JPH02501296A - 自動車用ホイールスリップ制御装置 - Google Patents
自動車用ホイールスリップ制御装置Info
- Publication number
- JPH02501296A JPH02501296A JP63502669A JP50266988A JPH02501296A JP H02501296 A JPH02501296 A JP H02501296A JP 63502669 A JP63502669 A JP 63502669A JP 50266988 A JP50266988 A JP 50266988A JP H02501296 A JPH02501296 A JP H02501296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- piston
- wheel
- pump
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4031—Pump units characterised by their construction or mounting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
- B60T8/4291—Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ABS装置に基ずく「ポンプバック」を利用するトラクション装置
発明の背景
本発明は、乗用車のような自動車の車輪の回転を制御する装置に関し、詳しくは
、共通のポンプとホイールシリンダ圧調節弁を利用するポンプバック適応ブレー
キ装置とトラクション制御装置とを含む装置に関する。
アンチロックブレーキ装置およびアンチスキッドブレーキ装置とさまざまに称さ
れる適応ブレーキ装置は、現在周知である。この型式の初期のブレーキ装置は、
典型的には過剰なスリップ状態を示す車輪と路面との間の摩擦係数の変化を検出
するのに、はずみ車のような装置あるいは車両サスペンションジオメトリの移動
を利用する機械的装置であった。そのような状態を検出したとき、ブレーキ圧を
解放または減じて、それによって車輪のロックを防ぐとともに制動距離および横
すべりを減じる。引き続いて、そのような装置は、現在、電子式ホイール速度セ
ンサ、電子回路、高速ブレーキ圧調節弁を用いて継続的に発達し、制動中、車輪
の回転動作をモニターし、制御している。
今更に、車両ブレーキ装置が加速中車輪の回転を減少または防ぐために車両の駆
動輪のトルクを吸収するのにも利用することができる°ことが認識されている。
そのような装置は、一般にトラクション制御装置と称される。両型式の装置は、
事実上路面上での車輪のスリップ量を制御するので、適応ブレーキ装置およびト
ラクション制御装置の両方を有する装置が多分ホイールスリップ制御装置であり
、そしてここではホイールスリップ制御装置と呼ぶ。
現在、適応ブレーキ装置を、2つの基本的なカテゴリーに分類すること、ができ
る。詳しくは、これらはモータ駆動ポンプがブレ−主装置の出力増幅を行い、又
適応ブレーキ操作中加圧ブレーキ流体の供給源をなすような補給装置と、モータ
駆動ポンプを断続的に作動して適応ブレーキ作動中車両ホイールシリンダから減
少したブレーキ流体を戻すような「ポンプバック」装置とを有する。
これらの装置のうち、ポンプバック装置は、周知かつ高度に発達した真空ブース
タの使用ができ、潜在的に低コストで、かつ本質的な欠陥モードが少ないという
利点をもつ。しかし、これまでポンプバック装置は、トラクション制御用に容易
に適応できない欠点を有していた。これは、車両が非ブレーキモードにあるとき
、典型的には適応ブレーキ中、高圧流体源によって作られる加圧ブレーキ流体の
流体源がないことによる。ポンプバック装置の上に列挙した長所に照らして、ポ
ンプバック適応ブレーキ装置の長所を持ち、同時にトラクション制御を備えるホ
イールスリップ制御装置の要望が存在する。
おおまかに言えば、本発明は、回転の関数として信号を発生させるように車両の
車輪に作動的に連結された速度センサ手段を備えるホイールスリップ制御装置で
ある。制御手段がセンサに接続され、ホイールスリップに応じて制御信号を発生
させるために車輪の回転動作に応答する。マスクシリンダおよび少なくとも1つ
のホイールブレーキシリンダを含む手段が、車輪に制動力を及ぼすために設けら
れる。ブレーキ圧調節手段は、制御信号に応じて車輪への制動力の適用を自動的
に調節するためのブレーキ回路、および車輪への制動力および加速力の適用に応
じてそれぞれブレーキ信号およびトラクション制御信号を発生するための手段に
連結される。ポンプが設けられ、このポンプは、ブレーキアンチスキッド作業中
の第1状態で、ブレーキ流体を典型的にはホイール状態で、ブレーキ流体を典型
的にはマスクシリンダのリザーバである非加圧流体源から引出し液送するように
作動する。第1弁手段が設けられ、トラクション制御信号に応じてホイールシリ
ンダからマスクシリンダへの連絡を遮断し、トラクション制御信号がないとき、
ホイールシリンダとマスターシリンダの間に連絡を作るように作動する。第2弁
手段が、トラクション制御信号に応じてポンプ手段を非加圧ブレーキ流体源に連
結し、トラクション制御信号のないときに、ポンプ手段と非加圧ブレーキ流体源
の間の連絡を遮断するように設けられる。
三作動状態ポンプ(The dual operatingstate pum
p)および関連した第1弁手段と第2弁手段によりポンプバック型適応ブレーキ
装置における適応ブレーキとトラクション制御の両方用に共通ポンプの使用がで
き、そこで通常のポンプバック型のポンプは、適応ブレーキ中に装置の適当な作
動を確保するために真空を生じてはならない。
それゆえ、本発明の目的は、改良したホイールスリップ制御装置を提供すること
である。
本発明の別の目的は、ポンプバック適応ブレーキ装置の共通要素がまた、トラク
ション制御を行うように機能する装置を提供することである。
さらiこ、本発明の別の目的は、適応ブレーキ中にホイールシリンダから失なわ
れたブレーキ流体を回復するために加圧流体を液送するように適応ブレーキ中に
作動し、そして第2状態においてトラクション制御用の加圧流体源を作るために
非加圧流体源からブレーキ流体を液送するように作動する三作動状態ポンプを有
する装置を提供することである。
制御弁とを備えたポンプを含み、ポンプバック適応ブレーキ装置とトラクション
制御装置としての機能とができる装置を提供することである。
図面の簡単な説明
本発明のこれらの目的およびその他の目的は、添付図面についてなされている以
下の詳細な説明に照らして最も良く理解されるであ゛ろう。
ここで、第1図は、本発明によるホイールスリップ制御装置の液圧回路図であり
、
第2図は、本発明で用いる三作動状態ポンプの軸方向断面図である。
ましい 施伊の親日
今、図面を参照すると、第1図には全体的に10で指示したホイールスリップ制
御装置が示されている。この装置は、在来のマスクシリンダ12を含み、このマ
スクシリンダ12は一次ピストン18と二次ピストン20とによって手動で加圧
される一次圧力チャンバ14と二次圧力チャンバ16とを有する。マスクシリン
ダ12は、ペダル(図示せず)およびプランジャー20によって作動され、図示
されない在来で周知の手段によって、真空または液圧的に増圧される。リザーバ
22が、液圧ブレーキ流体を補給ポート24.26を通してマスクシリダ12に
供給する。
図示のように、この装置は、形態が対角線分割で、すなわち、車両の一方の側の
前輪と車両の反対側の後輪とが、−次シリンダ14および二次シリンダ16のう
ちの一方に作動的に連結され、そして他方の前輪および後輪が、他方のシリンダ
に連結される形態で連結される。2つの回路は、それらが−次シリンダまたは二
ために一方の回路だけを示す。
出力シリンダ16は、導管28を介して隔絶/連通三方弁32の常開入口ボート
30に連結される。ソレノイドで作動される弁32は、その通常位置で示され、
作動ソレノイド(図示せず)の励磁に応じて、関連した矢印34の方向に作動す
る。弁32の出力は、連通/保持電磁三方弁38の常開入口ポート36に液圧的
に連結され、その出口ポート40は、車両の駆動輪のブレーキホイールシリンダ
42に連結される。弁32の出力ポート44は又、他の連通/保持電磁三方弁4
8の常開入口ポート46に連結される。弁48の出口ポート50は、在来の比例
弁52を介して車両の非駆動輪と関連したブレーキホイールシリンダ54に連結
される。
ホイールシリンダ42.54は更に、弁38と48の出口ポート40と50、お
よび弁39と49を介して、油だめ56と、以下に詳細に説明する電動ポンプ6
0の入口ポート58とに連結される。ポンプ60の出口は共通に、アキュ′ムレ
ータロ2と、弁32を通してシリンダ16とに連結される。ホイールシリンダ4
2は、常閉二方弁64を介してシリンダ16に連結され、ホイールシリンダ54
は、在来の一方向チェック弁66を介してシリンダ16に連結される。最後に、
ポンプ60の第2人口ポート68が、常閉電磁二方弁70を介してリザーバ22
に連結される。
金策2図を参照すると、ポンプ60の内部構造が軸方向断面で示しである。ポン
プは、段付き直径の円筒形ボア76を備えたハウジング74を有する。円筒形ピ
ストン78が、ボア76の大径部分80内に往復動的に受け入れられる。ピスト
ン78とボア部分80の間の液密係合は、シール82のような手段によって作ら
れる。ピストンばね84が、ボア76の端86とピストン78の端88との間で
圧縮されてピストン78を右に押す(図面で見て)。流体通路90が、横方向に
延びた部分92と、該部分と連通ずるキャビティ部分94と、弁座を構成する面
取り面98で終わる開口端部96を有する部分94とからなる。球形チェック弁
100が常時、第1チエツク弁ばね102によって弁座98と密封係合状態に維
持される。ピストン78の往復運動は、ピストン7.8の端106に摺動自在に
係合する偏心104のような手段によって行われる。
一次流体入ロポート110が、ハウジング60の横壁を貫通し、ランド112に
よって流体通路90と連通ずる。このランド112は、ピストン76のあらゆる
作動位置でポー)110と合うようにピストン78に形成されている。ピストン
78がその底すなわち右(図面で見て)位置にあるとき、二次流体通路114が
、ハウジング60の壁を通してピストンチャンバ116と連通し、ピストン78
が左(図面で見て)に移動すると、通路114は、ピストン76によって閉鎖さ
れる。チェック弁118が、ポンプの流体出口通路120を一方向に閉鎖し、チ
ェック弁118は、ばね122によって所定位置に維持される。
通常のブレーキ操作中、リザーバ22のブレーキ流体は、チャ14.16に加圧
流体を発生させる。チャンバ16の加圧流体は、二次回路に加えられ、チャンバ
14の加圧流体は一次回路に加えられる。加圧流体は、導管28を介し常開三方
弁32を通して常開三方弁38.48の入口ポート36.46へ通る。弁38は
、加圧流体を駆動輪のブレーキホイールシリンダ42へ通す。弁48は、加圧流
体を在来の比例弁52を介して非駆動輪のブレーキシリンダ54へ通す。減衰弁
39.49は、電磁二方弁であり、そして通常、弁38.48の出口ポート41
.43からポンプ60の入口ポー)110までの加圧流体の流通を遮断するよう
に常時閉鎖される。同様に、常閉弁64は、ホイールシリンダ42の圧力がマス
クシリンダ16の圧力よりも高ければ、励磁されたとき、ホイールシリンダ42
の加圧ブレーキ流体がマスタシリンダチャンバ16に戻るのを遮断する。消磁さ
れたときには、弁64での、チェック弁66と同様な機能により通常は、ホイー
ルシリンダ54の加圧流体をマスタシリンダチャンバ16に戻すことができるが
、この弁は、マスクシリンダが解放されて、チャンバ16の圧力がホイールシリ
ンダ54の圧力以下に下がるときだけ作動する。
れ、それによってホイールシリンダ42.54をマスクシリンダ12から遮断し
、同時にホイールシリンダ42.54をポンプ60の出力120に連結する。ホ
イールシリンダ42.54によるブレーキ圧力の調節は、通常の仕方で連通/保
持弁38.48および減衰弁39.49との選択的作動によって行われる。これ
らの条件下で、弁70は、常時閉鎖されたままであり、従って流体は、ポート1
14を介してポンプ60に入るのを遮蔽されている。第2図を特に参照すると、
ホイールシリンダ42.54の圧力に相当する流体通路90の圧力が、ばね84
によって及ぼされる圧力よりも小さいとき、ボール弁100は閉鎖されたままで
あり、ポンプは、有効に作動していない。しかし、もし入口ボート110に発生
する圧力がばね84によって及ぼされる圧力よりも大きければ、ポンプ60は、
加圧ブレーキ流体を出口ポート120を通して液送し始める。この加圧流体は、
アキュムレータ62を満し、アンチロック作動の減衰サイクル中にシリンダ16
から失われたブレーキ流体の補給に備える。ポンプ60の作動は、アンチロック
ブレーキ装置の制御によって行われる。そのような制御は、当業者に周知であり
、明確にするために図面には示していない。シリンダ16から失われた流体の実
際の補給は、遮断/連通電磁3方弁32の制御によってなされる。シリンダ42
.54用の流体のより前への補給は、減衰弁39.49を介して油だめ56へ、
あるいは直接ポンプの一次入ロボーHIOへ通る。
トラクション制御が必要とされる状態の間、制御装置(図示せず)からの適当な
信号が、電磁弁64.70.34.38.39および48の作動を行う。弁70
は、ポンプ入口ポート114を直接マスクシリンダのリザーバ22に連結し、そ
れによって、ポンプ60ヘブレーキ流体の供給を行う。今、駆動輪のシリンダ4
2をアキュムレータ圧62および油だめ56に連結する弁38.39、および7
0は、駆動輪への制動力の適用を調節し、圧力の所要な適用が弁32および38
を通して行われるときに、トラクション制御を行う。ブレーキ圧の解放は、ポン
プ入口ポート110への弁38および減衰弁39を通して油だめ56に戻っそ行
われ、アンチロック操作におけるような減少したブレーキ流体の補給に備える。
以上の説明から、開示された新規なポンプおよびホイールスリップ制御装置は、
ポンプバック型のアンチロックブレーキ装置に基ずくトラクション制御操作を行
うための簡単で直接的な手段を提供することがわかるだろう。この装置は、制御
流路用に2つの電磁作動弁64および70の追加と、入口ポー)110の加圧流
体に応じて補給ポンプとして、又トラクション制御中入ロボート114の非加圧
供給の三作動の両方を行うためにポンプ60の改造とを必要とする。この装置は
、2輪駆動車および4輪駆動車に適用できる。
本発明を例示の実施例に関して図示し、説明したが、これは本発明の例示であり
、限定を意味するものではないことが理解されよう。当業者は、当然に本発明の
多くの変更および追加をなすことができることが予想され、そのような変更およ
び追加は、本発明−の均等物として以下の請求の範囲に含まれることが認識され
よ補正書の翻訳文提出書
(特許法第184条の8)
特許庁長官 吉 1)文 毅 殿
1、特許出願の表示 PCT/US 8810 O6102、発明の名称 自動
車用ホイールスリップ制御装置3、特許出願人
名称 アライド コーポレーション
4、代理人
住 所 東京都千代田区丸の内3丁目3#1号電話(211)8741代表
自動車用ホイールスリップ制御装置
尺更Ω亙景
本発明は、乗用車のような自動車の車輪の回転を制御する装置に関し、詳しくは
、共通のポンプとホイールシリンダ圧調節弁をとを含む装置に関する。
6アンチロツクブレーキ装置およびアンチスキッドブレーキ装置とさまざまに称
される適応ブレーキ装置は、現在周知である。この型式の初期のブレーキ装置は
、典型的には過剰なスリップ状態を示す車輪と路面との間の摩擦係数の変化を検
出するのに、はずみ車のような装置あるいは車両サスペンションジオメトリの移
動を利用する機械的装置であった。そのような状態を検出したとき、ブレーキ圧
を解放または減じて、それによって車輪のロックを防ぐとともに制動距離および
横すべりを減じる。引き続いて、そのような装置は、現在、電子式ホイール速度
センサ、電子回路、高速ブレーキ圧調節弁を用いて継続的に発達し、制動中、車
輪の回転動作をモニターし、制御している。
今更に、車両ブレーキ装置が加速中車輪の回転を減少または防ぐために車両の駆
動輪のトルクを吸収するのにも利用することができることが認識されている。そ
のような装置は、一般にトラクシヨシ制御装置と称される。両型式の装置は、事
実上路面上での車輪のスリップ量を制御するので、適応ブレーキ装置およびトラ
クション制御装置9雨方を有する装置が多分ホイールスリップ制御装置であり、
そしてここではホイールスリップ制御装置と呼ぶ。
現在、適応ブレーキ装置を、2つの基本的なカテゴリーに分類することができる
。詳しくは、これらはモータ駆動ポンプがブレ流体の供給源をなすような補給装
置と、モータ駆動ポンプを断続的に作動して適応ブレーキ作動中車両ホイールシ
リンダから減少したブレーキ流体を戻すような「ポンプバック」装置とを有する
。
そのような先行装置が、GB−A−2078323から周知である。この特許は
、回転の関数として信号を発生するように車両の車輪に作動的に連結された速度
センサ手段と、制動中、ホイールスリップに応じたアンチロック制御信号と、車
両の加速中ホイールスリップに応じたトラクション制御信号とを発生するように
車輪の回転動作に応答する制御手段と、前記車輪に制動力を及ぼすためにマスク
シリンダおよび少なくとも1つのホイールブレーキシリンダとを含む手段と、前
記制御信号に応じて前記車輪への制動力の適用を自動的に調節するためのブレー
キ圧調節装置とからなり、前記調節手段は、ブレーキ流体を少なくとも1つの前
記ホイールブレーキシリンダに供給するためのポンプと、トラクション制御信号
に応じて作動し、前記ホイールシリンダから前記マスクシリンダへの連絡を遮断
し、トラクション制御信号がないときに、前記ホイールシリンダと前記マスクシ
リンダの間に連絡を作るように作動する第1弁手段とを含むホイ−ルスリップ制
御装置を開示する。
これらの装置のうち、ポンプバック装置は、周知かつ高度に発達した真空ブース
タの使用ができ、潜在的に低コストで、かつ本質的な欠陥モードが少ないという
利点をもつ。しかし、これまでポンプバック装置は、トラクション制御用に容易
に適応できない欠点を有していた。これは、車両が非ブレーキモードにあるとき
、典型的には適応ブレーキ中、高圧流体源によって作られる加圧ブレーキ流体の
流体源がないことによる。ポンプバック装置の上に列挙した長所に照らして、ポ
ンプバック適応ブレーキ装置の長所持ち、同時にトラクション制御を備えるホイ
ールスリップ制御装置の要望が存在する。
従って本発明は、前記ポンプはアンチロック制御信号の発生中の第1状態で、ブ
レーキ流体を第1流体源から液送するように作動し、かつトラクション制御信号
の発生中の第2状態で流体を第2流体源から引出し液送するように作動し、前記
ホイールスリップ、制御装置は更に、前記トラクション制御信号に応じて前記ポ
ンプ手段を前記第2流体源に連結し、前記トラクション制御信号のないときに、
前記ポンプ手段と前記第2流体源の間の連絡を遮断するための第2弁手段を含む
ことを特徴とする。
おおまかに言えば、本発明は、回転の関数として信号を発生させるように車両の
車輪に作動的に連結された速度センサ手段を備えるホイールスリップ制御装置で
ある。制御手段がセンサに接続され、ホイールスリップに応じて制御信号を発生
させるために車輪の回転動作に応答する。マスクシリンダおよび少なくとも1つ
のホイールブレーキシリンダを含む手段が、車輪に制動力を及ぼすために設けら
れる。ブレーキ圧調節手段は、制御信号に応じて車輪への制動力の適用を自動的
に調節するためのブレーキ回路、および車輪への制動力および加速力の適用に応
じてそれぞれブレーキ信号およびトラクション制御信号を発生するための手段に
連結される。ポンプが設けられ、このポンプは、ブレーキアンチスキッド作業中
の第1状態で、ブレーキ流体を典型的にはホイールシリンダである加圧流体源か
ら液送するように作動し、かつ第2状態で、ブレーキ流体を典型的にはマスクシ
リンダのリザーバである非加圧流体源から引出し液送するように作動する。
阻水Ω顯皿
11回転の作用として信号を発生させるように車両の車輪に作動的に連結された
速度センサ手段と、制動中ホイールスリップに応じてアンチロック制御信号を、
車両の加速中ホイールスリップに応じてトラクション制御信号を発生させるよう
に車輪の回転動作に応答する制御手段と、マスクシリンダ(12)および前記車
輪に制動力を加えるための少なくとも1つのホイールブレーキシリンダ(42,
54)を含む手段と、前記制御信号に応じて前記車輪への制動力の適用を自動的
に調節するためのブレーキ圧調節手段(32,38,39,48,49,56,
60,62,64,70)とからなり、前記調節手段は、ブレーキ流体を少なく
とも1つの前記ホイールブレーキシリンダ(42,54)へ供給するためのポン
プ(60)と、トラクション制御信号に応じて前記ホイールシリンダ(42,5
4)から前記マスクシリンダ(12)への連絡を遮断し、トラクション制御信号
がないとき、前記ホイールシリンダ(42,54)と前記マスクシリンダ(12
)との間の連絡を作るように作動する第1弁手段(32)とを含む、ホイールス
リップ制御装置において、
前記ポンプ(60)は、アンチロック制御信号の発生中の第1状態でブレーキ流
体を第1流体源(56)から液送するように作動し、トラクション制御信号の発
生中の第2状態で流体を第2流体源(22)から引出し液送するように作動し、
前記ホイールスリップ制御装置は更に、前記トラクション制御信号に応じて前記
ポンプ手段を前記第2流体源(22)に連結し、トラクション制御信号のないと
きに、前記ポンプ手段と前記第2を含む、ことを特徴とするホイールスリップ制
御装置。
2、 前記ポンプ手段(60)は、ピストンチャンバ(76)と、そのピストン
チャンバ内で往復するピストン(78)とを含み、前記ピストン(78)は、前
記ピストンチャンバ(76)を前記第2流体源に連結する圧力応答弁手段(88
,100,102,110)を含むことを更に特徴とする、請求の範囲第、1項
の装置。
3、前記ポンプ手段(60)は、前記ピストンチャンバを前記第2弁手段(70
)に連結するための流体ポート手段(68)を含み、前記ピストンチャンバは、
前記第2弁手段(70)の作動に応じてブレーキ流体の前記第2流体源に連結さ
れることを更に特徴とする、請求の範囲第2項の装置。
4、 前記圧力応答弁手段(88,100,102,110)は、前記ピストン
(78)の中に軸線方向に配置され前記ピストンチャンバ(76)と連通ずる開
口端部を有するチャンバ(88)と、前記ピストン(78)のあらゆる位置で、
前記チャンバ(88)と加圧ブレーキ流体の前記流体源との間を連通させる流体
ポート(110)と、弁要素(100)と、前記チャンバ(88)の前記開口端
部を閉鎖する位置に前記弁要素(100)を弾性的に維持する手段(102)と
を含み、前記弁要素(102)は前記チャンバ(88)の加圧流体に応じて前記
チャンバ(88)を前記ピストンチャンバ(76)に開放する位置に作動可能で
あり、かつ加圧流体がないときに閉鎖されることを更に特徴とする、請求の範囲
第2項の装置。
5、 前記ピストンがそのストロークの底にあるときに前記流体ポートは開放さ
れ、前記ピストンがそのストロークの底から変位ような位置で、前記流体ポート
は、前記ピストンチャンバと連通ずることを更に特徴とする、請求の範囲第4項
の装置。
6、前記第1弁手段(32)は、駆動輪と関連した前記車両のホイールシリンダ
(42)と、前記マスクシリンダ(12)の一方の圧力チャンバとの間に直列に
液圧的に連結された常閉電磁2方弁であることを更に特徴とする、請求の範囲第
1項の装置。
7、前記第2弁手段(70)は、前記流体ポート(68)と前記マスクシリンダ
(12)のリザーバ(22)との間に直列に液圧的に連結された常閉電磁2方弁
であることを更に特徴とする、請求の範囲第6項の装置。
8、前記マスクシリンダ(12)は、2つの液圧的に隔絶した圧力チャンバ(1
4,16)を有し、前記ポンプ(60)は2つの前記ピストン、2つの前記流体
ポート、および2つの前記第1弁手段を含み、前記ピストン、流体ポート、およ
び第1手段(32)のそれぞれの一方は、前記車両の異なる車輪の異なる一方と
関連していることを更に特徴とする、請求の範囲第7項の装置。
9、前記車両の各駆動輪と関連したピストン(78L第1弁手段(32) 、お
よび流体ポート(110)があることを更に特徴とする、請求の範囲第8項の装
置。
国際調査報告
国際調査報告
us g800610
S^ 21390
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.回転の関数として信号を発生させるように車両の車輪に作動的に連結された 速度センサ手段と、ホイールスリップに応じて制御信号を発生させるための、車 両の回転動作に応答する制御手段と、マスタシリング(12)および前記車輪に 制動力を加えるための少なくとも1つのホイールブレーキシリンダ(42、54 )を含む手段と、前記制御信号に応じて前記車輪への制動力の適用を自動的に調 節するためのブレーキ圧調節手段(32、38、39、48、49、56、60 、62、64、70)とからなるホイールスリップ制御装置において、前記調節 手段は、第1状態でブレーキ流体を第1流体源(56)から液送するように作動 し、かつ第2状態で流体を第2流体源(22)から引出し液送するように作動す るポンプ手段(60)と、トラクション制御信号に応じて作動し、前記ホイール シリンダ(42、54)から前記マスタシリンダ(12)への連絡を遮断し、ト ラクション制御信号がないとき、前記ホイールシリンダ(42、54)と前記マ スタシリンダ(12)との間に連絡を作る第1弁手段(32)と、前記トラクシ ョン制御信号に応じて前記ポンプ手段を前記第2流体源(22)に連結し、トラ 久ション制御信号のないときに、前記ポンプ手段と前記第2流体源(22)との 間の連絡を遮断する第2弁手段(70)とを含む、ことを特徴とするホイールス リップ制御装置。 2.前記ポンプ手段は、ピストンチャンバと、そのピストンチャンバ内で往復す るピストンとを含み、前記ピストンは、前記ピストンチャンバを前記第2流体源 に連結する圧力応答弁手段を含むことを更に特徴とする、請求の範囲第1項の装 置。 3.前記ポンプ手段(60)は、前記ピストンチャンバを前記第2弁手段(70 )に連結するための流体ポート手段(68)を含み、前記ピストンチャンバは、 前記第2弁手段(70)の作動に応じてブレーキ流体の前記第2流体源に連結さ れることを更に特徴とする、請求の範囲第2項の装置。 4.前記圧力応答弁手段は、前記ピストンの中に軸線方向に配置され前記ピスト ンチャンバと連通する開口端部を有するチャンバと、前記ピストンのあらゆる位 置で、前記チャンバと加圧ブレーキ流体の前記流体源との間を連通させる流体ポ ートと、弁要素と、前記チャンバの前記開口端部を閉鎖する位置に前記弁要素を 弾性的に維持する手段とを含み、前記弁要素は前記チャンバの加圧流体に応じて 前記チャンバを前記ピストンチャンバに開放する位置に作動可能であり、かつ加 圧流体がないときに閉鎖されることを更に特徴とする、請求の範囲第2項の装置 。 5.前記ピストンがそのストロークの底にあるときに、前記流体ポートは開放さ れ、前記ピストンがそのストロークの底から変位されると、前記ピストンによっ て前記流体ポートが閉鎖されるような位置で、前記流体ポートは、前記ピストン チャンバと連通することを更に特徴とする、請求の範囲第4項の装置。 6.前記第1弁手段(32)は、駆動輪と関連した前記車両のホイールシリンダ (42)と、前記マスタシリンダ(12)の一方の圧力チャンバとの間に直列に 液圧的に連結された常閉電磁2方弁であることを更に特徴とする、請求の範囲第 1項の装置。 7.前記第2弁手段(70)は、前記流体ポート(68)と前記マスタシリンダ (12)のりザーバ(22)との間に直列に液圧的に連結された常閉電磁2方弁 であることを更に特徴とする、請求の範囲第6項の装置。 8.前記マスクシリンダ(12)は、2つの液圧的に隔絶した圧力チャンバ(1 4、16)を有し、前記ポンプ(60)は2つの前記ピストン、2つの前記流体 ポート、および2つの前記第1弁手段を含み、前記ピストン、流体ポート、およ び第1手段(32)のそれぞれの一方は、前記車両の異なる車輪の異なる一方と 関連していることを更に特徴とする、請求の範囲第7項の装置。 9.前記車両の各駆動輪と関連したピストン、第1弁手段、および流体ポートが あることを更に特徴とする、請求の範囲第8項の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/050,654 US4838620A (en) | 1987-05-18 | 1987-05-18 | Traction system utilizing pump back based ABS system |
US050,654 | 1987-05-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02501296A true JPH02501296A (ja) | 1990-05-10 |
JP2675603B2 JP2675603B2 (ja) | 1997-11-12 |
Family
ID=21966560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63502669A Expired - Lifetime JP2675603B2 (ja) | 1987-05-18 | 1988-02-26 | 自動車用ホイールスリップ制御装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4838620A (ja) |
EP (1) | EP0358645B2 (ja) |
JP (1) | JP2675603B2 (ja) |
KR (1) | KR960004703B1 (ja) |
AU (1) | AU607652B2 (ja) |
CA (1) | CA1297139C (ja) |
DE (1) | DE3865016D1 (ja) |
WO (1) | WO1988009278A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3809101C2 (de) * | 1988-03-18 | 2003-05-28 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Steuerung eines ASR-Systems mit Bremsen- und Motoreingriff |
DE3816073C2 (de) * | 1988-05-11 | 1997-04-24 | Bosch Gmbh Robert | Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelanlage |
JP2661172B2 (ja) * | 1988-08-25 | 1997-10-08 | アイシン精機株式会社 | 液圧ブレーキ装置 |
DE3832025C2 (de) * | 1988-09-21 | 1996-09-12 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Anfahrschlupfregelung (ASR) |
DE4029407A1 (de) * | 1990-02-10 | 1991-08-14 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische zweikreisbremsanlage |
JP2855280B2 (ja) * | 1990-02-22 | 1999-02-10 | マツダ株式会社 | 車両のスリップ制御装置 |
US5011238A (en) * | 1990-03-19 | 1991-04-30 | Allied-Signal Inc. | Master cylinder with integrated adaptive braking and traction control system |
US5037161A (en) * | 1990-05-24 | 1991-08-06 | Allied-Signal Inc. | Combination isolation and check valve for an adaptive braking system |
DE4017700A1 (de) * | 1990-06-01 | 1991-12-05 | Bosch Gmbh Robert | Bremsanlage |
US5110191A (en) * | 1990-08-17 | 1992-05-05 | Allied-Signal Inc. | Master cylinder with integrated supply regulator |
US5188436A (en) * | 1990-08-17 | 1993-02-23 | Allied-Signal Inc. | Linear variable pressure adaptive braking and traction control system |
DE4035527C2 (de) * | 1990-11-08 | 2000-05-31 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische Bremsanlage |
FR2670732B1 (fr) * | 1990-12-20 | 1993-07-16 | Bendix Europ Services Tech | Systeme d'anti-patinage pour vehicule automobile. |
DE4201826A1 (de) * | 1992-01-24 | 1993-07-29 | Teves Gmbh Alfred | Pumpe mit einem druckventil |
US5281010A (en) * | 1992-11-19 | 1994-01-25 | Allied-Signal Inc. | Pumpback adaptive braking system with slave isolation valve |
WO1995003198A1 (de) * | 1993-07-23 | 1995-02-02 | Itt Automotive Europe Gmbh | Hydraulische bremsanlage mit bremsschlupf- und antriebsschlupfregelung |
DE19653895A1 (de) * | 1996-12-21 | 1998-06-25 | Teves Gmbh Alfred | Pumpe, insbesondere für eine hydraulische Bremsschlupfregelanlage |
US6000764A (en) * | 1996-12-30 | 1999-12-14 | Kelsey Hayes Company | Hydraulic pump assembly and method of making same |
DE102009008082B3 (de) * | 2009-02-09 | 2010-06-02 | Compact Dynamics Gmbh | Bremsaggregat einer schlupfgeregelten Kraftfahrzeug-Bremsanlage mit einer Fluidfördereinrichtung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58202142A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-25 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 駆動スリツプ調整装置 |
JPS6271750A (ja) * | 1985-09-23 | 1987-04-02 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用ブレ−キ装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3030621A1 (de) * | 1979-08-14 | 1981-03-26 | Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands | Hydraulische bremsanlage mit blockierschutzeinrichtung fuer fahrzeuge |
DE3021116A1 (de) * | 1980-06-04 | 1981-12-10 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zur vortriebsregelung bei einem kraftfahrzeug mit blockierschutzsystem |
DE3119803A1 (de) * | 1981-05-19 | 1982-12-16 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antriebsschlupf-regeleinrichtung |
JPS5932549A (ja) * | 1982-08-17 | 1984-02-22 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 車輪ロツク防止装置 |
US4568131A (en) * | 1984-10-30 | 1986-02-04 | Blomberg Folke Ivar | Modulator for hydraulic brakes |
US4627671A (en) * | 1984-11-01 | 1986-12-09 | Nippondenso Co., Ltd. | Antiskid control device |
DE3542419A1 (de) * | 1985-04-03 | 1986-10-16 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage mit blockierschutz |
DE3526556A1 (de) * | 1985-07-25 | 1987-01-29 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage mit hydraulischer bremskraftverstaerkung |
US4758054A (en) * | 1985-10-18 | 1988-07-19 | Allied Corporation | Braking system anti-lock modulator configuration |
US4755008A (en) * | 1985-12-25 | 1988-07-05 | Nippondenso Co., Ltd. | Braking system with power brake, braking force proportioning, anti-skid, and traction control functions |
US4755007A (en) * | 1987-07-30 | 1988-07-05 | Mollat Edmund C | Anti-skid braking control device including cam and oppositely disposed, reciprocating pistons |
-
1987
- 1987-05-18 US US07/050,654 patent/US4838620A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-02-26 EP EP88902724A patent/EP0358645B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-26 JP JP63502669A patent/JP2675603B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-26 AU AU14848/88A patent/AU607652B2/en not_active Ceased
- 1988-02-26 WO PCT/US1988/000610 patent/WO1988009278A1/en active IP Right Grant
- 1988-02-26 DE DE8888902724T patent/DE3865016D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-26 KR KR1019890700055A patent/KR960004703B1/ko active IP Right Grant
- 1988-04-15 CA CA000564333A patent/CA1297139C/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58202142A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-25 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 駆動スリツプ調整装置 |
JPS6271750A (ja) * | 1985-09-23 | 1987-04-02 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用ブレ−キ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2675603B2 (ja) | 1997-11-12 |
EP0358645B1 (en) | 1991-09-18 |
KR960004703B1 (ko) | 1996-04-12 |
DE3865016D1 (de) | 1991-10-24 |
CA1297139C (en) | 1992-03-10 |
US4838620A (en) | 1989-06-13 |
AU607652B2 (en) | 1991-03-07 |
KR890701406A (ko) | 1989-12-20 |
WO1988009278A1 (en) | 1988-12-01 |
EP0358645B2 (en) | 1995-09-06 |
AU1484888A (en) | 1988-12-21 |
EP0358645A1 (en) | 1990-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02501296A (ja) | 自動車用ホイールスリップ制御装置 | |
US4790608A (en) | Skid-controlled brake system with master cylinder pistons and with plungers supported on stationary transverse member | |
US6135575A (en) | Electronically controllable brake actuating system | |
US5590936A (en) | Hydraulic ABS modulator | |
US5141296A (en) | Fluid pressure brake control apparatus for vehicle | |
JPH0562100B2 (ja) | ||
JPH01204853A (ja) | トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム | |
US4643489A (en) | Hydraulic brake system with slip control | |
JPH04231245A (ja) | 液力式の2回路式ブレーキ装置 | |
US5558413A (en) | Brake-pressure control device having rear-axle brake circuit self-priming recirculation pump | |
US4729609A (en) | Slip-controlled brake system with fast-fill cylinder | |
US4603920A (en) | Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system | |
JPH01262248A (ja) | 車輌用油圧式ロック防止制動系 | |
US4636008A (en) | Anti-skid braking control system | |
US5188436A (en) | Linear variable pressure adaptive braking and traction control system | |
JPH04310457A (ja) | ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置 | |
US6022085A (en) | Supply valve for vehicular braking system | |
US4717210A (en) | Brake-slip-controlled brake system | |
JPH04221266A (ja) | 2回路式油圧ブレーキ装置 | |
US7264318B2 (en) | Brake pressure control arrangement | |
JP3769774B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
US6065291A (en) | Pressure generator | |
JPH07149220A (ja) | 車両のブレーキ液圧制御装置 | |
US4799742A (en) | Fluid pressure device for operating the brake members of a vehicle with a wheel anti-locking function | |
GB2293867A (en) | Hydraulic braking systems of the brake-by-wire type |