JPH0612241U - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH0612241U
JPH0612241U JP5265092U JP5265092U JPH0612241U JP H0612241 U JPH0612241 U JP H0612241U JP 5265092 U JP5265092 U JP 5265092U JP 5265092 U JP5265092 U JP 5265092U JP H0612241 U JPH0612241 U JP H0612241U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
brake fluid
fluid pressure
switching control
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5265092U
Other languages
English (en)
Inventor
夏次 藤井
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP5265092U priority Critical patent/JPH0612241U/ja
Publication of JPH0612241U publication Critical patent/JPH0612241U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マスタシリンダとホイールシリンダ間の液路
の流量を調整する切換制御弁を要求加工精度が低い構造
とし、製造コストの上昇を抑える。 【構成】 マスタシリンダ(2)から液路(3a,3
b)を介して供給されるブレーキ液圧によって作動する
ホイールシリンダ(4)間に切換制御弁(5)を設け、
この切換制御弁(5)を、第1の開閉弁(51)と、第
2の開閉弁(52)を内蔵するピストン(53)とによ
って構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ブレーキ液圧制御装置、特にアンチロック・ブレーキ・システム( 以下、ABSという。)用装置の構造に改良を加え、製造コストの低減を図った ブレーキ液圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のABS用ブレーキ液圧制御装置としては、特開平2−2425 4号公報等に開示されたものが知られている。これは、ブレーキペダルの踏み込 みに応動してブレーキ液圧を出力するマスタシリンダと、このブレーキ液圧を調 圧してブースト圧とする液圧ブースタと、マスタシリンダから供給されるブレー キ液圧によって作動するホイールシリンダと、これらマスタシリンダ、液圧ブー スタおよびホイールシリンダとそれぞれ液路を介して連通する流量調整弁(切換 制御弁)と、この流量調整弁と連通するとともにリザーバ側に排出液路を介して 連通する減圧用ソレノイド弁によって構成され、しかも、上記流量調整弁におけ るブレーキ液の流量調整をスプールの摺動を利用して行っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記流量調整弁におけるスプールの構造は、摺動における液密 化や液路との位置合せ等において厳格な加工精度が要求され、製造コスト上昇の 一因ともなっている。
【0004】 本考案は、かかる従来技術の問題点を解消するために提案されたものであって 、マスタシリンダとホイールシリンダ間の液路の流量を調整する切換制御弁を開 閉弁とピストンとにより構成することにより、要求加工精度が低く製造コストの 上昇を抑えることのできるブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため、本考案は、ブレーキペダルの踏み込みに応動してブ レーキ液圧を出力するマスタシリンダと、このマスタシリンダから液路を介して 供給されるブレーキ液圧によって作動するホイールシリンダと、前記マスタシリ ンダと前記ホイールシリンダ間の前記液路に連通し前記ホイールシリンダのブレ ーキ液圧を制御する切換制御弁と、この切換制御弁と直列に連通し前記ホイール シリンダのブレーキ液圧を減圧するときに前記ホイールシリンダから前記切換制 御弁を介して排出されるブレーキ液を貯えるリザーバへの液路を開閉する電磁開 閉弁と、貯えられた前記リザーバのブレーキ液を加圧して加圧されたブレーキ液 圧を前記マスタシリンダと前記切換制御弁間の前記液路に還流させる液圧ポンプ と、を含むブレーキ液圧制御装置において、前記切換制御弁は、第1の開閉弁と 、第2の開閉弁を内蔵したピストンとにより構成され、通常のブレーキ作動時に は、前記第1の開閉弁は前記ピストンにより強制的に開弁されて前記液路を導通 し、アンチロック・ブレーキ・システム作動時には、前記ピストンの摺動によっ て前記第1の開閉弁を閉弁させて前記液路を遮断するとともに、前記第2の開閉 弁を強制的に開弁させるようにしたこと、を特徴とする。
【0006】
【作用】
本考案は、上記構成をとることにより、マスタシリンダとホイールシリンダ間 の液路におけるブレーキ液の流量調整を構造の簡単な開閉弁とピストンの摺動を 利用することによって実現でき、加工精度がスプールほど要求されないため、製 造コストの低減を図ることができる。
【0007】
【実施例】
以下、図面に示した実施例に基づき、本考案に係るブレーキ液圧制御装置につ いて説明する。
【0008】 図1は本考案に係るブレーキ液圧制御装置の概略構成図であるが、本考案に係 るブレーキ液圧制御装置は、ブレーキペダル1の踏み込みに応動してブレーキ液 の制動液圧を出力するマスタシリンダ2と、このマスタシリンダ2から液路3a ,3bを介して供給されるブレーキ液圧によって作動するホイールシリンダ4と を具えている。マスタシリンダ2は、2つの独立した加圧室を具えたタンデム型 のシリンダであり、これら2つの加圧室において発生したブレーキ液圧が互いに 独立した配管によって車輛の前輪と後輪の回転を制御するホイールシリンダ4に 供給されるようになっている。図1においては、このうちの1個の車輪のホイー ルシリンダ4に対応する系統のみが示されている。
【0009】 マスタシリンダ2において発生したブレーキ液圧は、液路3a,3bを経由し てホイールシリンダ4に供給されるが、このブレーキ液圧は、液路3a,3b間 に設けられた切換制御弁5によって制御される。本実施例においては、切換制御 弁5は、第1の開閉弁51と、第2の開閉弁52を内蔵したピストン53とによ って構成され、マスタシリンダ2からブレーキペダル1の踏み込みに応動してホ イールシリンダ4へ供給されるブレーキ液圧が制御できる。
【0010】 第1の開閉弁51は、本実施例ではポペット弁51aの移動を利用するもので あり、ポペット弁51aはスプリング51bにより液路3a,3b間の導通を遮 断する方向へ付勢される。また、その先端51a′はピストン53の基端53a と当接し、後述するように、通常のブレーキ作動時には、ピストン53により、 スプリング51bの付勢力に抗して強制的に開弁され、液路3a,3bを導通す るようになっている。なお、51cは、ポペット弁51aに形成された絞り通路 としてのオリフィスであり、後述するABS増圧制御時に、ここを通過するブレ ーキ液圧に絞りをかけ、緩増圧制御を行う機能をはたしている。
【0011】 一方、ピストン53は、ピストン室55内に液密的かつ摺動可能に設けられ、 背圧室56側に配設されたスプリング54により第1の開閉弁51側へ付勢され ている。したがって、前述したように、通常のブレーキ作動時には、スプリング 54の付勢により、ピストン53は図中ピストン室55の最上部に位置し、ピス トン53の基端53aはポペット弁51aの先端51a′を押し上げ、第1の開 閉弁51は強制的に開弁され、液路3aおよび3bは導通している。
【0012】 ピストン53は第2の開閉弁52を内蔵し、第2の開閉弁52を構成するポペ ット弁52aは、通常のブレーキ作動時には、スプリング52bの付勢力により 、ピストン53の背圧室56側に形成された液路53bを閉鎖している。ポペッ ト弁52aの先端52a′は背圧室56側へ突出しているから、ABS制御の減 圧時にピストン53がスプリング54の付勢力に抗して摺動すると、ポペット弁 52aの先端52a′は背圧室56に形成された突出部55aに当接し、ピスト ン53に形成された液路53bは導通する。52cは、第1の開閉弁51と同様 に、ポペット弁52aに形成されたオリフィスである。
【0013】 なお、6はピストン室55の背圧室56と液路3cを介して連通する電磁開閉 弁であり、通常時は閉鎖されているものの、ABS制御の減圧時には励磁されて 開弁し、背圧室56の、さらに第2の開閉弁52開弁時におけるホイールシリン ダ4のブレーキ液圧を、液路3c,3dを介してリザーバ7へ貯えるようになっ ている。
【0014】 リザーバ7に貯えられたブレーキ液は、液路3dに接続する液圧ポンプ8によ り汲み上げられ加圧され、加圧されたブレーキ液圧は液路3aに還流される。な お、9a,9bはチェック弁であり、リザーバ7から液路3aへのブレーキ液圧 の流れのみを許容するものである。
【0015】 次に、上記実施例の動作を図2〜図5を用いて説明すると、以下のとおりであ る。
【0016】 まず、通常のブレーキ作動時には、図2に示すように、ブレーキペダル1を踏 み込むことにより、マスタシリンダ2から所定のブレーキ液圧が発生する。この とき、第1の開閉弁51はピストン53により強制的に開弁され、液路3a,3 bは導通しているから、マスタシリンダ2のブレーキ液圧は、液路3a,第1の 開閉弁51,ピストン室55および液路3bを介し、ホイールシリンダ4へ供給 される。ブレーキペダル1の踏み込みを解除しても、第1の開閉弁51は開弁さ れたままであるから、上記とは逆に、液路3b,ピストン室55,第1の開閉弁 51および液路3aを介し、ホイールシリンダ4内の全減圧が行われる。
【0017】 なお、ブレーキペダル1の速踏みを行った場合には、ピストン53は図中下側 へ力を受けるが、電磁開閉弁6は閉鎖されたままであるため、背圧室56のブレ ーキ液は逃げ場がなく、ピストン自体が背圧室56の液圧ロックにより図中下側 へ摺動することはない。
【0018】 一方、上記ブレーキ作動状態で車輪がロックしそうになるとABS制御が作動 し、電磁開閉弁6が励磁される。これにより、図3に示すように、背圧室56の ブレーキ液は、液路3c,3dを介してリザーバ7へ流入し、背圧室56の減圧 によってピストン53はスプリング54の付勢に抗して図中下側へ摺動する。ピ ストン53の摺動により、第1の開閉弁51は閉弁し、液路3a,3b間の導通 は遮断されるとともに、背圧室56の容積の減少分だけホイールシリンダ4のブ レーキ液の容積が膨張し、ホイールシリンダ4のブレーキ液圧は降下を開始する 。
【0019】 さらに減圧が継続すると、図4に示すように、ピストン53の図中下方移動に より、第2の開閉弁52のポペット弁52aは背圧室56の突出部55aに当接 し、第2の開閉弁52は強制的に開弁される。これにより、ホイールシリンダ4 のブレーキ液圧は、液路3b,53b、背圧室56、液路3cおよび3dを介し 、リザーバ7へ流入する。リザーバ7へ蓄えられたブレーキ液は、液圧ポンプ8 により加圧され、加圧されたブレーキ液圧は液路3aへ還流する。
【0020】 なお、第2の開閉弁52が開弁すると、瞬間的に背圧室56とホイールシリン ダ4との間にブレーキ液圧の差圧がなくなる。したがって、ピストン53は、ス プリング54の付勢力により、図中上側へ移動し、第2の開閉弁52は閉弁され る。しかしながら、第2の開閉弁52が閉弁されると、再び背圧室56とホイー ルシリンダ4との間にブレーキ液圧の差圧が生じ、ピストン53が図中下側へ移 動して第2の開閉弁52は開弁する。この繰り返しにより、ABS制御における 減圧が行われる。
【0021】 また、ABSの作動において、減圧後に増圧制御へ移行した場合には、図5に 示すように、電磁開閉弁6および第1の開閉弁51は閉鎖されたままの状態にあ るため、マスタシリンダ2のブレーキ液圧はポペット弁51aのオリフィス51 cより絞られた状態でホイールシリンダ4に供給される。したがって、ホイール シリンダ4の液圧変化に伴って発生するマスタシリンダ2の液圧変動は、オリフ ィス51cの絞り効果により、低く押えられ、緩和されることになる。
【0022】 なお、この間、背圧室56には、第2の開閉弁52のポペット弁52aに形成 されたオリフィス52cを介し、ブレーキ液が徐々に流入し、ピストン53を少 しずつ上昇せしめ、第1の開閉弁51のポペット弁51aに当接してこれを押し 開けようとする。しかしながら、ポペット弁51aは、マスタシリンダ2とホイ ールシリンダ4との間の液圧差により、図中下側へ力を付与されているため、こ の液圧差が小さくならなければピストン53により押し開けられることはなく、 緩増圧効果を持続することになる。そして、マスタシリン2とホイールシリンダ 4との液圧差が所定値に達すると、緩増圧制御から増圧制御へと切り換わること になる。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係るブレーキ液圧制御装置によれば、マスタシ リンダとホイールシリンダ間の液路の流量を調整する切換制御弁を開閉弁とピス トンとで構成することにより、加工精度がそれ程要求されない切換制御弁が実現 し、製造コストの上昇を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るブレーキ液圧制御装置の概略構成
図である。
【図2】本考案に係る実施例の動作説明図で、通常のブ
レーキ作動時を示している。
【図3】本考案に係る実施例の動作説明図で、ABS制
御の減圧作動時を示している。
【図4】本考案に係る実施例の動作説明図で、ABS制
御の減圧継続時を示している。
【図5】本考案に係る実施例の動作説明図で、ABS制
御の増圧作動時を示している。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 マスタシリンダ 3a〜3d 液路 4 ホイールシリンダ 5 切換制御弁 6 電磁開閉弁 7 リザーバ 8 液圧ポンプ 51 第1の開閉弁 52 第2の開閉弁 53 ピストン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルの踏み込みに応動してブ
    レーキ液圧を出力するマスタシリンダと、 このマスタシリンダから液路を介して供給されるブレー
    キ液圧によって作動するホイールシリンダと、 前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダ間の前記液
    路に連通し前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御
    する切換制御弁と、 この切換制御弁と直列に連通し前記ホイールシリンダの
    ブレーキ液圧を減圧するときに前記ホイールシリンダか
    ら前記切換制御弁を介して排出されるブレーキ液を貯え
    るリザーバへの液路を開閉する電磁開閉弁と、 貯えられた前記リザーバのブレーキ液を加圧して加圧さ
    れたブレーキ液圧を前記マスタシリンダと前記切換制御
    弁間の前記液路に還流させる液圧ポンプと、 を含むブレーキ液圧制御装置において、 前記切換制御弁は、第1の開閉弁と、第2の開閉弁を内
    蔵したピストンとにより構成され、 通常のブレーキ作動時には、前記第1の開閉弁は前記ピ
    ストンにより強制的に開弁されて前記液路を導通し、 アンチロック・ブレーキ・システム作動時には、前記ピ
    ストンの摺動によって前記第1の開閉弁を閉弁させて前
    記液路を遮断するとともに、前記第2の開閉弁を強制的
    に開弁させるようにしたこと、 を特徴とするブレーキ液圧制御装置。
JP5265092U 1992-07-27 1992-07-27 ブレーキ液圧制御装置 Pending JPH0612241U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265092U JPH0612241U (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265092U JPH0612241U (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612241U true JPH0612241U (ja) 1994-02-15

Family

ID=12920732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265092U Pending JPH0612241U (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612241U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446232B2 (ja) 車両用制動装置
JPS5813379B2 (ja) ハイドロリツクブ−スタ
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
JP2000219125A (ja) ブレーキ装置
JP2015123934A (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP3489453B2 (ja) ブレーキストロークシミュレータ
JPS60203560A (ja) アンチスキツド制御装置
US5526731A (en) Hydraulic booster
JPH0612241U (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH04131566U (ja) 液圧ブレーキシステム
JPS5912498B2 (ja) 減速度感知式制動油圧制御装置
JPH05213169A (ja) ブレーキの液圧制御装置
JP3605459B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP3561357B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JP2008265431A (ja) マスタシリンダおよび液圧制御システム
JP2582389Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2886703B2 (ja) 液圧制御弁
JPH01257658A (ja) ブレーキ液圧の増圧装置
JP3094599B2 (ja) 応圧弁及びこれを用いたブレーキ液圧制御装置
JPH0826086A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS5850901B2 (ja) アンチスキツドセイギヨソウチ
JPH0649239U (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2581025Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0245103Y2 (ja)