JPH06127360A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH06127360A
JPH06127360A JP4274661A JP27466192A JPH06127360A JP H06127360 A JPH06127360 A JP H06127360A JP 4274661 A JP4274661 A JP 4274661A JP 27466192 A JP27466192 A JP 27466192A JP H06127360 A JPH06127360 A JP H06127360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake fluid
fluid pressure
pump
valve
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4274661A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ando
博美 安藤
Kenji Sano
健次 佐野
Satoshi Suga
聡 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP4274661A priority Critical patent/JPH06127360A/ja
Priority to DE4334941A priority patent/DE4334941A1/de
Publication of JPH06127360A publication Critical patent/JPH06127360A/ja
Priority to US08/954,398 priority patent/US5887955A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4054Control of the pump unit involving the delivery pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アンチスキッド制御を行うとともに、アンチ
スキッド制御時以外にホイールシリンダ4を加圧できる
ものであって、開弁時にポンプ33の吐出圧を該ポンプ
33の吸入側に逃すリリーフ弁45が、スプリング95
により閉弁方向に付勢されるとともにポンプ33の吐出
圧が開弁方向に作用する弁体84と、マスタシリンダ2
側のブレーキ液圧が所定値を超えた場合にマスタシリン
ダ2側のブレーキ液圧を弁体84に閉弁方向に作用させ
るピストン93とを具備する。 【効果】 アンチスキッド制御時以外にホイールシリン
ダ4を加圧する際のポンプ33の吐出圧を高く設定する
ことができる上、アンチスキッド制御時においてポンプ
33の吐出圧をマスタシリンダ2側のブレーキ液圧と同
等あるいはこれより若干高いレベルで維持させることが
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両に用いられるアンチ
スキッド制御用のブレーキ液圧制御装置に関し、特にア
ンチスキッド制御用のポンプを用いてアンチスキッド制
御時以外にホイールシリンダの加圧を行なえるように構
成したブレーキ液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】制動時にタイヤがロック状態に陥るのを
防ぐ目的で採用され、ホイールシリンダのブレーキ液圧
を減圧しまたはポンプを駆動することにより減圧された
ホイールシリンダのブレーキ液圧を再加圧するアンチス
キッド制御を行うブレーキ液圧制御装置として、本出願
人は、先の出願を行っている(特願平3−332296
号)。
【0003】このブレーキ液圧制御装置は、マスタシリ
ンダ、ホイールシリンダ、ポンプおよびリザーバ等の連
通・遮断を制御する液圧制御手段(フローバルブ)を有
しており、常閉弁を切り換えることによって、液圧制御
手段を作動させ、ホイールシリンダの液圧を減圧・再加
圧するようになっており、再加圧時にはポンプによりリ
ザーバ側からブレーキ液を吸入し液圧制御手段を介して
ホイールシリンダに吐出するようになっている。そし
て、このブレーキ液圧制御装置には、アンチスキッド制
御の再加圧時等にポンプの余剰吐出圧をマスタシリンダ
側に逃すリリーフ弁が設けられており、このリリーフ弁
は、スプリングにより閉弁方向に付勢されるとともにポ
ンプの吐出圧が開弁方向に作用する弁体と、該弁体に当
接しマスタシリンダ側のブレーキ液圧を閉弁方向に作用
させるピストンとを具備する構成となっていて、これに
より、ポンプの吐出圧が、マスタシリンダ側の液圧より
スプリングの付勢力分高くなると開弁し、ポンプの吐出
圧をマスタシリンダ側のブレーキ液圧より若干高いレベ
ルに常に維持して不快なペダルキックバックを防止する
ようになっている。
【0004】ところで、従来、このような液圧制御手段
を用いるシステムでは、アンチスキッド制御機能と、加
速時のホイールスピンを防止するトラクション制御機能
あるいは手動スイッチを操作すること等によりブレーキ
ベダルを踏まなくても自動的に車速等に応じた制動力を
発生させる自動ブレーキ機能等、アンチスキッド制御時
以外にホイールシリンダのブレーキ液圧を加圧する機能
とを両方装備させる場合には、二つのユニットが必要で
あると考えられていた。しかし、コスト低減および装置
の小型軽量化を図るために、上記液圧制御手段を、マス
タシリンダによりブレーキ液圧が発生されていない状態
においてもアンチスキッド制御の再加圧状態と同様の状
態とし、マスタシリンダ側からポンプによりブレーキ液
を吸入して、該液圧制御手段を介してホイールシリンダ
を加圧するようにすれば、簡単な構成でアンチスキッド
制御時以外にホイールシリンダのブレーキ液圧を加圧す
る機能を付加することができることを考えた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アンチ
スキッド制御時以外にホイールシリンダのブレーキ液圧
を加圧する機能を付加した場合には、この機能を作動さ
せる、マスタシリンダのブレーキ液圧が0または比較的
低圧の場合のホイールシリンダへのブレーキ液圧を比較
的高く設定する必要があり、上述したポンプの吐出圧を
制御するリリーフ弁の開弁圧を高く設定する必要があ
る。そして、図5に示すように、従来のアンチスキッド
制御用のリリーフ弁がマスタシリンダ側の圧力より若干
高いポンプ吐出圧を伝達させるのに対し(図5に示す
f:ここで図5に示すgはマスタシリンダ側のブレーキ
液圧=ポンプ吐出圧を示す)、アンチスキッド制御時以
外にホイールシリンダのブレーキ液圧を加圧する機能を
作動させるために比較的大きなポンプ吐出圧(図5に示
すh)を伝達させるようにすると、これにしたがってマ
スタシリンダ側の圧力より比較的高いポンプ吐出圧が常
