JPS6084547A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6084547A
JPS6084547A JP58193746A JP19374683A JPS6084547A JP S6084547 A JPS6084547 A JP S6084547A JP 58193746 A JP58193746 A JP 58193746A JP 19374683 A JP19374683 A JP 19374683A JP S6084547 A JPS6084547 A JP S6084547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
image
drum
pressing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58193746A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Karaishi
唐石 俊之
Yoshiaki Tamura
義昭 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58193746A priority Critical patent/JPS6084547A/ja
Publication of JPS6084547A publication Critical patent/JPS6084547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はたとえば複写機として用いられる画像形成装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
複写機の感光ドラムは一定の角速度で回転することが必
衆であり、その速度にむらがあると、得られる複写物の
画像に歪が生じることになる。
しかしながら、従来の複写機においては感光ドラムの本
格的なブレーキ機構を備えたものは少なく、多くは現像
装置のシール材にドラムブレーキとしての機能を兼用さ
せているにすぎない。
しかしながら、このような現像装置のシール材はメンテ
ナンス性が悪く、シばしばトラブルの原因となっていた
。また、感光ドラムのブレーキ機構を配設した複写機も
見受けられるが、多くは感光ドラムに駆動力、を伝達す
るだめの伝達部に設けたものであり、機構が複雑なため
高価であるという問題があった。更に、これらのブレー
キ機構の幾つかはブレーキ材としてコルクを用い、また
、回転の伝達部にOIJングを使用するものであるため
、寿命的に実用に供し得なかった。
また、従来のブレードクリーニング方式ではクリーニン
グブレードを感光ドラム表面に常時加圧していることが
行われていたが感光ドラムの交換の際に不便であったシ
、また、不必要に圧力が感光ドラムに印加されているた
め感光体表面の物理的、化学的特性が変化するなどの問
題が発生し、最近では感光ドラム又はベルトを駆動する
駆動モーターと同期をとってクリーニングブレードを感
光体表面に接離させたり、あるいはコピー終了後、画像
形成部がクリーニング部を通過するとクリーニングブレ
ードの圧力を解除することが行われている。
しかしながら、駆動モーターとクリーニングブレードと
の接離を同期させる方式では、次のような欠点がある。
すなわち、駆動モーターが停止すると同時にクリーニン
グブレードの圧力を解除して感光体表面からクリーニン
グブレードを離しても、感光体ドラムは慣性力によって
駆動モーター停止後もわずかな距離だけ移動してしまう
。クリーニングブレードと感光ドラムとの接触部には常
時トナー粉末が存在しており、クリーニングブレードを
感光ドラムから離間させると第1図に示すようにそのト
ナー粉末Tは感光ドラムaに一部又は全部が付着したま
まクリーニングブレードbを通過し、慣性力の移動距離
分は未クリーニング部分NlとなってしまうO したがって、次の複写動作の開始が行われても、直ちに
複写を開始するととができないという欠点がある。同様
にプリン)yl=’タンが押された場合、クリーニング
ブレードbが感光体に当接するまでに感光ドラムaが既
に移動しておシ、第2図に示すようにさらに未クリーニ
ング部N2が増加する。この未クリーニング部N1゜N
!には画像を形成することが出来ないのでそれが露光位
置を通過した後でないと画像形成が出来ないという欠点
がある。さらに、第1図に示すようにトナー塊Tが感光
ドラムa上に存在すると、そのトナー塊Tは自重で落下
し得る位置に来ると感光ドラムaから離れて機内に飛散
し、種々のトナー汚染が発生し、複写プロセス上重大な
品質低下の原因となる。また後者の、画像形成部がクリ
ーニング部を通過後、クリーニングブレードbを離す方
式も上述したものと同じ欠点がある。なお、Cは現像装
置である。
また、感光ドラム―が移動する前にクリーニングブレー
ドbが上記感光ドラムaと加圧接触し、複写プロセスが
終了して、感光ドラムaの移動が停止後クリーニングブ
レードbが感光ドラムlの表面から離れるようにして未
りリー二/グ部を防止する提案もなされている。しかし
、第3図に示すように感光ドラム−が停止後にクリーニ
ングブレードbが感光ドラムaから離れるときに生じる
クリーニングブレードbから感子 光ドラムaへの抗力(11)あるいは場合によってはク
リーニングブレードbと感光ドラムaとの摩擦力(司2
)によシ感光ドラムaが移動して未クリーニング部が発
生するという欠点があった。
〔発明の目的〕
5一 本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、比較的簡単な構成でありながら、像担
持体を一定の速度で移動でき、かつ、像担持体のクリー
ニングを良好に行なうことができるようにした画像形成
装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するため、像担持体の端部を押
圧しこれに摩擦制動力を付与する抑圧手段を備えたもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第4図乃至第7図に示す一実施例を参照
して説明する。図中1は複写機で、この複写機1の原稿
台2は必要に応じて矢印X方向に自在に往復動するよう
になっている。この複写機1の一側部には着脱自在なト
レイ3が取付けられ、他側部にはコピー用紙pを収納し
たカセット4および手差ガイド部材5が着脱自在に配置
されている。この複写機1内には画像形成手段Aを構成
