわち切換チヤンバとピスト
ンチヤンバとに設けられる。一端の第1チヤンバ
すなわち切換チヤンバは作動チヤンバ及び作動流
体源に接続され、弁ピストンはその弁シートに当
接することにより作動チヤンバの入口開口を閉鎖
する。最も好ましい配置にあつては、他端のチヤ
ンバをブースタピストンで区画されるチヤンバ及
び無圧流体リザーバに接続し、このブースタピス
トンで区画されるチヤンバの入口を、他端のチヤ
ンバすなわちピストンチヤンバ内に突出する弁ピ
ストンの端部で閉鎖可能とされる。この他端のピ
ストンチヤンバが液圧ブースタの近部に配置さ
れ、一端の切換チヤンバが作動チヤンバの近部に
配置され、接続管路の一部がハウジング内の内孔
で形成されることにより、所要の流体管路の残部
は極めて短く形成することができる。
弁ピストンが、ブースタピストンで区画される
チヤンバからの半径方向入口を、軸線方向に移動
することにより閉鎖する摺動弁として形成される
場合には、このチヤンバ内に比較的高い圧力が形
成され、弁ピストンが更に移動しても弁としての
機能に影響はない。弁機能を作用させる力は軸線
方向のみの力であり、弁ピストンは軸線方向に移
動して半径方向入口を閉鎖するため、入口開口に
形成される圧力はピストンに対して半径方向にの
み作用する。これにより、弁機能の確実な作用が
確保される。
更に本発明の実施例では、作動流体源に接続さ
れるバルブ装置の第1チヤンバすなわち切換チヤ
ンバが、弁ピストンを軸線方向に可能に挿通させ
かつ流体源の圧力に対抗するばねを有するピスト
ンにより区画され、第1チヤンバ内の弁ピストン
の端部が、この挿通部の径よりも僅かに大きく形
成されることにより、液圧ブースタの回路が故障
した場合に、弁ピストンを閉方向に移動する力を
発生する緊急装置が形成される。動圧回路が故障
した場合には、ばねがピストンを弁ピストンの大
径の段部に押圧し、このばねの力がピストンを介
して弁ピストンに伝達される。
作動流体源の圧力が作用するピストンに接触係
合するストツパを設けることが有益である。これ
により、ばねの損傷が防止される。
上記ピストンにより分離されかつ内部に弁ピス
トンを延設されるチヤンバを大気中に接続するこ
とにより、このチヤンバにピストンと隔壁との間
に係合するばねを収容することができ、同時にこ
のチヤンバは漏洩チヤンバとして作用する。この
ピストンに隣接するチヤンバが漏洩した場合に
は、流体が大気中に漏洩し、シール部の漏洩が目
視できる。
マスターシリンダに配設された各ホイールシリ
ンダが、バルブ装置の切換チヤンバとピストンチ
ヤンバ間の入口チヤンバ及び制御チヤンバに接続
される場合には、マスターシリンダに接続される
各ホイールシリンダは互いに独立して圧力制御可
能となる。
更に他の実施例では、カラーを装着した弁ピス
トンが円錐状の弁部材として形成され、弁シート
に当接してマスターシリンダの作動チヤンバとの
流体結合を遮断する。この構造により簡単で圧力
平衡された弁が形成され、圧力の作用する有効面
積を正確に形成することができる。この円錐状の
弁部材が圧力平衡されている場合には、例えば切
換点の計算を完全に省略することができる。
マスターシリンダの作動チヤンバに作動流体を
供給可能とするため、マスターシリンダピストン
の周部に形成されたチヤンバが、作動チヤンバ方
向に開の逆止弁を介して作動チヤンバに接続され
る。これにより、作動チヤンバ内の圧力を動圧ブ
レーキ回路内の圧力に滑かに適応させることがで
きる。マスターシリンダピストンが不作動位置に
ある場合は、マスターシリンダピストンにより作
動される弁を介して無圧の流体リザーバに接続す
ることが有益である。これにより、流体結合が遮
断された場合でも、遮断されたチヤンバに完全に
流体が充填される。簡単な実施例においては、ば
ねで閉方向に押圧され、先端が変動可能な弁で形
成される。
串形のマスターシリンダを有する実施例では、
各作動チヤンバはそれぞれ内蔵のバルブ装置に接
続され、流体接続を遮断する一方のバルブ装置は
他方のバルブ装置に平行に作用する。これによ
り、関連するマスターシリンダチヤンバだけが動
圧回路に接続され、両マスターシリンダチヤンバ
が動圧回路に接続された場合にのみ、ブースタピ
ストンが液圧的にロツクされることになる。
ブースタからの動圧に切換える圧力を定め、弁
の円錐部を切換チヤンバ内の弁シートに当接させ
るばねが、制御チヤンバ内に配設され、これによ
りこのばねが弁ピストンのカラーと隣接するチヤ
ンバ側の隔壁との間に当接させることが有益であ
る。この場合、圧縮したときに僅かなスペースし
か必要としないヘリカルコイルばねを用いること
ができる。このように、ばねを制御チヤンバ内に
配設した場合には、最端部のチヤンバ内に配置さ
れる端部は同時に、弁ピストンの端部とこの端部
に対抗する壁間に弁の移動を制限するスペースを
設けて形成することができる。
更に、切換圧力を定めるばねの有益な収容形態
としては、弁ピストンの端部の内孔内に同軸状に
ばねを収容し、内孔に対抗する壁に当接させ、こ
れにより、閉方向に弁ピストンが移動したときに
作用させることもできる。
本発明の実施例については、添付の図面を参照
して、以下にさらに詳細に述べることとする。
これら図面においてマスターシリンダのハウジ
ングおよびバルブ装置のハウジングは、その概要
だけしか示されていない。バルブ装置は、一つの
特異なハウジング内で、マスターシリンダと分解
させることができ、かつ、作動流体入口ポートを
経てマスターシリンダと連通させることができ
る。マスターシリンダについて、有利なものに設
計ができるようにするために、バルブ装置は、マ
スターシリンダのハウジング8の内で、一体構造
方式で形成されており、マスターシリンダからバ
ルブ装置へ至る作動油の接続部の一部は、ハウジ
ング8内のボアとしてこれらを設計することがで
きる。
第1図では、マスターシリンダのハウジング内
に一体構造に組込まれているバルブ装置について
は、機能の説明および態様をさらに明瞭に理解で
