JPH0761261A - 車両のトラクションコントロール制御装置 - Google Patents

車両のトラクションコントロール制御装置

Info

Publication number
JPH0761261A
JPH0761261A JP23252293A JP23252293A JPH0761261A JP H0761261 A JPH0761261 A JP H0761261A JP 23252293 A JP23252293 A JP 23252293A JP 23252293 A JP23252293 A JP 23252293A JP H0761261 A JPH0761261 A JP H0761261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
valve
traction
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23252293A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kageyama
文雄 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23252293A priority Critical patent/JPH0761261A/ja
Publication of JPH0761261A publication Critical patent/JPH0761261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動輪のスリップ量が第1閾値よりも大きい
ときにエンジン制御によるTCS制御を行うと共に、上
記スリップ量が上記第1閾値よりも大きな第2閾値より
も大きいときに、電磁制御弁を作動させたブレーキ制御
と上記エンジン制御とを併用したTCS制御を行うよう
にした車両において、トラクション制御中のブレーキ制
御再開時における制御応答性を向上させることを目的と
する。 【構成】 マスターシリンダ18からのノーマルブレー
キライン55を、第1TCS弁56を設置した上で後輪
用制動圧供給ライン44,45に合流させると共に、第
3作動ポンプ23の吐出圧を受けて作動圧を増圧する増
圧ピストン59を、上記第1TCS弁56と電磁増圧弁
46,47との間に設置する。そして、ブレーキ制御に
よるTCS制御が終了したときに、例えばスロットル開
度が大きい場合には、増圧ピストン59を作動状態に保
持させると共に、上記第1TCS弁56をON状態に保
持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両のトラクション
コントロール制御装置、具体的には駆動輪のスリップ時
に所定の条件下でエンジン出力と制動力とを制御するこ
とにより、トラクションコントロールを行うようにした
車両のトラクションコントロール制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両においては、加速時などに駆
動輪が過大な駆動トルクによりスリップして加速性が低
下するのを防止するために、スリップ状態の駆動輪に働
く過大な駆動力を抑制するトラクション制御を行うよう
にしたものがある。このトラクション制御は、過大な駆
動トルクに起因して駆動輪に過剰スリップ状態が発生し
たときに、例えばエンジン出力を低下させたり、駆動輪
に制動力を作用させることにより、駆動力を抑制するよ
うに行われるが、その場合における制動力を制御するた
めの油圧制御回路として、例えば特開平2−77350
号公報に示されるような油圧制御回路が用いられること
がある。これは、基本的には、ブレーキペダルの踏込量
に応じた制動圧を発生させるマスターシリンダから制動
装置に導かれた制動圧供給ライン上に設置された電磁式
の増圧弁と、該増圧弁の下流側に接続された電磁式の減
圧弁と、上記増圧弁の上流側に設置されてトラクション
コントロール用のポンプの吐出圧を受けて制動圧を増圧
させる増圧ピストンと、該増圧ピストンに対する上記ポ
ンプの吐出圧の供給状態を制御する電磁開閉弁と、増圧
ピストンの作動時にマスターシリンダと上記増圧弁との
間の連通状態を遮断する遮断弁とを具備したもので、ト
ラクション制御時には、上記電磁開閉弁を作動させてポ
ンプ吐出圧を増圧ピストンに供給することにより該増圧
ピストンを作動させると共に、その状態で上記電磁増圧
弁と電磁減圧弁とを選択的に作動させることにより、制
動装置に供給される制動圧を調整するようになってい
る。
【0003】ところで、トラクション制御においては、
エンジン制御とブレーキ制御とを併用したトラクション
コントロールが行われる場合がある。その場合に、制動
装置をトラクション制御中に常時作動させるようにする
と、耐久性に問題が生じるばかりでなく、制動圧調整用
の電磁増圧弁や電磁減圧弁の負担が大きくなって信頼性
を損なうことになる。
【0004】このような問題に対しては、例えば駆動輪
速と従動輪速とから駆動輪のスリップ量を算出して、算
出したスリップ量が所定の第1閾値よりも大きいときに
エンジン制御だけでトラクションコントロールを行うと
共に、上記スリップ量が上記第1閾値よりも大きな値に
設定された所定の第2閾値よりも大きいときに、エンジ
ン制御とブレーキ制御とを併用したトラクションコント
ロールを行うことが考えられている。これによれば、駆
動輪のスリップ量が大きいときには、エンジン制御とブ
レーキ制御とを併用したトラクションコントロールが行
われることになるので、過度のスリップ状態が早期に解
消される一方において、上記スリップ量が小さいときに
は、ブレーキ制御が停止されてエンジン制御だけでトラ
クションコントロールが行われることになるので、制動
装置の負担が軽減されると共に、油圧制御回路に備えら
れた制動圧調整用の電磁増圧弁や電磁減圧弁などの電磁
制御弁を休止させることができることから、この種の電
磁制御弁の信頼性が確保されることにもなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電磁増
圧弁や電磁減圧弁などの制動圧調整用の電磁制御弁を休
止させるためには、駆動輪の制動装置に通じる制動圧供
給ラインの制動圧(作動圧)を0にまで減圧しなければ
ならず、次のような不都合を生じる可能性がある。
【0006】つまり、トラクション制御中においては、
