JP2764786B2 - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents
車両用ブレーキ制御装置Info
- Publication number
- JP2764786B2 JP2764786B2 JP6049777A JP4977794A JP2764786B2 JP 2764786 B2 JP2764786 B2 JP 2764786B2 JP 6049777 A JP6049777 A JP 6049777A JP 4977794 A JP4977794 A JP 4977794A JP 2764786 B2 JP2764786 B2 JP 2764786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- control device
- brake control
- brake
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制動時の車輪スリップを
防止するアンチロック制御機能(ABS)を備えた車両
用ブレーキ制御装置に関する。
防止するアンチロック制御機能(ABS)を備えた車両
用ブレーキ制御装置に関する。
【0002】この種のブレーキ制御装置としては特開昭
63−28782号公報に記載されている。この装置は
前輪駆動車用の装置であって、マスタシリンダと各ホイ
ールシリンダの間がダイアゴナルスプリット方式(X配
管方式)の主ブレーキ回路で接続されている。ブレーキ
回路の各ホイールシリンダの入口側には入口弁が介装さ
れ、また各ホイールシリンダとリザーバを接続する戻り
流路の途上には出口弁が介装され、さらにマスタシリン
ダと入口弁の間の各主ブレーキ回路にはTCS作動時に
流路を閉じ、非駆動輪への給液を遮断する常時開式の方
向切替弁が介装され、入口弁と方向切替弁の間には逆止
弁を介して補助圧力装置(モータと液圧ポンプ)が組み
込まれている。入口弁や出口弁は共に電磁弁で構成さ
れ、車輪又は駆動輪のスリップ傾向が関知されると電気
的に開閉制御されて、車輪又は駆動輪のスリップを抑止
するように液圧が適正に調節される。
63−28782号公報に記載されている。この装置は
前輪駆動車用の装置であって、マスタシリンダと各ホイ
ールシリンダの間がダイアゴナルスプリット方式(X配
管方式)の主ブレーキ回路で接続されている。ブレーキ
回路の各ホイールシリンダの入口側には入口弁が介装さ
れ、また各ホイールシリンダとリザーバを接続する戻り
流路の途上には出口弁が介装され、さらにマスタシリン
ダと入口弁の間の各主ブレーキ回路にはTCS作動時に
流路を閉じ、非駆動輪への給液を遮断する常時開式の方
向切替弁が介装され、入口弁と方向切替弁の間には逆止
弁を介して補助圧力装置(モータと液圧ポンプ)が組み
込まれている。入口弁や出口弁は共に電磁弁で構成さ
れ、車輪又は駆動輪のスリップ傾向が関知されると電気
的に開閉制御されて、車輪又は駆動輪のスリップを抑止
するように液圧が適正に調節される。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】前記した従来のブレ
ーキ制御装置には次のような問題点がある。
ーキ制御装置には次のような問題点がある。
【0004】<イ> ABS作動時においてマスタシリ
ンダと各ホイールシリンダの間を接続するブレーキ流路
が連通しているから、補助圧力装置からの吐出圧がマス
タシリンダを通じて脈動としてブレーキペダルに伝達さ
れる。そのため、ABS作動時にブレーキペダルを踏み
込んでいるドライバーに脈動が伝わりブレーキフィーリ
ングが悪い。
ンダと各ホイールシリンダの間を接続するブレーキ流路
が連通しているから、補助圧力装置からの吐出圧がマス
タシリンダを通じて脈動としてブレーキペダルに伝達さ
れる。そのため、ABS作動時にブレーキペダルを踏み
込んでいるドライバーに脈動が伝わりブレーキフィーリ
ングが悪い。
【0005】<ロ> 補助圧力装置の間欠作動により発
生する衝撃や入・出口弁を構成する電磁弁の閉弁時に発
生する衝撃がブレーキ配管やマスタシリンダを取着して
いるファイヤーウォール(壁材)に伝わり騒音が発生す
る。
生する衝撃や入・出口弁を構成する電磁弁の閉弁時に発
生する衝撃がブレーキ配管やマスタシリンダを取着して