きるようにするために寸法的に強調されたものを
示している。
在来式設計の液圧すなわち油圧ブースタ1は、
同軸の穴3を有するブースタピストン2を有し、
その穴3内で、ブレーキペダル4によつて作動可
能な中央ピストン5が摺動する。ブースタピスト
ン2はその周部にみぞ部6を有し、このみぞ部は
シール7によつて右側および左側をハウジング内
に密封されており、その結果、みぞ部6とブース
タのハウジング8との間に配設され、かつ、ポー
ト9を経てアキムレータと接続するチヤンバ11
が形成される。みぞ部6は穴3内へ開口している
半径方向のボア36を有し、また、中央ピストン
は、半径方向のボア12および14、ならびに、
大きな軸向きチヤンネル13を包含している。さ
らに、穴3は、チヤンバ16がリザーバ17に連
結された状態で、開口部15を経て、ブースタピ
ストンの前面でチヤンバ16と連通している。中
央ピストン5は、穴すなわち盲端末ボア3の拡大
されたセクシヨンで終端しており、そのセクシヨ
ン部分で、ピストンがそのボアと油密関係を保つ
て滑動している。これによつて作動油チヤンバ1
9が形成され、その作動油チヤンバは、ブースタ
ピストン2と、中央ピストン5の拡大されたセク
シヨン18とによつて隣接させられており、ま
た、ボア14を経て作動油を受け入れている。拡
大されたセクシヨン18は、作動方向に対向する
方向に、ブースタピストン2の中で、ストツパ2
1と接触関係を保つている。開口部22を介して
作動油チヤンバ19は、ブースタピストン2およ
びハウジング8によつて隣接させられているブー
スタチヤンバ23と連通している。この配置構成
において、ブースタピストンは、ストツパ24と
接触している状態であり、それによつて、ブース
タチヤンバ23の容積は、この配置構成が不作動
位置にある状態で最小なものになる。
ブースタチヤンバ内で加圧されている環状面2
5は、その面に作用する圧力を作動ピストンすな
わちマスターシリンダピストン26に伝達する
が、そのピストン26は、ブースタピストン2と
機械的に結合されているか、または、一つの構成
部品として設計されており、かつ、ほかの作動油
チヤンバと隔離されているマスターシリンダチヤ
ンバ内で滑動し、そこで、このチヤンバを作動チ
ヤンバすなわち圧力チヤンバ27と無圧チヤンバ
28とに分離している。この二つのチヤンバは、
マスターシリンダピストン内のボア29を介して
相互に連通しているが、ボア29の開口部は、ハ
ウジング8内で、マスターシリンダピストン26
を液密に密封しているリツプ形シール30によつ
て閉鎖されている圧力チヤンバ27で終端してい
る。かくて逆止弁が形成され、これによつて、無
圧チヤンバ28から作動チヤンバ27の方向だけ
に作動油を流すことになり、一方リツプ形シール
が完全な状態では、その反対の方向に作動油を流
すことはない。
作動チヤンバすなわち圧力チヤンバ27は、リ
ツプ形シールの前面に直接に面して、この圧力チ
ヤンバ内で終端している息抜きボア31を通つ
て、作動流体リザーバ17と連結されており、ま
た、無圧チヤンバ28はポート32を通つて、リ
ザーバ17と連結されている。
ブースタピストン2は、作動方向20と対向す
る方向に、ハウジング8の壁部33を貫いて延設
しており、かつ、その壁部に対し密封されてお
り、また、その直径が拡大されたハウジングのそ
のセクシヨン34内で終端しているが、そのセク
シヨンでは、ブースタピストンが、そのセクシヨ
ンに対し油密滑動している。それによつて、流体
チヤンバ35が構成され、しかも、ハウジング8
およびブースタピストン2によつて隣接させら
れ、バルブ装置106を経て、無圧チヤンバ16
およびリザーバ17に連結されている。
作動方向20に向つて、ブースタピストン2が
移動することにより、流体チヤンバ35の容積が
減少することになり、また、作動油はリザーバ1
7内へ押し込まれることになる。
さらに、ブースタピストン2は、相対的に滑動
可能な2本のピストン37および38と、これら
ピストンの間に挿入されているばね39とを設け
て成るトラベルシユミレータを収容している。一
方のピストン37は、中央ピストン5と機械的に
接触している状態であり、他方のピストン38
は、ブレーキペダル4と連結している。これらの
ピストンの間に係合している予じめ応力をかけら
れたばね39は、規定の大きさまでの力を伝達
し、それによつて、この配置構成は、この作動状
態において、機械的に緊固なものと見なすことが
でき、すなわち、ブレーキペダルは、中央ピスト
ンと直接機械的に連結されることになる。規定の
大きさの力が作用することによつて、ばね39が
屈し、ついで、2本のピストン37および38
が、相互に相対的に移動し、それによつて、ブレ
ーキペダル4のペダルストロークを増大させるこ
とになる。この要領で、ブレーキペダル4は、以
下に述べる通り、ブースタピストン2が適所にロ
ツクされていても、その増大した距離を移動する
ことができる。あらかじめ決められたストローク
が終ると、双方のシリンダは、緊固に機械的に接
触し、しかも、ばねはこれ以上圧縮されることは
できない。このようにしてばね39を損傷するこ
とがない。
いま、全体の配置構成は、図示のとおり、ばね
40によつて不作動の位置に維持されている。そ
のばねは、チヤンバ16内に配置されており、か
つ、マスターシリンダの無圧チヤンバ28と、ブ
ースタ系統の無圧チヤンバ16との間に設けられ
た壁部41を支えている。リザーバ17は、壁部
107によつて2つの区画部分42および43に
分割されているが、その区画部分42がマスター
シリンダに対応させられ、一方、区画部分43が
油圧ブースタ装置に対応させられる、そのような
方法で、リザーバ17をこの配置構成に割当てる
ことがこの設計でできるので、この特殊設計が選
ばれたのである。液圧ブレーキ装置内に漏洩が生
じた場合、マスターシリンダ作動用の作動油は、
決して逃げ出すことができず、また逆に流入する
こともできない。従つて、作動油管路に漏洩が生
じた場合でも、十分な量の作動油が継続して使用
