JPH0325385B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325385B2
JPH0325385B2 JP60076499A JP7649985A JPH0325385B2 JP H0325385 B2 JPH0325385 B2 JP H0325385B2 JP 60076499 A JP60076499 A JP 60076499A JP 7649985 A JP7649985 A JP 7649985A JP H0325385 B2 JPH0325385 B2 JP H0325385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
roller
pick
separation belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60076499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61238620A (ja
Inventor
Mitsuo Suzuki
Seiji Yonekura
Masayoshi Furuichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60076499A priority Critical patent/JPS61238620A/ja
Priority to DE8686104703T priority patent/DE3686665T2/de
Priority to EP86104703A priority patent/EP0201711B1/en
Priority to US06/851,827 priority patent/US4740817A/en
Publication of JPS61238620A publication Critical patent/JPS61238620A/ja
Publication of JPH0325385B2 publication Critical patent/JPH0325385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、カツト紙を用いて画像情報を形成す
る装置に係り、中でも電子写真方式を用いたレー
ザビームプリンタに好適な画像記録装置に関す
る。
〔発明の背景〕
この種の画像記録装置の従来技術を第6図、第
7図を用いて説明する。
第6図において、カセツト2は本体1に図示の
矢印X方向より挿入してセツトされる。カセツト
2内の用紙(図示せず)は、ピツクアツプローラ
3で一点鎖線で示す矢印方向に抽出される。ドラ
ム4上に形成された画像情報は転写器5により用
紙上に転写され、定着ローラ6,6′により定着
した後に排出ローラ7,7′に導かれ、本体上面
に設けられたトレー8に排出される。この時情報
が印字された面が下になり、順次、次のページが
その上に排出される。この装置は、後でページの
差し換えを必要としない利点がある。しかしこの
構成の場合、装置の全長Aは、本体1の長さBと
カセツト2の長さの一部Cとの和となり、大きく
なる欠点がある。又カセツト2が本体1より外に
突き出ている為、人がぶつかつたりする危険を有
している。
従来技術の別な方式として第7図に示す構成の
記録装置がある。第7図の装置はカセツト2の大
部分を本体1内に収納している。カセツト2内の
用紙(図示せず)はピツクアツプローラ3により
抽出された後、反転折り返され、ドラム4に接触
し、転写器5によりドラム4上の画像情報を転写
した後、定着ローラ6,6′により定着した後、
排出ローラ7,7′にてトレー8′に排出される。
この場合、装置の全長Aは本体1の長さBとトレ
ー8′の長さCとの和となり、大きくなる欠点が
ある。またさらには、カセツト2内に収納された
用紙とは別種の用紙を用いる場合、手差しにより
給紙するわけであるが、その手差し用紙13の給
紙部のガイド板12は、用紙の搬送系の構成上、
図に示した通り、カセツト2の挿入側と反対にな
り、操作性が悪い欠点を有している。
なお、これらの従来装置において、9,9′は
レジストローラ、10,10′は手差しローラ、
11,11′は搬送ローラ、14はコロナ帯電器、
15は露光光線、16は現像器、17はクリーナ
である。
なおこの種の記録装置としては、実開昭59−
41361号公報に記載されたものがある。
また、カセツトを本体内部に収納して床占有面
積の低減をはかつた画像記録装置も提案されてい
る(例えば米国特許第4147426号明細書)。しかし
ながら、この従来装置は用紙の重送(カセツトか
らピツクアツプローラが複数枚の用紙を抽出して
送出すこと)を防止する機能手段を設置すること
が困難であり、重送に伴うトラブルを避けること
ができなかつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、本体外側への突起物をなくし
て床占有面積を少なくし、かつ用紙の重送を防止
することができる小型の画像記録装置を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明の画像記録装置は、 本体に挿脱されるカセツト2と、トナー像を転
写する用紙21を該カセツトから抽出するように
前記カセツト挿入方向後端位置に配置されたピツ
クアツプローラ3と、該ピツクアツプローラと接
触して配置され、カセツトから抽出した前記用紙
を前記接触部を通過させることによりその1枚の
用紙のみが通過するように設けられた分離ベルト
36と、ピツクアツプローラと分離ベルトの間を
通過した用紙を折返してトナー像保持体27に接
触させるために彎曲した用紙通路を提供する用紙
反転ガイド43とを備えた画像記録装置におい
て、 前記分離ベルト36と前記用紙反転ガイド43
が取付けられ、前記分離ベルト36が前記ピツク
アツプローラ3から離れて前記カセツト2の挿脱
通路を確保するように回動自在に支持された支持
体42と、 前記分離ベルト36を前記ピツクアツプローラ
3から離す方向の力を前記支持体42に作用させ
るバネ39と、 前記支持体42の回動先端部に設けられた回転
コロ33と、 前記カセツト2の後端部に形成され、該カセツ
ト2の挿入に伴つて前記回転コロ33を押圧して
前記支持体42を前記バネ39に逆らつて回動
し、前記分離ベルト36を前記ピツクアツプロー
ラ3に接触させる動作板34と、 前記カセツト2の挿脱動作に連動し、該カセツ
ト挿入動作で用紙を前記ピツクアツプローラ3の
方向に押上げ、該カセツト離脱動作で用紙を前記
ピツクアツプローラ3から引離すように該カセツ
ト内の皿板20を上下動させる用紙進退手段1
9,37,38と、 を備えたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を参照しつつ説明
する。第1図には、電子写真方式によるレーザビ
ームプリンタの場合の構成例を示す。レーザビー
ムプリンタは公知であり、画像形成は、感光ドラ
ム4に矢印方向の回動を付与し、感光ドラム4の
周辺には、帯電用コロナ放電器14、露光にはレ
ーザビーム15を照射し、現像装置16、転写用
コロナ放電器10及びクリーナ17を配するもの
である。用紙(図示せず)を収納したカセツト2
は、矢印X方向より本体1に挿入され、カセツト
2の全てが本体1内に収納される。ピツクアツプ
ローラ3により用紙はカセツト挿入方向後端側に
おいてカセツト2より抽出され、反転ガイド14
により反転折り返してレジストローラ9,9′に
搬送される。次いで用紙はドラム4に接触し、ド
ラム4上に形成された画像情報(トナー像)を転
写器5により転写し、その後は一点鎖線で示す通
路を通り、定着器6,6′で定着された後、更に
反転ガイド45によつて反転折り返して排出ロー
ラ7,7′にて本体1の上面に設けられたトレー
8にフエースダウンで排出される。手差しの場
合、カセツト2の挿入方向と同一側に設けられた
手差し部44から一点鎖線で示すように用紙13
を挿入し、搬送ローラ10,10′によりレジス
トローラ9,9′に搬送され、以下カセツト2に
より給紙する場合と同様に処理される。
第2図は、更に詳細な断面図である。1は本体
であり、感光ドラム4は矢印方向に回転駆動され
る。コロナ帯電器14により感光ドラム4は一様
に帯電され、レーザダイオード(図示せず)、ポ
リゴンミラー25、レンズ26、ミラー27等か
らなるレーザ光学ユニツトによりレーザ照射さ
れ、次いで、現像器16によりドラム4上にトナ
ー像が形成される。カセツト2には用紙21がセ
ツトされる。3はカセツト2内の用紙21を抽出
するピツクアツプローラであり矢印の方向に回転
駆動される。36は発泡ウレタンシートからなる
分離ベルトであり支持体42により支持され、用
紙反転ガイド43と一体となつている(この部分
を分離反転ガイド部と称す)。該分離反転ガイド
部は、通しシヤフト18を中心に回動可能に支持
されている。カセツト2が本体1に未装置の場合
は、バネ39により図示の位置に保持されてい
る。カセツト2を矢印方向にスライド移動して本
体1内にセツトすると、カセツト2に設けた動作
板34が分離反転ガイド部の回転コロ33に接触
し、カセツト2の挿入力により、分離反転ガイド
部は通しシヤフト18を中心にして回転移動す
る。第3図は、カセツト2が本体1にセツトされ
た状態であり、分離反転ガイド部の回転コロ33
は、カセツト2に設けられた動作部板34に押え
されて図示の位置となる。カセツト2内の用紙2
1は、ピツクアツプローラ3の回転により後端側
から抽出され、分離ベルト36に接触する。この
時、2枚以上の用紙21がピツクアツプローラ3
で抽出された場合には、ピツクアツプローラ3と
用紙21の摩擦係数、用紙同志の摩擦係数及び用
紙21と分離ベルト36との摩擦係数を適切に選
定することにより、該部で分離されて用紙の1枚
のみがピツクアツプローラ3により反転ガイド4
3の間に搬送され、該用紙は反転ガイドされなが
らレジストローラ9,9′に達する。レジストロ
ーラ9,9′が回転駆動されることにより、この
用紙21はドラム4の周速と同期して搬送され、
ドラム4に接触され、転写器5によりトナー像を
転写され、除電器22で除電され、ドラム4より
剥離され、搬送ベルト23にて搬送され、定着ロ
ーラ6,6′で加熱定着され、排出ローラ24,
24′及び7,7′及び反転ガイド45を経て本体
上側にあるトレー8上にフエースダウンで排出さ
れる。
第4図および第5図は、カセツトと、分離反転
ガイド部の詳細断面図である。第4図はカセツト
2が、本体1の定位置に挿入されていない状態図
であり、この時、分離ベルト36とそれを支持す
る支持体42及びアーム40及び用紙反転ガイド
43及び支持体42の先端に回転可能に支持され
た回転コロ33からなる分離反転ガイド部は通し
シヤフト18により回転可能に支持され、バネ3
9により上側に引張られ、ストツパー41で停止
状態となつている。更にこの時、カセツト内の用
紙21は、皿板20が、ロツク機構(図示せず)
により図の位置に保持されているので低位置にあ
る。カセツト2を更に挿入すると、カセツト2に
設けた動作板34が、回転コロ33に接触し、バ
ネ39のバネ力に逆つて下側へ移動して第5図に
示す状態になる。この時、カセツト内の皿板20
のロツク機構は、本体1に設けられた突起(図示
せず)によりロツク解除してカセツトバネ19の
バネ力により皿板20を押し上げ、皿板上の用紙
21をピツクアツプローラ3に接触させ、用紙2
1の抽出を可能にする。カセツト2を本体より離
脱する時は、皿板20の両側に設けたコロ38
が、本体1に設けたガイド部材37により、下側
に押さえられ、最下位の位置で、ロツク機構(図
示せず)により保持され、カセツト2を引き出す
時に用紙21が邪魔にならないようにされる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、前記カセツトは
本体内に収納されているので本体外側への突起物
がなくなつて床占有面積が減少し、しかも用紙の
重送を防止する分離ベルトがカセツトの挿脱動作
に連動してピツクアツプローラに離接するように
反転ガイドとともに回動してカセツトの挿脱通路
を確保するのでカセツトの挿脱を邪魔しない重送
防止機構とすることができる。
また、カセツト挿脱時には用紙がピツクアツプ
ローラに対して進退するので、用紙がピツクアツ
プローラに触れて乱れることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるレーザビームプリンタの
概略側面図、第2図及び第3図は同詳細側面図、
第4図及び第5図はその部分的な拡大側面図、第
6図及び第7図は従来装置の概略側面図である。 1……本体、2……カセツト、3……ピツクア
ツプローラ、4……感光ドラム、5……転写器、
8……トレー、21……用紙、43……用紙反転
ガイド、45……反転ガイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本体内に挿脱されるカセツト2と、トナー像
    を転写する用紙21を該カセツトから抽出するよ
    うに前記カセツト挿入方向後端位置に配置された
    ピツクアツプローラ3と、該ピツクアツプローラ
    と接触して配置され、カセツトから抽出した前記
    用紙を前記接触部を通過させることによりその1
    枚の用紙のみが通過するように設けられた分離ベ
    ルト36と、ピツクアツプローラと分離ベルトの
    間を通過した用紙を折返してトナー像保持体27
    に接触させるために彎曲した用紙通路を提供する
    用紙反転ガイド43とを備えた画像記録装置にお
    いて、 前記分離ベルト36と前記用紙反転ガイド43
    が取付けられ、前記分離ベルト36が前記ピツク
    アツプローラ3から離れて前記カセツト2の挿脱
    通路を確保するように回動自在に支持された支持
    体42と、 前記分離ベルト36を前記ピツクアツプローラ
    3から離す方向の力を前記支持体42に作用させ
    るバネ39と、 前記支持体42の回動先端部に設けられた回転
    コロ33と、 前記カセツト2の後端部に形成され、該カセツ
    ト2の挿入に伴つて前記回転コロ33を押圧して
    前記支持体42を前記バネ39に逆らつて回動
    し、前記分離ベルト36を前記ピツクアツプロー
    ラ3に接触させる動作板34と、 前記カセツト2の挿脱動作に連動し、該カセツ
    ト挿入動作で用紙を前記ピツクアツプローラ3の
    方向に押上げ、該カセツト離脱動作で用紙を前記
    ピツクアツプローラ3から引離すように該カセツ
    ト内の皿板20を上下動させる用紙進退手段1
    9,37,38と、 を設けたことを特徴とする画像記録装置。
JP60076499A 1985-04-12 1985-04-12 画像記録装置 Granted JPS61238620A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076499A JPS61238620A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 画像記録装置
DE8686104703T DE3686665T2 (de) 1985-04-12 1986-04-07 Bildaufnahmegeraet.
EP86104703A EP0201711B1 (en) 1985-04-12 1986-04-07 A picture recording apparatus
US06/851,827 US4740817A (en) 1985-04-12 1986-04-14 Picture recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076499A JPS61238620A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238620A JPS61238620A (ja) 1986-10-23
JPH0325385B2 true JPH0325385B2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=13606915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60076499A Granted JPS61238620A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4740817A (ja)
EP (1) EP0201711B1 (ja)
JP (1) JPS61238620A (ja)
DE (1) DE3686665T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844128A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Sharp Corp 画像形成装置の給排紙装置
US4809032A (en) * 1986-12-10 1989-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus
JPS63171743A (ja) * 1986-12-30 1988-07-15 Toshiba Corp 両面複写機用複写紙搬送装置
US4915370A (en) * 1987-03-02 1990-04-10 Mita Industrial Co., Ltd. Paper feeding device
EP0285139B1 (en) * 1987-03-31 1995-10-11 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JPH0198529A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Fujitsu Ltd 像形成装置
US5111244A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine with improved process and optional unit assemblies
DE3887825T2 (de) * 1987-11-10 1994-08-25 Mita Industrial Co Ltd Bilderzeugungsgerät.
JP2505838B2 (ja) * 1987-12-26 1996-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5002266A (en) * 1987-12-26 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feed apparatus for image forming system
JP2505839B2 (ja) * 1987-12-26 1996-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US4928129A (en) * 1988-04-30 1990-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Printing apparatus
EP0367200B1 (en) * 1988-10-31 1994-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
US5232214A (en) * 1989-03-08 1993-08-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper supplying apparatus and method using a detachable cassette
JP2977210B2 (ja) * 1989-08-30 1999-11-15 株式会社東芝 給紙装置
DE4039001C2 (de) * 1989-12-06 1997-04-03 Ricoh Kk Blattwiederzuführvorrichtung in einem Duplex-Kopierer
DE69117079T2 (de) * 1990-03-22 1996-08-01 Konishiroku Photo Ind Bilderzeugungsgerät
US5253015A (en) * 1990-03-22 1993-10-12 Konica Corporation Sheet load system for image forming apparatus
DE4036543A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-21 Eisbein Develop Kopiergeraet mit umlenkeinrichtung
DE69116652T2 (de) * 1990-11-23 1996-09-05 Minolta Camera Kk Bilderzeugungsgerät
JPH04190253A (ja) * 1990-11-23 1992-07-08 Minolta Camera Co Ltd レーザビームプリンタ
DE69219915T2 (de) * 1991-01-25 1997-11-20 Canon Kk Elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät mit einer Montieranordnung für die Arbeitseinheit
EP0899936B1 (en) * 1992-10-12 2003-04-16 Pfu Limited Apparatus having document transport mechanism
JPH06317953A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc フレーム構造及び画像形成装置
US5484139A (en) * 1993-06-01 1996-01-16 Gerber Systems Corporation System for handling curved form media and cassette therefor
JPH07134460A (ja) * 1994-05-16 1995-05-23 Tec Corp 静電写真プリンタ
JP3361659B2 (ja) * 1995-07-31 2003-01-07 京セラミタ株式会社 複写機
JP3547579B2 (ja) 1997-03-18 2004-07-28 富士通株式会社 画像処理装置
JP3747840B2 (ja) * 2001-11-21 2006-02-22 ソニー株式会社 プリンター
US6850589B2 (en) * 2002-03-27 2005-02-01 Agilent Technologies, Inc. Tomography of curved surfaces
JP2010126327A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置。
KR101758626B1 (ko) * 2010-11-18 2017-07-17 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541035A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Canon Inc Recorder
JPS5615507A (en) * 1979-07-17 1981-02-14 Fujikura Ltd Method of manufacturing stress resistant corrosion crack hard copper coated twisted wire
JPS5948341A (ja) * 1982-09-08 1984-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
JPS6067358A (ja) * 1983-09-20 1985-04-17 Canon Inc 排紙案内装置
JPS60112060A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS60168162A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS6132865A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Toshiba Corp 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544101A (en) * 1965-09-17 1970-12-01 Addressograph Multigraph Reproduction apparatus
US4043661A (en) * 1975-05-01 1977-08-23 Ricoh Co., Ltd. Enlarger-printer
DE2760088C2 (de) * 1976-06-02 1984-11-22 Mita Industrial Co., Ltd., Osaka Elektrophotographisches Kopiergerät
US4234250A (en) * 1977-07-15 1980-11-18 Xerox Corporation Electrophotographic printing system
JPS54149636A (en) * 1978-05-16 1979-11-24 Ricoh Co Ltd Copier
JPS58147758A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS5941361A (ja) * 1982-04-07 1984-03-07 Kuraray Co Ltd 舗装用混合物の調製方法
JPS5941361U (ja) * 1982-09-06 1984-03-16 株式会社リコー 記録装置
JPH0616194B2 (ja) * 1982-09-08 1994-03-02 コニカ株式会社 電子写真装置
US4523832A (en) * 1982-09-21 1985-06-18 Xerox Corporation Sheet transport
JPS59214040A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPS6037871A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Toshiba Corp 画像形成装置
US4609281A (en) * 1984-02-08 1986-09-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Portable electrostatographic copying machine
JPS60184274A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Minolta Camera Co Ltd 分離ベルト接離機構

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541035A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Canon Inc Recorder
JPS5615507A (en) * 1979-07-17 1981-02-14 Fujikura Ltd Method of manufacturing stress resistant corrosion crack hard copper coated twisted wire
JPS5948341A (ja) * 1982-09-08 1984-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
JPS6067358A (ja) * 1983-09-20 1985-04-17 Canon Inc 排紙案内装置
JPS60112060A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS60168162A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
JPS6132865A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4740817A (en) 1988-04-26
DE3686665D1 (de) 1992-10-15
EP0201711A2 (en) 1986-11-20
DE3686665T2 (de) 1993-02-18
JPS61238620A (ja) 1986-10-23
EP0201711B1 (en) 1992-09-09
EP0201711A3 (en) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325385B2 (ja)
JP3303622B2 (ja) 厚紙搬送方法とその方法を用いる画像形成装置
JPH033845A (ja) 斜行制御を伴う給紙装置
US6757506B2 (en) Media clearance member
US5732620A (en) Stalled sheet pulling and crushing apparatus in an electrostatographic machine
EP0872776B1 (en) Stalled sheet folding and flattening apparatus in an electrostatographic machine
JPH05201557A (ja) 給紙装置
JPH0150908B2 (ja)
JP2790856B2 (ja) シート材排出装置
JPH07215511A (ja) シート積載装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JPH038640A (ja) 自動給紙装置
JP4185627B2 (ja) 画像形成装置
JPH0747394Y2 (ja) 画像形成装置
JP3142169B2 (ja) 搬送経路切換装置
JPH043079A (ja) 電子写真装置
JP2743082B2 (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP2692912B2 (ja) シート給送装置
JPS61111238A (ja) 用紙給紙装置
JP2002215003A (ja) 画像形成装置
JP3869879B2 (ja) 給紙装置
JP3603421B2 (ja) 画像形成装置
JPH04174485A (ja) 電子写真装置の定着器
JPH0723795Y2 (ja) 画像形成装置
JP3370573B2 (ja) 画像形成装置