駆動輪のスリップが減少してブレーキ制御が停止したと
しても、エンジン出力が大きいときや、路面摩擦係数が
小さいときのように、当該車両の運転状況によっては、
駆動輪のスリップが大きくなって再度ブレーキ制御の条
件が成立する場合がある。その場合に、ブレーキ制御が
再開したとしても、制動圧供給ラインの作動圧が制動装
置の非作動状態にまで減圧されているため、制動力が実
際に作用するまでにタイムラグが生じることになって、
制御応答性が不足することになる。
【0007】特に、油圧制御回路に制動圧を増圧させる
増圧ピストンを備えたものにおいては、増圧ピストンが
トラクションコントロール用のポンプの吐出圧が供給さ
れて作動を開始してから作動完了するまでに比較的長時
間を要することから、上記の問題が特に顕著に現れるこ
とになる。
【0008】この発明は、駆動輪のスリップ量が第1閾
値よりも大きいときにエンジン出力を制御することによ
りトラクションコントロールを行うと共に、上記スリッ
プ量が上記第1閾値よりも大きな値に設定された第2閾
値よりも大きいときに、駆動輪の制動装置に通じる作動
圧回路に備えられた電磁制御弁を作動させたブレーキ制
御と上記エンジン制御とを併用したトラクションコント
ロールを行うようにした車両のトラクションコントロー
ル制御装置における上記の問題に対処するもので、トラ
クション制御中にブレーキ制御が終了した場合に、ブレ
ーキ制御再開時における制御応答性を向上させることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本願の請求項
1の発明(以下、第1発明という)に係る車両のトラク
ションコントロール制御装置は、駆動輪の制動装置に通
じる作動圧回路に、該制動装置に供給される制動圧を調
整する電磁制御弁と、該電磁制御弁に対してブレーキペ
ダルの踏込状態に依存しない作動圧を供給する作動圧供
給手段とが備えられていると共に、駆動輪のスリップ量
を検出するスリップ量検出手段と、このスリップ量検出
手段で検出されるスリップ量が所定の第1閾値よりも大
きいときにエンジン出力を制御することによりトラクシ
ョンコントロールを行うエンジン制御手段と、上記スリ
ップ量が上記第1閾値よりも大きな値に設定された所定
の第2閾値よりも大きいときに、上記作動圧供給手段と
電磁制御弁とを作動させて、ブレーキペダルの踏込状態
に依存しない作動圧を上記電磁制御弁に供給させると共
に、その作動圧を調整して駆動輪に作用する制動力を制
御することによりトラクションコントロールを行う制動
力制御手段とを有する構成において、エンジン出力を検
出するエンジン出力検出手段と、駆動輪のスリップ量が
上記第2閾値よりも減少して制動力制御手段によるトラ
クションコントロールが停止した後に、上記エンジン制
御手段によるトラクションコントロールが行われる場合
において、エンジン出力が大きいときに、上記電磁制御
弁に対するブレーキペダルの踏込状態に依存しない作動
圧の供給状態を持続させる作動油圧制御手段とを設けた
ことを特徴とする。
【0010】また、本願の請求項2の発明(以下、第2
発明という)に係る車両のトラクションコントロール制
御装置は、駆動輪の制動装置に通じる作動圧回路に、該
制動装置に供給される制動圧を調整する電磁制御弁と、
ポンプの吐出圧を受けて該電磁制御弁に供給される作動
圧を増圧する増圧ピストンと、該増圧ピストンの作動時
にブレーキペダルに連動するマスターシリンダと上記電
磁制御弁との間の連通状態を遮断する遮断弁とが備えら
れていると共に、駆動輪のスリップ量を検出するスリッ
プ量検出手段と、このスリップ量検出手段で検出される
スリップ量が所定の第1閾値よりも大きいときにエンジ
ン出力を制御することによりトラクションコントロール
を行うエンジン制御手段と、上記スリップ量が上記第1
閾値よりも大きな値に設定された所定の第2閾値よりも
大きいときに上記増圧ピストンと電磁制御弁とを作動さ
せて、該増圧ピストンで増圧されたブレーキペダルの踏
込状態に依存しない作動圧を上記電磁制御弁に供給する
と共に、その作動圧を調整して駆動輪に作用する制動力
を制御することによりトラクションコントロールを行う
制動力制御手段とを有する構成において、エンジン出力
を検出するエンジン出力検出手段と、駆動輪のスリップ
量が上記第2閾値よりも減少して制動力制御手段による
トラクションコントロールが停止した後に、上記エンジ
ン制御手段によるトラクションコントロールが行われる
場合において、エンジン出力が大きいときに、上記電磁
制御弁に対するブレーキペダルの踏込状態に依存しない
作動圧の供給状態を持続させる作動油圧制御手段とを設
けたことを特徴とする。
【0011】そして、本願の請求項3の発明(以下、第
3発明という)に係る車両のトラクションコントロール
制御装置は、上記第1、第2発明におけるエンジン出力
検出手段を、アクセルペダルに連動するスロットル弁の
開度を検出するスロットル開度検出手段で構成すると共
に、作動油圧制御手段を、駆動輪のスリップ量が第2閾
値よりも減少して制動力制御手段によるトラクションコ
ントロールが停止した後に、エンジン制御手段によるト
ラクションコントロールが行われる場合において、上記
スロットル開度検出手段で検出されるスロットル開度が
大きいときに、電磁制御弁に対するブレーキペダルの踏
込状態に依存しない作動圧の供給状態を持続させるよう
に構成したことを特徴とする。
【0012】また、本願の請求項4の発明(以下、第4
発明という)に係る車両のトラクションコントロール制
御装置は、上記第1、第2発明におけるエンジン出力検
出手段を、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検
出手段で構成すると共に、作動油圧制御手段を、駆動輪
のスリップ量が第2閾値よりも減少して制動力制御手段
によるトラクションコントロールが停止した後に、エン
ジン制御手段によるトラクションコントロールが行われ
る場合において、上記エンジン回転数検出手段で検出さ
れるエンジン回転数が高いときに、電磁制御弁に対する
ブレーキペダルの踏込状態に依存しない作動圧の供給状
態を持続させるように構成したことを特徴とする。
【0013】一方、本願の請求項5の発明(以下、第5
発明という)に係る車両のトラクションコントロール制
御装置は、上記第1、第2発明の構成に加えて、車輪が
接地する路面の路面摩擦係数を検出する路面摩擦係数検
出手段を設けると共に、作動油圧制御手段を、駆動輪の
スリップ量が第2閾値よりも減少して制動力制御手段に
よるトラクションコントロールが停止した後に、エンジ
ン制御手段によるトラクションコントロールが行われる
場合において、上記路面摩擦係数検出手段で検出される
路面摩擦係数が小さいときに、電磁制御弁に対するブレ
ーキペダルの踏込状態に依存しない作動圧の供給状態を
持続させるように構成したことを特徴とする。
【0014】さらに、本願の請求項6の発明(以下、第
6発明という)に係る車両のトラクションコントロール
制御装置は、上記第2〜第5発明の構成において、増圧
ピストンに対してポンプの吐出圧を供給する油圧回路に
アキュムレータが接続されている場合に、駆動輪のスリ
ップ量が第2閾値よりも減少して制動力制御手段による
トラクションコントロールが停止した後に、エンジン制
御手段によるトラクションコントロールが行われる場合
において、作動油圧制御手段によって電磁制御弁に対す
るブレーキペダルの踏込状態に依存しない作動圧の供給
状態が持続されるときには、上記ポンプの作動を停止さ
せるように構成したことを特徴とする。
【0015】
【作用】上記の構成によれば次のような作用が得られ
る。
【0016】すなわち、第1〜第4発明もしくは第6発
明のいずれにおいても、駆動輪の制動装置に通じる作動
圧回路に、該制動装置に供給される制動圧を調整する電
磁制御弁が設置されたものにおいて、トラクション制御
中にブレーキ制御が停止した後にエンジン制御が続行さ
れる場合において、エンジン出力が大きいときには、駆
動輪の制動装置に通じる作動圧回路に設置された電磁制
御弁に対してブレーキペダルの踏込状態に依存しない作
動圧が供給され続けるので、ブレーキ制御の再開時には
制動装置における制動圧が可及的速やかに上昇すること
になって、上記電磁制御弁の信頼性を損なうことなく良
好な制御応答性が得られることになる。
【0017】また、第1もしくは第5、第6発明によれ
ば、トラクション制御中においてブレーキ制御が停止し
た後にエンジン制御が続行される場合において、路面摩
擦係数が小さいときに上記の作用が得られることにな
る。
【0018】そして、第2発明によれば、駆動輪の制動
装置に通じる作動圧回路に、該制動装置に供給される制
動圧を調整する電磁制御弁に供給される作動圧を増圧す
る増圧ピストンが備えられている場合に、トラクション
制御中にブレーキ制御が停止した後にエンジン制御が続
行される場合において、エンジン出力が大きいときに
は、増圧ピストンが作動状態に維持されることにより、
駆動輪の制動装置に通じる作動圧回路に設置された電磁
制御弁に対してブレーキペダルの踏込状態に依存しない
作動圧が供給され続けるので、ブレーキ制御の再開時に
おける増圧ピストンの作動遅れに起因する制御応答性の
悪化が確実に回避されることになる。
【0019】さらに、第6発明によれば、増圧ピストン
に対してポンプの吐出圧を供給する油圧回路にアキュム
レータが接続されている場合には、ポンプの作動が停止
されるようになっているので、該ポンプの作動音や吐出
音に起因する騒音の発生を回避しつつ、増圧ピストンを
作動状態に維持することが可能となる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0021】図1に示すように、この実施例に係る車両
は、左右の前輪1,2が従動輪、左右の後輪3,4が駆
動輪とされていると共に、エンジン5の出力トルクが変
速機6からプロペラシャフト7、差動装置8及び左右の
駆動軸9,10を介して左右の後輪3,4に伝達される
ようになっている。上記前輪1,2及び後輪3,4に
は、これらの車輪1〜4と一体回転するディスクロータ
11a〜14aと、制動圧の供給を受けて、これらのデ
ィスクロータ11a〜14aの回転を制動するキャリパ
11b〜14bなどでなる制動装置11〜14がそれぞ
れ備えられている。
【0022】そして、この車両には上記車輪1〜4にお
ける各制動装置11〜14に対する制動圧の給排を制御
する油圧制御回路15が設けられている。
【0023】この油圧制御回路15には、倍力装置16
によって増大されたブレーキペダル17の踏込力に応じ
た制動圧を発生させるマスターシリンダ18が備えられ
ていると共に、上記ブレーキペダル17の踏込動作にか
かわりなく制動圧を発生させる油圧制御ユニット19
が、上記マスターシリンダ18と上記各制動装置11〜
14との間に介設されている。
【0024】そして、第1実施例においては、上記油圧
制御回路15ないし油圧制御ユニット19が次のような
構成とされている。
【0025】図2に示すように、上記油圧制御ユニット
19は、モータ20によって駆動される3連装の第1、
第2、第3作動ポンプ21,22,23を有する。この
うち第1作動ポンプ21の吐出側に接続された第1作動
圧ライン24には、上流側から、所定圧で開弁して作動
油を通過させるアウトレット弁25と、第1作動ポンプ
21の脈動を吸収するチャンバー26と、逆流防止用の
チェック弁27とが順次設置されていると共に、上記チ
ェック弁27の下流側で上記第1作動圧ライン24から
分岐された2本の前輪用制動圧供給ライン28,29
が、前輪用の制動装置11,12におけるキャリパ11
b,12bにそれぞれ接続されている。そして、これら
の前輪用制動圧供給ライン28,29上には、それぞれ
常開の電磁増圧弁30,31が設置されていると共に、
各増圧弁30,31の下流側で上記制動圧供給ライン2
8,29に接続された常閉の電磁減圧弁32,33から
は、上記第1作動ポンプ21に作動油を供給するリザー
バ34に対してリターンライン35a,35bが導かれ
ている。なお、上記リザーバ34に貯留された作動油
は、所定圧で開弁して作動油を通過させるインレット弁
36を介して上記第1作動ポンプ21に吸入されるよう
になっている。また、上記マスターシリンダ18から導
かれた第1ノーマルブレーキライン37が、上記各電磁
増圧弁30,31の上流側で第1作動圧ライン24に合
流されている。なお、上記各制動装置11,12のキャ
リパ11b,12bに作用する過大な制動圧を逃がすリ
リーフ弁38,39が、上記電磁増圧弁30,31の上
下流をバイパスして設けられている。
【0026】また、上記第2作動ポンプ22の吐出側に
接続された第2作動圧ライン40には、この場合におい
ても、上流側から、所定圧で開弁して作動油を通過させ
るアウトレット弁41と、第2作動ポンプ22の脈動を
吸収するチャンバー42と、逆流防止用のチェック弁4