いるファイヤーウォール(壁材)に伝わり騒音が発生す
る。
【0006】
【本発明の目的】本発明は以上の問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、ABS制
御に伴う液圧脈動の伝達を阻止できる、ブレーキ制御装
置を提供することにある。
になされたもので、その目的とするところは、ABS制
御に伴う液圧脈動の伝達を阻止できる、ブレーキ制御装
置を提供することにある。
【0007】
【0008】本発明は、ポンプ圧液を発生する補助圧力
装置と、マスタシリンダと各ホイールシリンダの間を結
ぶ2系統のブレーキ流路と、ブレーキ流路の途上に介装
した常時開式の入口弁と、各ホイールシリンダと補助圧
力装置の間を結ぶ戻り流路の途上に介装した常時閉式の
出口弁とを具備し、車輪がスリップ傾向を示すと補助圧
力装置が作動してブレーキ流路に圧液を供給すると共
に、入口弁及び出口弁を開閉して各ホイールシリンダの
液圧を制御する、アンチロック制御機能を備えた車両用
ブレーキ制御装置において、前記入口弁及び出口弁を合
計8個の電磁弁で構成し、前記補助圧力装置とブレーキ
流路の間に液圧作動式の液圧作動弁を介装し、前記液圧
作動弁は、前記補助圧力装置とブレーキ流路の間に、マ
スタシリンダとホイールシリンダの間を開閉する常時開
式の第1弁機構と、ホイールシリンダと補助圧力装置の
間を開閉する常時閉式の第2弁機構とを備え、前記第2
弁機構は補助圧力装置で発生したポンプ圧液の昇圧に伴
い開状態に切り替わり補助圧力装置とホイールシリンダ
の間を連通し、前記第1弁機構は、補助圧力装置で発生
したポンプ圧液の昇圧に伴い閉弁状態に切り替わってブ
レーキ流路を遮断すると共に、ポンプ圧液の液圧が更に
上昇すると開状態に切り替わりポンプ圧液をマスタシリ
ンダへ開放することを特徴とする。
装置と、マスタシリンダと各ホイールシリンダの間を結
ぶ2系統のブレーキ流路と、ブレーキ流路の途上に介装
した常時開式の入口弁と、各ホイールシリンダと補助圧
力装置の間を結ぶ戻り流路の途上に介装した常時閉式の
出口弁とを具備し、車輪がスリップ傾向を示すと補助圧
力装置が作動してブレーキ流路に圧液を供給すると共
に、入口弁及び出口弁を開閉して各ホイールシリンダの
液圧を制御する、アンチロック制御機能を備えた車両用
ブレーキ制御装置において、前記入口弁及び出口弁を合
計8個の電磁弁で構成し、前記補助圧力装置とブレーキ
流路の間に液圧作動式の液圧作動弁を介装し、前記液圧
作動弁は、前記補助圧力装置とブレーキ流路の間に、マ
スタシリンダとホイールシリンダの間を開閉する常時開
式の第1弁機構と、ホイールシリンダと補助圧力装置の
間を開閉する常時閉式の第2弁機構とを備え、前記第2
弁機構は補助圧力装置で発生したポンプ圧液の昇圧に伴
い開状態に切り替わり補助圧力装置とホイールシリンダ
の間を連通し、前記第1弁機構は、補助圧力装置で発生
したポンプ圧液の昇圧に伴い閉弁状態に切り替わってブ
レーキ流路を遮断すると共に、ポンプ圧液の液圧が更に
上昇すると開状態に切り替わりポンプ圧液をマスタシリ
ンダへ開放することを特徴とする。
【0009】さらに本発明は二輪駆動車に適用する装置
であって、マスタシリンダと各ホイールシリンダの間を
X配管方式又はH配管方式で配管したことを特徴とす
る。
であって、マスタシリンダと各ホイールシリンダの間を
X配管方式又はH配管方式で配管したことを特徴とす
る。
【0010】さらに本発明は四輪駆動車に適用する装置
であって、マスタシリンダと各ホイールシリンダの間を
X配管方式又はH配管方式で配管したことを特徴とす
る。
であって、マスタシリンダと各ホイールシリンダの間を
X配管方式又はH配管方式で配管したことを特徴とす
る。
【0011】
【実施例1】 <イ>全体の構成
【0012】図1〜図3は前輪駆動車にブレーキ制御装
置を適用した実施例を示す。図1においてマスタシリン
ダ10と各車輪12〜15のホイールシリンダ11の間
が独立したブレーキ回路I、IIを介していわゆる「X配
管方式」で接続されている。各ブレーキ回路I、IIの途
上には後述する液圧作動弁20,20と、各車輪12〜
15毎に常時開式の入口弁16が組み込まれ、また各車
輪12〜15及と補助圧力装置の間を結ぶ戻り流路30
の途上に常時閉式の出口弁17が組み込まれていて、こ