できるので、緊急制動動作が常時可能である。
バルブ装置106は、直列に配置されている4
つのチヤンバ44から47までによつて基本的に
構成されているが、チヤンバ44−45の一対、
45−46の一対、46−47の一対は、油密を
保つてその壁部を貫通して延設している弁ピスト
ン51を具備する壁部48から50までによつて
分離されている。この弁ピストンは、チヤンバ4
4および47で終端しているが、その端末部52
および53のそれぞれはバルブの機能を果してい
る。この目的に添つて、チヤンバ44内の端末部
53は、作動チヤンバ27と連結しているチヤン
ネル56の開口部と密封係合に押し込まれている
バルブ円錐部であり、チヤンバ44に入るチヤン
ネル56の開口部は弁シート55を形成してい
る。
ピストン57によつてチヤンバ44は、切換チ
ヤンバすなわち油圧チヤンバ58と、外気に接続
されているチヤンバ59とに分離されているが、
切換チヤンバ58内の圧力が、ばね60の力に対
向する方向に、チヤンバ44内で止め61にピス
トン57を接触させて維持している。弁ピストン
51が、ピストン57に相対的に変位可能の形で
とどまつているように油密を保つてかつ同軸でピ
ストン57を貫いて延設している。しかし、バル
ブ円錐部54は、ピストン57を貫いて延設して
いる弁ピストンのそのセクシヨンに比べて若干大
きくなつており、それによつて、段部62が形成
され、その段部に対して、ピストン57が切換チ
ヤンバ58内に油圧がない場合、ばね力によつて
係合させられることになる。
弁ピストン51の端面63は、作動チヤンバ2
7からチヤンバ45および46へ向い、半径方向
の通路65および66を経て、作動油を導いてい
る軸方向通路64を包含している。しかし、制御
チヤンバ内で、リツプ形シール73および74の
それぞれによつて、ハウジングに相対的に油密を
保つて密封されているカラー67および68のそ
れぞれによつて、これらのチヤンバは、入口チヤ
ンバ69および70と制御チヤンバ71および7
2とに、さらに分割されている。さらに、このカ
ラーは、入口チヤンバ内で、リツプ形シール73
および74のそれぞれによつて覆われている軸方
向通路75および76を包含しており、その結
果、通路75,76とリツプ形シール73,74
との逆止弁としての機能によつて、制御チヤンバ
71および72から、それぞれ入口チヤンバ69
および70へ作動油を流すことができる。
制御チヤンバ72は、さらに、バルブ円錐部5
4を弁シート55に係合させるように押し込んで
いるスプリング108を収容している。
ピストンチヤンバ47内の弁ピストンの端末部
52は、管路113を経て流体チヤンバ35と連
通している入口ポート109用のスライドバルブ
として作用している。また、ピストンチヤンバ4
7は、チヤンバ16とリザーバ17の区画部分4
3とに連結され、また、ポート77および管路7
8を経て、作動油ポンプ79に連結されている
が、このポンプは、電動モータ80が作動してい
る時、アキムレータ10へ作動油を供給する。
ポンプ79の上流側に、フイルタ81が連結さ
れているが、そのフイルタによつて、作動油内の
塵埃のすべての粒子を通過させないようにしてい
る。逆止弁82によつて、管路83またはポンプ
装置に漏洩が生じた場合は、アキムレータ10か
ら作動油の放出が防止されることになる。また、
アキムレータ10の圧が低過ぎる場合は、圧力ス
イツチ84が、ポンプ79および80に対し、起
動指令を発することになり、また、圧力が予め決
められた強さに到達すると、再びポンプを停止さ
せることになる。
また、アキムレータ内で発生させられた圧力
は、チヤンバ11内に行きわたり、そこで、ブレ
ーキペダル4が作動すれば、その圧力がチヤンバ
19に導かれ、ついで、ブースタピストンおよび
中央ピストン内のボアおよびチヤンネルを経て、
ブースタチヤンバ23内へ導かれるが、開口部1
5は、中央ピストン5によつて閉鎖されている。
ブレーキペダルの位置に対応する圧力が、ブース
タチヤンバ23内に形成され、また、マスターシ
リンダピストン26が移動されることによつて作
動チヤンバ27内に圧力が形成される。
管路85,86、および、消勢されている状態
において開かれた位置にあるソレノイドバルブ9
1を介してブースタチヤンバ23は、後輪側のホ
イールシリンダ89および90と連通している。
それによつて、ブースタチヤンバ内の圧力が、遅
滞なくホイールシリンダ89および90に形成さ
れる。消勢されている状態では閉鎖されているソ
レノイドバルブ92および管路93を介して、ま
た、ホイールシリンダ89,90は、作動油をポ
ンプ79に供給するか、または、作動油をリザー
バ17へ戻す管路78に連通されている。さら
に、管路85が、枝管路87および逆止弁88を
介して、後輪側のホイールシリンダと連通してい
るが、しかし、作動油はホイールシリンダ89,
90からブースタチヤンバへ向つてだけ流れるこ
とができ、不作動位置では、ホイールシリンダ
は、ブースタチヤンバと、チヤンネル系統と、チ
ヤンバ16とを介して無圧リザーバ17と連結さ
れることになる。管路94を経て、同じくブース
タ圧力が切換チヤンバ58に導かれている。
圧力チヤンバ27内の圧力は、通路56,6
4,65,66を介して入口チヤンバ69,70
に伝播する。入口チヤンバは、管路101,10
3のそれぞれと、消勢された状態で開かれている
ソレノイドバルブ97,99のそれぞれとを介し
て各ホイールシリンダ95,96に連結されてい
る。ホイールシリンダ内の圧力は、消勢された状
態で、閉鎖されているソレノイドバルブ98,1
00を介し、および、管路78に連結されている
管路105を介して図示されていないアンチスキ
ツド制御装置によつて発せられる信号に応えて減
少させることができる。ホイールシリンダ自体
は、管路102,104を経て、バルブ装置の制
御チヤンバ71,72に連結されており、その結
果、ソレノイドバルブ98から100までによつ
て、ホイールシリンダ95,96にかけられた圧
