JP2013205802A - 画像形成装置、定着部支持機構、および定着装置 - Google Patents
画像形成装置、定着部支持機構、および定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013205802A JP2013205802A JP2012077926A JP2012077926A JP2013205802A JP 2013205802 A JP2013205802 A JP 2013205802A JP 2012077926 A JP2012077926 A JP 2012077926A JP 2012077926 A JP2012077926 A JP 2012077926A JP 2013205802 A JP2013205802 A JP 2013205802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing device
- drive
- main body
- fixing unit
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2032—Retractable heating or pressure unit
- G03G15/2035—Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の画像形成装置は、画像プロセス系を有する本体部70Aと、定着器100と、定着器100の一方の端部側に設けられ本体部70Aのドライブギア92から定着器100へ回転駆動力を伝達する定着器ギア141とを有し、定着器100に存在する記録用紙Sが引き抜き力を受けた際に、ドライブギア92と定着器ギア141との連結が解除される。
【選択図】図11
Description
また、特許文献2では、駆動歯車と定着歯車間に、一の歯車・二の歯車を設ける。二の歯車は、駆動歯車に噛み合わす。二の歯車の軸には、レバー状の支持部材の長さ方向一端側を回動自在に取り付ける。支持部材は、長さほぼ中間部に一の歯車を支持し、他端側面に圧縮コイルバネの一端を押し当てる。圧縮コイルバネは、他端を側板に押し当てて支持部材を第1位置へと付勢する。そして、一の歯車を定着歯車に噛み合わす。また、支持部材の他端側には、ワイヤの一端を連結する。ワイヤの他端は、機器本体側面に開閉自在の開閉蓋に直接連結する。これによって、ジャム処理時、開閉蓋を開き、それに連動して一の歯車と別の歯車との噛み合いを解除するシート搬送機器において、作動を安定化し、また開閉蓋の閉まりをよくする。
請求項3記載の発明は、前記装置本体に開閉可能に設けられ、開いた状態から閉じられる際に前記駆動伝達機構が前記装置本体に近づく方向に当該定着部を押圧し当該駆動伝達機構が当該装置本体側と噛み合わせる覆い部材を有することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項4記載の発明は、前記定着部は、前記他方の端部に設けられ前記装置本体側と電気的に接続される接続端を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置である。
請求項5記載の発明は、前記定着部の前記他方の端部に対する移動の制限を解除する解除機構を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置である。
請求項7記載の発明は、前記定着部保持機構は、前記定着部の回転軸の他方の端部を保持する非駆動側保持機構を備え、前記定着部に存在する記録材が引き抜き力を受けた際に、前記非駆動側保持機構が移動することを制限しながら、前記駆動部と前記駆動伝達部との連結を解除することを特徴とする請求項6に記載の定着部保持機構である。
請求項9記載の発明は、前記定着装置は、前記定着装置に存在する記録材が引き抜き力を受けた際に、当該定着装置の他方の端部の移動が制限されながら、前記駆動機構と前記駆動伝達機構との連結が解除されることを特徴とする請求項8に記載の定着装置である。
請求項2記載の発明によれば、一方の端部と他方の端部の両方を移動させる場合に比べて、定着部の移動量を減らすことができる。
請求項3記載の発明によれば、覆い部材を閉じることにより定着部が装着できる。
請求項4記載の発明によれば、接続端が一方の端部に設けられた場合に比べて、駆動機構と駆動伝達機構との連結が解除しやすい。
請求項5記載の発明によれば、定着部を装置本体に対して着脱することができる。
請求項7記載の発明によれば、一方の端部と他方の端部の両方を移動させる場合に比べて、定着部の移動量を減らすことができる。
請求項8記載の発明によれば、駆動機構と駆動伝達機構との連結が解除されない場合に比べて、定着装置に存在する記録材の除去を容易に行うことができる。
請求項9記載の発明によれば、一方の端部と他方の端部の両方を移動させる場合に比べて、定着装置の移動量を減らすことができる。
<画像形成装置1>
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態が適用される画像形成装置1の全体構成を示した図であり、所謂タンデム型のデジタルカラープリンタを示している。図1に示す画像形成装置1は、各色の階調データに対応して画像形成を行う画像プロセス系10、記録用紙Sを搬送するシート搬送系40、例えばパーソナルコンピュータや画像読み取り装置等に接続され、受信された画像データに対して予め定めた画像処理を施す画像処理部50、画像形成装置1全体を制御する制御部60と、上記各構成を収納する筐体70とを有する。
図2は、本発明の実施形態が適用される本体部70Aに対して定着器100を着脱した状態を示す図である。なお、図2(A)は本体部70Aに対して定着器100を装着させた状態を示す図であり、図2(B)は、本体部70Aに対して定着器100を離脱させた状態を示す図である。また、理解を容易にするため、図2においては、カバー部70B、や排出トレイ48等を取り除いている。