れらの弁16,17,20の開閉操作によって各車輪の
ブレーキ圧を制御できるようになっている。
置を適用した実施例を示す。図1においてマスタシリン
ダ10と各車輪12〜15のホイールシリンダ11の間
が独立したブレーキ回路I、IIを介していわゆる「X配
管方式」で接続されている。各ブレーキ回路I、IIの途
上には後述する液圧作動弁20,20と、各車輪12〜
15毎に常時開式の入口弁16が組み込まれ、また各車
輪12〜15及と補助圧力装置の間を結ぶ戻り流路30
の途上に常時閉式の出口弁17が組み込まれていて、こ
れらの弁16,17,20の開閉操作によって各車輪の
ブレーキ圧を制御できるようになっている。
【0013】入口弁16と出口弁17は二位置二方向式
電磁弁で構成され、これらの合計8個の電磁弁は各車輪
12〜15の回転速を検知する図示しない回転速センサ
と電子制御ユニットとの組み合わせにより、ABS作動
時又はTCS作動時に電子制御ユニットから各弁に給電
されて流路を開閉操作して、各車輪12〜15の液圧減
圧・保圧・増圧を制御できるようになっている。 これ
らの電磁弁や制御システムは公知であるので説明を省略
する。
電磁弁で構成され、これらの合計8個の電磁弁は各車輪
12〜15の回転速を検知する図示しない回転速センサ
と電子制御ユニットとの組み合わせにより、ABS作動
時又はTCS作動時に電子制御ユニットから各弁に給電
されて流路を開閉操作して、各車輪12〜15の液圧減
圧・保圧・増圧を制御できるようになっている。 これ
らの電磁弁や制御システムは公知であるので説明を省略
する。
【0014】またこれ以降の構成を説明するに際し、各
ブレーキ回路I、IIに関する構成が同一であるから、片
方のブレーキ回路Iについて説明し、他方のブレーキ回
路II及びブレーキ回路IIに付属する装置に関する説明を
省略する。液圧ポンプ32とモータ35とにより構成さ
れる補助圧力装置とブレーキ流路Iの間には液圧作動弁
20が介装されていて、また各車輪12、13と補助圧
力液圧ポンプ32の前後の流路には車輪12,13側へ
の液の流れを阻止する逆止弁33,34が取り付けられ
ている。また戻り流路30の途上にはリザーバ40が設
けられ、ABS作動時の戻り液を蓄積すると共に、内部
の蓄液を液圧ポンプ32へ給液できるようになってい
る。 液圧作動弁20は車輪のスリップ傾向が関知され
ない通常ブレーキ時においてはブレーキ流路Iを開き、
またABS作動時においてはマスタシリンダ10への逆
流を遮断した状態で液圧ポンプ32からの圧液を所定の
車輪12,13のホイールシリンダ11へ供給できるよ
うになっている。
ブレーキ回路I、IIに関する構成が同一であるから、片
方のブレーキ回路Iについて説明し、他方のブレーキ回
路II及びブレーキ回路IIに付属する装置に関する説明を
省略する。液圧ポンプ32とモータ35とにより構成さ
れる補助圧力装置とブレーキ流路Iの間には液圧作動弁
20が介装されていて、また各車輪12、13と補助圧
力液圧ポンプ32の前後の流路には車輪12,13側へ
の液の流れを阻止する逆止弁33,34が取り付けられ
ている。また戻り流路30の途上にはリザーバ40が設
けられ、ABS作動時の戻り液を蓄積すると共に、内部
の蓄液を液圧ポンプ32へ給液できるようになってい
る。 液圧作動弁20は車輪のスリップ傾向が関知され
ない通常ブレーキ時においてはブレーキ流路Iを開き、
またABS作動時においてはマスタシリンダ10への逆
流を遮断した状態で液圧ポンプ32からの圧液を所定の
車輪12,13のホイールシリンダ11へ供給できるよ
うになっている。
【0015】<ロ>液圧作動弁 図2に液圧作動弁20の断面図を示す。 液圧作動弁2
0は液圧で開閉する2つの弁機構を具備していて、ブレ
ーキ流路Iを開閉する弁機能と、戻り流路30とブレー
キ流路Iの間を開閉する弁機能を併有し、特に戻り流路
30を通じて補助圧力装置から供給されるポンプ圧力と
マスタシリンダの圧力が設定条件に達したときに、戻り
流路30の圧液をホイールシリンダだけでなくマスタシ
リンダへも供給できる構成になっている点が特徴であ
る。
0は液圧で開閉する2つの弁機構を具備していて、ブレ
ーキ流路Iを開閉する弁機能と、戻り流路30とブレー
キ流路Iの間を開閉する弁機能を併有し、特に戻り流路
30を通じて補助圧力装置から供給されるポンプ圧力と
