JPH04174485A - 電子写真装置の定着器 - Google Patents

電子写真装置の定着器

Info

Publication number
JPH04174485A
JPH04174485A JP2294968A JP29496890A JPH04174485A JP H04174485 A JPH04174485 A JP H04174485A JP 2294968 A JP2294968 A JP 2294968A JP 29496890 A JP29496890 A JP 29496890A JP H04174485 A JPH04174485 A JP H04174485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating roller
recording medium
separation claw
rollers
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2294968A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ono
大野 幸博
Noboru Kususe
登 楠瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH04174485A publication Critical patent/JPH04174485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、レーザを用いた、プリンタ・複写機・ファ
クシミリなど、電子写真方式(感光体に形成した画像を
用紙等の記録媒体に転写して記録を行う方式)により記
録媒体に記録を行う電子写真装置に適用しつる。詳しく
は、そのような電子写真装置において、画像転写後の記
録媒体を加熱ローラと加圧ローラ間に通し、その間で熱
と圧力とを加えてその記録媒体上の転写画像を定着する
定着器に関する。
炙米例援性 従来、この種の定着器の中には、たとえば第7図に示す
ように、加熱ローラ1と加圧ローラ2とを上下に配置し
、その加圧ローラ2を加熱ローラ1に押し当て、それら
ローラド2を回転し、画像転写後搬送されてくる用紙3
を入口上ガイド板4と入口下ガイド板5とで案内して両
ローラド2間に通し、その間の定着ニップ部6で転写画
像を定着する。そして、この定着後の用紙3を両ローラ
ド2間から排呂する一方、この用紙3が両ローラド2間
でジャムしたときは、加熱ローラ1を逆回転し、用紙3
を入口上下ガイド板4・5間を通して用紙進入側(図中
右側)に戻してジャム紙処理を行う構成とするものがあ
った。
発明が解決しようとする課題 ところで、この従来の定着器では、画像密度が50%以
下の用紙3がジャムした場合に、加熱ローラ1を逆回転
すると、たとえ用紙3が加熱ローラ1に付着していても
、この用紙3は、その腰の強さで自然に加熱ローラ1か
ら剥がれ用紙進入側へと入口上下ガイド板4・5間を通
って戻る。ところが、画像密度が100%近い用紙3が
ジャムした場合には、その用紙3は、加熱ローラ1に比
較的強く張り付くために、加熱ローラ1を逆回転しても
、図中鎖線で示すとおり、その加熱ローラ1に張り付い
たままそれと入口上ガイド板4のすき間7に入り込んで
しまう。したがって、この場合にジャム紙処理が困難と
なるという問題があった。
そこで、この発明の目的は、上述したような定着器にお
いて、加熱ローラに張り付いたジャム紙の処理を容易に
することにある。
課題を解決するための手 そのため、請求項1に記載のこの発明は、たとえば以下
の図示実施例において示すとおり、加熱ローラ30に加
圧ローラ31を押し当て、それらローラ30・31を回
転し、両ローラ30・31間に用紙12のような記録媒
体を通し、その間の定着ニップ部33で熱と圧力を加え
て記録媒体上の転写画像を定着する一方、この記録媒体
が両ローラ30・31間でジャムしたときは前記加熱ロ
ーラ30を逆回転して記録媒体の進入側にそれを返送し
てジャム紙処理を行う電子写真装置の定着器21におい
て、前記加熱ローラ30に張り付いた記録媒体を分離す
る分離板40を記録媒体の進入側に設け、その分離板4
0の先端40cを前記定着ニップ部33に近い位置で前
記加熱ローラ30の外周に近接または当接して配置して
なることを特徴とする。
また、請求項2に記載のこの発明の定着器は、たとえば
以下の図示実施例において示すとおり、前記請求項1に
記載する定着器21において、前記分離板40を、その
先端40cが前記加熱ローラ30に近接または当接した
位置から退避する退避位置に移動自在に設けてなること
を特徴とする。
さらに、請求項3に記載のこの発明は、たとえば以下の
図示実施例に示すとおり、加熱ローラ30に加圧ローラ
31を押し当て、それらローラ30・31を回転し、両
ローラ30・31間に記録媒体を通し、その間の定着ニ
ップ部33で熱と圧力を加えて記s′IJI&体上の転
