JPH0150908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0150908B2
JPH0150908B2 JP55143243A JP14324380A JPH0150908B2 JP H0150908 B2 JPH0150908 B2 JP H0150908B2 JP 55143243 A JP55143243 A JP 55143243A JP 14324380 A JP14324380 A JP 14324380A JP H0150908 B2 JPH0150908 B2 JP H0150908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
fixing
transfer paper
toner image
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55143243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5766462A (en
Inventor
Shigeyoshi Onoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55143243A priority Critical patent/JPS5766462A/ja
Publication of JPS5766462A publication Critical patent/JPS5766462A/ja
Publication of JPH0150908B2 publication Critical patent/JPH0150908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真複写装置・印刷機他の静電
記録装置あるいは磁気記録装置等のトナー像を形
成する画像形成装置に関する。特に未定着トナー
像を支持したトナー像支持材をローラー対で挟圧
搬送し、その際の熱及び、又は圧力によつてトナ
ー像をその支持材に定着させる、所謂ローラー式
定着装置を備えた画像形成装置の改良に関する。
更に詳細には、本件出願人が先に出願した昭和54
―60795号公報に記載した画像形成装置の改良に
関する。
トナー像支持材が如上の定着用ローラー対に挟
圧されたまま、この定着装置部分に詰つた場合、
その支持材の除去処理を容易にする為にローラー
対間の圧力解除を行うことは公知である。しかし
定着用ローラー対の近傍、特にこのローラー対か
ら後の支持材搬送路はかなり複雑な諸手段により
構成されている為、定着用ローラー対の圧力を解
除するだけでは、支持材の除去は尚困難で、支持
材の一部が破れたまま定着器内に残つたり、除去
作業の際支持材搬送手段の一部を破損乃至破壊す
る事故が発生する。
そこで本件出願人は、先に出願した特願昭54―
60795号公報において、前記不都合を解消した画
像形成装置を提供した。
以下第1図を用いて、特願昭54―60795号公報
に開示した前記不都合を容易に解決した画像形成
装置の概略を説明する。
第1図は定着装置の要部側面図である。図にお
いて、1,2は定着ローラー対である。上側定着
ローラー1は、本体側固定側板3に回転自在に軸
支されている。このローラー1は、中空金属パイ
プ5周面に、オフセツト防止材として、例えば4
弗化エチレン樹脂の薄い層4を被覆しており、内
部にヒーター6を有している。さらにこのローラ
ー1の端部には、ギヤ又はスプロケツトホイル等
の適当な駆動伝達手段(不図示)が固定されてお
り、これによつて駆動源(不図示)からの回転力
が伝達されローラー1が回転する。また下側定着
ローラー2は、芯金ロール7に厚いシリコーンゴ
ム層8を被覆して成るもので、上側定着ローラー
1に押圧された際このシリコーンゴム層8が弾性
変形し、この時ローラー1,2間に定着に必要な
所定圧力が形成される。尚、ローラー2は、上側
定着ローラー1との間の摩擦力で、従動回転する
ものである。この様にして回転する両ローラー
1,2間に、公知の電子写真、静電印刷等で形成
されたトナー像を担持したトナー像支持材(以下
転写紙と称す)が送り込まれ、挟圧力と熱によつ
てトナー像が転写紙に定着される。次に26,2
7は、回転可能に軸支された排紙ローラー対であ
る。このローラー26は、ギヤ列(不図示)を介
して駆動源(不図示)から回転を伝達される。ま
たローラー27は、ローラー26との間の摩擦力
によつてローラー26に従動回転する。この様に
して、定着ローラー1,2から送り出されてきた
転写紙を挟持搬送し、トレイ36上に排出する。
なお21は分離爪で、軸25に回動自在に枢着さ
れており、ばね22によつて、反時計方向に回動
付勢され、上定着ローラー1に軽く弾性的に当接
する。これによつて、定着ローラー1,2の圧接
部を通過した転写紙を、上定着ローラー1より剥
離する。また20,23はガイド板であり、分離
爪21と協働して定着ローラー1,2から出た転
写紙を排紙ローラー26,27に案内する搬送経
路を構成する。なお49は案内ガイドで、転写紙
を定着ローラー1,2間へ案内するものである。
さて、定着ローラー1,2に転写紙が挟圧され
たまま、紙詰まりを生じた場合、それを取り除く
ため、以下に記す様に、定着ローラー対1,2以
降の転写紙搬送経路が、定着ローラー1,2より
離れる方向に動き、詰まつた転写紙の除去が容易
にできる様になつている。
即ち第1図に示す例では、排紙ローラー26,
27、分離爪21及びガイド板20,23が一体
的に支持軸30を支点として回動する揺動板38
に取り付けられている。そしてこの揺動板38は
軸30を支点として回動し、第1図に示した2点
鎖線の位置まで反時計方向に倒れるこの時、排紙
ローラー26,27、分離爪21及びガイド板2
0,23は、転写紙の搬送経路外へ大きく退避
し、定着ローラー1,2の下流側(転写紙搬送方
向に対し)には、大きな空間が開く。従つて、定
着ローラー対1,2間に挟まつたまま停止した転
写紙や、排紙ローラー対26,27の後に詰まつ
てしまつた転写紙の除去が容易となる。
しかしこの場合、第1図において2点鎖線で示
したようにガイド板20,23の先端部が上方を
向くことになる。そこで操作者が詰まつた転写紙
を取り除く際、ガイド板20,23の先端部で手
を傷つけたりする恐れがある。
また、ガイド板20,23が支持軸30を支点
として回動する際、定着ローラー対1,2にトナ
ー像支持材としての転写紙が挟持されたままであ
ると、転写紙に対して剪断方向に移動しようとす
るガイド板20によつて、転写紙が破れる恐れが
あつた。そして転写紙が破れると詰まつた転写紙
の除去に時間がかかり、時間と労力を無駄にする
ことになる。
さらに、ガイド板20,23を支持軸30を支
点として回動させるためには、ガイド板20,2
3の上方に広いスペースが必要であり、装置が大
型化するという問題もあつた。
本発明は上記に鑑み成されたもので、詰まつた
トナー像支持材としての転写紙を破くことなく安
全かつ容易に除去でき、しかもコンパクトな画像
形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の構成は、ト
ナー像支持材を挟圧搬送して、トナー像を該トナ
ー像支持材に定着する定着ローラ対1,2と、 前記定着ローラ対1,2の搬送方向下流側に略
水平方向に配置され、前記定着ローラ対1,2に
搬送されるトナー像支持材の一方の面および他方
の面をそれぞれ案内する第1および第2のガイド
部材20,23と、 前記第1および第2のガイド部材20,23
を、その先端が前記定着ローラ対1,2に近接
し、トナー像支持材を案内する第1の位置と、前
記第1の位置にある状態と同じ姿勢を保ちつつ前
記定着ローラ対1,2に対して搬送方向下流側に
離間した第2の位置との間を移動可能に支持する
支持手段15,24,29と、 を有することを特徴とする画像形成装置である。
以下図面を参照して、本発明の実施例を説明す
る。
第2図は本発明の適用できる電子写真複写装置
の一例で、37は周面に電子写真感光体を有する
ドウムで矢印方向に回転する。この回転に従つて
感光体はコロナ放電器38で帯電せしめられ、次
にドラム37の回転に周期して矢印方向に移動す
る原稿台39に載せられた原稿の像が、結像光学
系40により投射される。以上の工程を経て感光
体に形成された静電像は現像器41によつてトナ
ー像に現像される。形成されたトナー像は、トナ
ー像支持材としての転写紙Pに転写される。即
ち、転写紙PはカセツトCに収容されていて、ド
ラム37の回転に周期して作動する給紙ローラー
42により、カセツトCからレジスタローラー対
43a,43bに送られ、このローラー対43
a,43bによつて紙Pの先端とドラム上のトナ
ー像先端が、実質的に一致するように転写位置に
送り出される。44a,44b及び45a,45
bはガイド板対である。転写位置にて転写紙P
は、転写帯電器46の作用下に感光体に吸着さ
れ、この時トナー像が紙に転写される。
転写後転写紙Pは分離手段47により、感光体
から分離され、ベルトより搬送され次にガイド4
9により定着装置50に送り込まれる。定着装置
50については後に詳述するが、この装置で定着
処理後転写紙PはトレイTに排出される。一方、
感光体は転写後クリーナー51により残留トナー
の清掃を受け、再び画像処理サイクルに投入され
る。
以上のカセツトCからトレイTに至る転写紙P
の搬送経路に於いて、転写紙が詰まつた場合に
は、ドラム37やローラー42及び43a,43
bベルト48そして後述の定着ローラー対、排紙
ローラー対の回転駆動を行うモーター(不図示)
が回転停止する。この制御手段は公知である。そ
して、上記各搬送手段の作動を停止させた状態
で、搬送路に詰つた転写紙を操作者が除去するも
のである。この除去作業を容易にする為、如上の
複写装置は本体機箱を上、下2つに分割し、上箱
52を下箱53に対して開閉自在となしている。
即ち、上箱52は軸54によつて開閉自在に下箱
53に枢着されている。そして一端が上箱側に、
他端が下箱側に係着されている圧縮ばね55によ
つて上箱52は軸54を中心に常時時計方向(図
上で)の回動習性を付与されているが、複写動作
が可能な状態、即ち上箱を下箱に閉じた第1図の
状態ではフツク56が後述の定着ローラー対圧力
解除操作用ノブ57に設けられたフツク孔に係止
することにより、上記回動が禁止されているけれ
ども転写紙Pがその搬送経路のどこかに詰まつた
場合は操作者がフツク56をノブ57の前記フツ
ク孔より外し、これによつて第3図の如くばね5
5が上箱52を軸54を中心に時計方向に回動上
昇させる。
一方、上箱52には37,38,39,40,
41,43a,44a,45a,51,56の部
材手段が一体的に取り付けられており、また下箱
53には42,43b,44b,45b,46,
47,48,49,50の各部材、手段が一体的
に取り付けられている。従つて、第3図の状態で
カセツトCから定着器50までの紙の搬送経路は
大きく開放され、搬送経路のこの部分に詰つてい
た転写紙は容易に除去できる。定着器50中に転
写紙が詰つている場合は更に、後述のように操作
してその転写紙を除去する。
尚、フツク56は軸58によつて回動自在に上
箱52に取り付けられたレバー59の一端に設け
られており、そしてレバー59の他端には操作ボ
タン60が設けられている。そしてレバー59は
圧縮ばね61により、図上反時計方向に回動付勢
され、常時は前記ノブ57孔に嵌合する方向の回
動習性を与えられているが、操作者がボタン60
を押すことによつてばね61に抗し、フツク56
が上記孔から外されるものである。またカセツト
Cは下箱53に対し着脱自在に取り付けられるも
のである。
以下第4図及び第5図を用いて、本発明の実施
例を説明する。第4図は定着作動の可能な状態に
おける定着器50の側面図を示す。なお、第1図
と同一部材は同一図番を付す。
図において、分離爪21は、軸25によつて回
転自在に、揺動側板24に枢着されている。ま
た、ガイド部材としてのガイド板20,23もや
はりこの揺動側板24に固設されている。そして
本実施例では、排紙ローラー26の軸受上にこの
揺動側板24の孔が嵌合する構成を取つている。
ここで、排紙ローラー26の軸受は揺動板29に
取り付けられている。そしてこの揺動板29は、
軸30を中心に回動可能に本体側に取り付けられ
ている。そこで揺動板29は、揺動側板24を回
動可能に支持することになる。もちろん揺動板2
9上に、別個にピンを植設し、揺動側板24の孔
と嵌合させてもよい。ここで、揺動側板24は、
さらに別の揺動板15に植設されたピン19とそ
の定着ローラー1,2側で係合することによりや
はり回動可能に支持されている。なお揺動板15
は、軸16を中心に本体側に回動可能である。ま
た、28は排紙ローラー26の回動軸である。さ
らに31は、本体側板3に植設されたピンで、揺
動板29が起立している時揺動板29に設けられ
たフツク32が係止して、揺動板29の転倒を防
止する。このフツク32は、軸33によつて揺動
板29に回転可能に軸着され、ばね34によつて
反時計方向の回動習性が与えられている。よつて
フツク32を時計方向に変位させれば、フツク3
2はピン31から外れ、揺動板29を倒すことが
できる。そこで操作者が、フツク32を時計方向
に動かすには、揺動板29に固定された把手35
とフツク端部のつまみ32aとを挾むように持つ
とよい。これによつてフツク32は反時計方向へ
回動し、フツク32の凹部32bがピン31から
外れる。またフツク32を再びピン31に係止す
るには、把手35を時計方向に起立させればよ
い。この時、フツク32の斜面32Cがピン31
に当り、これによつてフツク32はピン31に係
止するまで回動せしめられる。
さて、本実施例で紙詰まりが生じた場合、まず
操作者は、つまみ32aを動かしてピン31より
フツク32をはずし、揺動板29を反時計方向
(図示a方向)に軸30を中心として回動させる。
その際、揺動板29と連動して揺動側板24及び
揺動板15もそれぞれ同方向に動く。すなわち、
ここで手持手段としての揺動板29、揺動側板2
4及び揺動板15は四節回転連鎖機構を形作つて
いるので、揺動側板24に取りつけられた分離爪
21及びガイド20,23は、ほぼ同じ設置向き
を保つたまま移動して第5図に示す様に転写紙搬
送路外へ退避させられる。即ち、分離爪21及び
ガイド板20,23が平行運動をして、転写紙搬
送路外へ退避する。
従つて、定着ローラー対1,2の下流側(転写
紙の進行方向に対し)には、大きな空間が生ずる
ので詰まつた転写紙の処理が容易となるのであ
る。しかも、その際第1図に示した従来装置の様
に、先端の鋭利な分離爪21あるいはガイド20
等が操作者の作業の支障となる方向を向いていな
いので、安全に作業をすることができる。
なお、第4図において、揺動板15,29及び
揺動側板24のそれぞれの回転支持位置関係を、
a=a′,b=b′の様に配置すれば、揺動側板24
は完全な平行運動(平行クランク)を行なうこと
ができる。ここでaは軸16と軸30間の距離
a′はピン19と軸28の距離、bは軸28と軸3
0間の距離及びb′は軸16とピン19間の距離で
ある。
さて以上述べた定着装置では、定着ローラー対
1,2は、常時圧接状態のままであるが、転写紙
づまりの処理を容易にするために、本実施例では
さらに以下の構成により定着ローラー1,2間の
圧力を減少させるか、もしくは定着ローラー1,
2間を離間させることができる。以下、その構成
を説明する。
第4図において、下定着ローラー2は、加圧レ
バー9に回転自在に軸支されている。この加圧レ
バー9の一端には、軸10が固定されており、こ
の軸10は揺動板15に設けられた扇型の孔17
のカム面18に係合せしめられ、従動子として働
く。そこで第4図に示す如く、軸10がカム面1
8の左端面18、部分と係合している時、下定着
ローラー2は上定着ローラー1に所定圧力で押圧
され、この時転写紙が定着ローラー1,2間を通
過すれば、像は転写紙に定着される。この時の定
着ローラー1,2間の圧力は次の機構により調節
できる。
即ち、下定着ローラー2に関し、軸10と反対
側の端部に於いて、加圧レバー9には、第2図の
上方から見てU字型の即ち、一端部の開放された
孔39が設けられている。而して加圧レバー9の
端部は、上記孔39を上記開放端側から調節棒1
3に嵌め込まれ、これによつて加圧レバー9は両
端側で支持される。
詳述すると、調節棒13の下端には大径支持部
40が形成されており、この支持部40の上面に
加圧レバー9の端部が載る。一方、棒13の上端
部にはネジ41が形成されており、このネジ部4
1は側板3の一部で構成された台43に設けられ
た孔42に緩く挿通されている。そして台43の
上面に圧接するように棒13のネジ部には2個の
ナツト14が螺合されている。かくしてナツト1
4を調節すれば、棒の下端の支持部40が上下す
るから、加圧レバー9は軸11を支点にして回動
調節される。従つて定着ローラー1,2間の加圧
力が調節できる。
さて、転写紙詰まりが生じた場合、前述の様
に、操作者は、つまみ32aを時計方向へ動かし
て、フツク32をピン31より外し、揺動板29
を、反時計方向に倒す(第3図)。この際、揺動
板29の動きに連動して、揺動板15も反時計方
向(矢印b方向)に動くが、揺動板15のカム面
18のうち、揺動板15を倒した時に従動子10
が係合せしめられる部分182と軸16との間の
距離は、揺動板15を起立させた時に従動子10
が係合せしめられる部分181と軸16間の距離
より小である。従つて揺動板15が軸16を支点
に図上反時計方向に回動したとき、下定着ローラ
ー2は下方即ち、上定着ローラー1から離間する
方向に変位し、第3図の如く両定着ローラー1,
2間の間隔が開く。なお第3図では、揺動板15
を倒してローラー1,2間に間隙を開くようにし
たが、間隙は開かなくても揺動板15を倒した時
のローラー1,2間圧力が定着時のそれよりも十
分小になるようにローラー32を変位させるだけ
にとどめてもよい。
この様にして本実施例では、操作者が定着ロー
ラー1,2の下流側の搬送経路を開こうとすると
き、定着ローラー間の圧力を軽減あるいは、定着
ローラー間を離間させることができる。
なお、前記実施例では、加熱定着装置の例を示
したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば圧力定着装置等にも適用することがで
きること勿論である。
以上本発明によれば、詰まつたトナー像支持材
を破くことなく安全かつ容易に除去でき、しかも
コンパクトな画像形成装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の複写装置の定着装置の主要部
の側面図、第2図及び第3図は、本発明を適用す
ることのできる複写装置の側面図、第4図及び第
5図は、本発明を適用した定着装置の側面図であ
る。図において、1,2……定着ローラ、15…
…揺動板、20,23…ガイド板、21……分離
爪、26,27……排紙ローラ、24……揺動側
板、29……揺動板、30……軸、32……フツ
ク、38……揺動板、50……定着器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トナー像支持材を挟圧搬送して、トナー像を
    該トナー像支持材に定着する定着ローラ対1,2
    と、 前記定着ローラ対1,2の搬送方向下流側に略
    水平方向に配置され、前記定着ローラ対1,2に
    搬送されるトナー像支持材の一方の面および他方
    の面をそれぞれ案内する第1および第2のガイド
    部材20,23と、 前記第1および第2のガイド部材20,23
    を、その先端が前記定着ローラ対1,2に近接
    し、トナー像支持材を案内する第1の位置と、前
    記第1の位置にある状態と同じ姿勢を保ちつつ前
    記定着ローラ対1,2に対して搬送方向下流側に
    離間した第2の位置との間を移動可能に支持する
    支持手段15,24,29と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP55143243A 1980-10-13 1980-10-13 Image forming device Granted JPS5766462A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55143243A JPS5766462A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55143243A JPS5766462A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5766462A JPS5766462A (en) 1982-04-22
JPH0150908B2 true JPH0150908B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=15334216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55143243A Granted JPS5766462A (en) 1980-10-13 1980-10-13 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5766462A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60477A (ja) * 1983-05-20 1985-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着器用紙剥離装置
JPS62210373A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 株式会社日立製作所 冷凍車
JPS62164363U (ja) * 1986-04-08 1987-10-19
JP2681954B2 (ja) * 1988-01-19 1997-11-26 富士ゼロックス株式会社 用紙詰り除去構造
JP2006208420A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4677312B2 (ja) * 2005-09-16 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6233275B2 (ja) * 2014-10-30 2017-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6233274B2 (ja) * 2014-10-30 2017-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041571Y2 (ja) * 1979-01-22 1985-12-18 コピア株式会社 複写機の排紙ユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5766462A (en) 1982-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252303B2 (ja)
JPH0150908B2 (ja)
JPS6212512B2 (ja)
JP5095341B2 (ja) 画像形成装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JPS59207343A (ja) 画像形成装置
JPH04329558A (ja) 画像形成装置
JP2998049B2 (ja) 画像記録装置
JPH1020702A (ja) 用紙剥離装置
JPH048119Y2 (ja)
JPS6084547A (ja) 画像形成装置
JPH04291384A (ja) 定着装置
JP2977928B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JPH026027Y2 (ja)
JPH01232376A (ja) 定着装置
JPH0414787B2 (ja)
JPH0419549Y2 (ja)
JPH11219044A (ja) 画像形成装置
JP2554413Y2 (ja) 画像形成装置におけるカバー開閉装置
JPH0447724Y2 (ja)
JPH036584A (ja) 画像形成装置
JP3487838B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2008090120A (ja) 画像形成装置
JPH04115280A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH06316360A (ja) 画像記録装置