JPH09254755A - 車両用アンチスキッド制御装置 - Google Patents

車両用アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH09254755A
JPH09254755A JP8063197A JP6319796A JPH09254755A JP H09254755 A JPH09254755 A JP H09254755A JP 8063197 A JP8063197 A JP 8063197A JP 6319796 A JP6319796 A JP 6319796A JP H09254755 A JPH09254755 A JP H09254755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel brake
diode
valve
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8063197A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Amitani
幹男 網谷
Yasuo Naito
靖雄 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8063197A priority Critical patent/JPH09254755A/ja
Priority to US08/690,826 priority patent/US5752754A/en
Priority to DE19635253A priority patent/DE19635253C2/de
Publication of JPH09254755A publication Critical patent/JPH09254755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリ電圧が低下したときでもブレーキ制
御用の電磁バルブの動作を確実にし、また、バッテリの
逆接続時にでもブレーキの制動力を確保する。 【解決手段】 前輪ブレーキおよび後輪ブレーキの駆動
用の油圧回路をオンオフ制御する電磁バルブの励磁コイ
ル8a〜8hと、励磁コイル8a〜8hにそれぞれ直列
接続されたトランジスタ7a〜7hと、トランジスタ7
a〜7hにオンオフ制御信号を出力するバブル制御部6
と、各直列接続された励磁コイル8a〜8hとトランジ
スタ7a〜7hの両端に直流電圧を印加するバッテリ1
と、トランジスタ9a〜9hと直列接続された励磁コイ
ル8a〜8h間の電流路に設けられ、この電流路を流れ
る逆方向電流を阻止するダイオード9a〜9hを備えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両の制動時に車
輪のロックを防止する車両用アンチスキッド制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として図5に構成図
を示す油圧回路式のアンチスキッド制御装置がある。こ
の装置はフロント右車輪ブレーキ11、フロント左車輪
ブレーキ12、リアー右車輪ブレーキ13及びリアー左
車輪ブレーキ14へブレーキ操作時にブレーキ液(作動
油)を送り出すマスタシリンダ10、フロント右車輪ブ
レーキ11及びフロント左車輪ブレーキ12からブレー
キ液が戻されるフロント車輪ブレーキ用のリザーバ(以
下、フロントリザーバと記載する)15F、リアー右車
輪ブレーキ13及びリアー左車輪ブレーキ14からブレ
ーキ液が戻されるリアー車輪ブレーキ用のリザーバ(以
下、リアーリザーバと記載する)15R、各リザーバ1
5R,15Fからそれぞれブレーキ液をマスタシリンダ
10へ戻すポンプ16F,16Rを備える。
【0003】更に、マスタシリンダ10とフロント右車
輪ブレーキ11、フロント左車輪ブレーキ12、リアー
右車輪ブレーキ13及びリアー左車輪ブレーキ14との
間の送油管には、それぞれ各ブレーキ11〜14への送
油を制御するフロント右カットバルブ17a、フロント
左カットバルブ17c、リアー右カットバルブ17e、
リアー左カットバルブ17gを配置している。
【0004】また、フロント右車輪ブレーキ11とフロ
ントリザーバ15Fとの間の送油管には、フロント右車
輪ブレーキ11のブレーキ油圧をフロントリザーバ15
Fへ抜くためのフロント右リリースバルブ17bが設け
られている。
【0005】フロント左車輪ブレーキ12とフロントリ
ザーバ15Fとの間の送油管には、フロント左車輪ブレ
ーキ12のブレーキ油圧をフロントリザーバ15Fへ抜
くためのフロント左リリースバルブ17dが設けられて
いる。
【0006】リアー右車輪ブレーキ13とリアーリザー
バ15Rとの間の送油管には、リアー右車輪ブレーキ1
3の油圧をリアーリザーバ15Rへ抜くためのリアー右
リリースバルブ17fが設けられている。
【0007】リアー左車輪ブレーキ14とリアーリザー
バ15Rとの間の送油管には、リアー左車輪ブレーキ1
4の油圧をリアーリザーバ15Rへ抜くためのリアー左
リリースバルブ17hが設けられている。これらバルブ
17a〜17hは後述する励磁コイルの励磁、消磁によ
り開閉動作する電磁バルブである。
【0008】そして、アンチスキッド操作時にはブレー
キ対象となる車輪(図示しない)に対応した車輪ブレー
キ11〜14のカットバルブ17a、17c、17e或
いは17gを開き、リリースバルブ17b、17d、1
7f或いは17hを閉じる。
【0009】更に、ブレーキを解除する場合は、ブレー
キを解除対象となる車輪に対応した車輪ブレーキ11〜
14のカットバルブ17a、17c、17e或いは17
gを閉じてマスタシリンダ10からの油圧をカットす
る。そして、リリースバルブ17b、17d、17f或
いは17hは開かれ車輪ブレーキの油圧をリザーバ15
F,15Rへ抜き、ポンプ16F,16Rを動作してブ
レーキ液をリザーバ15F,15Rからマスタシリンダ
10へ送る。これらブレーキ操作、ブレーキ解除操作を
繰り返し、車輪のロックを防止ながらアンチスキッド操
作を行う。
【0010】各車輪毎の車輪ブレーキ11〜14のバル
ブ17a〜17hを制御してブレーキ操作時の車輪のロ
ックを防止するアンチスキッド制御装置として図6に示
すような制御装置がある。この装置は外部機器として各
車輪の速度を検出する車輪速センサ2a〜2c、各車輪
毎に備えたバルブ17a〜17hの励磁コイル8a〜8
h、これら励磁コイル8a〜8hに励磁電流を流すバッ
テリ1を備えている。
【0011】装置の内部構成としては、バッテリ1のプ
ラス端子と励磁コイル8a〜8hの共通接続点間にダイ
オード3と電子リレーとしてのトランジスタ4が直列接
続されている。そしてトランジスタ4のゲートに電子リ
レー制御部5が接続されている。更に、装置の内部には
車輪速センサ2a〜2cの出力に応じて何れかの励磁コ
イル8a〜8hに励磁電流を流し、バルブ17a〜17
hを開閉制御するバルブ制御部6と、各励磁コイル8a
〜8h毎に励磁電流制御用のトランジスタ7a〜7hが
設けられている。
【0012】トランジスタ7a〜7hはゲートをバルブ
制御部6の出力端子に接続してオン信号を入力し、ドレ
インを各励磁コイル8a〜8hに一端を接続し、ソース
をグランドに接地している。更に、装置の内部構成とし
て、アンチスキッド制御時にトランジスタ4のゲートに
オン信号を送り、バッテリ1よりダイオード3、トラン
ジスタ4を介して励磁コイル8a〜8hに励磁電流を流
すように制御する電子リレー制御部5を備えている。
尚、各トラジスタ4、7a〜7hのドレインとソース間
にはトランジスタ保護用のダイオードが逆方向接続され
ている。
【0013】次に従来装置の動作について説明する。先
ず、車両の走行開始動作に伴って電子リレー制御部5が
オン信号をトランジスタ4に出力すると、トランジスタ
4は導通状態となる。そしてバッテリ1、ダイオード
3、トランジスタ4を介して、各励磁コイル8a〜8h
に励磁電流が供給可能状態となる。
【0014】この状態において車両を走行させた後に、
車輪の連度を検出する車輪速センサ2a〜2cの信号よ
り、バブル制御部6が車輪のロック状態を検出すると、
ロックした車輪に対応したバルブを開閉制御するために
当該バルブの励磁コイルに接続されたトランジスタにオ
ンオフ信号を出力する。
【0015】例えば右前車輪のロック状態を解除するな
らば、バルブ制御部6はトランジスタ7aを導通状態に
して励磁コイル8aを励磁状態にし、フロント右カット
バルブ17aを閉成状態にする。この結果、マスタシリ
ンダ10からフロント右車輪ブレーキ11への送油はカ
ットされブレーキ解除となる。
【0016】このとき、バルブ制御部6は、トランジス
タ7bを導通状態にして励磁コイル8bを励磁状態に
し、フロント右リリースバルブ17bを開放状態にす
る。そしてフロント右車輪ブレーキ11の油圧をフロン
トリザーバ15Fに抜きブレーキ解除とする。
【0017】更に、バッテリ1とトランジスタ4のソー
ス間に順方向に接続されたダイオード3の動作について
説明する。ダイオード3を接続していなかった場合に、
図6の点線で示すようにバッテリ1を交換時に誤って逆
方向接続すると、バッテリ1より各トランジスタ7a〜
7hのソースから内蔵のダイオード、ドレインに接続さ
れた各励磁コイル8a〜8h、トランジスタ4に内蔵の
ダイオードを通って電流が流れる。
【0018】通常、このようにトランジスタ7a〜7h
に逆方向電流が流れると、トランジスタ7a〜7hは逆
方向の電流に対する耐電流容量がなくバッテリ逆接続時
には短絡して破壊することがある。この時、全てのトラ
ンジスタが破壊するとカットバルブ17a,17c,1
7e,17gが全て閉成状態となりマスタシリンダ10
からの油圧はカットされる。そして同時に、リリースバ
ルブ17b,17d,17f,17hは全て開放状態と
なり各ブレーキからブレーキ液はリザーバ15F,15
Rへ抜けてしまいブレーキが全く効かなく、傾斜のある
場所でこのような事態になると車両が滑走することもあ
る。
【0019】このため、バッテリ1のプラス端子とトラ
ンジスタ4のソース間に図6に示すように順方向に大容
量のダイオード3を挿入する。この結果、バッテリ1を
逆方向に接続しても、ダイオード3は電流に対して逆方
向に作用して励磁コイルに流れる電流を阻止し、トラン
ジスタ7a〜7hの破壊を防止することができる。ま
た、トランジスタ7a〜7hの短絡による破壊で全ての
バルブ17a〜17hが動作してブレーキ動作不能とな
ることを防止している。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置は以上のよ
うに電子リレーの給電ラインに大容量のダイオードを順
方向に挿入してトランジスタの破壊、ブレーキ動作不能
を防止した。しかしながら、このように大容量のダイオ
ードを電子リレーの給電ラインに挿入し、バッテリの逆
接続時に各バルブが動作することを防止するようにした
場合に以下のような問題点が発生する。
【0021】全ての励磁コイルへの通電電圧はバッテリ
電圧からダイオード3の電圧降下分をひいた電圧とな
り、励磁コイルの印加電圧はバッテリ電圧よりさらに低
くなる。従って、バッテリ電圧が低下した場合には励磁
コイルの起磁力が低下する。よってアンチスキッド制御
の動作保証電圧は若干上げなければならないという問題
点があった。
【0022】また、ダイオード3は8個の励磁コイルに
通電する電子リレーの給電ラインに順方向に挿入され各
励磁コイルへ電流を流すようにするため、電流容量が大
きくなるに伴って外形は大きく高価なものとなり、制御
装置の大型化及びコスト高は回避できないという間題点
があった。
【0023】この発明は上記のような間題点を解消する
ためになされたものであり、バッテリ電圧が低下したと
きでもブレーキ制御用の電磁バルブの動作を確実にし、
また、バッテリの逆接続時にでもブレーキの制動力を確
保することができるアンチスキッド制御装置を得ること
を目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るア
ンチスキッド制御装置は、前輪ブレーキおよび後輪ブレ
ーキ駆動用の油圧回路のオンオフ制御を行う電磁バルブ
の励磁コイル群と、この励磁コイル群の励磁コイルにそ
れぞれ直列接続されたスイッチング素子と、これらスイ
ッチング素子にオンオフ制御信号を出力するバブル制御
手段と、前記直列接続された励磁コイルとスイッチング
素子の両端に直流電圧を印加するバッテリと、前記スイ
ッチグ素子とこのスイッチング素子に直列接続された励
磁コイル間の電流路に設けられ、この電流路を流れる逆
方向電流を阻止する逆方向電流阻止手段とを備えたもの
である。
【0025】請求項2の発明に係るアンチスキッド制御
装置は、請求項1において、逆方向電流阻止手段が、前
輪ブレーキ駆動用の油圧回路と後輪ブレーキ駆動用の油
圧回路の少なくとも一方の油圧回路をオンオフ制御する
電磁バルブの励磁コイル群の逆方向電流を阻止するもの
である。
【0026】請求項3の発明に係るアンチスキッド制御
装置は、請求項2において、逆方向電流阻止手段が、油
圧回路におけるブレーキ油遮断制御用の電磁バルブの励
磁コイルへの逆方向電流を阻止するものである。
【0027】請求項4の発明に係るアンチスキッド制御
装置は、請求項1ないし3において、逆方向電流阻止手
段が、励磁コイルとスイッチング素子との間に順方向に
挿入されたダイオードである。
【0028】請求項5の発明に係るアンチスキッド制御
装置は、請求項1ないし3において、逆方向電流阻止手
段が、スイッチング素子とバッテリの印加端子間に順方
向に挿入されたダイオードである。
【0029】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態1を図につ
いて説明する。図1は本実施の形態に係るアンチスキッ
ド制御装置の構成図である。アンチスキッド制御装置の
油圧回路は従来例で示したものと同一であり、また図6
と同一符号は同一または相当部分を示す。本実施の形態
におけるアンチスキッド制御装置は電子リレーの給電ラ
インに直列に接続された大容量のダイオード3を削除
し、フロントブレーキ側の各バルブ17c〜17dの各
励磁コイル8a〜8dの一端とこれら励磁コイル8a〜
8dを駆動するトランジスタ7a〜7dのドレイン間の
電流路に、ダイオード3よりも小容量の逆方向阻止手段
としてのダイオード9a〜9dを順方向に挿入してい
る。
【0030】次に、本実施の形態の動作を説明する。通
常、例えばフロント右車輪ブレーキ11を解除動作させ
る場合トランジスタ4を導通状態にした後に、バルブ制
御部6の制御によりトランジスタ7a,7bを導通状態
にするとバッテリ1より電流がフロント右カットバルブ
用コイル8a、ダイオード9a、トランジスタ7aを通
してグランドに流れる。更に、バッテリ1より電流がフ
ロント右リリースバルブ用コイル8b、ダイオード9
b、トランジスタ7bを通してグランドに流れる。
【0031】従って、フロント右カットバルブ17aは
閉成されてマスタシリンダ10よりフロント右車輪ブレ
ーキ11への送油がカットされると共に、フロント右リ
リースバルブ17bは開放されてブレーキ液はフロント
右車輪ブレーキ11よりフロントリザーバ15に抜けて
ブレーキ圧は解除される。
【0032】しかし、バッテリ1が逆接続された場合に
全車輪がブレーキ解除となることを阻止するために、少
なくとも前輪のブレーキを確保する必要がある。今、バ
ッテリ1が逆接続されもトランジスタ7aに内蔵のダイ
オードを通してフロント右カットバルブ用コイル8aに
流れる電流は、ダイオード9aによって阻止されて流れ
ない。そのため、フロント右カットバルブ17aは開放
状態となりブレーキ液がフロント右車輪ブレーキ11に
流れる。
【0033】この時、同じようにトランジスタ7bの内
蔵ダイオードを通してフロント右リリースバルブ用コイ
ル8bに流れる電流は、ダイオード9bによって阻止さ
れて流れない。そのため、フロント右リリースバルブ1
7bは閉成状態となる。従って、ブレーキ液がフロント
右車輪ブレーキ11よりフロントリザーバ15Fに流れ
てフロント右車輪ブレーキ11より圧が抜けることはな
く、通常ブレーキが効く状態となっている。
【0034】フロント左車輪ブレーキ12に関しては、
トランジスタ7cの内蔵ダイオードを通してフロント左
カットバルブ用コイル8cに流れる電流はダイオード9
cによって阻止されて流れない。そのため、フロント左
カットバルブ17cは開放状態となりブレーキ液がフロ
ント左車輪ブレーキ12に流れる。この時、同じように
トランジスタ7dの内蔵ダイオードを通してフロント左
リリースバルブ用コイル8dに流れる電流はダイオード
9dによって阻止されて流れない。
【0035】そのため、フロント左リリースバルブ17
dは閉成状態となる。従って、ブレーキ液がフロント左
車輪ブレーキ12よりフロントリザーバ15Fに流れて
フロント左車輪ブレーキ12より圧が抜けることはな
く、通常ブレーキが効く状態となっている。
【0036】トランジスタ7a〜7dは逆方向の電流に
も耐電流容量があるものが使用されているので、バッテ
リ逆接続時でも破壊しないようになっている。このよう
にバッテリ1を逆接続しても車両の制動力を確保でき、
小容量のダイオード9a〜9dを使用するので制御装置
を小型で安価なものにできる。
【0037】また、リアー側のバルブ制御用のトランジ
スタ7e〜7hのドレインには逆流電流防止用のダイオ
ードを挿入していないのでリアー側のバルブの励磁コイ
ルにはバッテリ電圧とほぼ同電圧が印加される。従っ
て、バッテリ1が低電圧時でも励磁コイルの起磁力にダ
イオードによる電圧降下の影響が与えられることはな
く、バルブ動作は従未装置より確実なものになる。
【0038】実施の形態2.上記実施の形態1ではバッ
テリ1の逆接続時にフロント側ブレーキを確保するよう
したが、リアー側ブレーキを確保するようにしても本発
明の目的を達成することができる。図2は本実施の形態
2に係るアンチスキッド制御装置の構成図である。尚、
図中、図1と同一符号は同一または相当部分を示す。実
施の形態1ではフロントブレーキ側の各バルブ17c〜
17dの各励磁コイル8a〜8dの一端とこれら励磁コ
イル8a〜8dを駆動するトランジスタ7a〜7dのソ
ース間の給電ラインにダイオード3よりも小容量のダイ
オード9a〜9dを順方向に挿入した。
【0039】本実施の形態は、リアーブレーキ側の各バ
ルブ17e〜17hの各励磁コイル8e〜8hの一端と
これら励磁コイル8e〜8hを駆動するトランジスタ7
e〜7hのソース間の電流路にダイオード3よりも小容
量のダイオード9e〜9hを順方向に挿入する。
【0040】次に、本実施の形態の動作を説明する。バ
ッテリ1が逆接続されもトランジスタ7eに内蔵のダイ
オードを通してリアー右カットバルブ用コイル8eに流
れる電流はダイオード9eによって阻止されて流れない
ため、リアー右カットバルブ17eは開放状態となりブ
レーキ液がリアー右車輪ブレーキ13に流れる。
【0041】この時、同じようにトランジスタ7fに内
蔵のダイオードを通してリアー右リリースバルブ用コイ
ル8fに流れる電流はダイオード9fによって阻止され
て流れないため、リアー右リリースバルブ17fは閉成
状態となる。そのため、ブレーキ液がリアー右車輪ブレ
ーキ13よりリアーリザーバ15Rに流れてリアー右車
輪ブレーキ13より圧が抜けることはなく、通常ブレー
キが効く状態となっている。
【0042】リアー左車輪ブレーキ14に関しては、ト
ランジスタ7gの内蔵ダイオードを通してリアー左カッ
トバルブ用コイル8gに流れる電流は、ダイオード9g
によって阻止されて流れない。そのため、リアー左カッ
トバルブ17gは開放状態となりブレーキ液がリアー左
車輪ブレーキ14に流れる。
【0043】この時、同じようにトランジスタ7hに内
蔵のダイオードを通してリアー左リリースバルブ用コイ
ル8hに流れる電流はダイオード9hによって阻止され
て流れないため、リアー左リリースバルブ17hは閉成
状態となる。従って、ブレーキ液がリアー左車輪ブレー
キ14よりリアーリザーバ15Rに流れてリアー左車輪
ブレーキ14より圧が抜けることはなく、通常ブレーキ
が効く状態となっている。
【0044】トランジスタは逆方向の電流にも耐電流容
量があるものを使用しているので、バッテリ1が逆接続
時でも破壊しないようになっている。このようにバッテ
リ1を逆接続しても車両の制動力を確保でき、小容量の
ダイオードを使用するので制御装置を小型で安価なもの
にできる。
【0045】フロント側のバルブ制御用のトランジスタ
7a〜7dのドレインには逆流電流防止用のダイオード
を挿入していないので、フロント側のバルブの励磁コイ
ル8a〜8dにはバッテリ電圧とほぼ同電圧が印加さ
れ、バッテリ1が低電圧時でも励磁コイルの起磁力にダ
イオードによる電圧降下の影響が与えられることはなく
バルブ動作は従未装置より確実なものになる。
【0046】実施の形態3.上記実施の形態1ではバッ
テリ1の逆接続時に、フロントブレーキにおけるカット
バルブとリリースバルブの動作を禁止しフロントブレー
キの動作を確実にしたが、カットバルブの動作のみを禁
止してフロントブレーキを動作させても良い。
【0047】図3は本実施の形態に係るアンチスキッド
制御装置の構成図である。尚、図中、図1と異なる点は
ダイオード9bと9dを削除した点である。バッテリ1
が逆接続されもトランジスタ7aに内蔵のダイオードを
通してフロント右カットバルブ用コイル8aに流れる電
流はダイオード9aによって阻止されて流れないため、
フロント右カットバルブ17aは開放状態となりブレー
キ液がマスタシリンダ10よりフロント右車輪ブレーキ
11に流れる。この時、フロント右リリースバルブ17
bは動作するが、ポンプ16Fは動作していないため、
フロント右車輪ブレーキ11より完全に圧が抜けること
はない。
【0048】また、バッテリ1が逆接続されもトランジ
スタ7cに内蔵のダイオードを通してフロント左カット
バルブ用コイル8cに流れる電流はダイオード9cによ
って阻止されて流れないため、フロント左カットバルブ
17cは開放状態となりブレーキ液がマスタシリンダ1
0よりフロント左車輪ブレーキ12に流れる。この時、
フロント左リリースバルブ17dは動作するが、ポンプ
16Fは動作していないため、フロント左車輪ブレーキ
12より完全に圧が抜けることはない。
【0049】このようにバッテリ1を逆接続してもフロ
ント右車輪ブレーキ11及びフロント右車輪ブレーキ1
2は多少機能が低下するが、ブレーキは効く状態となり
車両の制動力を確保できる。また、実施の形態1に比較
して数少ない小容量のダイオードを使用しているため制
御装置を更に小型で安価なものにできる。
【0050】更に、フロント側のカットバルブ用コイル
8a,8c以外には逆流電流防止用のダイオードを挿入
していないので他のバルブ用コイルにはバッテリ電圧と
ほぼ同電圧が印加され、バッテリ1が低電圧時でも励磁
コイルの起磁力にダイオードによる電圧降下の影響が与
えられることはなく、バルブ動作は従未装置より確実な
ものになる。
【0051】実施の形態4.上記実施の形態2ではバッ
テリ1の逆接続時に、リアーブレーキにおけるカットバ
ルブとリリースバルブの動作を禁止しフロントブレーキ
の動作を確実にしたが、カットバルブの動作のみを禁止
してフロントブレーキを動作させても良い。
【0052】図4は本実施の形態に係るアンチスキッド
制御装置の構成図である。尚、図中、図2と異なる点は
ダイオード9fと9hを削除した点である。従って、バ
ッテリ1が逆接続されもトランジスタ7eに内蔵のダイ
オードを通してリアー右カットバルブ用コイル8eに流
れる電流はダイオード9eによって阻止されて流れない
ため、リアー右カットバルブ17eは開放状態となりブ
レーキ液がマスタシリンダ10よりリアー右車輪ブレー
キ13に流れる。この時、リアーフロント右リリースバ
ルブ17fは動作するが、ポンプ16Rは動作していな
いため、リアー右車輪ブレーキ13より完全に圧が抜け
ることはない。
【0053】また、バッテリ1が逆接続されもトランジ
スタ7gに内蔵のダイオードを通してリアー左カットバ
ルブ用コイル8gに流れる電流はダイオード9gによっ
て阻止されて流れないため、リアー左カットバルブ17
gは開放状態となりブレーキ液がマスタシリンダ10よ
りリアー左車輪ブレーキ14に流れる。この時、リアー
左リリースバルブ17hは動作するが、ポンプ16Rは
動作していないため、フロント左車輪ブレーキ14より
完全に圧が抜けることはない。
【0054】このようにバッテリ1を逆接続してもリア
ー右車輪ブレーキ13及びリアー左車輪ブレーキ14は
多少機能が低下するが、ブレーキは効く状態となり車両
の制動力を確保できる。また、実施の形態2に比較して
数少ない小容量のダイオードを使用しているため制御装
置を更に小型で安価なものにできる。
【0055】更に、リアー側のカットバルブ用コイル8
e,8g以外には逆流電流防止用のダイオードを挿入し
ていないので他のバルブ用コイルにはバッテリ電圧とほ
ぼ同電圧が印加され、バッテリ1が低電圧時でも励磁コ
イルの起磁力にダイオードによる電圧降下の影響が与え
られることはなくバルブ動作は従未装置より確実なもの
になる。
【0056】上記実施の形態1〜4では逆流電流防止用
のダイオードをバルブの励磁コイルとトランジスタのド
レイン間に挿入しているが、トランジスタのソースと制
御装置のグランド間の電流路に挿入しても良い。
【0057】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、前輪ブレーキ
および後輪ブレーキ駆動用の油圧回路のオンオフ制御を
行う電磁バルブの励磁コイル群と、この励磁コイル群の
励磁コイルにそれぞれ直列接続されたスイッチング素子
と、これらスイッチング素子にオンオフ制御信号を出力
するバブル制御手段と、前記直列接続された励磁コイル
群とスイッチング素子の両端に直流電圧を印加するバッ
テリと、前記スイッチグ素子と直列接続された励磁コイ
ル間の電流路に設けられ、この電流路を流れる逆方向電
流を阻止する逆方向電流阻止手段とを備えたので、通常
のブレーキが効く状態となり車両の制動力が確保される
という効果がある。
【0058】請求項2の発明によれば、請求項1におい
て、逆方向電流阻止手段が、前輪ブレーキ駆動用の油圧
回路と後輪ブレーキ駆動用の油圧回路の少なくとも一方
の油圧回路をオンオフ制御する電磁バルブの励磁コイル
群の逆方向電流を阻止するようにしたので、バッテリの
逆接続時は何れか一方のブレーキに対するブレーキ駆動
用の油圧回路をオンにしてブレーキ操作を可能にしたた
め、簡易な構造により通常のブレーキが効く状態となり
車両の制動力が確保されるという効果がある。
【0059】請求項3の発明によれば、逆方向電流阻止
手段が、油圧回路におけるブレーキ油遮断制御用の電磁
バルブの励磁コイルへの逆方向電流を阻止するようにし
たので、より簡易な構造によりブレーキが効く状態とな
り車両の制動力が確保されるという効果がある。
【0060】請求項4の発明によれば、励磁コイルとス
イッチング素子との間に順方向にダイオードが挿入され
たので、バッテリが低下した場合でもダイオードを挿入
していない励磁コイルのバルブは従来より動作が確実と
なり、且つ、制御装置を小型化して安価なものにできる
という効果がある。
【0061】請求項5の発明によれば、スイッチング素
子とバッテリの印加端子間にダイオードが順方向に挿入
されたので、バッテリが低下した場合でもダイオードを
挿入していない励磁コイルのバルブは従来より動作が確
実となり、且つ、制御装置を小型化して安価なものにで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるアンチスキ
ッド制御装置の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態2におけるアンチスキ
ッド制御装置の構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態3におけるアンチスキ
ッド制御装置の構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態4におけるアンチスキ
ッド制御装置の構成図である。
【図5】 一般的なアンチスキッド制御装置の油圧回路
の構成図である。
【図6】 従来のアンチスキッド制御装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
1 バッテリ、4 電子リレーとしてのトランジスタ、
6 バルブ制御部、7a〜7h バルブ制御用のトラン
ジスタ、9a〜9h ダイオード、10 マスタシリン
ダ、11 フロント右車輪ブレーキ、12 フロント左
車輪ブレーキ、13 リアー右車輪ブレーキ、14 リ
アー左車輪ブレーキ、15F フロントリザーバ、15
R リアーリザーバ、16F,16R ポンプ、17a
フロント右カットバルブ、17c フロント左カット
バルブ、17e リアー右カットバルブ、17g リア
ー左カットバルブ、17b フロント右リリースバル
ブ、17d フロント左リリースバルブ、17f リア
ー右リリースバルブ、17hリアー左リリースバルブ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪ブレーキおよび後輪ブレーキの駆動
    用の油圧回路をオンオフ制御する電磁バルブの励磁コイ
    ル群と、 この励磁コイル群の励磁コイルにそれぞれ直列接続され
    たスイッチング素子と、これらスイッチング素子にオン
    オフ制御信号を出力するバブル制御手段と、 前記各直列接続された励磁コイルとスイッチング素子の
    両端に直流電圧を印加するバッテリと、 前記スイッチグ素子とこのスイッチング素子に直列接続
    された励磁コイル間の電流路に設けられ、この電流路を
    流れる逆方向電流を阻止する逆方向電流阻止手段とを備
    えたことを特徴とする車両用アンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 逆方向電流阻止手段は、前輪ブレーキ駆
    動用の油圧回路と後輪ブレーキ駆動用の油圧回路の少な
    くとも一方の油圧回路をオンオフ制御する電磁バルブの
    励磁コイルへの逆方向電流を阻止することを特徴とする
    請求項1に記載の車両用アンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 逆方向電流阻止手段は、油圧回路におけ
    る作動油遮断制御用の電磁バルブの励磁コイルへの逆方
    向電流を阻止することを特徴とする請求項2に記載の車
    両用アンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 逆方向電流阻止手段は、励磁コイルとス
    イッチング素子との間に順方向に挿入されたダイオード
    であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載の車両用アンチスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】 逆方向電流阻止手段は、スイッチング素
    子とバッテリ間に順方向に挿入されたダイオードである
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    車両用アンチスキッド制御装置。
JP8063197A 1996-03-19 1996-03-19 車両用アンチスキッド制御装置 Pending JPH09254755A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063197A JPH09254755A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 車両用アンチスキッド制御装置
US08/690,826 US5752754A (en) 1996-03-19 1996-08-01 Control apparatus for anti-skid brake system of motor vehicle
DE19635253A DE19635253C2 (de) 1996-03-19 1996-08-30 Steuergerät für Antiblockier-Bremssystem eines Kraftfahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063197A JPH09254755A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 車両用アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09254755A true JPH09254755A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13222261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8063197A Pending JPH09254755A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 車両用アンチスキッド制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5752754A (ja)
JP (1) JPH09254755A (ja)
DE (1) DE19635253C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514581A (ja) * 2000-11-22 2004-05-20 クノール−ブレムセ・ジステメ・フュール・ヌツファールツォイゲ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ弁を制御する装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009355A (en) 1997-01-28 1999-12-28 American Calcar Inc. Multimedia information and control system for automobiles
US6148261A (en) * 1997-06-20 2000-11-14 American Calcar, Inc. Personal communication system to send and receive voice data positioning information
US6275231B1 (en) * 1997-08-01 2001-08-14 American Calcar Inc. Centralized control and management system for automobiles
US7187947B1 (en) 2000-03-28 2007-03-06 Affinity Labs, Llc System and method for communicating selected information to an electronic device
WO2002025291A2 (en) 2000-09-21 2002-03-28 American Calcar Inc. Technique for operating a vehicle effectively and safely
US8990367B2 (en) * 2006-09-29 2015-03-24 Dell Products L.P. Consistent binding of shared storage across clustered servers
EP2432190A3 (en) 2001-06-27 2014-02-19 SKKY Incorporated Improved media delivery platform
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
DE102016002676A1 (de) * 2016-03-05 2017-09-07 Wabco Gmbh Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Steuern eines insbesondere pneumatischen Bremssystems für Fahrzeuge

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829678B1 (ja) * 1968-09-06 1973-09-12
JPS4912756B1 (ja) * 1969-04-14 1974-03-27
JP2764786B2 (ja) * 1994-02-23 1998-06-11 日清紡績株式会社 車両用ブレーキ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514581A (ja) * 2000-11-22 2004-05-20 クノール−ブレムセ・ジステメ・フュール・ヌツファールツォイゲ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ弁を制御する装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19635253A1 (de) 1997-09-25
DE19635253C2 (de) 2002-01-10
US5752754A (en) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190337502A1 (en) Heavy duty vehicle redundant braking system
JP7019676B2 (ja) ばね荷重式停止ブレーキを駆動する駐車ブレーキバルブ機器
US6493204B1 (en) Modulated voltage for a solenoid valve
US9555788B2 (en) Motor vehicle
JP2009518238A (ja) 電空制動制御装置
JPH09254755A (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
US20220105918A1 (en) Brake system with a pressure supply device and a safety gate for the brake circuit
JP4765859B2 (ja) 車両用制動装置の異常診断装置、及び車両用制動装置の異常診断方法
KR100271075B1 (ko) 앤티 로크 브레이크 장치
US5892650A (en) Solenoid valve driving device
JPH0834338A (ja) 車両用液圧制御装置
JP2707418B2 (ja) ホイールタイプ掘削機の制動装置及び懸架装置制御用油圧システム
US6478384B2 (en) Hydraulic braking system
WO2019210960A1 (en) Redundant braking unit for a braking system and system using same
JPS6357261B2 (ja)
JP3672524B2 (ja) 車載走行制御装置のアクチュエータ用電源供給回路
JP3249564B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置におけるポンプモータの供給電圧制御装置およびポンプモータの供給電圧制御方法
JPH06500516A (ja) ブレーキ力制御装置を具備する車両用ブレーキ装置
JP2889720B2 (ja) 後2軸車用ブレーキシステム
JP2923223B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
KR100274380B1 (ko) 휠타입 굴삭기의 제동장치 및 현가장치 제어용 유압시스템
GB2335717A (en) Motor vehicle security device
JP3887307B2 (ja) 電動モータ駆動装置
JP3985310B2 (ja) ソレノイドバルブ駆動装置
KR100437215B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 전자밸브 구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees