JPH01232376A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH01232376A
JPH01232376A JP5978288A JP5978288A JPH01232376A JP H01232376 A JPH01232376 A JP H01232376A JP 5978288 A JP5978288 A JP 5978288A JP 5978288 A JP5978288 A JP 5978288A JP H01232376 A JPH01232376 A JP H01232376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
recording paper
driving
jam
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5978288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583950B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63059782A priority Critical patent/JP2583950B2/ja
Publication of JPH01232376A publication Critical patent/JPH01232376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583950B2 publication Critical patent/JP2583950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機、プリンタ装置等の画像形成装置に
おける定着装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、複写機、レーザプリンタ装置等の画像形成装置
においては、記録紙上に形成された画像を定着するため
の定着装置が設けられている。
この定着装置は、−船釣に2つのローラからなる定着ロ
ーラ対を圧接して設け、これらのローラ間に、画像形成
部で画像の形成された記録紙を通すことにより、前記画
像を熱等により記録紙上に定着させるものである。
このような定着装置において、ジャムが発生した場合は
、記録紙を破損することなく装置外に除去する必要があ
るが、定着ローラ対が常に圧接された方式の装置では、
前記ローラ対に挟まれた状態の記録紙を不用意に引っ張
ると、記録紙が破損して装置内にジャムした記録紙が残
ってしまうことがある。前記口iう対の圧接を解除して
記録紙を引き出せば、前記のような記録紙の破損を防止
することができるが、ローラ対の圧接を解除すると記録
紙上の未定着のトナーが定着されないので、該トナーが
ローラに付着し、ローラを汚してしまうという問題があ
る。
このため定着装置には手動でローラを回転できるような
機構が設けられており、ジャムした場合は、装置を停止
させてローラを手動操作し、ジャムした用紙を除去でき
るようになっている。
ところが、前記定着ローラ対は装置の駆動系から歯車列
、チェーン、スプロケット等を介して駆動されるように
なっている場合が多く、前記定着ローラ対のみを手動で
回転させようとしても、駆動系全体の停止時の慣性負荷
が大きく、回転できない場合が生しる。
そこで、従来、例えば特開昭58−18663号公報に
示されるように、定着ローラ対を駆動するための歯車列
のうちの1つの歯車を、操作レバーによって摺動自在に
構成し、ジャム処理を行う場合は、前記歯車の摺動によ
り定着ローラ側と駆動系との連結を解除するようにした
ものがある。また、特開昭62−47678号公報に示
されるように、ジャムが発生したとき、装置のカバーを
開放すると同時に前記同様に歯車列のうちの1つの歯車
の噛み合いが解除されるようにして、定着ローラが容易
に回転できるようにしたものがある。
[考案が解決しようとする課題] ところが、前記両公報に記載された装置は、いずれにお
いてもジャム処理手順上、歯車列の噛み合いを解除する
ための動作、即ち操作レバーを引っ張ったり、またカバ
ーを開放したりする操作が必要であり、操作が面倒であ
るという問題があった。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、特にジ
ャム処理のためのレバー等の操作を必要とすることなく
、ジャム解除ができる定着装置を得ることを目的とする
[課題を解決するための手段] この発明においては、定着ローラを駆動するための歯車
列のうちの1つの歯車を、前記定着ローラと駆動系とを
連結する駆動位置と、該連結を解除する非駆動位置とに
移動可能に設けるとともに、前記歯車を駆動位置に付勢
するための付勢手段を設け、前記歯車を、ジャム処理時
に外部から用紙を排出方向に引き出すことにより、前記
付勢手段の付勢力に抗して非駆動位置に移動させるよう
にしたものである。
〔作用〕
この発明においては、記録紙の先端が搬送方向下流側よ
り把持できる状態でジャムした時、排出側より前記記録
紙を引き出ゼば、定着ローラを駆動するための歯車列の
うちの、浮動状態で支持された歯車が非駆動位置に移動
し、これにより定着ローラ側には駆動系の慣性負荷がか
からず、小さな力で記録紙を引き抜くことが可能となる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第3図は本発明の定着装置が適用されるレーザプリンタ
装置の断面構成図である。装置本体枠10は上部枠11
と下部枠12とからなり、これらは装置の給紙側に設け
られたヒンジ部15を中心として、相互に所定角度旋回
