JPH08207726A - 車両の制動力制御装置 - Google Patents

車両の制動力制御装置

Info

Publication number
JPH08207726A
JPH08207726A JP3625895A JP3625895A JPH08207726A JP H08207726 A JPH08207726 A JP H08207726A JP 3625895 A JP3625895 A JP 3625895A JP 3625895 A JP3625895 A JP 3625895A JP H08207726 A JPH08207726 A JP H08207726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output
braking force
control
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3625895A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3625895A priority Critical patent/JPH08207726A/ja
Publication of JPH08207726A publication Critical patent/JPH08207726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オイルポンプを作動させるモータの出力性能
を損なうことなく、低負荷時における過剰トルクに起因
する騒音を低減することを主たる目的とする。 【構成】 ブレーキペダル17の踏力を検出するブレー
キ踏力センサ86の信号をECU80に入力する。そし
て、電磁減圧弁32,33から排出された作動油を回収
するリザーバ34に貯留された作動油を汲み上げる第1
オイルポンプ21と、電磁減圧弁48,49から排出さ
れた作動油を回収するリザーバ50に貯留された作動油
を汲み上げる第2オイルポンプ22とを駆動するモータ
20の駆動電圧を、上記ブレーキ踏力センサ86からの
信号が示す踏力が小さいほど小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両の制動力制御装
置、具体的には車輪のブレーキ装置に通じるブレーキ元
圧油路に制動圧を調整する電磁制御弁が設置されたもの
において、電磁制御弁から排出された作動油をブレーキ
元圧油路に還流させるためのオイルポンプを、モータに
よって駆動するようにした車両の制動力制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、車両においては、制動時における
車輪のロックないしスキッド状態の発生の防止を目的と
して、過剰スリップ状態の車輪に作用する制動力を低減
するためのアンチスキッドブレーキシステムが備えられ
ることがある。このシステムは、例えばブレーキペダル
の踏力に応じた制動圧を発生させるマスターシリンダか
ら車輪のブレーキ装置に通じるブレーキ元圧油路に制動
圧を調整する電磁制御弁と、車輪の回転速度を検出する
車輪速センサとを備え、例えば車輪速センサにより検出
された車輪速から求められる減速度が所定の減速度より
も低下したときには、上記電磁制御弁を減圧制御して制
動圧を低下させると共に、制動圧の低下によって車輪の
回転速度が回復し、例えば上記車輪速から求められる加
速度が所定の加速度に達したときには、上記電磁制御弁
を増圧制御して制動圧を増大させる所謂アンチスキッド
制御が行われるようになっている。そして、このアンチ
スキッド制御を、例えば当該車両が停止するまで継続し
て行うことにより、急制動時における車輪のロックない
しスキッド状態が防止されて、当該車両を方向安定性を
失わせることなく短い制動距離で停止させることが可能
となる。
【0003】ところで、電磁制御弁の作動によって排出
された作動油はブレーキ元圧油路に還流させる必要があ
る。その場合に、電磁制御弁から排出された作動油をリ
ザーバに一旦回収すると共に、モータ駆動のオイルポン
プを作動させることにより、上記リザーバに貯留された
作動油を汲み上げてブレーキ元圧油路に還流させるよう
にしたものがある(例えば、特開昭63−170158
号公報、特開昭64−22661号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、オイルポンプを作動させるモータが、パニッ
クブレーキのような急制動時や、電圧低下時などのよう
にモータの運転条件が厳しいときにも所要の回転数が得
られるように設定された定格出力で常時運転されるよう
になっているため、通常状態においては過剰トルクによ
りモータの回転数が高くなりすぎてポンプの作動音ない
し吐出音がうるさい、軽制動時のキックバックが大きく
運転者に違和感を感じさせるという問題があった。
【0005】そこで、この発明は、オイルポンプを作動
させるモータの出力性能を損なうことなく、低負荷時に
おける過剰トルクに起因する騒音を低減することを主た
る目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本願の請求項
1に係る発明(以下、第1発明という)は、ブレーキペ
ダルの踏力に応じた制動圧を発生させるマスターシリン
ダと、該マスターシリンダから車輪のブレーキ装置に通
じるブレーキ元圧油路に設置されて、作動油を給排する
ことにより制動圧を増減圧する電磁制御弁と、該電磁制
御弁から排出された作動油を回収するリザーバと、モー
タにより駆動されて上記リザーバに貯留された作動油を
汲み上げて上記ブレーキ元圧油路に還流させる作動油還
流用ポンプと、上記電磁制御弁を作動させて制動圧を増
減圧することにより車輪に作用する制動力を調整する制
動力調整手段と、制動時に上記制動力調整手段を作動さ
せて過剰スリップ状態の車輪に作用する制動力を低減制
御するアンチスキッド制御手段とを有する車両におい
て、上記作動油還流用ポンプを駆動するモータの出力を
制御するモータ出力制御手段を設けたことを特徴とす
る。
【0007】本願の請求項2に係る発明(以下、第2発
明という)は、上記第1発明におけるモータ出力制御手
段を、モータの駆動電圧を調整する駆動電圧制御手段で
構成したことを特徴とする。
【0008】本願の請求項3に係る発明(以下、第3発
明という)は、上記第1発明におけるモータ出力制御手
段を、モータの駆動電圧をデューティ制御するデューテ
ィ制御手段で構成したことを特徴とする。
【0009】本願の請求項4に係る発明(以下、第4発
明という)は、上記第1発明におけるモータ出力制御手
段を、モータの出力回転数が所定の回転数となるように
モータ出力を制御させるように構成したことを特徴とす
る。
【0010】本願の請求項5に係る発明(以下、第5発
明という)は、上記第4発明の構成に加えて、モータの
出力回転数を検出する出力回転数検出手段を設けると共
に、モータ出力制御手段を、モータの出力回転数が所定
の目標回転数に収束するように、上記出力回転数検出手
段で検出されたモータの出力回転数に応じてモータ出力
をフィードバック制御させるように構成したことを特徴
とする。
【0011】本願の請求項6に係る発明(以下、第6発
明という)は、上記第1発明の構成に加えて、モータ負
荷を検出するモータ負荷検出手段を設けると共に、モー
タ出力制御手段を、モータ負荷が小さいほどモータ出力
を小さくさせるように構成したことを特徴とする。
【0012】本願の請求項7に係る発明(以下、第7発
明という)は、上記第6発明におけるモータ出力制御手
段を、予めモータ負荷に応じて設定されたマップに従っ
てモータ出力を制御させるように構成したことを特徴と
する。
【0013】本願の請求項8に係る発明(以下、第8発
明という)は、上記第6、第7発明におけるモータ負荷
検出手段としてブレーキペダルの踏力を検出する踏力検
出手段を設けると共に、モータ出力制御手段を、ブレー
キペダルの踏力が小さいほどモータ出力を小さくさせる
ように構成したことを特徴とする。この場合、ブレーキ
ペダルの踏力は、直接的に検出しても良く、例えばマス
ターシリンダの圧力を代用値として間接的に検出するよ
うにして良い。
【0014】本願の請求項9に係る発明(以下、第9発
明という)は、上記第1発明の構成に加えて、モータの
温度を検出する温度検出手段を設けると共に、モータ出
力制御手段を、モータの温度が第1設定値よりも高く第
2設定値よりも低い所定の温度領域に存在するときにモ
ータ出力を小さくさせるように構成したことを特徴とす
る。
【0015】本願の請求項10に係る発明(以下、第1
0発明という)は、上記第1発明の構成に加えて、ブレ
ーキ装置に通じるブレーキ元圧油路に設置された電磁制
御弁の上流側における元圧を増圧する増圧ピストンと、
作動油還流用ポンプと共通のモータにより駆動されて上
記増圧ピストンに対する作動元圧を発生させる増圧用ポ