に伝達されることになってしまう(図5に示すi)。そ
して、このようにリリーフ弁の開弁圧を高く設定する
と、アンチスキッド制御時のポンプモータの負荷が大き
くなってしまうという問題があった。
【0006】したがって、本発明の目的は、車両にアン
チスキッド制御機能と、アンチスキッド制御時以外にホ
イールシリンダのブレーキ液圧を加圧する機能とを両方
装備させる場合において、アンチスキッド制御時以外に
ホイールシリンダのブレーキ液圧を加圧する機能を作動
させる場合のホイールシリンダへのブレーキ液圧を比較
的高く設定しても、アンチスキッド制御時のポンプモー
タの負荷を低く抑えることができるブレーキ液圧制御装
置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ液圧が
発生されるマスタシリンダとブレーキ液圧により制動力
を発生させるホイールシリンダとの間に設けられ、前記
ホイールシリンダのブレーキ液圧を減圧しまたはポンプ
を駆動することにより減圧された前記ホイールシリンダ
のブレーキ液圧を再加圧するアンチスキッド制御を行う
とともに、アンチスキッド制御時以外にホイールシリン
ダを加圧でき、さらに、開弁時にポンプの吐出圧を該ポ
ンプの吸入側に逃すリリーフ弁を有するものにおいて、
前記リリーフ弁は、スプリングにより閉弁方向に付勢さ
れるとともに前記ポンプの吐出圧が開弁方向に作用する
弁体と、マスタシリンダ側のブレーキ液圧が所定値を超
えた場合に、該マスタシリンダ側のブレーキ液圧を前記
弁体に閉弁方向に作用させるピストンとを具備すること
を特徴としている。
【0008】
【作用】本発明のブレーキ液圧制御装置によれば、リリ
ーフ弁は、マスタシリンダ側のブレーキ液圧が所定値を
超えるまでは、ピストンが弁体にマスタシリンダ側のブ
レーキ液圧を閉弁方向に作用させないので、弁体はスプ
リングの付勢力のみによって閉弁方向に付勢されること
になる。よって、スプリングによる付勢力を高く設定す
ることにより、アンチスキッド制御時以外にホイールシ
リンダのブレーキ液圧を加圧する際のポンプ吐出圧を高
く設定することができる。そして、アンチスキッド制御
時において、マスタシリンダ側のブレーキ液圧が所定値
を超えると、ピストンはマスタシリンダ側のブレーキ液
圧を閉弁方向に作用させることになる。よって、リリー
フ弁はポンプ吐出圧をマスタシリンダ側のブレーキ液圧
と同等あるいはこれより若干高いレベルで維持させるこ
とが可能となるため、アンチスキッド制御時のポンプモ
ータの負荷が高くならない。
【0009】
【実施例】本発明の第1実施例によるブレーキ液圧制御
装置について図1および図2を参照して以下に説明す
る。なお、第1実施例は、アンチスキッド制御機能とト
ラクション制御機能とを備えるものであり、また以下の
説明において用いる上下は図面における上下を便宜上用
いるものである。
【0010】図中符号1は第1実施例のブレーキ液圧制
御装置、符号2はブレーキペダル3に連結し該ブレーキ
ペダル3の踏込み等に応じて液圧を発生させ、これをそ
れぞれ、クロス配管される二系統の液圧制御回路A,B
に伝達する図示せぬ二つの液圧発生室を有するタンデム
マスタシリンダを示している。なお、液圧制御回路B側
は液圧制御回路A側と同様の構成であるため、液圧制御
回路A側についてのみ説明する。
【0011】液圧制御回路Aは、さらに駆動輪側のホイ
ールシリンダ4、従動輪側のホイールシリンダ5にそれ
ぞれ連なる二つの分岐系統に分けられている。ここで、
ホイールシリンダ4,5は、例えばディスクブレーキや
ドラムブレーキの液圧作動装置である。液圧制御回路A
は、マスタシリンダ2から出た後、経路6を介して二つ
の分岐系統の経路7,8に分割されており、各経路7,
8には液圧制御手段であるフローバルブ9,10がそれ
ぞれ設けられている。これらフローバルブ9,10は、
それぞれが、上下方向に延在する円筒状のシリンダ部1
1と該シリンダ部11の内周側から外側にかけて設けら
れた複数のポートとを有するケーシング12を具備して
いる。
【0012】ここで、前記ポートは、各同分岐系統の経
路7,8を介してマスタシリンダ2に連通するようシリ
ンダ部11の軸線に直交して所定位置に設けられた第一
ポート13、該第一ポート13の所定量下側に設けられ
それぞれ各同分岐系統の経路14,15を介してホイー
ルシリンダ4,5に連通する第二ポート16、シリンダ
部11の下端に該シリンダ部11の軸線方向に沿って設
けられた第三ポート17、第一ポート13に対向して設
けられた第四ポート18である。なお、第一ポート13
は、第四ポート18の軸線に対して上側に所定量オフセ
ットして設けられたメインポート19と、該メインポー
ト19に外側で連通する、第四ポート18の軸線とほぼ
同一平面内にある小径のサブポート20とに分割されて
おり、これにより後述するスプール21の移動状態にお
いてメインポート19が閉じた状態で第四ポート18を
開口させることができるようになっている。また、上記
第二ポート16は第一ポート13の所定量下側にこれと
平行に設けられた上部ポート22と該上部ポート22の
所定量下側にこれと平行に設けられ外側で該上部ポート
22に連通する下部ポート23とから構成されている。
【0013】ここで、各フローバルブ9,10の第三ポ
ート17は各同分岐系統の経路24,25にそれぞれ接
続しており、これら経路24,25上には、電磁常閉弁
26,27がそれぞれ設けられている。そして、経路2
4,25は末端で合流して経路28となり該経路28に
は容量可変のリザーバ29が一つ設けられている。ま
た、各フローバルブ9,10の第四ポート18同士は経
路30で相互に接続されており、この経路30に接続す
る経路31と上記経路28とは経路32で接続されてい
て、この経路32上にはポンプ33が設けられている。
ここで、このポンプ33は、図示せぬモータに駆動され
て吸入吐出を行なうポンプ本体34と、このポンプ本体
34の経路28側に設けられた吸入弁35と、ポンプ本
体34の経路31側に設けられた吐出弁36とから構成
されており、経路28側すなわちリザーバ29側のブレ
ーキ液を吸入して経路31側に吐出するようになってい
る。
【0014】上記フローバルブ9,10には、そのケー
シング12のシリンダ部11内に円柱状のスプール21
が上下摺動自在となるよう嵌入されている。このスプー
ル21は、その上端部から中間所定位置まで中央に軸方
向に沿って穿設された所定径の上部孔37と、その下端
部から中間所定位置まで該上部孔37と同軸同径に穿設
されるとともに常に第三ポート17に連通する下部孔3
8とを有しており、これら上部孔37および下部孔38
はこれらよりも所定量小径の小径孔39で相互に連通し
ている。なお、下部孔38の下端の開口部は径が他の部
分より所定量大きくなっており、この開口部にはスプー
ル21を上方に向けて所定の付勢力で付勢するスプール
スプリング40の上端が挿入されている。
【0015】また、スプール21には、上部孔37およ