可能に構成されている。
上部枠11の図中左側部には、記録紙を上向き排出(フ
ェイスアンプ排出)する時に排紙トレイとなる排紙トレ
イ部11aが回動自在に取りつけられ、記録紙を裏面排
出(フェイスダウン排出)する時には、この排紙トレイ
部11aが上部枠11の側壁となって、上部枠内部のガ
イド部11bとともに記録紙の排出搬送路13を構成す
る。さらに、前記ガイド部11bと上一部枠11の上部
壁11cとにより、記録紙の裏面排出時の排出紙載置部
14が構成されている。前記上部枠12の底部にはカセ
ット装着口+2aが設けられ、その内部に乗載板21等
を有するカセットケース20がこの装着口12aに挿入
されてベース12b上にセントされる。
プリンタ装置内部には、その上部にレーザ発振器を含む
光学系30が、また中央部にこの光学系30により露光
されて静電層像が形成される感光体ドラム31が配置さ
れている。光学系30は、図示しないレーザ発振器から
のレーザ光を前記感光体ドラム31上に操作するための
回転多面鏡や、この回転多面鏡の軸の倒れ補正や焦点の
ずれ補正を行うための各種のレンズ等を有している。ま
た前記感光体ドラム31の周囲には、感光体ドラム31
表面を所定の電荷に帯電させる主帯電用コロナ放電器3
2と、前記静電潜像を現像する現像装置33と、記録紙
にトナー像を転写するための転写用コロナ放電器34と
、感光体ドラム31上の残留電荷及び残留トナーを除去
するクリーニング装置3′5とが配設されている。前記
力七ントケース20が本装置に装着された際の給紙側先
端部上方には、該カセットケース20内の記録紙を給紙
搬送路に送出するための給紙ローラ39が設けられ、ま
た前記現像装置33の下方には、所定のタイミングでも
って記録紙を画像形成部(転写部)に供給するためのレ
ジストローラ対36が設けられている。画像形成部の下
流には、本発明の一実施例による定着装置40及び第1
の排出ローラ対38aが設けられ、さらにこの排出ロー
ラ対38aの下流である上方には、記録紙を排出紙載置
部14に排出するための第2の排出ローラ対38bが設
けられている。なお、51.52は記録紙搬送路に設け
られた第1.第2のリミットスイッチであり、ジャム検
出及び各種のタイミングをとる、ためのものである。
次に前記定着装置40を第1図により詳細に説明する。
定着装置40は第3図で示すように相互に圧接されたヒ
ートローラ40aと圧ローラ40bとからなっており、
このうちのヒートローラ40aが歯車列によって駆動さ
れるようになっている。第1図はこの歯車列を示したも
ので、第1ギヤ41は装置本体の駆動系に連結されてお
り、この第1ギヤ41に本体枠に回転自在に支持された
第2ギヤ42が噛み合っている。そしてこの第2ギヤ4
2に第3ギヤ43が噛み合い、さらに第3ギヤ43に、
前記ヒートローラ40aと同軸に固定された第4ギヤ4
4が噛み合っている。前記第3ギヤ43は連結部材47
を介して前記第2ギヤ42の中心軸42aに連結され、
この連結部材47とともに前記第2ギヤ42の中心軸4
2aを中心に回動自在となっている。ここで、画像形成
時には第2ギヤ42側より駆動力が伝達されるので、第
3ギヤ43は第4ギヤ44と噛み合う方向の力が作用す
る。また前記第3ギヤ43の中心軸43aには付勢部材
48が装着され、これにより第3ギヤ43は、常に上方
、即ち第2ギヤ42及び第4ギヤ44と噛み合う駆動位
置に付勢されている。
また、前記第4ギヤ44には中間ギヤ45を介して排出
ローラ用のギヤ46が連結されており、このギヤ46の
中心軸39に、前記第1の排出ローラ対38aの駆動側
ローラが固定されている。
なお、記録紙50(図中、破線で示す)はヒートローラ
40aと圧ローラ40b(図中、二点鎖線で示す)との
間に挟まれて通過し、この間に定着を受ける。
次に動作について説明する。ここで、レーザプリンタ装
置自体の動作については従来と同様であるので省略し、
ここではジャム検出の動作及びその処理動作について説
明する。
ところで、ジャムは記録紙搬送路で発生するが、その発
生湯所によって最適なジャム処理の方法がある。即ち、
装置外部から引き出せるような場所でジャムが発生した
場合は、そのまま引き出すのが操作上置も暦車であり、
また装置内部で発生した場合は装置本体の上部枠11を
開放してジャム処理する必要がある。そこで、本実施例
では第1及び第2のリミットスイッチ51及び52を利
用してジャムの発生湯所を操作パネル等に表示し、これ
により最適なジャム処理が行えるようにしている。
まず、ジャム検出の動作を第5図に示すフローチャート
に従って説明する。まず、操作パネル等により通紙すべ
き記録紙サイズを指示する。そして画像形成のための信
号により通紙が開始される。
すると、ステップ71において第1のリミットスイッチ
51がオンする。この第1のリミットスイッチ51のオ
ンを受けて、第2のリミットスイッチ52がオンするま
でに要する時間(記録紙サイズに関係なく一定である)
のタイムカウントが行われる(ステップ72)。そして
所定の時間内に第2のリミットスイッチ52がオンしな
い場合は(ステップ73)、装置内部でジャムが発生し
たと判断され(以下、内部ジャムと記す)、このジャム
の発生湯所を操作パネル上に表示するとともに、ステッ
プ77に移行して、後述する内部ジャム処理によってジ
ャムを解除する。
一方、前記所定の時間内に第2のリミットスイッチ52
がオンした場合は、内部ジャムは発生しなかったものと
判断される。そしてステップ74にて、第2のりミソト
スインチ52がオンしている基準時間(通紙すべき記録
紙サイズの指示により、記録紙サイズ毎に定まる)のタ
イムカウントが行われる。この第2のリミットスイッチ
52の基準時間経過内に第2スイツチ52のオフが検出
されない場合は(ステップ75)、装置外部の排出側か
ら記録紙が引き出せる状態でジャムが発生したと判断さ
れ(以下、排出部ジャムと記す)、前記同様に操作パネ
ル上にジャムの発生湯所を表示するとともに、ステップ
78に移行して、後述する排出部ジャム処理によってジ
ャムを解除する。
前記ステップ75にて前記基準時間経過内に第2のりミ
ントスイッチ52がオフすれば、ステップ76にてプリ
ント終了と判断され、以下同様の動作が繰り返される。
次に各ジャム処理について説明すると、前記内部ジャム
が発生した場合は、装置本体の上部枠11をヒンジ部1
5を中心に所定の角度旋回し、第4図に示すように、上
部枠11を開放して装置の内部側から記録紙を引っ張り
出す等の処理を行う。
このとき、例えば第4図に示すような状態で定着ローラ
40部に記録紙50がジャムしている場合は、タラムシ
エル構造が採用された定着装置においては、前記の上部
枠11の開放操作により定着ローラ40対には相互に圧
接力はかかっておらず、従って軽い力で装置内部側から
記録紙50を除去することができる。また、この操作時
においては、記録紙上の未定着トナーが定着ローラ40
に付着することもない。
また、前記排出部ジャムが発生した場合は、記録紙が排
出側から引き出せる状態であるので、この場合はそのま
ま、即ち上部枠11を開放することなく記録紙を装置外
部に引き出せばよい、この操作時の作用を第1図及び第
2図により説明すると、第2図に示すように記録紙50
を矢印入方向に引っ張ると、ヒートローラ40aを介し
て第4ギヤ44が時計回りに回転する。するとこの第4
ギヤ44と噛み合う第3ギヤ43は反時計回りに回転さ
せられる。このとき、回動自在に、かつ付勢部材48に
より支持された第3ギヤ43には、第4ギヤ44側から
駆動力がかかることになり、この力は第3ギヤ43に対
して、第4ギヤ44との噛み合い状態が外れる方向に作
用する。従って、第3ギヤ43は第2図に示すように、
前記付勢部材4日の上方への付勢力に抗して下方に移動
し、即ち連結部材47とともに、第2ギヤ42の中心軸
42aを中心に反時計回りに回動して非駆動位置に移動
する(第2図矢印B参照)、これにより第4ギヤ44と
第3ギヤ43の噛み合いが解除され、従って記録紙50
を引き出す際にかかる荷重は、第4ギヤ44以降の伝達
系の慣性力のみとなり、非常に容易に引き出される。さ
らに、この場合は定着ローラ対40は相互に圧接されて
いるので、ジャム発生時に未定着であった記録紙50上
のトナーも、該定着ローラ対40を通過することにより
定着され、ローラが汚れることもない。
このように本実施例では、記録紙が排出側から引き出し
可能な状態でジャムした場合は、該記録紙を排出側から
引き出すだけで、特に他の操作を必要とせず、しかも非
常に軽微な力で引き出すことができ、記録紙を破損した
りすることもない。
また、定着ローラ対40の圧接を解除することなく引き
出されるので、記録紙の定着が行われ、ローラを未定着
のトナーで汚すこともない。
また、内部ジャムの場合は、上部枠11を開放するので
、ニップが解除され、用紙を挟んでいる力は単にヒート
ローラ40aの自重だけとなるので、この場合も容易に
記録紙を引き出すことが可能となる。
なお、本発明の歯車の噛み合い解除機構は前記実施例に
限定されるものではなく、種々の変形が可能であること
は勿論である。
また、前記実施例では本発明をタラムシエルタイプの画
像形成装置に適用した場合について説明したが、本発明
は装置の本体枠が開放可能でないタイプのものにも適用
でき、記録紙が排出側から引き出し可能なようなジャム
において、その処理を容易に行うことができる。
〔発明の効果] 以上のように、この発明によれば、定着ローラを駆動す
るための歯車列のうちの1つの歯車を、駆動位置と非駆
動位置とに移動可能に配設するとともに、前記歯車を駆
動位置に付勢するための付勢手段を設け、ジャム処理時
に外部から記録紙を排出方向に引き出すことにより前記
歯車を非駆動位置に移動可能としたので、記録紙の先端
が搬送方向下流側より把持できる状態でジャムした時、
特にジャム処理のための操作をすることなく、単に記録
紙を排出側に引き出すだけで、容易にジャムを解除でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による定着装置の駆動力伝達
のための歯車列を示す図、第2図はその駆動力が解除さ
れた状態を示す図、第3図は前記定着装置が通用された
レーザプリンタ装置の断面構成を示す図、第4図は該装
置における内部ジャム処理操作を説明するための図、第
5図はジャム処理動作を説明するためのフローチャート
を示す図である。 40・・・定着装置、40a・・・ヒートローラ、40
b・・・圧ローラ、41,42,43.44・・・第1
〜第4ギヤ、47・・・連結部材、48・・・付勢部材
。 特許出願人     三田工業株式会社代 理 人  
弁理士 小 野 由己男(−2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相互に圧接される定着ローラ対を有し、このロー
    ラ対の一方のローラを駆動するようにした定着装置にお
    いて、 前記駆動側ローラに駆動系からの駆動力を伝達するため
    の歯車列が設けられ、 該歯車列のうちの1つの歯車は、前記駆動側ローラと駆
    動系とを連結する駆動位置と、該連結を解除する非駆動
    位置とに移動可能に設けられるとともに、 前記歯車を前記駆動位置に付勢するための付勢手段が設
    けられ、 前記歯車は、ジャム処理時に外部から記録紙を排出方向
    に引き出すことにより、前記付勢手段の付勢力に抗して
    非駆動位置に移動するようにしたことを特徴とする定着
    装置。
JP63059782A 1988-03-14 1988-03-14 定着装置 Expired - Lifetime JP2583950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059782A JP2583950B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059782A JP2583950B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01232376A true JPH01232376A (ja) 1989-09-18
JP2583950B2 JP2583950B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=13123208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059782A Expired - Lifetime JP2583950B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583950B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219243A1 (en) 2000-12-28 2002-07-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Non-invasive brain function examination
JP2011203528A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyocera Mita Corp ジャム処理装置及び画像形成装置
JP2013205802A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、定着部支持機構、および定着装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199849U (ja) * 1984-12-06 1986-06-26
JPS6247678A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Canon Inc 定着装置
JPS62157078A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199849U (ja) * 1984-12-06 1986-06-26
JPS6247678A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Canon Inc 定着装置
JPS62157078A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 定着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219243A1 (en) 2000-12-28 2002-07-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Non-invasive brain function examination
JP2011203528A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kyocera Mita Corp ジャム処理装置及び画像形成装置
JP2013205802A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、定着部支持機構、および定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583950B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000181329A (ja) 画像形成装置
US5815765A (en) Method of drawing out paper from laser printer when jam occur
JPH05150572A (ja) 画像形成装置
JPH01232376A (ja) 定着装置
JPH08262824A (ja) 記録紙ジャム検知装置
JPH0150908B2 (ja)
JPS63244064A (ja) 開放可能な画像形成装置
JP3984709B2 (ja) 定着装置
JPH11106093A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3057238B2 (ja) 画像形成装置
JP2864971B2 (ja) 両面印刷装置
JPH04157477A (ja) 画像形成装置
JP2004126156A (ja) 画像形成装置
JP3607801B2 (ja) 画像形成装置
JPH07157141A (ja) 定着ジャムの処理方法
JP3025895B2 (ja) 画像形成装置
JPH0996938A (ja) 画像形成装置
JP2961558B2 (ja) 画像形成装置
JPH04166953A (ja) 画像形成装置
JPH04147272A (ja) 画像形成装置
JP3025896B2 (ja) 画像形成装置
JP3084444B2 (ja) 画像形成装置
JP3084445B2 (ja) 画像形成装置
JPS627582A (ja) 画像形成装置
JPH0484174A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12