JPH04310457A - ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置 - Google Patents

ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH04310457A
JPH04310457A JP4012951A JP1295192A JPH04310457A JP H04310457 A JPH04310457 A JP H04310457A JP 4012951 A JP4012951 A JP 4012951A JP 1295192 A JP1295192 A JP 1295192A JP H04310457 A JPH04310457 A JP H04310457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
accumulator
circuit
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4012951A
Other languages
English (en)
Inventor
Jochen Schaefer
シェーファー ヨッヘン
Karl-Heinz Willmann
カール−ハインツ ヴィルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4102864A external-priority patent/DE4102864A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH04310457A publication Critical patent/JPH04310457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4054Control of the pump unit involving the delivery pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スキッドコントロール
システム(ABS)とトラクションコントロールシステ
ム(ASR)とを備えた自動車用のハイドロリック式の
2回路ブレーキ装置であって、ブレーキペダル操作によ
ってブレーキ圧を出力制御するための2つの別個のブレ
ーキ回路出口を有するマスタブレーキシリンダと、該マ
スタブレーキシリンダの両ブレーキ回路出口に接続され
た4通路式ハイドロユニットとが設けられていて、該4
通路式ハイドロユニットが、車両ホイールのホイールシ
リンダを接続するための2つのブレーキ回路に分割され
た4つの出口通路と、ホイールスリップに関連したブレ
ーキ圧をホイールブレーキシリンダに出力制御するため
の前記各1つの出口通路に配属された電磁式の制御弁と
を有しており、該制御弁が一方では各1つの出口通路に
接続されていて、他方では対になって各1つの接続導管
を介してマスタブレーキシリンダの各1つのブレーキ回
路出口に接続されており、さらに前記4通路式ハイドロ
ユニットが、ホイールブレーキシリンダにおけるブレー
キ圧低減時にブレーキ液を戻し搬送するための各1つの
ブレーキ回路で働く2つの別個のポンプエレメントを備
えた戻しフィードポンプを有しており、前記ポンプエレ
メントがそれそれ入口側で前記制御弁を介して、当該の
ブレーキ回路に所属の出口通路に接続可能であって、出
口側で各1つの接続導管を介して、マスタブレーキシリ
ンダの前記当該のブレーキ回路に配属されたブレーキ回
路出口に接続されており、さらに前記4通路式ハイドロ
ユニットが、ブレーキ圧低減時にブレーキ液を一時的に
収容するための各1つのブレーキ回路に配属された2つ
の低圧アキュムレータを有しており、各低圧アキュムレ
ータが前記各ポンプエレメントの入口に接続されており
、さらに前記4通路式ハイドロユニットが、マスタブレ
ーキシリンダのブレーキ回路出口と、少なくとも1つの
駆動ホイールを備えたブレーキ回路に配属されたポンプ
エレメントの出口との間の各接続導管に配置された切換
弁を有しており、該切換弁がトラクションコントロール
運転時に制御されるようになっており、さらに前記4通
路式ハイドロユニットが、少なくとも1つのブレーキ液
アキュムレータを有しており、該ブレーキ液アキュムレ
ータが、少なくとも1つの駆動ホイールを備えたブレー
キ回路に配属されたポンプエレメントに接続されていて
、該ポンプエレメントにトラクションコントロール運転
時にブレーキ液をチャージするようになっている形式の
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような形式の前後分割式の公知の2
回路ブレーキ装置(ドイツ連邦共和国特許出願公開第3
800854号明細書)では、ブレーキ液容器が真空ボ
ックスの圧力室によって形成されており、この真空ボッ
クスはトラクションコントロール時に切換弁によって、
後車軸の駆動ホイールのためのブレーキ回路に配属され
た戻しフィードポンプのポンプエレメントの入口に接続
可能である。真空ボックスはダイアフラムによって2つ
の室区分に分割されている。このダイアフラムは圧力ピ
ストンと結合されており、この圧力ピストンは戻しばね
に抗して圧力室内を軸方向に摺動可能であって、これに
よってブレーキ液圧を形成するようになっている。圧力
室にブレーキ液を充てんするためには、真空ボックスに
真空が形成されるので、圧力ピストンは戻しばねのばね
力を受けて圧力室内にできるだけ大きな容積を開放する
。この容積は前記切換弁を介してマスタブレーキシリン
ダまたは別個のブレーキ液容器によってブレーキ液を充
てんされる。トラクションコントロール時では、真空ボ
ックスの外側の室区分が通気される。他方の室区分に残
った負圧はダイアフラムの戻し案内を生ぜしめ、この場
合、このダイアフラムは圧力ピストンを戻しばねのばね
力に抗して連行し、こうして圧力室内にブレーキ液圧を
形成する。切換え制御された前記切換弁を介して、ブレ
ーキ液は十分なチャージ圧で戻しフィードポンプのポン
プエレメントに供給される。それと同時に、マスタブレ
ーキシリンダと駆動ホイールのブレーキ回路との間の接
続導管に設けられた切換弁が切換え制御されるので、こ
のブレーキ回路はマスタブレーキシリンダから遮断され
ている。
【0003】前記真空ボックスはトラクションコントロ
ール運転全体を通じてほとんど変化しないチャージ圧を
形成する。このチャージ圧は、戻しフィードポンプにブ
レーキ液を供給するためには十分である。これによって
、戻しフィードポンプは常時高いブレーキ供給圧を形成
し、このブレーキ供給圧はホイールブレーキシリンダの
最大限に可能なブレーキ圧よりも高い。スリップする駆
動ホイールを制動するために必要となるブレーキ圧は、
この駆動ホイールに配属された制御弁を、スリップして
いる駆動ホイールのホイールブレーキシリンダにおける
圧力形成位置と圧力保持位置もしくは圧力低減位置との
間で常時切り換えることによって調節される。
【0004】トラクションコントロール時にブレーキペ
ダルが操作される場合、特別の手段なしでは駆動軸のホ
イールのホイールブレーキシリンダにおけるブレーキ圧
形成は不可能であり、それに対して、駆動されない車軸
のホイールのホイールブレーキシリンダにはこのような
ブレーキ圧が形成される。このような片側でのブレーキ
圧形成は不安定な走行状態を招いてしまい、このような
走行状態は回避されなければならない。このような不安
定な走行状態を回避するための特別な手段は、真空ボッ
クスに用いられる切換弁も、マスタブレーキシリンダと
駆動ホイールのブレーキ回路との間の接続導管に設けら
れた切換弁も、ブレーキペダル操作時には後方にずらさ
れて、その結果、一方では駆動ホイールのブレーキ回路
に対するマスタブレーキシリンダの接続が再び形成され
、他方ではブレーキ液アキュムレータが再び駆動ホイー
ルのブレーキ回路と分断されることにある。このために
は、ブレーキペダルの操作を認識する電気的な信号発生
器が必要となる。このような信号発生器としては、通常
、ブレーキライトスイッチが使用される。しかしながら
このブレーキライトスイッチが故障していると、前で述
べたような不安定な走行状態の欠点が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式のハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
を改良して、不安定な走行状態の危険なしでトラクショ
ンコントロール運転時にブレーキ動作導入が問題なく行
なわれるようなハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、ブレーキ液アキュムレータが、該
ブレーキ液アキュムレータによって形成されるチャージ
圧に関して制御可能なアクティブなアキュムレータとし
て構成されており、少なくとも1つの駆動ホイールのホ
イールブレーキシリンダでトラクションコントロール時
に必要となるブレーキ圧が、対応するポンプエレメント
によって、前記ブレーキ液アキュムレータによって形成
されたチャージ圧の制御に基づき調節されるようにした
【0007】
【発明の効果】本発明による2回路ブレーキ装置は従来
のものに比べて次のような利点を有している。すなわち
、トラクションコントロール時のブレーキ動作導入が問
題なく行なわれるようになって、たとえば前輪駆動式の
車両では後車軸の過剰制動に基づき生ぜしめられてしま
うような不安定な走行特性を生ぜしめなくなる。
【0008】本発明の有利な構成では、前記切換弁の制
御によって、マスタブレーキシリンダのブレーキ回路出
口と、少なくとも1つの駆動ホイールを備えたブレーキ
回路に配属されたポンプエレメントの出口との間の接続
導管に、前記ポンプエレメントに向いた通流位置を有す
る逆止弁が接続されるように前記切換弁が構成されてい
る。
【0009】このように構成されていると、切換弁を戻
すために場合によっては設けられているブレーキライト
スイッチが故障しても、駆動ホイールのホイールブレー
キシリンダにおいても、駆動されないホイールのホイー
ルブレーキシリンダにおいても、所要のブレーキ圧が確
実に調節されるようになる。このことは、一方では前記
切換弁の切換え後に駆動ホイールに配属された制御弁に
通じたマスタブレーキシリンダの接続導管で有効となる
逆止弁によって保証され、他方ではトラクションコント
ロール時のブレーキ圧形成の目的でブレーキ圧が、戻し
フィードポンプによって形成されるほぼ一定のブレーキ
供給圧のもとで制御弁の切換えによって調節されるので
はなく、ブレーキ液アキュムレータのチャージ圧の制御
によって調節されることに基づき保証される。これによ
って、駆動ホイールの制御弁は常にその通流位置に位置
しており、ホイールブレーキシリンダで調節されたブレ
ーキ圧はマスタブレーキシリンダに通じた接続導管に設
けられた逆止弁にまで延びる導管範囲全体に形成される
ので、このブレーキ圧はブレーキ動作導入時に逆止弁を
介してマスタブレーキシリンダのブレーキ圧によって影
響を与えられ得る。
【0010】公知技術の場合と同様に、本発明による2
回路ブレーキ装置においても、トラクションコントロー
ル時には閉じたブレーキ回路が維持される。場合によっ
ては生じる漏れ損失は駆動ホイールに配属された制御弁
を介して補償され得る。この目的のために本発明の別の
有利な構成では、前記制御弁が各1つの入口弁および出
口弁とを形成する2つの別個の2ポート2位置電磁弁か
ら成っており、この場合、前記出口弁はその開放位置に
切り換えられるので、ブレーキ液アキュムレータは開放
された入口弁と出口弁と、ブレーキ回路出口に通じた対
応する接続導管とを介してマスタブレーキシリンダに接
続されている。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく
説明する。
【0012】図1にブロック回路図で示した乗用車用の
スキッドコントロールシステム(ABS)とトラクショ
ンコントロールシステム(ASR)(前駆動コントロー
ルシステムとも呼ばれる)とを備えた対角分割式のハイ
ドロリック式の2回路ブレーキ装置においては、一般に
前車軸に取り付けられている駆動ホイールが符号11,
13で示されており、後車軸の駆動されないホイールが
符号12,14で示されている。駆動されるホイール1
1,13と駆動されないホイール12,14とに設けら
れたホイールブレーキシリンダ10は互いに異なるブレ
ーキ回路に所属しているので、各ブレーキ回路には、駆
動ホイール11もしくは13と、駆動されないホイール
12もしくは14とが設けられている。
【0013】前記2回路ブレーキ装置には、公知の形式
でマスタブレーキシリンダ15が所属しており、このマ
スタブレーキシリンダは両ブレーキ回路のそれぞれ1つ
を接続するための2つの別個のブレーキ回路出口16,
17を有していて、ブレーキ液容器18に接続されてい
る。ブレーキペダル19の操作時には、等量のブレーキ
圧が両ブレーキ回路出口16,17に出力制御される。 前記2回路ブレーキ装置にはさらに、4通路式ハイドロ
ユニット20が所属しており、この4通路式ハイドロユ
ニットは4つの出口通路21,22,23,24を有し
ている。これらの出口通路には、ホイール11,12,
13,14の各1つのホイールブレーキシリンダ10が
接続されている。各出口通路21,22,23,24に
は、制御弁31,32,33,34が配属されている。 制御弁31,32,33,34は電子制御装置(図示し
ない)によって制御される。駆動されないホイール12
,14に用いられる制御弁32,34はばね戻し位置を
有する3ポート3位置電磁弁として構成されており、そ
れに対して駆動ホイール11,13の制御弁31,33
はそれぞれ入口弁25と出口弁26とから成っている。 この入口弁と出口弁とはばね戻し位置を有する2ポート
2位置電磁弁として構成されている。各制御弁31,3
2,33,34は逆止弁30によってバイパスされてい
る。この逆止弁の遮断方向は出口通路21,22,23
,24に向いている。4通路式ハイドロユニット20の
構成要素である戻しフィードポンプ27は、2つのポン
プエレメント28,29を有しており、これらのポンプ
エレメントは電気的なモータ35によって一緒に駆動さ
れる。ポンプエレメント28,29はホイールブレーキ
シリンダ10における圧力低減時にブレーキ液をマスタ
ブレーキシリンダ15に戻し搬送するために働く。各1
つのポンプエレメント28,29は1つのブレーキ回路
で有効となり、入口側でそれぞれ同じブレーキ回路に配
属された2つの制御弁31,32;33,34を介して
車両のホイール11,12,13,14と接続可能であ
って、出口側で接続導管36,37を介してマスタブレ
ーキシリンダ15のブレーキ回路出口16,17と接続
されている。ポンプエレメント28,29は汎用の形式
で各1つのポンプ入口弁とポンプ出口弁とを備えている
(図示しない)。接続導管36,37には、各1つの切
換弁38;39が設けられている。各切換弁38,39
はばね戻し位置を有する2ポート2位置電磁弁として構
成されており、この2ポート2位置電磁弁はその基本位
置で開放されていて、各接続導管36;37を通流状態
にもたらし、その切換え位置で、マスタブレーキシリン
ダ15に向いた遮断方向を有する逆止弁40を各接続導
管36;37に接続する。ポンプエレメント28の出口
には、制御弁31の入口弁25が、ポンプエレメント2
9の出口には、制御弁33の入口弁25がそれぞれ接続
されている。それに対して、駆動されないホイール12
,14の制御弁32,34はマスタブレーキシリンダ1
5のそれぞれ対応するブレーキ回路出口16;17に接
続されている。各ポンプエレメント28,29の入口に
は、低圧アキュムレータ41;42と、ブレーキ液アキ
ュムレータ43;44とが接続されており、それに対し
てポンプエレメント28,29の出口には、各1つの減
衰室45;46が接続されている。低圧アキュムレータ
41,42は同一形式で構成されていて、ばね負荷され
たアキュムレータピストン47を有しており、このアキ
ュムレータピストンはアキュムレータシリンダ48内を
軸方向で摺動可能である。低圧アキュムレータ41,4
2は過剰量のブレーキ液を収容することができ、この場
合、アキュムレータピストン47はアキュムレータばね
49を緊縮させながらアキュムレータシリンダ48を摺
動する。
【0014】両ブレーキ液アキュムレータ43,44は
同一形式で、しかもこのブレーキ液アキュムレータによ
って形成されたアキュムレータ圧またはチャージ圧に関
して制御可能なアクティブなアキュムレータとして構成
されている。各ブレーキ液アキュムレータ43,44は
戻しばねまたはアキュムレータばね50によって負荷さ
れたアキュムレータピストン51を有しており、このア
キュムレータピストンはアキュムレータシリンダ52内
を軸方向で案内されている。アキュムレータピストン5
1はこの場合、コイル巻き線によって示されている電磁
石53によって軸方向摺動の目的で駆動可能である。ア
キュムレータピストン51は励磁の大きさに応じて、規
定されたピストン行程を実施する。同様にしてアキュム
レータピストン51は電気的なモータ、圧力空気または
真空によっても駆動され得る。
【0015】ブレーキ操作時とABS運転時とにおける
前記2回路ブレーキ装置の機能形式は公知であるので、
詳しい説明は省略する。ABS運転時では、必要なブレ
ーキ圧が制御弁31,32,33,34の切換えによっ
て調節され、この場合、制御弁31,32,33,34
は圧力形成位置と圧力保持位置と圧力低減位置との間を
往復切り換えされる。圧力低減位置においては、ホイー
ルブレーキシリンダ10が低圧アキュムレータ41,4
2に接続されている。これらの低圧アキュムレータはホ
イールブレーキシリンダ10から流出したブレーキ液容
量を一時的に収容する。接続された戻しフィードポンプ
27のポンプエレメント28,29は流出したブレーキ
液容量をマスタブレーキシリンダ15に戻し、これによ
って低圧アキュムレータ41,42は再び空にされる。 ASR運転時、つまり駆動ホイール11,13の少なく
とも1つが駆動時スリップを示すと、電子制御装置によ
って両切換弁38,39が切り換えられるので、接続導
管36,37には、それぞれ逆止弁40が接続されてい
る。これによって、ポンプエレメント28,29も、駆
動ホイール11,13に配属された制御弁31,33の
入口弁25もマスタブレーキシリンダ15とは遮断され
ている。それに対して駆動されないホイール12,14
の制御弁32,34は相変わらずマスタブレーキシリン
ダ15に接続されたままである。それと同時に戻しフィ
ードポンプ27が接続されて、両ブレーキ液アキュムレ
ータ43,44が作動させられる。ブレーキ液アキュム
レータ43,44はそれぞれポンプエレメント28,2