図3は、本発明の実施形態が適用される着脱機構110の本体側部材120を示す図である。なお、図3(A)は、着脱機構110の本体側部材120の斜視図であり、図3(B)は、図3(A)の矢印IIIBからみた位置決め板72周辺を示す図である。
図2(B)に示すように、この着脱機構110は、本体部70A側に設けられている部材である本体側部材120と、定着器100側に設けられる部材である定着器側部材130とを有する。そして、着脱機構110は、本体側部材120と定着器側部材130とが掛かり合うことにより、着脱が行われる。以下では、まず本体側部材120について説明し、その後に定着器側部材130について説明をする。
まず、本体側部材120について説明する。
図2(B)に示すように、本体側部材120は、定着器100が装着される際に定着器100の装着方向(−X方向)先端側と対向するように配置された位置決め板72と、位置決め板72の−Y方向端部と+Y方向端部にそれぞれ配置され位置決め板72を支持する側板74,76(後述)と、位置決め板72の下端から+X方向に張り出すガイド板78と、位置決め板72の−Y方向側の端部において位置決め板72から+X方向に突出し定着器100に対して電力の供給や信号の授受を行うコネクタ84(後述)と、側板74,76にそれぞれ支持され定着器100に対して−X方向に押しつける力を付与するコネクタ側押付部材86(図4(A)参照、後述)およびドライブ側押付部材88(図4(B)参照、後述)と、駆動機構および駆動部の一例であり駆動源(図示せず)からの駆動を定着器100へ伝達するドライブギア92(図4(B)参照)とを有する。
また、図3(A)に示すように、ガイド板78は、位置決め板72と接続して設けられ、後述するように、定着器100のX方向における移動を案内するとともに、装着された定着器100を支持するように構成されている。
次に、図4を参照しながら、側板74,76について説明をする。
図4は、本発明の実施形態が適用される側板74,76、コネクタ側押付部材86、およびドライブ側押付部材88周辺を示す図である。なお、図4(A)は図3(A)の矢印IVAからみた図であり、図4(B)は図3(A)の矢印IVBからみた図である。
図4(A)に示すように、側板74には、+X方向側の端部に、X方向を長手方向として切り欠かれた切り欠き部74Aと、それぞれ板面から−Y方向に突出した第1ストッパ部74B、第2ストッパ部74Cとが設けられている。また、側板74には、板面から−Y方向に突出した軸部75および引掛け部77と、引掛け部77に一方の端部が引掛けられる引張バネ79とが設けられている。
第1ストッパ部74Bと第2ストッパ部74Cとは、後述するコネクタ側押付部材86が回転したときの移動範囲を制限するように配置されている。
軸部75は、後述するようにコネクタ側押付部材86を回転可能に支持する。また、図示の例においては、引掛け部77は、軸部75を基準として−X方向側に設けられている。
引張バネ79は、一方の端部が引掛け部77に引掛けられ、他方の端部がコネクタ側押付部材86の端部に引掛けられている。
図4(B)に示すように、側板76は側板74とほぼ同様に構成されており、側板76には、+X方向側の端部に、X方向を長手方向として切り欠かれた切り欠き部76Aと、板面から+Y方向に突出した第1ストッパ部76Bが設けられている。また、側板76には、板面から+Y方向に突出した軸部75および引掛け部77と、引掛け部77に一方の端部が引掛けられる引張バネ79とが設けられている。なお、側板76には、側板74の第2ストッパ部74Cに対応する部材は構成されていない。各構成部材については、側板74と同様であることから詳細な説明は省略する。
次に、図4および図5を参照しながら、コネクタ側押付部材86およびドライブ側押付部材88について説明をする。
図5は、本発明の実施形態が適用されるコネクタ側押付部材86およびドライブ側押付部材88を示す図である。なお、図5(A)はコネクタ側押付部材86を示し、図5(B)はドライブ側押付部材88を示す。
図5(A−1)および(A−2)に示すように、コネクタ側押付部材86はL字状の屈曲部を有する部材である。コネクタ側押付部材86の一方の端部は第1アーム部86Aであり、他方の端部が第2アーム部86Bである。また、コネクタ側押付部材86は、L字状の屈曲部に設けられた貫通孔86Cが形成されている。さらに、コネクタ側押付部材86は、第1アーム部86Aの端部(第2アーム部86Bとは反対側の端部)に設けられ引張バネ79の一端が引掛けられる引掛部86Dと、ガイドピン122によって押圧される部分であり第2アーム部86Bの長手方向中央から第2アーム部86Bの長手方向と交差(直交)する向きに突出したラッチ部86Eと、第2アーム部86Bの端部(第1アーム部86Aとは反対側の端部)に設けられコネクタ側押付部材86が定着器100を−X方向に押しつける状態を解除する解除レバー131(図6参照、後述)が接触する被接触面86Fを有する。
図4(A)に示すように、コネクタ側押付部材86は、貫通孔86Cが側板74に設けられた軸部75によって支持されるように配置される。このことにより、コネクタ側押付部材86が、軸部75を中心に回転可能(矢印B1およびC1参照)となる。
また、引掛部86Dには、引張バネ79の一端が引掛けられる。この引張バネ79の付勢力により、コネクタ側押付部材86は、軸部75を中心として矢印C1方向に回転する向きに力を受けている状態である。さらに、コネクタ側押付部材86の第2アーム部86Bは、軸部75を中心とした円周方向において第1ストッパ部74Bと第2ストッパ部74Cとの間に配置される。図4(A)に示す状態においては、引張バネ79から矢印C1方向に回転する向きに力を受けているコネクタ側押付部材86は、第1ストッパ部74Bと接触することにより停止している。また、図4(A)に示す状態においては、Z方向において、切り欠き部74Aが形成されている領域にラッチ部86Eが配置されている。