3とが順次設置されていると共に、上記チェック弁43
の下流側で上記第2作動圧ライン40から分岐された2
本の後輪用制動圧供給ライン44,45が、後輪用の制
動装置13,14におけるキャリパ13b,14bにそ
れぞれ接続されている。そして、これらの後輪用制動圧
供給ライン44,45上には、それぞれ常開の電磁増圧
弁46,47が設置されていると共に、各増圧弁46,
47の下流側で上記制動圧供給ライン44,45に接続
された常閉の電磁減圧弁48,49からは、上記第2作
動ポンプ22に作動油を供給するリザーバ50に対して
リターンライン51a,51bが導かれている。なお、
上記リザーバ50に貯留された作動油は、所定圧で開弁
して作動油を通過させるインレット弁52を介して上記
第2作動ポンプ22に吸入されるようになっている。こ
の場合においても、上記各制動装置13,14のキャリ
パ13b,14bに作用する過大な制動圧を逃がすリリ
ーフ弁53,54が、上記電磁増圧弁46,47の上下
流をバイパスして設けられている。
【0027】また、上記マスターシリンダ18から導か
れた第2ノーマルブレーキライン55が、上記各電磁増
圧弁46,47の上流側で第2作動圧ライン40に合流
されていると共に、この第2ブレーキライン55上に電
磁式の第1TCS弁56が常開状態で設置されている。
そして、この第2ノーマルブレーキライン55に、上記
第1TCS弁56の下流側に位置して、増圧シリンダ5
7が接続されている。この増圧シリンダ57には、上記
第2ノーマルブレーキライン55に連通する加圧室58
と、該加圧室58に臨んで進退自在に内挿された増圧ピ
ストン59と、該増圧ピストン59を後退方向に付勢す
るリターンスプリング60とが設けられていると共に、
上記増圧ピストン59の背面側にはアウトレット弁61
を介して第3作動ポンプ23の吐出圧が導かれる第3作
動圧ライン62が接続されている。そして、インレット
弁63を介して第3作動ポンプ23に作動油を供給する
リザーバ64と上記第3作動圧ライン62との間に介設
されたリターンライン65上には、電磁式の第2TCS
弁66が常開状態で設置されていると共に、上記アウト
レット弁61の下流側における第3作動圧ライン62
と、上記第2TCS弁66の下流側におけるリターンラ
イン65との間には、過大な作動圧を逃がすリリーフ弁
67が設置されている。
【0028】そして、この実施例においては、上記第3
作動圧ライン62に、常閉の第3TCS弁68を介して
作動圧を蓄圧するアキュムレータ69が接続されてい
る。なお、所定圧で開弁するフェールセーフ用の安全弁
70が、上記第1TCS弁56の上下流をバイパスして
設けられている。
【0029】そして、図示のように前輪用制動圧供給ラ
イン28,29上における電磁増圧弁30,31が開弁
した状態で電磁減圧弁32,33が閉弁している場合に
は、マスターシリンダ18で発生するブレーキペダル1
7の踏込力に応じた制動圧が、第1ノーマルブレーキラ
イン37及び前輪用の各制動圧供給ライン28,29を
介して前輪1,2における制動装置11,12にダイレ
クトに供給され、これらの制動圧に応じた制動力で前輪
1,2がそれぞれ制動されることになる。
【0030】一方、図1に示すように、エンジン5の吸
気系71には運転者によって操作されるアクセルペダル
72に連結されたメインスロットル弁73と、スロット
ル開度調節アクチュエータ74に連結されたサブスロッ
トル弁75とが設置されていると共に、これらのスロッ
トル弁73.75の開度を調節することにより、エンジ
ン5の吸入空気量が可変制御されてエンジン出力が調節
されるようになっている。
【0031】そして、加速時などにおいて上記油圧制御
ユニット19を用いたブレーキ制御と、上記吸気系71
におけるスロットル開度調節アクチュエータ74を介し
てサブスロットル弁75の開度を調節するエンジン制御
とによりトラクション制御(以下、TCS制御という)
を行うと共に、ブレーキ操作時において上記油圧制御ユ
ニット19を用いてアンチスキッド制御(以下、ABS
制御という)を行うコントロールユニット(以下、EC
Uという)80が備えられている。このECU80は、
左右の前輪1,2及び後輪3,4の回転速度を検出する
車輪速センサ81〜84からの信号と、ブレーキペダル
17の踏込状態を検出するブレーキスイッチ85からの
信号と、上記メインスロットル弁73の開度を検出する
スロットル開度センサ86からの信号と、エンジン回転
数を検出するエンジン回転センサ87からの信号などを
入力する。そして、これらの信号に基づいて油圧制御ユ
ニット19に備えられた第1〜第3作動ポンプ11,1
2,13を駆動するモータ20をON,OFFすると共
に、ブレーキ制御を行う場合には上記油圧制御ユニット
19に備えられた各種の電磁制御弁の作動を制御し、エ
ンジン制御を行う場合には上記スロットル開度調節アク
チュエータ74の作動を制御する。
【0032】ここで、上記ECU80からの制御信号を
受けてモータ20が停止した状態で、図2に示すように
第2ノーマルブレーキライン55上の第1TCS弁56
が開かれている場合には、マスターシリンダ18で発生
するブレーキペダル17の踏込力に応じた制動圧が、第
2ノーマルブレーキライン55及び後輪用の各制動圧供
給ライン44,45を介して左右の後輪3,4における
制動装置13,14に供給され、これらの制動圧に応じ
た制動力で後輪3,4がそれぞれ制動される。
【0033】一方、上記ECU80は、ブレーキ制御に
よりTCS制御を行う場合には、上記モータ20を作動
させた上で、上記油圧制御ユニット19に備えられた第
1、第2TCS弁を56,66をONとする。これによ
り、第3作動ポンプ13から吐出される作動圧が昇圧す
ることになって、増圧シリンダ57に内挿された増圧ピ
ストン59がリターンスプリング60に逆らって前進す
ることにより、第2ノーマルブレーキライン55に連通
する加圧室58の容積が減少する。その場合に、第1T
CS弁56が閉弁して、マスターシリンダ18との連通
状態が遮断されることになるから、該TCS弁56より
も下流側における作動圧ないし制動圧が増圧されること
になる。
【0034】そして、ECU80は上記車輪速センサ8
1〜84からの信号に基づいて所定のTCS制御条件が
成立と判定したときに、後輪用制動圧供給ライン44,
45上の電磁増圧弁46,47及び電磁減圧弁48,4
9を開閉することにより、後輪3,4のスリップの状態
に応じた制動圧で後輪3,4に制動力を付与するように
なっている。
【0035】ここでECU80が行うTCS制御の概略
を説明すると、ECU80は上記車輪速センサ83,8
4からの信号が示す従動輪速に基づいて加速度を算出す
ると共に、この加速度と従動輪速で代表させた車体速と
を用いてTCS制御用路面摩擦係数を推定する。
【0036】次いで、ECU80は予めTCS制御用路
面摩擦係数をパラメータとして設定したマップを用いて
エンジン制御用スリップ目標基準値とブレーキ制御用ス
リップ目標基準値とを読み出すと共に、これらの値を車
体速などに応じて補正することにより最終エンジン制御
用スリップ目標値Seと最終ブレーキ制御用スリップ目
標値Sbとを得る。その場合に、最終エンジン制御用ス
リップ目標値Seの方が最終ブレーキ制御用スリップ目
標値Sbよりも小さな値に設定されるようになってい
る。
【0037】そして、上記車輪速センサ81〜84から
の信号が示す従動輪速と駆動輪速とから算出された後輪
3,4のスリップ量Sが、図3に示すように上記ブレー
キ制御用スリップ目標値Sbを超えたときには、エンジ
ン制御とブレーキ制御とを併用したTCS制御が開始さ
れる。
【0038】後輪3,4のスリップ量Sが減少してブレ
ーキ制御用スリップ目標値Sbよりも低下したときに
は、ブレーキ制御が停止されてエンジン制御のみでTC
S制御が行われる。その場合に、エンジン制御スリップ
目標値Seと上記スリップ量Sとの偏差が解消するよう
にスロットル開度調節アクチュエータ74を介してサブ
スロットル弁75の開度がフィードバック制御されるこ
とになる。
【0039】一方、ECU80はABS制御を行う場合
には、図2の油圧制御ユニット19における第1、第2
TCS弁56,66をOFFとした上で、制御信号を上
記電磁増圧弁30,31,46,47及び電磁減圧弁3
2,33,48,49にそれぞれ出力することにより、
左右の前輪1,2及び後輪3,4のスリップに対する制
動制御を行うようになっている。
【0040】そして、この実施例においては、TCS制
御中にブレーキ制御の終了条件が成立したときには、図
4にフローチャートで示すように当該車両の運転状況に
応じて制御内容が切り換えられるようになっている。
【0041】すなわち、ECU80はステップS1で各
種信号を読み込んだ上で、ステップS2でTCS制御中
か否かを判定し、YESと判定したときには、ステップ
S3を実行してTCS制御が終了したか否かを判定し
て、NOと判定したときにはステップS4に進んで今度
はブレーキ制御が停止したか否かを判定する。そして、
ブレーキ制御が停止したと判定したときには、ステップ
S5に進んで上記スロットル開度センサ86からの信号
が示すメインスロットル弁73のスロットル開度θが所
定開度θoよりも大きいか否かを判定し、NOと判定し
たときには今度はステップS6でエンジン回転センサ8
7からの信号が示すエンジン回転数Neが所定値Noよ
りも高いか否かを判定して、NOと判定したときには次
にステップS7を実行して上記TCS制御用路面摩擦係
数が低μ状態を示すか否かの判定を行って、NOと判定
したときにステップS8に進んで所定の通常終了処理を
実行する。
【0042】つまり、ECU80は電磁増圧弁46,4
7の作動時間と電磁減圧弁48,49の作動時間とを積
算することにより制動圧を推定し、推定した制動圧が0
に到達した時点で電磁増圧弁46,47及び電磁減圧弁
48,49の作動を休止させると共に、第3TCS弁6
8を一旦ONとしてアキュムレータ69に作動圧を導い
た上で、該第3TCS弁68を再びOFFとしてアキュ
ムレータ69に作動圧を蓄圧すると共に、その後第2T
CS弁66をOFFとした上で、第1TCS弁56をO
FFとし、また第1〜第3作動ポンプ21,22,23
を駆動するモータ20を停止させる。これにより、上記
電磁増圧弁46,47や電磁減圧弁48,49の稼働時
間が少なくなって信頼性が確保されると共に、電力消費
量が抑制されることになる。なお、この状態からのブレ
ーキ制御の再開時には、ECU20はモータ20を作動
させ、また第1、第2TCS弁56,66をONとした
上で、第3TCS弁68をONとする。これにより、ア
キュムレータ69に蓄圧された作動圧が増圧ピストン5
9に供給されることになって、応答性が確保されること
になる。
【0043】一方、ECU80は、上記ステップS5〜
S7のいずれかでYESと判定したときには、ステップ
S9,S10で第1、第2TCS弁56,66と電磁増
圧弁46,47とをON状態に保持すると共に、ステッ
プS11で上記モータ20の作動を停止する。
【0044】この場合、アキュムレータ69に蓄圧され
た圧力によって増圧ピストン59が作動状態に維持され
ることから、電磁増圧弁46,47のところまで増圧さ
れた作動油が供給され続けることになり、これによって
次にブレーキ制御が再開したときには後輪用の制動装置
13,14の制動圧が可及的速やかに上昇することにな
って、上記の場合よりもさらに良好な応答性が得られる
ことになる。しかも、モータ20が停止されて第1〜第
3作動ポンプ21,22,23が停止することから、こ
れらのポンプ21,22,23の作動音や吐出音に起因
する騒音が抑制されることになる。
【0045】なお、増圧ピストン59に対して第3作動
ポンプ23の吐出圧を供給する第3作動圧ライン62に
アキュムレータが接続されていない場合には、第3作動
ポンプ23を駆動するモータ20が作動状態に維持され
ることになる。
【0046】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。なお、この実施例はブレーキ系統の回路構成を除い
て、第1実施例と基本的に共通した構成となっている。
【0047】この実施例においては、図5の油圧制御回
路15’に示すように、倍力装置16’によって増大さ
れたブレーキペダル17の踏込力に応じた制動圧を発生
させるマスターシリンダ18から前輪用の制動装置1
1,12に導かれた一対の前輪用制動圧供給ライン9
1,92をそれぞれ開閉する電磁増圧弁93,94と、
該増圧弁93,94の下流側における制動圧を減圧する
電磁減圧弁95,96とが設置されている。
【0048】一方、モータ97によって駆動される作動
ポンプ98から吐出された作動圧が作動圧ライン99を
介して上記倍力装置16’に導かれていると共に、倍力
装置16’に接続されたノーマルブレーキライン100
には、電磁式の第1TCS弁101が常開状態で設置さ
れている。なお、このノーマルブレーキライン100に
は、上記第1TCS弁101に並列に逆流防止用のチェ
ック弁102が設置されている。そして、上記作動ポン
プ98の下流側で分岐されたトラクションコントロール
ライン103には、電磁式の第2TCS弁104が常閉
状態で設置されていると共に、このトラクションコント
ロールライン103と上記ノーマルブレーキライン10
0とが点Xで合流されて、その合流点Xから後輪用の制
動装置13,14のキャリパ13b,14bに後輪用制
動圧供給ライン105,106が導かれている。そし
て、これらの制動圧供給ライン105,106上に、電
磁増圧弁107,108と電磁減圧弁109,110と
がそれぞれ設置されている。
【0049】この場合、図示のようにノーマルブレーキ
ライン100上の第1TCS弁101が開き、トラクシ
ョンコントロールライン103上の第2TCS弁104
が閉じ、かつ後輪用制動圧供給ライン105,106上
の電磁増圧弁107,108が開かれている場合には、
倍力装置16’で生成されるブレーキペダル17の踏込
力に応じた制動圧が、ノーマルブレーキライン100を
介して左右の後輪3,4における制動装置13,14に
供給され、これらの制動圧に応じた制動力で後輪3,4
がそれぞれ制動される。なお、倍力装置16’から排出
される余剰の作動油はリターンライン111を介してリ
ザーバタンクに還流するようになっている。
【0050】一方、ブレーキ制御によるTCS制御が行
われる場合には、上記第1TCS弁101が閉じ、かつ
第2TCS弁104が開いて、作動ポンプ98から吐出
される作動圧が倍力装置16’を介することなく、制動
圧として後輪用制動圧供給ライン105,106に供給
されることになる。
【0051】そして、第1実施例と同様に、後輪用制動
圧供給ライン105,106上の電磁増圧弁107,1
08と電磁減圧弁109,110とが開閉することによ
り、制動装置13,14に供給される制動圧が所定の圧
力レベルに調整されるようになっている。
【0052】この実施例においては、ブレーキ制御によ
るTCS制御が終了したときには、一般には第2TCS
弁104がOFFとされて、後輪用制動圧供給ライン1
05,106とトラクションコントロールライン103
との連通状態が遮断されることになるが、例えばアクセ
ルペダル72と連動するメインスロットル弁73の開度
が所定開度よりも大きいときには、上記第2TCS弁1
04がON状態に保持される。これにより、後輪用制動
圧供給ライン105,106上に設置された電磁増圧弁
107,108のところまで作動圧が供給され続けるこ
とになり、次にブレーキ制御が再開したときには後輪用
の制動装置13,14の制動圧が可及的速やかに上昇す
ることになって、この場合においても良好な応答性が確
保されることになる。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明に係る車両のトラク
ションコントロール制御装置によれば、駆動輪の制動装
置に通じる作動圧回路に、該制動装置に供給される制動
圧を調整する電磁制御弁が設置されたものにおいて、ト
ラクション制御中にブレーキ制御が停止した後にエンジ
ン制御が続行される場合において、エンジン出力が大き
かったり、路面摩擦係数が小さいなどスリップしやすい
運転状況のときには、駆動輪の制動装置に通じる作動圧
回路に設置された電磁制御弁に対してブレーキペダルの
踏込状態に依存しない作動圧が供給され続けるので、ブ
レーキ制御の再開時には該制動装置における制動圧が可
及的速やかに上昇することになって、上記電磁制御弁の
信頼性を損なうことなく良好な制御応答性が得られるこ
とになる。
【0054】そして、第2発明によれば、駆動輪の制動
装置に通じる作動圧回路に、該制動装置に供給される制
動圧を調整する電磁制御弁に供給される作動圧を増圧す
る増圧ピストンが備えられている場合に、トラクション
制御中にブレーキ制御が停止した後にエンジン制御が続
行される場合において、例えばエンジン出力が大きいと
きには、増圧ピストンが作動状態に維持されることによ
り、駆動輪の制動装置に通じる作動圧回路に設置された
電磁制御弁に対して増圧された作動圧が供給され続ける
ので、ブレーキ制御の再開時における増圧ピストンの作
動遅れに起因する制御応答性の悪化が確実に回避される
ことになる。
【0055】さらに、第6発明によれば、増圧ピストン
にポンプの吐出圧を供給する油圧回路にアキュムレータ
が接続されている場合には、ポンプの作動が停止される
ようになっているので、該ポンプの作動音や吐出音に起
因する騒音の発生を回避しつつ、増圧ピストンを作動状
態に維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両の制御システム図である。
【図2】 第1実施例に係る油圧制御回路を示す回路図
である。
【図3】 トラクション制御の基本動作を示すタイムチ
ャート図である。
【図4】 第1実施例の制御動作を示すフローチャート
図である。
【図5】 第2実施例に係る油圧制御回路を示す回路図
である。
【符号の説明】 1,2 前輪 3,4 後輪 11〜14 制動装置 17 ブレーキペダル 20 モータ 23 第3作動ポンプ 44,45 後輪用制動圧供給ライン 46,47 電磁増圧弁 48,49 電磁減圧弁 55 第2ノーマルブレーキライン 57 増圧シリンダ 58 加圧室 59 増圧ピストン 62 第3作動圧ライン 69 アキュムレータ 80 ECU 81〜84 車輪速センサ 86 スロットル開度センサ 87 エンジン回転センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪の制動装置に通じる作動圧回路
    に、該制動装置に供給される制動圧を調整する電磁制御
    弁と、該電磁制御弁に対してブレーキペダルの踏込状態
    に依存しない作動圧を供給する作動圧供給手段とが備え
    られていると共に、駆動輪のスリップ量を検出するスリ
    ップ量検出手段と、このスリップ量検出手段で検出され
    るスリップ量がが所定の第1閾値よりも大きいときにエ
    ンジン出力を制御することによりトラクションコントロ
    ールを行うエンジン制御手段と、上記スリップ量が上記
    第1閾値よりも大きな値に設定された所定の第2閾値よ
    りも大きいときに、上記作動圧供給手段と電磁制御弁と
    を作動させて、ブレーキペダルの踏込状態に依存しない
    作動圧を上記電磁制御弁に供給させると共に、その作動
    圧を調整して駆動輪に作用する制動力を制御することに
    よりトラクションコントロールを行う制動力制御手段と
    を有する車両のトラクションコントロール制御装置であ
    って、エンジン出力を検出するエンジン出力検出手段
    と、駆動輪のスリップ量が上記第2閾値よりも減少して
    制動力制御手段によるトラクションコントロールが停止
    した後に、上記エンジン制御手段によるトラクションコ
    ントロールが行われる場合において、エンジン出力が大
    きいときには、上記電磁制御弁に対するブレーキペダル
    の踏込状態に依存しない作動圧の供給状態を持続させる
    作動油圧制御手段とが設けられていることを特徴とする
    車両のトラクションコントロール制御装置。
  2. 【請求項2】 駆動輪の制動装置に通じる作動圧回路
    に、該制動装置に供給される制動圧を調整する電磁制御
    弁と、ポンプの吐出圧を受けて該電磁制御弁に供給され
    る作動圧を増圧する増圧ピストンと、該増圧ピストンの
    作動時にブレーキペダルに連動するマスターシリンダと
    上記電磁制御弁との間の連通状態を遮断する遮断弁とが
    備えられていると共に、駆動輪のスリップ量を検出する
    スリップ量検出手段と、このスリップ量検出手段で検出
    されるスリップ量が所定の第1閾値よりも大きいときに
    エンジン出力を制御することによりトラクションコント
    ロールを行うエンジン制御手段と、上記スリップ量が上
    記第1閾値よりも大きな値に設定された所定の第2閾値
    よりも大きいときに上記増圧ピストンと電磁制御弁とを
    作動させて、該増圧ピストンで増圧されたブレーキペダ
    ルの踏込状態に依存しない作動圧を上記電磁制御弁に供
    給すると共に、その作動圧を調整して駆動輪に作用する
    制動力を制御することによりトラクションコントロール
    を行う制動力制御手段とを有する車両のトラクションコ
    ントロール制御装置であって、エンジン出力を検出する
    エンジン出力検出手段と、駆動輪のスリップ量が上記第
    2閾値よりも減少して制動力制御手段によるトラクショ
    ンコントロールが停止した後に、上記エンジン制御手段
    によるトラクションコントロールが行われる場合におい
    て、エンジン出力が大きいときには、上記電磁制御弁に
    対するブレーキペダルの踏込状態に依存しない作動圧の
    供給状態を持続させる作動油圧制御手段とが設けられて
    いることを特徴とする車両のトラクションコントロール
    制御装置。
  3. 【請求項3】 エンジン出力検出手段が、アクセルペダ
    ルに連動するスロットル弁の開度を検出するスロットル
    開度検出手段で構成されていると共に、作動油圧制御手
    段が、駆動輪のスリップ量が第2閾値よりも減少して制
    動力制御手段によるトラクションコントロールが停止し
    た後に、エンジン制御手段によるトラクションコントロ
    ールが行われる場合において、上記スロットル開度検出
    手段で検出されるスロットル開度が大きいときに、電磁
    制御弁に対するブレーキペダルの踏込状態に依存しない
    作動圧の供給状態を持続させるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1もしくは請求項2のいずれかに
    記載の車両のトラクションコントロール制御装置。
  4. 【請求項4】 エンジン出力検出手段が、エンジン回転
    数を検出するエンジン回転数検出手段で構成されている
    と共に、作動油圧制御手段が、駆動輪のスリップ量が第
    2閾値よりも減少して制動力制御手段によるトラクショ
    ンコントロールが停止した後に、エンジン制御手段によ
    るトラクションコントロールが行われる場合において、
    上記エンジン回転数検出手段で検出されるエンジン回転
    数が高いときに、電磁制御弁に対するブレーキペダルの
    踏込状態に依存しない作動圧の供給状態を持続させるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1もしくは
    請求項2のいずれかに記載の車両のトラクションコント
    ロール制御装置。
  5. 【請求項5】 車輪が接地する路面の路面摩擦係数を検
    出する路面摩擦係数検出手段が設けられていると共に、
    作動油圧制御手段が、駆動輪のスリップ量が第2閾値よ
    りも減少して制動力制御手段によるトラクションコント
    ロールが停止した後に、エンジン制御手段によるトラク
    ションコントロールが行われる場合において、上記路面
    摩擦係数検出手段で検出される路面摩擦係数が小さいと
    きに、電磁制御弁に対するブレーキペダルの踏込状態に
    依存しない作動圧の供給状態を持続させるように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1もしくは請求項2の
    いずれかに記載の車両のトラクションコントロール制御
    装置。
  6. 【請求項6】 増圧ピストンに対してポンプの吐出圧を
    供給する油圧回路にアキュムレータが接続されている場
    合に、駆動輪のスリップ量が第2閾値よりも減少して制
    動力制御手段によるトラクションコントロールが停止し
    た後に、エンジン制御手段によるトラクションコントロ
    ールが行われる場合において、作動油圧制御手段によっ
    て電磁制御弁に対するブレーキペダルの踏込状態に依存
    しない作動圧の供給状態が持続されるときには、上記ポ
    ンプの作動を停止させるように構成されていることを特
    徴とする請求項2〜請求項5のいずれかに記載の車両の
    トラクションコントロール制御装置。
JP23252293A 1993-08-24 1993-08-24 車両のトラクションコントロール制御装置 Pending JPH0761261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23252293A JPH0761261A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 車両のトラクションコントロール制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23252293A JPH0761261A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 車両のトラクションコントロール制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0761261A true JPH0761261A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16940655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23252293A Pending JPH0761261A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 車両のトラクションコントロール制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761261A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021570A3 (de) * 1995-11-25 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage
JP2002104157A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2002104154A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
KR100555654B1 (ko) * 2002-11-07 2006-03-03 주식회사 스카이카 궤도차량의 차량장착형 분기장치
JP2006248460A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mazda Motor Corp 駆動力制御装置
CN110562475A (zh) * 2019-09-06 2019-12-13 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种飞机弹射牵引杆的控制系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021570A3 (de) * 1995-11-25 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage
JP2002104157A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2002104154A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
KR100555654B1 (ko) * 2002-11-07 2006-03-03 주식회사 스카이카 궤도차량의 차량장착형 분기장치
JP2006248460A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mazda Motor Corp 駆動力制御装置
JP4506518B2 (ja) * 2005-03-14 2010-07-21 マツダ株式会社 駆動力制御装置
CN110562475A (zh) * 2019-09-06 2019-12-13 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种飞机弹射牵引杆的控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320422A (en) Slip control device for vehicle wheel
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
US8224546B2 (en) ABS control system
US6644454B2 (en) Running condition control system for vehicle and method
US20120193975A1 (en) Vehicle brake apparatus
US6293633B1 (en) Braking force control apparatus
JP2012158214A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3978349B2 (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JPH0761261A (ja) 車両のトラクションコントロール制御装置
KR100976216B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
JPH10181563A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10310041A (ja) 制動力制御装置
JP2001055127A (ja) ブレーキ制御装置
JP4014682B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH08207726A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3384123B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JP2000118373A (ja) 制動力制御方法および制動力制御装置
US5971502A (en) Secondary braking control
JP2010006234A (ja) 車輌制御装置
JP3235754B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2996546B2 (ja) ブレーキ制御方法
WO2020027068A1 (ja) 制動制御装置
JPH09290721A (ja) 車両用ブレーキ装置