9のためのチャージ圧を形成し、ポンプエレメント自体
は制御弁31,33の基本位置に位置した入り口弁25
を介して駆動ホイール11,13のホイールブレーキシ
リンダ10にブレーキ高圧を入力制御する。一方の駆動
ホイール11;13だけがスリップすると、スリップし
ている駆動ホイール11;13に配属されたブレーキ液
アキュムレータ43;44だけが作動させられる。戻し
フィードポンプ27のポンプエレメント28,29は自
己吸込み式に構成されていないので、スリップしてない
駆動ホイール11;13のホイールブレーキシリンダ1
0にはブレーキ圧が形成されない。
【0016】ホイールブレーキシリンダ10においてス
リップする駆動ホイール11;13を制動するために必
要となるブレーキ圧はブレーキ液アキュムレータ43;
44のチャージ圧の制御によって調節される。ホイール
ブレーキシリンダ10において極めて僅かなブレーキ圧
しか必要とならない場合、ブレーキ液アキュムレータ4
3;44はアキュムレータピストン51の駆動力の適宜
な制御によって比較的小さなチャージ圧を形成する。比
較的大きなブレーキ圧が必要となる場合には、戻しフィ
ードポンプ27のブレーキ液アキュムレータ43;44
が比較的高いチャージ圧を提供する。ホイールブレーキ
シリンダ10で所要のブレーキ圧が得られると、ブレー
キ液アキュムレータ43;44の作動は停止される。駆
動ホイール11;13の制動を行なった後にホイールブ
レーキシリンダ10内のブレーキ圧を再び低減させたい
場合には、付加的に制御弁31;33の出口弁26が切
り換えられるので、ブレーキ液容量はホイールブレーキ
シリンダ10からブレーキ液アキュムレータ43;44
に流出することができる。ASR運転の終了時に、低圧
アキュムレータ41;42はポンプエレメント28;2
9によって空にされ、ブレーキ液全体が入口弁25と、
切り換えられた出口弁26とを介してブレーキ液アキュ
ムレータ43;44に戻し搬送される。引き続き、制御
弁31;33の出口弁26が戻されて、戻しフィードポ
ンプ27が遮断される。
【0017】ASR運転時にブレーキペダル19が操作
されると、ブレーキ圧はブレーキ回路出口16,17と
、その基本位置に位置する制御弁32,34とを介して
、駆動されないホイール12,14のホイールブレーキ
シリンダ10に直接に入力制御される。マスタブレーキ
シリンダ15によって出力制御されたブレーキ圧が、A
SR運転時に一時的に駆動ホイール11,13のホイー
ルブレーキシリンダ10に調節されたブレーキ圧よりも
大きいと、接続導管36,37に設けられた逆止弁40
が開いて、マスタブレーキシリンダ15の比較的高いブ
レーキ圧が駆動ホイール11,13のホイールブレーキ
シリンダ10に入力制御される。これによって、前車軸
にも後車軸にもほぼ等しい大きさのブレーキ圧が形成さ
れ、不安定な走行状態を生ぜしめる後車軸の過剰制動が
信頼性良く回避される。
【0018】ASR運転時では、低圧アキュムレータ4
1;42においてアキュムレータピストン運動が行なわ
れないことが望ましい。このためには、アキュムレータ
ばね49が適宜に寸法決めされなければならない。この
ことが困難である場合、図1に破線で示したように低圧
アキュムレータ41;42をASR運転時に遮断弁54
;55によって遮断することができる。遮断弁54;5
5はばね戻し位置を有する2ポート2位置電磁弁として
構成されており、この2ポート2位置電磁弁は対応する
ポンプエレメント28;29の入口に通じた低圧アキュ
ムレータ41;42の接続導管に接続されている。遮断
弁54;55は励磁されてない基本位置で開放されてい
るので、低圧アキュムレータ41;42はポンプエレメ
ント28;29と接続されている。前記遮断弁はその切
り換え位置において閉鎖し、これによって、低圧アキュ
ムレータ41;42はポンプエレメント28;29と遮
断される。
【0019】図2に示した2回路ブレーキ装置では、各
ブレーキ回路において、低圧アキュムレータ41;42
と、ブレーキ液アキュムレータ43;44とが唯一つの
アキュムレータに、つまりコンビアキュムレータ56;
57にまとめられている。低圧アキュムレータ41;4
2とブレーキ液アキュムレータ43;44とのアキュム
レータシリンダ48,52とアキュムレータピストン4
7,51とは、唯一つのアキュムレータシリンダ67も
しくはアキュムレータピストン66にまとめられている
。このアキュムレータピストンは低圧アキュムレータ4
1;42のアキュムレータばね49によっても、ブレー
キ液アキュムレータ43;44の戻しばねまたはアキュ
ムレータばね50によっても負荷される。その他の点で
この2回路ブレーキ装置の構造と機能は図1につき説明
した2回路ブレーキ装置と一致するので、図2における
別の符号の挿入は行なわない。
【0020】図3に示した2回路ブレーキ装置では、低
圧アキュムレータ41,42の遮断が、電磁作動式の遮
断弁によってではなく、逆止弁58,59によって行な
われる。逆止弁58,59はそれぞれ制御弁31,32
;33,34と、対応するポンプエレメント28;29
の入口との間の接続路に接続されており、この場合、前
記逆止弁の通流方向はポンプエレメント28,29に向
いている。この場合に、ポンプエレメント28;29に
対する低圧アキュムレータ41,42の接続は逆止弁5
8,59の入口側で行なわれるので、低圧アキュムレー
タ41,42は、さきに逆止弁58,59の開放圧を克
服する必要なくブレーキ圧低減時にブレーキ液を収容す
ることができる。この場合、マスタブレーキシリンダ1
5に通じた接続導管36,37に設けられた切換弁38
′,39′は図1および図2に示した実施例のように電
磁式に作動させられるのではなく、機械式に、しかもブ
レーキ液アキュムレータ43,44のアキュムレータピ
ストン51の摺動距離に関連して切り換えられる。ブレ
ーキ液アキュムレータ43;44が作動されられるやい
なや、つまりアキュムレータピストン51が図3に示し
た基本位置から所定の摺動距離分だけ移動させられるや
いなや、切換弁38′;39′の戻しばねがこの切換弁
を切り換え、これによってそれぞれ逆止弁40が接続導
管36;37に接続されている。その他の点で、図3に
示した2回路ブレーキ装置の構造および機能形式は図1
に示した2回路ブレーキ装置と一致しているので、同一
の構成部分は同一の符号を備えている。
【0021】付加的に、図1、図2および図3に示した
2回路ブレーキ装置には、高速充てん可能性を備えさせ
ることができる。この高速充てん可能性は、空回りする
駆動ホイール11,13のホイールブレーキシリンダ1
0におけるできるだけ迅速な圧力形成を可能にする。こ
のような高速充てん可能性は、図3に破線で示したよう
に、ブレーキ液アキュムレータ43;44と、駆動ホイ
ール11;13のホイールブレーキシリンダ10のため
の出口通路21;23との間のハイドロリック接続路に
よって得られる。このハイドロリック接続路には、出口
通路21;23に向いた通流方向を有する逆止弁60が
配置されている。さらに、ブレーキ液アキュムレータ4
3;44は「より強力に」構成されているので、このブ
レーキ液アキュムレータは10〜20バールの圧力を形
成することができる。この場合に、アキュムレータピス
トン51は電動式のプランジャとして構成されていると
有利である。この2回路ブレーキ装置では、トラクショ
ンコントロール開始時に駆動ホイール11,13のホイ
ールブレーキシリンダ10に大きな容量流が充てんされ
、この容量流はブレーキ液アキュムレータ43;44か
ら直接にホイールブレーキシリンダ10に流入するブレ
ーキ液容量と、ブレーキ液アキュムレータ43;44か
ら戻しフィードポンプ27のポンプエレメント28;2
9と、制御弁31,33の基本位置に位置する入口弁2
5とを介して駆動ホイール11,13のホイールブレー
キシリンダ10に搬送されるブレーキ液容量とから構成
される。これによって、戻しフィードポンプ27の搬送
量は、比較的高い圧力範囲における比較的小さな容量収
容に相応して設定され得る。
【0022】図4にブロック回路図で示した2回路ブレ
ーキ装置では、ブレーキ液アキュムレータ43;44と
戻しフィードポンプ27のポンプエレメント28;29
との間の接続路に、ばね戻し位置を有する2ポート2位
置電磁弁として構成された遮断弁62;63が配置され
ている。この遮断弁はその励磁されてない基本位置で開
放位置を取っているので、低圧アキュムレータ41;4
2もブレーキ液アキュムレータ43;44もポンプエレ
メント28;29の入口と接続されている。遮断弁62
,63は前記基本位置をASR運転における圧力形成時
でも維持する。ASR運転の開始と共に、スリップして
いる駆動ホイール11;13に所属しているブレーキ液
アキュムレータ43;44が作動させられ、このことは
トラクションコントロール全体の間、維持される。所要
のブレーキ圧が得られると、圧力保持の目的で各遮断弁
62;63はその閉鎖位置に切り換えられるので、低圧
アキュムレータ41;42とブレーキ液アキュムレータ
43;44とは遮断されている。遮断弁62,63のこ
の位置は圧力低減時でも維持され、この場合、さらに付
加的に制御弁31;33の出口弁26がその開放位置に
切り換えられる。図1に示した実施例に比べてこの2回
路ブレーキ装置の構造の利点は、ブレーキ液アキュムレ
ータ43,44がトラクションコントロール運転全体の
間、中央のエネルギ源を介して作動されたままとなって
一層単純となることにある。
【0023】図5には、乗用車用のスキッドコントロー
ルシステム(ABS)とトラクションコントロールシス
テム(ASR)とを備えた前後分割式のハイドロリック
式の2回路ブレーキ装置のブロック回路図が示されてい
る。駆動ホイール11,13のホイールブレーキシリン
ダ10は一方のブレーキ回路に、駆動されないホイール
12,14のホイールブレーキシリンダ10は他方のブ
レーキ回路にそれぞれ配置されている。駆動ホイール1
1,13は通常、乗用車の後車輪である。対角分割式の
2回路ブレーキ回路とは異なり、この場合には1つの切
換弁38しか設けられていない。この切換弁はマスタブ
レーキシリンダ15のブレーキ回路出口16と、駆動ホ
イールのブレーキ回路に配置された制御弁31,33も
しくは戻しフィードポンプ27のポンプエレメント28
の出口との間の接続導管36に配置されている。同じく
1つのブレーキ液アキュムレータ43′しか設けられて
おらず、このブレーキ液アキュムレータのアキュムレー
タピストン51は電気的なモータ64によって駆動され
る。ブレーキ液アキュムレータ43′は駆動ホイール1
1,13のブレーキ回路に配属された戻しフィードポン
プ27のポンプエレメント28の入口に接続されている
。ポンプエレメント28の出口と入口との間には、さら
に、ポンプエレメント28の入口に向いた開放方向を有
する圧力制限弁65が接続されている。図3に示した対
角分割式の2回路ブレーキ装置と同様に、この場合でも
駆動ホイール11,13のホイールブレーキシリンダ1
0のための「高速充てん可能性」が設けられている。 この高速充てん可能性は図3の実施例と同様に、ブレー
キ液アキュムレータ43′と駆動ホイール11,13の
ホイールブレーキシリンダ10との間に逆止弁60,6
1を介して形成されている。トラクションコントロール
運転全体の間、ブレーキ液アキュムレータ43′は作動
させられたままとなる。圧力保持運転状態では、スリッ
プしている駆動ホイール11;13の入口弁25が閉鎖
される。同じく圧力低減運転状態においても前記入口弁
は閉鎖されており、この場合、付加的に出口弁26がそ
の開放位置に切り換えられる。前記両運転状態において
、ポンプエレメント28は圧力制限弁65を介して吐出
する。
【0024】図6にブロック回路図で示した前後分割式
のハイドロリック式の2回路ブレーキ回路は図5に示し
た2回路ブレーキ装置とほぼ同様に構成されている。し
たがって、同一の構成部分は同一の符号を備えている。 第1に、駆動されないホイール12,14に用いられる
制御弁32,34に関して変更が行なわれており、この
場合、これらの制御弁は駆動ホイール11,13に用い
られる制御弁31,33と同様に各1つの入口弁25と
出口弁26とから成っている。入口弁25と出口弁26
とはそれぞればね戻し位置を有する2ポート2位置電磁
弁として構成されている。別の改良は、ASR運転時に
戻しフィードポンプ27のポンプエレメント28によっ
て提供されるブレーキ圧が、圧力制限弁68によって制
限されていることにある。この圧力制限弁はマスタブレ
ーキシリンダ15の圧力を介して制御される。図5に示
した2回路ブレーキ装置に対するこの2回路ブレーキ装
置の大きな変更は、図2に示した2回路ブレーキ装置の
場合と同様に低圧アキュムレータとブレーキ液アキュム
レータとが(図5では符号41および43′で示した)
1つのコンビアキュムレータ56′にまとめられている
点に認められる。コンビアキュムレータ56′はハイド
ロリック式に駆動され、このためには、ASR運転時に
コンビアキュムレータ56′に接続された前チャージポ
ンプ69が作動させられる。この前チャージポンプの搬
送圧は、並列接続された圧力制限弁70によって約5バ
ールにまで制限されている。前チャージポンプ69はブ
レーキ液リザーバ71からブレーキ液を供給される。前
チャージポンプ69には、バイパス72が配属されてお
り、このバイパスにはバイパス弁73が接続されている
。このバイパス弁はASR運転時にバイパス72を遮断
する。バイパス弁73はばね戻し位置を有する2ポート
2位置電磁弁として構成されており、この2ポート2位
置電磁弁はその励磁されてない状態で開放位置に位置し
ていて、励磁と共にその遮断位置に切り換えられる。 駆動されないホイール12,14を有するブレーキ回路
には、相変わらずABS機能のために必要な低圧アキュ
ムレータ42が設けられている。ポンプエレメント28
,29に用いられるポンプ入口弁とポンプ出口弁は符号
84;85で示されている。
【0025】コンビアキュムレータ56′は図8に縦断
面図で示されている。図2に示したコンビアキュムレー
タ56と同様に、このコンビアキュムレータもアキュム
レータシリンダ67を有しており、このアキュムレータ
シリンダ内をアキュムレータピストン66が軸方向摺動
可能に案内されている。アキュムレータピストン66は
その一方のピストン面661でアキュムレータ室74を
制限していて、他方のピストン面662でばね室75を
制限している。ばね室75はアキュムレータピストン6
6とは反対の側の端部でプレート76によって閉鎖され
ている。このプレートには中心の接続孔77が設けられ
ており、この接続孔を介してばね室75は前チャージポ
ンプ69と接続されている。ばね室75にはアキュムレ
ータばね49が嵌め込まれており、このアキュムレータ
ばねは一方ではプレート76に、他方ではアキュムレー
タピストン66にそれぞれ支持されている。アキュムレ
ータ室74には戻しばね50が嵌め込まれており、この
戻しばねは一方ではアキュムレータピストン66に、他
方ではアキュムレータシリンダ67を閉鎖しているこの
アキュムレータシリンダと一体に成形された底部671
にそれぞれ支持されている。底部671には中心の接続
孔78が設けられており、この接続孔を介してアキュム
レータ室74は戻しフィードポンプ27のポンプエレメ
ント28の入口側に、しかもポンプ入口弁84に接続さ
れている。
【0026】コンビアキュムレータ56′における前チ
ャージポンプ69によって形成されたハイドロリック式
のこのような駆動装置によって、アキュムレータ室74
の容量を圧縮させて、戻しフィードポンプ27によって
駆動ホイール11,13に用いられる制御弁31,33
の入口弁25の手前にまでもたらすことができる。スリ
ップしていない駆動ホイール11;13のホイールブレ
ーキシリンダ10は閉鎖位置に切り換えられた制御弁3
1;33の入口弁25によって遮断されており、それに
対して、スリップしている駆動ホイール13;11のホ
イールブレーキシリンダ10には、制御弁33;31の
開放された入口弁25を介してブレーキ液容量が導入さ
れる。ASR運転の間、前チャージポンプ69は常時接
続されている。ASR運転後では、再び開放位置に戻る
バイパス弁72によってばね室75内の「二次的容量」
がブレーキ液リザーバ71内に放圧される。前記の他の
2回路ブレーキ装置の場合と同様に、この場合でもAS
R運転の間、マスタブレーキシリンダ15は切換弁38
によって駆動ホイール11,13のブレーキ回路から遮
断されている。ASR運転時にブレーキペダル19によ
って行なわれるブレーキ動作導入は切換弁38の遮断位
置で有効となる逆止弁40を介して可能となる。
【0027】図6に示した2回路ブレーキ装置に設けら
れたコンビアキュムレータ56′の代わりに使用するこ
とのできる別の構成のコンビアキュムレータ56″は図
9に示されている。このコンビアキュムレータ56″の
構成部分が図8に示したコンビアキュムレータ56′の
構成部分と一致している場合、前記構成部分は同一の符
号を備えている。アキュムレータシリンダ67″はグラ
ス形の2つのケーシング半部79,80から構成されて
おり、これらのケーシング半部はその円環状の縁部で互
いに当接していて、この当接位置でストッパリング81
を締め付け固定している。一方のケーシング半部79の
底部791には、やはり前チャージポンプ69を接続す
るための接続孔77が設けられており、他方のケーシン
グ半部80の底部801には、戻しフィードポンプ27
のポンプエレメント28の入口側のための中心の接続孔
78が設けられている。アキュムレータシリンダ67″
内で軸方向摺動可能なアキュムレータピストン66はそ
のピストン面661で同じくアキュムレータ室74を制
限していて、別のピストン面662でばね室75を制限
している。ばね室75はアキュムレータピストン66と
は反対の側の端部で制御ピストン82のピストン面82
1によって制限されており、前記制御ピストンは軸方向
摺動可能にアキュムレータシリンダ67″内に配置され
ている。アキュムレータピストン66と制御ピストン8
2との間には、同じくアキュムレータばね49が支持さ
れている。戻しばね50は図8に示したコンビアキュム
レータ56′とは異なり、同じくばね室75にアキュム
レータばね49に対して同心的に配置されていて、一方
では制御ピストン82、他方ではストッパリング81に
それぞれ支持されている。制御ピストン82はばね室7
5とは反対の側のピストン面882でケーシング半部7
9の底部791と共に制御室83を制限しており、この
制御室は接続孔77を介して前チャージポンプ69に接
続されている。前記コンビアキュムレータ56″は次の
ような利点を有している。すなわち、故障時でも、つま
りたとえば故障したバイパス弁73によって制御室83
内の圧力をもはや低減させることができなくなっても、
アキュムレータ室74の機能が維持される訳である。
【0028】図6に示した前記2回路ブレーキ装置は当
然ながら対角分割式のブレーキ回路に合わせて構成する
こともできる。このような対角分割式の2回路ブレーキ
装置の実施例は図7に示されており、この2回路ブレー
キ装置の機能は対角分割式のブレーキ回路である点を除
いて図6に示した2回路ブレーキ装置と一致している。 したがって、同一の構成部分は合致する符号を備えてい
る。
【0029】各ブレーキ回路に位置する駆動ホイール1
1,13に基づき、第2のブレーキ回路もブレーキ液ア
キュムレータを有していなければならない。このブレー
キ液アキュムレータは図6に示したABS運転のために
必要となる低圧アキュムレータ42と共に同じく1つの
コンビアキュムレータ57′にまとめられている。この
コンビアキュムレータはコンビアキュムレータ56′と
同一形式であって、したがって図8または図9に示した
構成のうちの1つを有していてよい。第2のコンビアキ
ュムレータ57′は第1のコンビアキュムレータ56′
と同様にアキュムレータ室74(図8または図9)で入
口弁84を介してポンプエレメント29に接続されてい
て、ばね室75(図8)または制御室83(図9)で前
チャージポンプ69の出口に接続されている。
【0030】トラクションコントロール時にマスタブレ
ーキシリンダ15を分断するためには、マスタブレーキ
シリンダ15のブレーキ回路出口17に通じた接続導管
37にも切換弁39″を設けることができる。この切換
弁39″は図6に示した切換弁38と同様に構成されて
いてよい。この場合、駆動されないホイール12,14
に用いられる制御弁32,34は直接、マスタブレーキ
シリンダ15のブレーキ回路出口16,17に接続され
ていなければならない。図7に示した2回路ブレーキ装
置では、両切換弁38″,39″が、ばね戻し位置を有
する3ポート2位置電磁弁として構成されている。この
3ポート2位置電磁弁は駆動ホイール11,13に用い
られる制御弁31,33と、接続導管36,37におけ
る駆動されないホイール12,14に用いられる制御弁
32,34の接続部との間に接続されている。切換弁3
8″,39″は接続導管36,37をその基本位置では
直接に制御弁31,33に接続させ、その切換え位置で
は逆止弁40を介して制御弁31,33に接続させる。 この逆止弁40に基づき、ASR運転時にはブレーキペ
ダル19の操作によってマスタブレーキシリンダ15を
介して駆動ホイール11,13のホイールブレーキシリ
ンダ10にブレーキ液を確実に導入することができる。 付加的に両切換弁38″,39″はその切換え位置にお
いて各1つの圧力制限弁68′を介してポンプエレメン
ト28,29の出口を両コンビアキュムレータ56′,
57′のアキュムレータ室74に接続させる。圧力制限
弁68′は同じくASR運転時にシステム圧を制限する
【0031】図7に示した2回路ブレーキ装置では、制
御弁31,32,33,34が、ばね戻し位置を有する
3ポート3位置電磁弁として構成されている。このこと
は制御弁31,32,33,34の単純化を意味するが
、しかし次のような欠点を有している。すなわち、図6
に示した入口弁25と出口弁26とを備えた制御弁31
,32,33,34の構成とは異なり、出口弁26の通
流によってマスタブレーキシリンダ15とコンビアキュ
ムレータ56′,57′のアキュムレータ室74(図8
)との間の液体補償を行なうことが不可能である。この
ような液体補償は場合によっては、ASR運転の中断後
にコンビアキュムレータ56′,57′のアキュムレー
タ室74(図8)内に残留容量が残る場合に必要となる
。入口弁25と出口弁26とに分割された駆動ホイール
11,13用の制御弁31,33を用いると、3ポート
3位置電磁弁として構成された制御弁31,33の構成
とは異なり、トラクションコントロール時の中断ルーチ
ンも比較的容易に実現することができる。それというの
は、この場合、入口弁25と出口弁26とを通流位置に
切り換えるだけでよいからである。したがって、駆動ホ
イール11,13に用いられる制御弁31,33は図7
に示したように3ポート3位置電磁弁として構成される
のではなく、図6に示したように各1つの入口弁25と
出口弁26とによって実現される方が有利である。
【0032】本発明は2回路ブレーキ装置の前記実施例
に限定されるものではない。すなわち、図1に示した2
回路ブレーキ装置はトラクションコントロール時に、A
SR運転全体の間にそれぞれスリップしている駆動ホイ
ール11;13のブレーキ液アキュムレータ43;44
が作動させられていて、制御弁31;33の出口弁26
が圧力保持の目的で所定のタイミングで制御され、圧力
低減の目的で開放されるように運転することもできる。 さらに、戻しフィードポンプ27の電気的なモータ35
の電流制御によって、駆動ホイール11,13のホイー
ルブレーキシリンダ10に形成されるブレーキ圧に関す
る制御特性を改善することができる。電流減少は比較的
小さな搬送量を生ぜしめる。圧力形成時に前記モータ3
5は作動して、圧力保持および圧力低減時には遮断され
ている。圧力低減時には、付加的に制御弁31;33の
出口弁26が開放される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2回路ブレーキ装置の第1実施例
を示すブロック回路図である。
【図2】本発明による2回路ブレーキ装置の第2実施例
を示すブロック回路図である。
【図3】本発明による2回路ブレーキ装置の第3実施例
を示すブロック回路図である。
【図4】本発明による2回路ブレーキ装置の第4実施例
を示すブロック回路図である。
【図5】本発明による2回路ブレーキ装置の第5実施例
を示すブロック回路図である。
【図6】本発明による2回路ブレーキ装置の第6実施例
を示すブロック回路図である。
【図7】本発明による2回路ブレーキ装置の第7実施例
を示すブロック回路図である。
【図8】図6または図7に示した2回路ブレーキ装置に
設けられたコンビアキュムレータの構成を示す縦断面図
である。
【図9】図6または図7に示した2回路ブレーキ装置に
設けられたコンビアキュムレータの別の構成を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
10  ホイールブレーキシリンダ、  11,12,
13,14  ホイール、15マスタブレーキシリンダ
、  16,17  ブレーキ回路出口、  18  
ブレーキ液容器、  19  ブレーキペダル、  2
0  4通路式ハイドロユニット、21,22,23,
24  出口通路、  25  入口弁、  26  
出口弁、  27  戻しフィードポンプ、  28,
29  ポンプエレメント、  30  逆止弁、31
,32,33,34  制御弁、  35  モータ、
  36,37  接続導管、  38,38′,38
″,39,39′,39″  切換弁、  40  逆
止弁、41,42低圧アキュムレータ、  43,43
′,44  ブレーキ液アキュムレータ、  45,4
6  減衰室、  47  アキュムレータピストン、
  48アキュムレータシリンダ、  49  アキュ
ムレータばね、  50  戻しばね、51  アキュ
ムレータピストン、  52  アキュムレータシリン
ダ、  53  電磁石、  54,55遮断弁、  
56,56′,56″,57,57′  コンビアキュ
ムレータ、  58,59,60  逆止弁、  62
,63  遮断弁、  64駆動モータ、  65  
圧力制限弁、  66  アキュムレータピストン、 
 67,67″  アキュムレータシリンダ、  68
,68′  圧力制限弁、  69  前チャージポン
プ、  70圧力制限弁、  71  ブレーキ液リザ
ーバ、  72バイパス、  73  バイパス弁、 
 74  アキュムレータ室、  75  ばね室、7
6  プレート、  77  接続孔、  78  接
続開口、  79,80  ケーシング半部、  81
  ストッパリング、  82  制御ピストン、  
83  制御室、84  入口弁、  85  出口弁
、  661,662  ピストン面、  671,7
91,801  底部、  821  ピストン面

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  スキッドコントロールシステムとトラ
    クションコントロールシステムとを備えた自動車用のハ
    イドロリック式の2回路ブレーキ装置であって、ブレー
    キペダル操作によってブレーキ圧を出力制御するための
    2つの別個のブレーキ回路出口を有するマスタブレーキ
    シリンダと、該マスタブレーキシリンダの両ブレーキ回
    路出口に接続された4通路式ハイドロユニットとが設け
    られていて、該4通路式ハイドロユニットが、車両ホイ
    ールのホイールシリンダを接続するための2つのブレー
    キ回路に分割された4つの出口通路と、ホイールスリッ
    プに関連したブレーキ圧をホイールブレーキシリンダに
    出力制御するための前記各1つの出口通路に配属された
    電磁式の制御弁とを有しており、該制御弁が一方では各
    1つの出口通路に接続されていて、他方では対になって
    各1つの接続導管を介してマスタブレーキシリンダの各
    1つのブレーキ回路出口に接続されており、さらに前記
    4通路式ハイドロユニットが、ホイールブレーキシリン
    ダにおけるブレーキ圧低減時にブレーキ液を戻し搬送す
    るための各1つのブレーキ回路で働く2つの別個のポン
    プエレメントを備えた戻しフィードポンプを有しており
    、前記ポンプエレメントがそれそれ入口側で前記制御弁
    を介して、当該のブレーキ回路に所属の出口通路に接続
    可能であって、出口側で各1つの接続導管を介して、マ
    スタブレーキシリンダの前記当該のブレーキ回路に配属
    されたブレーキ回路出口に接続されており、さらに前記
    4通路式ハイドロユニットが、ブレーキ圧低減時にブレ
    ーキ液を一時的に収容するための各1つのブレーキ回路
    に配属された2つの低圧アキュムレータを有しており、
    各低圧アキュムレータが前記各ポンプエレメントの入口
    に接続されており、さらに前記4通路式ハイドロユニッ
    トが、マスタブレーキシリンダのブレーキ回路出口と、
    少なくとも1つの駆動ホイールを備えたブレーキ回路に
    配属されたポンプエレメントの出口との間の各接続導管
    に配置された切換弁を有しており、該切換弁がトラクシ
    ョンコントロール運転時に制御されるようになっており
    、さらに前記4通路式ハイドロユニットが、少なくとも
    1つのブレーキ液アキュムレータを有しており、該ブレ
    ーキ液アキュムレータが、少なくとも1つの駆動ホイー
    ルを備えたブレーキ回路に配属されたポンプエレメント
    に接続されていて、該ポンプエレメントにトラクション
    コントロール運転時にブレーキ液をチャージするように
    なっている形式のものにおいて、ブレーキ液アキュムレ
    ータ(43,44;43′)が、該ブレーキ液アキュム
    レータによって形成されるチャージ圧に関して制御可能
    なアクティブなアキュムレータとして構成されており、
    少なくとも1つの駆動ホイール(11,13)のホイー
    ルブレーキシリンダ(10)でトラクションコントロー
    ル時に必要となるブレーキ圧が、対応するポンプエレメ
    ント(28,29;28)によって、前記ブレーキ液ア
    キュムレータ(43,44;43′)によって形成され
    たチャージ圧の制御に基づき調節されるようになってい
    ることを特徴とする、ハイドロリック式の2回路ブレー
    キ装置。
  2. 【請求項2】  前記切換弁(39,39;38)の制
    御によって、マスタブレーキシリンダ(15)のブレー
    キ回路出口(16,17;16)と、少なくとも1つの
    駆動ホイール(11,13)を備えたブレーキ回路に配
    属されたポンプエレメント(28,29;28)の出口
    との間の接続導管(36,37;36)に、前記ポンプ
    エレメント(28,29;28)に向いた通流位置を有
    する逆止弁(40)が接続されるように前記切換弁(3
    9,39;38)が構成されている、請求項1記載の2
    回路ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】  ブレーキ液アキュムレータ(43,4
    4;43)がアキュムレータシリンダ(52)と、該ア
    キュムレータシリンダ内を軸方向で摺動可能なアキュム
    レータピストン(51)とを有しており、該アキュムレ
    ータピストンが、電気式のモータ、電磁石、真空、圧縮
    空気等のような駆動装置(53;62)によって戻しば
    ね(50)のばね力に抗して摺動可能である、請求項1
    または2記載の2回路ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】  ブレーキ液アキュムレータ(43,4
    4)と、対応するポンプエレメント(28,29)との
    間に遮断弁(62,63)が配置されており、該遮断弁
    が、ブレーキ圧形成時にその通流位置を取って、ブレー
    キ圧保持およびブレーキ圧低減時にその遮断位置を取る
    ようになっており、前記ブレーキ液アキュムレータ(4
    3,44)がトラクションコントロール運転全体の間、
    作動させられたままとなる、請求項3記載の2回路ブレ
    ーキ装置。
  5. 【請求項5】  前記遮断弁(62,63)が、ばね戻
    し位置を有する2ポート2位置電磁弁として構成されて
    いる、請求項4記載の2回路ブレーキ装置。
  6. 【請求項6】  ブレーキ液アキュムレータ(43,4
    4)が、トラクションコントロール運転におけるブレー
    キ圧形成時に作動させられて、ブレーキ圧保持時および
    ブレーキ圧低減時に停止されるようになっている、請求
    項3記載の2回路ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】  前記ブレーキ液アキュムレータ(43
    ,44;43′)が、4通路式ハイドロユニット(20
    )の駆動ホイール(11,13)に配属された少なくと
    も1つの出口通路(21,23;21,22)に、該出
    口通路(21,23;21,22)に向いた通流方向を
    有する逆止弁(60,61)を介して付加的に接続され
    ている、請求項6記載の2回路ブレーキ装置。
  8. 【請求項8】  少なくとも1つの駆動ホイール(11
    ,13)を有するブレーキ回路に配属されたポンプエレ
    メント(28,29)に接続された、アキュムレータシ
    リンダ(48)とアキュムレータピストン(47)とア
    キュムレータばね(49)とを備えた低圧アキュムレー
    タ(41,42)と、同じポンプエレメント(28,2
    9)に接続された同じくアキュムレータシリンダ(52
    )とアキュムレータピストン(51)と戻しばね(50
    )とを備えたブレーキ液アキュムレータ(43,44)
    とが、互いに一体に組み込まれて唯一つのコンビアキュ
    ムレータ(56,57)を形成しており、前記両アキュ
    ムレータシリンダ(48,52)と前記両アキュムレー
    タピストン(47,51)とが唯一つのアキュムレータ
    シリンダ(67)もしくは唯一つのアキュムレータピス
    トン(66)にまとめられている、請求項6または7記
    載の2回路ブレーキ装置。
  9. 【請求項9】  戻しフィードポンプ(27)の少なく
    とも1つの駆動ホイール(11,13)を備えたブレー
    キ回路に配属されたポンプエレメント(28,29)の
    入口と、該入口に接続された低圧アキュムレータ(41
    ,42)との間の接続路に、遮断エレメント(54,5
    5;58,59)が配置されており、該遮断エレメント
    がトラクションコントロール時に前記低圧アキュムレー
    タ(41,42)を前記ポンプエレメント(28,29
    )と遮断するようになっている、請求項1から7までの
    いずれか1項記載の2回路ブレーキ装置。
  10. 【請求項10】  前記遮断エレメントが2ポート2位
    置電磁弁(54,55)として構成されており、該2ポ
    ート2位置電磁弁が、低圧アキュムレータ(41,42
    )とポンプエレメント(28,29)との間の接続をそ
    の励磁されてない基本位置で形成して、その切換え位置
    で遮断するようになっている、請求項9記載の2回路ブ
    レーキ装置。
  11. 【請求項11】  前記遮断エレメントが逆止弁(58
    ,59)として構成されており、該逆止弁が、4通路式
    ハイドロユニット(20)の駆動ホイール(11,13
    )に配属された出口通路(21,23)と、戻しフィー
    ドポンプ(27)の前記出口通路(21,23)に配属
    されたポンプエレメント(28,29)の入口との間で
    制御弁(31,33)を介して形成可能な接続路に、前
    記ポンプエレメント(28,29)に向いた通流方向で
    配置されており、前記ポンプエレメント(28,29)
    に配属された低圧アキュムレータ(41,42)の接続
    が、前記逆止弁(58,59)の入口側で行なわれてい
    る、請求項9記載の2回路ブレーキ装置。
  12. 【請求項12】  前記切換弁(38,39)が、ばね
    戻し位置を有する2ポート2位置電磁弁として構成され
    ており、該2ポート2位置電磁弁が、励磁されてない基
    本位置で開放位置を取って、切換え位置で閉鎖位置を取
    っている、請求項1から11までのいずれか1項記載の
    2回路ブレーキ装置。
  13. 【請求項13】  前記切換弁(38′,39′)が、
    ばね戻し位置を有する機械作動式の弁として構成されて
    おり、該弁の開閉が、ブレーキ液アキュムレータ(43
    ,44)のアキュムレータピストン(51)の摺動距離
    に関連して行なわれるようになっている、請求項3から
    11までのいずれか1項記載の2回路ブレーキ装置。
  14. 【請求項14】  少なくとも駆動ホイール(11,1
    3)のホイールブレーキシリンダ(10)に用いられる
    出口通路に接続された制御弁(31,33)が、ばね戻
    し位置を有する各2つの2ポート2位置電磁弁から成っ
    ており、該2ポート2位置電磁弁のうち、その基本位置
    で開放された入口弁(25)が、一方では出口通路(2
    1,23;21,22)に、他方では対応するポンプエ
    レメント(28,29)の出口もしくはマスタブレーキ
    シリンダ(15)の対応するブレーキ回路出口(16,
    17)に通じた接続導管(36,37)に接続されてお
    り、前記2ポート2位置電磁弁のうち、その基本位置で
    閉鎖された出口弁(26)が、一方では出口通路(21
    ,23;21,22)に、他方では対応するポンプエレ
    メント(28,29)の入口に接続されている、請求項
    1から13までのいずれか1項記載の2回路ブレーキ装
    置。
  15. 【請求項15】  ブレーキ液アキュムレータ(43,
    44)がトラクションコントロール運転全体の間、作動
    させられており、少なくとも1つのスリップしている駆
    動ホイール(11,13)のホイールブレーキシリンダ
    (10)におけるブレーキ圧形成時に、対応する出口弁
    (26)が閉鎖されており、該出口弁(26)がブレー
    キ圧保持時にタイミング制御され、ブレーキ圧低減時に
    開放されるようになっている、請求項1,2,3,4,
    5または14記載の2回路ブレーキ装置。
  16. 【請求項16】  戻しフィードポンプ(27)のブレ
    ーキ液アキュムレータ(43)に接続されたポンプエレ
    メント(28,29)が、電気式のモータ(35)によ
    って駆動されるようになっており、該モータがトラクシ
    ョンコントロール時にブレーキ圧形成の目的で電流制御
    されるようになっている、請求項15記載の2回路ブレ
    ーキ装置。
  17. 【請求項17】  戻しフィードポンプ(27)がトラ
    クションコントロール運転の間、ブレーキ圧保持時およ
    びブレーキ圧低減時に遮断されるようになっている、請
    求項16記載の2回路ブレーキ装置。
  18. 【請求項18】  駆動ホイールが、異なるブレーキ回
    路に所属しており、各ブレーキ回路に、トラクションコ
    ントロール時に戻しフィードポンプ(27)のポンプエ
    レメント(28,29)にブレーキ液をチャージするた
    めのブレーキ液アキュムレータ(43,44)が設けら
    れている、請求項1から17までのいずれか1項記載の
    2回路ブレーキ装置。
  19. 【請求項19】  前記コンビアキュムレータ(56,
    57;56′,57′)のアキュムレータシリンダ(6
    7)内を軸方向摺動可能なアキュムレータピストン(6
    6)が、その一方のピストン面(661)でアキュムレ
    ータ室(74)を制限していて、他方のピストン面(6
    62)でばね室(75)を制限しており、圧縮ばねとし
    て構成されたアキュムレータばね(49)と戻しばね(
    50)とが前記ばね室(75)もしくは前記アキュムレ
    ータ室(74)に嵌め込まれていて、それぞれ前記アキ
    ュムレータピストン(66)の異なるピストン面(66
    2,661)と、前記アキュムレータシリンダ(67)
    とに支持されている、請求項8記載の2回路ブレーキ装
    置。
  20. 【請求項20】  前記ばね室(75)が、前記アキュ
    ムレータピストン(66)に作用するハイドロリック式
    の駆動装置(69,70,71,72,73)の作業室
    を形成している、請求項19記載の2回路ブレーキ装置
  21. 【請求項21】  前記コンビアキュムレータ(56″
    )のアキュムレータシリンダ(67″)内を軸方向摺動
    可能なアキュムレータピストン(66)が、その一方の
    ピストン面(661)でアキュムレータ室(74)を制
    限していて、他方のピストン面(662)でばね室(7
    5)を制限しており、前記ばね室(75)が、前記アキ
    ュムレータピストン(66)とは反対の側で、前記アキ
    ュムレータシリンダ(67″)内を軸方向摺動可能な制
    御ピストン(82)の一方のピストン面(821)によ
    って閉鎖されており、前記制御ピストンの他方のピスト
    ン面(822)が、前記アキュムレータシリンダ(67
    ″)と共に、前記アキュムレータピストン(66)に作
    用するハイドロリック式の駆動装置(69,70,71
    ,72,73)の作業室(83)を取り囲んでおり、圧
    縮ばねとして構成されたアキュムレータばね(49)と
    戻しばね(50)とが、同軸的な配置で前記ばね室(7
    5)に嵌め込まれており、前記アキュムレータばね(4
    9)が前記制御ピストン(82)と前記アキュムレータ
    ピストン(66)との間に支持されており、前記戻しば
    ね(50)が前記制御ピストン(82)と、前記アキュ
    ムレータシリンダ(67″)に設けられたストッパ肩部
    (81)との間に支持されている、請求項8記載の2回
    路ブレーキ装置。
  22. 【請求項22】  前記ハイドロリック式の駆動装置が
    、トラクションコントロール時に接続される前チャージ
    ポンプ(69)を有しており、該前チャージポンプがブ
    レーキ液リザーバ(71)からブレーキ液を供給される
    ようになっていて、前記前チャージポンプの搬送圧が制
    限されており、さらに前記ハイドロリック式の駆動装置
    が、前記前チャージポンプ(69)に通じたバイパス(
    72)に配置されたバイパス弁(73)を有しており、
    該バイパス弁が前記バイパス(72)をトラクションコ
    ントロール時に遮断して、トラクションコントロール後
    に開放するようになっている、請求項20または21記
    載の2回路ブレーキ装置。
  23. 【請求項23】  前記バイパス弁(73)が、ばね戻
    し位置を有する2ポート2位置電磁弁として構成されて
    おり、該2ポート2位置電磁弁が、励磁されてない状態
    で開放位置を取り、励磁状態で遮断位置を取るようにな
    っている、請求項22記載の2回路ブレーキ装置。
  24. 【請求項24】  前記アキュムレータピストン(66
    )もしくは前記制御ピストン(82)に加えられる作動
    力が2バールよりも大きい圧力を形成するように前記戻
    しばね(50)が設定されている、請求項19から23
    までのいずれか1項記載の2回路ブレーキ装置。
  25. 【請求項25】  少なくとも駆動ホイール(11,1
    3)のホイールブレーキシリンダ(10)に用いられる
    出口通路(21,22)に接続された制御弁(31,3
    3)が、ばね戻し位置を有する各2つの2ポート2位置
    電磁弁から成っており、該2つの2ポート2位置電磁弁
    のうち、基本位置で開放された入口弁(25)が、一方
    では前記出口通路(21,22)に接続されていて、他
    方では対応するポンプエレメント(28)の出口もしく
    はマスタブレーキシリンダ(15)の対応するブレーキ
    回路出口(16,17)に通じた接続導管(36)に接
    続されており、前記2ポート2位置電磁弁のうち、基本
    位置で閉鎖された出口弁(26)が、一方では前記出口
    通路(21,22)に接続されていて、他方では対応す
    るポンプエレメント(28)の入口に接続されている、
    請求項19から24までのいずれか1項記載の2回路ブ
    レーキ装置。
JP4012951A 1991-01-31 1992-01-28 ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置 Pending JPH04310457A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4102864.3 1991-01-31
DE4102864A DE4102864A1 (de) 1990-05-18 1991-01-31 Hydraulische zweikreisbremsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310457A true JPH04310457A (ja) 1992-11-02

Family

ID=6424088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012951A Pending JPH04310457A (ja) 1991-01-31 1992-01-28 ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5211454A (ja)
JP (1) JPH04310457A (ja)
GB (1) GB2252375A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211454A (en) * 1991-01-31 1993-05-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulic dual-circuit brake system
US5385395A (en) * 1991-03-22 1995-01-31 Alfred Teves Gmbh Slip-controlled brake system, especially for automotive vehicles
JPH08207734A (ja) * 1994-05-26 1996-08-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JP3384125B2 (ja) * 1994-08-11 2003-03-10 株式会社デンソー 車両用ブレーキ圧力制御装置
US5531515A (en) * 1995-05-08 1996-07-02 Circosta; Vincent Auxiliary brake system for four-wheel-drive vehicle
JPH11509501A (ja) * 1996-05-14 1999-08-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液圧式の車両ブレーキ装置
US5984431A (en) * 1996-12-31 1999-11-16 Kelsey Hayes Company Pumpless anti-lock braking system using six solenoid actuated valves
DE19729576C2 (de) * 1997-07-10 2002-04-11 Varity Gmbh Antiblockiersystem für eine Fahrzeugbremsanlage eines Kraftfahrzeuges
JPH1148934A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Nisshinbo Ind Inc 車両用ブレーキ液圧回路
DE102008043037A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems in einem Fahrzeug
US10099662B2 (en) 2015-03-11 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Braking systems including compressible medium to modify brake fluid pressure
DE102017206250A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Audi Ag Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261563A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Nippon Denso Co Ltd 車両用ブレ−キ装置
DE3635054A1 (de) * 1986-10-15 1988-04-21 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage mit antriebsschlupf-regelung
JPS6412964A (en) * 1987-07-04 1989-01-17 Nippon Abs Ltd Vehicle driving force control apparatus having anti-skid device
DE3800854A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockier- und antriebsschlupfregelung
DE3839178A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antiblockiersystem
US5026127A (en) * 1988-09-05 1991-06-25 Nippon A.B.S., Ltd. Fluid pressure brake control apparatus for a vehicle
DE3923742A1 (de) * 1989-07-18 1991-01-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeug-bremsanlage
DE4014295A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4102864A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-21 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
US5217284A (en) * 1990-05-21 1993-06-08 Robert Bosch Gmbh Hydraulic dual-circuit brake system with dual pressure sensors and an active fluid reservoir
DE4035527C2 (de) * 1990-11-08 2000-05-31 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage
US5211454A (en) * 1991-01-31 1993-05-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulic dual-circuit brake system

Also Published As

Publication number Publication date
GB9202026D0 (en) 1992-03-18
US5211454A (en) 1993-05-18
US5275477A (en) 1994-01-04
GB2252375A (en) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578951A (en) Dual-circuit hydraulic brake system
US5002345A (en) Hydraulic brake system for automotive vehicles
US4641895A (en) Brake system with slip control for automotive vehicles
US4492413A (en) Control arrangement for an antiskid hydraulic braking system of a vehicle
JPH04231245A (ja) 液力式の2回路式ブレーキ装置
GB2249597A (en) Hydraulic braking system
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JPH04310457A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
US4869560A (en) Hydraulic braking system for a vehicle
EP0581105B1 (en) Hydraulic pressure control apparatus
US5558413A (en) Brake-pressure control device having rear-axle brake circuit self-priming recirculation pump
JPH02501296A (ja) 自動車用ホイールスリップ制御装置
JPS6253275A (ja) 全輪駆動自動車のアンチ・ロック制御用および推進制御用装置
US5564798A (en) Anti-locking hydraulic brake system
US6386646B1 (en) Hydraulic brake system with a recirculating pump
US4759591A (en) Hydraulic brake system
US6796619B1 (en) Hydraulic brake system with a precharging device
GB2252600A (en) Hydraulic brake system for controlling both brake slip and traction slip
US5180216A (en) Hydraulic dual-circuit brake system with anti-skid and traction control
JPH04231246A (ja) 制動圧制御装置及びその使用方法
US5156448A (en) Hydraulic brake system
US6161903A (en) Brake-pressure-transmitter arrangement for a hydraulic motor-vehicle brake system, and brake system equipped therewith
US5183317A (en) Traction control braking system with a piston storage unit connected to a reservoir and pump
JPH01160769A (ja) 制動圧調整装置
JPH04300765A (ja) 2回路ブレーキ装置