び下部孔38に直交して複数の孔が穿設されている。こ
れらの孔は、スプール21の上端から所定量下側に設け
られるとともに、該スプール21がスプールスプリング
40により付勢され上端部がシリンダ部11の上部に当
接した静止状態(図1に示す状態)にあるときに上部孔
37と第一ポート13のメインポート19とを連通さ
せ、かつアンチスキッド制御時において両側に発生する
差圧でスプール21が移動した状態にあるときに、第一
ポート13のメインポート19と上部孔37との連通を
遮断する第一孔41、該第一孔41から所定量下側に設
けられスプール21が上記静止状態にあるときに上部孔
37と第二ポート16の上部ポート22とを連通させ、
かつスプール21が上記移動状態にあるときに上部孔3
7と上部ポート22との連通を遮断する第二孔42、該
第二孔42から所定量下側に設けられスプール21が上
記静止状態にあるときに下部孔38と第二ポート16の
下部ポート23との連通を遮断し、かつ上記スプール2
1が上記移動状態のときに下部孔38と下部ポート23
とを連通させる第三孔43、および上記第一孔41に対
向して設けられスプール21が上記静止状態にあるとき
に上部孔37と第四ポート18との連通を遮断し、かつ
スプール21が上記移動状態にあるときに上部孔37と
第四ポート18とを連通させる第四孔44である。
【0016】ここで、便宜上、第一孔41と第四孔44
とは別々のものとして述べたが、スプール21の外周に
所定の幅の溝が設けてあるので両者に差異はなく勿論一
方のみを設けてもよく、また、第二孔42および第三孔
43にも同様にスプール19の外周に所定幅の溝がそれ
ぞれ設けてある。なお、常にブレーキ回路内の相互の連
通を保ったり後述のリリーフ弁45等のフェイルセイフ
の目的として、上述した第一ポート13のサブポート2
0が設けられるとともにスプール21の第一孔41の所
定量上下の外周部に小溝が全周に設けられているが、こ
れらは、ポンプ33からの余剰吐出をマスタシリンダ2
側に戻させることのない大きさに設定されている。
【0017】なお、第一ポート13のメインポート19
に対して第四ポート18がオフセットされているのは、
例えばホイールシリンダ4,5の一方のみがアンチスキ
ッド制御作動された場合等において、静止状態にあるフ
ローバルブ4,5の他方の第四ポート18にポンプ33
から吐出されるブレーキ液が導入され、これがマスタシ
リンダ2側に影響を及ぼすのを防ぐためであり、これら
を同位置に配置して、各フローバルブ9,10のそれぞ
れの第四ポート18に、スプール21が移動した際に第
四ポート18を開状態とする弁を設けることでも同様の
ことが可能となる。
【0018】駆動輪側のフローバルブ9のケーシング1
2のシリンダ部11より上側に、所定径の上部穴46
と、これより所定径大径の下部穴47と、該下部穴47
とシリンダ部11とを貫通する、これらより所定径小径
の連結穴48とが、順次シリンダ部11側に位置するよ
う設けられている。また、下部穴47の上部穴46との
境界付近には、経路30上に位置するポート49,50
が設けられている。
【0019】上部穴46、下部穴47および連結穴48
には、制御ピストン51が挿入されている。この制御ピ
ストン51は、上部穴46に摺動自在に嵌合する第一軸
部52と、下部穴47に摺動自在に嵌合する第二軸部5
3と、連結穴48に摺動自在に嵌合する第三軸部54と
に区分された段付円柱形状をなしている。
【0020】第二軸部53の下端面と、上部穴46と連
結穴48との境界部分の段部との間には、所定の付勢力
のスプリング56が内側に第三軸部54を挿入した状態
で設けられている。ここで、このスプリング56が設け
られる下部穴47のスプリング室57はマスタシリンダ
2側の経路7に連通している。そして、このスプリング
56による付勢力のみあるいはこれにマスタシリンダ2
側のブレーキ液圧を加えた力が作用する場合に、制御ピ
ストン51は第一軸部52の上端をケーシング12の上
部に当接させた状態となっており、このとき、第三軸部
54はシリンダ部11内に突出しない状態となってい
る。これにより、スプール21は制御ピストン51の影
響を受けない状態となる。
【0021】そして、マスタシリンダ2側のブレーキ液
圧がスプリング室57に導入されない状態において、ポ
ート49から導入されるブレーキ液圧すなわちポンプ3
3の吐出圧が、スプリング室57のスプリング56の付
勢力より大きくなると、制御ピストン51は、下方に移
動して、第三軸部54の先端側をフローバルブ9のシリ
ンダ部11に突出させてスプール21の上端部に当接さ
せ、該スプール21をスプールスプリング40の付勢力
に抗して下方に所定量移動させた状態となる。これは、
トラクション制御時にスプール21を移動状態とするも
のである。ここで、上記ポンプ33の吐出圧により作動
する制御ピストン51およびスプリング56の代りに、
例えばポンプ33の駆動と同時に励磁されるソレノイド
によって制御ピストン51を移動させるよう構成した
り、あるいは、制御ピストンによって常時はスプール2
1を押圧して移動状態とし、マスタシリンダ2側からブ
レーキ液圧が発生されると、該スプール21への押圧を
解除するよう構成してもよい。
【0022】なお、制御ピストン51の第一軸部52、
第二軸部53および第三軸部54には、ケーシング12
との隙間をシールするシール部材がそれぞれ設けられて
いる。
【0023】リザーバ29は、リザーバシリンダ61
と、容量を変更すべくこのリザーバシリンダ61内を摺
動するリザーバピストン62と、このリザーバピストン
62を所定の付勢力で付勢するリザーバスプリング63
とを有しており、リザーバシリンダ61の上部にはマス
タシリンダ2側の経路6に経路64を介して接続するポ
ート65が設けられている。このポート65には、中間
部分に、他の部分より径の大きい弁体収納部66が設け
られており、リザーバシリンダ61と弁体収納部66と
の間には、経路28に接続するポート67が設けられて
いる。
【0024】そして、弁体収納部66内には、該弁体収
納部66のリザーバシリンダ61側の着座部68に着座
してリザーバシリンダ61の内部と経路64側との連通
を遮断可能な弁体69が収納されており、この弁体69
のリザーバシリンダ61に反する側には該弁体69を閉
方向すなわちリザーバシリンダ61側に向けて所定の付
勢力で付勢するスプリング70が設けられている。ここ
で、リザーバピストン62の上部には、ポート65より
小径で弁体収納部66内に突出可能な棒部71が設けら
れており、リザーバピストン62が、マスタシリンダ2
により生じるブレーキ液圧を受けずリザーバ29の内容
積を小とする位置(図1に示す位置)にあるとき、この
棒部71が弁体69を押圧してこれを着座部68から離
座させて経路64とリザーバシリンダ61の内部とを連
通状態とする。一方、リザーバピストン62が、マスタ
シリンダ2により生じるブレーキ液圧を受ける等してリ
ザーバ29の内容積を増加させるべく移動すると、棒部
71は引込んで弁体69への押圧を解除し、これにより
弁体69はスプリング70の付勢力によって着座部68
に着座し、経路64とリザーバシリンダ61の内部との
連通を遮断する。
【0025】ここで、いずれの状態においても、経路2
8とリザーバシリンダ61とは連通状態となっている。
なお、弁体69、弁体収納部66、スプリング70およ
び棒部71等が制御弁72を構成している。この制御弁
72は、リザーバ29とは別に経路64上に設けること
も可能であり、また制御弁72の代りに、例えばブレー
キベダル3の入力を検知するセンサを設け、このセンサ
からの信号により開閉される電磁弁を設けることも可能
である。
【0026】そして、本実施例においては、ポンプ33
の吸入側と吐出側とをバイパスする経路73が設けられ
ており、この経路73にポンプ33とフローバルブ9,
10との間の圧力が所定の圧力より高圧になった場合に
余圧力をポンプ33の吸入側に逃すリリーフ弁45が設
けられている。
【0027】このリリーフ弁45は、概略円筒状のハウ
ジング75を有しており、このハウジング75には、そ
の軸線方向に直交して所定位置に設けられたマスタシリ
ンダ連通ポート76と、このマスタシリンダ連通ポート
76に平行して所定量下側に設けられたポンプ吸入連通
ポート77と、該ハウジング75の下部中央にその軸線
方向に沿って設けられたポンプ吐出連通ポート78とを
有している。ここで、上記マスタシリンダ連通ポート7
6はマスタシリンダ2とフローバルブ9,10との間の
経路6に、ポンプ吐出連通ポート78は経路73のポン
プ33の吐出側に、ポンプ吸入連通ポート77は経路7
3のポンプ33の吸入側にそれぞれ連通している。
【0028】ハウジング75内にはポンプ吐出連通ポー
ト78側から順に第一部材79、第二部材80、第三部
材81が設けられている。
【0029】第一部材79にはその中心軸線に沿って所
定径の貫通孔82が形成されており、また、該第一部材
79の外周部とハウジング75との間には、隙間をシー
ルするシール部材83が設けられている。
【0030】第二部材80は、その下端部に上記第一部
材79の上端部を嵌合させており、その中央には、上記
貫通孔82より所定量大径で後述する弁体84が移動自
在に挿入される弁体挿入穴85が軸線方向に沿って下側
から所定深さ穿設されている。そして、弁体挿入穴85
の同軸上側には該弁体挿入穴85より所定量小径の連通
孔86が貫通して形成されており、また弁体挿入穴85
には直交方向にハウジング75のポンプ吸入連通ポート
77に連通するポンプ吸入連通孔87が穿設されてい
る。さらに、ポンプ吸入連通孔87より上側の外周部お
よび上端部には、カップ溝88,89がそれぞれ形成さ
れている。
【0031】第三部材81はその下端部に上記第二部材
80の上端部を嵌合させており、軸線に直交して設けら
れた、マスタシリンダ連通ポート76に連通するマスタ
シリンダ連通孔90と、軸線方向に沿い該マスタシリン
ダ連通孔90を第二部材80のカップ溝89に連通させ
る所定径の挿通穴91とを有している。また、マスタシ
リンダ連通孔90より上側の外周部にはハウジング75
との隙間をシールするシール部材92が設けられてい
る。
【0032】また、第一部材79が嵌合された状態の第
二部材80の弁体挿入穴85には、下側に、ポンプ33
の吐出圧を開方向に受ける弁体84が挿入されており、
その上側には、第二部材80の連通孔86に所定量摺動
自在となるよう若干の隙間をもって挿入されたピストン
93が設けられている。なお、ピストン93には連通孔
86より大径のフランジ部94が形成されており、この
フランジ部94を弁体挿入穴85内に位置させている。
そして、該フランジ部94と弁体84との間には該弁体
84を貫通孔82を閉塞する方向に付勢しかつピストン
93の上端部を第三部材81に当接させ該ピストン93
を弁体84から離間させる方向に付勢するスプリング9
5が設けられている。
【0033】なお、上記した貫通孔82、ポンプ吸入連
通孔87および弁体挿入穴85が、ハウジング75内で
ポンプ33側に連通するポンプ連通室96を主に構成す
るものであり、上記マスタシリンダ連通孔90およびカ
ップ溝88,89が、ハウジング75内でマスタシリン
ダ2側に連通するマスタシリンダ連通室97を主に構成
するものである。
【0034】そして、第二部材80のカップ溝88,8
9には、弾性材料からなる、折り曲げ側を下にした断面
概略U字状の円形のカップ98,99がそれぞれ嵌入さ
れている。これらカップ98,99は、マスタシリンダ
連通室97側の液圧がポンプ連通室96側の液圧より高
い場合には拡開してマスタシリンダ連通室97とポンプ
連通室96との連通を遮断し、マスタシリンダ連通室9
7側の液圧がポンプ連通室96側の液圧より低い場合に
はポンプ連通室96側からピストン93と連通孔86と
の隙間およびハウジング75と第二部材80との隙間を
それぞれ介してマスタシリンダ連通室97側へのブレー
キ液の流れを許容するようになっている。
【0035】そして、これらカップ98,99により、
アンチスキッド制御中のマスタシリンダ2側の圧力低下
時すなわちブレーキペダル3が緩められた場合にリザー
バ29内のブレーキ液をマスタシリンダ2側に戻すこと
ができるので、ブレーキ液がポンプ33によってフロー
バルブ9,10に送られるのをすぐに防止でき、マスタ
シリンダ2側の圧力低下にホイールシリンダ4,5側の
圧力を追従させることができる。また、リザーバ29に
設けられた制御弁72により、リザーバ29内にブレー
キ液が残留するのも防止することができる。
【0036】なお、第1実施例においては、経路30上
の第四ポート18直前に、フローバルブ9のスプール2
1が動き出したときに、ポンプ33の吐出圧が第四ポー
ト18から第一ポート13のメインポート19を介して
マスタシリンダ2側に伝達されるのを防ぐために、弁1
00が設けられている。この弁100は、制御ピストン
51がスプール21を移動させて該スプール21により
第一ポート13のメインポート19を閉じるだけのポン
プ33の吐出圧が発生された場合に開かれるようになっ
ている。
【0037】次に、以上のような構成の第1実施例のブ
レーキ液圧制御装置1の作動について以下に説明する。
なお、アンチスキッド制御はブレーキ操作時のホイール
ロックを防止するものであり、トラクション制御は加速
時のホイールスピンを防止するものであるため、これら
が同時に作動することはなく、よって、以下にこれらの
制御を別々に順を追って説明する。
【0038】まず、図示せぬトラクション制御部が、各
車輪に設けられた図示せぬ車輪速センサからの情報等に
より加速中の駆動輪がホイールスピンを発生する傾向に
あると判定すると、該トラクション制御部は、ポンプ3
3を駆動させる。すると、ポンプ33は、制御弁72が
開かれた状態にある経路64を介してマスタシリンダ2
からブレーキ液を吸入・吐出し、この吐出圧が、駆動輪
側のフローバルブ9に設けられた制御ピストン51の第
二軸部53に作用して、該制御ピストン51をシリンダ
部11側に移動させるとともに、弁100を開かせる。
よって、制御ピストン51はフローバルブ9のスプール
21を移動させて第四ポート18と第四孔44とを連通
させた状態となり、これにより、吐出されたブレーキ液
は、フローバルブ9の第四ポート18から、第四孔4
4、上部孔37、小径孔39、下部孔38、第三孔43
および下部ポート23等を通じ駆動輪側のホイールシリ
ンダ4に導入されて、該ホイールシリンダ4を加圧しト
ラクション制御を行なう。なお、このとき、第一ポート
13のメインポート19はスプール21の移動により閉
塞されているため、マスタシリンダ2側にポンプ吐出の
影響を及ぼす程のブレーキ液が戻されることはない。ま
た、従動輪側のフローバルブ10は、そのスプール21
が移動しておらず、スプール21が第四ポート18を閉
塞しているため、ポンプ33が吐出するブレーキ液をこ
こで遮断することになる。
【0039】トラクション制御中に、トラクション制御
部からの指令で減圧する場合には、電磁常閉弁26を励
磁して開かせることにより、下部ポート23、第三ポー
ト17等でポンプ33の吸入側にホイールシリンダ4の
ブレーキ液を逃し、減圧する。このとき、第四ポート1
8から第四孔44に流れるブレーキ液は、小径孔39に
よってほぼ一定流量で流される。なお、再び増圧する指
令が出されると電磁常閉弁26を閉じることにより、前
述と同じようにブレーキ液がホイールシリンダ4に流
れ、増圧される。
【0040】そして、トラクション制御を解除する場合
には、トラクション制御部がポンプ33を停止させ電磁
常閉弁26を励磁して開かせることにより、下部ポート
23、第三孔43、下部孔38および第三ポート17を
介してフローバルブ9から経路24側にブレーキ液が流
出し、連通状態にある経路64を介してマスタシリンダ
2側に戻されることになり、ポンプ33の吐出圧が作用
しなくなるため、ピストン51もスプール21への押圧
を解除することになる。
【0041】ここで、本実施例においては、トラクショ
ン制御時にポンプ33から吐出されたブレーキ液の液圧
は、リリーフ弁45により、スプリング95の付勢力に
よって決まる一定値に維持されることになる。すなわ
ち、トラクション制御時においては、リリーフ弁45の
ピストン93にはマスタシリンダ2側のブレーキ液圧が
作用していないため、リリーフ弁45の開弁圧はスプリ
ング95の付勢力のみにより決まるのである。そして、
このスプリング95の付勢力をトラクション制御に必要
な、比較的高いブレーキ液圧をフローバルブ9側に伝達
させるように設定することになる。
【0042】次に、通常のブレーキ操作を行なう場合に
は、マスタシリンダ2から発生されたブレーキ液圧がス
プリング室57に導入されるため、制御ピストン51は
移動することなく、駆動輪側のフローバルブ9のスプー
ル21への押圧がなされない状態となっている。これに
よって、各フローバルブ9,10は、ブレーキ操作に応
じてマスタシリンダ2から発生されるブレーキ液圧を、
第一ポート13のメインポート19、第一孔41、上部
孔37、第二孔42および第二ポート16の上部ポート
22等を介して各ホイールシリンダ4,5に伝達するこ
とになる。
【0043】ここで、アンチスキッド制御を含むブレー
キ操作中においては、マスタシリンダ2からブレーキ液
圧が発生されているため、リザーバピストン62が移動
して弁体69が着座部68に着座し、制御弁72は経路
64を常に閉塞した状態となっている。
【0044】そして、上記のようなブレーキ操作中に、
図示せぬアンチスキッド制御部が、各車輪に設けられた
図示せぬ車輪速センサからの情報等により車輪がホイー
ルロック傾向であると判定し、アンチスキッド制御を行
なう場合には、アンチスキッド制御部からの信号によ
り、電磁常閉弁26,27が開かれることによってフロ
ーバルブ9,10の下部孔38側のブレーキ液がリザー
バ29内へ流れ込み、これによるスプール21の両側に
生じる差圧で該スプール21は、下方に移動して第一ポ
ート13のメインポート19と第一孔41との連通を遮
断し、かつホイールシリンダ4,5とリザーバ29とを
下部ポート23、第三孔43、下部孔38および第三ポ
ート17等を介して連通させホイールシリンダ4,5内
のブレーキ液をリザーバ29に流入させてブレーキ液圧
を減圧させ、さらに、上記スプール21の移動により第
四ポート18が開状態となる。
【0045】ここで、アンチスキッド制御時においては
アンチスキッド制御部からの信号でポンプ33は常に駆
動状態であり、上記減圧時において、ポンプ33から吐
出されるブレーキ液は、フローバルブ9,10の第四ポ
ート18に導入されることになる。そして、ブレーキ液
は、スプール21の移動により、第四ポート18、第四
孔44、上部孔37、小径孔39、下部孔38および第
三ポート17等を通じてリザーバ29へと循環する。な
お、このとき、小径孔39で定まるスプール21の上下
の差圧でスプール21が上下動し、この小径孔39を介
してほぼ一定流量でブレーキ液が流れてリザーバ29へ
至ることになる。
【0046】また、アンチスキッド制御の再加圧時に
は、アンチスキッド制御部からの信号により電磁常閉弁
26,27が閉じられることによって、ポンプ33によ
り吐出されるブレーキ液は、フローバルブ9,10の、
第四ポート18、第四孔44、上部孔37、小径孔3
9、下部孔38、第三孔43、および下部ポート23を
介してホイールシリンダ4,5へ流れ、該ホイールシリ
ンダ4,5を再加圧するようになっている。なお、この
とき、小径孔39で定まるスプール21の上下の差圧で
スプール21が上下動し、この小径孔39を介してほぼ
一定流量でブレーキ液が流れて、ホイールシリンダ4,
5を再加圧することになる。
【0047】そして、本実施例においては、アンチスキ
ッド制御中にポンプ33から吐出されたブレーキ液の液
圧は、ブレーキペダル3が操作されることによりマスタ
シリンダ2から発生されるブレーキ液圧がリリーフ弁4
5のピストン93のスプリング95による付勢力を超え
て移動するまで、スプリング95の付勢力により決まる
一定値(図2に示すa)に維持され(図2に示すb)、
マスタシリンダ2側のブレーキ液圧がスプリング95の
付勢力を超えてピストン93が移動すると、ピストン9
3は弁体84に当接して一体状態となる(図2に示す
c)。なお、通常アンチスキッド制御が作動される時点
においては一体となるよう設定する。そして、この状態
においては、リリーフ弁45の開弁圧は、ピストン93
を介して弁体84に閉方向に作用するマスタシリンダ2
側の圧力のみにより決まり、これにより、マスタシリン
ダ2側のブレーキ液圧と同等のポンプ33の吐出圧をフ
ローバルブ9,10側に伝達することになる(図2に示
すd:ここで図2に示すeはマスタシリンダ側のブレー
キ液圧=ポンプ吐出圧を示す)。