マスタシリンダの圧力が設定条件に達したときに、戻り
流路30の圧液をホイールシリンダだけでなくマスタシ
リンダへも供給できる構成になっている点が特徴であ
る。
【0016】図2及び図3を基に液圧作動弁20の具体
的な構成について説明すると、液圧作動弁20は前述し
た複数組の入口弁16や出口弁17の組み込んである同
一のボディ21に組み付けられている。 ボディ21に
穿設したシリンダ22の孔側面はブレーキ流路Iに連通
しており、またシリンダ22の孔底が戻り流路30と連
通している。 シリンダ22には筒状のピストン23を
摺動自在に収容し、蓋材24がシリンダ22の入口を封
鎖している。 蓋材24とシリンダ22の大径部23a
との間にはコイルばね25が収縮状態で配置され、この
コイルばね25がピストン23をシリンダ22の孔奥側
へ押している。
的な構成について説明すると、液圧作動弁20は前述し
た複数組の入口弁16や出口弁17の組み込んである同
一のボディ21に組み付けられている。 ボディ21に
穿設したシリンダ22の孔側面はブレーキ流路Iに連通
しており、またシリンダ22の孔底が戻り流路30と連
通している。 シリンダ22には筒状のピストン23を
摺動自在に収容し、蓋材24がシリンダ22の入口を封
鎖している。 蓋材24とシリンダ22の大径部23a
との間にはコイルばね25が収縮状態で配置され、この
コイルばね25がピストン23をシリンダ22の孔奥側
へ押している。
【0017】ピストン23の大径部23aの周面にはシ
ール材23bが装着してあり、シリンダ22内を上下二
つの第1・第2室22a,22bに画成している。第1
室22aはブレーキ流路Iを通じて常時マスタシリンダ
に連通しており、また第2室22bはブレーキ流路Iを
通じて常時ホイールシリンダに連通している。 ピスト
ン23は内部に軸路23cを形成し、ピストン23の上
部側面にスリット23dを開設し、ピストン23の下部
に下方へ向けた複数の腕23eを備えている。
ール材23bが装着してあり、シリンダ22内を上下二
つの第1・第2室22a,22bに画成している。第1
室22aはブレーキ流路Iを通じて常時マスタシリンダ
に連通しており、また第2室22bはブレーキ流路Iを
通じて常時ホイールシリンダに連通している。 ピスト
ン23は内部に軸路23cを形成し、ピストン23の上
部側面にスリット23dを開設し、ピストン23の下部
に下方へ向けた複数の腕23eを備えている。
【0018】液圧作動弁20は2つの弁機構を内蔵して
いる。 そのひとつは、ピストン23の軸路23cと、
この軸路23cを閉塞可能な弁体23fとにより構成す
る常時開式の第1弁機構26であり、またもうひとつは
シリンダ23底面の弁座23gと、腕23eの下部に取
り付けた弁体23hとにより構成される常時閉式の第2
弁機構27である。
いる。 そのひとつは、ピストン23の軸路23cと、
この軸路23cを閉塞可能な弁体23fとにより構成す
る常時開式の第1弁機構26であり、またもうひとつは
シリンダ23底面の弁座23gと、腕23eの下部に取
り付けた弁体23hとにより構成される常時閉式の第2
弁機構27である。
【0019】第1弁機構26を構成する弁体23fは半
球状の押さえ体23iとばね28を介して閉弁方向に付
勢され、シリンダ23に固着した弁押し体29の支持棒
29aが弁体23fに当接して第1弁機構26を開いて
いる。弁押し体29は図3に示すように開口29bを開
設した円盤29cと、円盤29cに立設した支持棒29
aとにより構成され、支持棒29aは軸路23cに貫挿
可能な径を有し、かつ第2弁機構27を閉じた状態のと
き弁体23fを上方へ押して第1弁機構26が開弁する
長さに設定されている。弁押し体29は図2に示すよう
に円盤29cはシリンダ22内部の段差部に「かしめ」
や「ねじ」で固着される。
球状の押さえ体23iとばね28を介して閉弁方向に付
勢され、シリンダ23に固着した弁押し体29の支持棒
29aが弁体23fに当接して第1弁機構26を開いて
いる。弁押し体29は図3に示すように開口29bを開
設した円盤29cと、円盤29cに立設した支持棒29
aとにより構成され、支持棒29aは軸路23cに貫挿
可能な径を有し、かつ第2弁機構27を閉じた状態のと
き弁体23fを上方へ押して第1弁機構26が開弁する
長さに設定されている。弁押し体29は図2に示すよう
に円盤29cはシリンダ22内部の段差部に「かしめ」
や「ねじ」で固着される。
【0020】尚、弁体23hは円盤29cの開口29b
に貫挿させたピストン23の腕23eの端に取り付けら
れる。
に貫挿させたピストン23の腕23eの端に取り付けら
れる。
【0021】
<イ>通常ブレーキ時
【0022】図1においてドライバーのブレーキ操作に
よりマスタシリンダ10に発生した液圧は、ブレーキ流
路I,II及び各ブレーキ流路I,IIの途上に介在した液
圧作動弁20,入口弁16を通じて各車輪12〜15の
ホイールシリンダ11へ供給されて制動される。またブ
レーキ開放時の戻り液は逆のルートでマスタシリンダ1
0へ還流される。 この際、図2に示す液圧作動弁20
は、戻り流路30に圧力が発生していないからピストン
23がばね25のばね力を受けて第2弁機構27を閉じ
て各ブレーキ流路I,IIと戻り流路30間の連通を遮断
すると共に、弁押体29の支持棒29aに当接する弁球
23fが軸路23eから離隔して第1弁機構26を開い
て各ブレーキ流路I,IIを連通している。
よりマスタシリンダ10に発生した液圧は、ブレーキ流
路I,II及び各ブレーキ流路I,IIの途上に介在した液
圧作動弁20,入口弁16を通じて各車輪12〜15の
ホイールシリンダ11へ供給されて制動される。またブ
レーキ開放時の戻り液は逆のルートでマスタシリンダ1
0へ還流される。 この際、図2に示す液圧作動弁20
は、戻り流路30に圧力が発生していないからピストン
23がばね25のばね力を受けて第2弁機構27を閉じ
て各ブレーキ流路I,IIと戻り流路30間の連通を遮断
すると共に、弁押体29の支持棒29aに当接する弁球
23fが軸路23eから離隔して第1弁機構26を開い
て各ブレーキ流路I,IIを連通している。
【0023】<ロ>ABS作動時 図1において制動中、車輪12〜15の一部或いは全部
がスリップ傾向になると液圧ポンプ32が作動してポン
プ圧力が液圧作動弁20へ供給される。すると図2の液
圧作動弁20は、ポンプ圧力を受けてピストン23が押
し上げられて第2弁機構27を開く。 ポンプ圧力によ
ってコイルばね25を収縮させながらピストン23がさ
らに押し上げられると、弁体23fが軸路23cに着座
して第1弁機構26を閉じる。 その結果、ポンプ液圧
は第2弁機構27を通じてホイールシリンダ−側へのみ
送られる。
がスリップ傾向になると液圧ポンプ32が作動してポン
プ圧力が液圧作動弁20へ供給される。すると図2の液
圧作動弁20は、ポンプ圧力を受けてピストン23が押
し上げられて第2弁機構27を開く。 ポンプ圧力によ
ってコイルばね25を収縮させながらピストン23がさ
らに押し上げられると、弁体23fが軸路23cに着座
して第1弁機構26を閉じる。 その結果、ポンプ液圧
は第2弁機構27を通じてホイールシリンダ−側へのみ
送られる。
【0024】またポンプ圧力とマスタシリンダとの差圧
がばね28の下向きのばね力によって規定される設定圧
力を越えると、第1弁機構26が開いてポンプ液圧がマ
スタシリンダ側へも送られる。
がばね28の下向きのばね力によって規定される設定圧
力を越えると、第1弁機構26が開いてポンプ液圧がマ
スタシリンダ側へも送られる。
【0025】前述したようにABS作動中、液圧作動弁
20が第1弁機構26が閉じてブレーキ流路I,IIを遮
断するためマスタシリンダ10へ脈動が伝わらない。
20が第1弁機構26が閉じてブレーキ流路I,IIを遮
断するためマスタシリンダ10へ脈動が伝わらない。
【0026】
【実施例2】図4は配管方式の異なる他の実施例を示
す。本実施例は各車輪12〜15を「前後配管方式(H
配管方式)」に配管した例である。本実施例のその他の
構成や作動は既述した実施例1と同様であるから、前記
実施例1と同一の部位は同一の符号を付してその説明を
省略する。
す。本実施例は各車輪12〜15を「前後配管方式(H
配管方式)」に配管した例である。本実施例のその他の
構成や作動は既述した実施例1と同様であるから、前記
実施例1と同一の部位は同一の符号を付してその説明を
省略する。
【0027】
【実施例3】以上は前輪駆動車に適用した場合について
説明したが、後輪駆動車に適用することも勿論可能であ
る。本実施例にあっては先の実施例1(図1)又は実施
例2(図4)と比較して各車輪12〜15の配管の接続
