JPS5948341A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS5948341A
JPS5948341A JP57157169A JP15716982A JPS5948341A JP S5948341 A JPS5948341 A JP S5948341A JP 57157169 A JP57157169 A JP 57157169A JP 15716982 A JP15716982 A JP 15716982A JP S5948341 A JPS5948341 A JP S5948341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
transfer paper
feed
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57157169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326832B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Iwai
岩井 康幸
Mamoru Umeki
守 梅木
Hisao Sato
久夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57157169A priority Critical patent/JPS5948341A/ja
Publication of JPS5948341A publication Critical patent/JPS5948341A/ja
Publication of JPH0326832B2 publication Critical patent/JPH0326832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明(1東予写真複写装置等の記録装置に関し、(V
Sに転写紙を大f[保有させたスタック部からの転写紙
給送と、手差しによる転写伊給咲との両給紙系統を有す
る記録装置に関するもので7t−)る。
一般に記録装置例えば成子′q円、fす二IイAr−+
t’? irζセ(いては、絶縁性光々q電体等σ月1
1荷保持体上にコロノ゛帯賀、と@様の光照射によって
原稿σ)画イq°に対(、トンする静電潜像を形成さ→
1−1こ、h4jト十−現像剤にて現像することにより
可視像(トナー像)を形成せしめろ。この霜:荷(¥持
体士σ)トナー像は、コロナ放電やバイアスローラ等に
よる1:モ気的転写法、あるいけ押圧ゴたは加熱等の′
吻狸的ミJ・段等(/77より、ネエl写材例えば転写
紙の上に転写される)。そ1〜て転写紙上に転写された
トナー像は、]巾常の加熱手段により転写紙上に定着さ
れて画像形成り程は完了する。一方、転写後に感光体ト
に残存する残留電荷および残留トナーをよ、除71j、
タリーニング工程K 、J:り除去され、11Jび前F
t「!サイクルを1−;1返す。
このような俵写装置iqの転写紙を給送1ろ給紙部とし
ては、多数枚の転3紙をスタック部と称t2、稍層状に
堆積して収納する転写紙トレイには転写紙カセットと、
上記トレイヌは1.+ヒツトかr)転写紙を一枚ずつ引
き出して給送する第一給紙ローラ部と、上記転′j−i
:紙を挾持して′省イhr保持体である感eY一体へ搬
送すイ、8二給紙ローラFK、および転写紙搬送ガイド
板等より朽成されている。
一方、上記のスタック部に収容された転写紙とは別に、
特殊サイズの紙や、特別な月71の転写紙を複写せ17
めるため転写紙を複写装置外部から一枚ずつ挿入して1
匁写を行t、C5手差し給紙と呼ばれる′J4合には、
少なくとも上記第一拾紙ローラとは別に手差しjl用の
給紙ローラを設けなげればならlIかった。
第1図は従来の但与脩1説における一実施例を示す概略