図5(B−1)および(B−2)に示すように、ドライブ側押付部材88はコネクタ側押付部材86とほぼ同様に構成されている。ドライブ側押付部材88は、L字状の屈曲部を有し、一方の端部は第1アーム部88Aであり、他方の端部が第2アーム部88Bである。また、ドライブ側押付部材88は、L字状の屈曲部に設けられた貫通孔88Cが形成されている。さらに、ドライブ側押付部材88は、第1アーム部88Aの端部(第2アーム部88Bとは反対側の端部)に引掛部88Dを有し、ガイドピン122によって押圧される部分であり第2アーム部88Bの長手方向中央から第2アーム部88Bの長手方向と交差(直交)する向きに突出したラッチ部88Eとを有する。
ここで、ドライブ側押付部材88には、コネクタ側押付部材86の被接触面86Fに対応する部材、およびコネクタ側押付部材86の突起86Iに対応する部材は構成されていない。
図4(B)に示すように、ドライブ側押付部材88は、貫通孔86Cが軸部75によって支持され、軸部75を中心に回転可能(矢印B2およびC2参照)となる。また、引掛部88Dには引張バネ79の一端が引掛けられ、ドライブ側押付部材88は引張バネ79の付勢力により、軸部75を中心として矢印C2方向に回転する向きに力を受けている状態である。図4(B)に示す状態においては、引張バネ79から矢印C2方向に回転する向きに力を受けているドライブ側押付部材88は、第1ストッパ部76Bと接触することにより停止している。また、図4(B)に示す状態においては、Z方向において、切り欠き部76Aが形成されている領域にラッチ部88Eが配置されている。
次に、着脱機構110の定着器側部材130について説明する。
図6は、本発明の実施形態が適用される定着器側部材130のコネクタ側を示す図である。なお、図6(A)は、定着器側部材130のコネクタ側を+Y方向にみた図であり、図6(B)は、定着器側部材130のコネクタ側の斜視図である。また、図7は、本発明の実施形態が適用される定着器側部材130のドライブ側を示す図である。なお、図7(A)は、定着器側部材130のドライブ側を−Y方向にみた図であり、図7(B)は、定着器側部材130のドライブ側の斜視図である。
位置決めピン116Aは、本体側部材120の長孔82(図3(B)参照)に挿入可能な寸法であり、かつ長孔82内にけるZ方向での移動が制限されるとともにY方向での移動が許容される寸法で形成されている。また、位置決めピン116Aは、根元に接触面116A1を有する。この接触面116A1は、位置決めピン116Aが長孔82に挿入された際に位置決め板72(図3(B)参照)と接触する位置に設けられる。そして、定着器100を本体部70Aへ装着するときに、この位置決めピン116Aが長孔82に挿入されることにより、定着器100の位置決めが行われる。
掴み部124は、図示の例においては、ハウジング102の+Z方向側の面に形成された凹部であり、この凹部に使用者が指をかけることによって定着器100の着脱する作業を容易にする。
掴み部125は、図示の例においては、掴み部124と同様に、ハウジング102の+Z方向側の面に形成された使用者が指をかける凹部として形成されている。
次に、定着器100が本体部70Aに装着された際(図2(A)参照)の着脱機構110の状態(装着状態)について説明をする。なお、画像形成装置1(図1参照)が画像形成動作を行う際には、着脱機構110は装着状態である。
図8は、本発明の実施形態が適用される装着状態にある着脱機構110を示す図である。なお、図8(A)は着脱機構110のコネクタ側を+Y方向にみた図であり、図8(B)は着脱機構110のドライブ側を−Y方向にみた図である。
次に、定着器100が本体部70Aから離脱する際における着脱機構110の動作について説明をする。
図9−1および図9−2は、本発明の実施の形態に係る着脱機構110が離脱する動作を説明する図である。なお、図9−1(A)および図9−2(A)は着脱機構110におけるコネクタ側の動作を示し、図9−1(B)および図9−2(B)は着脱機構110におけるドライブ側の動作を示す。
そして、定着器100が+X方向へ引き離されることにより、図9−2(A−4)および(B−4)に示すように、定着器100が本体部70Aから離脱した状態となる。
次に、定着器100が本体部70Aへ装着される際における着脱機構110の動作について説明をする。
図10−1および10−2は、本発明の実施の形態に係る着脱機構110が装着される動作を説明する図である。なお、図10−1(A)および図10−2(A)は着脱機構110におけるコネクタ側の動作を示し、図10−1(B)および10−2(B)は着脱機構110におけるドライブ側の動作を示す。
また、着脱機構110が装着される動作にともない、本体部70A側に設けられた長孔82および開口83(図3(B)参照)に、定着器100側に設けられた位置決めピン116A(図6(A)参照)および位置決めピン116B(図7(A)参照)が挿入され、定着器100の位置決めが行われる。
次に、定着器100のニップ部N(図1参照)において、記録用紙Sが挟まれた状態でジャム(搬送異常)が発生した場合に、この記録用紙Sを引き抜く動作について説明をする。
図11は、本発明の実施の形態に係る着脱機構110の記録用紙Sが引き抜かれる際の動作を説明する図である。なお、図11(A)はニップ部Nに記録用紙Sが挟まれた際の本体部70Aおよび定着器100の上面図を示し、図11(B)は記録用紙Sを引き抜いた後の本体部70Aおよび定着器100の上面図を示す。
ここで、記録用紙Sの除去のため記録用紙Sを引き抜く(矢印D参照)場合には、ニップ状態にある加熱ロール104および加圧ベルト106(図1参照)を回転させながら記録用紙Sを引き抜くことが必要となる。また、加熱ロール104および加圧ベルト106を駆動させる定着器ギア141が、ドライブギア92と噛み合った状態にあると、記録用紙Sを引き抜く動作に伴い、さらにドライブギア92やこのドライブギア92を駆動する駆動源等の本体部70A側の駆動系を回転させることが必要となる。この場合、記録用紙Sを引き抜くのに要する力が、加熱ロール104および加圧ベルト106のみを回転させながら記録用紙Sを引き抜く場合と比較して相対的に大きくなり、記録用紙Sの除去作業が困難になる。
図12は、本発明の実施の形態に係る着脱機構110の記録用紙Sが引き抜かれる際の動作を説明する図である。なお、図12(A)は着脱機構110のコネクタ側を+Y方向にみた図であり、図12(B)は着脱機構110のドライブ側を−Y方向にみた図である。
また、図11(B)に示すように、カバー部70Bの定着器100と対向する側の面に押圧部70Cを設ける。また、定着器100を内部に備えるハウジング102であって、カバー部70Bが閉じられた状態で押圧部70Cと接触する位置に、被押圧部70Dを設ける構成であってもよい。そして、開放されていたカバー部70Bを閉じる(矢印F参照)ことにともない、カバー部70Bに設けられた押圧部70Cが、ハウジング102に設けられた被押圧部70Dを−X方向に押圧する。このことにより、定着器100が装着状態となる。
以下で、図13を示しながら、変形例の着脱機構210について説明をする。
図13は、変形例の着脱機構210を説明する図である。なお、図13(A)は変形例の着脱機構210におけるコネクタ側を示し、図13(B)は変形例の着脱機構210におけるドライブ側を示す。また、着脱機構110と同じ構成の部材には、同じ符号を付与して説明を省略する。
着脱機構210は、本体部70A側に設けられたガイドピン122,123を有する。また、着脱機構210は、定着器100側に設けられるとともに、ガイドピン122,123とそれぞれ掛かり合うコネクタ側押付部材186およびドライブ側押付部材188を有する。
第1アーム部186Aは、第1アーム部186Aの下側の面から第1アーム部186Aの長手方向と交差(直交)する向きに突出したラッチ部186Eが形成される。このラッチ部186Eは、第1アーム部186Aから円弧状に張り出しガイドピン122と接触する面である案内面186Gが形成されている。案内面186Gの貫通孔186C側の端部には、案内面186Gに形成された凹部186Jが形成されている。
また、第2アーム部186Bは、貫通孔186Cとは反対側の端部に解除レバー131が接触する被接触面186Fを有するとともに、第2アーム部186Bの中央部には引張バネ79の一端が引掛けられる。
第1アーム部188Aは、第1アーム部188Aの下側の面から第1アーム部188Aの長手方向と交差(直交)する向きに突出したラッチ部188Eが形成される。このラッチ部188Eは、第1アーム部188Aから円弧状に張り出しガイドピン123と接触する面である案内面188Gが形成され、案内面188Gの貫通孔188C側の端部には、第2アーム部188Bの長手方向と交差(直交)する向きに延びる側面188Hが連続して設けられている。
Claims (9)
- 記録材に画像を形成する画像形成部を有する装置本体と、
回転駆動力を受けて記録材を搬送するとともに、回転軸方向の一方の端部と他方の端部とで前記装置本体に保持され、前記画像形成部により形成された画像を記録材に定着させる定着部と、
前記定着部の前記一方の端部側に設けられ前記装置本体の駆動機構から当該定着部へ回転駆動力を伝達する駆動伝達機構と
を有し、
前記定着部に存在する記録材が引き抜き力を受けた際に、前記駆動機構と前記駆動伝達機構との連結が解除される
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、前記定着部に存在する記録材が引き抜き力を受けた際に、当該定着部の前記他方の端部の移動を制限しながら、前記駆動機構と前記駆動伝達機構との連結を解除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体に開閉可能に設けられ、開いた状態から閉じられる際に前記駆動伝達機構が前記装置本体に近づく方向に当該定着部を押圧し当該駆動伝達機構が当該装置本体側と噛み合わせる覆い部材を有することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
- 前記定着部は、前記他方の端部に設けられ前記装置本体側と電気的に接続される接続端を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
- 前記定着部の前記他方の端部に対する移動の制限を解除する解除機構を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置。
- 回転駆動力を受けて記録材を搬送し、装置本体に設けられた画像形成部により形成された画像を記録材に定着させる定着部の回転軸方向の端部のうち、装置本体の駆動部から駆動を受けて定着部へ回転駆動力を伝達する駆動伝達部が配置されている側の端部である一方の端部を保持する駆動側保持機構と
を有し、
前記定着部に存在する記録材が引き抜き力を受けた際に、前記駆動部と前記駆動伝達部との連結が解除される
ことを特徴とする定着部保持機構。 - 前記定着部保持機構は、前記定着部の回転軸の他方の端部を保持する非駆動側保持機構を備え、
前記定着部に存在する記録材が引き抜き力を受けた際に、前記非駆動側保持機構が移動することを制限しながら、前記駆動部と前記駆動伝達部との連結を解除することを特徴とする請求項6に記載の定着部保持機構。 - 記録材に画像を形成する画像形成部を有する装置本体に着脱可能とされた定着装置であって、
前記定着装置は、回転駆動力を受けて記録材を搬送するとともに、回転軸の一方の端部と他方の端部とで前記装置本体に保持され、
さらに、前記定着装置の一方の端側に設けられ前記装置本体の駆動機構から当該定着装置へ回転駆動力を伝達する駆動伝達機構とを備え、
前記定着装置に存在する記録材が引き抜き力を受けた際に、前記駆動機構と前記駆動伝達機構との連結が解除されることを特徴とする定着装置。 - 前記定着装置は、前記定着装置に存在する記録材が引き抜き力を受けた際に、当該定着装置の他方の端部の移動が制限されながら、前記駆動機構と前記駆動伝達機構との連結が解除されることを特徴とする請求項8に記載の定着装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077926A JP5958014B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | 画像形成装置、定着部保持機構、および定着装置 |