写画像を定着する一方、この記録媒体が両ローラ30・
31間でジャムしたときは前記加熱ローラ30を逆回転
して記録媒体の進入側にそれを返送してジャム紙処理を
行う電子写真装置の定着器55において、前記加熱ロー
ラ30に設ける駆動ギヤ58と直接または間接的に噛み
合う従動ギヤ59と、記録媒体の進入側で前記加熱ロー
ラ3oと平行に掛け渡して前記従動ギヤ59を回転自在
に支持する分離爪軸60と、その分離爪軸60と前記従
動ギヤ59との間に設けるフリクション機構62と、前
記分離爪軸60に固定してそれとともに回転し前記加熱
ローラ30の逆回転時に前記分離爪軸60を一方向に回
転したとき先端70aを前記加熱ローラ30の外周に押
し当てる分離爪70と、前記加熱ローラ30の正回転時
に前記分離爪軸60が他方向に回転したとき前記分離爪
70が押し当たりその回転を止めるストッパ72とを備
えることを特徴とする。
作   用 そして、請求項1に記載のこの発明による定着器21で
は、記録媒体がジャムすると、加熱ローラ30を逆回転
して記録媒体をその進入側へと返送する。そのとき、記
録媒体が加熱ローラ30に張り付いていると、分離板4
0の先端40cで記録媒体を加熱ローラ30から分離す
る。
また、請求項2に記載するこの発明の定着器21では、
たとえば加熱ローラ3oが振動などで分離板40の先端
40cに当ると、その分離板40は退避位置に退避する
さらに、請求項3に記載のこの発明による定着器55で
は、画像定着時に、加熱ローラ3oを正回転して記録媒
体をその排出側へと送り出す。そのとき、駆動ギヤ58
と従動ギヤ59との噛み合いを介して加熱ローラ30の
回転を分離爪軸60に伝達してそれを他方向に回転する
。そして、分離爪70をストッパ72に押し当てて分離
爪7゜の回転を止め、その後はフリクション機構62を
働かせて従動ギヤ59を空転する。他方、記録媒体がジ
ャムしたときは、加熱ローラ30を逆回転して記録媒体
をその進入側へと返送する。そのときは、加熱ローラ3
0の逆回転を分離爪軸60に伝達してそれを一方向に回
転する。そして、分離爪7oの先端70aを加熱ローラ
300外周に押し当てて分離爪70の回転を止め、その
後はフリクション機構62を働かせて従動ギヤ59を空
転する。しかして、記録媒体が加熱ローラ30に張り付
いていると、分離爪70の先端70aで記録媒体を加熱
ローラ30から分離する。
実施例 以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例につき詳細
に説明する。
第3図は、この発明の一実施例である定着器を備えるレ
ーザプリンタで、その内部機構の全体概略構成を示す。
図中符号10は、装置本体である。
装置本体10の図中右側には、給紙トレイ11を着脱自
在に取り付ける。給紙トレイ11内には、用紙(記録媒
体)12を積載して収納する。そして、最上位の用紙1
2の先端を給紙ローラ13に押し当てる。しかして、該
給紙ローラ13で用紙12を図中矢印入方向に送り出し
、ガイド板14で案内して先端を一対のレジストローラ
15・15間に押し当てて止める。そして、ドラム状の
感光体16の回転に合わせてそれらのレジストローラ1
5・15を駆動し、所定のタイミングでその感光体16
に向けて送り出す。
感光体16は、図示省略する駆動装置によって駆動し、
図中時計方向に回転する。その際帯電チャージャ17に
よって表面を一様に帯電し、次いでその表面に光書込み
器18からのレーザ光を照射し、そこに静電潜像を形成
する。しかる後、現像器19位置を通るとき、該現像器
19でトナーを付着してその静電潜像を可視像化する。
可視像は、上記のとおり所定のタイミングで感光体16
へと送り呂した用紙12に、転写チャージャ20によっ
て転写する。可視像を転写した用紙12は、定着器21
へと搬送してそこで熱と圧力を加えて定着する。その後
、用紙搬送路22を通し矢印B方向に排出して排紙部2
3上にスタックする。
他方、可視像転写後の感光体16は、クリーニング族M
24で残留トナーを除去し、その後除電ブラシ25で除
電する。
ところで、上述した定着器21は、詳しくは、第1図に
示すように、加熱ローラ3oと加圧ローラ31を上下に
配置する。そのうち加熱ローラ30は、図示省略するが
、内部にヒータのような熱源を備え、加圧ローラ31は
、外周にゴム等からなる弾性層を設けてなる。両ローラ
30・31は、それぞれローラ軸を介して回転可能にス
テー32で支持する。そして、加圧ローラ31を適宜付
勢手段で加熱ローラ30に押し当て、両ローラ30・・
31間に定着ニップ部33を形成する。しかして、図示
省略する可逆モータの駆動力を加熱ローラ3oに伝達し
て両ローラ30・31を適宜正逆回転可能に構成する。
また、これら両ローラ30・・31の図中右側の用紙進
入側に入口下ガイド板34を設ける。その入口下ガイド
板34は、その下端をステー32にネジ化めする。入口
下ガイド板34の上方には、入口上ガイド板35を設け
、両ガイド板34・35間に用紙12の進入経路36を
形成する。入口上ガイド板35は、ステー32にネジ3
7で固定する支持板部38と、その下端に設けるガイド
板部39とからなる。さらに。
第2図でも示すように、入口上ガイド板35と加熱ロー
ラ30との間に断面円弧状の分離板40を配置する。こ
の分離板40は、金属や耐熱性樹脂などで比較的薄肉に
形成してなる。そして、基端40aをネジ37でステー
32に固定する。円弧状部40bを入口上ガイド板35
の支持板部38との間にすき間Tをあけて配置する。さ
らに、先端40cを定着ニップ部33に近い位置で加熱
ローラ30外周に近接する近接位置に配置して自由状態
とする。そして、その先端40cと加熱ローラ30外周
との間のすき間tを0.5画以下とする。なお、先端4
0cは、加熱ローラ30の外周に当接させてもよい。ま
た、この分離板40は、加熱ローラ3oにおける通紙領
域の長さ方向全部に沿って配置してもよいし、その長さ
方向一部に配置してもよい。さらに、複数の板材をその
長さ方向に間隔をおいて配置する構成にしてもよい。
他方、両ローラ30・31の図中左側の排紙側に出口下
ガイド板41を設ける。その出口下ガイド板41の上方
には、出口上ガイド板42を設けて両ガイド板41・4
2間に排紙経路43を形成する。そして、この排紙側に
は、先端を加熱ローラ30に押し当てる分離爪44を設
ける。
さていま、上述した定着器21で転写画像を定着する通
常の場合は、第1図に示すように、前記可逆モータを駆
動し、加熱ローラ30と加圧ローラ31を図中矢示方向
に回転(正転)し、転写機搬送器50で搬送されてくる
用紙12を入口上下ガイド板34・35で案内して両ロ
ーラ30・31間に進入させ、定着ニップ部33で熱と
圧力を加えて転写画像を定着する。そして、この画像定
着後の用紙12を定着ニップ部33から排出する。
この場合、その排出する用紙12が加熱ローラ30に付
着しているときは、その用紙12を分離爪44で分離し
、出口上下ガイド板41・42で案内して搬送ローラ5
1で搬送し、前述した如く排紙部23へと排出する。ま
た、この画像定着中に用紙12が加熱ローラ30と加圧
ローラ31間でジャムした場合は、前記可逆モータを逆
駆動し、第2図中鎖線で矢示するとおり、両ローラ3o
・31を逆回転してジャムした用紙12を入口上下ガイ
ド板34・35の案内で進入経路36を通して用紙進入
側へと返送する。そして、そのジャムした用紙12を取
り出す。この場合、ジャムした用紙12が図示の如く加
熱ローラ30に張り付いていると、分離板40の先端4
0cでこの用紙12を分離して用紙進入側に返送する。
なお、この定着器21では、たとえば加熱ローラ30が
振動などで分離爪40の先端40cに押し当ると、分離
板40は、その先端40cが加熱ローラ30に近接また
は当接した位置から第2図中矢印C方向にしなりながら
退避する。
ところで、上述した定着器21では、第2図に示すよう
に、分離時に、用紙12の剥がれた部分と張り付いた部
分のなす角度θができるだけ鈍角になる定着ニップ部に
近い位置に分離板40の先端を配置することが好ましい
。すると、用紙12を加熱ローラ30からより一層剥が
し易くなる。
そして、この用紙12が剥がれ易くなると、そのとき、
分離板40が受ける矢印り方向の押圧力も小さくて済む
さて、上述した図示定着器21では、用紙侵入側に薄肉
な分離板40を設け、その分離板40で用紙12を加熱
ローラ30から分離する構成とする。しかし、この発明
は、たとえば以下の他の図示実施例において示すとおり
、用紙侵入側に分離爪を設け、その分離爪で用紙12を
加熱ローラ3Oから分離する構成にしてもよい。
この他の実施例における定着器55は、第4図に示すご
とく、軸受56を介して側板57で支持する、加熱ロー
ラ30のローラ軸30aに駆動ギヤ58を一体的に取り
付ける。そして、その駆動ギヤ58に前記可逆モータの
駆動力を伝達して加熱ローラ30を正逆回転可能とする
。駆動ギヤ58は、それより小径の従動ギヤ59と噛み
合う。
従動ギヤ59は、加熱ローラ30の用紙侵入側(図中右
側)に配置する分離爪軸60の一端部60aで回転自在
に支持する。分離爪軸60は、その一端部60aの先端
側にフライス面60bを形成してなる。そして、加熱ロ
ーラ30と平行に片側側板57と他側側板(図中省略)
間に軸受61を介して回転自在に掛け渡す。さらに、こ
の分離爪軸60は、その一端部60aで従動ギヤ59と
の間にフリクション機構62を設ける。フリクション機
構62は、フライス面60bを有する分離爪軸60の一
端部60aにそれと共に回転可能にかつその軸方向に移
動自在に設ける取付板64と抑圧部材65間にコイルス
プリング66を分離爪軸60を中心として設ける。そし
て、押圧部材65に摩擦部材67を取り付けて構成して
なる。しかして、スプリング66の弾性力で常時摩擦部
材67を従動ギヤ59に押し当ててなる。さらに、分離
爪軸60は、複数の分離爪70を固定する。
分離爪70は、その先端70aに爪部を形成し、その反
対端に押当部70bを形成してなる。そして、押当部7
0bを、たとえば前記入口上カイト板35にあける規制
孔71に挿入して配置してなる。しかして、その規制孔
71の開口上縁をストッパ72とする。
さていま、この定着器55で転写画像を定着する通常の
場合は、前記可逆モータを駆動し、第5図に示すごとく
、加熱ローラ30と加圧ローラ31を図中矢示方向に正
回転し、転写後の用紙12を両ローラ30・31間に進
入させて転写画像を定着し、その画像定着後の用紙12
を排紙側へと排呂する。そのとき、前記可逆モータの回
転が、駆動ギヤ58と従動ギヤ59との噛み合いおよび
フリクション機構62を介して分離爪軸60に伝達され
、それを図中反時計方向(一方向)に分離爪70ととも
に回転する。すると、その分離爪70の押当部70bが
ストッパ72に押し当たって分離爪70の回転を止め、
その後は分離爪7oと摩擦部材67との間の摩擦で従動
ギヤ59を空転する。そして、分離爪70を図示のよう
に加熱ローラ30の外周から退避した退避位置に位置決
め保持する。他方、この画像定着中に用紙12がジャム
した場合は、前記可逆モータを逆駆動し、第6図中矢示
方向に両ローラ30・31を逆回転してジャムした用紙
12を用紙侵入側へと返送する。
そのときは、加熱ローラ30の逆回転が分離爪軸60に
伝達される。すると、今度は、分離爪軸60が図中時計
方向(他方向)に分離爪70とともに回転する。そして
、分離爪70の先端70aが加熱ローラ30の外周に軽
く押し当って分離爪70の回転を止め、その後はその分
離爪軸70と摩擦部材67との間の摩擦で従動ギヤ59
を空転する。しかして、加熱ローラ30の外周に張り付
いた用紙12をこの分離爪70で分離する。
発明の効果 したがって、請求項1に記載のこの発明によれば、上述
したような定着器において、分離板を記録媒体の進入側
に設け、その分離板の先端を定着ニップ部に近い位置で
加熱ローラの外周に近接または当接して配置する構成と
するから、加熱ローラに張り付いたジャム紙の処理を容
易にすることができる。
さらに、請求項2に記載するこの発明によれば、加熱ロ
ーラが動いて分離板に当っても、そのとき分離板を退避
位置に移動する構成とするから、上述した効果に加えて
、分離板で加熱ローラに損傷を与えることがない効果も
ある。
さらに、請求項3に記載のこの発明によれば、分離爪を
用紙侵入側に設け、加熱ローラの回転と連動して画像定
着時に加熱ローラの外周から退避し、ジャム処理時には
加熱ローラの外周に押し当てる構成とするから、その加
熱ローラの外周に張り付いたジャム紙を容易に分離する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である定着器の正面概略構
成図、第2図はその定着器の要部の拡大構成図、第3図
はその定着器を備えるレーザプリンタの内部機構を示す
全体概略構成図、第4図はこの発明の他の実施例である
定着器の要部を一部を断面図にして示す平面図、第5図
はその定着器の画像定着時の状態を説明する正面概略構
成図、第6図はその定着器のジャム処理時の状態を説明
する正面概略構成図である。第7図は、従来の定着器の
正面概略構成図である。 12・・・・・・・・・用紙(記録媒体)、21・55
・・・・・・・・定着器、30・・・・・・・・・加熱
ローラ、31・・・・・・・・・加圧ローラ、33・・
・・・・・・定着ニップ、40・・・・・・・・分離板
、40c・・・・・・・・・分離板の先端、58・・・
・・・・・・駆動ギヤ、59・・・・・・・・・従動ギ
ヤ、60・・・・・・・・・分離爪軸、62・・・・・
・・・・フリクション機構、70・・・・・・・・・分
離爪、70a・・・・・・・・・分離爪の先端、72・
・・・・・・・・ストッパ。 第1図 7′ 36″ 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加熱ローラに加圧ローラを押し当て、それらローラ
    を回転し、両ローラ間に記録媒体を通し、その間の定着
    ニップ部で熱と圧力を加えて記録媒体上の転写画像を定
    着する一方、この記録媒体が両ローラ間でジャムしたと
    きは前記加熱ローラを逆回転して記録媒体の進入側にそ
    れを返送してジャム紙処理を行う電子写真装置の定着器
    において、前記加熱ローラに張り付いた記録媒体を分離
    する分離板を記録媒体の進入側に設け、その分離板の先
    端を前記定着ニップ部に近い位置で前記加熱ローラの外
    周に近接または当接して配置してなる、電子写真装置の
    定着器。 2、前記分離板を、その先端が前記加熱ローラに近接ま
    たは当接した位置から退避する退避位置に移動自在に設
    けてなる、前記請求項1に記載の電子写真装置の定着器
    。 3、加熱ローラに加圧ローラを押し当て、それらローラ
    を回転し、両ローラ間に記録媒体を通し、その間の定着
    ニップ部で熱と圧力を加えて記録媒体上の転写画像を定
    着する一方、この記録媒体が両ローラ間でジャムしたと
    きは前記加熱ローラを逆回転して記録媒体の進入側にそ
    れを返送してジャム紙処理を行う電子写真装置の定着器
    において、前記加熱ローラに設ける駆動ギヤと直接また
    は間接的に噛み合う従動ギヤと、記録媒体の進入側で前
    記加熱ローラと平行に掛け渡して前記従動ギヤを回転自
    在に支持する分離爪軸と、その分離爪軸と前記従動ギヤ
    との間に設けるフリクション機構と、前記分離爪軸に固
    定してそれとともに回転し前記加熱ローラの逆回転時に
    前記分離爪軸を一方向に回転したとき先端を前記加熱ロ
    ーラの外周に押し当てる分離爪と、前記加熱ローラの正
    回転時に前記分離爪軸が他方向に回転したとき前記分離
    爪が押し当たりその回転を止めるストッパとを備える、
    電子写真装置の定着器。
JP2294968A 1990-08-08 1990-10-31 電子写真装置の定着器 Pending JPH04174485A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8371590 1990-08-08
JP2-83715 1990-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04174485A true JPH04174485A (ja) 1992-06-22

Family

ID=13810205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294968A Pending JPH04174485A (ja) 1990-08-08 1990-10-31 電子写真装置の定着器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04174485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101966937A (zh) * 2009-07-27 2011-02-09 日立欧姆龙金融系统有限公司 介质输送装置及纸张处理装置
US8899855B2 (en) 2010-12-09 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasing apparatus and conveyance control method for recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101966937A (zh) * 2009-07-27 2011-02-09 日立欧姆龙金融系统有限公司 介质输送装置及纸张处理装置
US8899855B2 (en) 2010-12-09 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasing apparatus and conveyance control method for recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828447B2 (ja) シートの反り除去装置
JPH0325385B2 (ja)
JP3303622B2 (ja) 厚紙搬送方法とその方法を用いる画像形成装置
US6647216B2 (en) Image forming apparatus
JPH03133871A (ja) 電子写真装置の定着器
JP2009098169A (ja) 画像形成装置
JPH04174485A (ja) 電子写真装置の定着器
JP5303306B2 (ja) 用紙剥離機構およびプロセスユニット
JPH0150908B2 (ja)
JPH0682233B2 (ja) 電子写真装置
JP2515306Y2 (ja) 紙葉排出装置
US4870464A (en) Separating/guiding device for an electronic copying machine
JP2003337491A (ja) 画像形成装置
JPH02166472A (ja) 画像形成装置
JP2008007242A (ja) 給紙装置
JPH07104585A (ja) 画像形成装置
JP2977928B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JPS62211263A (ja) 用紙搬送装置
JPH0635384A (ja) クリーニング装置
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JP3266298B2 (ja) シート搬送装置
JP2998049B2 (ja) 画像記録装置
JPH0124045Y2 (ja)
JPH02190886A (ja) 定着装置
JPH0784421A (ja) 画像形成装置