【0048】以上に述べたように、第1実施例のブレー
キ液圧制御装置1によれば、車両にアンチスキッド制御
機能と、トラクション制御時機能とを両方装備させる場
合において、トラクション制御を作動させる場合の駆動
輪側のホイールシリンダ4へ吐出されるブレーキ液圧
を、スプリング95の付勢力を大きく設定することによ
り比較的高く設定することができる。その上、アンチス
キッド制御時において、マスタシリンダ2側のブレーキ
液圧がスプリング95による所定値を超えた場合には
(通常アンチスキッド制御が作動される時点においては
超えている)、ポンプ33のフローバルブ9,10側へ
の吐出圧を、マスタシリンダ2側のブレーキ液圧と同等
とすることができるためアンチスキッド制御時のポンプ
モータの負荷を低く抑えることができる。したがって、
ポンプの吐出量不足を解消できるとともに騒音を低減
し、さらにポンプ寿命を伸すことができる。図2に示す
c点以後、ポンプ33の吐出圧をマスタシリンダ2側の
液圧より若干高いレベルにするためには、スプリング9
5とは別に、弁体84と第二部材80との間に別のスプ
リングを設けるか、または、ピストン93のマスタシリ
ンダ圧の受圧面積を弁体84のポンプ吐出圧の受圧面積
よりも大きく設定すればよい。
【0049】次に、本発明の第2実施例によるブレーキ
液圧制御装置を図3を参照して以下に説明する。なお、
第2実施例は第1実施例に対しリリーフ弁の構成が異な
るため、相違部分を中心に説明し、同様の部分は同一の
符号を付してその説明を略す。
【0050】第2実施例のリリーフ弁45の第三部材8
1は、マスタシリンダ連通孔90を第二部材80のカッ
プ溝89に連通させる所定径の挿通穴91が、マスタシ
リンダ連通孔90より上側の所定位置まで穿設されてい
る。そして、第三部材81と第二部材80との間には、
ピストン93を挿通させる挿通孔101が形成されたス
トッパ102が設けられており、ピストン93には、挿
通穴91内にある上端部近傍に挿通穴91より小径かつ
挿通孔101より大径のフランジ部103が形成されて
いて、これらストッパ102およびフランジ部103の
間には所定の付勢力のスプリング104が設けられてい
る。このスプリング104の付勢力によりピストン93
は第三部材81に当接し弁体84から離間している。ま
た、一端が弁体84に当接し該弁体84を閉方向に付勢
するスプリング95の他端は第二部材80に直接当接し
ている。
【0051】そして、上記のように構成することによ
り、ピストン93にマスタシリンダ2側のブレーキ液圧
がかからない状態において該ピストン93は弁体84に
当接せず、ピストン93にかかるマスタシリンダ2側の
ブレーキ液圧がスプリング104の付勢力を超えると該
ピストン93は移動して弁体84に当接することにな
る。この当接状態においては、マスタシリンダ2側のブ
レーキ液圧は、スプリング104の付勢力分低下されて
ピストン93に作用することになる。そして、弁体84
にかかるポンプ33の吐出圧がスプリング95による付
勢力F1と、スプリング104の付勢力F2分低下された
マスタシリンダ2側のブレーキ液圧による力Fと加えた
力(F+F1−F2)を超えると、弁体84は移動してポ
ンプ33の余剰吐出圧をポンプ33の吸入側に逃すこと
になる。
【0052】よって、スプリング95の付勢力F1をス
プリング104の付勢力F2より大きく設定すると、ア
ンチスキッド制御時においては、これらの付勢力の差F
1−F2とマスタシリンダ2側のブレーキ液圧とが弁体8
4に閉方向に作用することになって、ポンプ33のフロ
ーバルブ9,10に伝達される吐出圧は、常にマスタシ
リンダ2のブレーキ液圧より付勢力の差F1−F2に応じ
た分大きい値に維持される。また、マスタシリンダ2の
ブレーキ液圧がピストン93に作用しないトラクション
制御時においては、リリーフ弁45の開弁圧は、スプリ
ング95の付勢力F1により決まる一定値となる。
【0053】したがって、上記第1実施例において述べ
た効果に加えて、アンチスキッド制御時においてマスタ
シリンダ2側のブレーキ液圧がスプリング95による所
定値を超えた場合には(通常アンチスキッド制御が作動
される時点においては超えている)、ポンプ33のフロ
ーバルブ9,10側への吐出圧をマスタシリンダ2側の
ブレーキ液圧よりスプリング95とスプリング104と
の付勢力の差分高くすることができる。
【0054】次に、本発明の第3実施例によるブレーキ
液圧制御装置について図4を参照して以下に説明する。
なお、第3実施例は第1および第2実施例に対しフロー
バルブの代りに電磁弁を設けた点が異なっており、これ
に伴う相違部分を中心に説明、し、同様の部分は同一の
符号を付してその説明を略す。また、第3実施例は、前
輪駆動のものであって前輪側のブレーキ系を共通配管と
したもの(すなわちブレーキ液圧制御回路Aに両前輪の
ホイールシリンダが接続されたもの)である。
【0055】マスタシリンダ2の図示せぬ一方の液圧発
生室と一方のフロント駆動輪側のホイールシリンダ4a
とを接続する経路105上には二つの電磁常開弁10
6,107が設けられており、電磁常開弁106と電磁
常開弁107との間の経路105から分岐する経路10
8は他方のフロント駆動輪側のホイールシリンダ4bに
接続されていて、該経路108上には電磁常開弁109
が設けられている。そして、リザーバ29のポート65
に接続する経路64は、電磁常開弁106よりマスタシ
リンダ2側の経路105に接続している。
【0056】そして、ポンプ本体34として往復動ポン
プを用いており、ポンプ33の吐出側は、経路105上
の電磁常開弁106と電磁常開弁107との間に接続し
ている。また、ポンプ33の吸入側と吐出側とをバイパ
スする経路73には、リリーフ弁45が設けられてい
る。
【0057】このような構成のブレーキ液圧制御装置に
よれば、トラクション制御時には、電磁常開弁106を
閉じてポンプ33を駆動することにより、経路64側か
ら、開状態にある制御弁72およびリザーバ29を介し
てマスタシリンダ2のブレーキ液を吸入し、マスタシリ
ンダ2側に戻すことなく開状態の電磁常開弁107,1
09を介して駆動輪側の両ホイールシリンダ4a,4b
を加圧することになる。
【0058】アンチスキッド制御の減圧時には、電磁常
開弁106,107,109を閉じ電磁常閉弁26,2
7を開くことにより、マスタシリンダ2側のブレーキ液
圧の伝達を遮断した状態で、ホイールシリンダ4a,4
bのブレーキ液圧をリザーバ29に導入して減圧するこ
とになる(図示はせぬが、このとき従動輪側のホイール
シリンダも必要に応じて減圧される)。なお、第1実施
例と同様、マスタシリンダ2側のブレーキ液圧により制
御弁72は閉じられることになる。
【0059】アンチスキッド制御の再加圧時には、電磁
常開弁106を閉状態のまま、電磁常閉弁26,27を
閉じ、かつ電磁常開弁107,109を開いた状態と
し、ポンプ33を駆動することにより、リザーバ29側