力が、同様に制御チヤンバ71,72に行きわた
ることになる。
この配置構成の動作の態様は次のとおりであ
る。すなわち、通常にブレーキが作動されている
条件のもとでは、バルブ装置106が図示の位置
を占める。油圧ブースタによつて供給される圧力
が、後輪側のホイールシリンダ89,90に直接
伝達され、かつ、圧力を受けている環状表面25
を介して、その圧力は、ブースタピストン対マス
ターシリンダ26の有効面積比に従つて、作動チ
ヤンバ27に作用することになり、そこで、この
圧力が、前輪側のホイールシリンダ95,96に
伝達される。アンチスキツド制御装置(図示せ
ず)が、後輪が突如にロツクされた状態にあるこ
との信号を発する場合は、バルブ91の閉鎖とバ
ルブ92の開放とにより、後輪側のホイールシリ
ンダ89,90から、作動油が放出されるように
なり、また、ブースタチヤンバ23内の作動油が
消尽状態になることはありえないので、別途圧力
を形成する間、十分な量の作動油が利用できるこ
とになる。ブースタピストン内と、中央ピストン
内との通路を経て、十分な作動油が、アキムレー
タ10からブースタチヤンバ23へ供給されるこ
とになる。
アンチスキツド制御装置が、前輪のロツク状態
を回避するために、圧力を低下させる場合は、例
えば、ホイールシリンダ95における圧力の低下
によつて、制御チヤンバ71内の圧力も同様に調
節された状態になる。この動作状態において、消
勢された状態で開かれているバルブ97が閉鎖さ
れるので、作動チヤンバ27の全圧力が、チヤン
バ69内に行きわたり、その一方、ホイールシリ
ンダ95の低下した圧力が、チヤンバ71内に作
用する。この差圧によつて、弁ピストン51を右
側へ変位させる力がカラー67に作用することに
なり、それによつて、バルブ円錐部54が、バル
ブシート55からすつかり離れて浮き上がること
になる。管路94を経て、切換チヤンバ58に作
用するブースタ1の動圧は、そこで、作動チヤン
バ27内へ、直接送り込まれることになり、ま
た、通路64,65,66を経て、入口チヤンバ
69,70内へ至ることになる。弁ピストン51
が変位することによつて、ピストンチヤンバ47
内におけるピストン51の端末部52が、流体チ
ヤンバ35の入口ポート109を遮断することに
なり、それによつて、ブースタピストン2は、作
動方向に対し油圧によりロツクされることにな
る。かくて、ブレーキペダル4に加えられる力が
さらに増大することがあつても、油圧ブースタ1
の制御機構を十分に開いた状態にするだけに作用
するものであり、従つてこの位置でブレーキ制御
バルブとして作用することになる。
継続して力をかける状態においては、ストロー
クは、シミユレータ37,38,39によつて、
ブレーキペダルの動きに対応したものとなるが、
このことは、ばね39の圧縮によつて得られるも
のである。
関連する車輪が突如のロツク状態から回復した
時は、ホイールシリンダ95内の圧力は、ソレノ
イドバルブ97が開かれることによつて、再び形
成されることになる。さらにまた制御チヤンバ7
1内の圧力も、入口チヤンバ67内の圧力に近づ
くことになり、しかも、カラー67に作用してい
る力であつて、かつ、弁ピストン51を開かれた
位置に保持している力が低下させられることにな
る。再びホイールシリンダ95内の圧力が入口チ
ヤンバ67内の圧力に大きく接近した場合は、ば
ね108の力によつて、再び弁ピストン51が図
示の不作動位置に移動することになり、また、バ
ルブ円錐部54が、弁シート55と当接されるこ
とになり、その結果、再び切換チヤンバ58が作
動チヤンバ27から隔離されることになる。同時
に、流体チヤンバ35と連通している管路の入口
109が、ブースタピストン2が再び可動になる
ように、再び開かれる。
この配置構成の動作の態様によつて、アンチス
キツド制御の動作がなされている場合において、
バルブ98,100を経て排出された作動油によ
つて、作動チヤンバ27内の作動油が無くなるこ
とは決して起らないことになるが、それは、作動
油を排出させている期間にわたつて作動チヤンバ
27が、バルブ装置106を介して油圧ブースタ
の作動油に接続されているからであり、しかも、
その作動油は、ポンプ79およびアキムレータ1
0の配置構成により、消尽する状態になることは
ないからである。バルブ98,100を介して排
出された作動油が、油圧ブースタの動圧回路によ
つて、再び作動チヤンバ27内に回収された時
は、バルブ装置106が、再び閉鎖し、かつ、二
系統ブレーキ装置は、再び作動チヤンバ27から
作動油を受け入れている静圧回路と、油圧ブース
タから作動油を受け入れている動圧回路とに分裂
させられることになる。
流体チヤンバ35が油圧によりブロツク状態に
なることによつて、マスターシリンダピストン2
6は、例えば、バルブ97および99が、圧力低
下につづいて同時に開く場合のように、チヤンバ
27の圧力が突然降下した時に、作動チヤンバ2
7の容積を減少させる方向には決して移動させら
れないことになる。かくて、静圧ブレーキ回路に
おける前輪側のホイールシリンダ95,96で行
なわれる制御サイクルの数とは無関係に一定量の
作動油が保持されている。
第3図は、作動チヤンバ27内で顕著な圧力上
昇が始まる点が、約40バール(4×106Pa)の点
であり、そこからは、ブレーキのストロークは次
第に増分が小さくなることを示している。
この現象は、バルブ装置106で制御している
状況の下でも同様に発生する。制御なしの制動動
作が行なわれていると想定して見ると、作動チヤ
ンバ27内の圧力が、弁ピストン51の端部の面
63に作用することになる。この力は、ばね10
8に逆つて作用しており、そのばねが、弁ピスト
ンの変位を起こさせる圧力レベルを決定してい
る。図示の実施例では、この状態が始まる点は、
40バール(4×106Pa)に設定してあり、その圧
力になると、バルブ円錐部が、弁シート55から
離れて浮き上がるが、それまでは静圧ブレーキ回
路を油圧ブースタ1の動圧ブレーキ回路に直接接
続させる。この状態では、油圧ブースタピストン
2は、チヤンバ35を共にロツクすることによつ
て、適切に油圧によりロツクされることになり、
その結果、ブレーキペダル4のストロークは、中
央ピストン5が既に穴3内でその底に達している
時は、シミユレータ37,38,39によつてそ
の長さが決められることになる。このことは、車
の運転者が、最高40バールで比較的大きなブレー
キのストロークを使用できるようになる利点であ
り、それによつて、運転者は、それに比例してブ
レーキをかけることができる。しかし、さらに強
力な、または、突発的制動を発動する40バールを
越える圧力を運転者が必要とする場合は、このブ
レーキ装置を、圧力が40バールに達した後で、ブ
レーキ圧力制御バルブに切換えることになるが、
このブレーキ圧力制御バルブは、ブースタピスト
ンと、中央ピストンと、それらに付属する通路と
を設けて成るものである。この場合、ブレーキペ
ダルが移動する距離は、特に小さくするよう考慮
されており、それによつて、突発的制動の状況下
であつてすらも、運転者には、過剰なブレーキペ
ダルのストロークを操作しなければならないとい
うことはない。
さらに、液圧ブレーキ装置が故障した場合も、
車の運転者が、緊急制動動作を発動できる可能性
が常時保証されている。例えば、ブースタの油圧
系統が故障した場合は、運転者はブレーキペダル
を介して直接マスターシリンダの作動ピストンを
作動させることができ、そこで、40バールをはる
かに越す圧力を作ることができるが、油圧ブース
タ圧力の故障の場合には、ばね60が弁ピストン
のステツプ62に、ピストン57を接触させて保持
させているからである。ばね60は、前輪側のホ
イールシリンダ95,95内に形成された圧力
が、妥当な制動距離以内で車両を停止させること
ができるように設計することができる。弁ピスト
ン51が、図示の位置に維持されているので、ブ
ースタピストン2がロツクされそれによつて、作
動チヤンバ27内で、さらに圧力を増大すること
をできなくする心配はない。
他方では、リツプ形シール30の漏れによつ
て、静圧ブレーキ系統が故障した場合は、作動チ
ヤンバ27には圧力を形成することができず、そ
の結果、弁ピストン51は、ばね108の力に逆
らう方向に変位することができない。このような
場合、与えられた油圧力は、後輪側のホイールシ
リンダ89,90にだけ作用することになり、そ
れによつて、同じく緊急制御動作が必ずできるこ
とになる。
全配置構成が不作動位置にある状態では、全ホ
イールシリンダは、確実にリザーバ17に直接連
結される。この配置構成では、ホイールシリンダ
95,96は、管路102,104およびチエツ
クバルブ74〜76,73〜75を介して圧力平
衡を保つ状態であり、また、ホイールシリンダ8
9,90は、逆止弁88を介して圧力平衡を保つ
た状態になされている。
さらに、安全を向上させるためにこの型式のブ
レーキ装置には、第2図に示すように、串形マス
ターシリンダが設けてある。しかし、この設計で
は、各作動チヤンバ27.1,27.2に対し、
別々にバルブ装置106.1,106.2を設け
る必要がある。これらバルブ装置は、第1図のバ
ルブ装置とほとんど同様であるが、それぞれ入口
チヤンバ70.1,70.2及び出口チヤンバ2
7.1,27.2を設けている点で相違する。か
くて、各バルブには、連携をなしている静圧系統
が動圧系統に切換わる圧力を決定する圧縮ばねで
それ自体用の108.1,108.2が対応をな
して設けてある。チヤンバ47.1,47.2に
おいては、弁ピストン51.1,51.2の端末
部が、流体チヤンバ35と連通している管路の入
口109.1,109.2を遮断するために、バ
ルブ閉鎖部材として作用している。この配置構成
では、チヤンバ47.1が、ポート112および
管路114を介して無圧チヤンバ16のポート1
10に接続されているが、チヤンバ47.2が、
ポート111および同じ管路114を介して無圧
チヤンバ16のポート110に接続されているこ
とに注意すべきである。この配置構成は、流体チ
ヤンバ35が、2本の平行な管路を介してチヤン
バ16に連携されるように、相互連結されてい
る。
この配置構成の目的は、切換圧力が、2個のチ
ヤンバ27.1,27.2内で得られた場合に限
り、油圧ブースタピストン2のロツク状態を達成
することである。切換圧力が、一方の圧力チヤン
バ内だけに形成される場合は、ブースタピストン
2は、流体チヤンバ35とリザーバ17の接続部
が引続き開かれているため、さらに変位すること
ができる。
串形のマスターシリンダは、作動チヤンバ2
7.2内で、液圧(hydraulic column)で作動
させられるフローテイングピストン26.2,を
包含している。マスターシリンダピストン26.
1と、フローテイングピストン26.2との間に
は、ばね115と、頂部を包含しかつマスターシ
リンダピストン26.1に固着されたピン116
と、ピン116が底面を貫通しかつばね115の
力によつて頂部の後端部に接触してこのピンを保
持するカツプ形構造体117とが設けてある。こ
の要領で、ばね115は、ピストン26.1に繋
止されているが、一方、そのカツプ構造体は、ば
ね115を圧縮する方向に、ピストン26.1に
対して変位可能である。作動チヤンバ27.1内
に設けられているばね118を介してフローテイ
ングピストン26.2が、ばね115と、ピン1
16と、さらにカツプ117とを設けて成る配置
構成と接触した状態で保持されている。この配置
構成においては、ばね118は、図示の不作動位
置でばね115を圧縮しないようになつている。
ピストン26.1が、無圧作動油チヤンバ28.
2と隣接していると同じ方法で、フローテイング
ピストン26.2が、同時に無圧作動油チヤンバ
28.1に接する境界を形成している。連携をな
している作動油チヤンバに及ぼす機能の態様およ
び連結は、第1図に示すものと符合している。
リザーバ17は、区画部分42.1,42.
2,43の3区画部分にさらに分割している2個
の壁部分107.1,107.2を包含してい
る。区画部分43が、チヤンバ16に連結してお
り、一方では、作動油を息抜きボア31.2経由
で作動チヤンバ27.2に供給している間、区画
部分42.1がチヤンバ28.2と連通してお
り、また、区画部分42.2が、ポート経由で作
動油チヤンバ28.1に連結され、かつ、息抜き
ボア31.1を通つて圧力チヤンバ27.1へ作
動油を供給している。
この配置構成の機能の態様については、第1図
の機能の態様と同様に符合しているので、ここに
さらに詳述することをしない。作動チヤンバと連
携をなしているホイールシリンダ内の圧力が、ア
ンチスキツド制御装置からの制御信号のために低
下させられた場合は、該当作動チヤンバが作動油
回路に連結させられ、この場合、油圧ブースタピ
ストン2がロツクされた状態とはならない。それ
は、他の作動油チヤンバ内で別途に圧力を増大す
るために、ブースタピストンが移動可能でなけれ
ばならないからである。
第4図には、第1図のマスターシリンダ配置構
成において、バルブ装置が若干変化した状態にな
つているものを示している。したがつて、大部分
の参照番号は、第1図のものと同一である。
油圧ブースタは、作動油回路に故障が起きた場
合、それを示すために圧力入口チヤンバ11内
で、ブースタに連結されている警報装置を除いて
は、同一設計のものである。また、以下にさらに
詳述されることになつているが、壁部41は、第
1図の実施例と比べて、作動油供給源を若干変え
ようとしているものであるため、その壁部41に
ついての説明も省略されている。
バルブ装置の弁ピストン51は、設計が若干異
なつたものである。そこで、端末部52は、弁シ
ート119を形成しているピストンチヤンバ47
内の突起部と係合状態になるように押しこまれる
のに適合させられているバルブ円錐部として設計
されている。弁ピストンの端末部52内で、ボア
内で同軸に設けられており、かつ、チヤンバ47
の底面を支えているばね127は、弁シート11
9から離してバルブ円錐部52を維持しており、
それによつて、バルブを開いている。そこで、流
体チヤンバ35から、管路113を通つて、入口
109へ流れている作動油が、バルブを通過し、
また、管路およびポート110を通つて、無圧チ
ヤンバ16に到達するようになる。
弁ピストン51の端末部53は、同様に変つた
形状のものである。チヤンバ44は、直径が小さ
くなつているセクシヨン128をそなえており、
バルブ円錐部54から延設している弁ピストンの
端末部53が、内側で滑動しかつ外側で密封され
ている。ハウジングおよび弁ピストン51によつ
て、隣接させられている作動油チヤンバ121
は、管路101および103のそれぞれと、なら
びに、消勢された状態で開かれているソレノイド
バルブ97,99のそれぞれを介して、同様に、
ホイールシリンダ95,96に連結されているマ
スターシリンダの圧力チヤンバ27と連通してい
る。それによつて、弁ピストンの端部の面63に
は、作動チヤンバ27の圧力が作用している。同
時に、端末部分53は、通路64,65,66を
包含しており、作動チヤンバ27の作動油を、入
口チヤンバ69,70内へ直接送り込むことがで
きる。入口チヤンバに割当てられている制御チヤ
ンバ71,72が、ついで、管路102,104
のそれぞれを介して連携をなしているホイールシ
リンダ95,96に直接連通している。直径が小
さくなつているセクシヨン128の方向へ向つて
いるチヤンバ44内のステツプは、弁シート12
0として設計されており、バルブ円錐部54は、
その弁シートと密封係合するよう押しつけられて
おり、そこでこの位置に、ばね127によつて保
持されている。管路94を経て、油圧ブースタの
圧力を受入れている切換チヤンバ58は、チヤン
バ44の残余の空間に相対して、油密関係を保つ
て隔離されており、その残余の空間は、マスター
シリンダピストン26とハウジング8との間に設
けられているチヤンバ123にポートを介して連
結している。
チヤンバ123は、マスターシリンダピストン
26内に、みぞ部122によつて形成されてお
り、しかもそのみぞ部122は、シールによつ
て、右側面および左側面が閉鎖されており、ハウ
ジング8内でそのハウジングと油密係合を保つて
滑動する。チヤンバ123を、圧力チヤンバ27
から分離している。みぞ部122のその左側肩部
には、圧力チヤンバ27内でリツプ形シール30
で覆われている通孔29が設けてあり、チヤンバ
123と作動チヤンバ27との間で逆止弁が構成
されている。
リツプ形シールの前面に開口する息抜きボア3
1、および、無圧作動油を圧力チヤンバ123に
注入している入口32が、ポート126を経て、
リザーバの区画部分43に連結されているチヤン
バ123に向つて開かれている。チヤンバ129
内に、先端が変動可能なバルブ125が配置され
ており、そのバルブに対して、閉鎖方向にばね1
24がこれを支えている。この先端変動バルブ
は、みぞ部122の左側肩部によつて、その開口
位置に保持されており、それによつて、ブレーキ
装置が不作動状態にある状態で無圧作動油が、区
画部分42からチヤンバ124へ流れることがで
き、連結されている各圧力チヤンバに作動油が供
給されることになる。
既に述べた通り、ブレーキ装置が作動された時
に、ホイールシリンダ内には適切な圧力が形成さ
れる。またマスターシリンダピストン26の変位
が生じた時は、先端変動バルブ125が、スプリ
ング124の力によつて、閉鎖位置へ移動させら
れ、その結果、チヤンバ124へ入る入口ポート
126は、油密状態で閉鎖されることになる。チ
ヤンバ124が、ポート32だけを介して、圧力
チヤンバ123に連通するように、リツプ形シー
ルは、息抜きボア31を通り過ごして動かされる
ことになる。
フロントホイールが急にロツク状態となつた場
合、関連するホイールシリンダ95,96内の圧
力が放出されることになり、ついで、バルブ装置
が開かれ、ブースタピストン2が油圧によりロツ
クされる。動圧回路からの作動油は、管路94と
チヤンバ58と開かれているバルブとを経て、チ
ヤンバ123に入り、そこで、作動油はチヤンネ
ル29を経て、リツプ形シール30を通り過ぎ、
さらに圧力チヤンバ27を通つて連携をなしてい
るホイールシリンダに供給される。先端変動バル
ブ125が、チヤンバ129内で閉鎖されている
ので、圧力をかけられた作動油はリザーバ17の
中へ逃がれることができない。
関連するホイールシリンダ95,96内の圧力
が、再びマスターシリンダ圧力に合わせて調節さ
れた場合は、バルブピストンは、再びばね127
の力によつて変位させられることになり、また、
油圧作動油の流れが遮断されることになる。そこ
で、作動チヤンバ27内の圧力が、圧力チヤンバ
123内の圧力に合せて調節されるまで、チヤン
バ123と圧力チヤンバ27との間で、圧力平衡
を保つ作用が生じる。
また、この実施例では、バルブ装置によつて、
規定の圧力のレベルにおいて、静圧回路が、直接
に動圧回路に連結されるものである。
この切換圧力は、弁ピストン51の端部面63
におよぶ圧力によつて、また、この力に対抗して
いるばね127によつて決定される。
この型式の配置構成においては、静圧ブレーキ
回路は、ブースタ1の動圧回路によつてその系統
は制御可能であるが、常時、チエツクすることが
できる点は記述の価値がある。例えば、マスター
シリンダピストン26のリツプ形シールに欠陥が
ある場合は、そのバルブ装置を、動圧回路に切換
えさせるのに十分足りる圧力を形成することがで
きないことがその例である。リツプ形シールに欠
陥があれば、ブレーキペダルストロークが増大す
るので、それによつてそれが感得されるものであ
る。それにもかかわらず、この装置の緊急制動を
まかなう能力は維持されるものであるが、その理
由は、適当な損失ストロークを解消するとそれに
引続いて、油圧ブースタ内の圧力制御バルブは、
一杯にこれを開くことができるものであり、この
場合、ブースタチヤンバ23中へ方向づけられた
圧力は、後輪側のホイールシリンダ89,90ま
で到達する状態である。
このブレーキ装置が、串形のマスターシリンダ
を装着している場合は、バルブ装置は、一方のマ
スターシリンダ圧力チヤンバ内の圧力だけに限
り、その圧力が、動圧回路への切換を支配するこ
とになるように設計することができる。各マスタ
ーシリンダは、そのバルブ装置において、それ自
体の制御チヤンバをそれぞれに対応させることが
できる。
二つのバルブ装置が設けてあるケースでは、一
方のバルブ装置だけが、ブースタピストンを油圧
方式で、一度にロツクする場合の対処は十分にま
かなわれるはずである。このような配置構成にお
いては、バルブ装置は、直列の連結の方向に、ブ
ースタピストンを油圧方式でロツクすることがで
きるように、相互連結することができる。
バルブ機能を損わないようにするために、バル
ブストロークは、小さなストロークが維持されな
ければならない。そうすることによつて、多量の
押のけ量が原因で、圧力の変動を発生させること
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、マスターシリンダとブースタとそれ
らに平行に配置されているバルブ装置とを備える
本発明の実施例による液圧ブレーキ装置の説明
図、第2図は、串形のマスターシリンダおよび相
互に独立的に動作する2つのバルブ装置を備え
る、他の実施例による液圧ブレーキ装置の説明
図、第3図は、マスターシリンダの圧力対ストロ
ーク特性を示す線図、第4図は、模様替えしたバ
ルブ装置を備える更に他の実施例による液圧ブレ
ーキ装置の説明図である。 1……ブースタ、2……ブースタピストン、5
……中央ピストン、10……アキユムレータ、1
7……リザーバ、26……作動ピストン、27…
…作動チヤンバ、35……流体チヤンバ、47…
…ピストンチヤンバ、51……弁ピストン、58
……切換チヤンバ、67,68……カラー、8
9,90,95,96……ホイールシリンダ、1
06……バルブ装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輪制動用のホイールシリンダに作動流体を
    供給する作動チヤンバ27と、この作動チヤンバ
    に圧力を形成する作動ピストン26とを有するマ
    スタシリンダと、 この作動ピストンに結合され、ブレーキペダル
    の踏力に応じて前記作動チヤンバを加圧可能なブ
    ースタピストン2と、このブースタピストンを収
    容するブースタハウジング8とを有し、前記ホイ
    ールシリンダに作動流体を供給可能なブースタ1
    と、 前記ホイールシリンダに結合され、車輪がロツ
    クしそうになつたときに、ホイールシリンダ内の
    圧力を制御するアンチスキツド制御装置と、 前記ブースタピストンとブースタハウジングと
    の間に形成され、ブースタピストンが作動方向に
    移動するときに、容積が減少されて内部に収容さ
    れる作動流体を無圧作動流体リザーバ17に排出
    する流体チヤンバ35と、 前記ホイールシリンダ内の圧力と作動チヤンバ
    内の圧力との差圧で移動される弁ピストン51
    と、この弁ピストンを摺動可能に内包し、前記作
    動チヤンバに連通するポートとブースタに連通す
    るポートとが開口する切換チヤンバ58と、前記
    流体チヤンバに連通するポートと流体リザーバに
    連通するポートとが開口するピストンチヤンバ4
    7とを形成した弁ハウジングとを有するバルブ装
    置106とを備え、前記弁ピストンは前記差圧が
    所定の値よりも小さいときに、前記切換チヤンバ
    を作動チヤンバから遮断し、かつ、ピストンチヤ
    ンバを流体チヤンバに連通し、前記差圧が所定の
    値よりも大きいときに、前記切換チヤンバをブー
    スタと作動チヤンバとに連通し、かつ、前記ピス
    トンチヤンバを流体チヤンバから遮断してブース
    タピストンの移動を阻止することを特徴とする液
    圧ブレーキ装置。 2 前記バルブ装置の弁ピストン51は段付きピ
    ストンに形成され、前記弁ハウジングはマスター
    シリンダに並置されている特許請求の範囲第1項
    記載の液圧ブレーキ装置。 3 前記バルブ装置のハウジングは、マスターシ
    リンダのハウジング8と一体に形成されている特
    許請求の範囲第1項記載の液圧ブレーキ装置。 4 前記バルブ装置のハウジングは、軸線方向に
    配列された複数のチヤンバを有し、これらのチヤ
    ンバを区画する隔壁を前記弁ピストン51がシー
    ルされて貫通し、この弁ピストンは軸線方向両端
    に形成された切換チヤンバ58及びピストンチヤ
    ンバ47内に突出する特許請求の範囲第2項記載
    の液圧ブレーキ装置。 5 前記弁ピストン51は、前記作動チヤンバ2
    7に連通する入口チヤンバ69,70と、ホイー
    ルシリンダ95,96に連通する制御チヤンバ7
    1,72とに区画するカラー67,68を有する
    特許請求の範囲第4項記載の液圧ブレーキ装置。 6 前記入口チヤンバ69,70と制御チヤンバ
    71,72との間に、入口チヤンバ方向に開く逆
    止弁73,75,74,76が形成されている特
    許請求の範囲第5項記載の液圧ブレーキ装置。 7 前記カラー67,68は入口チヤンバを制御
    チヤンバに接続する通孔75,76を有し、この
    通孔の入口チヤンバ側の開口は、前記カラーをハ
    ウジング8内でシールするシール部材73,74
    で覆われている特許請求の範囲第6項記載の液圧
    ブレーキ装置。 8 前記入口チヤンバ69,70は通路65,6
    6,64を介して前記マスターシリンダの作動チ
    ヤンバ27に接続されている特許請求の範囲第7
    項記載の液圧ブレーキ装置。 9 前記マスターシリンダの作動チヤンバ27に
    接続されるホイールシリンダ95,96は弁9
    7,98を介して前記入口チヤンバ69,70に
    結合されている特許請求の範囲第8項記載の液圧
    ブレーキ装置。 10 前記軸線方向に配列された複数のチヤンバ
    の両端に形成された切換チヤンバ58とピストン
    チヤンバ47に開口する入口開口あるいは出口開
    口56,109,11は、弁ピストン51で閉鎖
    される弁シート55,119,120として形成
    されている特許請求の範囲第4項記載の液圧ブレ
    ーキ装置。 11 前記切換チヤンバ58は作動チヤンバ27
    と流体源とに接続され、前記弁ピストン51は前
    記弁シートに当接して前記作動チヤンバ27との
    連通を遮断する特許請求の範囲第10項記載の液
    圧ブレーキ装置。 12 前記ピストンチヤンバ47は、前記流体チ
    ヤンバ35と流体リザーバ17とに接続され、こ
    の流体チヤンバからの入口109が前記弁ピスト
    ン51の端部で閉鎖可能である特許請求の範囲第
    10項記載の液圧ブレーキ装置。 13 前記弁ピストン51は軸線方向に移動する
    ことにより、前記入口109を閉鎖する摺動弁と
    して形成される特許請求の範囲第12項記載の液
    圧ブレーキ装置。
JP17814280A 1979-12-20 1980-12-18 Oillpressure brake gear Granted JPS5695749A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792951373 DE2951373A1 (de) 1979-12-20 1979-12-20 Hydraulisches bremssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5695749A JPS5695749A (en) 1981-08-03
JPS6319381B2 true JPS6319381B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=6089065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17814280A Granted JPS5695749A (en) 1979-12-20 1980-12-18 Oillpressure brake gear

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5695749A (ja)
DE (1) DE2951373A1 (ja)
FR (1) FR2471898A2 (ja)
GB (1) GB2065810B (ja)
IT (1) IT1209291B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124874U (ja) * 1988-02-15 1989-08-25

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034628A1 (de) * 1980-09-13 1982-04-29 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische fahrzeugbremsanlage
DE3320822A1 (de) * 1983-06-09 1984-12-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
DE3329706A1 (de) * 1983-08-17 1985-03-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3422154A1 (de) * 1984-06-14 1986-03-20 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische Servofahrzeugbremse
JPS61108042A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ圧力制御装置
US4768842A (en) * 1985-10-14 1988-09-06 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Hydraulic booster with antiskid device
DE3726598A1 (de) * 1987-08-10 1989-02-23 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeug-bremsanlage
DE3808522A1 (de) * 1988-03-15 1989-09-28 Teves Gmbh Alfred Tandemhauptzylinder

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534011B2 (ja) * 1972-07-31 1980-09-04
DE2745354A1 (de) * 1977-10-08 1979-04-19 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur hydraulischen bremskraftverstaerkung
DE2942980A1 (de) * 1979-10-24 1981-05-14 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulisches bremssystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124874U (ja) * 1988-02-15 1989-08-25

Also Published As

Publication number Publication date
GB2065810B (en) 1983-11-23
DE2951373C2 (ja) 1989-11-02
JPS5695749A (en) 1981-08-03
DE2951373A1 (de) 1981-07-23
IT8026782A0 (it) 1980-12-19
IT1209291B (it) 1989-07-16
GB2065810A (en) 1981-07-01
FR2471898A2 (fr) 1981-06-26
FR2471898B2 (ja) 1985-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634190A (en) Hydraulic brake system with slip control
US4492413A (en) Control arrangement for an antiskid hydraulic braking system of a vehicle
US4050748A (en) Braking system having anti-skid control
US4641894A (en) Brake system
US4305624A (en) Hydraulic brake actuation device for motor vehicles equipped with an antiskid system
US4530209A (en) Control arrangement for a vehicular brake system with hydraulic brake booster
US4354714A (en) Hydraulic brake system having wheel slip control
JPH0295958A (ja) アンチロック液圧ブレーキ装置
JPH0133377B2 (ja)
JPH0156015B2 (ja)
US4340257A (en) Hydraulic brake system
JPS6345993B2 (ja)
US4728155A (en) Pressure modulator arrangement for a boosting of brake force and for antilock control
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
US4741581A (en) Device for anti-lock control and for thrust control on a motor vehicle with all-wheel drive
JPS62168752A (ja) スリツプ制御液圧サ−ボブレ−キシステム
US4938541A (en) Remote power assist hydraulic antilock braking system
US3727986A (en) Direct apply brake system
JPH0624915B2 (ja) ブ−スタ付タンデムマスタシリンダ
JPS6319381B2 (ja)
US4726629A (en) Hydraulic brake-power booster unit
US5690396A (en) Proportional fluid pressure regulation system
US3899889A (en) Pedal ratio control for hydraulic booster
EP1064179B1 (en) Fluid control valve and braking system incorporating such a valve
US3183670A (en) Power brake means