ンプと、駆動輪の過剰スリップ時に上記増圧ピストンと
制動力調整手段とを作動させて駆動力を抑制制御するト
ラクション制御手段とを設けると共に、モータ出力制御
手段を、アンチスキッド制御手段を作動させたアンチス
キッド制御とトラクション制御手段を作動させたブレー
キトラクション制御が同時に行われるときにはモータ出
力を大きくさせるように構成したことを特徴とする。
【0016】本願の請求項11に係る発明(以下、第1
1発明という)は、上記第1発明の構成に加えて、車輪
が接地する路面の摩擦係数を検出する路面摩擦係数検出
手段を設けると共に、モータ出力制御手段を、路面摩擦
係数が小さいほどモータ出力を小さくさせるように構成
したことを特徴とする。この場合、路面摩擦係数は直接
的に検出しても良く、また間接的に検出するようにして
も良い。
【0017】本願の請求項12に係る発明(以下、第1
2発明という)は、上記第1発明の構成に加えて、リザ
ーバに貯留された作動油量を検出する作動油量検出手段
を設けると共に、モータ出力制御手段を、リザーバに貯
留された作動油量が多いほどモータ出力を大きくさせる
ように構成したことを特徴とする。この場合、リザーバ
の作動油量は、直接的あるいは間接的いずれの方法で検
出するようにしても良い。
【0018】本願の請求項13に係る発明(以下、第1
3発明という)は、上記第1発明における電磁制御弁と
して、ブレーキ装置に通じるブレーキ元圧迂路に設置さ
れて、開弁時に制動圧を増圧する電磁増圧弁と、該増圧
弁の下流側におけるブレーキ元圧油路に接続されて、開
弁時に作動油を排出することにより制動圧を減圧する電
磁減圧弁とを設けると共に、モータ出力制御手段を、ア
ンチスキッド制御手段を作動させたアンチスキッド制御
中において上記電磁増圧弁が開弁しているときにモータ
出力を小さくさせるように構成したことを特徴とする。
【0019】本願の請求項14に係る発明(以下、第1
4発明という)は、上記第1発明におけるモータ出力制
御手段を、モータの起動時にモータ出力を小さくさせる
ように構成したことを特徴とする。
【0020】本願の請求項15に係る発明(以下、第1
5発明という)は、上記第1発明におけるモータ出力制
御手段を、アンチスキッド制御手段の作動終了後に、所
定時間の間、モータを低出力で駆動させるように構成し
たことを特徴とする。
【0021】本願の請求項16に係る発明(以下、第1
6発明という)は、上記第1発明の構成に加えて、駆動
輪の過剰スリップ時に制動力調整手段を作動させて駆動
力を抑制制御するトラクション制御手段を設けると共
に、モータ出力制御手段を、トラクション制御手段を作
動させたブレーキトラクション制御が開始する前にモー
タを低出力で駆動させるように構成したことを特徴とす
る。
【0022】本願の請求項17に係る発明(以下、第1
7発明という)は、上記第16発明の構成に加えて、ト
ラクション制御手段によるブレーキトラクション制御の
開始を予測するブレーキトラクション制御開始予測手段
を設けると共に、モータ出力制御手段を、ブレーキトラ
クション制御の開始が予測された時点でモータを低出力
で駆動させるように構成したことを特徴とする。
【0023】本願の請求項18に係る発明(以下、第1
8発明という)は、上記第17発明におけるブレーキト
ラクション制御開始予測手段としてアクセルペダルの踏
込状態を検出するアクセルペダル踏込状態検出手段を設
けると共に、モータ出力制御手段を、アクセルペダルの
踏込状態を検知した時点でモータを低出力で駆動させる
ように構成したことを特徴とする。
【0024】本願の請求項19に係る発明(以下、第1
9発明という)は、上記第17発明におけるブレーキト
ラクション制御開始予測手段として駆動輪のスリップ量
を検出するスリップ量検出手段を設けると共に、モータ
出力制御手段を、上記スリップ量検出手段で検出された
スリップ量が所定の第1閾値を超えたときにモータを低
出力で駆動させ、該スリップ量が上記第1閾値よりも大
きな第2閾値を超えたときにモータを高出力で駆動させ
るように構成したことを特徴とする。
【0025】本願の請求項20に係る発明(以下、第2
0発明という)は、上記第16発明の構成に加えて、エ
ンジン出力を調整するエンジン出力調整手段と、駆動輪
のスリップ量を検出するスリップ量検出手段とを設け
て、トラクション制御手段を、上記スリップ量検出手段
で検出されたスリップ量が所定の第1閾値よりも大きい
ときに上記エンジン出力調整手段を作動させて駆動力を
抑制するエンジントラクション制御を行い、該スリップ
量が上記第1閾値よりも大きな値に設定された第2閾値
よりも大きいときには上記制動力制御手段を作動させて
駆動力を抑制するブレーキトラクション制御を行うよう
に構成すると共に、モータ出力制御手段を、エンジント
ラクション制御が開始した時点でモータを低出力で駆動
させ、ブレーキトラクション制御に移行する時点でモー
タを高出力で駆動させるように構成したことを特徴とす
る。
【0026】本願の請求項21に係る発明(以下、第2
1発明という)は、上記第10発明もしくは第16〜第
20発明におけるモータ出力制御手段を、アンチスキッ
ド制御手段もしくはトラクション制御手段の作動終了後
に、所定時間の間、モータを低出力で駆動させるように
構成したことを特徴とする。
【0027】
【作用】上記の構成によれば次のような作用が得られ
る。
【0028】まず、第1発明によれば、作動油還流用ポ
ンプを駆動するモータの出力が可変制御されるようにな
っているので、例えば低負荷時にモータを低出力で駆動
することにより、過剰トルクに起因する騒音が防止され
ることになる。
【0029】また、例えばモータの起動時に低出力で駆
動するようにすれば、ワイヤーハーネスなどの電気系の
耐久性が向上することになる。
【0030】また、例えばアンチスキッド制御の終了後
に、モータを低出力で駆動するようにすれば、騒音を抑
制しつつリザーバに貯留された作動油が速やかに汲み出
されることになる。
【0031】さらに、例えばリザーバに貯留された作動
油量を間接的あるいは直接的に検出して、作動油量に応
じてモータ出力を大きくするようにすれば、リザーバが
作動油で満杯になることがなく信頼性が向上することに
なる。
【0032】そして、第2発明によれば、モータの駆動
電圧を調整するようになっているので、簡素な構成でモ
ータ出力が可変制御されることになる。
【0033】また、第3発明によれば、モータの駆動電
圧をデューティ制御するようになっているので、簡素な
構成でモータ出力が可変制御されることになる。
【0034】さらに、第4発明によれば、モータの出力
回転数が一定となるよにモータ出力が制御されるので、
モータの回転数の変化に起因する違和感が回避されるこ
とになる。
【0035】そして、第5発明によれば、モータの出力
回転数がフィードバック制御されるようになっているの
で、モータの回転数が確実に一定回転数に制御されるこ
とになる。
【0036】一方、第6発明によれば、モータ負荷が小
さいほどモータ出力が小さくなるので、低負荷時におけ
る過剰トルクに起因する騒音が防止されると共に、軽制
動時におけるキックバックが軽減されることになる。
【0037】そして、第7発明によれば、モータ出力が
モータ負荷に応じて設定されたマップに従って制御され
るようになっているので、モータ出力がモータ負荷に応
じて適切に制御されることになる。
【0038】また、第8発明によれば、ブレーキペダル
の踏力が小さいほどモータ出力が小さくなるので、軽制
動時におけるキックバックが確実に軽減されることにな
る。
【0039】また、第9発明によれば、モータの温度が
第1設定値と第2設定値との間の所定の温度領域に存在
するときにモータ出力が低減されるようになっているの
で、作動油の低温時における粘性の増大や高温時におけ
るモータの電気抵抗の増大に起因するモータ出力の低下
を補償した上で、通常運転時におけるモータの過剰トル
クに起因する騒音を低下することが可能となる。
【0040】そして、第10発明によれば、トラクショ
ン制御用に制動圧を増圧する増圧ピストンを備えたもの
において、アンチスキッド制御とブレーキトラクション
制御が同時に行われる場合における所要のモータ出力を
確保した上で、アンチスキッド制御もしくはブレーキト
ラクション制御が単独で行われる場合における騒音を軽
減することが可能となる。
【0041】また、第11発明によれば、路面摩擦係数
が小さいほどモータ出力が小さくなるので、ブレーキ装
置に供給される作動油の不足を招くことなくモータの過
剰トルクに起因する騒音を軽減することが可能となる。
【0042】また、第12発明によれば、リザーバに貯
留された作動油量が多いほどモータ出力を増大させるよ
うになっているので、リザーバが作動油で満杯になるこ
とがなく、電磁制御弁の減圧制御時に制動圧が確実に減
圧されることになって信頼性が向上することになる。
【0043】また、第13発明によれば、アンチスキッ
ド制御中に電磁増圧弁が開弁しているときにはモータ出
力が低減されるようになっているので、アンチスキッド
制御の実行時に制動圧が高すぎることに起因する車輪の
ロック状態が回避されることになる。
【0044】また、第14発明によれば、モータの起動
時にモータが低出力で駆動されることになるので、モー
タの起動時における過電流が抑制されることになって、
ワイヤーハーネスなどの電気系の耐久性が向上すること
になる。
【0045】また、第15発明によれば、アンチスキッ
ド制御の終了後にモータが低出力で駆動されることにな
るので、騒音を抑制しつつリザーバに貯留された作動油
が速やかに汲み出させることになる。
【0046】また、第16発明によれば、ブレーキ装置
を用いたブレーキトラクション制御が開始する前にモー
タが低出力で駆動されることになるので、ブレーキトラ
クション制御の開始時における制御後れが防止されるこ
とになる。
【0047】そして、第17発明によれば、ブレーキト
ラクション制御の開始を予測して、ブレーキトラクショ
ン制御の開始が予測された時点でモータを低出力で駆動
するようになっているので、無駄な電力消費を抑制しつ
つレーキトラクション制御の開始時における制御後れを
防止することが可能となる。
【0048】また、第18発明によれば、アクセルペダ
ルの踏込状態を検知してモータを低出力で駆動するよう
になっているので、この場合においても無駄な電力消費
を抑制しつつレーキトラクション制御の開始時における
制御後れを防止することが可能となる。
【0049】また、第19発明によれば、大小の第1、
第2閾値を設定して、駆動輪のスリップ量が小さいほう
の第1閾値よりも大きいときにモータを低出力で駆動す
ると共に、スリップ量が大きいほうの第2閾値よりも大
きいときにモータを高出力で駆動するようになっている
ので、この場合においても無駄な電力消費を抑制しつつ
レーキトラクション制御の開始時における制御後れを防
止することが可能となる。
【0050】さらに、第20発明によれば、大小の第
1、第2閾値を設定して、駆動輪のスリップ量が小さい
ほうの第1閾値よりも大きいときにエンジン出力を調整
することによるエンジントラクション制御を行わせると
共に、スリップ量が大きいほうの第2閾値よりも大きい
ときにブレーキ装置を用いたブレーキトラクション制御
を行わせるようにしたものにおいて、エンジントラクシ
ョン制御が開始した時点でモータを低出力で駆動させる
ようになっているので、この場合においても無駄な電力
消費を抑制しつつレーキトラクション制御の開始時にお
ける制御後れを防止することが可能となる。
【0051】そして、第21発明によれば、アンチスキ
ッド制御もしくはトラクション制御の終了後にモータが
低出力で駆動されることになるので、上記第15発明と
同様に、騒音を抑制しつつリザーバに貯留された作動油
が速やかに汲み出されることになる。
【0052】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0053】図1に示すように、この実施例に係る車両
は、左右の前輪1,2が従動輪、左右の後輪3,4が駆
動輪とされていると共に、エンジン5の出力トルクが変
速機6からプロペラシャフト7、差動装置8及び左右の
駆動軸9,10を介して左右の後輪3,4に伝達される
ようになっている。上記前輪1,2及び後輪3,4に
は、これらの車輪1〜4と一体回転するディスクロータ
11a〜14aと、これらのディスクロータ11a〜1
4aの回転を制動するキャリパ11b〜14bなどでな
るブレーキ装置11〜14がそれぞれ備えられている。
【0054】そして、この車両には上記車輪1〜4にお
ける各ブレーキ装置11〜14に対する制動圧の給排を
制御する油圧制御回路15が設けられている。
【0055】この油圧制御回路15には、倍力装置16
によって増大されたブレーキペダル17の踏力に応じた
制動圧を発生させるマスターシリンダ18が備えられて
いると共に、上記ブレーキペダル17の踏込動作にかか
わりなく制動圧を発生させる油圧制御ユニット19が、
上記マスターシリンダ18と上記各ブレーキ装置11〜
14との間に介設されている。
【0056】そして、上記油圧制御回路15ないし油圧
制御ユニット19が次のような構成とされている。
【0057】図2に示すように、上記油圧制御ユニット
19は、モータ20によって駆動される3連装の第1、
第2、第3オイルポンプ21,22,23を有する。こ
のうち第1オイルポンプ21の吐出側に接続された第1
作動圧ライン24には、上流側から、所定圧で開弁して
作動油を通過させるアウトレット弁25と、第1オイル
ポンプ21の吐出圧を蓄圧するバッファチャンバー26
と、逆流防止用のチェック弁27とが順次設置されてい
ると共に、上記チェック弁27の下流側で上記第1作動
圧ライン24から分岐されたブレーキ元圧油路としての
2本の前輪用制動圧供給ライン28,29が、前輪用の
ブレーキ装置11,12におけるキャリパ11b,12
bにそれぞれ接続されている。そして、これらの前輪用
制動圧供給ライン28,29上には、それぞれ常開の電
磁増圧弁30,31が設置されていると共に、各増圧弁
30,31の下流側で上記制動圧供給ライン28,29
に接続された常閉の電磁減圧弁32,33からは、上記
第1オイルポンプ21に作動油を供給するリザーバ34
に対してリターンライン35a,35bが導かれてい
る。なお、上記リザーバ34に貯留された作動油は、所
定圧で開弁して作動油を通過させるインレット弁36を
介して上記第1オイルポンプ21に吸入されるようにな
っている。また、上記マスターシリンダ18から導かれ
た第1ノーマルブレーキライン37が、上記各電磁増圧
弁30,31の上流側で第1作動圧ライン24に合流さ
れている。なお、上記各ブレーキ装置11,12のキャ
リパ11b,12bに作用する過大な制動圧を逃がすリ
リーフ弁38,39が、上記電磁増圧弁30,31の上
下流をバイパスして設けられている。
【0058】また、上記第2オイルポンプ22の吐出側
に接続された第2作動圧ライン40には、この場合にお
いても、上流側から、所定圧で開弁して作動油を通過さ
せるアウトレット弁41と、第2オイルポンプ22の吐
出圧を蓄圧するバッファチャンバー42と、逆流防止用
のチェック弁43とが順次設置されていると共に、上記
チェック弁43の下流側で上記第2作動圧ライン40か
ら分岐されたブレーキ元圧油路としての2本の後輪用制
動圧供給ライン44,45が、後輪用のブレーキ装置1
3,14におけるキャリパ13b,14bにそれぞれ接
続されている。そして、これらの後輪用制動圧供給ライ
ン44,45上には、それぞれ常開の電磁増圧弁46,
47が設置されていると共に、各増圧弁46,47の下
流側で上記制動圧供給ライン44,45に接続された常
閉の電磁減圧弁48,49からは、上記第2オイルポン
プ22に作動油を供給するリザーバ50に対してリター
ンライン51a,51bが導かれている。なお、上記リ
ザーバ50に貯留された作動油は、所定圧で開弁して作
動油を通過させるインレット弁52を介して上記第2オ
イルポンプ22に吸入されるようになっている。この場
合においても、上記各ブレーキ装置13,14のキャリ
パ13b,14bに作用する過大な制動圧を逃がすリリ
ーフ弁53,54が、上記電磁増圧弁46,47の上下
流をバイパスして設けられている。
【0059】また、上記マスターシリンダ18から導か
れた第2ノーマルブレーキライン55が、上記各電磁増
圧弁46,47の上流側で第2作動圧ライン40に合流
されていると共に、この第2ブレーキライン55上に電
磁式の第1TCS弁56が常開状態で設置されている。
そして、この第2ノーマルブレーキライン55に、上記
第1TCS弁56の下流側に位置して、増圧シリンダ5
7が接続されている。この増圧シリンダ57には、上記
第2ノーマルブレーキライン55に連通する加圧室58
と、該加圧室58に臨んで進退自在に内挿された増圧ピ
ストン59と、該増圧ピストン59を後退方向に付勢す
るリターンスプリング60とが設けられていると共に、
上記増圧ピストン59の背面側にはアウトレット弁61
を介して第3オイルポンプ23の吐出圧が導かれる第3
作動圧ライン62が接続されている。そして、インレッ
ト弁63を介して第3オイルポンプ23に作動油を供給
するリザーバ64と上記第3作動圧ライン62との間に
介設されたリターンライン65上には、電磁式の第2T
CS弁66が常開状態で設置されていると共に、上記ア
ウトレット弁61の下流側における第3作動圧ライン6
2と、上記第2TCS弁66の下流側におけるリターン
ライン65との間には、過大な作動圧を逃がすリリーフ
弁67が設置されている。また、所定圧で開弁するフェ
ールセーフ用の安全弁78が、上記第1TCS弁56の
上下流をバイパスして設けられている。
【0060】そして、図示のように前輪用制動圧供給ラ
イン28,29上における電磁増圧弁30,31が開弁
した状態で電磁減圧弁32,33が閉弁している場合に
は、マスターシリンダ18で発生するブレーキペダル1
7の踏力に応じた制動圧が、第1ノーマルブレーキライ
ン37及び前輪用の各制動圧供給ライン28,29を介
して前輪1,2におけるブレーキ装置11,12にダイ
レクトに供給され、これらの制動圧に応じた制動力で前
輪1,2がそれぞれ制動されることになる。
【0061】一方、図1に示すように、エンジン5の吸
気系71には運転者によって操作されるアクセルペダル
72に連結されたメインスロットル弁73と、スロット
ル開度調節アクチュエータ74に連結されたサブスロッ
トル弁75とが設置されていると共に、これらのスロッ
トル弁73.75の開度を調節することにより、エンジ
ン5の吸入空気量が可変制御されてエンジン出力が調節
されるようになっている。
【0062】そして、加速時などにおいて上記油圧制御
ユニット19を用いたブレーキトラクション制御と、上
記吸気系71におけるスロットル開度調節アクチュエー
タ74を介してサブスロットル弁75の開度を調節する
エンジントラクション制御とによりトラクション制御を
行うと共に、ブレーキ操作時において上記油圧制御ユニ
ット19を用いてアンチスキッド制御(以下、ABS制
御という)を行うコントロールユニット(以下、ECU
という)80が備えられている。このECU80は、左
右の前輪1,2及び後輪3,4の回転速度を検出する車
輪速センサ81〜84からの信号と、ブレーキペダル1
7の踏込状態を検出するブレーキスイッチ85からの信
号と、ブレーキペダル17の踏力(以下、ブレーキ踏力
という)を検出するブレーキ踏力センサ86からの信号
と、第1〜第3オイルポンプ11,12,13を駆動す
るモータ20の温度を検出する温度センサ87からの信
号などを入力する。そして、これらの信号に基づいて上
記モータ20の作動状態を制御すると共に、ABS制御
もしくはブレーキトラクション制御を行う場合には上記
油圧制御ユニット19に備えられた各種の電磁制御弁の
作動を制御し、エンジントラクション制御を行う場合に
は上記スロットル開度調節アクチュエータ74の作動を
制御する。
【0063】その場合に、この実施例においては、EC
U80に内蔵されたモータ20の制御回路が次のように
構成されている。
【0064】すなわち、ECU80に内蔵されたCPU
90には、ディジタル信号をアナログ信号に変換するD
/Aコンバータ91が接続されていると共に、モータ2
0の制御素子としての電界効果型トランジスタ92のゲ
ート92aに対して、上記D/Aコンバータ91の出力
ライン93が接続されている。この場合、CPU90か
ら出力するディジタルの制御信号を変化させたときに
は、電界効果型トランジスタ92のゲート92aに印加
される制御電圧が変化することから、該トランジスタ9
2の抵抗値が変化することになる。これにより、モータ
20の電源電圧が例えば12Vであったとすると、モー
タ20の駆動電圧が12Vを上限として可変制御される
ことになって、モータ20の出力トルクないしその回転
数が変化することになる。つまり、この実施例において
は電界効果型トランジスタ92が可変抵抗素子として機
能する。
【0065】ここで、上記ECU80からの制御信号を
受けてモータ20が停止した状態で、図2に示すように
第2ノーマルブレーキライン55上の第1TCS弁56
が開かれている場合には、マスターシリンダ18で発生
するブレーキペダル17の踏込力に応じた制動圧が、第
2ノーマルブレーキライン55及び後輪用の各制動圧供
給ライン44,45を介して左右の後輪3,4における
ブレーキ装置13,14に供給され、これらの制動圧に
応じた制動力で後輪3,4がそれぞれ制動される。
【0066】一方、上記ECU80は、ABS制御を行
う場合には、図2の油圧制御ユニット19における第
1、第2TCS弁56,66をOFFとし、モータ20
を作動させた上で、制御信号を上記電磁増圧弁30,3
1,46,47及び電磁減圧弁32,33,48,49
にそれぞれ出力することにより、左右の前輪1,2及び
後輪3,4のスリップに対する制動制御を行うようにな
っている。
【0067】ここで、ECU80が行うABS制御の概
略を説明すると、ECU80は上記車輪速センサ81〜
84からの車輪速信号を入力して、これらの車輪速信号
が示す車輪速に基づいて各車輪ごとの加速度を算出する
と共に、これらの加速度に応じて路面摩擦係数を推定す
る。
【0068】そして、上記車輪速に基づいて当該車両の
疑似車体速を算出した上で、この疑似車体速と上記路面
摩擦係数とに応じた各種の制御閾値を設定すると共に、
これらの制御閾値を用いて制動圧を増減制御するように
なっている。
【0069】その場合に、この実施例においては、上記
モータ20が図4のフローチャートに従って次のように
制御される。
【0070】すなわち、ECU80はステップS1でA
BS制御中か否かを判定して、ABS制御中であると判
定したときにはブレーキ踏力センサ86からの信号が示
すブレーキ踏力というを読み込んだ上で、ステップS3
を実行して、図5に示すように予めブレーキ踏力をパラ
メータとして設定したモータ電圧のマップに上記ブレー
キ踏力を照らし合わせて、現実のブレーキ踏力に対応す
るモータ電圧を設定する。その場合に、上記マップはブ
レーキ踏力が小さくなるほどモータ電圧が小さくなるよ
うに設定されていることから、パニックブレーキのよう
にブレーキペダル17を強く踏み込んだときには、モー
タ電圧として高電圧(例えば12V)が設定され、また
軽制動時のようにブレーキペダル17を軽く踏み込んだ
ときには、モータ電圧として低電圧(例えば6V)が設
定されることになる。
【0071】そして、ECU80はステップS4を実行
することにより設定されたモータ電圧が得られるように
制御信号を出力する。
【0072】このような構成によれば、次のような作用
が得られる。
【0073】すなわち、図5に示すように、ブレーキ踏
力が小さくなるほどモータ電圧が小さくなるように設定
されていることから、ブレーキ踏力が小さくなるほどモ
ータ20の出力トルクが小さくなる。したがって、従来
においては、図6の鎖線で示すように、ブレーキ踏力な
いしモータ負荷が小さくなるほどモータの回転数が上昇
していたものが、本案においては実線で示すように、ブ
レーキ踏力ないしモータ負荷が小さくなるほどモータ2
0の回転数が小さくなる。これにより、モータ20の高
負荷時における出力トルクを確保した上で、低負荷時に
おける過剰トルクに起因する騒音が防止されると共に、
軽制動時におけるキックバックも軽減されることにな
る。
【0074】さらに、この実施例においては、ABS制
御中におけるモータ20の駆動電圧が図7のフローチャ
ートに示すように制御されるようになっている。
【0075】すなわち、ECU80はステップS10で
ABS制御の制御フェーズが増圧フェースか否かを判定
して、増圧フェーズであると判定したときにはステップ
S11に進んでモータ電圧を低下させた上で、ステップ
S12で所定時間(例えば12ms)が経過したか否か
を判定する。そして、所定時間が経過したと判定したと
きにステップS13を実行して増圧制御を実行すると共
に、ステップS14でモータ電圧を復帰させる。これに
より、電磁増圧弁31,32,46,47が開弁してい
るときにはモータ20の出力トルクが抑制されることに
なって、制動圧が高すぎることによる車輪のロック状態
の発生が回避されることになる。
【0076】一方、ECU80はブレーキ制御によりト
ラクション制御を行う場合には、上記モータ20を作動
させた上で、上記油圧制御ユニット19に備えられた第
1、第2TCS弁を56,66をONとする。これによ
り、第3オイルポンプ13から吐出される作動圧が昇圧
することになって、増圧シリンダ57に内挿された増圧
ピストン59がリターンスプリング60に逆らって前進
することにより、第2ノーマルブレーキライン55に連
通する加圧室58の容積が減少する。その場合に、第1
TCS弁56が閉弁して、マスターシリンダ18との連
通状態が遮断されることになるから、該TCS弁56よ
りも下流側における作動圧ないし制動圧が増圧されるこ
とになる。
【0077】そして、ECU80は上記車輪速センサ8
1〜84からの信号に基づいて所定のTCS制御条件が
成立と判定したときに、後輪用制動圧供給ライン44,
45上の電磁増圧弁46,47及び電磁減圧弁48,4
9を開閉することにより、後輪3,4のスリップの状態
に応じた制動圧で後輪3,4に制動力を付与するように
なっている。
【0078】ここでECU80が行うトラクション制御
の概略を説明すると、ECU80は上記車輪速センサ8
3,84からの信号が示す従動輪速に基づいて車輪加速
度を算出すると共に、この加速度と従動輪速で代表させ
た車体速とを用いて路面摩擦係数を推定する。
【0079】次いで、ECU80は予め路面摩擦係数を
パラメータとして設定したマップを用いてエンジン制御
用スリップ目標基準値とブレーキ制御用スリップ目標基
準値とを読み出すと共に、これらの値を車体速などに応
じて補正することにより最終エンジン制御用スリップ目
標値Seと最終ブレーキ制御用スリップ目標値Sbとを
得る。その場合に、最終エンジン制御用スリップ目標値
Seの方が最終ブレーキ制御用スリップ目標値Sbより
も小さな値に設定されるようになっている。
【0080】そして、例えば当該車両の加速状態におい
て、上記車輪速センサ81〜84からの信号が示す従動
輪速と駆動輪速とから算出された後輪3,4のスリップ
量Sが、図3に示すように上記エンジン制御用スリップ
目標値Seを超えたときには、このスリップ目標値Se
が得られるように上記スロットル開度調節アクチュエー
タ74を介してサブスロットル弁75の開度をフィード
バック制御する。これにより、エンジン5の出力トルク
が上記エンジン制御用スリップ目標値Seに対応するよ
うに低下されることになる。
【0081】このエンジントラクション制御によっても
スリップ状態が解消せず駆動輪速が上昇を続け、スリッ
プ量Sが上記ブレーキ制御用スリップ目標値Sbを超え
たときには、エンジントラクション制御とブレーキトラ
クション制御とを併用したトラクション制御が開始され
る。
【0082】後輪3,4のスリップ量Sが減少してブレ
ーキ制御用スリップ目標値Sbよりも低下したときに
は、ブレーキ制御が停止されてエンジン制御のみでトラ
クション制御が行われる。
【0083】そして、この実施例においてはトラクショ
ン制御中におけるモータ20の駆動電圧が、図9のフロ
ーチャートに従って次のように制御されるようになって
いる。
【0084】すなわち、ECU80はステップS20で
後輪のスリップ量Sがエンジン制御用スリップ目標値S
eよりも大きいか否かを判定する。そして、スリップ量
Sがエンジン制御用スリップ目標値Seよりも大きいと
判定したときにはステップS21に進んで、上記スリッ
プ量Sが今度はブレーキ制御用スリップ目標値Sbより
も大きいか否かを判定する。そして、スリップ量Sがブ
レーキ制御用スリップ目標値Sbよりも大きくないと判
定したときには、ステップS22を実行してモータ20
の駆動電圧として低電圧(例えば6V)を設定し、また
ブレーキ制御用スリップ目標値Sbよりも大きいと判定
したときには、ステップS23を実行してモータ20の
駆動電圧として高電圧(例えば12V)を設定する。こ
れにより、ブレーキトラクション制御が開始する前にモ
ータ20が駆動されることから、ブレーキトラクション
制御開始時における制御後れが回避されることになる。
特に、この実施例においては、エンジントラクション制
御が開始してブレーキトラクション制御が行われる蓋然
性の高いときに、モータ20を低出力で駆動するように
なっているので、不要な電力消費が抑制されると共に、
騒音も軽減されることになる。
【0085】なお、ABS制御やトラクション制御の終
了後にモータ20を低出力で駆動するようにしても良
い。そうすれば、騒音を抑制しつつリザーバ34,50
に貯留された作動油が速やかに汲み出されることにな
る。
【0086】次に、図10を参照してモータ制御の別の
実施例を説明する。
【0087】この実施例においては、ECU80は、図
10のフローチャートのステップS30で温度センサ8
7からモータ温度Tを読み込んだ上で、ステップS31
で該温度Tが第1所定値T1(例えば−20℃)よりも
低いか否かを判定する。そして、モータ温度Tが第1所
定値T1よりも低いと判定したときにはステップS32
を実行して、モータ20の駆動電圧として高電圧(例え
ば12V)を設定する。これにより、低温時における作
動油の粘性の増加に起因するモータ20の出力トルクの
低下が補償されて、適切なモータ回転数が得られること
になる。
【0088】一方、ECU80は上記ステップS31に
おいてモータ温度Tが第1所定値T1よりも低くないと
判定したときには、ステップS33に進んでモータ温度
Tが今度は第2所定値T2(例えば80℃)よりも高い
か否かを判定し、温度Tが第2所定値T2よりも高いと
判定したときにも、上記ステップS32を実行して、モ
ータ20の駆動電圧として高電圧を設定する。これによ
り、高温時におけるモータ20の電気抵抗の増加に起因
するモータ20の出力トルクの低下が補償されて、適切
なモータ回転数が得られることになる。
【0089】そして、ECU80は上記ステップS33
において、モータ温度Tが第2所定値T2よりも高くな
いと判定したとき、つまり該温度Tが第1所定値T1と
第2所定値T2の間の温度領域に属すると判定したとき
には、ステップS34を実行してモータ20の駆動電圧
として低電圧(例えば10V)をセットする。これによ
り、通常運転状態におけるモータ20の過剰トルクに起
因する騒音の発生が抑制されることになる。
【0090】また、図11、図12を参照してモータ制
御の別の実施例を説明する。
【0091】すなわち、この実施例においては、ECU
80は、図11のフローチャートにおけるステップS4
0で路面摩擦係数を推定した上で、ステップS41を実
行して、図12に示すように予め路面摩擦係数をパラメ
ータとして設定したモータ電圧のマップに推定した路面
摩擦係数を当てはめて、該摩擦係数に対応するモータ電
圧を読み出す。その場合に、路面摩擦係数が小さくなる
ほどモータ電圧が小さく設定されていることから、ブレ
ーキ装置11〜14に供給される作動油の不足を招くこ
となくモータ20の過剰トルクに起因する騒音を軽減す
ることが可能となる。
【0092】次に、図13のフローチャートを参照して
モータ制御の別の実施例を説明する。
【0093】すなわち、ECU80はステップS50を
実行してリザーバ34,50に貯留された作動油の残量
を推定する。
【0094】この場合、リザーバ34,40の残留作動
油量の推定は、例えば次のように行われる。
【0095】すなわち、ABS制御開始時には初期値が
零とされる。
【0096】減圧後、減圧前後における制動圧の差分か
ら、リザーバ34,50に解放された作動油量を推定し
て、この推定分をリザーバ内の残留作動油量に加算す
る。この場合、制動圧は圧力センサを用いて直接検出す
るようにしても良く、適宜の手法を用いて間接的に検出
するようにしてもよい。
【0097】モータ20の回転数に見合うオイルポンプ
21,22の汲上量をモータ回転数から推定して、この
推定分を残留作動油量に加算する。
【0098】ECU80は残留作動油量を推定すると、
ステップS51を実行して残留作動油量が多いか少ない
かを判定する。そして、残留作動油量が少ないときには
ステップS52を実行してモータ20の駆動電圧として
低電圧(例えば8V)にセットし、また残留作動油量が
多いときにはステップS53を実行してモータ20の駆
動電圧として高電圧(例えば13V)にセットする。こ
れにより、リザーバ34,50が作動油で満杯になるこ
とがなく、減圧制御時に制動圧が確実に減圧されること
になる。
【0099】さらに、他の実施例においては、モータ2
0の起動時に、図14のタイムチャートに示すようにモ
ータ20が所定時間の間低出力で駆動されるようになっ
ている。これにより、モータ20の起動時における過電
流が抑制されることになって、ワイヤハーネスなどの電
気系の耐久性が向上することになる。
【0100】また、ABS制御とブレーキトラクション
制御のそれぞれの作動信号をモニターして、ABS制御
もしくはブレーキトラクション制御が単独で行われると
きには、モータ20を比較的低出力で駆動させると共
に、ABS制御及びブレーキトラクション制御が同時に
行われるときにモータ20を高出力で駆動させるように
しても良い。こうすれば、ABS制御とブレーキトラク
ション制御とが同時に行われる場合に、所要の出力トル
クが確保されると共に、ABS制御もしくはブレーキト
ラクション制御が単独で行われる場合の騒音を軽減する
ことが可能となる。
【0101】なお、以上の実施例においては、モータの
駆動電圧を増減制御するようにしているが、駆動電圧を
デューティ制御するようにしても良い。その場合には、
例えば図3の制御回路におけるD/Aコンバータ91が
省略されて、CPU90の出力端子が直に電界効果型ト
ランジスタ92のゲート92aに接続されることにな
る。この場合には、電界効果型トランジスタ92は単な
るスイッチング素子として機能することになる。
【0102】また、モータ20を所要の目標回転数に収
束するようにフィードバック制御するようにしても良
い。この場合には、モータ20の回転数の変化に起因す
る違和感が回避されると共に、該回転数が確実に一定回
転数に制御されることになる。
【0103】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、作動油還
流用ポンプを駆動するモータの出力が可変制御されるよ
うになっているので、例えば低負荷時にモータを低出力
で駆動することにより、過剰トルクに起因する騒音が防
止されることになる。
【0104】また、例えばモータの起動時に低出力で駆
動するようにすれば、ワイヤーハーネスなどの電気系の
耐久性が向上することになる。
【0105】また、例えばアンチスキッド制御の終了後
に、モータを低出力で駆動するこようにすれば、騒音を
抑制しつつリザーバに貯留された作動油が速やかに汲み
出されることになる。
【0106】さらに、例えばリザーバに貯留された作動
油量を間接的あるいは直接的に検出して、作動油量に応
じてモータ出力を大きくするようにすれば、リザーバが
作動油で満杯になることがなく信頼性が向上することに
なる。
【0107】そして、第2発明によれば、モータの駆動
電圧を調整するようになっているので、簡素な構成でモ
ータ出力が可変制御されることになる。
【0108】また、第3発明によれば、モータの駆動電
圧をデューティ制御するようになっているので、簡素な
構成でモータ出力が可変制御されることになる。
【0109】さらに、第4発明によれば、モータの出力
回転数が一定となるよにモータ出力が制御されるので、
モータの回転数の変化に起因する違和感が回避されるこ
とになる。
【0110】そして、第5発明によれば、モータの出力
回転数がフィードバック制御されるようになっているの
で、モータの回転数が確実に一定回転数に制御されるこ
とになる。
【0111】一方、第6発明によれば、モータ負荷が小
さいほどモータ出力が小さくなるので、低負荷時におけ
る過剰トルクに起因する騒音が防止されると共に、軽制
動時におけるキックバックが軽減されることになる。
【0112】そして、第7発明によれば、モータ出力が
モータ負荷に応じて設定されたマップに従って制御され
るようになっているので、モータ出力がモータ負荷に応
じて適切に制御されることになる。
【0113】また、第8発明によれば、ブレーキペダル
の踏力が小さいほどモータ出力が小さくなるので、軽制
動時におけるキックバックが確実に軽減されることにな
る。
【0114】また、第9発明によれば、モータの温度が
第1設定値と第2設定値との間の所定の温度領域に存在
するときにモータ出力が低減されるようになっているの
で、作動油の低温時における粘性の増大や高温時におけ
るモータの電気抵抗の増大に起因するモータ出力の低下
を補償した上で、通常運転時におけるモータの過剰トル
クに起因する騒音を低下することが可能となる。
【0115】そして、第10発明によれば、トラクショ
ン制御用に制動圧を増圧する増圧ピストンを備えたもの
において、アンチスキッド制御とブレーキトラクション
制御が同時に行われる場合における所要のモータ出力を
確保した上で、アンチスキッド制御もしくはブレーキト
ラクション制御が単独で行われる場合における騒音を軽
減することが可能となる。
【0116】また、第11発明によれば、路面摩擦係数
が小さいほどモータ出力が小さくなるので、ブレーキ装
置に供給される作動油の不足を招くことなくモータの過
剰トルクに起因する騒音を軽減することが可能となる。
【0117】また、第12発明によれば、リザーバに貯
留された作動油量が多いほどモータ出力を増大させるよ
うになっているので、リザーバが作動油で満杯になるこ
とがなく、電磁制御弁の減圧制御時に制動圧が確実に減
圧されることになって信頼性が向上することになる。
【0118】また、第13発明によれば、アンチスキッ
ド制御中に電磁増圧弁が開弁しているときにはモータ出
力が低減されるようになっているので、アンチスキッド
制御の実行時に制動圧が高すぎることに起因する車輪の
ロック状態が回避されることになる。
【0119】また、第14発明によれば、モータの起動
時にモータが低出力で駆動されることになるので、モー
タの起動時における過電流が抑制されることになって、
ワイヤーハーネスなどの電気系の耐久性が向上すること
になる。
【0120】また、第15発明によれば、アンチスキッ
ド制御の終了後にモータが低出力で駆動されることにな
るので、騒音を抑制しつつリザーバに貯留された作動油
が速やかに汲み出させることになる。
【0121】また、第16発明によれば、ブレーキ装置
を用いたブレーキトラクション制御が開始する前にモー
タが低出力で駆動されることになるので、ブレーキトラ
クション制御の開始時における制御後れが防止されるこ
とになる。
【0122】そして、第17発明によれば、ブレーキト
ラクション制御の開始を予測して、ブレーキトラクショ
ン制御の開始が予測される時点でモータを低出力で駆動
するようになっているので、無駄な電力消費を抑制しつ
つレーキトラクション制御の開始時における制御後れを
防止することが可能となる。
【0123】また、第18発明によれば、アクセルペダ
ルの踏込状態を検知してモータを低出力で駆動するよう
になっているので、この場合においても無駄な電力消費
を抑制しつつレーキトラクション制御の開始時における
制御後れを防止することが可能となる。
【0124】また、第19発明によれば、大小の第1、
第2閾値を設定して、駆動輪のスリップ量が小さいほう
の第1閾値よりも大きいときにモータを低出力で駆動す
ると共に、スリップ量が大きいほうの第2閾値よりも大
きいときにモータを高出力で駆動するようになっている
ので、この場合においても無駄な電力消費を抑制しつつ
レーキトラクション制御の開始時における制御後れを防
止することが可能となる。
【0125】さらに、第20発明によれば、大小の第
1、第2閾値を設定して、駆動輪のスリップ量が小さい
ほうの第1閾値よりも大きいときにエンジン出力を調整
することによるエンジントラクション制御を行わせると
共に、スリップ量が大きいほうの第2閾値よりも大きい
ときにブレーキ装置を用いたブレーキトラクション制御
を行わせるようにしたものにおいて、エンジントラクシ
ョン制御が開始した時点でモータを低出力で駆動させる
ようになっているので、この場合においても無駄な電力
消費を抑制しつつレーキトラクション制御の開始時にお
ける制御後れを防止することが可能となる。
【0126】そして、第21発明によれば、アンチスキ
ッド制御もしくはトラクション制御の終了後にモータが
低出力で駆動されることになるので、上記第15発明と
同様に、騒音を抑制しつつリザーバに貯留された作動油
が速やかに汲み出されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両の制御システム図である。
【図2】 油圧制御回路を示す回路図である。
【図3】 モータの制御回路を示す回路図である。
【図4】 ABS制御時におけるモータ制御の一例を示
すフローチャート図である。
【図5】 同制御で用いるマップの説明図である。
【図6】 実施例の作用を示す説明図である。
【図7】 同じくABS制御時におけるモータ制御の他
の例を示すフローチャート図である。
【図8】 トラクション制御の基本動作を示すタイムチ
ャート図である。
【図9】 トラクション制御時におけるモータ制御の一
例を示すフローチャート図である。
【図10】 モータ制御の別の実施例を示すフローチャ
ート図である。
【図11】 同じくモータ制御の別の実施例を示すフロ
ーチャート図である。
【図12】 同制御で用いるマップの説明図である。
【図13】 同じくモータ制御の別の実施例を示すフロ
ーチャート図である。
【図14】 モータ制御のさらに別の実施例を示すタイ
ムチャート図である。
【符号の説明】
1,2 前輪 3,4 後輪 11〜14 ブレーキ装置 17 ブレーキペダル 18 マスターシリンダ 20 モータ 21 第1オイルポンプ 22 第2オイルポンプ 26 バッファチャンバー 28,29 前輪用制動圧供給ライン 30,31 電磁増圧弁 32,33 電磁減圧弁 34 リザーバ 42 バッファチャンバー 44,45 後輪用制動圧供給ライン 46,47 電磁増圧弁 48,49 電磁減圧弁 50 リザーバ 80 ECU 81〜84 車輪速センサ 85 ブレーキスイッチ 86 ブレーキ踏力センサ 87 温度センサ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルの踏力に応じた制動圧を
    発生させるマスターシリンダと、該マスターシリンダか
    ら車輪のブレーキ装置に通じるブレーキ元圧油路に設置
    されて、作動油を給排することにより制動圧を増減圧す
    る電磁制御弁と、該電磁制御弁から排出された作動油を
    回収するリザーバと、モータにより駆動されて上記リザ
    ーバに貯留された作動油を汲み上げて上記ブレーキ元圧
    油路に還流させる作動油還流用ポンプと、上記電磁制御
    弁を作動させて制動圧を増減圧することにより車輪に作
    用する制動力を調整する制動力調整手段と、制動時に上
    記制動力調整手段を作動させて過剰スリップ状態の車輪
    に作用する制動力を低減制御するアンチスキッド制御手
    段とを有する車両の制動力制御装置であって、上記作動
    油還流用ポンプを駆動するモータの出力を制御するモー
    タ出力制御手段が設けられていることを特徴とする車両
    の制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 モータ出力制御手段は、モータの駆動電
    圧を調整する駆動電圧制御手段であることを特徴とする
    請求項1に記載の車両の制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 モータ出力制御手段は、モータの駆動電
    圧をデューティ制御するデューティ制御手段であること
    を特徴とする請求項1に記載の車両の制動力制御装置。
  4. 【請求項4】 モータ出力制御手段は、モータの出力回
    転数が所定の回転数となるようにモータ出力を制御する
    ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の車両の制動力制御装置。
  5. 【請求項5】 モータの出力回転数を検出する出力回転
    数検出手段が設けられていると共に、モータ出力制御手
    段は、モータの出力回転数が所定の目標回転数に収束す
    るように、上記出力回転数検出手段で検出されたモータ
    の出力回転数に応じてモータ出力をフィードバック制御
    するように構成されていることを特徴とする請求項4に
    記載の車両の制動力装置。
  6. 【請求項6】 モータ負荷を検出するモータ負荷検出手
    段が設けられていると共に、モータ出力制御手段は、モ
    ータ負荷が小さいほどモータ出力を小さくするように構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の
    制動力制御装置。
  7. 【請求項7】 モータ出力制御手段は、予めモータ負荷
    に応じて設定されたマップに従ってモータ出力を制御す
    るように構成されていることを特徴とする請求項6に記
    載の車両の制動力制御装置。
  8. 【請求項8】 モータ負荷検出手段としてブレーキペダ
    ルの踏力を検出する踏力検出手段が設けられていると共
    に、モータ出力制御手段は、ブレーキペダルの踏力が小
    さいほどモータ出力を小さくするように構成されている
    ことを特徴とする請求項6もしくは請求項7のいずれか
    に記載の車両の制動力制御装置。
  9. 【請求項9】 モータの温度を検出する温度検出手段が
    設けられていると共に、モータ出力制御手段は、モータ
    の温度が第1設定値よりも高く第2設定値よりも低い所
    定の温度領域に存在するときにモータ出力を小さくする
    ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の車両の制動力制御装置。
  10. 【請求項10】 ブレーキ装置に通じるブレーキ元圧油
    路に設置された電磁制御弁の上流側における元圧を増圧
    する増圧ピストンと、作動油還流用ポンプと共通のモー
    タにより駆動されて上記増圧ピストンに対する作動元圧
    を発生させる増圧用ポンプと、駆動輪の過剰スリップ時
    に上記増圧ピストンと制動力調整手段とを作動させて駆
    動力を抑制制御するトラクション制御手段とが設けられ
    ていると共に、モータ出力制御手段は、アンチスキッド
    制御手段を作動させたアンチスキッド制御とトラクショ
    ン制御手段を作動させたブレーキトラクション制御が同
    時に行われるときにモータ出力を大きくするように構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の制
    動力制御装置。
  11. 【請求項11】 車輪が接地する路面の摩擦係数を検出
    する路面摩擦係数検出手段が設けられていると共に、モ
    ータ出力制御手段は、路面摩擦係数が小さいほどモータ
    出力を小さくするように構成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の車両の制動力制御装置。
  12. 【請求項12】 リザーバに貯留された作動油量を検出
    する作動油量検出手段が設けられていると共に、モータ
    出力制御手段は、リザーバに貯留された作動油量が多い
    ほどモータ出力を大きくするように構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の車両の制動力制御装置。
  13. 【請求項13】 電磁制御弁として、ブレーキ装置に通
    じるブレーキ元圧油路に設置されて、開弁時に制動圧を
    増圧する電磁増圧弁と、該増圧弁の下流側におけるブレ
    ーキ元圧油路に接続されて、開弁時に作動油を排出する
    ことにより制動圧を減圧する電磁減圧弁とが設けられて
    いると共に、モータ出力制御手段は、アンチスキッド制
    御手段を作動させたアンチスキッド制御中において上記
    電磁増圧弁が開弁しているときにモータ出力を小さくす
    るように構成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の車両の制動力制御装置。
  14. 【請求項14】 モータ出力制御手段は、モータの起動
    時にモータ出力を小さくするように構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の車両の制動力制御装置。
  15. 【請求項15】 モータ出力制御手段は、アンチスキッ
    ド制御手段の作動終了後に、所定時間の間、モータを低
    出力で駆動するように構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の車両の制動力制御装置。
  16. 【請求項16】 駆動輪の過剰スリップ時に制動力調整
    手段を作動させて駆動力を抑制制御するトラクション制
    御手段が設けられていると共に、モータ出力制御手段
    は、トラクション制御手段を作動させたブレーキトラク
    ション制御が開始する前にモータを低出力で駆動するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    車両の制動力制御装置。
  17. 【請求項17】 トラクション制御手段によるブレーキ
    トラクション制御の開始を予測するブレーキトラクショ
    ン制御開始予測手段が設けられていると共に、モータ出
    力制御手段は、ブレーキトラクション制御の開始が予測
    された時点でモータを低出力で駆動するように構成され
    ていることを特徴とする請求項16に記載の車両の制動
    力制御装置。
  18. 【請求項18】 ブレーキトラクション制御開始予測手
    段としてアクセルペダルの踏込状態を検出するアクセル
    ペダル踏込状態検出手段が設けられていると共に、モー
    タ出力制御手段は、アクセルペダルの踏込状態を検知し
    た時点でモータを低出力で駆動するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項17に記載の車両の制動力制
    御装置。
  19. 【請求項19】 ブレーキトラクション制御開始予測手
    段として駆動輪のスリップ量を検出するスリップ量検出
    手段が設けられていると共に、モータ出力制御手段は、
    上記スリップ量検出手段で検出されたスリップ量が所定
    の第1閾値を超えたときにモータを低出力で駆動し、該
    スリップ量が上記第1閾値よりも大きな第2閾値を超え
    たときにモータを高出力で駆動するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項17に記載の車両の制動力制
    御装置。
  20. 【請求項20】 エンジン出力を調整するエンジン出力
    調整手段と、駆動輪のスリップ量を検出するスリップ量
    検出手段とが備えられ、トラクション制御手段は、上記
    スリップ量検出手段で検出されたスリップ量が所定の第
    1閾値よりも大きいときに上記エンジン出力調整手段を
    作動させて駆動力を抑制するエンジントラクション制御
    を行い、該スリップ量が上記第1閾値よりも大きな値に
    設定された第2閾値よりも大きいときには上記制動力制
    御手段を作動させて駆動力を抑制するブレーキトラクシ
    ョン制御を行うように構成されていると共に、モータ出
    力制御手段は、エンジントラクション制御が開始した時
    点でモータを低出力で駆動し、ブレーキトラクション制
    御に移行する時点でモータを高出力で駆動するように構
    成されていることを特徴とする請求項16に記載の車両
    の制動力制御装置。
  21. 【請求項21】 モータ出力制御手段は、アンチスキッ
    ド制御手段もしくはトラクション制御手段の作動終了後
    に、所定時間の間、モータを低出力で駆動するように構
    成されていることを特徴とする請求項10もしくは請求
    項16から請求項20のいずれかに記載の車両の制動力
    制御装置。
JP3625895A 1995-01-31 1995-01-31 車両の制動力制御装置 Pending JPH08207726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3625895A JPH08207726A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 車両の制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3625895A JPH08207726A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 車両の制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08207726A true JPH08207726A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12464753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3625895A Pending JPH08207726A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 車両の制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08207726A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344073A (ja) * 1999-05-22 2000-12-12 Robert Bosch Gmbh 電気油圧式ブレーキ装置およびその制御方法および装置
JP2008006901A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Advics:Kk ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2008143256A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2013248975A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Advics Co Ltd 制動制御装置
JP2015013539A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP2016208721A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 日産自動車株式会社 駆動ユニット
JP2017177859A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN108749796A (zh) * 2018-08-29 2018-11-06 燕山大学 全液压自动检测控制防打滑系统及其防打滑方法
CN111976965A (zh) * 2020-07-08 2020-11-24 西安航空制动科技有限公司 一种多轮车架主起落架飞机刹车控制系统及方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344073A (ja) * 1999-05-22 2000-12-12 Robert Bosch Gmbh 電気油圧式ブレーキ装置およびその制御方法および装置
JP4562860B2 (ja) * 1999-05-22 2010-10-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電気油圧式ブレーキ装置の制御方法及び制御装置
JP2008006901A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Advics:Kk ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2008143256A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP4717792B2 (ja) * 2006-12-07 2011-07-06 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP2013248975A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Advics Co Ltd 制動制御装置
JP2015013539A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP2016208721A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 日産自動車株式会社 駆動ユニット
JP2017177859A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN108749796A (zh) * 2018-08-29 2018-11-06 燕山大学 全液压自动检测控制防打滑系统及其防打滑方法
CN108749796B (zh) * 2018-08-29 2023-11-10 燕山大学 全液压自动检测控制防打滑系统及其防打滑方法
CN111976965A (zh) * 2020-07-08 2020-11-24 西安航空制动科技有限公司 一种多轮车架主起落架飞机刹车控制系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320422A (en) Slip control device for vehicle wheel
US6508523B2 (en) Control method for a coordinated regenerative brake system
US20060122760A1 (en) Abs control system
CN103223935A (zh) 车辆的制动控制装置
JP2007196705A (ja) 車両用制動制御装置
US9499137B2 (en) Brake control device for a vehicle
JP4296613B2 (ja) 電磁弁及びブレーキ制御装置
JPH08207726A (ja) 車両の制動力制御装置
US20050110343A1 (en) Vehicle brake system with active hydraulic brake force reinforcement
JP3828605B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
KR100839708B1 (ko) 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
WO2021200459A1 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
KR100976216B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
JP2001055127A (ja) ブレーキ制御装置
WO2011121772A1 (ja) ブレーキ液圧制御方法および装置
JP3412508B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0761261A (ja) 車両のトラクションコントロール制御装置
JP2001140765A (ja) ポンプ制御装置
JP4083563B2 (ja) 車両用アンチロック制御装置
JPH01160772A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP4972575B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2000247218A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2004168078A (ja) 制動力制御装置
JP3541647B2 (ja) 制動力制御装置
WO2021192449A1 (ja) パーキングブレーキ制御装置