のみを変更するだけで、X配管方式又は前後配管方式
(H配管方式)のいずれにも適用することができる。ま
た四輪駆動車への適用も容易である。
説明したが、後輪駆動車に適用することも勿論可能であ
る。本実施例にあっては先の実施例1(図1)又は実施
例2(図4)と比較して各車輪12〜15の配管の接続
のみを変更するだけで、X配管方式又は前後配管方式
(H配管方式)のいずれにも適用することができる。ま
た四輪駆動車への適用も容易である。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。
のような効果を得ることができる。
【0029】<イ> 液圧作動弁が補助圧力装置の稼働
に伴い発生するポンプ液圧を受けて、ブレーキ流路を遮
断するため、ABS制御時にポンプ液圧がマスタシリン
ダへ伝達されない。したがって、ドライバーにペダル脈
動が伝達されずブレーキフィーリングが向上する。
に伴い発生するポンプ液圧を受けて、ブレーキ流路を遮
断するため、ABS制御時にポンプ液圧がマスタシリン
ダへ伝達されない。したがって、ドライバーにペダル脈
動が伝達されずブレーキフィーリングが向上する。
【0030】<ロ> ABS作動時に液圧作動弁がブレ
ーキ流路を遮断するため、補助圧力装置のポンプ液圧や
入・出口弁の閉弁時に発生する衝撃がブレーキ配管やマ
スタシリンダを取着しているファイヤーウォール(壁
材)へ伝わるのを防止する。そのため、騒音の発生を著
しく低減できる。
ーキ流路を遮断するため、補助圧力装置のポンプ液圧や
入・出口弁の閉弁時に発生する衝撃がブレーキ配管やマ
スタシリンダを取着しているファイヤーウォール(壁
材)へ伝わるのを防止する。そのため、騒音の発生を著
しく低減できる。
【0031】<ハ> ブレーキ制御装置に組み込む電磁
弁の数が8個と少ない数でありながら、配管を一部変更
するだけで、前輪駆動車、後輪駆動車、四輪駆動車のい
ずれの駆動車にも適用でき、汎用性に優れる。
弁の数が8個と少ない数でありながら、配管を一部変更
するだけで、前輪駆動車、後輪駆動車、四輪駆動車のい
ずれの駆動車にも適用でき、汎用性に優れる。
【0032】<ニ> ダンピングチャンバーの箇所に液
圧作動弁を組み込むことができるため、ボディ全体の大
きさは従前と変わらず、汎用性に優れる。
圧作動弁を組み込むことができるため、ボディ全体の大
きさは従前と変わらず、汎用性に優れる。
【図1】 前輪駆動車に適用した実施例1に係るブレー
キ制御装置の回路図
キ制御装置の回路図
【図2】 液圧作動弁の縦断面説明図
【図3】 液圧作動弁を構成する弁機構の説明図
【図4】 H配管に適用した実施例2に係るブレーキ制
御装置の回路図
御装置の回路図
10 マスタシリンダ 11 ホイールシリンダ 12〜15 車輪 16 入口弁 17 出口弁 20 液圧作動弁 21 ボディ 22 シリンダ 23 ピストン 24 蓋材 25 コイルばね 26 第1弁機構 27 第2弁機構 28 ばね 29 弁押体 30 戻り流路 31 補助流路 32 液圧ポンプ 33,34 逆止弁 35 モータ 40 リザーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−232165(JP,A) 特開 平6−1225(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 8/48 B60T 15/36
Claims (7)
- 【請求項1】 ポンプ圧液を発生する補助圧力装置
と、マスタシリンダと各ホイールシリンダの間を結ぶ2
系統のブレーキ流路と、ブレーキ流路の途上に介装した
常時開式の入口弁と、各ホイールシリンダと補助圧力装
置の間を結ぶ戻り流路の途上に介装した常時閉式の出口
弁とを具備し、車輪がスリップ傾向を示すと補助圧力装
置が作動してブレーキ流路に圧液を供給すると共に、入
口弁及び出口弁を開閉して各ホイールシリンダの液圧を
制御する、アンチロック制御機能を備えた車両用ブレー
キ制御装置において、 前記入口弁及び出口弁を合計8個の電磁弁で構成し、 前記補助圧力装置とブレーキ流路の間に液圧作動式の液
圧作動弁を介装し、 前記液圧作動弁は、 前記補助圧力装置とブレーキ流路の
間に、マスタシリンダとホイールシリンダの間を開閉す
る常時開式の第1弁機構と、ホイールシリンダと補助圧
