JPH0532379Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532379Y2
JPH0532379Y2 JP1986100507U JP10050786U JPH0532379Y2 JP H0532379 Y2 JPH0532379 Y2 JP H0532379Y2 JP 1986100507 U JP1986100507 U JP 1986100507U JP 10050786 U JP10050786 U JP 10050786U JP H0532379 Y2 JPH0532379 Y2 JP H0532379Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pressure
wheel
master cylinder
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986100507U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634869U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986100507U priority Critical patent/JPH0532379Y2/ja
Publication of JPS634869U publication Critical patent/JPS634869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532379Y2 publication Critical patent/JPH0532379Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両用アンチスキツド装置に係り、
特に、マスタシリンダと右側車輪用ホイールシリ
ンダを接続するブレーキ液圧回路中に介装されて
同右側車輪用ホイールシリンダに供給されるブレ
ーキ液圧を右側車輪の回転状態に応じて制御して
同右側車輪のスキツドを防止する第1制御部と、
前記マスタシリンダと左側車輪用ホイールシリン
ダを接続するブレーキ液圧回路中に介装されて同
左側車輪用ホイールシリンダに供給されるブレー
キ液圧を左側車輪の回転状態に応じて制御して同
左側車輪のスキツドを防止する第2制御部を備え
てなる車両用アンチスキツド装置に関する。
〔従来技術〕
この種の装置は、例えば実開昭61−62670号公
報にて提案されている。しかして、従来の装置に
おいては、マスタシリンダと各制御部間のブレー
キ液圧回路に何も介装されていない。
〔考案が解決しようとする問題点〕 このため、従来の装置においては、左右各車輪
が路面抵抗(μ)の異常に異なる路面にそれぞれ
接地して走行している状態(例えば、左側車輪が
アスフアルト舗装路に接し、右側車輪が積雪或い
は凍結路面に接して走行しているような状態)に
て制動がなされると、低μ路面側ではマスタシリ
ンダ液圧が低い状態にてホイールシリンダに供給
されるホイールシリンダ液圧が制御部により制御
され始めるものの、高μ路面側ではマスタシリン
ダ液圧が高い状態になるまでホイールシリンダ液
圧が制御部により制御されることはなく、制動初
期において低μ路面側と高μ路面側では各ホイー
ルシリンダ液圧に大きな差圧が生じる。したがつ
て、左右各車輪の制動力に大きな差が生じて走行
安定性が損なわれるおそれがある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記した問題に対処すべくなされた
もので、上述した車両用アンチスキツド装置にお
いて、前記第2制御部から前記左側車輪用ホイー
ルシリンダに至るブレーキ液圧回路内のホイール
シリンダ液圧と前記マスタシリンダから供給され
るマスタシリンダ液圧との差圧が設定値以上のと
き作動して流路を絞る第1絞り弁を前記マスタシ
リンダと前記第1制御部を接続するブレーキ液圧
回路に介装するとともに、前記第1制御部から前
記右側車輪用ホイールシリンダに至るブレーキ液
圧回路内のホイールシリンダ液圧と前記マスタシ
リンダから供給されるマスタシリンダ液圧との差
圧が設定値以上のとき作動して流路を絞る第2絞
り弁を前記マスタシリンダと前記第2制御部を接
続するブレーキ液圧回路に介装したことに特徴が
ある。
〔考案の作用・効果〕
本考案による車両用アンチスキツド装置におい
ては、左右各車輪が路面抵抗(μ)の異常に異な
る路面にそれぞれ接地して走行している状態にて
制動がなされた場合、低μ路面側の制御部(第1
又は第2制御部)の初期作動によりホイールシリ
ンダ液圧が減圧されて高μ路面側のマスタシリン
ダ液圧との差圧が設定値以上になると、絞り弁
(第2絞り弁又は第1絞り弁)が作動して高μ路
面側においてマスタシリンダからホイールシリン
ダへ供給される圧液が絞られる。このため、高μ
路面側にてのホイールシリンダ液圧の上昇度合が
緩和され、制動初期において低μ路面側のホイー
ルシリンダ液圧と高μ路面側のホイールシリンダ
液圧との差圧が抑制される。したがつて、左右各
車輪に生じる制動力の差が抑えられ、良好な走行
安定性が確保される。
また、本考案による車両用アンチスキツド装置
においては、急激なブレーキ操作時において各ホ
イールシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧間に瞬
間的に生じる差圧(液圧の伝達遅れによつて生じ
る差圧)が設定値以上になると、各絞り弁が作動
して各ホイールシリンダ液圧の上昇度合が緩和さ
れ、各ホイールシリンダ液圧の過上昇とこれに伴
うシヨツクが抑えられる。
また、本考案による車両用アンチスキツド装置
においては、各絞り弁が各制御部とマスタシリン
ダを接続するブレーキ液圧回路に介装されている
ため、各制御部の作用と各ホイールシリンダ液圧
の相関は常に変化がなくて所期の制御精度が維持
されるとともに、マスタシリンダ液圧と一方のホ
イールシリンダ液圧との差圧が設定値以上のとき
他方側の絞り弁が作動する構成であるため、左右
両ホイールシリンダ液圧が各制御部によつてそれ
ぞれ液圧制御されるときには、両絞り弁が共に作
動し左右アンバランスな制御はされない。
〔実施例〕
以下に本考案の一実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図は、ブレーキペダル10とブレーキブー
スタ11によつて作動されるタンデムブレーキマ
スタシリンダ(以下、単にマスタシリンダとい
う)12の前方液室がブレーキ液圧回路B1を通
して右前ホイールブレーキシリンダ(以下、単に
ホイールシリンダという)21に接続されるとと
もにブレーキ液圧回路B1から分岐したブレーキ
液圧回路B2を通して左前ホイールシリンダ22
に接続され、またマスタシリンダ12の後方液室
がブレーキ液圧回路B3を通して左右両後ホイー
ルシリンダ23,24に接続される車両に適用さ
れて、各ホイルシリンダ21,22,23,24
のブレーキ液圧(ホイールシリンダ液圧)を各々
独立に制御するようにしたアンチスキツド装置を
示している。なお、ブレーキ液圧回路B3中には
図示されていないが公知のプロポーシヨニングバ
ルブが介装される。
アンチスキツド装置は、右前車輪RFの回転数
を検出するセンサ31、左前車輪LFの回転数を
検出するセンサ32、左右後車輪RR,LRの回転
数に相当する回転数を変速機の出力軸から検出す
るセンサ33と、コンピユータ40と、アクチユ
エータ50を備えている。アクチユエータ50
は、リザーバ51、高圧ポンプ52、チエツク弁
53、アキユムレータ54、レギユレータ弁55
と、ソレノイドバルブ56A,56B,56C
と、カツトバルブ−ピストン部57A,57B,
57Cと、バイパスバルブ58A,58B,58
Cを備えている。
リザーバ51はマスタシリンダ12から各ホイ
ルシリンダ21〜24に至る液圧回路内のブレー
キ液と同一のものをパワー液圧媒体として貯え
る。高圧ポンプ52は、電動モータ(図示せず)
により駆動されてリザーバ51内のパワー液圧媒
体をチエツク弁53を通してアキユムレータ54
に対して圧送する。アキユムレータ54は、ダイ
アフラム54aを備えたガス式のものであつて、
同アキユムレータ54内のパワー液圧が設定値よ
りも低い場合は電動モータにより高圧ポンプ52
が駆動されてパワー液圧が蓄積される。前記設定
値は、ブレーキ時において車輪がロツクに近い状
態となる最高ブレーキ液圧にセツトされる。この
最高ブレーキ液圧は路面が最も滑りにくい状態に
て車輪がロツクに近い状態となるブレーキ液圧を
言う。
レギユレータ弁(制御弁)55は、アキユムレ
ータ54と各ソレノイドバルブ56A〜56C及
び各バイパスバルブ58A〜58Cを接続するパ
ワー液圧回路中に介装されていて、マスタシリン
ダ12の前方液室内の液圧、すなわちマスタシリ
ンダ液圧に応じてアキユムレータ54から供給さ
れるパワー液圧をマスタシリンダ液圧より所定量
高い液圧に減圧する機能を有している。なお、レ
ギユレータ弁55の内部構造は、例えば実願昭60
−15427号にて提案した制御弁と同じであるため、
説明を省略する。
各ソレノイドバルブ56A,56B,56C
は、コンピユータ40により作動を制御されて各
カツトバルブ−ピストン部57A,57B,57
Cに供給される液圧をそれぞれ独立して給排する
弁であつて、各々同一の構造である。以下、ソレ
ノイドバルブ56Aを例にしてその構成を説明す
る。ソレノイドバルブ56Aは、流入出制御バル
ブ56aと、緩急制御バルブ56bを備えてい
て、両制御バルブ56a,56bはコンピユータ
40により適宜に励磁・消磁(通電・非通電)さ
れるように構成されている。流入出制御バルブ5
6aは、消磁時スプリングの力で図示位置を占め
レギユレータ弁55の流出ポート55aをカツト
バルブ−ピストン部57Aの液室57aにオリフ
イス56cを通して連通させ、また励磁時スプリ
ングに抗して切換わり流出ポート55aと液室5
7aの連通を遮断すると同時に液室57aとリザ
ーバ51をオリフイス56dを通して連通させ
る。緩急制御バルブ56bは、消磁時スプリング
の力で図示位置を占め流入出制御バルブ56aと
液室57aをオリフイス56eとともに連通さ
せ、また励磁時スプリングに抗して切換わり流入
出制御バルブ56aと液室57aの連通を遮断す
る(このときにも、流入出制御バルブ56aと液
室57aはオリフイス56eを通して連通してい
る)。
各カツトバルブ−ピストン部57A〜57C
は、各々同一の構造であり、以下にカツトバルブ
−ピストン部57Aを例にしてその構成を説明す
る。カツトバルブ−ピストン部57Aは、バルブ
シート57b、バルブ室57c、ボール状バルブ
57d、スプリング57e等からなるカツト弁
と、制御ピストン57fと、この制御ピストン5
7fの両側に形成された液室57a,57gを備
えている。このカツトバルブ−ピストン部57A
においては、レギユレータ弁55及びソレノイド
バルブ56Aを通して液室57aに所定のパワー
液圧が供給されている場合、制御ピストン57f
がバルブ57dをバルブシート57bのシート部
から離脱させてブレーキ液圧回路B1のマスタシ
リンダ12側液圧回路B1aとホイルシリンダ2
1側液圧回路B1bとをバルブ室57c、液室5
7g、制御ピストン57fの右端に設けた切欠
(図示省略)やバルブシート57bに設けた通路
57hと、後述するバイパスバルブ58Aのバル
ブシート58bに設けた通路58hや液室58
f、バルブ室58cを通して互いに連通させ、か
つ制御ピストン57fがバルブシート57bに当
接して液室57gの容積、すなわち、ホイルシリ
ンダ側液圧回路B1bの容積を最小にした状態と
する。また、ソレノイドバルブ56Aの作動によ
り液室57aがレギユレータ弁55との連通を遮
断されかつリザーバ51に連通されてパワー液圧
が排出される場合、制御ピストン57fがブレー
キ液圧により左動してバルブ57dがバルブシー
ト57bのシート部に着座し、バルブ室57cと
液室57g間の連通が遮断されてブレーキ液圧回
路B1がホイルシリンダ側液圧回路B1bとマス
タシリンダ側液圧回路B1aとに分断され、かつ
ホイルシリンダ側液圧回路B1bの容積が増大さ
れてホイルシリンダ21に付与されるブレーキ液
圧が減圧される。
各バイパスバルブ58A〜58Cは、各々同一
の構造であり、以下にバイパスバルブ58Aを例
にしてその構成を説明する。バイパスバルブ58
Aは、高圧ポンプ52の故障時並びにパワー液圧
回路の欠損時のようにブレーキペダル10を踏込
んでも液室57aに必要なパワー液圧が付与され
ない場合、カツトバルブ−ピストン部57Aがマ
スタシリンダ側液圧回路B1aとホイルシリンダ
側液圧回路B1bを分断してしまい、マスタシリ
ンダ12からカツトバルブ−ピストン部57Aを
介してホイルシリンダ21へのブレーキ液圧供給
が不可能となることに対処するためのもので、バ
ルブシート58a,58b、バルブ室58c、ボ
ール状バルブ58d、スプリング57e(これは
兼用されている)、作動ピストン58e、液室5
8f,58gを備えている。このバイパスバルブ
58Aにおいては、所定のパワー液圧が液室58
gに供給されている時、ピストン58eがバルブ
58dをバルブシート58aのシート部に着座さ
せてバルブシート58aの内孔すなわちスプリン
グ57eが設けられているバイパス通路を閉じる
とともにバルブ室58cを液室58f及び通路5
8h,57hを通してカツトバルブ−ピストン部
57Aの液室57gに連通させる。また、液室5
8gに供給されるパワー液圧が所定値よりも低く
なると、スプリング57eの力又はこれとバルブ
58d乃至は作動ピストン58eに作用するブレ
ーキ液圧により、作動ピストン58eが右動され
てバルブ58dがバルブシート58aのシート部
から離れ、バルブシート58aの内孔を通してカ
ツトバルブ−ピストン部57Aのバルブ室57c
からバルブ室58cへのブレーキ液流入が許容さ
れ、かつバルブ58dがバルブシート58bのシ
ート部に着座してバルブ室58cから液室58f
へのブレーキ液逆流がストツプされる。かかる場
合、すなわち、液室58gに供給されるパワー液
圧が所定値よりも低くなつたときには、カツトバ
ルブ−ピストン部57Aの液室57aの液圧も低
くなつて制御ピストン57fがブレーキ液圧によ
り往動されてバルブ57dがバルブシート57b
のシート部に着座するため、両液室57g,58
fが密封されて同液室57g,58fへの液流出
がストツプされ、ブレーキ作用が保証される。
コンピユータ40は、ブレーキ時、センサ3
1,32,33からの信号を解析して右前車輪
RF、左前車輪LF、両後車輪RR,LRの回転状態
を各々個別に探知し、例えば右前車輪RFがロツ
クに近い状態になつた時、ソレノイドバルブ56
Aにおける流入出制御バルブ56aを励磁してカ
ツトバルブ−ピストン部57Aの液室57aに供
給していたパワー液圧をリザーバ51へ排出さ
せ、カツトバルブ−ピストン部57Aの減圧作動
によりホイルシリンダ側液圧回路B1bのブレー
キ液圧が連続的に低下することによつて右前車輪
RFの回転が十分に回復した時にはソレノイドバ
ルブ56Aにおける流入出制御バルブ56aを消
磁して再びカツトバルブ−ピストン部57Aの液
室57aにパワー液圧を供給し、カツトバルブ−
ピストン部57Aの復圧(増圧)作動によりホイ
ルシリンダ側液圧回路B1bのブレーキ液圧を再
び上昇させる。コンピユータ40によるかかる制
御は繰返し得られ、必要に応じてソレノイドバル
ブ56Aにおける緩急制御バルブ56bが励磁・
消磁される。(第2図のP21,P22参照) しかして、本実施例においては、マスタシリン
ダ12とカツトバルブ−ピストン部57Aを接続
するブレーキ液圧回路B1aに第1絞り弁59A
が介装され、またマスタシリンダ12とカツトバ
ルブ−ピストン部57Bを接続するブレーキ液圧
回路B2aに第2絞り弁59Bが介装されてい
る。第1絞り弁59Aは、カツトバルブ−ピスト
ン部57Bから左前ホイールシリンダ22に至る
ブレーキ液圧回路B2b内のホイールシリンダ液
圧P22とマスタシリンダ12から供給されるマ
スタシリンダ液圧P12との差圧が設定値以上の
とき作動して流路を絞る常開弁であり、バルブシ
ート59aと段付ピストンバルブ59bとスプリ
ング59cによつて構成されている。段付ピスト
ンバルブ59bは、段部にバルブシート59aに
着座可能な環状弁部59b1を有するとともに、
大径端面に連通溝59b2を有し、また軸心に連
通孔59b3とオリフイス59b4を有するとと
もに、小径部に径方向の連通孔59b5を有して
いて、スプリング59cにより弁部59b1がバ
ルブシート59aから離間する方向へ付勢されて
いる。一方、第2絞り弁59Bは、カツトバルブ
−ピストン部57Aから右前ホイールシリンダ2
1に至るブレーキ液圧回路B1b内のホイールシ
リンダ液圧P21とマスタシリンダ12から供給
されるマスタシリンダ液圧P12との差圧が設定
値以上のとき作動して流路を絞る常開弁であり、
第1絞り弁59Aと同様に、バルブシート59a
と段付ピストンバルブ59bとスプリング59c
によつて構成されている。
ところで、上記のように構成した本実施例にお
いては、左右各前車輪RF,LFが路面抵抗(μ)
の異常に異なる路面にそれぞれ接地して走行して
いる状態、例えば、左前車輪LFがアスフアルト
舗装路に接し、右前車輪RFが積雪或いは凍結路
面に接して走行しているような状態にて制動がな
された場合、低μ路面側の制御部すなわちソレノ
イドバルブ56A及びカツトバルブ−ピストン部
57A等が第2図のa点にて作動を開始してホイ
ールシリンダ21に供給されるホイールシリンダ
液圧P21を減圧制御し始める。このため、第2
絞り弁59Bにおける段付ピストンバルブ59b
の両側に作用するマスタシリンダ液圧P12とホ
イールシリンダ液圧P21間の差圧が増大し、そ
の差圧が設定値ΔP以上になると、第2絞り弁5
9Bが作動して高μ路面側においてマスタシリン
ダ12からホイールシリンダ22へ供給される圧
液が絞られる。このため、高μ路面側にてのホイ
ールシリンダ液圧P22の上昇度合が緩和され、
制動初期において低μ路面側のホイールシリンダ
液圧P21と高μ路面側のホイールシリンダ液圧
P22との差圧が抑制される。したがつて、左右
両前車輪LF,RFに生じる制動力の差が抑えら
れ、良好な走行安定性が確保される。なお、高μ
路面側においては、その制御部すなわちソレノイ
ドバルブ56B及びカツトバルブ−ピストン部5
7B等が第2図のb点にて作動を開始してホイー
ルシリンダ22に供給されるホイールシリンダ液
圧P22を減圧制御し始める。
また、本実施例においては、急激なブレーキ操
作時において各ホイールシリンダ液圧P21,P
22とマスタシリンダ液圧P12間に瞬間的に生
じる差圧(液圧の伝達遅れによつて生じる差圧)
が設定値以上になると、各絞り弁199A,59
Bが作動する。このため、各ホイールシリンダ液
圧P21,P22は第3図の0cdのように増大す
る。しかして、各ホイールシリンダ液圧P21,
P22がd点に達してP1になると、コンピユー
タ40から駆動信号が発せられて各ソレノイドバ
ルブ56A,56Bの流入出制御バルブ56aが
励磁されるものの、各流入出制御バルブ56aの
作動(励磁)開始から各カツトバルブ−ピストン
部57A,57Bが作動を開始するまでの時間
(作動遅れ時間)ΔT1は各ホイールシリンダ液
圧P21,P22が上昇し続ける。したがつて、
各ホイールシリンダ液圧P21,P22は第3図
のe点にて減圧され始める。ところで、各絞り弁
59A,59Bが介装されていない場合には、各
ホイールシリンダ液圧P21,P22の上昇度合
がcdのように緩和されないでcfのように上昇し続
ける。このため、各ホイールシリンダ液圧P2
1,P22がf点に達してP1になると、コンピ
ユータ40から駆動信号が発せられて各ソレノイ
ドバルブ56A,56Bの流入出制御バルブ56
aが励磁されるものの、ΔT1時間経過する間に
各ホイールシリンダ液圧P21,P22はg点ま
で上昇してしまう。以上の説明から理解されるよ
うに、本実施例においては、急激なブレーキ操作
時、各絞り弁59A,59Bの作動により各ホイ
ールシリンダ液圧P21,P22の上昇度合が
cdeのように緩和されるため、各ホイールシリン
ダ液圧P21,P22の過上昇とこれに伴うシヨ
ツクが抑えられる。なお、第3図中h,i点はコ
ンピユータ40からの駆動信号が停止されて各ソ
レノイドバルブ56A,56Bの流入出制御バル
ブ56aが消磁されるときを示し、またΔT2は
各流入出制御バルブ56aの作動(消磁)開始か
ら各カツトバルブ−ピストン部57A,57Bが
作動を開始するまでの作動遅れ時間を示してい
る。
また、本実施例においては、各絞り弁59A,
59Bが各カツトバルブ−ピストン部57A,5
7Bとマスタシリンダ12を接続するブレーキ液
圧回路に介装されているため、各カツトバルブ−
ピストン部57A,57Bの作用と各ホイールシ
リンダ液圧の相関は常に変化がなくて所期の制御
精度が維持されるとともに、マスタシリンダ液圧
と一方のホイールシリンダ液圧との差圧が設定値
以上のとき他方側の絞り弁59Aまたは59Bが
作動する構成であるため、左右両ホイールシリン
ダ液圧が各カツトバルブ−ピストン部57A,5
7Bによつてそれぞれ液圧制御されるときには、
両絞り弁59A,59Bが共に作動し左右アンバ
ランスな制御はされない。
〔変形例〕
上記実施例においては、両後車輪用ホイールシ
リンダ23,24が各々独立して制御されないた
め、後車輪側には絞り弁59A,59Bを介装し
なかつたが、各後車輪用ホイールシリンダ23,
24が各々独立して制御されるようにした装置に
おいては、各ホイールシリンダ23,24のブレ
ーキ液圧回路にも各絞り弁59A,59Bを上記
実施例と同様に設けることが可能である。
また、上記実施例においては、各絞り弁として
段付ピストンバルブ式の絞り弁59A,59Bを
採用したが、同絞り弁としてはスプールバルブ式
等の他の形式の絞り弁を採用することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体構成図、
第2図は左右各前車輪が路面抵抗の異常に異なる
路面にそれぞれ接地して走行している状態にて制
動がなされた場合におけるマスタシリンダ液圧と
左右各前車輪用ホイールシリンダに供給される液
圧の経時変化を示す図、第3図は急激なブレーキ
操作がなされた場合におけるマスタシリンダ液圧
と左右各前車輪用ホイールシリンダに供給される
液圧の経時変化を示す図である。 符号の説明、12……マスタシリンダ、21…
…右前車輪用ホイールシリンダ、22……左前車
輪用ホイールシリンダ、56A,57A……ソレ
ノイドバルブ、カツトバルブ−ピストン部(第1
制御部)、56B,57B……ソレノイドバルブ、
カツトバルブ−ピストン部(第2制御部)、59
A……第1絞り弁、59B……第2絞り弁、B
1,B2……ブレーキ液圧回路、B1a……マス
タシリンダと第1制御部を接続するブレーキ液圧
回路、B1b……第1制御部から右前車輪用ホイ
ールシリンダに至るブレーキ液圧回路、B2a…
…マスタシリンダと第2制御部を接続するブレー
キ液圧回路、B2b……第2制御部から左前車輪
用ホイールシリンダに至るブレーキ液圧回路、
RF……右前車輪、LF……左前車輪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マスタシリンダと右側車輪用ホイールシリンダ
    を接続するブレーキ液圧回路中に介装されて同右
    側車輪用ホイールシリンダに供給されるブレーキ
    液圧を右側車輪の回転状態に応じて制御して同右
    側車輪のスキツドを防止する第1制御部と、前記
    マスタシリンダと左側車輪用ホイールシリンダを
    接続するブレーキ液圧回路中に介装されて同左側
    車輪用ホイールシリンダに供給されるブレーキ液
    圧を左側車輪の回転状態に応じて制御して同左側
    車輪のスキツドを防止する第2制御部を備えてな
    る車両用アンチスキツド装置において、前記第2
    制御部から前記左側車輪用ホイールシリンダに至
    るブレーキ液圧回路内のホイールシリンダ液圧と
    前記マスタシリンダから供給されるマスタシリン
    ダ液圧との差圧が設定値以上のとき作動して流路
    を絞る第1絞り弁を前記マスタシリンダと前記第
    1制御部を接続するブレーキ液圧回路に介装する
    とともに、前記第1制御部から前記右側車輪用ホ
    イールシリンダに至るブレーキ液圧回路内のホイ
    ールシリンダ液圧と前記マスタシリンダから供給
    されるマスタシリンダ液圧との差圧が設定値以上
    のとき作動して流路を絞る第2絞り弁を前記マス
    タシリンダと前記第2制御部を接続するブレーキ
    液圧回路に介装したことを特徴とする車両用アン
    チスキツド装置。
JP1986100507U 1986-06-30 1986-06-30 Expired - Lifetime JPH0532379Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986100507U JPH0532379Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986100507U JPH0532379Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634869U JPS634869U (ja) 1988-01-13
JPH0532379Y2 true JPH0532379Y2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=30970398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986100507U Expired - Lifetime JPH0532379Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532379Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542038Y2 (ja) * 1991-06-26 1997-07-23 富士重工業株式会社 吸気ダクト接続装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255264A (ja) * 1986-03-20 1987-11-07 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 車輌用油圧式アンチスキッド制動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255264A (ja) * 1986-03-20 1987-11-07 ル−カス・インダストリ−ズ・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 車輌用油圧式アンチスキッド制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634869U (ja) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540743B2 (ja) ブレ―キ装置
JPH0611269Y2 (ja) 液圧ブレ−キ装置
JPH0551500B2 (ja)
JPH06171487A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH0920229A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2002308079A (ja) ハイドロリック式の車両ブレーキ装置
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
JPH09290731A (ja) 車両用ブレーキ装置
US4800289A (en) Anti-skid apparatus for automotive vehicle
JPH02220954A (ja) 自動車用流体ブレーキ回路
JPH0834338A (ja) 車両用液圧制御装置
JPH08133059A (ja) 車両用制動力制御装置
US4796957A (en) Vehicular drive control system
JPH0373509B2 (ja)
JPS61160343A (ja) キツクバツク防止形アンチスキツド液圧ブレ−キ装置
JPH0532379Y2 (ja)
JPH035344B2 (ja)
JPH09240455A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP2581065B2 (ja) 液圧ブレ−キ装置
JPS60179364A (ja) 液圧ブレーキシステム
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH0761261A (ja) 車両のトラクションコントロール制御装置
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP3249564B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置におけるポンプモータの供給電圧制御装置およびポンプモータの供給電圧制御方法