のブレーキ液をポンプ33により吸入・吐出してホイー
ルシリンダ4a,4bのブレーキ液圧を再加圧すること
になる(図示はせぬが、このとき従動輪側のホイールシ
リンダも必要に応じて再加圧される)。
【0060】そして、第3実施例のブレーキ液圧制御装
置のリリーフ弁45にも、第1実施例または第2実施例
において述べた構成のものを採用することにより、各実
施例において述べた効果を奏することができる。
【0061】なお、第1〜第3実施例においては、アン
チスキッド制御機能の他に、マスタシリンダ側のブレー
キ液圧が発生されない状態において作動されるトラクシ
ョン制御機能を備えるものを例にとり説明したが、マス
タシリンダ側のブレーキ液圧が所定値より低圧の領域で
ポンプ吐出圧のホイールシリンダ側への伝達量を大きく
することができるため、この領域の範囲内でホイールシ
リンダを加圧するものであれば、例えば車速の状態に応
じて自動的に制動力を発生させる自動ブレーキ機能を備
えるもの等にも適用可能である。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のブレーキ
液圧制御装置によれば、リリーフ弁は、マスタシリンダ
側のブレーキ液圧が所定値を超えるまでは、ピストンが
弁体にマスタシリンダ側のブレーキ液圧を閉弁方向に作
用させないので、弁体はスプリングの付勢力のみによっ
て閉弁方向に付勢されることになる。よって、スプリン
グによる付勢力を高く設定することにより、アンチスキ
ッド制御時以外にホイールシリンダのブレーキ液圧を加
圧する際のポンプ吐出圧を高く設定することができる。
その上、アンチスキッド制御時において、マスタシリン
ダ2側のブレーキ液圧がスプリング95による所定値を
超えた場合には、ピストンがマスタシリンダ側のブレー
キ液圧を閉弁方向に作用させることになる。よって、リ
リーフ弁はポンプ吐出圧をマスタシリンダ側のブレーキ
液圧と同等あるいはこれより若干高いレベルで維持させ
ることが可能となるため、アンチスキッド制御時のポン
プモータの負荷を低く抑えることが可能となる。したが
って、ポンプの吐出量不足を解消できるとともに騒音を
低減し、さらにポンプ寿命を伸すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるブレーキ液圧制御装
置の全体構成を概略的に示す構成図である。
【図2】本発明の第1実施例によるブレーキ液圧制御装
置の、マスタシリンダ側のブレーキ液圧とフローバルブ
に伝達されるポンプ吐出圧との関係を示す特性線図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例によるブレーキ液圧制御装
置のリリーフ弁を示す断面図である。
【図4】本発明の第3実施例によるブレーキ液圧制御装
置の全体構成を概略的に示す構成図である。
【図5】従来のブレーキ液圧制御装置の、マスタシリン
ダ側のブレーキ液圧とフローバルブに伝達されるポンプ
吐出圧との関係を示す特性線図である。
【符号の説明】
1 ブレーキ液圧制御装置 2 マスタシリンダ 4,5 ホイールシリンダ 33 ポンプ 45 リリーフ弁 84 弁体 93 ピストン 95 スプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ液圧が発生されるマスタシリン
    ダとブレーキ液圧により制動力を発生させるホイールシ
    リンダとの間に設けられ、前記ホイールシリンダのブレ
    ーキ液圧を減圧しまたはポンプを駆動することにより減
    圧された前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を再加圧
    するアンチスキッド制御を行うとともに、アンチスキッ
    ド制御時以外にホイールシリンダを加圧でき、さらに、
    開弁時にポンプの吐出圧を該ポンプの吸入側に逃すリリ
    ーフ弁を有するブレーキ液圧制御装置において、 前記リリーフ弁は、スプリングにより閉弁方向に付勢さ
    れるとともに前記ポンプの吐出圧が開弁方向に作用する
    弁体と、 マスタシリンダ側のブレーキ液圧が所定値を超えた場合
    に、該マスタシリンダ側のブレーキ液圧を前記弁体に閉
    弁方向に作用させるピストンとを具備することを特徴と
    するブレーキ液圧制御装置。
JP4274661A 1992-10-13 1992-10-13 ブレーキ液圧制御装置 Pending JPH06127360A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274661A JPH06127360A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 ブレーキ液圧制御装置
DE4334941A DE4334941A1 (de) 1992-10-13 1993-10-13 Druckregler für Bremsfluid
US08/954,398 US5887955A (en) 1992-10-13 1997-10-20 Brake fluid pressure control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4274661A JPH06127360A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06127360A true JPH06127360A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17544798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274661A Pending JPH06127360A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5887955A (ja)
JP (1) JPH06127360A (ja)
DE (1) DE4334941A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057371A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Bosch Corporation 作動液リザーバおよび液圧制御ユニット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127361A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Tokico Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE4434960A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Druckregelung
DE4436554A1 (de) * 1994-10-13 1996-04-18 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
US5880520A (en) * 1998-03-31 1999-03-09 Micron Technology, Inc. Low mutual inductance lead frame device
JP2001233194A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧制御装置
DE102014216841A1 (de) * 2014-08-25 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln zumindest einer Größe bezüglich eines Zustands einer Bremsflüssigkeit in einem Bremssystem eines Fahrzeugs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123118A (en) * 1977-01-05 1978-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Antilock brake control system for a motorcycle front wheel
DE3619487A1 (de) * 1986-06-10 1987-12-17 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische bremsanlage
DE4004270A1 (de) * 1990-02-13 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
JP2762160B2 (ja) * 1990-08-10 1998-06-04 本田技研工業株式会社 車両用制動油圧制御装置
DE4030424A1 (de) * 1990-09-26 1992-04-02 Bosch Gmbh Robert Druckbegrenzungsventil, insbesondere fuer hydraulische kraftfahrzeug-bremsanlagen
US5312175A (en) * 1991-07-03 1994-05-17 Tokico Ltd. Brake fluid pressure control apparatus
DE4237561C2 (de) * 1991-11-07 1998-06-04 Tokico Ltd Antiblockiersystem
DE4241913A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-17 Nisshin Spinning Pressure controller for vehicle antilock braking circuit - incorporates switching valve circuit to give traction control function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057371A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Bosch Corporation 作動液リザーバおよび液圧制御ユニット
US7752843B2 (en) 2004-11-29 2010-07-13 Bosch Corporation Hydraulic fluid reservoir and hydraulic pressure control unit

Also Published As

Publication number Publication date
US5887955A (en) 1999-03-30
DE4334941A1 (de) 1994-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06171487A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JPH0242708B2 (ja)
JPH06127360A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0729593B2 (ja) アンチスキッド液圧ブレーキ装置
JPH04232166A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
JPH0516779A (ja) 車両用アンチロツクブレーキおよびトラクシヨンコントロールシステム用油圧モジユレータ
JPH06127361A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US5431489A (en) Hydraulic anti-skid braking systems for automobiles
JPH1120658A (ja) マスタシリンダ
JP3845921B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JPH09142279A (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR960007034B1 (ko) 차량용 미끄럼방지 제동장치
JPH035340B2 (ja)
JP3209048B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3190990B2 (ja) 車輪ブレーキの圧力制御装置
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JPH0672300A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3190991B2 (ja) 車輪ブレーキの圧力制御装置
JPH07315191A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0339856B2 (ja)
JPH06183324A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2683351B2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPH11257515A (ja) 弁ユニットおよびブレーキ装置
JPH07228233A (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001205