力装置の間を開閉する常時閉式の第2弁機構とを備え、前記第2弁機構は補助圧力装置で発生したポンプ圧液の
昇圧に伴い開状態に切り替わり補助圧力装置とホイール
シリンダの間を連通し 、前記第1弁機構は、補助圧力装置で発生したポンプ圧液
の昇圧に伴い閉弁状態に切り替わってブレーキ流路を遮
断すると共に、ポンプ圧液の液圧が更に上昇すると開状
態に切り替わり ポンプ圧液をマスタシリンダへ開放する
ことを特徴とする、 車両用ブレーキ制御装置。 - 【請求項2】 請求項1の車両用ブレーキ制御装置に
おいて、二輪駆動車に適用する装置であって、マスタシ
リンダと各ホイールシリンダの間をX配管方式で配管し
たことを特徴とする、車両用ブレーキ制御装置。 - 【請求項3】 請求項1の車両用ブレーキ制御装置に
おいて、二輪駆動車に適用する装置であって、マスタシ
リンダと各ホイールシリンダの間をH配管方式で配管し
たことを特徴とする、車両用ブレーキ制御装置。 - 【請求項4】 請求項1の車両用ブレーキ制御装置に
おいて、後輪駆動車に適用する装置であって、マスタシ
リンダと各ホイールシリンダの間をX配管方式で配管し
たことを特徴とする、車両用ブレーキ制御装置。 - 【請求項5】 請求項1の車両用ブレーキ制御装置に
おいて、後輪駆動車に適用する装置であって、マスタシ
リンダと各ホイールシリンダの間をH配管方式で配管し
たことを特徴とする、車両用ブレーキ制御装置。 - 【請求項6】 請求項1の車両用ブレーキ制御装置に
おいて、四輪駆動車に適用する装置であって、マスタシ
リンダと各ホイールシリンダの間をX配管方式で配管し
たことを特徴とする、車両用ブレーキ制御装置。 - 【請求項7】 請求項1の車両用ブレーキ制御装置に
おいて、四輪駆動車に適用する装置であって、マスタシ
リンダと各ホイールシリンダの間をH配管方式で配管し
たことを特徴とする、車両用ブレーキ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6049777A JP2764786B2 (ja) | 1994-02-23 | 1994-02-23 | 車両用ブレーキ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6049777A JP2764786B2 (ja) | 1994-02-23 | 1994-02-23 | 車両用ブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07232628A JPH07232628A (ja) | 1995-09-05 |
JP2764786B2 true JP2764786B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=12840611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6049777A Expired - Fee Related JP2764786B2 (ja) | 1994-02-23 | 1994-02-23 | 車両用ブレーキ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2764786B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110138532A (ko) * | 2010-06-21 | 2011-12-28 | 현대모비스 주식회사 | 전동부스터 방식 제동장치 및 압력진동제어방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09254755A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用アンチスキッド制御装置 |
JP5987809B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2016-09-07 | 株式会社アドヴィックス | 回転式ポンプ装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4021454A1 (de) * | 1990-07-05 | 1992-01-16 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische bremsanlage |
JP3330161B2 (ja) * | 1992-06-24 | 2002-09-30 | マツダ株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
-
1994
- 1994-02-23 JP JP6049777A patent/JP2764786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110138532A (ko) * | 2010-06-21 | 2011-12-28 | 현대모비스 주식회사 | 전동부스터 방식 제동장치 및 압력진동제어방법 |
KR101629029B1 (ko) * | 2010-06-21 | 2016-06-22 | 현대모비스 주식회사 | 전동부스터 방식 제동장치 및 압력진동제어방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07232628A (ja) | 1995-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5501514A (en) | Hydraulic brake device having an anti-skid system | |
US4641895A (en) | Brake system with slip control for automotive vehicles | |
JP3989956B2 (ja) | 電子制御可能なブレーキ操作装置 | |
US5826953A (en) | Hydraulic braking system especially for motor vehicles | |
JP2008516830A (ja) | 自動車のブレーキ装置 | |
JPH07186921A (ja) | 路面車両用制動圧力制御装置 | |
JPH0331050A (ja) | 負圧ブレーキブースタ | |
EP0156323B1 (en) | Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system | |
JP2725792B2 (ja) | スリップ制御付きブレーキシステム | |
US5013096A (en) | Anti-lock brake system with traction slip control | |
JPH06171487A (ja) | アンチスキッド装置用液圧調節装置 | |
JPH10508552A (ja) | アンチロック付き自動車ブレーキ装置の操作方法 | |
JP3497671B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路用の弁装置 | |
JPH07149222A (ja) | 制動力制御装置 | |
EP1459950A1 (en) | Brake pressure control device in brake system | |
JP2004314960A (ja) | ポンプ流の増大を選択可能な液圧ブレーキシステム | |
JP3457154B2 (ja) | 自動二輪車用ブレーキ制御装置 | |
JP2764786B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPS6322758A (ja) | スリツプ制御形ブレ−キシステム | |
GB2294989A (en) | A brake system | |
JP2548747B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JPH0373509B2 (ja) | ||
JPH04231247A (ja) | ブレーキ圧制御装置 | |
JP2687203B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置における液圧作動弁 | |
JPS63166645A (ja) | スリップ制御形ブレーキ装置用弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |