JP2554413Y2 - 画像形成装置におけるカバー開閉装置 - Google Patents

画像形成装置におけるカバー開閉装置

Info

Publication number
JP2554413Y2
JP2554413Y2 JP1995012663U JP1266395U JP2554413Y2 JP 2554413 Y2 JP2554413 Y2 JP 2554413Y2 JP 1995012663 U JP1995012663 U JP 1995012663U JP 1266395 U JP1266395 U JP 1266395U JP 2554413 Y2 JP2554413 Y2 JP 2554413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
rod
friction
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1995012663U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08878U (ja
Inventor
辰治 滝澤
武志 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP1995012663U priority Critical patent/JP2554413Y2/ja
Publication of JPH08878U publication Critical patent/JPH08878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554413Y2 publication Critical patent/JP2554413Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は電子複写機、プリンター
等の画像形成装置におけるカバー開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置においては、その保守等の
ために内部の一部機構を適宜に露呈し得るように幾つか
の開閉可能なカバーを設けている。その一つとして装置
本体の上方に位置する上部カバーがある。通常、上部カ
バーはその一端を枢支して他端を上方に枢動することに
より開放可能に設けられている。かかるカバーは重力に
より常に閉じる方向に付勢されているため、カバーを開
放した時にカバーを開放状態のまま位置止めするための
適当な止め機構を備えた開閉装置が用いられている。
【0003】このような止め機構の一例として実開昭6
3−174354号や特開昭59−145877号公報
に開示された構成が知られる。実開昭63−17435
4号公報に開示される止め機構は、上側本体又は下側本
体のいずれか一方に摺動部材を設け、他方に摩擦材をこ
の摺動部材に圧接して設けるとともに、摺動部材が設け
られた側の本体との間に、開口動作方向に連結を断つ一
方向クラッチを介在させ、カバーの開口動作時に摩擦材
と摺動部材との摩擦による制動力を解除させる構成より
なる。
【0004】また、特開昭59−145877号公報に
おいては、開閉体に対して開方向に外力を与える複数の
ばねを用いたばね装置とこの外力を制動させる制動手段
とにより開閉体のバランスを維持させる構成が開示され
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記した2つの従来例
では、カバーを任意の開口または開放状態のまま維持す
ることが可能となるが、摩擦材や制動手段を適宜に調節
する必要があり、またばね装置など、装置の構成が複雑
となり、経済的ではない。本考案は安全且つ便利なカバ
ー開閉装置を簡単な構成で提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本考案は、後端を枢支され前端を持ち上げることに
より開放可能なカバーと、一端を電子写真装置本体に枢
支され且つカバーの前後方向に延在するロッドと、この
ロッドと係合可能に且つ前記カバーに固定した摩擦止め
部材とを有する画像形成装置におけるカバー開閉装置に
おいて、前記摩擦止め部材は中空部を有するブロック本
体と、このブロック本体に固定されたピンにより前記中
空部内に配置した摩擦部材とを有し、この摩擦部材は前
記ロッドが略水平のときに実質的に離れ、且つ前記カバ
ーの開放動作に伴って自重により傾斜して前記ロッドに
当接するように設けられており、前記カバーを開くとき
に前記ロッドに対して摩擦抵抗なくロッド間を移動し、
且つ閉じるときに前記ロッドと摩擦係合してそれを制動
することを特徴とする。
【0007】
【作用】このような手段によれば、カバーは摩擦止め部
材により任意の開放位置で開放状態を保ったまま係止さ
れる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照として本考案を説明する。
第5図は本考案を適用可能な画像形成装置の一例を示
し、符号1は回転可能に設けられた感光ドラムであり、
静電潜像を形成可能な感光体をその外周面に有してい
る。感光ドラム1は図示しない駆動装置に連結され、プ
リント時に矢印方向に回転し、プリント終了後に停止す
る。感光ドラム1の周囲には公知の構成の帯電装置2、
画像光学系3、現像装置4、転写分離装置5およびクリ
ーニング装置6が順次作動的に配置され、帯電装置2、
画像光学系3および現像装置4の作用により感光ドラム
1の表面に原稿情報に従ったトナー像が形成される。こ
のトナー像は給紙部7から搬送された転写紙上に転写分
離装置5により転写され、次いで転写紙は感光ドラムの
表面から剥離され、定着装置8に搬送されて像の定着が
行われる。転写後の感光ドラムの表面は、その上に残留
するトナーやその他の異物の除去のためクリーニング装
置6へと送られる。
【0009】複写すべきシート状の原稿は光学系3の上
方に配置されたガラス板9(露光部)上を通って搬送さ
れ、その際に像露光される。原稿は画像形成装置の上部
前面側に設けられたカバー(手差し給紙台)11の上面
に沿って手差しにより原稿挿入口12から挿入され、U
字状の原稿搬送路13に沿って配置された搬送ローラ対
14、16により搬送路に沿ってUターンするような形
で搬送され、露光部9を通過した後、原稿挿入口12と
同じ側(画像形成装置の前面側)のカバー11の下方に
位置する排出口17から排出される。符号18は原稿排
出ローラ対であり、その上側ローラがカバー11側に、
下側ローラが画像形成装置本体側にそれぞれ設けられて
いる。また、原稿搬送路13を画成するカバー40が設
けられている。
【0010】カバー40は、第1図および図4に特に示
されるように、枢軸21によりその後端を枢支されてお
り、枢軸21を中心に上方に回転させることにより開放
可能に設けられている。これにより例えば原稿搬送路内
13で原稿の詰まりが生じたような場合、カバー40を
開放することにより原稿搬送路13を開放して詰まった
原稿の取り出しを行なうことができる。
【0011】図4はカバー40の開放時にカバーを任意
位置において係止するための止め機構の概略構成を示
す。符号23は一端を画像形成装置本体に枢支されたロ
ッドであり、カバー40の前後方向に延在しており、こ
のロッド23に対してカバー40に設けられた摩擦止め
部材24が係合している。
【0012】第2図および第3図に特に示されるよう
に、摩擦止め部材24は、断面方形の貫通した中空部3
0を有するブロック本体31と、本体31の中空部30
内に配置された摩擦部材32とを有している。本体31
の中空部30にはロッド23が貫通して位置し、これに
より本体31はロッド23に沿って移動可能とされる。
摩擦部材32は後述するようにそれがロッド23に圧接
したときにはカバー40をその重量に反して開放した状
態の位置のまま保持することができる程度の摩擦力を生
じる適当な合成樹脂またはゴム等の材料により形成され
ている。摩擦部材32は、上壁32a、下壁32bおよ
び左右の側壁32cからなる枠体よりなる。上壁32a
および下壁32bはV字状に切り欠いたV字部分34を
有しており、このV字部分34にロッド23が位置す
る。摩擦部材34はロッド23と本体31の後壁31a
との間で移動して傾斜し得るようにそれらの間に遊嵌し
て配置されており、ロッド23と平行に位置するときに
はロッド23との間に隙間を形成するような寸法を有す
る。また更に、摩擦部材34は、上壁32aと下壁32
b間の位置において本体32の側壁間に固定されたピン
35によって中空部30から外に抜け落ちないように配
設されている。
【0013】このような構成において、カバー40を開
く動作においては、摩擦部材32はロッド23とは実質
的に離れてそれとほぼ平行し、ロッド23に対して実質
的に圧力を加えない。このため、本体31はロッド23
に沿って自由に移動しカバー40の開放を妨げない。一
方、このようにしてカバー40を開き終わると、第3図
に示すようにカバー40の自重を受けて摩擦部材32は
空間30内で傾斜して位置し、その上壁32aのV字部
分34がロッド23に且つ下壁32bの後端が本体31
の後壁31aも強く圧接しこれらの間の摩擦により本体
31、従ってカバー40を当該開放位置で保持するよう
に作用する。カバー40を閉める場合には。上記摩擦力
に抗した力でカバー40を押し下げることにより行われ
る。このため、押し下げ途中でカバー40より手を外し
てもカバー40は摩擦止め部材の作用により自然降下す
ることなく当該位置に留まる。尚、符号43は摩擦止め
部材24からのロッド23の抜け落ち防止のためのスト
ッパである。
【0014】
【考案の効果】以上本考案によれば、カバーを開くとき
には摩擦部材がロッドに対して摩擦の抵抗なくロッドに
沿って移動してカバーのが開放の障害とならず、また、
閉じるときにのみロッドと摩擦係合してそれを制動する
という簡単な構成によりカバーを任意の開放位置で止め
ることができ、しかも従来例の如く摩擦部材による圧接
の調整を必要としない。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案によるカバー開閉装置を示す側面図。
【図2】 本考案による摩擦止め部材の作用を示す断面
図。
【図3】 本考案による摩擦止め部材の作用を示す上面
図。
【図4】 本考案によるカバー開閉装置の止め機構を示
す側面図。
【図5】 本考案を適用可能な画像形成装置の一例を示
す概略図。
【符号の説明】
23 ロッド 24 摩擦止め部材 31 本体 32 摩擦部材 40 カバー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後端を枢支され前端を持ち上げることに
    より開放可能なカバーと、一端を電子写真装置本体に枢
    支され且つカバーの前後方向に延在するロッドと、この
    ロッドと係合可能に且つ前記カバーに固定した摩擦止め
    部材とを有する画像形成装置におけるカバー開閉装置に
    おいて、前記摩擦止め部材は中空部を有するブロック本
    体と、このブロック本体に固定されたピンにより前記中
    空部杓に配置した摩擦部材とを有し、この摩擦部材は前
    記ロッドが略水平のときに実質的に離れ、且つ前記カバ
    ーの開放動作に伴って自重により傾斜して前記ロッドに
    当接するように設けられており、前記カバーを開くとき
    に前記ロッドに対して摩擦抵抗なくロッド間を移動し、
    且つ閉じるときに前記ロッドと摩擦係合してそれを制動
    することを特徴とする画像形成装置におけるカバー開閉
    装置。
JP1995012663U 1995-11-06 1995-11-06 画像形成装置におけるカバー開閉装置 Expired - Fee Related JP2554413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012663U JP2554413Y2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 画像形成装置におけるカバー開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012663U JP2554413Y2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 画像形成装置におけるカバー開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08878U JPH08878U (ja) 1996-05-31
JP2554413Y2 true JP2554413Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=11811612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995012663U Expired - Fee Related JP2554413Y2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 画像形成装置におけるカバー開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554413Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174354U (ja) * 1987-03-25 1988-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08878U (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6145828A (en) Sheet conveyor single-handed parting engagement mechanism
EP0195181B1 (en) Electrostatic copying apparatus
US4412734A (en) Electrophotographic copier with copy paper supply device
JP4501990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2554413Y2 (ja) 画像形成装置におけるカバー開閉装置
EP0383983A1 (en) Image forming apparatus
JP3323285B2 (ja) 単シートバイパス付き給紙機
JPH0150908B2 (ja)
JP2774577B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
US5062599A (en) Sheet separating mechanism and apparatus for use therein
JPH041910B2 (ja)
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JPH0826502A (ja) 画像形成装置の給紙カセット
JP2513267Y2 (ja) 画像形成装置におけるカバ―開閉装置
JP3935744B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JPS59207343A (ja) 画像形成装置
JPS5822230A (ja) シ−ト搬送装置
JPH0447724Y2 (ja)
JP2998049B2 (ja) 画像記録装置
JPH026027Y2 (ja)
JPS62115469A (ja) 画像形成装置
JPH048119Y2 (ja)
JP3571818B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0731245Y2 (ja) 大判原稿用電子写真装置
JP3049116B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees