JP3497671B2 - 液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路用の弁装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路用の弁装置

Info

Publication number
JP3497671B2
JP3497671B2 JP24223396A JP24223396A JP3497671B2 JP 3497671 B2 JP3497671 B2 JP 3497671B2 JP 24223396 A JP24223396 A JP 24223396A JP 24223396 A JP24223396 A JP 24223396A JP 3497671 B2 JP3497671 B2 JP 3497671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
piston
control
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24223396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09170603A (ja
Inventor
ビルヘルム・ホイプナー
Original Assignee
ファールツォイクテヒニーク・エベルン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファールツォイクテヒニーク・エベルン・ゲーエムベーハー filed Critical ファールツォイクテヒニーク・エベルン・ゲーエムベーハー
Publication of JPH09170603A publication Critical patent/JPH09170603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497671B2 publication Critical patent/JP3497671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/167In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4054Control of the pump unit involving the delivery pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液圧ブレーキ装置のパワ
ーブレーキ回路用の弁装置であって、絞り弁を具備し、
該絞り弁は弁体を有し、該弁体は他力支援のブレーキ駆
動中に圧力媒体が強制貫流される弁ギャップを制御可能
に限定し、液圧ブレーキ装置の締付機構に印加可能な所
定の動圧を圧力室内で調整し、該圧力室には、貫通孔が
形成された弁ピストンが収容されており、該弁ピストン
は、他力支援機能が停止したときは、圧力室内で残留圧
力を発生させるために、弁体を介して貫通孔を閉じつつ
移動されてなる弁装置に関する。特に、本発明は、絞り
ギャップに圧力媒体が貫流するときに発生されかつ絞り
ギャップの調整によって一定程度調整できる動圧を介し
て他力を締付機構に印加することができると共に、他力
支援機能が停止したときに、僅かな装置技術的なコスト
で、締付機構に所定の残留ブレーキ力を印加することが
できる弁装置に関する。
【0002】車両用の液圧ブレーキ装置は今日では通常
パワーアシストブレーキ装置又はパワーブレーキ装置と
して設計される。パワーアシストブレーキ装置では、ブ
レーキ力の発生に必要なエネルギはドライバの肉体的な
力及び1つ又は複数のエネルギ供給手段から生じる。す
なわち、ブレーキ過程では、ブレーキ力の一方の部分
が、マニュアルで作動可能なブレーキペダルと接続され
ているマスタシリンダを介して直接に締付機構に印加さ
れるのに対し、ブレーキ力の他方の部分はサーボ力とし
て例えば液圧ポンプによって印加される。これとは逆
に、パワーブレーキ装置では、ブレーキ力の発生に必要
なエネルギは、ドライバの肉体的な力以外に、1つ又は
複数のエネルギ供給手段から生じる。すなわち、ブレー
キペダルと接続されているマスタシリンダはブレーキ力
を締付機構に直接印加するためでなく、締付機構に作用
するサーボ力を制御するためにのみ用いられる。2種類
のブレーキ装置の共通点は該ブレーキ装置は夫々サーボ
力ブレーキ回路及びパワーアシストブレーキ回路を有す
る。
【0003】
【従来の技術】請求項1の上位概念を形成しているドイ
ツ公告公報第1 134 904号からは、パワーブレ
ーキ装置用のブレーキ力ブースタが公知である。該ブレ
ーキ力ブースタでは、サーボ力が圧力循環システムを介
して発生される。このためには、ブレーキ力ブースタ
は、液圧ポンプの出口に接続されかつ締付機構と連通さ
れた圧力室と、リザーバに接続されかつ絞り弁を介して
圧力室と連通している排出室とを有する。絞り弁は弁体
を有し、該弁体はブレーキ力ブースタに固設されたブシ
ュと共に絞り弁の絞りギャップすなわち弁ギャップを限
定し、ブレーキペダルに接続されているので、絞り弁の
弁ギャップはブレーキペダルの位置に応じて調整され、
ブレーキペダルの行程に比例する動圧を圧力室に発生さ
せる。動圧は、圧力室内を案内され貫通孔を有するピス
トンを介して、締付機構に供給される。動圧は、弁体
の、ピストンに向いた液圧作用面を介して、ブレーキペ
ダルに反作用することもある。絞り弁に印加される動圧
がブレーキペダルに戻ることによって、その時々に締付
機構にブレーキ圧力が支配しつつ、ブレーキペダルを心
地良く作動することができるようになる。
【0004】液圧ポンプが停止するときは、必要な残留
ブレーキ力を締付機構に発生させるために、ブレーキ回
路を機械的に制御することができる。このためには、別
個の弁機構部(Ventilelement)が具備されている。該弁
機構部を弁体と接触することができるのは、絞り弁が閉
鎖されるまで、弁体がブシュ内へ移動された時である。
別個の弁機構部は、弁体を介して復帰ばねの力に抗し
て、圧力室内を案内されるピストンの方向に移動可能で
ある。その目的は、締付機構がピストンを介して制御可
能であるように、ピストン内の貫通孔を閉鎖するためで
ある。
【0005】動圧をブレーキペダルに戻すことによっ
て、ブレーキ装置を心地良く作動することができるにも
拘らず、この従来技術には、残留ブレーキ機能をブレー
キ力ブースタ内に組込むことが、多数の構成要素と大き
な組立空間とを使って装置技術的にかなりコスト高に解
決されるという欠点がある。
【0006】動圧原理に基づく絞り弁で作動するこうし
たブレーキ力ブースタは、パワーアシストブレーキ装置
としても公知である。例えばドイツ特許公報第1180
259号に記載されたブレーキ力ブースタは、上記ブレ
ーキ力ブースタとは、実質的に以下の点で、すなわち、
ブレーキペダルと接続されている弁体によって、圧力室
に設けられたピストンに通常のブレーキ駆動中に機械的
に圧力が印加され、他方、別個の弁機構部の代わりに、
逆止弁がピストンの貫通孔に設置され、該逆止弁は弁体
の作動方向に逆らって自らの閉成位置へ予め荷重が加え
られており、締付機構の方向にのみ圧力媒体を通過させ
るという点で異なっている。
【0007】更に、追加の圧力室は該圧力室に収容され
た他のピストンを具備している。該ピストンは絞り弁の
弁体とピストンとの間で圧力室に設けられており、動圧
に比例する反力を弁体従って又ブレーキペダルに印加す
ることができる。
【0008】このブレーキ力ブースタの欠点は、残留ブ
レーキ機能をブレーキ力ブースタに組み込むためのみな
らず、絞り弁に印加される動圧をブレーキペダルに戻す
ためには、かなり大きな装置機械的なコスト、すなわち
多数の構成要素及び弁側では大きな組立空間が必要であ
ることに見られる。更に、ブレーキペダルを作動すると
き、他のピストンの本体も動かされ、該他のピストンと
追加の圧力室の内壁との間の摩擦力が克服されねばなら
ない。このことにより、サーボ力が停止したときは、必
要な残留ブレーキ力をブレーキペダルに発生するために
必要な作動力が追加的に高められる。
【0009】更に、ドイツ特許公報第1037287号
はパワーブレーキ装置用のブレーキ力ブースタを示して
いる。該ブレーキ力ブースタでは、ブレーキ回路はサー
ボ回路から分離されている。この従来技術も動圧原理に
基づく絞り弁で作動する。このブレーキ力ブースタの排
出室を通って弁体が延びており、該弁体の一端はブレー
キペダルに連通されているマスタシリンダによって液圧
制御可能であり、弁体の他端はサーボ回路の圧力室に突
入している。弁体は、サーボ回路の圧力室に突入してい
る端部で、中央の盲穴を具備している。該盲穴の底部に
は横穴が形成されていて、サーボ回路の圧力室を排出室
と連通させている。サーボ回路の圧力室に突入している
弁体の端部は、弁体に同軸に設けられたプランジャピス
トンの閉じられた底部と共に絞り弁を形成する。プラン
ジャピストンはサーボ回路の圧力室とブレーキ回路の圧
力室との間の隔壁を通って密封状態で延びている。
【0010】この従来技術には、サーボ回路をブレーキ
回路から分離することによって、サーボ回路用の例えば
他の駆動媒体を有する既に車両中に設けられたサーボ力
源を用いることができる、という利点がある。それにも
拘らず、この従来技術では、絞り弁の弁ギャップを通路
に応じて制御することに関して問題がある。一方では、
弁体の、マスタシリンダ側の液圧作用面は余りに小さい
ので、サーボ力が停止したときには、必要な残留ブレー
キ力及び適切な作動力をマスタシリンダを介してブレー
キペダルに液圧的に印加することはできない。他方、弁
体の、マスタシリンダ側の液圧作用面は大きいので、絞
り弁の弁ギャップ従って又サーボ力を調整するために
は、液圧作用面は、通常のブレーキ駆動では、マスタシ
リンダにおいて圧力媒体の大きな使用量従って大きな行
程及びこのことに対応して高い作動力を必要とする。通
常のブレーキ駆動中には、制御過程は、マスタシリンダ
を介してプランジャピストンに圧力を印加させることに
よって弁体が移動する際に絞り弁の弁ギャップにおいて
調整される。その結果、作動力を印加されたブレーキペ
ダルが力を失う。これはブレーキペダルのランナウェー
とも呼ばれる。結果として、サーボ支援機能(Servounte
rstuetzung) による通常のブレーキ駆動の際にも、サー
ボ力の停止の際にも、締付機構に作用するブレーキ圧力
が、ブレーキペダルを介して十分に鋭敏に調整され得な
いので、良好な作動感覚つまりペダル感覚が与えられな
いことを、書き留めておかねばならない。
【0011】最後に、例えばドイツ公告公報第3603
074 C2号又はドイツ公開公報第3702573
A1号からは、電磁制御されるボールシート弁を、アン
チロックブレーキングシステム(ABS)を有する液圧
ブレーキ装置用の圧力変調器に用いることが原理的に知
られている。こうした圧力変調器の場合にはボールシー
ト弁が切換弁として作動する。該ボールシート弁の弁ボ
ールを、間接的に、圧力変調器の電磁的に調整可能な圧
力リリーフピストンを介して、又は直接的に、特にその
ために具備された電磁石によって移動されることがで
き、マスタシリンダとホイールブレーキシリンダとの間
の連通を遮断することができるので、ABS駆動中に、
ホイールブレーキシリンダ内のブレーキ圧力は、圧力リ
リーフピストンを介して、マスタシリンダ内の圧力と独
立して制御可能である。
【0012】要約すれば、動圧原理又は反応圧力原理に
基づく液圧ポンプを介してサーボ力を発生させる公知の
パワーアシストブレーキ装置又はパワーブレーキ装置に
おける残留ブレーキ機能の装置技術的に好都合な組込み
に関し、締付機構に印加されるブレーキ圧力をブレーキ
ペダルに十分に戻すこと、及び十分なブレーキ力を締付
機構に印加するときに、ブレーキペダルに作動力を適切
に使用するという点で改善が必要である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、通常
のブレーキ駆動においても、サーボ力が停止したときで
も、僅かな装置技術的なコストで、十分な残留ブレーキ
力を締付機構に印加することができて、良好なペダル感
覚が得られる、液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路
用の弁装置を提供することである。
【0014】
【上記課題を解決するための手段】上記課題は弁ギャッ
プを弁ピストンの貫通孔に形成されていることにより解
決される。
【0015】本発明によれば、弁装置は弁体付きの絞り
弁を具備し、該弁体は他力支援のブレーキ駆動中に圧力
媒体が強制貫流される弁ギャップを制御可能に限定し、
液圧ブレーキ装置の締付機構に印加可能な所定の動圧を
圧力室内で調整し、該圧力室には、貫通孔が形成された
弁ピストンが収容されており、該弁ピストンは、他力支
援機能が停止したときは、圧力室内で残留圧力を発生さ
せるために、弁体を介して貫通孔を閉じつつ移動可能で
あり、弁ギャップは弁ピストンの貫通孔に形成されてい
る。
【0016】本発明により、以下の非常にコンパクトな
構造の弁装置が提供される。該弁装置では、弁体は絞り
ギャップを限定するだけでなく、他力支援機能が停止し
たときでも、弁ピストンに形成された貫通孔用の閉鎖要
素として用いられると共に、弁ピストンの直接制御にも
用いられる。その一方、圧力室に、その時々に印加され
る動圧、又は閉じられた弁ピストンによって発生される
ブレーキ圧力は、直接に、すなわち他の構成要素を挿入
することなく、弁体に印加され、従って、良好にブレー
キペダルに戻されることができる。この場合、他力支援
のブレーキ駆動中には、開けられた絞りギャップに圧力
媒体が連続的に強制貫流することによって、特に、ブレ
ーキペダルに転送されるだろう衝撃的な制御圧力が生じ
ることはない。
【0017】請求項2に記載のように、絞り弁の弁体は
弁ギャップの調整のために液圧的かつ電磁的に制御可能
であるので、アンチロックブレーキング制御(ABS)
が容易に実現される。ABSでは、液圧制御された絞り
ギャップを電磁的に訂正して、減速比に適合されかつブ
レーキ圧力として締付機構に印加される動圧を発生させ
る。
【0018】絞り弁が制御室を有し、該制御室では制御
ピストンが摺動自在に案内され、該制御ピストンによっ
て、弁体が、弁ギャップの調整のため、追加的に機械的
に移動可能である請求項2に記載の弁装置は、取分けそ
のコンパクトな構造によって、特に、オートバイに設置
する一体形ブレーキ装置に適当である。該ブレーキ装置
では、フロントホイール用ブレーキ回路及びリヤホイー
ルブレーキ回路は基本的に分離して液圧式に制御可能で
あるが、フロントホイールブレーキ回路を介してリヤホ
イールブレーキ回路も制御すべきである。
【0019】請求項4に記載のように、絞り弁は球状の
弁体を具備するボールシート弁として形成されており、
弁体は環状のシールシートと共に弁ピストンの貫通孔に
おいて弁ギャップを限定する。ボールシート弁がかなり
安価であるという事実の他にも、所定の動圧を発生させ
るため、球状の弁体によって絞り横断面を確実かつ精確
に調整することは好ましい。環状のシールシートと協働
する球状の弁体が弁ピストンを密封するために著しく適
合している。何故ならば、弁体がシールシートに自ら芯
合わせすることができるからである。
【0020】請求項5に記載の特徴によって、絞りギャ
ップにおいて動圧を調整するときに、循環される液圧媒
体の力によってのみ弁体をシールシートから離すことが
できることが保証される。離すことによって、動圧の調
整に必要な作動力が最小限に減らされることは好まし
い。
【0021】請求項6に記載の特徴を有する弁装置によ
って、弁装置のABS駆動中でも、僅かなコストかつ小
さな作動力で確実に保証されるのは、制御の、ブレーキ
ペダルへの望ましくない反作用が、制御室を介すること
で生じないことである。
【0022】最後に、請求項7には、弁装置に他の絞り
弁が追加され、該絞り弁は第1の絞り弁の圧力室の、圧
力媒体の流れ方向手前に設けられており、他の絞り弁の
絞りギャップは、ブレーキ装置の締付機構に印加するこ
とができる所定の動圧を発生させるため、絞り弁から独
立して電磁的に調整されることができることが定められ
ている。従って、駆動スリップ制御(ASR)及び車両
走行力学制御が液圧ブレーキ装置に共に組み込まれてい
るのは好ましい。
【0023】
【実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実施の形
態を詳述する。図1は本発明の弁装置が非作動状態にあ
ることを示している。図1に示すように、弁装置は絞り
弁2を有している。該絞り弁2は圧力室4を具備してお
り、その中では弁ピストン6が摺動自在に設けられてい
る。弁ピストン6は貫通孔8を有し、そこでは、弁体1
0と共に絞りギャップ12を形成する。該絞りギャップ
12は他力支援の(frem-dkraftunterstuetzt) ブレーキ
駆動中に圧力媒体、好ましくはブレーキ液によって強制
貫流され、弁体10を制御することによって調整される
ので、圧力室4には所定の動圧が発生させられる。動圧
は、ブレーキ力を発生させるために、ブレーキ装置の、
締付機構として用いられるディスクブレーキキャリパ1
4に印加される。他力支援機能(Fremdkraftunterstuetz
ung)が停止すると、弁ピストン6が弁体10を介して圧
力室4に移動されることができる。このとき、弁体10
は貫通孔8を閉じるので、圧力室4内では残留ブレーキ
圧力(Restbremsdruck)が発生させられる。
【0024】絞り弁2は2方向2位置ボールシート弁と
して設計されており、3室の弁ハウジング16を有す
る。該弁ハウジング16は圧力室4以外に制御室18及
び排出室20を区画しており、双方の室は弁ハウジング
16の壁部22を介して互いに分離されている。制御室
18には制御ピストン24が摺動自在に設けられてお
り、液圧的又はアンチロックブレーキング制御(AB
S)用に電磁的に制御されて制御室18の軸方向に移動
される。このために、制御ピストン24は制御室18内
を案内されるアーマチュア26と、該アーマチュア26
に同軸に設けられた弁ボルト28とにより構成される。
該弁ボルト28はシールエレメント30によって密封さ
れた状態で制御室18と排出室20との間の壁部22を
通って延びており、排出室20に突入している。図1に
明らかなように、制御ピストン24の、壁部22内を液
圧密に案内される弁ボルト28は、制御ピストン24の
アーマチュア26より小さい直径を有する。アーマチュ
ア26には孔32が形成されており、制御室1内で、制
御ピストン24の回りを圧力媒体が流れる。この孔32
はアーマチュア26の図1で左側をアーマチュア26の
図1で右側と連通させる。
【0025】弁ハウジング16の、制御室18を半径方
向に囲繞する部分には、電磁石コイル34が設けられて
いる。該電磁石コイル34は制御ピストン24のアーマ
チュア26を少なくとも部分的に同軸に囲繞している。
電磁石コイル34は、制御室18に対し、該制御室18
に嵌め込まれたスリーブ及びシールエレメント(図1で
は見易いように参照符号を付していない)によって密封
されている。絞りギャップ12を変えるために、絞り弁
2を、制御ピストン24のアーマチュア26と電磁石コ
イル34とからなる電磁石駆動部を介して、ブレーキペ
ダル62の作動から独立して制御することができる。こ
のとき、以下により詳細に説明するように、制御ピスト
ン24は軸方向に移動される。そのために電磁石駆動部
は相応の電流・力特性をもって設計されている。
【0026】アーマチュア26の、排出室20に対向す
る側では、制御室18又はアーマチュア26にストッパ
36が形成されている。該ストッパ36は、制御ピスト
ン24の、制御室18での図1の左への行程を限定す
る。また、制御室18は接続部38を有しており、該接
続部38を介して制御ピストン24を液圧制御すること
ができる。図示した例では、接続部38は、制御ピスト
ン24の、排出室20から離隔した側で、好ましくは同
軸で制御室18に通じている。この場合、絞り弁2を液
圧制御するときに、制御ピストン24の回りを、アーマ
チュア26に形成された孔32を介して、制御室1内で
実質的に完全に圧力媒体が流れるので、すなわち、制御
室18内では、同一の制御圧力がいずれの箇所において
も支配的であるので、接続部38は半径方向にも弁ハウ
ジング16を通って延び、制御ピストン24の排出室2
0に向いた側で、制御室18に通じていても良い。
【0027】排出室20に設けられている弁体10は金
属製ボールとして形成されている。該ボールに、制御室
18と排出室20との間の壁部22を通って密封状態で
延びる弁ボルト28を介して、機械的に力を印加するこ
とができる。弁体10には、制御ピストン24の弁ボル
ト28を介して圧力が印加することができるだけであ
る。何故ならば、弁体10及び弁ボルト28が2つの別
個の構成部材だからである。更に、排出室20は接続部
40を具備しており、この接続部40を介して、圧力媒
体が排出室20から流出することができる。
【0028】絞り弁2の排出室20と圧力室4との間に
具備されている肩部42は、弁ピストン6用の、排出室
側のストッパを形成している。弁ピストン6は圧力室4
に収容されており、制御ピストン24と同じ軸線上に位
置している。弁ピストン6の、排出室20を圧力室4と
液圧で連通する貫通孔8では、排出室側に、環状のシー
ルシート44が設けられている。該シールシート44
は、貫通孔8と同様に、弁ピストン6の中心軸に同軸に
整列されており、弁ギャップ12を制限するために、弁
体10と協働し、換言すれば、他力支持機能が停止した
ときに、弁体10と液密に接触する。弁ピストン6の貫
通孔8には復帰ばね46が収容されている。該復帰ばね
46は、突っ張りつつ、弁ピストン6の、圧力室側の肩
部48から身を離しており、弁体10を制御ピストン2
4の弁ボルト28の方へ押圧する。弁ピストン6の外周
面はシールエレメント50を具備しているので、絞りギ
ャップ12のみが弁ピストン6の貫通孔8を介して圧力
室4を排出室20と液圧で連通させ、換言すれば、他力
支持機能が停止したときに、圧力室4内に残留ブレーキ
圧力を発生させることができるのは、弁体10がシール
シート44に接触して弁ピストン6の貫通孔8を閉じた
後のことである。
【0029】圧力室4に収容されているピストンばね5
2は、復帰ばね46の復帰力より大きな力で、弁ピスト
ン6を弁ハウジング16の肩部42へ予め荷重を加え
る。最後に、圧力室4も接続部54を有する。
【0030】上記説明から明らかなように、絞り弁2は
非制御状態では貫通開放位置(Durchgangs-Null-Stellun
g) に切り換えられている。その位置では、弁ピストン
6がピストンばね52を介して弁ハウジング16の肩部
42に予め荷重が加えられている一方、突っ張りつつ弁
ピストン6の肩部48から身を離している復帰ばね46
は、制御ピストン24を、弁体10と弁ボルト28との
間の摩擦係合によって制御室18のストッパ36の方へ
押圧する。このとき、絞りギャップ12は最大限に開か
れている。制御室18内での制御ピストン24の可能な
行程は絞りギャップ12の閉じ行程sと弁ピストン6の
行程lとからなる。弁体10は、該弁10が自らの予め
荷重が加えられた出発位置から弁ピストン6のシールシ
ート44に接触するまで、閉じ行程sを進まねばならな
い。弁ピストン6は、自らの予め荷重が加えられた出発
位置から、弁ハウジング16において、圧力室4の、排
出室20から離隔した端部に接触されるまで行程lを進
まねばならない。
【0031】上記弁装置は以下のように液圧ブレーキ装
置に接続される。
【0032】制御室18内を案内される制御ピストン2
4を介して絞り弁2を液圧制御するためにはマスタシリ
ンダ56、図示した例ではタンデムマスタシリンダが用
いられる。該マスタシリンダ56は2つの圧力室58,
60を有し、ブレーキペダル62を介して作動されるこ
とができる。該ブレーキペダル62はピストンロッド6
4を介してマスタシリンダ56の第1のピストン66と
作動的に接続されている。該ピストン66はマスタシリ
ンダ56の第1の圧力室58をブレーキペダル側で液圧
的に区画している。マスタシリンダ56の第1の圧力室
58と第2の圧力室60との間には、第2のピストン6
8が設けられている。該第2のピストン68は第1及び
第2の圧力室58,60を液圧的に互いに分離してい
る。第1及び第2の圧力室58,60はその時々に接続
部70を介して補償リザーバ72と連通されている。マ
スタシリンダ56の第2の圧力室60は制御管74を介
して絞り弁2の制御室18の接続部38に連通されてい
る。
【0033】絞り弁2の圧力室4の接続部54は圧力管
76を介して液圧的に液圧ポンプ78の出口に連通され
ている。液圧ポンプ78の入口は吸引管80介して圧力
媒体用のリザーバ82と連通されており、他力で支持さ
れたブレーキ駆動中には絞りギャップ12に圧液を強制
貫流させる。圧力管76へと逆止弁84が切り換えられ
る。該逆止弁84は圧力媒体が液圧ポンプ78の方向に
逆流することがあるのを防止する。逆止弁84と絞り弁
2の圧力室4との間で圧力管76から分岐する圧力管8
6は、ディスクブレーキキャリパ14に連通している。
【0034】ディスクブレーキキャリパ14、図示した
例ではフローティングキャリパはピストンシリンダ装置
88を有する。該ピストンシリンダ装置88は圧力室9
0を有し、そこではピストン92が液圧密に案内され
る。圧力室90は圧力管86に連通されているので、液
圧ポンプ78によって発生されかつ絞り弁2を介して制
御された動圧をピストン92に印加することができる。
更に、ディスクブレーキキャリパ14はブレーキライニ
ング94を具備し、該ブレーキライニング94は、知ら
れているように、ピストン92を介してピストンシリン
ダ装置88に圧力を印加すると、ブレーキディスク96
へ押圧される。
【0035】絞り弁2の排出室20は、戻り管98を介
してリザーバ82と連通されている。排出室20の方向
に予圧が加えられている圧力保持弁100は、選択的に
かつリザーバ82の空間的配置に従って、戻り管98に
接続されている。
【0036】そして、ブレーキパダル62を介して機械
的に作動可能なペダルスイッチ102及び/又は制御管
74に接続される電気液圧式の圧力スイッチ104が具
備されている。ペダルスイッチ102及び圧力スイッチ
104の機能を以下に説明する。
【0037】結果として、液圧ポンプ78と、戻り管9
8を介してリザーバ82に接続された絞り弁2と、圧力
管86と、ディスクブレーキキャリパ14のピストンシ
リンダ装置88とは、閉成可能な弁体10を介して組み
込まれた残留ブレーキ機能を有するパワーブレーキ回路
Aを形成する。該パワーブレーキ回路Aは、電磁石コイ
ル34によって電磁的に、又はパワーブレーキ回路Aか
ら液圧的に分離された液圧式の制御回路Bを介して制御
されることができる。該制御回路Bはマスタシリンダ5
6のピストン68と、マスタシリンダ56の第2の圧力
室60と、制御管74と、絞り弁2の制御室18と、絞
り弁2の制御ピストン24とにより構成される。
【0038】この箇所では、図1では簡単にするために
車両のホイール用のディスクブレーキキャリパ14のピ
ストンシリンダ装置88を制御するための本発明の弁装
置のみが図示されていることをコメントしなければなら
ない。車両の他のホイール用のその他のディスクブレー
キキャリパのピストンシリンダ装置の制御は、従って、
その他の本発明の弁装置を介して行なうことができる。
該弁装置は制御管74の分岐管(図示せず)を介してマ
スタシリンダ56の第2の圧力室60に接続されるか、
あるいは制御管74´を介してマスタシリンダ56の第
1の圧力室58に接続されている。このことを以下によ
り詳細に説明する。当然ながら、1室のマスタシリンダ
によっても本発明の弁装置を液圧制御することができ
る。同様のことは、本発明の、図2に示された第2の実
施の形態にも該当する。
【0039】以下、本発明の弁装置の第1の実施の形態
の機能方法を記述する。
【0040】ブレーキペダル62を踏むことによって、
マスタシリンダ56のピストン66,68は圧力室5
8,60内で図1では右に移動され、補償リザーバ72
に連通している接続部70を閉じる。それ故に、圧力室
58,60では、ブレーキペダル62に作用する作動力
に比例する圧力が調整される。この圧力は、パワーブレ
ーキ回路A用の液圧式の制御回路B内でも制御管74を
介して絞り弁2の制御室18に制御圧力として印加され
る。
【0041】絞り弁2の制御室18に印加される制御圧
力は、弁ボルト28の横断面に対応する、制御ピストン
24の液圧作用面に圧力を印加する故に、制御ピストン
24を図1で右側に移動すると共に、復帰ばね46を通
して制御ピストン24に接している弁体10を、弁ピス
トン6の貫通孔8に設けられたシールシート44の方向
に移動させる。液圧式の制御回路Bを介しての絞り弁2
のこの液圧式制御は、他力支援のブレーキ駆動中におい
ても、他力支援機能の停止時においても同じである。
【0042】他力支援のブレーキ駆動の際には、液圧ポ
ンプ78は、ブレーキペダル62によって作動されるペ
ダルスイッチ102によって、又は液圧式の制御回路B
内の所定の信号圧力を越えるに連れて電気液圧式の圧力
スイッチ104によって同時に始動される。このため
に、ペダルスイッチ102又は電気液圧式の圧力スイッ
チ104は電気信号を発信する。該電気信号は、液圧ポ
ンプ78を駆動させるために接続している電動モータ
(図示せず)を始動させるか、電磁クラッチ(図示せ
ず)を係合させる。該電磁クラッチは、液圧ポンプ78
を車両のモータ又はホイールの回転軸と接続させる。し
かし、液圧ポンプ78は車両の全可使時間中においても
駆動されることができる。
【0043】液圧ポンプ78は吸引管80を介して圧液
をリザーバ82から吸引し、圧液を逆止弁84及び圧力
管76を介して絞り弁2の圧力室4に送る。該圧力室4
からは圧液が、弁ピストン6に形成された貫通孔8を介
して、弁ギャップ12を通って排出室20に流れ、そこ
から戻り管98及び圧力保持弁100を介してリザーバ
82に戻る。弁ギャップ12がほぼ完全に開かれるに
は、ブレーキペダル62の作動の開始時に絞り弁2の制
御ピストン24従って又弁体10がほんの僅か弁ピスト
ン6のシールシート44の方向に移動されればよいの
で、液圧ポンプ78は圧液を十分に無圧で絞り弁2を巡
って循環させる。
【0044】弁体10は、液圧が印加された制御ピスト
ン24の弁ボルト28を介して、復帰ばね46の力に抗
して、しかも以下の力をもって更にシールシート44の
方向に押される。この力は制御室18にマスタシリンダ
56によって印加された制御圧力と、弁ボルト28の横
断面によって規定された、制御ピストン24の液圧作用
面との積に等しい。弁体10がシールシート44に接近
するに連れて弁ギャップ12は狭くなる。これによっ
て、液圧ポンプ78によって圧力管76及び圧力室4を
巡って循環された圧力媒体の流れ横断面も小さくなる。
結果として、パワーブレーキ回路A内では、弁ギャップ
12の、圧力媒体の循環方向手前で動圧が発生される。
この動圧は圧力室4、圧力管76及び圧力管86を通っ
てディスクブレーキキャリパ14のピストンシリンダ装
置88の圧力室90へまで伝わるので、ピストンシリン
ダ装置88のピストン92及びブレーキライニング94
を介してブレーキ力はディスクブレーキ96に印加され
る。
【0045】弁ギャップ12の手前で発生された動圧は
液圧ポンプ78の容積流量及び絞り弁2の流れ抵抗に実
質的に依存しているが、絞り弁2の制御室18に印加さ
れる制御圧力にほぼ比例している。この制御圧力と、弁
ギャップ12の手前で発生された動圧との間の比例係数
は、制御室18に設けられた制御ピストン24の液圧作
用面すなわち弁ボルト28の横断面と、弁体10がシー
ルシート44に接触する際の有効な液圧作用面との比例
によって規定される。これらの作用面の互いに対応する
寸法によって、一方ではパワーブレーキ回路Aでの所望
の倍力が調整される。他方では、弁体10の有効な液圧
作用面を介して動圧によって弁体10に印加される反力
は、以下のように、すなわち絞り弁2の制御ピストン2
4とマスタシリンダ56の第2のピストン68との間の
液圧式の制御回路Bの液柱(Druc-ksaeule)を介して及び
マスタシリンダ56の第2のピストン68と第1のピス
トン66との間の閉じられた液柱を介して、動圧がペダ
ル62へ適切に戻って、良好なペダル感覚を保証し、従
ってブレーキペダル62を心地良く作動させることがで
きるように調整される。絞り弁2の弁ギャップ12が連
続的に調整され、他力で支持されたブレーキ駆動中に、
動圧に対して完全には閉じられないので、特に、ブレー
キペダル2に反作用を及ぼすであろう何等の衝撃的な制
御圧力は生じない。
【0046】以下のコメントを加えねばならない。すな
わち、液圧ポンプ78によって絞り弁2の圧力室4に動
圧を発生させるときに、弁ピストン6は常に肩部42の
ストッパに留まる。何故ならば、弁ピストン6の、動圧
によって印加される圧力室側の液圧作用面が、弁ピスト
ン6の排出室側の液圧作用面より大きく、しかも後者の
液圧作用面のうちの一部は排出室20でのより低い圧力
によってのみ印加されるので、結果として排出室20に
向かって生じる力が残り、該力がピストンばね52のば
ね力と重なるからである。
【0047】他力支援のブレーキ駆動中にブレーキ圧力
を下げようとするとき、ブレーキペダル62の応力を除
去することによって液圧式の制御回路B内の制御圧力が
下げられ、絞り弁2の制御ピストン24は、弁体10と
共に、弁ギャップ12が拡大するに連れて出発位置に戻
る。制御ピストン24には、制御圧力が制御室18で減
じるが、循環する圧力媒体の、弁ギャップ12の拡大と
共に小さくなる圧力室4内の動圧と、復帰ばね46の力
とによって弁体10を介して荷重が加えられる。ブレー
キペダル62によって作動されるペダルスイッチ102
が非作動位置に復帰することによって、又は液圧式の制
御回路B内で電気液圧式の圧力スイッチ104において
所定の信号圧力を下回るにつれて、それぞれ、液圧ポン
プ78詳しくは該液圧ポンプ78の駆動部がオフにされ
るので、圧力媒体の循環が終了され、ブレーキ圧力は零
に低下する。
【0048】例えば液圧ポンプ78の故障やパワーブレ
ーキ回路A内での漏れによって他力支援機能が停止した
とき、必要な残留ブレーキ力を、適切な戻りと共に、弁
ピストン6を介してブレーキペダル62に印加すること
ができる。この場合に、液圧を印加された制御ピストン
24を介して復帰ばね46の力に抗しつつ絞りギャップ
12の閉じ行程sだけ移動される弁体10は、弁ピスト
ン6に形成された貫通孔8をシールシート44で液圧密
に閉じるので、閉じられた弁ピストン6が弁体10及び
制御ピストン24によって更に移動することによって、
圧力室4内に残留ブレーキ圧力が発生させられる。該残
留ブレーキ圧力は圧力管86を介してディスクブレーキ
キャリパ14のピストンシリンダ装置88へ伝えられる
ので、ピストン92及びブレーキライニング94を介し
てブレーキディスク96に残留ブレーキ力が印加され
る。残留ブレーキ圧力を印加するために弁装置の最大限
可能な有効行程は弁ピストン6の行程lに等しい。他力
支援機能が停止するときは、圧力室4内の残留ブレーキ
圧力を印加するために、弁体10がボールであることが
特別の利点である。何故ならば、弁体10が弁ピストン
6の環状のシールシート44において自ら芯合わせする
ことができるので、貫通孔8を排出室20に対し確実に
密閉するからである。
【0049】アンチロックブレーキング制御(ABS)
では、図1に図示する弁装置は以下のように作動する。
【0050】アンチロックブレーキング制御によって、
原理的には、印加されたブレーキ圧力によるブレーキ過
程中に、制動されたホイールにおける所定の周面減速閾
値(Verzoegerungsschwelle) を越えると、ホイールブレ
ーキ圧力は、このホイールにおける第2の周面減速閾値
より低くなるまで、下げられる。このためには、印加さ
れたホイールブレーキ圧力を零にまで下げる必要があ
る。その後、ホイールブレーキ圧力は、当該のホイール
が新たに過度に制動されるか、ドライバによって予め設
定されたブレーキ圧力が達成されるまで、再度上げられ
る。このことは、制御ピストン24がアーマチュア26
及び電磁石コイル34を介して追加で電磁制御されるこ
とによって達成される。
【0051】液圧ブレーキ装置のABS駆動中に制動が
ブレーキペダル62を介して導入されると、センサ(図
示せず)は、パワーブレーキ回路Aを介してディスクブ
レーキキャリパ14に印加されるホイールブレーキ圧力
がホイール(図示せず)を過度に制動することを認識す
る。ブレーキ圧力はアーマチュア26及び電磁石コイル
34により構成される電磁石駆動部を制御することによ
って適切に調整される。この場合、磁力は図1では左側
にかつ以下の力に抗してアーマチュア26に作用する。
この力は弁ボルト28の横断面と、制御室18内に印加
される制御圧力との積に対応する。従って、結果として
生じ、かつ弁ボルト28を介して弁体10に図1では右
側に作用する力が減少される。極端な例では結果として
生じたこうした力を零にすることができるのは、電磁石
コイル34を無段階制御可能に通電することによって磁
力が非常に大きくされるので、磁力を、液圧制御圧力に
よって制御ピストン24に印加される力によって補償す
ることによってである。結果として、復帰ばね46及び
印加された動圧によって荷重を加えられた弁体10は、
図1では左側に、シールヒート44から離れる方向に押
圧されて、絞りギャップ12は拡大される。結果とし
て、圧力管86を介してピストンシリンダ装置88の圧
力室90に印加された動圧は、周面減速閾値より低くな
るまで、下げられる。
【0052】その後、絞り弁2の電磁制御が低下される
ので、結果として生じ、かつ弁ボルト28を介して弁体
10に図1では右側に作用する力が再度上昇する。結果
として、弁体10は図1では右側に、シールヒート44
へ向かう方向に押圧されて、絞りギャップ12は縮小さ
れる。このことによって、圧力管86を介してピストン
シリンダ装置88の圧力室90に印加された動圧が再度
増大されて、ホイールが再度過度に制動されるか、ある
いは弁ギャップ12が上記の如くに再度液圧式の制御回
路Bによってのみ調整され、ディスクブレーキキャリパ
14には、パワーブレーキ回路Aによって、作動力に比
例するブレーキ力が印加されるまでになる。アンチロッ
クブレーキング制御された制動中に続行する制御過程が
調整される。
【0053】この制御過程は、液圧式の制御回路Bの制
御室18内で制御圧力を著しく変えることなく行なわれ
る。何故ならば、弁ピストン24の移動によって制御室
18内で媒体の容量変化が引き起こされても、該容量変
化は、行程sが僅かであるが故に、具備されたシールエ
レメントの弾性変形によって吸収されるからである。
【0054】弁装置の上記の構成の場合には、アンチロ
ックブレーキング制御では、液圧式制御回路B内に望ま
しくない圧力の脈動、しかも衝撃的な制御圧力としてブ
レーキペダル62に反作用を及ぼすであろう圧力の脈動
が生じないので、液圧ブレーキ装置のABS駆動中で
も、良好なぺダル感覚が保証されることを、特に好適と
して書き留めねばならない。
【0055】ABS駆動中のブレーキ圧力の減少は、弁
装置では、他力に支持されたブレーキ駆動の場合と同様
に、新たな制御なしに行なわれるのであるから、この箇
所では、上記の説明を参照して貰いたい。
【0056】本発明の、図2に図示した第2の実施の形
態では、図1に図示した弁装置は、追加の電磁制御可能
な絞り弁106を具備しているので、駆動スリップ制御
(An-triebsschlupfregelung)(ASR)又は車両走行力
学制御(Fahrdynamikreg-elung) を実行することができ
る。図1に図示した部品に対応する部品に同一の参照符
号を付してあるので、該部品を以下に繰り返し説明しな
い。図2は絞り弁106を追加した弁装置が非作動状態
にあることを示している。絞り弁2の絞りギャップ12
は実際に最大限に開放されている。
【0057】駆動スリップ制御によって、原理的には、
例えば、車両が始動する際に、被駆動ホイールと路面と
の摩擦係数が余りに小さく、従って加速閾値が越えられ
るとき、このホイールは、第2の加速閾値より低くな
り、ホイールが再度許容可能なスリップ領域内で動くよ
うになるまで、制動される。これに対し、車両の縦軸と
瞬時の走行方向との間の偏揺角を介して測定可能な車両
の縦安定性を保持することに照準を合わせる走行作動制
御の場合には、例えば速いコーナリング中のアンダステ
ア、オーバステア又は制動といった臨界の走行状態で
は、片揺れモーメントが生じて、車両が横すべりするこ
とがあるが、特に、1個又は複数個のホイールを制動す
ることにより、この片揺れモーメントを修正することが
できる。
【0058】従って、このような制御のためには、個々
のホイールにおけるブレーキ圧力を調節することができ
る必要がある。このことは、各ホイールのために具備さ
れている上記絞り弁2及び追加の絞り弁106によって
保証される。
【0059】絞り弁2と同様に、追加の絞り弁106
は、圧力室110、排出室112及び制御室114を区
画する3室の弁ハウジング108を有する。圧力室11
0には、排出室112に設けられた球状の弁体118用
の復帰ばね116が具備されており、弁ハウジング10
8に取着された環状のシールシート120と協働して、
絞りギャップ122を形成している。弁体118は復帰
ばね116によって弁ボルト124の方へ押圧される。
該弁ボルト124は密閉状態で排出室112と制御室1
14との間の壁部126を通って延びている。制御室1
14では弁ボルト124はアーマチュア128と接続さ
れている。該アーマチュア128を電磁石コイル130
によって軸方向に所定の距離移動することができるの
は、復帰ばね116の力に抗して弁ボルト124及び弁
体118を介して弁ギャップ122を調整するためであ
る。このために、アーマチュア128及び電磁石コイル
130により構成される電磁石駆動部は、相応の電気・
力特性を有する比例電磁石(Prop-ortionalmagnet) 、す
なわち電流に比例する磁力を有する電磁石として設計さ
れている。従って、電磁石駆動部によって弁体118は
力に従って制御可能に移動されることができる。絞り弁
106の弁ギャップ122は電磁石駆動部への給電の際
又は力の増大の際に狭くなり、電流の遮断の際には復帰
ばね116の力と、圧力室110に支配的でありかつ弁
体118に作用する圧力とによって広げられる。
【0060】追加の絞り弁106は、絞り弁2とは、実
質的に、弁ピストンが具備されておらず、弁ギャップ1
22が電磁石駆動部を介して電磁的にのみ調整されると
いう点で異なっている。これに従って、アーマチュア1
28は、制御室114内に、絞りギャップ122の閉じ
行程に対応する行程さえも有する。
【0061】追加の絞り弁106は、パワーブレーキ回
路A内で、液圧ポンプ78から出発して、圧力管86が
圧力管76から分岐する分岐管の後方で、圧力管76に
接続されて、圧力管76を2つの圧力管部分76a及び
76bに分割する。第1の圧力管部分76aが追加の絞
り弁106の圧力室110を逆止弁84を介して液圧ポ
ンプ78と連通するのに対し、第2の圧力管部分76b
は追加の絞り弁106の排出室112を絞り弁2の接続
部54を介して絞り弁2の圧力室4と連通している。
【0062】図2に図示した弁装置を介して、車両の運
転の際に既に開始されたドライバによる過剰反応及び誤
反応に対し、相応のセンサによって自動的に対応するこ
とができるのは、ドライバが車両の危険な状態を知覚し
てから、ブレーキペダル62を作動する前である。この
場合、追加の絞り弁106は、絞り弁2に独立して、ア
ーマチュア128及び電磁石コイル130により構成さ
れる電磁石駆動部を介して制御される。これによって、
絞りギャップ122は所定の幅縮小される。同時に、液
圧ポンプ78が既に止まっているならば、液圧ポンプ7
8はセンサによって作動される。これによって圧力媒体
が強制貫流される、追加の絞り弁106の絞りギャップ
122には動圧が生じる。該動圧は追加の絞り弁106
の圧力室110と、圧力管部分76aと、圧力管86と
を介して、ディスクブレーキキャリパ14のピストンシ
リンダ装置88へと伝達されるので、ブレーキディスク
96には所定のブレーキ力が絞り弁2から独立して印加
される。圧力媒体は追加の絞り弁106の排出室112
から、圧力管部分76bと、絞り弁2の圧力室4と、絞
り弁2の開けられた絞りギャップ12と、絞り弁2の排
出室20と、戻り管98と、圧力保持弁100とを介し
てリザーバ82に戻される。この制御も反作用なしに行
われるのが好ましい。すなわち、制御過程はブレーキペ
ダル62では関知されない。
【0063】図3は本発明に基づく4つの弁装置の可能
な回路を示している。該弁装置では、構造及び機能に就
いて図1を参照して説明した絞り弁2に対応する各絞り
弁2.1,2.2,2.1´,2.2´が4輪の車両用
の液圧パワーブレーキ装置に接続されている。図1の部
分に対応する部分には、図1と同一の参照符号が付され
ており、以下に該部分を繰り返し説明しない。図3は液
圧パワーブレーキ装置の非作動状態を示している。絞り
弁2.1,2.2,2.1´,2.2´の絞りギャップ
は実際に最大限に開けられている。
【0064】この回路に示すように、絞り弁2.1及び
2,2を具備する弁装置は、マスタシリンダ56の第2
の圧力室60に連通されている制御管74に平行に接続
されている。これに対し、絞り弁2.1´及び2,2´
を具備する弁装置は、マスタシリンダ56の第1の圧力
室58に連通されている制御管74´に平行に接続され
ているので、図1に参照して説明したように、ブレーキ
ペダル62の作動によって、絞り弁2.1,2.2,
2.1´,2.2´を制御することができる。該絞り弁
2.1,2.2,2.1´,2.2´の圧力室4.1,
4.2,4.1´,4.2´の各々には、更に、各々の
ディスクブレーキキャリパ(図示せず)が接続されてい
る。
【0065】他力支援のブレーキ駆動、他力支援機能が
停止した際の弁ピストン6.1,6.2,6.1´,
6.2´を介する残留ブレーキ圧力の発生及びアンチロ
ック・ブレーキング制御(ABS)は、図1に参照して
説明したように行なわれる。4つの弁装置は常に追加の
絞り弁(図示せず)によって補われることができるの
で、駆動スリップ制御(ASR)及び/又は車両走行力
学制御を、図2を参照した説明に従って実行することが
できる。
【0066】本発明に基づく弁装置のコンパクトな構造
によって、該弁装置は特にオートバイへの使用にも適し
ている。通常は、2室のマスタシリンダの代わりに、フ
ロントホイールブレーキを制御するための1室のマスタ
シリンダが具備され、リヤホイールブレーキを制御する
ための1室のマスタシリンダが具備されている。これら
の1室のマスタシリンダは図1又は図2に図示した本発
明の夫々の弁装置を制御するので、他力支援のブレーキ
駆動、他力支援機能が停止した際の残留ブレーキ圧力の
発生、アンチロックブレーキング制御(ABS)及び駆
動スリップ制御(ASR)が上記の説明に応じて実行さ
れることができる。車両走行力学制御は、オートバイの
場合には、ブレーキ装置を介して片揺れモーメントに影
響を及ぼすことができないので、実現されない。
【0067】図4はオートバイ用のアンチロックブレー
キング制御付きの一体形液圧ブレーキ装置に取り付けら
れた本発明の2つの弁装置の回路を示している。図1の
部分に対応する部分には、図1と同一の参照符号が付さ
れており、以下に該部分を繰り返し説明しない。図4は
一体形液圧式ブレーキ装置の非作動状態を示している。
絞り弁2,2´の絞りギャップ12,12´は実際に最
大限に開かれている。
【0068】オートバイには、通常、4輪の車両と同様
に、フロントホイール及びリヤホイール用の2つの分割
されたブレーキ回路が具備されている。図4では、その
時々に、フロントホイールブレーキ回路及びリヤホイー
ルブレーキ回路を制御するための1室の又は1系統のマ
スタシリンダが用いられる。オートバイ全般の場合にブ
レーキの配設が同一でないので、必要なブレーキ力の大
部分がフロントホイールを介して印加される。その結
果、実際にはリヤホイールブレーキ回路による制動は無
視され、最適な制動過程のための、リヤホイールに印加
可能なブレーキ力がかなりな程度使われないままであ
る。ここでは、一体形液圧ブレーキ装置は、一方のブレ
ーキ回路を他方のブレーキ回路によって制御するという
解決手段を講じている。
【0069】図4に図示するように、フロントホイール
ブレーキ回路Cは1室のマスタシリンダ132を有す
る。該マスタシリンダ132はブレーキレバー134に
よって作動されることができ、圧力室136を有する。
該圧力室136には、制御管138を介して、絞り弁2
を具備する本発明の弁装置が接続されている。該弁装置
は図1を参照して記述したように構成され、作動する。
同様に、リヤホイールブレーキ回路Dは1室のマスタシ
リンダ132´を有する。該マスタシリンダ132´は
ブレーキレバー134´によって作動されることがで
き、圧力室136´を有する。該圧力室136´には、
制御管138´を介して、同様に、絞り弁2´を具備す
る本発明の弁装置が接続されている。該弁装置は実質的
に図1を参照して記述したように構成され、作動する。
【0070】絞り弁2´は、図1に図示した絞り弁2と
は、弁ハウジング16´の制御室側端部には追加の制御
室140が具備されており、そこには制御ピストン14
2が摺動可能に収容されているという点でのみ異なって
いる。該制御ピストン142に取着されるシールエレメ
ント144は、制御室140を、絞り弁2´の制御室1
8´に対し密封する。制御ピストン142を介して制御
ピストン24´に機械的に圧液を印加することができる
のは、制御室140に動圧が発生される場合である。最
後に、制御室140は接続部146を有し、それを介し
て制御管148に連通されている。該制御管148はフ
ロントホイールブレーキ回路Cの制御管138から分岐
している。
【0071】フロントホイールブレーキ回路Cのマスタ
シリンダ132が作動されると、同様に制御管138及
び148を介して液圧制御される制御ピストン142
が、リヤホイールブレーキ回路Dの絞り弁2´内で、制
御ピストン24´従って又弁体10´を、弁ピストン6
´の貫通孔8´に設けられたシールシート44´の方向
に移動すると、それと同時に液圧ポンプ78´も始動す
る。それ故に、弁ギャップ12´の縮小によって圧力室
4´に動圧が発生され、ディスクブレーキキャリパ14
´に印加される。制御ピストン142における液圧作用
面と、シールシート44´に接触する弁体10´の液圧
作用面との変速比に従って、リヤホイールブレーキ回路
Dのマスタシリンダ132´を作動することなく、フロ
ントホイールブレーキ回路Cのマスタシリンダ132の
圧力室136内の圧力に比例するブレーキ圧力を、リヤ
ホイールブレーキ回路Dのディスクブレーキキャリパ1
4´に印加して、ブレーキ力を発生させる。
【0072】リヤホイールブレーキ回路Dのディスクブ
レーキキャリパ14´に印加されたブレーキ圧力が高く
て、センサがリヤホイールでのロッキング傾向を認識す
るとき、リヤホイールブレーキ回路Dでは、アンチロッ
クブレーキング制御が、図1を参照して記述したように
実行される。このとき、アーマチュア26´及び電磁石
コイル34´により構成される電磁石駆動部は、制御室
140内の制御ピストン142に印加される制御圧力に
抗して、制御ピストン24´従って又弁体10´を弁ピ
ストン6´のシールシート44´から引き離す。制御室
140内の制御ピストン142は、絞り弁2´の絞りギ
ャップ12´が拡大することによって減少する動圧が必
要条件に応じて調整されるまで、後退する。
【0073】制動の際に2つのマスタシリンダ132,
132´が作動されると、絞り弁2´の制御ピストン2
4´には、制御ピストン142を介して制御室18に圧
力を印加することによって、2つのうちのより大きな制
御圧力のみが作用する。この原因は、一方では、制御室
140から制御ピストン142にフロントホイールブレ
ーキ回路Cのマスタシリンダ132による制御圧力が印
加され、他方ではリヤホイールブレーキ回路Dのマスタ
シリンダ132´による動圧が絞り弁2´の制御室18
´を介して制御ピストン142に作用し、制御室18´
内の動圧が依然としてなお弁ピストン28´に作用する
ことに帰せられる。弁体10´に弁ボルト28´を介し
て2つの力が作用する。一方の力は制御圧力と制御ピス
トン142の液圧作用面との差の積に等しい。但し、こ
の差がプラスである場合に限る。他方の力は制御室18
´内の制御圧力と弁ボルト28´の横断面との積に等し
い。絞り弁2´の弁ギャップ12´において2つの力の
作用によって生じた閉じ行程によって、リヤホイールブ
レーキ回路Dではブレーキ圧力がディスクブレーキキャ
リパ14´に印加される。このブレーキ圧力が余りに高
いときは(これはセンサによって認識される)、既に説
明したように、アンチロックブレーキング制御が行なわ
れる。
【0074】図4に図示された本発明の弁装置を、図2
に対応して、その他の絞り弁の分だけ拡大することがで
きるので、駆動スリップ制御(ASR)を実行すること
ができる。制御ピストン24´をブレーキレバー134
´を介して直接的すなわち機械的に制御することは原理
的に可能である。このためには、制御ピストン24´は
ボルト延長部(図示せず)を有する必要がある。該ボル
ト延長部は周囲に対して液圧密で弁ハウジング16´の
ハウジング壁部を通って延びている。
【0075】液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路用
の以下の弁装置が開示される。該弁装置は絞り弁を有
し、該絞り弁の弁体は他力支援のブレーキ駆動中に圧力
媒体が強制貫流される絞りギャップを制御可能に限定し
て、締付機構に印加可能な所定の動圧を圧力室内で調整
する。該圧力室には、貫通孔が形成された弁ピストンが
収容されている。他力支援機能が停止したときは、圧力
室内で残留圧力を発生させるために、弁ピストンは弁体
を介して貫通孔を閉じつつ移動可能である。絞りギャッ
プが貫通孔に形成されているので、非常にコンパクトな
弁装置が製造される。該弁装置では、弁体は弁ギャップ
を限定するだけでなく、貫通孔用の液密な閉鎖要素とし
て用いられると共に、弁ピストンの直接制御にも用いら
れる。その一方、圧力室内のブレーキ圧力はその時々に
直接に弁体に印加され、従って、良好にブレーキペダル
に戻されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液圧的かつアンチロックブレーキング制御(A
BS)用に電磁的に制御することができる弁体を具備す
る絞り弁を有する本発明の弁装置の第1の実施の形態の
原理図である。
【図2】第1の実施の形態と比較して、駆動スリップ制
御(ADR)及び車両走行力学制御用の追加の電磁制御
可能な制御弁を有する本発明の弁装置の第2の実施の形
態の原理図である。
【図3】4輪の車両用の液圧パワーブレーキ装置に4個
の本発明の弁装置を配置した回路の図である。
【図4】オートバイ用のアンチロックブレーキング制御
(ABS)付きの一体形液圧ブレーキ装置に2個の本発
明の弁装置を配置した回路の図である。
【符号の説明】
2 絞り弁 2´ 絞り弁 4 圧力室 6 弁ピストン 8 貫通孔 10 弁体 10´ 弁体 12 絞りギャップ 12´ 絞りギャップ 14 締付機構 16 弁ハウジング 18 制御室 20 排出室 24 制御ピストン 28 弁ボルト 44 シールシート 106 絞り弁 122 絞りギャップ 140 制御室 142 制御ピストン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−279455(JP,A) 特開 平2−279454(JP,A) 特開 平7−144626(JP,A) 実開 平5−89135(JP,U) 実開 平4−26193(JP,U) 実開 昭57−6663(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F15B 13/043 B60T 13/18 F16K 31/124

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液圧ブレーキ装置の他力支援すなわちサ
    ーボ機能によって支援されるブレーキ回路用の弁装置で
    あって、弁体(10)と圧力室(4)とを有する絞り弁(2)
    を有し、前記弁体(10)は、他力支援のブレーキ駆動中
    に圧力媒体が強制貫流される絞りギャップ(12)を制御
    可能に限定して、前記液圧ブレーキ装置の締付機構(1
    4)に印加可能な所定の動圧を前記圧力室(4)内で調
    整し、 前記圧力室(4)内に収容される弁ピストン(6)を有し、
    前記弁ピストン(6)は、貫通孔(8)を備え、前記貫通孔
    (8)には絞りギャップ(12)が形成されており、 他力支援機能が停止したとき、前記弁ピストン(6)
    は、移動されることができ、前記貫通孔(8)は、前記圧
    力室(4)内に残留制動圧力を発生させるために弁体(1
    0)によって閉じられることができる弁装置。
  2. 【請求項2】 前記絞り弁(2)の前記弁体(10)は
    前記弁ギャップ(12)の調整のために液圧的かつ電磁
    石的に制御可能であること、を特徴とする請求項1に記
    載の弁装置。
  3. 【請求項3】 絞り弁(2´)は制御室(140)を有
    し、該制御室(140)では制御ピストン(142)が
    摺動自在に案内され、該制御ピストン(142)によっ
    て、弁体(10´)が、弁ギャップ(12´)の調整の
    ため、追加的に機械的に移動可能であること、を特徴と
    する請求項2に記載の弁装置。
  4. 【請求項4】 前記絞り弁(2)は球状の弁体(10)
    を具備するボールシート弁として形成されており、前記
    弁体(10)は環状のシールシート(44)と共に前記
    弁ピストン(6)の前記貫通孔(8)において前記弁ギ
    ャップ(12)を限定すること、を特徴とする請求項1
    乃至3のいずれか1に記載の弁装置。
  5. 【請求項5】 前記絞り弁(2)は弁ハウジング(1
    6)を有し、該弁ハウジング(16)は、前記圧力室
    (4)の他に、弁ピストン(6)によって前記圧力室
    (4)から分離された排出室(20)を有し、該排出室
    (20)には前記弁体(10)が収容されており、他力
    支援のブレーキ駆動中には、前記圧力室(4)は前記弁
    ピストン(6)に形成された前記貫通孔(8)を介して
    のみ前記排出室(20)と液圧的に連通されているこ
    と、を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の
    弁装置。
  6. 【請求項6】 前記絞り弁(2)の前記弁ハウジング
    (16)は制御室(18)を有し、該制御室(18)は
    液圧密に前記排出室(20)から分離されており、液圧
    的及び電磁的に制御可能な制御ピストン(24)を収容
    し、該制御ピストン(24)の回りは前記制御室(1
    8)内の圧力媒体によって実質的に完全に洗われてお
    り、前記制御ピストン(24)は弁ピストン(28)を
    有し、該弁ピストン(28)は密封状態で前記制御室
    (18)から前記排出室(20)に延びており、前記弁
    体(10)と作動的に接続されているので、前記絞り弁
    (2)の前記絞りギャップ(12)は前記制御ピストン
    (24)を介して液圧的に調整され、前記制御室(1
    8)での実質的に圧力の変化なしに、電磁的に開かれる
    ことができること、を特徴とする請求項5に記載の弁装
    置。
  7. 【請求項7】 前記絞り弁(2)の前記圧力室(4)
    の、圧力媒体の流れ方向手前に設けられている他の絞り
    弁(106)を有し、該絞り弁(106)の絞りギャッ
    プ(122)は、前記液圧ブレーキ装置の前記締付機構
    (14)に印加することができる所定動圧を発生させる
    ため、前記絞り弁(2)から独立して電磁的に調整可能
    であること、を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1
    に記載の弁装置。
JP24223396A 1995-09-12 1996-09-12 液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路用の弁装置 Expired - Lifetime JP3497671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19533482A DE19533482A1 (de) 1995-09-12 1995-09-12 Ventilanordnung für einen Fremdkraft-Bremskreis einer hydraulischen Bremsanlage
DE19533482.5 1995-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09170603A JPH09170603A (ja) 1997-06-30
JP3497671B2 true JP3497671B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=7771779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24223396A Expired - Lifetime JP3497671B2 (ja) 1995-09-12 1996-09-12 液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路用の弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5816668A (ja)
EP (1) EP0761520B1 (ja)
JP (1) JP3497671B2 (ja)
DE (2) DE19533482A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716494B2 (ja) * 1996-04-30 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE59903700D1 (de) 1998-02-24 2003-01-23 Fte Automotive Gmbh Hydraulische Fremdkraft-Bremsanlage
WO2000073116A1 (de) * 1999-05-27 2000-12-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage mit radschlupfregelung
DE19951939B4 (de) * 1999-05-27 2008-10-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Radschlupfregelung
DE19947750C1 (de) * 1999-10-02 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Bremssystem mit elektro-hydraulischer Bremskraftverstärkung für ein Fahrzeug
ATE266548T1 (de) * 2000-09-13 2004-05-15 Fte Automotive Gmbh & Co Kg Verfahren zur regelung der bremskraft an den rädern eines einspurigen fahrzeugs und bremsanlage zur durchführung des verfahrens
US7171314B2 (en) * 2004-09-30 2007-01-30 The Boeing Company Methods and systems for analyzing structural test data
DE102005003774A1 (de) * 2004-10-07 2006-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage
DE102005039396A1 (de) * 2005-08-20 2007-02-22 Bayerische Motoren Werke Ag Integralbremsanlage mit Antiblockierregelung für ein Motorrad
JP4816304B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE102012102256B4 (de) 2012-03-16 2024-05-29 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Analysegerät mit Basismodul und austauschbarer Kassette
DE102013011556B4 (de) * 2013-07-11 2019-05-29 Audi Ag Bremsvorrichtung für hydraulische Bremsanlage
WO2015078334A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Byd Company Limited Parking brake system for forklift and forklift having the same
US9787161B2 (en) * 2016-02-08 2017-10-10 Shahriar Eftekharzadeh Method and apparatus for near-isothermal compressed gas energy storage
DE102016206882A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-26 Zf Friedrichshafen Ag Magnetaktor, Ventil und Sperrvorrichtung mit einem Druckübersetzer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1134904B (de) * 1955-06-01 1962-08-16 Dunlop Rubber Co Mit einem Hauptzylinder kombiniertes Bremsventil fuer eine insbesondere fuer Kraftfahrzeuge vorgesehene hydraulische Bremsbetaetigungsanlage
GB1468014A (en) * 1973-10-25 1977-03-23 Dewandre Co Ltd C Hydraulic braking systems
DE2933085A1 (de) * 1979-08-16 1981-02-26 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3040548A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3705311C2 (de) * 1987-02-19 1998-08-20 Teves Gmbh Alfred Mehrkreisige hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3812569A1 (de) * 1988-04-15 1989-10-26 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
DE3813172C2 (de) * 1988-04-20 1998-02-12 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage
DE3826620A1 (de) * 1988-08-05 1990-02-08 Bosch Gmbh Robert Hydraulische steuereinrichtung
DE3905044C2 (de) * 1989-02-18 1997-09-11 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsanlage mit Blockier- und/oder Antriebsschlupfregelung
US5188436A (en) * 1990-08-17 1993-02-23 Allied-Signal Inc. Linear variable pressure adaptive braking and traction control system
US5354123A (en) * 1992-11-05 1994-10-11 Allied-Signal Inc. Anti-skid system including pressure differential and solenoid actuated triple seat, dual valves
DE4413980C2 (de) * 1993-04-22 2002-09-19 Toyota Motor Co Ltd Hydraulische Bremsvorrichtung
DE4344580C2 (de) * 1993-12-24 1996-03-28 Daimler Benz Ag Ventilanordnung für die Bremsdrucksteuerung bei einer hydraulischen Hilfskraftbremsanlage eines Straßenfahrzeuges
US5538336A (en) * 1994-12-23 1996-07-23 General Motors Corporation Integrated ABS/TCS hydraulic modulator braking system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19533482A1 (de) 1997-04-10
DE59604404D1 (de) 2000-03-16
EP0761520B1 (de) 2000-02-09
JPH09170603A (ja) 1997-06-30
US5816668A (en) 1998-10-06
EP0761520A1 (de) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602794B2 (ja) 路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム
JPH09169261A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3497671B2 (ja) 液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路用の弁装置
US4578951A (en) Dual-circuit hydraulic brake system
US5261730A (en) Brake pressure control device
US20080258545A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
US20080265665A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
SK41798A3 (en) Electronically controllable brake operating system
GB2140519A (en) Hydraulic power brake booster and master cylinder
US4807942A (en) Hydraulic brake system with slip control
US4932727A (en) Automotive vehicle brake system
US4643489A (en) Hydraulic brake system with slip control
US20060220451A1 (en) Electrohydraulic brake system for motor vehicles
JP2000225927A (ja) 液圧システムおよびこの液圧システムを用いたブレーキシステム
KR20010006505A (ko) 유압 차량 브레이크 시스템용 브레이크-압력-전달 장치 및 그를 구비한 브레이크 시스템
US6070951A (en) Hydraulic brake system of motor vehicle
US4793660A (en) Hydraulic brake system for automotive vehicles
US5669673A (en) Direct power booster response system
JP3932153B2 (ja) ブレーキシステム
JP2000280888A (ja) マスタシリンダ
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP2000177562A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2764786B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP3750920B2 (ja) ブレーキ増圧マスタシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term