するカセット4又は手差ガイ6一 ド部材5内のコピー用紙pを給送する給紙機構6、コぎ
一用紙に磁性Fナーを転写する転写機構7、転写された
コピー用紙を搬送する搬送機構8、コピー用紙pに転写
された磁性トナーを定着する定着機構9、セレンドラム
などによりなる静電潜像形成面としての感光ドラム(像
担持体)10、この感光ドラム10の表面に形成される
静電潜像を磁性トナーにより現像する現像装置11、感
光ドラム10をクリーニングブレード37によってクリ
ーニングするクリーニング装置12、原稿台2の原稿を
照明する照明系13、前記照明系13の照明を感光ドラ
ム10に帯電させる帯電器14、定着されたコピー用紙
をトレイ3に搬送する搬送ローラI5および前記原稿台
2の移動と感光ドラム100回転とを周期的に行なうモ
ーター25などが内蔵されている。また、図示左側部に
は発熱部を冷却する冷却装置11が配設されている。そ
して、カセット4の上方には紙魚検知部18が、また、
定着機構9の図示左方には紙づ″!lシ検知器19(た
とえばマイクロスイッチ)が設けられている。なお、図
中20は用紙検知器、2ノは除電器、22は帯電用露光
ランプである。また、複写機1の筐体23は上部フレー
ム24と下部フレーム25とが一端部において枢支され
ていて、両フレーム24.25の他端部が所望の角度(
たとえば25度)開放できるように構成されている。前
記上部フレーム24には感光ドラム20、クリーニング
装置12、現像装置11、原稿台2などが適宜の手段に
よりそれぞれ取付けられていて上部ユニット24が構成
され、また、下部フレーム25にはカセット4、転写機
構7、定着機構9およびトレイ3などが適宜の手段によ
りそれぞれ取付けられていて、下部ユニット25が構成
されておシ、全体として操作盤26を回動させて取外し
たのち、図示しない筐体開閉装置を介してほぼコピー用
紙の搬送路27を基準に矢印y方向に開閉できるように
構成されている。
しかして、原稿台2上に置かれた原稿が照明系I3によ
って照明され、集束性伝送体28を介して感光ドラム1
00表面に結像する。その後、カセット4又は手差ガイ
ド部材5内のコピー用紙が給紙機構6によって一枚ずつ
取り出されて感光ドラム10の下部へ案内され現像装置
11内の磁性トナーによって現像された画像が転写機構
7によってコピー用紙pに転写される。
ここで、転写前除電器29は転写効率を高め、かつ、コ
ピー用紙の感光ドラム10からの剥離性を高めるだめの
ものである。さらに、コピー用紙pは搬送機構8を介し
て定着機構9内に案内されて定着されたのち、トレイ3
に搬送用ロー230を介して排出される。
つぎに、上記感光ドラム10の近傍には第6図および第
7図に示すように抑圧手段31が設けられている。すな
わち、32は感光ドラム10、の軸方向に沿って設けら
れた固定部材で、この固定部材320両端にはそれぞれ
支持部33(−個のみ図示する)が配設されている。
この支持部33には長孔34が形成され、この9− 長孔34内にねじ35が挿入されることにより、上記支
持部33が上記固定部材32に固定されている。そして
、この支持部33の前端部には押圧材36が取付けられ
、この抑圧材36はその先端部を感光ドラムIOの端部
表面に圧接させている。この抑圧材36は上記支持部3
3がその長孔34の範囲で移動することにより、上記感
光ドラム10に対する押圧力が任意に調整できるように
なっている。また、上記抑圧材36はたとえば、天然あ
るいは合成のゴム材料によって成形される弾性体である
。そして、この抑圧材36の押圧力は感光ドラムIOの
回転そのものを完全に制止しない範囲であり、感光ドラ
ム10との摩擦トルクは1 kg f cm以上が好ま
しい。また、上記抑圧材36の先端は感光ドラム10の
回転方向と逆方向に向いており、抑圧材360弾性弾性
方により感光ドラム10を回転方向と逆方向に回転でき
るようになっている。
しかして、感光ドラム10が回転すると、感10− 光ドラム10は押圧材36によって押圧され、回転方向
と逆方向に摩擦力が作用し、回転が制動される。これに
より、感光ドラム10の回転はむらなく常に安定したも
のとなる。
また、感光ドラム10が停止したときは、その慣性力あ
るいはドラム回転部材の精度不良によるがたなどのため
、移動しようとするが、抑圧材36の抑圧により、感光
ドラムlOの移動は規制される。
したがって、第1図および第2図で示したような未クリ
ーニング部N l * Nlの発生は防止されることに
なる。
一方、クリーニングブレード37が感光ドラム10表面
から離間する瞬間に感光ドラムIOに及ばず力より大き
な摩擦力で押圧しているため、クリーニングブレード3
7の離間時における献光ドラム10の移動(回転)もな
く、未クリーニング部が発生するとともない。
また、抑圧材36は弾性体であり、その先端が感光ドラ
ム100回転方向′と逆方向を向いているため、感光ド
ラム10は押圧材36の弾性復元力により回転方向と逆
方向に回転し、未クリーニング部をクリーニングブレー
ド37が感光ドラム10に接触する位置よ如、さらに、
クリーニング前の位置に戻す(感光ドラムを逆回転)よ
うになる。したがって、クリーニングは完全、確実に行
なわれ、この方式では感光ドラム10の駆動の反転に必
要な複雑な装置を必要とすることがない。
なお、上記一実施例においては、抑圧材36を固定的に
設けたが、第8図に示すように抑圧材40を常に一定の
圧力で押圧するようにしてもよい。すなわち、抑圧材4
0のホルダー41に一端側が支点42によって回動自在
に支持された支持部材43を取付け、この支持部材43
の他端側に錘り44が取付けられている。
しかして、錘り44の圧力が支持部材43に作用し、こ
の支持部材43が支点42を中心として反時計方向に回
動することにより抑圧材40が感光ドラム10に圧接す
ることになる。
この実施例によれば、感光ドラム10に対する押圧力が
常に一定となり、感光ドラム10の制動、補正が確実に
なる利点がある。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、像担持体の端部を押圧し
、これに摩擦制動力を付与する押圧手段を備えたから、
簡単な構成で、像担持体の移動むらやがたなどの発生を
防止できる。したがって、画像を良好に形成することが
できるとともに像担持体のクリーニングも確実に行なう
ことができ、しかも、安価であるという効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ従来例を示す斜成図、第5
図はその側面図、第6図は抑圧手段を示す平面図、第7
図はその側面図、第8図は本発明の他の実施例を示す側
断面図でiる。 10・・・像担持体(感光ドラム)、31・・・抑圧1
3一 手段、A・・・画像形成手段。 14−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 移動自在に設けられ画像を担持する像担持体に
    像を形成する像形成手段を有するものにおいて、との像
    担持体の端部を押圧し、これに摩擦制動力を付与する抑
    圧手段を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)像形成手段は、像担持体の表面に残留した現像剤
    を除去するクリーニングブレードを備えていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)像担持体はその移動停止後においては抑圧手段に
    より画像形成時における移動方向とは逆方向に移動され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像形
    成装置。
JP58193746A 1983-10-17 1983-10-17 画像形成装置 Pending JPS6084547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193746A JPS6084547A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193746A JPS6084547A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6084547A true JPS6084547A (ja) 1985-05-13

Family

ID=16313117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193746A Pending JPS6084547A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084547A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195461A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp 画像形成装置
JPH0463450U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29
US5790153A (en) * 1994-08-19 1998-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrode array for an image forming apparatus having a mounting member away from the control electrodes
US6006056A (en) * 1996-11-15 1999-12-21 Minolta Co., Ltd. Photoreceptor unit with braking member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195461A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp 画像形成装置
JPH0463450U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29
US5790153A (en) * 1994-08-19 1998-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrode array for an image forming apparatus having a mounting member away from the control electrodes
US6006056A (en) * 1996-11-15 1999-12-21 Minolta Co., Ltd. Photoreceptor unit with braking member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4266762A (en) Sheet alignment and feeding apparatus
JPS6228043B2 (ja)
GB1587735A (en) Image forming apparatus
JPH01195485A (ja) 回転ブラシ型清掃装置を備えた複写機
US4690544A (en) Blade cleaning apparatus for flexible belt
EP0132155B1 (en) Sheet material conveying device
US5021830A (en) Electrostatic recording apparatus
JPH05119678A (ja) 複式作動のブレード清掃装置
GB2206846A (en) Copy sheet cleaning apparatus
US4370050A (en) Image transfer type copying apparatus with pre-transfer cleaning of transfer paper
US4786937A (en) Processing cartridge with one time function sheet
JPS6212512B2 (ja)
JP3141316B2 (ja) 画像形成機
JPS6084547A (ja) 画像形成装置
US4992835A (en) Electrophotographic image forming apparatus
JPH0318524A (ja) 給紙装置の逆転駆動装置
JPH0150908B2 (ja)
US5241351A (en) Multi-blade turret holder
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JPH0635384A (ja) クリーニング装置
JP2002148965A (ja) 画像形成装置
JPH0124045Y2 (ja)
EP0026978B1 (en) Reproducing apparatus
JPH06266225A (ja) 画像形成装置
JPS6263979A (ja) クリ−ニング装置