断面1ヌjである。図におい“C1破曜は給紙径路を示
L、[+、c、よりセット1より給送される転写紙を示
し、P、は手差L7によろ給送径路である。
カセット給紙のjl;1合には、カセッ)1内に所定寸
法にカットされた転写紙P、を1M層状に」(1・積し
て収納し、複写装置の本体に挿入する。コピー釦を押−
すと第−給4(ローラ2が−′  −−回9転を始める
。これにまりカセット]内の最上層の一枚の転写紙は、
七配旭−給鞘ローラ2により引き出きれて中間ローラ3
の外周を経て、可いE圧接して回転′f々J隼二1給軒
ローラ4に至り、−口1、停止1−その後感弄体十のト
ナー像と回11JI fべく再給紙され、前記の帯?χ
、′pに光、伊像の各複写ゴー程により可視トナー像を
担持−(ろ感光体5の表面に到達する。ここで転写紙P
、け転写部jlf 6により前記トナー像を転写さ才す
る。、υiに転′j7紙は給送されて分離手段7により
感光体50表面から分離され搬送され、定着工装置8に
より転宥紙−トのトナーイ象は定着され、排出手段9に
より装置外に排出される。
手差し給紙を行なう場合には、千差し2台1.0上に所
曹の転写紙I3.を4ik−+!、勢を身内に挿入する
。次にコピー釦を押すことにより、相互に圧接して回転
可能な手差し給紙ローラ11が回転し始め、−に配転写
紙P2をEE接挾持して給送する。コピー釦を押さない
型式のものもある。給紙ローラ11によって給送さ)1
.る転写pa(Ptはガイド板]2上な給送され、第二
給紙ローラ4に至り以下前述のカセノ)]からの給紙と
四重1・に転写、分離、定着の各工稈を経てヤ; Ji
/l外に排出され、一枚のfa Ifは完了1−る。
以」二のように従来の硯Jり4.装置1′jの給射(ル
ミ珪りにおいては、転写紙をm’!、−5’(:休の転
写部に給伊する第二給紙ローラは、カセット給紙の場合
も手差し給紙の場合も共4でk)ろが、^す初に転写紙
ケ送り出−J−ための給紙ローラけ、カナノド給紙の場
合のハ■−給紙ローラ2と手差l−給紙の場合の手差(
7給紙ローラ11とは別L1に設けらJ′(ていて、そ
の位凶、形状は嵩っている。このためhセット給紙Y[
4の給送ローラの外に手差し給送W用の給送ローラ11
およびガイド板J2な必要と−1−シ)ので、部品点数
が増L7、スペースも余分にとるようになり、二Iスト
アンプや組立調整保守時1];1増や部首大型化等のデ
メリットを生ずる。
本発明は上記の欠点を改良1−るため[f(されたもの
である即ち、〕1−1乙ット又はトレイ等のスタック部
に積層状K Ii!/容された転写紙を給送1−る給紙
系と、手差しにより装置外部から転写紙を一枚ずつ給送
する給送系との二系統の給紙径pr ’!、−有する記
録装置等の給紙装置<”i !c :恰いて、上記カー
トノ)・又はト1/イ等のスタック部からの給紙ローラ
を、手差し用給送ローラと市川」さ・せて単一のものK
i、r、シた本発明の袷紙奨1・〜!け上、輩の目的な
満≠−1もσ)である。また、手差し用転写祇挿入[−
1付近に千+し転写紙の挿入を検知する検知手!=yを
設け、手差L7転写紙がこの検知手段を通堝j〜だとき
、この杜仲手段が検知信号を発(2、こilにまり例女
げ前す11スタック部の転−′U紙を変位させて、前記
」(F用給送ローラσ)25面から路間tイ、ようにな
した本発明は、iMI駅木発明をす[に荷分1に実施可
ず119と1°へ]ものでキ、る。本発明てよって、二
つの給伊系糾を機能的に煩−化してコンパクトな構造に
中とめ、併1て両系統の走”(ft/C混^1混冷1牛
することなく、容易)、1−操作でη全碇実に給紙φノ
1作の遂行を可能にした。
以下、図f1r・の実施例に従い本発明の袷ftr装置
を眸81[1に:1(す明−fる。
第2[ン1(Δ)け不発(+11に、J:41゛紳写装
置の一実施例を示1−断面図で、8)る。li′!、1
に・トマいて透明ガラスより成る原稙台20の−にに1
:1?置された原稿りは照明をr:F?21釦より照明
され、原稿面の画像の反9す光は、集束性光伝導体ア1
/イ(・例λばセルフオツクレンズ:口木板硝子隼’l
 )のような光学素子22により光導電性感光ドラム2
3の岩面状((結像−fろ。
一方、王制感光ドラム23の々(周には帯V¥を器24
、JI?像器25、転写部2(j、感光ドラノ、23に
梓離専可卵な分Pl#部27、除゛市部28、クリーニ
ング部29等が間定醍装置されている。また3oは定着
部である。
また初耳#竹本体の下部((は着脱可峠な給紙カセット
31(又は仙の実施例としては引出t、 t’rr能な
給紙トレイ)が内蔵さ第1ていて、装jf″1′本体内
のガイドレール33により、前記カセット31は獲II
!本体下部の前面に引出し可能となっている。即ちカセ
ット31に積層状に収容17た転rB紙P、が空になっ
て補充4・那するとき、又は転写紙のナイノを変更する
J・永((は、前SrIカセット31を前方に引オ出し
、て操作−する。
本発明の給紙装置においては、給紙カセ:〕)31の操
作を総て前面で行なえるので操作性は良好でかつ従来の
ように側面等に余分なスペースを必要とすることはない
更に本発明に、ldいては、第31〜1の斜視図に示す
ように、複写装jVf本体の下方でk)って、前記給紙
カセット31を収容16下部筐体34の上方[1ffj
番35を設けである。べ写装置の前面を遮i−t’る前
面jN 36 tv、この岬・番35を中心として前方
に倒す(一点@線で示す)ことにより、装置内部前面を
開放することができる。即ち複写装置内のトラブル処理
(例えば転写紙のジャム処理等)、保守点検、修理、部
品交換、清掃等は前記前面扉36を開いて行なう。
よって複写装置dの前面は機能的に二分割されている。
上方の前面扉36は漬方装置内部の上記処置を行なう時
にのみ開き、下方の筐体部34は開口部を有しその開口
部からセット状態となっている給なう。よって使用頻度
の多い転写紙補充交換時には、前面扉36を開(必要が
な(、操作は容易迅速であり、かつ装置内部前面れるこ
ともな(安全である。
次に輪紙カセット31内の底部には、中板37が内装さ
れていて、その一端はカセット31に穴に嵌合17、他
端は筐体部34内の押上レバー38によって荷降自在と
なっている。尚上記押上レバー38は、複′E−開始信
号によってスイッチ、ソレノイド、カム、レバー等(何
れも不図示)釦よって駆動され上記中板37を上昇させ
て、中板37上の転写紙P、を第一給紙ローラ39の表
面に所定圧力で王接し、複写終了後または手差し給紙開
始時には信号入力により下降し最初の状態に復帰するよ
う構成されている。
また中板37は転写紙給紙毎一枚毎に、第一拾紙ローラ
39に圧接するように押上げられ、又圧接を解除されろ
ように制御してもよい。
上記給紙カセット31の中板37の先端部付近には第一
給紙ローラ39が回転自在に設置されていて、不図示の
メインモータにより適宜駆動され、給紙方向に回転可卵
となっている。
また上記ホー給紙ローラ39の表面は摩擦係数の大きな
材料例えば合成ゴム、天然ゴム、プラスチック等の材料
又はそをらを特殊加工したものによって形成されている
。給紙時には給紙カーヒツト;31および中板37の上
に積層状に堆積されている転写紙P、は上記第−給紙ロ
ーラ39と中板37の押圧力により挾持され、−,1:
f m−給紙ローラ39の回転によるi!Q−拾紙ロー
ラ39の表面摩擦力により該ローラ39に接触する転写
紙1枚のみを分離させて給送する。
第一給紙ローラ39の給紙径路の近傍には該ローラ39
の表面と一定間隔を保って対向1〜でいろ円筒状のガイ
ド板40が設けられている。給紙時には転写紙P1ば、
給紙カセット3】の中板37と8E−給紙ローラ39の
圧接点から給送され始め、更に該ローラ39と上記ガイ
ド板40との間隙をii!lって、後記従動ローラと第
一給紙ローラ39の当接部に進行fる。
吊−給紙ローラ39の上方には従動ローラ41が所定圧
力で第一給紙ローラ39の表面に圧1妾(ている。また
その右方には他の転写紙を複写紙はその上下ガイド板の
If!j隙を通って給送されろ。
また分離部27と定着部30との間、定着部30と排紙
ローラ48との間にはそれぞれガイド板471及び47
2がそれぞれ設けられ転写後の転写紙を所定方向に案内
している。
以上が本発明によるカセット給紙、手差し給紙両用の給
紙装置の構成概要である。次に本発明による上記給紙装
*[よる給紙動作を述べる。先ず、カセット給紙の場合
には、コピー釦を押すとソレノイド等のjKili17
カによりカム、レバー、ばね等を介して押上レバー38
が回動して上方に上り、これKより給紙カセット31の
底部に移動可能に設けられた中板37の一端(図中右側
)を上昇させ、該中板37上に載置されている転写紙P
、の一端を第一給紙ローラ39の表面に所定圧力で圧接
させろ。引続き第一給紙ローラ39が回転して、積層上
の転写紙P、の号上層の一枚を摩擦力により引き出し、
給送を始める。転写紙P、は第−給紙ローラ39により
給送されガイド板40により所定方向に案内され、従動
ローラ41により圧接されて給送される。転写紙P1は
ガイド板45により案内されて第二給紙ローラ44によ
り給送され、ガイド板46により案内され、同期回転す
る感光ドラム230表面に接触密着1−る。
転写紙P、は該感光ドラム230表面上のトナー像を転
写部26により転写紙上に転写さね、更にバイアスロー
ラである分離部27が紙先端部に当接し≠4−9−感光
ドラム23と分mjtされ、ガイド板46又は搬送装置
により定着部30により紙上のトナー像は宇治され永久
可視画像となり、更に給送さ才1て、ガイド板47、排
紙ローラ4BKよって装置外に排出1゜排紙1■49上
に積層される。
以上の給紺動作は、複写装置より外部に取り外イ廿を用
いても、給紙→j++作は全(同様である。
次に本発明の給紙装置による手4つ−し給紙の動作につ
いて説明する。先ず、所要の転写紙P、を手差し案内板
43上の所定位置に置き、転写紙P!を該案内板43を
清ら−Vなから接写装置本体の開[1部42に挿入し、
更に前記第一給紙ローラ39と従動ローラ41とが圧排
する位置へ送り込む。これにより開口部42の一部に設
けられたマイクロスイッチ等のスイッチ手段Sが所定時
間ONされるとこの出力により前記押上レバー38が下
降され転写紙111が下降することにより第一給紙ロー
ラとσI IF *が解除される。又、中Vi37の押
圧の池の方式においては、中板37が第一給紙ローラ3
9へrF壕しないことになる。引に恍いてメインモータ
の駆動力によってPa−給紙ローラ39が回転され手差
しによる転写紙■早ま、該ローラ39と従動ローラ旧に
よって手差しく(よる転写紙P、ば、該ローラ39と従
rlr++ローラ41によって圧接給送されて第二給紙
ローラ44に至る。転写紙P、は該ローラ44によって
感光ドラム23上のトナー像位置の移mJ VCC曲間
て給送されて+感光ドラム23に至りここで転写分離さ
れて定着部30、排紙ローラ48を軒て排出されろ。尚
、手差し給紙時にスタック部からの給紙を遮断する手段
は他に種々のJj法が考えられるが、その−例として、
手差し案内板43を9抽回転可能な形式となし、この可
動案内板#はスタック給紙時には下方に傾して複写装置
内に収納しておき、手差し給紙時には該可動゛V内内板
九九引き起して固定することに付随して、自動的に前記
押上レバー38の先端部を下降させて転写紙P、側から
の給紙を不可能にな1°こともできる。キ]るいけ逆に
前記押上レバー:38を押し下げろことにより前記手i
や1−案内板を持仁)上げる連IRI+機構によって、
スタック給紙から千差し給紙へ切換可能とすること私考
えられろ。
また本発明の変形例と12で、第2図031 K示すよ
う1(その中心が変位可能になした坑−給華ローラ39
1とすることによって、カセット31の中板37が′?
R2図fAlで示′f稈、−E方には上がらず拾〇(位
置を低く抑えて方宇した給紙を行なうことができろ。
ここで手屏し給紙時の第一給紙ローラ39]を実線で示
し、スタック部からの給紙待状態の第一拾紙ある。S′
は透過型光学式センサ等のスイッチ手段である7これま
で示した框−給紙ローラ3’l、391はその軸方向に
百って連鳴し7たローラであっても、複数のローラが軸
上に間隙をもって配設されているものでもよい。
第41’7+は本発明によろり!に仙の¥流側を示す複
写契脅の断面図である。トノIにおいて第一給紙ローラ
39の周辺に従動ローラ50を設け、上記ローラ39と
l″E接して従耐)1回転可能と’/x した。5】は
給紙カセット31等のスタック部からの転写紙P、を引
き出す送出しローラである。そしてスタック部からの給
紙時には5、コピー釦を押すと送り出l、ローラ51が
回転して積層状になっている転写紙P1のうち所上鳴の
一枚のみを引き出して、第一給紙ローラ39と従動ロー
ラ50とが圧接する位置へ給送する。
以降の給摂動作は釉述と同様である。
また第4図の開口部42には本発明処よる千差し給紙に
よるネυ写開始スイメチ手段の他の実施例を示す。図に
おいてスイッチS′は非接触スイッチの−mで、透過光
型のフォトカプラーである。手差し給紙時には転写紙P
、を手差l−案内板43上に載せて開口部42内に挿入
すると、上記スイッチS′は透過光遮断を検知して第一
給紙ローラ39を回転させ、給紙複写を開始する。尚上
記スイッチS′は反射型フォトカプラーでもよい。また
その他静電容量型等の種々の非接触スイッチの利用も可
能である。
これら非壕触スイッチは前記マイクロスイッチに比して
転写紙P、を傷つけることはなく、梓点調吟や故障等の
弊害も少ない。
爪5図ちよび狙6図は陵:q背信本体を二分1す11構
造となし、給紙経路を開放して、装置内部のトラブル処
理(例えば転写紙のジャム)や故障(ト叩や保守点検等
を容易にしたことを特徴と判るもので、第5図は使用状
態を、第6図は分割開放状態を示す。かかる構造の′P
81写−僕Jiff においても本発明のスタック給紙
と、手差し給紙との二系統を一つの第一給紙ローラで共
用さぜた本発明の給伍1:幾構は有効である。
本実施例の複写装置Iは上部本体61と下部本体62と
から構成され、両本体は回転11+ (i(1により回
ffyh自在に結合されている。
分割開放状態にするには、先ず前那36(第3し1)を
前方に傾して開放゛す。次にレバー63を掴んで上方に
持ち−Lげると、Iン1示しない機構により、本体61
と下本体62との結合が解除され、上本体6]は輔60
を中心にし2て一ヒ方に開く。同時ICレバー03は輔
64を中心に回動して、摩擦部相65を原稿台20の方
に圧着して、Ill*原稿台20の傾斜滑落を防止する
一方、下本体62の定着装置のトローラに対し圧接及び
その解除をする下ローラ66を支持するレバー67の一
端は下アーム68Aに軸結合し、下アーム68Aと上ア
ーム6811とは屈折可能なリンク状をなしていて、十
アーム68Bの他端は上本体6】の一部に回転自在に軸
結合し2ている。上本体61が持ち上げら第1ると、第
5図に示したよ5圧屈折状であった下アームF18Aと
上アーム68Bとは伸張して一直線状となって(第6図
)上本体61を開放状態に保持ロックする。この開放状
態では、上本体の事情はレバー67の一端を圧して下方
の所定位置まで押し下げ、これにより定M装置dの下ロ
ーラ66はげね圧に抗して上ローラと圧接解除させられ
る。
またこの開放状態においては、棺−給紙ローラ39から
排紙ローラ48に至る給紙経路は定着部な除いて総て上
本体と下本体とに分離する。尚、定着部は下本体に固定
されているが上下の定着ローラは離間し7ている。この
ように給紙経路を開放状態となすことにより、給紙トラ
ブル発生時には容易かつ迅速に処理することが可能であ
る。
以上の覗明で明らかなように、本発明の給紙装量におい
ては、絵鞘;カセット又は給紙トレイによる多数転写紙
を収容するスタック部から転写紙を給送する框−給紙ロ
ーラは、手差l−用転り紙を挿入して給送する鳴合にも
兼用OT訃としたことを特徴としたものであり、これに
よりスタック部と手差しとの二つの給気系統が第一拾紙
ローラ釦おいて共通となるので、両給紙系統は機能的に
単一化してコンパクトな構造とt「つだ。
また上記の第一給紙ローラはスタック給紙と手差12給
紙との両給紙に共用されろが、手差し給紙時にはスタッ
ク給紙は自flll的に解除停止されるので両船紙の混
乱は皆無である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複写装置における給紙装置を示す概略断
面1岡。 第2図(Alおよび第3図は本発明によるjiQ写装置
の一実施例を示す断面し1オ6よび斜視図。 餡2図(I3)乃び筑4図は本発明の他の実施例を示す
概略断面図、旭5図および第6図は本発明に係る(lt
E峙置装更に他の実施例を示しそれぞれ使用状輯および
開放状態を示す断面図である。 31・・・給<+(カセット、34・・・下部筐体、3
7・・・中板、38・・・押上レバー、39 、391
 、391’・・・第一給紙ローラ、4fl 、 45
 、46 、471 、472・・・ガイド板、41・
・・従代理人 桑 原 義 美

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手差し転′IIII′F、用給送路と、転写紙ス
    タック部からの転写紙用給送路とを有する記録装置にお
    いて、前記転写紙スタック部からの給紙ローラを、手差
    (2用転写紙挿入ローラと兼用1°しめたことを特徴と
    する記録装置ff。
  2. (2)手差し2挿入口付近に手差し転写紙の挿入を検知
    ・する#*i知手段を設・けると共に、該検知手段から
    の信号に基づいて前記転写紙スタック部の転写紙と前記
    イ11九ローラとを離間せしめるようになした特#’[
    aft求の範囲第1項に記載の記N@fi?。
  3. (3)  前記給紙ローラと挿入ローラを兼用した給送
    ローラを変位不用能に設けた特許請求の範囲第1項又は
    512項Vこ’4i′’+載の記録装置W0
JP57157169A 1982-09-08 1982-09-08 記録装置 Granted JPS5948341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157169A JPS5948341A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157169A JPS5948341A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948341A true JPS5948341A (ja) 1984-03-19
JPH0326832B2 JPH0326832B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=15643691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157169A Granted JPS5948341A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948341A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238620A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Hitachi Ltd 画像記録装置
JPS6415764A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Mita Industrial Co Ltd Form carrier mechanism for image forming device
US20110049791A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Recording Apparatus
US9479660B2 (en) 2009-08-27 2016-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238620A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Hitachi Ltd 画像記録装置
JPH0325385B2 (ja) * 1985-04-12 1991-04-05 Hitachi Ltd
JPS6415764A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Mita Industrial Co Ltd Form carrier mechanism for image forming device
US20110049791A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Recording Apparatus
US9126779B2 (en) * 2009-08-27 2015-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US9479660B2 (en) 2009-08-27 2016-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US9663319B2 (en) 2009-08-27 2017-05-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US10099883B2 (en) 2009-08-27 2018-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326832B2 (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787616A (en) Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
US4835567A (en) Paper re-feeding apparatus of image forming apparatus
JPS6122649B2 (ja)
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
JPS5948341A (ja) 記録装置
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
JPH0215881Y2 (ja)
US4629307A (en) Image forming apparatus with jammed paper access opening
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPH07228363A (ja) 給紙装置
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
JPH0611991Y2 (ja) 画像形成装置
JPH05232845A (ja) 現像剤のリサイクル装置
GB2127384A (en) Corner-registration by a pair of sensors spaced from a corner
JPH05201561A (ja) 画像形成装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JPS6068352A (ja) 画像形成装置
JPH05278881A (ja) 電子写真記録装置
JPS627632Y2 (ja)
JPH0659522A (ja) 電子写真記録装置
JPH01197235A (ja) 複写装置
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPS61162438A (ja) シ−ト物の給紙装置
GB2127385A (en) Sheet-registration & forwarding device
JPH03101786A (ja) 画像形成装置