US13/594,263 US8913922B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-08-24 | Image forming apparatus, fixing-section-holding mechanism, and fixing device |
CN201210356857.8A CN103365175B (zh) | 2012-03-29 | 2012-09-21 | 图像形成装置、定影部保持机构和定影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077926A JP5958014B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | 画像形成装置、定着部保持機構、および定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013205802A true JP2013205802A (ja) | 2013-10-07 |
JP5958014B2 JP5958014B2 (ja) | 2016-07-27 |
Family
ID=49235205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012077926A Active JP5958014B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | 画像形成装置、定着部保持機構、および定着装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8913922B2 (ja) |
JP (1) | JP5958014B2 (ja) |
CN (1) | CN103365175B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017062357A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6394197B2 (ja) * | 2014-02-04 | 2018-09-26 | 株式会社リコー | シート搬送機構、シート冷却搬送装置及び画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01232376A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-18 | Mita Ind Co Ltd | 定着装置 |
JPH07210023A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-08-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH10218421A (ja) * | 1997-02-06 | 1998-08-18 | Minolta Co Ltd | シート搬送装置 |
JPH11212428A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000356938A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置の着脱機構 |
JP2009265599A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2996003B2 (ja) * | 1992-03-13 | 1999-12-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 用紙搬送装置 |
JPH07271122A (ja) | 1994-03-25 | 1995-10-20 | Ricoh Co Ltd | シート搬送機器 |
JP4205251B2 (ja) | 1999-05-12 | 2009-01-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2003337504A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
KR100612218B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2006-08-16 | 삼성전자주식회사 | 동력차단부를 갖는 구동장치, 그것을 갖는 화상형성장치및 그 구동방법 |
JP4564861B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007017747A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置及び定着装置 |
JP4120669B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2008-07-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
KR100813967B1 (ko) * | 2006-01-14 | 2008-03-14 | 삼성전자주식회사 | 용지 걸림을 용이하게 제거할 수 있는 구조를 갖는급지카세트 및 이를 구비한 화상형성장치 |
JP2011090040A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012077926A patent/JP5958014B2/ja active Active
- 2012-08-24 US US13/594,263 patent/US8913922B2/en active Active
- 2012-09-21 CN CN201210356857.8A patent/CN103365175B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01232376A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-18 | Mita Ind Co Ltd | 定着装置 |
JPH07210023A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-08-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH10218421A (ja) * | 1997-02-06 | 1998-08-18 | Minolta Co Ltd | シート搬送装置 |
JPH11212428A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000356938A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置の着脱機構 |
JP2009265599A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017062357A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130259527A1 (en) | 2013-10-03 |
US8913922B2 (en) | 2014-12-16 |
CN103365175B (zh) | 2017-04-12 |
CN103365175A (zh) | 2013-10-23 |
JP5958014B2 (ja) | 2016-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2713070C1 (ru) | Технологический картридж и устройство формирования изображения | |
JP5791691B2 (ja) | 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置 | |
US9278819B2 (en) | Paper feeder and image forming apparatus | |
JP5137647B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4458642B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8121518B2 (en) | Combination in which toner cartridge is removably installed in developing cartridge, which is removably installed in photoconductor cartridge | |
US8380103B2 (en) | Image forming apparatus having photosensitive member unit that moves between an outer position and an operational position | |
US7881635B2 (en) | Image forming apparatus including a detachable convey-guiding member detachably attached to a fixed convey-guiding member fixed to a device main body | |
US8311448B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4798300B2 (ja) | プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6555967B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5884369B2 (ja) | ユニットの着脱機構、定着ユニットの着脱機構、及び画像形成装置 | |
JP4358023B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6094441B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN115524948A (zh) | 图像读取设备和成像设备 | |
JP5958014B2 (ja) | 画像形成装置、定着部保持機構、および定着装置 | |
JP6197310B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102955397B (zh) | 显影剂补给装置及图像形成装置 | |
US10635020B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8712283B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016118733A (ja) | 画像形成装置 | |
WO2015136950A1 (ja) | 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置 | |
JP6006699B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5915084B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021165817A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5958014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |