JP2001521465A - モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置およびこれを備えるブレーキ装置 - Google Patents

モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置およびこれを備えるブレーキ装置

Info

Publication number
JP2001521465A
JP2001521465A JP54501398A JP54501398A JP2001521465A JP 2001521465 A JP2001521465 A JP 2001521465A JP 54501398 A JP54501398 A JP 54501398A JP 54501398 A JP54501398 A JP 54501398A JP 2001521465 A JP2001521465 A JP 2001521465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic
hydraulic chamber
pressure
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54501398A
Other languages
English (en)
Inventor
ディーリンガー,ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lucas Industries Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JP2001521465A publication Critical patent/JP2001521465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4063Control of the pump unit involving the direction of fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 作動力(F)が入力部材(ブレーキペダル2)を介して導入された後、ブレーキ液を充填すべき液圧チャンバ(4)の体積を減少することにより、少なくとも1つの車輪ブレーキ(3)のために液圧チャンバ(4)の出力側にブレーキ圧を供給する、モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")。液圧チャンバ(4)に加えて、ブレーキ液のための液圧チャンバ(6)を設け、この付加的液圧チャンバ(4)の体積も、同様に、作動力(F)の導入後に減少する。作動力を増強するために、付加的液圧チャンバ(6)の出力側を、ブースタポンプ(10)の入力側(10e)に流体的接続し、そのブースタポンプ(10、10'、10")はブレーキ液を付加的液圧チャンバ(6)から少なくとも1つの車輪ブレーキ(3)への方向に供給する。ブースタポンプ(10)の出力側(10a)を液圧チャンバ(4)の出力側に流体的に接続し、その結果増加したブレーキ圧が少なくとも1つの車輪ブレーキ(3)に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】 モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置 およびこれを備えるブレーキ装置 本発明は、請求項1の前文に記載のモータビークル搭載の液圧ブレーキ装置の ためのブレーキ圧伝達装置(マスターシリンダ)と、これを備えるブレーキ装置に 関する。 モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置において、ブレーキ圧伝達装置は、い わゆるマスターシリンダから成り、これにより、車輪ブレーキのためのブレーキ 圧を形成することが可能となり、このブレーキ圧は、通常はブレーキペダルであ る入力部材を介して導入された作動力に比例することは、一般的に、知られてい る。さらに、ブレーキ圧伝達装置にブレーキブースタを設け、そのブレーキブー スタは補助的な力を供給して、ブレーキペダルを介して導入された作動力を増強 することも、一般的に、知られている。真空原理に従って動作する空圧ブレーキ ブースタも、液圧ポンプで動作する液圧ブレーキブースタも、ブレーキブースタ として適当である。 たとえば、DE第2845794C2号は、このような空圧ブレーキブースタ を開示し、一方たとえば、DE第4443869A1号は、液圧ブレーキブース タを開示している。空圧ブレーキブースタも、液圧ブレーキブースタも、可動壁 を有し、その可動壁は内側ハウジング空間を2つのチャンバに分割し、これらの チャンバに入力部材上で有効な力に依存して圧力差が印加されると、力を出力部 材を介してマスターシリンダに伝達する。非作動状態では、これらのチャンバは 圧力平衡状態にあり、したがって、可動壁は力を出力部材に伝達しない。空圧ブ ースタでは、圧力差は、真空が1つのチャンバの中の真空源により形成され、一 方大気圧が他方のチャンバに印加されることにより形成される。対照的に、液圧 ブースタの中の圧力差は液圧ポンプにより形成され、液圧ポンプの吸込側は、1 つのチャンバに接続され、液圧ポンプの加圧側は、他方のチャンバに接続され、 したがって、液圧ポンプは、一方のチャンバから他方のチャンバへの方向に吐出 して、ブレーキ力増強を達成する。 それにもかかわらず、このような液圧ブレーキ装置は、改善すべき点がある。 何故ならば、一般的に知られているブレーキブースタを使用するには、モータビ ークルの中に比較的大きい設置スペースが必要であるからである。 さらに、空圧ブレーキブースタが使用される場合には、真空源を、モータビー クルの中に設けなければならない。吸込管の中に形成された真空は、原理的には 、スパーク点火内燃機関を備えるビークルの中で利用できるにもかかわらず、こ のようにして形成された真空の大幅な変動は、ブレーキ装置の性能に不利に作用 し、特に、性能に対する要求が常により厳しくなることに鑑みて、不利に作用し 、したがって、独立した真空源の設置のためのコストが不可避である。 周知の液圧ブースタの使用に関連する短所は、ブレーキ圧伝達装置が作動して いない場合には、常は電磁的に作動される付加的な弁装置が、車輪ブレーキのチ ャンバおよび動作スペースも含む、すべてのチャンバおよび動作スペースのため の圧力補償を保証するために、必要なことである。これも、コストを増加させる 要因である。 本発明の目的は、したがって、よりコンパクトであり、コストがより小さく、 快適に作動できる、改善された液圧ブレーキ装置を提供することにある。 この目的は、本発明により請求項1の特徴部分に記載の特徴を有するブレーキ 圧伝達装置により達成される。 本発明では、ブレーキ圧伝達装置が作動すると、付加的な液圧チャンバの体積 の減少に起因して、ブースタポンプの入力側に生じるブレーキ液量が、液圧チャ ンバの体積の減少に起因して車輪ブレーキの中に生じるブレーキ液量に付加的に ブースタポンプにより供給される。ブースタポンプにより付加的に車輪ブレーキ に供給されたこのブレーキ液量は、液圧チャンバの中に最初に形成されたブレー キ圧に比して、より高いブレーキ圧を車輪ブレーキまたは液圧チャンバの中に生 じさせる。このようにして、入力部材を介して導入された作動力の増強は、特に 好ましい方法で達成され、この場合、一般的に知られているブレーキブースタを 使用する場合の前述の短所は回避される。 液圧ブレーキ装置にブレーキ液を供給するために、ブレーキ圧伝達装置が作動 していない場合には、ブレーキ液のための貯蔵器に接続されるように、液圧チャ ンバおよび/または付加的液圧チャンバが設けられる。 さらに、ブレーキ圧を形成するために、ブレーキ圧伝達装置が作動している場 合には、ブレーキ液のための貯蔵器に接続されないように、液圧チャンバおよび 付加的な液圧チャンバが設けられる。 液圧チャンバまたは付加的液圧チャンバのみが、ブレーキ液のための貯蔵器へ の接続を必要とするように、液圧チャンバは、ブレーキ圧伝達装置が作動してい ない場合には、付加的な液圧チャンバに接続することも可能である。 ブレーキ圧伝達装置が作動すると、液圧チャンバは付加的な液圧チャンバに接 続されず、その結果、液圧チャンバと付加的な液圧チャンバとの間のブレーキ液 の再循環が不可能であり、したがって、車輪ブレーキのためのブレーキ圧は支障 なしに形成できる。 ブレーキペダルを介して導入された作動力の増強を達成するために、ブレーキ 圧伝達装置が作動すると、液圧チャンバの体積が、付加的液圧チャンバの体積に 比して、より小さいパーセントで減少するように、ブレーキ圧伝達装置は一般的 に知られているブレーキブースタの大きさのオーダで、寸法決めされる。 この場合、付加的な液圧チャンバとブースタポンプとの間に常時の接続が存在 する。 駆動エネルギーを節約するために、ブースタポンプが、ブレーキペダルが作動 する場合にのみ、作動すると、より良好である。好ましくは、ブースタポンプの 吐出率が、ブレーキペダルの作動に関連する変数の関数として設定されるという 形でペダル快適性および走行能力の面で液圧ブレーキ装置の制御挙動が改善され る。 液圧ブレーキ装置のためのほぼ理想的な制御挙動を達成するために、ブースタ ポンプの吐出率が付加的な液圧チャンバの体積の変化に依存して設定されるなら ば、特に好ましい。 好ましくは、ブースタポンプは車輪ブレーキから付加的液圧チャンバへの方向 での流れを容認しない。その結果、車輪ブレーキのブレーキ圧は、ブレーキ圧伝 達装置が作動し、ブースタポンプが作動しない場合には、一時的に一定に維持す ることが可能である。さらに、弁装置をブースタポンプに並列に設けることがで き、その場合に弁装置の第1の位置において、付加的な液圧チャンバと車輪ブレ ーキとの間に直接の接続が存在し、弁装置の第2の位置において、付加的な液圧 チャンバと車輪ブレーキとの間には、ブースタポンプを介する接続のみが存在す る。 弁装置が、ばねにより作動されて、基本位置としての第1の位置をとり、付加 的な液圧チャンバの中に形成された圧力に依存して作動位置としての第2の位置 をとるという方法で弁装置は、好ましくは設計されている。 代替案としては、ブースタポンプの吐出方向を可逆にし、したがって、ブース タポンプは車輪ブレーキから付加的液圧チャンバへの方向にも吐出できる。その 結果、ブースタポンプに並列に配置されている弁装置は不要となることもある。 アンチロック制御装置がブレーキ圧伝達装置と車輪ブレーキとの間に設けられ 、ブースタポンプがアンチロック制御装置の一体化部分であると、構成要素およ び コストを大幅に節約できる。この場合には、ブレーキ圧伝達装置およびアンチロ ック制御装置が、一体的に形成されて、コンパクトな構造ユニットを形成すると 、設置スペースを節約できる点で有利である。 ブレーキペダルが作動すると、ブースタポンプの入力側に供給圧を形成するた めに、逆止弁が、アンチロック制御装置のアキュムレータとブースタポンプの入 力側との間に配置され、逆止弁により、アキュムレータからブースタポンプの入 力側への方向の流れのみの接続が可能となる。 この場合、制限器を逆止弁に並列に配置して、ペダル感覚に適合調整すること ができる。 トラクションコントロールも液圧ブレーキ装置により実施できるように、切換 え弁が、ブレーキ圧伝達装置とそれぞれアンチロック制御装置または車輪ブレー キとの間に配置されて、ブレーキ圧伝達装置とそれぞれアンチロック制御装置ま たは車輪ブレーキとの間の接続を形成または中断するようにすることができる。 液圧ブレーキ装置またはその構成要素の損傷を回避するために、圧力逃がし弁 も同時に切換え弁に並列に配置することも可能である。 ビークルダイナミックコントロールの間に、ブースタを事前印加するために必 要な急速な圧力増加を達成するために、電子的に制御可能なアクチュエータによ り作動できる事前印加装置を、貯蔵器と付加的な液圧チャンバとの間に設ける。 液圧ブレーキ装置も緊急制動または方向性制動を実施できるならば、電子的に 制御可能なブレーキブースタを設けて、ブレーキ圧伝達装置を、ブレーキペダル を介する作動の代りに、または加えて、作動することも可能である。 法律上の規則により、デュアルスプリットブレーキ回路装置が必要であるので 、液圧ブレーキ装置は、第1および第2のブレーキ回路を有し、その中で1つの ブレーキ圧伝達装置は、第1および第2のブレーキ回路のそれぞれのために設け られている。 第1および第2のブレーキ回路のそれぞれのために設けられているブレーキ圧 伝達装置は、好ましくは、互いに並列に配置され、ブレーキペダルを介して同期 的に作動できる。 横断方向力が、ブレーキペダルが作動する際に、ブレーキ圧伝達装置に伝達さ れるのを阻止するために、ブレーキペダルは、案内部材に連結され、その案内部 材は第1および第2のブレーキ回路のそれぞれのために設けられているブレーキ 圧伝達装置に平行に軸線方向に変位可能である。 ブレーキペダルが作動する際に、等しい力比率を、互いに並列に配置されてい るブレーキ圧伝達装置に導入するためには、ブレーキペダルを介して導入された 作動力はバランスビーム装置を介して、第1および第2のブレーキ回路のそれぞ れのために設けられているブレーキ圧伝達装置に導入される。 本発明を添付の概略図を参照して、詳細に説明する。 図1は、非作動状態の液圧ブレーキ装置を示す。 図2は、作動状態の液圧ブレーキ装置の代替実施形態を示す。 図3は、アンチロック制御装置により拡張されている液圧ブレーキ装置を示す 。 図4は、アンチロック制御装置およびトラクションコントロール装置により拡 張されている液圧ブレーキ装置を示す。 図5は、事前印加装置により拡張されている、図4の液圧ブレーキ装置を示す 。 図6は、電子的に制御可能なブレーキブースタにより拡張されている、図3の 液圧ブレーキ装置を示す。 図7は、2つのブレーキ回路のために設計されている、図3の液圧ブレーキ装 置を示す。 図8は、2つのブレーキ回路のために設計されている、図3の液圧ブレーキ措 置の代替実施形態を示す。 図1に概略的に示されている液圧式ブレーキ装置はブレーキ圧伝達装置1を有 し、車輪ブレーキ3のためのブレーキ圧を形成するために、そのブレーキ圧伝達 装置1をブレーキペダル2により作動させることが出来る。そのブレーキ圧は液 圧チャンバ4内で形成され、この液圧チャンバ4には車輪ブレーキ3が接続され ている。 貯蔵器5はブレーキ液供給のために設けられている。この貯蔵器5は付加的な 液圧チャンバ6に接続され、この付加的液圧チャンバ6は液圧チャンバ4に通路 7を介して接続されている。しかしながら、代りに、貯蔵器5を液圧チャンバ4 に接続することも可能であり、あるいは、付加的液圧チャンバ6および液圧チャ ンバ6を貯蔵器5に接続して、チャンバ6、4に接続する通路7を省略すること も可能である。 ブレーキ圧を形成するためには、液圧チャンバ4の一方の側が、軸線方向に変 位可能なピストン4aにより限定されている。ブレーキ圧伝達装置1がブレーキ ペダル2を介して、作動力Fの導入により作動すると、ピストン4aの変位は、 実現する。ブレーキペダル2が作動して、ブレーキ圧伝達装置1が、非作動状態 で、図1に示されている基本位置をとるようにすると、ばね装置8はピストン4 aの変位に対抗する。この基本位置で、付加的液圧チャンバへの接続を形成する 通路7が開いた状態にある位置をピストン4aは占め、その結果液圧チャンバ4 は貯蔵器5に接続されている。 ブレーキ圧伝達装置1が、図2に示されているその作動位置へシフトされると 、通路7はピストン4aにより閉じられ、液圧チャンバ4の体積は減少し、これ により、車輪ブレーキ3のためのブレーキ圧pが形成される。ブレーキ圧pは、 この場合、周知の方法で、ブレーキペダル2を介して導入される作動力Fと、ピ ストン4aの動作領域A4とに依存して得られる(p=F/A4)。ピストン4の動 作領域A4は、通常は変化しない既知のシステムパラメータであるので、車輪ブ レーキ3のために形成されたブレーキ圧pは、ブレーキペダル2を介して導入さ れた作動力Fに比例する(p〜F)。 前述の付加的液圧チャンバ6は、その一方の側において、軸線方向に変位可能 なさらなるピストン6aにより限定されており、このピストン6aは剛性接続部 材9を介してピストン4aに操作的に結合されている。ピストン6a、4aは、 ブレーキペダルが作動されると、したがって、同期的に軸線方向にばね装置8の 作用に抗して変位する。ピストン6a、4aの操作的な結合のために、ばね装置 8は、ブレーキペダル1が作動されていない場合には、さらなるピストン6aも 、付加的液圧チャンバ6が貯蔵器5に接続されているその基本位置をとる。図1 〜7に関連して、この場合、動作領域A6は、さらなるピストン6aの横断面領 域から接続部材9の横断面領域を減じたものであり、動作領域A4は、ピストン 4aの横断面領域であることに注意されたい。 付加的液圧チャンバ6は、さらなる通路11を介して、液圧チャンバ10の液 圧ポンプ10の入力側10eに接続され、この液圧ポンプ10は圧力を増加する ために用いられ、この液圧ポンプ10の出力側はそれぞれ車輪ブレーキ3または 液圧チャンバ4に接続されている。さらなる通路11が、常時、付加的液圧チャ ンバ6からポンプ10への接続を形成しているように、すなわち、この接続が閉 鎖されないように、さらなる通路11は、さらなるピストン6aに対向して位置 する端面の個所で付加的液圧チャンバ6に連通している。 ブレーキペダル2が作動すると、貯蔵器5から付加的液圧チャンバ6への接続 もさらなるピストン6aにより閉鎖され、付加的液圧チャンバ6の体積も減少す る。この体積減少により押し退けられたブレーキ液は、液圧ポンプ10により、 車輪ブレーキ3または液圧チャンバ4に供給され、このことが作動力Fは不変で ある状態で、ブレーキ圧Pを増大させる、換言すれば、ブレーキペダル2を介し て導入された作動力Fは増強される。 このプロセスにおいて、増強率または伝達率(機械的利点)は、原理的に、液 圧チャンバ6、4の体積が、ブレーキペダル2が作動すると、互いに対して変化 する程度に依存する。一般的に知られている(空圧)ブレーキブースタの大きさ のオーダの増強を達成するために、液圧チャンバ4の体積は、ブレーキペダル2 が作動すると、付加的液圧チャンバ6の体積より小さいパーセントだけ減少しな ければならない。液圧チャンバ6、4のシリンダ形状と、ブレーキペダル2が作 動することによる、軸方向の走行長sと同一の長さだけのピストン6a、4aの 同期的変位とから出発して、液圧チャンバ6、4の体積は、ピストン6a、4a の動作領域A6、A4のみに依存する。これは、液圧チャンバ4の体積が付加的 液圧チャンバ6の体積に比してより小さいパーセントだけ減少するためには、さ らなるピストン6aの動作領域A6が、ピストン4aの動作領域Aより大きくな らなければならないことを意味する。これに関連して、増強率または伝達率iは 、式i=1+A6/A4にしたがって簡単に求めることができる。ブレーキ圧伝 達装置1のコンパクトな寸法では、たとえば、ピストン4aの直径が10mm、 さらなるピストンの直径が24.5mm、および、接続部材9の直径が4.5m mという寸法では、伝達率i=5となる。動作領域A6、A4が同一のサイズ( A6=A4)である特別の場合には、伝達率i=2である。 液圧ポンプ10は恒久的に駆動でき、この目的のために、液圧ポンプ10と、 いずれにせよモータビークル内に存在する駆動装置との操作的結合が想定可能で あり、これは、たとえば、駆動ベルトにより簡単に実現できる。この配置では、 機能に合わせて、ブレーキ圧は、ブレーキペダル2が作動されない場合には車輪 ブレーキ3内で形成されない。何故ならばこの場合、ブレーキ液は単に付加的液 圧チャンバ6からさらなる通路11を介して、液圧ポンプ10により液圧チャン バ4および通路7を介して、再循環するにすぎないからである。他方、ブレーキ ペダル2が作動すると、ブレーキ圧pは車輪ブレーキ3内で、前述のように形成 される。何故ならばこの場合、液圧チャンバ6、4は互いに接続されておらず、 したがって、ブレーキ液の再循環は不可能であるからである。 しかしながら、ブレーキペダル2が作動する場合にのみ、液圧ポンプ10が駆 動されると、駆動エネルギーの節約の理由からより良好である。通常、電動機( 図示せず)が液圧ポンプ10の駆動のたに設けられ、モータビークル内では、い わゆるストップライトスイッチ(図示せず)が設けられ、このスイッチはブレー キペダル2の作動状態を論理的オン/オフ信号として検出する。このようにして 、ストップライトスイッチの信号を評価し、電動機のための作動信号を供給する 電子制御装置(図示せず)により、簡単に、ブレーキペダル2が作動すると常に 、液圧ポンプ10を駆動するために、電動機(図示せず)を作動することができる 。 可変的に液圧ポンプ10の吐出率を調整設定することが可能なように,電動機 を作動する信号を介して、電動機(図示せず)の速度を変化させる電子制御装置 を設けることも可能である。ストップライトスイッチ(図示せず)の代りに、ま たは、これに加えて、ブレーキペダル2の作動に関連する変数を検出するための センサ手段(図示せず)も設け、センサ手段の出力信号は、電子制御装置に供給 するようにすると、液圧ポンプ10の吐出率はブレーキペダル2の作動に関連す る変数の関数として設定できる。その結果、液圧ブレーキ装置の制御挙動はペダ ル快適性および走行能力の面で改善される。通常は、ブレーキペダル2の作動走 行距離または作動速度、またはブレーキペダル2に印加される作動力はブレーキ ペダル2の作動に関連する変数として検出される。 しかしながら、ブレーキペダル2の作動に関連する変数を検出するための手段 (図示せず)も、ブレーキ圧伝達装置の中に設けることができる。このようにし て、たとえば、ブレーキペダル2が作動すると、ピストン6a、4aが軸線方向 に変位する変位走行距離sはブレーキペダル2の作動に関連する変数として検出 できる。ピストン6aの動作領域A6は、原則として変化しない既知のシステム 変数であるので、付加的液圧チャンバ6の体積V6の変化(この変化は、ブレー キペダル2が作動されると生じる)は、さらなるピストン6aが軸線方向に変位 する変位走行距離sに比例する(V6〜s)。このようにして、液圧ポンプ10の 吐出率を付加的液圧チャンバ6の体積の変化の関数として設定することが可能で あり、その結果、液圧ブレーキ装置のほぼ理想的な制御挙動が達成できる。 図1の実施形態では、液圧ポンプ10は1つの吐出方向のみ、すなわち付加的 液圧チャンバ6から車輪ブレーキ3への方向のみのために設計されている。流れ が、反対方向、すなわち車輪ブレーキ3から付加的液圧チャンバ6への方向で液 圧ポンプ10を通過できないためには、液圧ポンプ10は、入力側および出力側 10e、10aで、逆止弁(図示せず)を有し、その逆止弁は、好ましくは、液 圧ポンプ10に組み込まれている。これにより、ブレーキ圧伝達装置1が作動さ れ、液圧ポンプ10が作動されない場合には、すなわち、電動機が作動されてい ない場合には、車輪ブレーキ内におけるブレーキ圧pは少なくとも一時的に一定 に維持できるという効果が達成される。 図1では、第1の位置12.1および第2の位置12.2をとることができる 弁装置12は液圧ポンプ10に並列に配置されている。第1の位置12.1では 、付加的液圧チャンバ6と車輪ブレーキ3との間に直接の接続が形成されている 。液圧ポンプ10はしたがって、バイパスされる。第2の位置12.2では、付 加的液圧チャンバ6と車輪ブレーキ3との間の直接の接続は、閉鎖され、したが って、付加的液圧チャンバ6と車輪ブレーキ3との間に、液圧ポンプ10を介し ての接続のみが形成されている。第1の位置12.1は、弁装置12が弾性的に バイアス変位されている基本位置であり、第2の位置12.2は、弁装置12が 、圧力により作動されてとる作動位置であり、その圧力作動は、付加的液圧チャ ンバ6内で形成される圧力の関数として実現される。 ブレーキペダル2を作動することにより、付加的液圧チャンバ6内で形成され た圧力が所定の圧力値を越えると、弁装置12は付加的液圧チャンバ6と車輪ブ レーキ3との間の直接の接続を閉鎖し、したがって、ブレーキ液は、付加的液圧 チャンバ6から車輪ブレーキ3内へ、実際の最終制御、すなわち、液圧ポンプ1 0を介してのみ流れることができる。これは、特に、液圧ポンプ10の吐出率が 設定されている間に前述の制御挙動を実現するのに重要である。 ブレーキペダル2が解放されると、付加的液圧チャンバ6内における圧力は低 下し、弁装置12は、再び弾性的にバイアス変位した方法でその基本位置12. 1をとる。このようにして、ブレーキ液は車輪ブレーキ3から液圧チャンバ4お よび通路7を介してのみでなく、さらなる通路11を介しても付加的液圧チャン バ6に戻ることができ、そこから貯蔵器5に戻ることができる。これにより、ブ レーキペダル2が作動することにより車輪ブレーキ3内でブレーキ圧pが、増加 するのに比して、車輪ブレーキ3内のブレーキ圧pが、ブレーキペダル2を解放 することにより遅く低下する状況を回避できる。これにより、したがって、液圧 ブレーキ装置の動的挙動を大幅に改善する。理想的には、液圧ブレーキ装置の特 性は、時間勾配が、圧力増加と圧力低下との間で同一であるように、設計されて いる。 弁装置12は、次のさらなる利点を有する。すなわち、通常、液圧ポンプ10 の吐出率は、液圧ポンプ10の出力側10aにおける圧力増強が時間遅延を伴っ て行われる、一定の始動フェーズの後まで利用可能でない。液圧ブレーキ装置の 性能に関するこの欠点は、液圧ポンプ10のいわゆる事前印加により回避できる 、すなわち、この事前印加では、圧力が始動フェーズの間に液圧ポンプ10の入 力側10eに印加される。付加的液圧チャンバ6と車輪ブレーキ3との間の直接 の接続が、ブレーキペダル2が作動する時に、弁装置12により閉鎖される事実 によって、液圧ポンプ10の事前印加は直ちに実現される。これは、液圧ポンプ 10の作動のための駆動が常に実現されず、ブレーキペダル2が作動する時にの み実現される場合には、特に重要である。 代替的に、弁装置12は、前述の圧力により制御される作動の代りに、電磁作 動装置を設けることも可能である。電磁作動装置のための作動信号は、この場合 、電子制御装置(図示せず)により供給され、ブレーキペダル2の作動状態に依 存して実現でき、この作動状態は、いかなる場合でも、電子制御装置で評価され る。 図2の実施形態では、液圧ポンプ10'は、2つの吐出方向、すなわち、付加 的液圧チャンバ6から車輪ブレーキ3への方向、および車輪ブレーキ3から付加 的液圧チャンバ6への両方向のために設計されている。吐出方向の切り換えのた めに、可逆駆動装置を液圧ポンプ10'の作動のために設けることも可能である 。通常のように、電動機(図示せず)が、液圧ポンプ10'の駆動のために設け られると、その回転方向は可逆でなければならない。この場合にも、適当な作動 が電子制御装置により供給される。2つの吐出方向のための液圧ポンプ10'の 設計のために、弁装置12は、図1の実施形態と異なり、不要となる。 図1に比して、図3に概略的に示されている液圧ブレーキ装置はアンチロック 制御装置20により拡張され、このアンチロック制御装置20はブレーキ圧伝達 装置1と車輪ブレーキ3との間に配置されている。周知のように、アンチロック 制御装置20は、圧力増強、圧力保持および圧力低下フェーズを調整設定するこ とにより、車輪ブレーキ3内のブレーキ圧pを調整設定できるように、第1およ び第2の弁装置21、22から成る。さらに、アンチロック制御装置13は、ア キュムレータ23から成り、このアキュムレータ23は、アキュムレータチャン バまたはエキスパンダチャンバとも呼称され、このアキュムレータ23には、ブ レーキ液が、圧力増強フェーズの間に、車輪ブレーキから流入し、さらに、液圧 ポンプ10"から成り、このことは、ブレーキ液をアキュムレータ23からブレ ーキ圧伝達装置1または車輪ブレーキ3に戻すためである。従来技術のように、 弁装置21、22は電磁的に作動可能であり、液圧ポンプ10"は電動機(図示 せず)により駆動され、それぞれの作動信号は電子制御装置(図示せず)により 供給される。電子制御装置は、センサ(図示せず)により、車輪ブレーキ3に割 当られている車輪の回転挙動を検出し、ロック傾向が、車輪のうちの1つに検出 されると、弁装置21、22の適当な作動を実行し、さらに、液圧ポンプ10" の回転挙動も検出する。第1の弁装置21は、非作動状態21.1では、ブレー キ圧伝達装置1を車輪ブレーキ3に接続し、第2の弁装置22は、非作動状態2 2で、車輪ブレーキ3とアキュムレータ23との間の接続を閉鎖し、したがって 、ブレーキ圧pが、車輪ブレーキ3内で増強されることが可能となる。車輪ブレ ーキ3内のブレーキ圧を一定に維持する場合には、第1の弁装置21が、その作 動状態21.2をとるようにし、この作動状態21.2で、ブレーキ圧伝達装置 1と車輪ブレーキ3との間の接続は閉鎖される。車輪ブレーキ3内のブレーキ圧 を減少するために、第1および第2の弁装置21、22は、それらの作動状態2 1.2、22.2をとるようにされ、したがって、ブレーキ圧伝達装置1と車輪 ブレーキ3との間の接続は閉鎖され、車輪ブレーキ3はアキュムレータ23に接 続される。アンチロック制御装置20は、2つの2ポート2位置方向制御弁21 、22を設ける代りに、第1の2ポート2位置方向制御弁21の代りに機械的体 積制御弁を設け、2つの2ポート2位置方向制御弁21、22の代りに電磁的に 作動される3ポート3位置方向制御弁を設けることも可能であることも述べてお く。 図3の液圧ブレーキ装置にとって、いかなる場合でも、アンチロック制御装置 20の一体化部分である液圧ポンプ10"が、図1の液圧ポンプ10の機能も実 行する、すなわち、ブレーキペダル2を介して導入された作動力Fの増強という 機能も実行することが重要である。このようにして、重要な寄与が構成要素を節 約することに対して行われ、ひいては、コストの節約に対して行われる。ブレー キ圧伝達装置1およびアンチロック制御装置13も、コンパクトな構造のユニッ トを形成するように、組み込むことができ、この要因は、さらなるコストの節約 に加えて、モータビークルの中の設置スペースを大幅に節約することに特に寄与 する。さらに、その組み込みにより、そうしない場合に必要な、ブレーキ圧伝達 装置1とアンチロック制御装置20との間の接続を不要にし、その結果、漏洩の リスクが最小になり、液圧ブレーキ装置のシステム安全性が増加する。 ブレーキ液が、ブレーキペダル2が作動される際に、ブレーキ液が付加的液圧 チャンバ6から、アキュムレータ23に逃れることがなく、事前印加のために、 直接に液圧ポンプ10"の入力側10e"に供給されるように、逆止弁24が、液 圧ポンプ10"の入力側10e"とアキュムレータ23との間に配置され、この逆 止弁24によりアキュムレータ23から液圧ポンプ10"の入力側10e"への方 向のみの流れ接続が可能となる。 ブレーキペダル2の作動の間の快適性または感覚を最適に調整するために、図 3に示されている制限器25を付加的に、逆止弁24に並列に配置することも可 能である。制限器25の断面の寸法にしたがって、ブレーキペダル2を作動する と、ブレーキ液の一定量がこの場合、付加的液圧チャンバ6からアキュムレータ 23に流れ、その結果、いくらかより小さい量のブレーキ液が事前印加のために 液圧ポンプ10"の入力側10e"に供給される。この代替法は、したがって、一 方では、最適のペダル快適性/感覚と、他方では、液圧ブレーキ装置の最大性能 との間の妥協を必要とする。 図3から出発して、図4の液圧ブレーキ装置は、トラクションコントロール( traction control)を実施するために拡張されている。この目的のために、切換 え弁30がブレーキ圧伝達装置1とそれぞれアンチロック制御装置20または車 輪ブレーキ3との間に配置されている。切換え弁30は電磁的に作動され、その 作動信号は、この場合も、電子制御装置(図示せず)により供給される。非作動 状態30.1では、切換え弁30はブレーキ圧伝達装置1の液圧チャンバ4を、 直接に、それぞれアンチロック制御装置20または車輪ブレーキ3に接続し、し たがって、通常の制動およびアンチロック制動は、前述のように可能である。ト ラクションコントロールを、車輪ブレーキ3に割当られている被駆動輪のうちの 1つにスピニング傾向が検出されたことのために、実行する場合には、切換え弁 30は、まず初めに、作動状態30.2をとるようにされ、その結果、ブレーキ 圧伝達装置1と、それぞれアンチロック制御装置20または車輪ブレーキ3との 間の接続が、閉鎖される。スピニング傾向に対抗するために、同時に、ブレーキ 圧が、液圧ポンプ10"により車輪ブレーキ3内に増強される。この目的のため に、液圧ポンプ10"はブレーキ液を貯蔵器5から付加的液圧チャンバ6および さらなる通路11を介してとり、これが可能な理由は、ブレーキペダル2の作動 が、トラクションコントロールの間には実行されないことにある。 圧力逃がし弁31が切換え弁30に並列に配置され、この圧力逃がし弁31は 、トラクションコントロールの間に、すなわち、切換え弁30が作動状態30. 2にある間に、車輪ブレーキ3内のブレーキ圧が前もって定められた圧力値を越 えると、ただちに、車輪ブレーキ3からブレーキ圧伝達装置1の液圧チャンバ4 への接続を形成する。過剰の圧力のために、液圧ブレーキ装置またはその構成要 素の損傷はこのようにして阻止される。 アンチロック制御装置を有する、図3の液圧ブレーキ装置から出発して、アン チロック装置およびトラクションコントロール装置を有する、図4の液圧ブレー キ装置への拡張は、このようにして、付加的に、切換え弁30(および/または これに並列に配置されている圧力逃がし弁31)を使用するだけでよく、したが って、この拡張は比較的小さい費用ですむ。 この液圧ブレーキ装置において、それぞれ、ブレーキペダル2が作動されてい ない場合に、貯蔵器5に接続されている、ブレーキ圧伝達装置1または付加的液 圧チャンバ6から、液圧ポンプ10"の入力側10e"への、常時の接続が形成さ れている。他方、従来のアンチロックブレーキ装置では、トラクションコントロ ール装置への拡張は、ブレーキ圧伝達装置と、それぞれアンチロック制御装置ま たは車輪ブレーキとの間に切換え弁を配置する必要があるだけでなく、さらなる 切換え弁および付加的接続ラインも必要とする、何故ならばこれにより、液圧ポ ンプの入力側と、それぞれブレーキ圧伝達装置または貯蔵器との間に接続を形成 することが可能となるからである。 図5の液圧ブレーキ装置は、図4の液圧ブレーキ装置から出発して、事前印加 装置40により拡張されている。事前印加装置40は貯蔵器5と付加的液圧チャ ンバ6との間に配置されている。事前印加装置40により、たとえばトラクショ ンコントロールまたはビークルダイナミックコントロールの間に、ブレーキペダ ル2の作動により実現される制動とは独立に、液圧ポンプ10"の入力側10e" に供給圧力を形成することが可能である。このようにして、弁装置12および逆 止弁24に関連して上に説明したのと同様に、より急速な圧力増加が、液圧ポン プ10"の始動フェーズの間に、液圧ポンプ10"の出力側10a"で達成される 。これは、特に、ビークルダイナミックコントロールの間の液圧ブレーキ装置の 性能にとって重要である、何故ならば、ビークルダイナミックコントロールの間 に、高圧が絶対的に必要であるのではないにもかかわらず、非常に短い圧力増加 時間が、たとえばコーナリングの間に、モータビークルの運転安定性を維持する のに、ポンプの事前印加の間の代りに必要とされるからである。 事前印加装置40は、圧力チャンバ41を有し、この圧力チャンバ41は、軸 線方向に変位可能なピストン41aにより、一方の側に形成されている。ばね装 置42は、ピストン41aの変位に抗し、事前印加装置40が非作動状態で図4 に示されている基本位置をとるようにする。基本位置では、ピストン41aは、 圧力チャンバ41が貯蔵器5に接続されている位置をとる。事前印加装置40が 作動されると、ピストン41aは軸線方向にばね42に抗して変位され、圧力チ ャンバ41と貯蔵器との間の接続は中断され、したがって、圧力チャンバ41の 中のブレーキ液は圧縮される。事前印加装置40は、ブレーキペダル2が作動し ていない場合にのみ作動するので、圧力チャンバ41から液圧ポンプ10"の入 力側10e"への、付加的液圧チャンバ6およびさらなる通路11を介しての接 続が形成されて、液圧ポンプ10"に、事前印加のためにブレーキ液を供給する ことが可能となる。 電子的に制御可能なアクチュエータ45が、事前印加装置40の作動のために 、設けられている。電子的に制御可能なアクチュエータ45はハウジング46か ら成り、そのハウジング46は可動壁46aにより圧力チャンバと真空チャンバ 46cとに分割され、その可動壁46aは、ピストン41aに作動可能に接続さ れている。真空チャンバ46cは、真空源VAC(詳細に図示せず)に常に接続 され、圧力チャンバ46bは、電磁的に作動される3ポート2位置方向制御弁4 7により、真空源VACまたは大気圧ATMに接続することができる。電磁的に 作動される3ポート2位置方向制御弁47のための作動信号は、前述の実施形態 の場合と同様に、電子制御装置(図示せず)により供給される。3ポート2位置 方向制御弁47が、非作動状態47.1にある場合には、事前印加装置40は、 2つのチャンバ46b、46cが真空源VACに接続されているような、図5の 基本位置をとり、したがって、圧力差が、可動壁46aに印加されず、ばね装置 42は、ピストン41aの変位に対抗する。3ポート2位置方向制御弁47が、 作動状態47.2にシフトされると、圧力チャンバ46bは大気圧ATMに接続 され、したがって圧力差が、可動壁46aに印加され、この圧力差の下で、ピス トン41aはばね装置42に抗して変位され、これにより、事前印加装置40は 作動する。 図6の液圧ブレーキ装置では、アンチロック制御装置を有する、図3の液圧ブ レーキ装置が、電子的に制御可能なブレーキブースタ50により拡張されている 。電子的に制御可能なブレーキブースタ50により、ブレーキ圧伝達装置1を、 ブレーキペダル2を介した作動の代りにまたは加えて、作動することが可能とな る。 すなわち、一方では、たとえば、トラクションコントロール、ビークルダイナミ ックコントロールまたは距離制御などの制動操作が、ブレーキ圧伝達装置1がブ レーキペダル2を介しての作動"の代りに"作動する時に可能であり、他方では、 たとえば、緊急制動または方向制御制動を、ブレーキ圧伝達装置1が、ブレーキ ペダル2を介しての作動"に加えて"作動される場合に、発することができる。図 6の液圧ブレーキ装置では、図4および5の液圧ブレーキ装置に比して、切換え 弁30(および/またはこれに並列に配置されている圧力逃がし弁31)が不要 となり、したがって、電子的に制御可能なブレーキブースタ50の費用がより高 いことの負担も、相対的な観点から再考すべきであることを述べておく。さらに は、機能的に考えて、しかしながら、この場合、緊急制動または方向制御制動は 、図4および5の液圧ブレーキ装置により実行することは不可能であることを考 慮しなければならない。 電子的に制御可能なブレーキブースタ50の構造および操作モードは、原理的 には、図5の電子的に制御可能なアクチュエータ45のものと同一である。この ようにして、電子的に制御可能なブレーキブースタ50はハウジング51を有し 、そのハウジング51は可動壁51aにより圧力チャンバ51bと真空チャンバ 51cとに分割され、この可動壁51aはブレーキ圧伝達装置1のピストン6a 、4aに操作的に結合されている。同様に、真空チャンバ51cは、真空源VA C(詳細には図示せず)に常に接続され、他方圧力チャンバ51bは電子的に作 動される3ポート3位置方向制御弁52により、位置に依存して真空源VAC( 基本位置52.1)に接続されるか、ただしこの弁の作動は同様に電子制御装置( 図示せず)により行なわれ、またはこれから閉鎖され(作動位置52.2)、また は大気圧ATMに接続される(作動位置52.3)。基本位置52.1では、可動 壁52.3における圧力差が減じられ、作動位置52.3では、可動壁51aに おける圧力差は増強されるか、または増加する。付加的作動位置52.2のた めに電子的に制御可能なブレーキブースタ50の場合には、図5の電子的に制御 可能なアクチュエータ45に比して、ある一定期間にわたり、可動壁51aに存 在する圧力差を一定に維持でき、したがって、電子的に制御可能なブレーキブー スタ50により供給されるべき作動力、または電子的に制御可能なブレーキブー スタ50により形成される作動力部分は快適に制御できる。 電子的に制御可能なアクチュエータ45(図5)および電子的に制御可能なブ レーキブースタ50(図6)に関連して、真空源をモータビークルに搭載しなけ ればならない空圧タイプを、例として、上記で考慮した。しかしながら、図1〜 4の本発明に係る液圧ブレーキ装置の実施形態は、従来のブレーキ装置に比して 、真空源が不要である大きな利点を有する。この利点を図5〜6の実施の形態にも 適用できるように、勿論、電子的に制御可能なアクチュエータ45(図5)およ びDEK生成ブレーキブースタ50(図6)を、真空源が不要である、たとえば、 純粋に電磁的、電気液圧的、電気機械的または電動的な作動装置として設計する 代替法が存在する。 電子的に制御可能なブレーキブースタ50(図6)が、それにもかかわらず、 空圧タイプとして設計されても、依然として、従来のブレーキ装置に比して、設 置スペースおよびコストを節約できる利点が得られる。電子的に制御可能なブレ ーキブースタは、図6の液圧ブレーキ装置で使用される場合には、作動力または 作動力部分を、従来のブレーキ装置のそれの20パーセントの大きさのオーダで 印加するだけでよいので、従来のブレーキ装置の場合には、8〜9インチの直径 のタンデムブースタが搭載されているモータビークルにおいては直径6インチの 簡単なブースタで十分に役割を果たす。大幅に"強力でない"ブレーキブースタで 十分であるので、真空源も、"強力でなく"、ひいては、より簡単に、より安価に 設計できる。スパーク点火内燃機関搭載のモータビークルでは、原理的には、吸 気管で形成される真空さえも、この場合には、問題なく利用することができる。 第1および第2のブレーキ回路I.、II.のためのアンチロック制御装置2 0を有する、本発明に係る液圧ブレーキ装置が図7に示されている。好ましい直 径上でスプリットされているブレーキ回路システムを得るために、第1のブレー キ回路I.は、モータビークルの左側の前輪VLおよび右側の後輪HRに割当ら れている車輪ブレーキ3に作用し、第2のブレーキ回路II.は、モータビーク ルの右側前輪VRおよび左側後輪HLに割当られている車輪ブレーキ3に作用す る。勿論、いわゆる前部/後部スプリット形ブレーキ回路システムも、たとえば 、第1のブレーキ回路I.は、前軸VL、VRおよび第2のブレーキ回路II. の車輪に割当られている車輪ブレーキ3に作用し、第2のブレーキ回路II.は 、後軸HL、HRの車輪に割当られている車輪ブレーキ3に作用する事実によっ て可能である。 ブレーキ回路I.、II.にブレーキ圧pを形成するために、それぞれの場合 、ブレーキ圧伝達装置1、1'が第1および第2のブレーキ回路I.、II.のた めに設けられている。アンチロック制御装置20は、周知のように、それぞれの 場合に、各ブレーキ回路I.、II.のための液圧ポンプ10"も有するので、こ れらの液圧ポンプ10"は、図3に関連して既に説明したように、ブレーキ圧伝 達装置1、1'内でブレーキペダル2を介して導入された作動力Fの増強のため に使用することができる。 ブレーキ圧伝達装置1、1'は互いに並列に配置され、したがって、ブレーキ ペダル2を介して同期的に作動できる。たとえば、デュアルピストンマスターシ リンダの場合などの、直列配置に比して、このいわゆるツイン配置は、ピストン のスライド摩擦損により発生する互いに異なるブレーキ圧がブレーキ回路に発生 できない利点を有する。直列に配置されているピストンを有する従来のマスター シリンダを有する従来のブレーキ装置では、これは通常、特に問題があるとは考 えられていない。しかしながら、タンデム配置として示されている液圧ブレーキ 装置の構成は、全部で四つのピストンが直列に配置されているので、スライド摩 擦損は問題となることがある。これが、特に、当てはまるのは、比較的低い圧力 レベルが付加的液圧チャンバ6内に設定され、その結果、圧力差が、パーセント でより高い程度に不利に作用することに起因するからである。ツイン配置は、し たがって、図示の液圧ブレーキ装置に関して、より好ましい。 横断方向力が、それぞれの場合に第1および第2のブレーキ回路I.、II. のために設けられている、ブレーキ圧伝達装置1、1'に伝達されるのを阻止す るために、ブレーキペダル2が作動されると、横断方向力が、ピストン6a、4 aをつっかえさせ、ひいては、液圧ブレーキ装置を故障させるので、ブレーキペ ダル2は案内部材60に連結され、その案内部材60は、それぞれの場合に第1 および第2のブレーキ回路I.、II.のために設けられている、ブレーキ圧伝 達装置1、1'に平行に軸線方向に変位可能である。図7に略示されているよう に、適当な案内部材60は、たとえば、ガイドロッドであり、このガイドロッド は、軸線方向に変位可能な方法で、ブレーキ圧伝達装置のハウジングの円柱形孔 の中に収容されている。 作動力Fが、ブレーキペダルを介して導入されると、バランスビーム装置61 は、それぞれの場合に第1および第2のブレーキ回路I.、II.のために設け られているブレーキ圧伝達装置1、1'の同期的作動を保証するだけでなく、ブ レーキペダル2を介して導入された作動力Fを案内部材60からそれぞれのブレ ーキ圧伝達装置1、1'に等しい大きさで導き、したがって、同一のブレーキ圧 が2つのブレーキ回路I.、II.に発生する。 第1および第2のブレーキ回路I.、II.のためのアンチロック制御装置2 0を有する、本発明に係る液圧ブレーキ装置の代替の実施形態が図8に示されて いる。図7と同様に、第1のブレーキ回路I.は、左側前部および右側後部の車 輪ブレーキ3に作用し、他方第2のブレーキ回路II.は、右側前部および左側 後部の車輪ブレーキ3に作用する。 図7の実施形態と異なり、図8のブレーキ装置は、原理的に、図1のブレーキ 圧伝達装置に合致するブレーキ圧伝達装置1"を構成するが、第2の液圧チャン バ40が補足され、この第2の液圧チャンバ40は、直列に、液圧チャンバ4に 接続されている。図8から分かるように、2つの液圧チャンバ4および40は、 フローティングピストン4bにより互いに分離され、そのフローティングピスト ン4bは、軸線方向に密封的、かつ変位可能な方法で、ブレーキ圧伝達装置1" の孔の中に配置されている。ばね装置40は孔の底部上に支持され、フローティ ングピストン4bを図8に示されているその静止位置または初期位置にバイアス 変位する。この実施形態では、ばね装置はフローティングピストン4bの他方の 側で支持されている。 作動力Fを導入すると、2つのピストン4aおよび4bの変位は、ブレーキ圧 か、第2の液圧チャンバから第1のブレーキ回路Iに供給されるように働き、そ のブレーキ圧は、第1の液圧チャンバ4から第2のブレーキ回路II.に供給さ れる。この状態では、図1と同様に、付加的液圧チャンバ6の出力側は液圧チャ ンバ4の出力側、および、図8に示されている1つのブースタポンプ10"の入 力側に流体的に接続されている。フローティングピストン4bを介して、ブース タポンプ10"により増加されたブレーキ液圧力は第2の液圧チャンバ40中の ブレーキ液にも伝達され、したがって、増加されたブレーキ液圧力はすべての車 輪ブレーキ3に供給することが可能である。この場合、図8における最上部のポ ンプである第2のポンプ10"はブレーキ液を戻すためのみに用いられる。代替 的に、図8に示されているブレーキ装置を改変して、ブレーキ圧伝達装置1"の 作動の間に、付加的液圧チャンバ6の出力側も、最上部ポンプ10"の入力側に 流体的に接続され、これにより、この最上部ポンプ10"は、同様に、ブースタ ポンプとして動作する。 図8の実施形態により、直列に接続されている2つの液圧チャンバを設けてい る従来のマスターシリンダをデュアル回路ブレーキ装置で使用するように使用す ることが可能となる。このようなマスターシリンダは、付加的液圧チャンバ6を 補足するだけでよく、この付加的液圧チャンバ6は、図示のように、2つの液圧 チャンバ4および40の上流で接続できる。このような構造により、ブレーキ圧 伝達装置1"は特にコンパクトになる。ただ1つの付加的液圧チャンバ6しか必 要としないので、不利に作用する圧力差も個々のブレーキ回路間に発生しない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年2月2日(1999.2.2) 【補正内容】 請求の範囲(補正) 1. 作動力(F)が入力部材(ブレーキペダル2)を介して導入された後、ブレ ーキ液を充填すべき液圧チャンバ(4)の体積を減少することにより、少なくとも 1つの車輪ブレーキ(3)のために液圧チャンバ(4)の出力側にブレーキ圧を供給 し、ブレーキ液のための補足的液圧チャンバ(6)を設け、補足的液圧チャンバ(6 )の体積も、同様に、作動力(F)の導入後に減少し、補足的液圧チャンバ(6)の 出力側をブースタポンプ(10、10'、10")の入力側(10e)に流体的に接続 する、モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置(1 、1'、1")において、 ブースタポンプ(10、10'、10")はブレーキ液を補足的液圧チャンバ(6) から前記の少なくとも1つの車輪ブレーキ(3)への方向に供給し、 ブースタポンプ(10、10'、10")の出力側(10a)を液圧チャンバ(4)の 出力側に流体的に接続して、増加したブレーキ圧が前記の少なくとも1つの車輪 ブレーキ(3)に供給されるようにすることを特徴とするモータビークル搭載の液 圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置。 2. 第2の液圧チャンバ(40)を設け、その第2の液圧チャンバ(40)は、 ブレーキ液により充填されて、かつ液圧チャンバ(4)に直列に接続され、少なく とも1つのさらなる車輪ブレーキ(3)のために、液圧チャンバ(4)の出力側にブ レーキ圧を提供するために前記液圧チャンバ(40)の体積は、作動力(F)の導入 後に、同様に、減少することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ圧伝達装置 。 3. ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")が作動されていない場合には、各液 圧チャンバ(4、40)および補足的液圧チャンバ(6)が、ブレーキ液のための貯 蔵器(5)に流体的に接続され、 ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")が作動されると、ブレーキ液のための貯蔵 器(5)と各液圧チャンバ(4、40)および補足的液圧チャンバ(6)との間の流体 的接続が中断されることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ圧伝達 装置。 4. ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")が作動されていない場合には、液圧 チャンバ(4)は補足的液圧チャンバ(6)に流体的に接続されていることを特徴と する請求項2または3に記載のブレーキ圧伝達装置。 5. ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")が作動されると、液圧チャンバ(4) と補足的液圧チャンバ(6)との間の流体的接続が中断されることを特徴とする請 求項2から4のいずれか1項に記載のブレーキ圧伝達装置。 6. 作動力(F)の導入後に、各液圧チャンバ(4、40)の体積が、補足的液 圧チャンバ(6)の体積に比して小さいパーセントだけ減少することを特徴とする 請求項1から5のいずれか1項に記載のブレーキ圧伝達装置。 7. 補足的液圧チャンバ(6)からブースタポンプ(10、10'、10")への 常時の流体的接続が存在することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に 記載のブレーキ圧伝達装置。 8. ブースタポンプ(10、10'、10")が、入力部材が作動される場合に のみ作動することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のブレーキ 圧伝達装置。 9. ブースタポンプ(10、10'、10")の吐出率が入力部材の作動に関連 する変数に依存することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のブ レーキ圧伝達装置。 10. ブースタポンプ(10、10'、10")の吐出率が補足的液圧チャンバ (6)の体積の変化に依存することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に 記載のブレーキ圧伝達装置。 11. 車輪ブレーキ(3)から補足的液圧チャンバ(6)への方向では、ブース タポンプ(10、10'、10")を貫流する流れは発生できないことを特徴とする 請求項1から10のいずれか1項に記載のブレーキ圧伝達装置。 12. 弁装置(12)がブースタポンプ(10、10'、10")に並列に接続さ れ、この場合、弁装置(12)の第1の位置(12.1)においては、補足的液圧チ ャンバ(6)の出力側は液圧チャンバ(4)の出力側に直接に流体的に接続され、弁 装置(12)の第2の位置(12.2)においては、補足的液圧チャンバ(6)の出力 側と液圧チャンバ(4)との間の流体的接続がブースタポンプ(10、10'、10 ")を介してのみ形成されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に 記載のブレーキ圧伝達装置。 13. 弁装置(12)が第1の位置(12.1)内に弾性的にバイアス変位され 、補足的液圧チャンバ(6)内で形成される圧力の関数として第2の位置(12. 2)をとることを特徴とする請求項12に記載のブレーキ圧伝達装置。 14. ブースタポンプ(10')の吐出方向が可逆であり、したがってブース タポンプ(10')も車輪ブレーキ(3)から補足的液圧チャンバ(6)への方向で吐 出できることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のブレーキ圧 伝達装置。 15. アンチロック制御装置(20)がブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")と 車輪ブレーキ(3)との間に設けられ、ブースタポンプ(10、10'、10")はア ンチロック制御装置(20)の一体化部分であることを特徴とする請求項1から1 3のいずれか1項に記載のブレーキ圧伝達装置を有する液圧ブレーキ装置。 16. 逆止弁(24)がアンチロック制御装置(20)のアキュムレータ(23) とブースタポンプ(10、10'、10")の入力側(10e、10e")との間に設 けられ、アキュムレータ(23)からブースタポンプ(10、10'、10")の入力 側(10e、10e")への方向のみに流体的接続を可能にすることを特徴とする 請求項15に記載の液圧ブレーキ装置。 17. 制限器(25)が逆止弁(24)に並列に接続されていることを特徴とす る請求項16に記載の液圧ブレーキ装置。 18. ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")と、それぞれアンチロック制御装 置(20)または車輪ブレーキ(3)との間の接続を形成するまたは中断するために 切換え弁(30)が、ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")と、それぞれアンチロッ ク制御装置(20)または少なくとも1つの車輪ブレーキ(3)との間に設けられて いることを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載の液圧ブレーキ 装置。 19. 圧力逃がし弁(31)が切換え弁(30)に並列に接続されていることを 特徴とする請求項18に記載の液圧ブレーキ装置。 20. 電子的に制御可能なアクチュエータ(45)により作動することが可能 である事前印加装置(40)がブレーキ液のための貯蔵器(5)と付加的液圧チャン バ(6)との間に設けられていることを特徴とする請求項18または19に記載の 液圧ブレーキ装置。 21. ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")を、アクチュエータの代りにまた はに加えて、入力部材を介して作動させるために電子的に制御可能なブレーキブ ースタ(50)を設けることを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記 載の液圧ブレーキ装置。 22. 第1および第2のブレーキ回路(I.、II.)が設けられ、第1と第 2のブレーキ回路(I.、II.)のそれぞれのために、1つのブレーキ圧伝達装 置(1、1')が設けられることを特徴とする請求項15から21のいずれか1項 に記載の液圧ブレーキ装置。 23. 第1および第2のブレーキ回路(I.、II.)のために設けられてい るブレーキ圧伝達装置(1、1')が互いに並列に配置され、同期的に入力部材に より作動されることが可能であることを特徴とする請求項22に記載の液圧ブレ ーキ装置。 24. 入力部材が案内部材(60)に連結され、その案内部材(60)は第1お よび第2のブレーキ回路(I.、II.)のために設けられているブレーキ圧伝達 装置(1、1')に平行に軸線方向に変位可能であることを特徴とする請求項23 に記載の液圧ブレーキ装置。 25. 入力部材を介して導入された作動力が、バランスビーム装置(61)を 介して、第1および第2のブレーキ回路(I.、II.)のために設けられている ブレーキ圧伝達装置(1、1')に導入されることを特徴とする請求項23または 24に記載の液圧ブレーキ装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 作動力(F)が入力部材(ブレーキペダル2)を介して導入された後、ブレ ーキ液を充填すべき液圧チャンバ(4)の体積を減少することにより、少なくとも 1つの車輪ブレーキ(3)のために液圧チャンバ(4)の出力側にブレーキ圧を供給 する、モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置(1 、1'、1")において、 ブレーキ液のための付加的液圧チャンバ(6)を設け、前記付加的液圧チャンバ (6)の体積も、同様に、作動力(F)の導入後に減少し、 付加的液圧チャンバ(6)の出力側をブースタポンプ(10、10'、10")の入 力側(10e)に流体的に接続し、そのブースタポンプ(10、10'、10")はブ レーキ液を付加的液圧チャンバ(6)から少なくとも1つの車輪ブレーキ(3)への 方向に供給し、 ブースタポンプ(10、10'、10")の出力側(10a)を液圧チャンバ(4)の 出力側に流体的に接続して、増加したブレーキ圧が少なくとも1つの車輪ブレー キ(3)に供給されるようにすることを特徴とするモータビークル搭載の液圧ブレ ーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置。 2. 第2の液圧チャンバ(40)を設け、その第2の液圧チャンバ(40)は、 ブレーキ液により充填され、かつ液圧チャンバ(4)に直列に接続され、、少なく とも1つのさらなる車輪ブレーキ(3)のために、液圧チャンバ(4)の出力側にブ レーキ圧を提供するために液圧チャンバ(40)の体積は、作動力(F)の導入後に 、同様に、減少することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ圧伝達装置。 3. ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")が作動されていない場合には、各液 圧チャンバ(4、40)および付加的液圧チャンバ(6)が、ブレーキ液のための貯 蔵器(5)に流体的に接続され、 ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")が作動されると、ブレーキ液のための貯蔵 器(5)と各液圧チャンバ(4、40)および付加的液圧チャンバ(6)との間の流体 的接続が中断されることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ圧伝達 装置。 4. ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")が作動されていない場合には、液圧 チャンバ(4)は付加的液圧チャンバ(6)に流体的に接続されていることを特徴と する請求項2または3に記載のブレーキ圧伝達装置。 5. ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")が作動されると、液圧チャンバ(4) と付加的液圧チャンバ(6)との間の流体的接続が中断されることを特徴とする請 求項2から4のいずれか1項に記載のブレーキ圧伝達装置。 6. 作動力(F)の導入後に、各液圧チャンバ(4、40)の体積が、付加的液 圧チャンバ(6)の体積に比して小さいパーセントだけ減少することを特徴とする 請求項1から5のいずれか1項に記載のブレーキ圧伝達装置。 7. 付加的液圧チャンバ(6)からブースタポンプ(10、10'、10")への 常時の流体的接続が存在することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に 記載のブレーキ圧伝達装置。 8. ブースタポンプ(10、10'、10")が、入力部材が作動される場合に のみ作動することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のブレーキ 圧伝達装置。 9. ブースタポンプ(10、10'、10")の吐出率が入力部材の作動に関連 する変数に依存することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のブ レーキ圧伝達装置。 10. ブースタポンプ(10、10'、10")の吐出率が付加的液圧チャンバ (6)の体積の変化に依存することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に 記載のブレーキ圧伝達装置。 11. 車輪ブレーキ(3)から付加的液圧チャンバ(6)への方向では、ブース タポンプ(10、10'、10")を貫流する流れは発生できないことを特徴とする 請求項1から10のいずれか1項に記載のブレーキ圧伝達装置。 12. 弁装置(12)がブースタポンプ(10、10'、10")に並列に接続さ れ、この場合、弁装置(12)の第1の位置(12.1)においては、付加的液圧チ ャンバ(6)の出力側は液圧チャンバ(4)の出力側に直接に流体的に接続され、弁 装置(12)の第2の位置(12.2)においては、付加的液圧チャンバ(6)の出力 側と液圧チャンバ(4)との間の流体的接続がブースタポンプ(10、10'、10 ")を介してのみ形成されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に 記載のブレーキ圧伝達装置。 13. 弁装置(12)が第1の位置(12.1)内に弾性的にバイアス変位され 、付加的液圧チャンバ(6)内で形成される圧力の関数として第2の位置(12. 2)をとることを特徴とする請求項12に記載のブレーキ圧伝達装置。 14. ブースタポンプ(10')の吐出方向が可逆であり、したがってブース タポンプ(10')も車輪ブレーキ(3)から付加的液圧チャンバ(6)への方向で吐 出できることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のブレーキ圧 伝達装置。 15. アンチロック制御装置(20)がブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")と 車輪ブレーキ(3)との間に設けられ、ブースタポンプ(10、10'、10")はア ンチロック制御装置(20)の一体化部分であることを特徴とする請求項1から1 3のいずれか1項に記載のブレーキ圧伝達装置を有する液圧ブレーキ装置。 16. 逆止弁(24)がアンチロック制御装置(20)のアキュムレータ(23) とブースタポンプ(10、10'、10")の入力側(10e、10e")との間に設 けられ、アキュムレータ(23)からブースタポンプ(10、10'、10")の入力 側(10e、10e")への方向のみに流体的接続を可能にすることを特徴とする 請求項15に記載の液圧ブレーキ装置。 17. 制限器(25)が逆止弁(24)に並列に接続されていることを特徴とす る請求項16に記載の液圧ブレーキ装置。 18. ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")と、それぞれアンチロック制御装 置(20)または車輪ブレーキ(3)との間の接続を形成するまたは中断するために 切換え弁(30)が、ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")と、それぞれアンチロッ ク制御装置(20)または少なくとも1つの車輪ブレーキ(3)との間に設けられて いることを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載の液圧ブレーキ 装置。 19. 圧力逃がし弁(31)が切換え弁(30)に並列に接続されていることを 特徴とする請求項18に記載の液圧ブレーキ装置。 20. 電子的に制御可能なアクチュエータ(45)により作動することが可能 である事前印加装置(40)がブレーキ液のための貯蔵器(5)と付加的液圧チャン バ(6)との間に設けられていることを特徴とする請求項18または19に記載の 液圧ブレーキ装置。 21. ブレーキ圧伝達装置(1、1'、1")を、アクチュエータの代りにまた はに加えて、入力部材を介して作動させるために電子的に制御可能なブレーキブ ースタ(50)を設けることを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記 載の液圧ブレーキ装置。 22. 第1および第2のブレーキ回路(I.、II.)が設けられ、第1と第 2のブレーキ回路(I.、II.)のそれぞれのために、1つのブレーキ圧伝達装 置(1、1')が設けられることを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に 記載の液圧ブレーキ装置。 23. 第1および第2のブレーキ回路(I.、II.)のために設けられてい るブレーキ圧伝達装置(1、1')が互いに並列に配置され、同期的に入力部材に より作動されることが可能であることを特徴とする請求項22に記載の液圧ブレ ー キ装置。 24. 入力部材が案内部材(60)に連結され、その案内部材(60)は第1お よび第2のブレーキ回路(I.、II.)のために設けられているブレーキ圧伝達 装置(1、1')に平行に軸線方向に変位可能であることを特徴とする請求項23 に記載の液圧ブレーキ装置。 25. 入力部材を介して導入された作動力が、バランスビーム装置(61)を 介して、第1および第2のブレーキ回路(I.、II.)のために設けられている ブレーキ圧伝達装置(1、1')に導入されることを特徴とする請求項23または 24に記載の液圧ブレーキ装置。
JP54501398A 1997-04-18 1998-04-20 モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置およびこれを備えるブレーキ装置 Pending JP2001521465A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19716404.8 1997-04-18
DE19716404A DE19716404C1 (de) 1997-04-18 1997-04-18 Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
PCT/EP1998/002326 WO1998047749A1 (de) 1997-04-18 1998-04-20 Bremsdruckgeberanordnung für eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage und damit ausgestattete bremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521465A true JP2001521465A (ja) 2001-11-06

Family

ID=7827015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54501398A Pending JP2001521465A (ja) 1997-04-18 1998-04-20 モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置およびこれを備えるブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0983178B1 (ja)
JP (1) JP2001521465A (ja)
KR (1) KR20010006505A (ja)
DE (2) DE19716404C1 (ja)
ES (1) ES2179496T3 (ja)
WO (1) WO1998047749A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19825110C1 (de) * 1998-06-05 2000-02-03 Lucas Automotive Gmbh Bremsdruckgebervorrichtung für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE19932670C2 (de) * 1999-07-13 2002-11-07 Lucas Ind Plc Hauptzylinderanordnung
JP4852207B2 (ja) * 1999-07-28 2012-01-11 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 液圧ブレーキ装置
DE10006895C1 (de) * 2000-02-16 2001-07-26 Lucas Varity Gmbh Hauptzylinderanordnung mit einer Füllkammer
JP4320968B2 (ja) * 2000-05-02 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP4512933B2 (ja) * 2000-08-31 2010-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧ブレーキ装置
US6953229B2 (en) 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device
DE10133215B4 (de) * 2001-07-09 2004-07-29 Lucas Automotive Gmbh Hydraulischer Bremsdruckerzeuger
DE10234366B3 (de) * 2002-07-27 2004-03-04 Daimlerchrysler Ag Bremsdrucksteuervorrichtung
DE102004050755A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Vorbefüllen eines Niederdruckspeichers einer Kfz-Bremsanlage
FR2928120B1 (fr) * 2008-03-03 2010-05-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de regulation du freinage pour le controle de stabilite et de trajectoire d'un vehicule automobile
DE102008029244B4 (de) * 2008-06-19 2024-03-21 Continental Automotive Technologies GmbH Fahrzeugbremssystem mit mehreren Hydraulikkreisen
DE102009048785A1 (de) * 2009-10-08 2011-04-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Hydridantrieb
DE102011050116B4 (de) 2011-05-05 2023-10-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE102014214869A1 (de) 2014-07-29 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Bremseinrichtung, Steuergerät

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2845794C2 (de) * 1977-10-20 1988-12-22 Girling Ltd., Birmingham, West Midlands Bremskraftverstärker
DE3209337A1 (de) * 1982-03-15 1983-09-15 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische hilfskraft-bremsanlage
DE3426612A1 (de) * 1984-07-19 1986-01-30 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Kraftfahrzeugbremsanlage
GB8727296D0 (en) * 1987-11-20 1987-12-23 Lucas Ind Plc Hydraulic braking system
DE3903532A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Volkswagen Ag Hydraulische kraftfahrzeug-bremsanlage mit antiblockierregeleinrichtung
EP0485367A3 (en) * 1988-08-26 1992-05-27 Alfred Teves Gmbh Method for monitoring a brake system and a brake system for carrying out this method
DE4000324A1 (de) * 1990-01-08 1991-07-11 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE4203488A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Teves Gmbh Alfred Einrichtung zum abbremsen eines in drehbewegung versetzbaren teils
DE4439904A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
DE4443869A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Hilfskraft-Bremsanlage
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0983178B1 (de) 2002-07-17
DE59804815D1 (de) 2002-08-22
ES2179496T3 (es) 2003-01-16
WO1998047749A1 (de) 1998-10-29
EP0983178A1 (de) 2000-03-08
DE19716404C1 (de) 1998-10-29
KR20010006505A (ko) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602794B2 (ja) 路上走行車両用の流体圧制御二系統ブレーキ・システム
US4641895A (en) Brake system with slip control for automotive vehicles
JP3989956B2 (ja) 電子制御可能なブレーキ操作装置
US4729611A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-locking arrangement
US20050151416A1 (en) Hydraulic brake system
JP2001521465A (ja) モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置およびこれを備えるブレーキ装置
US6450589B2 (en) Brake pressure transducer for a hydraulic vehicle brake system
JPH0645337B2 (ja) スリップ制御付ブレーキ装置
JP2675603B2 (ja) 自動車用ホイールスリップ制御装置
JPH04231245A (ja) 液力式の2回路式ブレーキ装置
JPH10508552A (ja) アンチロック付き自動車ブレーキ装置の操作方法
JPH0769195A (ja) 路面車両用液圧制動装置
JP2005503959A (ja) 外力で操作される油圧制動系統
US5558413A (en) Brake-pressure control device having rear-axle brake circuit self-priming recirculation pump
JP2637433B2 (ja) 自動車のスリップ制御付きブレーキ装置
US6161903A (en) Brake-pressure-transmitter arrangement for a hydraulic motor-vehicle brake system, and brake system equipped therewith
JPH0653490B2 (ja) 自動車用ブレーキシステム
US5970710A (en) Master cylinder for a vehicle hydraulic braking system
JP2000510787A (ja) 車両用油圧ブレーキ装置に用いられるマスターシリンダ
JPH01160769A (ja) 制動圧調整装置
JP2548747B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0773991B2 (ja) スリツプ制御付きブレーキシステム
JPH0214959A (ja) 固着防止装置
JPH05131915A (ja) アンチスキツド装置を備えた油圧式の車両ブレーキ装置
JPH09290724A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置