JP2008090120A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008090120A
JP2008090120A JP2006272684A JP2006272684A JP2008090120A JP 2008090120 A JP2008090120 A JP 2008090120A JP 2006272684 A JP2006272684 A JP 2006272684A JP 2006272684 A JP2006272684 A JP 2006272684A JP 2008090120 A JP2008090120 A JP 2008090120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
main body
apparatus main
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006272684A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Okimura
直雅 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006272684A priority Critical patent/JP2008090120A/ja
Publication of JP2008090120A publication Critical patent/JP2008090120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置本体に対してベルトユニットを位置決めする位置決め手段を簡易な構成とし、部品点数の低減を実現する画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、画像形成装置本体12と、画像形成装置本体12に移動自在に設けられ、像又はシートを搬送する搬送ベルト60と、この搬送ベルト60を支持する支持ロール58と、支持ロール58を付勢して搬送ベルト60の張力を保持するテンションバネ64と、を有するベルトユニット28と、画像形成装置本体12に設けられ、テンションバネ64の付勢力を用いて支持ロール58を画像形成装置本体12に対して位置決めする位置決め部材66とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
この種の画像形成装置において、画像形成装置本体に着脱自在に設けられたベルトユニットを備えたものが知られている。例えば、側板に転写材搬送ベルトの転写材搬送面を張架する駆動ローラ及び従動ローラの軸受部を直接押し付けて係合したものが公知である(例えば特許文献1)。また、例えば、テンションローラが静電転写ベルトに対して張力を解除又は減圧する位置で保持できる構成としたものが公知である(例えば特許文献2)。
特開2000−129176号公報 特開2003−171030号公報
しかしながら、いずれの従来技術においても、画像形成装置本体に対してベルトユニットを位置決めする位置決め手段が複雑であり、該位置決め手段の部品点数が多くなるとの問題があった。
本発明の目的とするところは、上記従来の問題を解消し、画像形成装置本体に対してベルトユニットを位置決めする位置決め手段を簡易な構成とし、もって部品点数の低減を実現する画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴とするところは、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に移動自在に設けられ、像又はシートを搬送するベルトと、このベルトを支持する支持ロールと、前記支持ロールを付勢して前記ベルトの張力を保持する張力保持手段とを有するベルトユニットと、前記画像形成装置本体に設けられ、前記張力保持手段の付勢力を用いて前記支持ロールを前記画像形成装置本体に対して位置決めする位置決め手段とを有する画像形成装置にある。したがって、張力保持手段の付勢力を用いることにより支持ロールが画像形成装置本体に対して位置決めされるので、位置決め手段を簡易な構成とすることができ、もって部品点数を低減することができる。
好適には、前記張力保持手段の付勢力を解除する付勢力解除手段を有する。
好適には、前記位置決め手段は前記支持ロールに係合する係合部を有する。
好適には、前記画像形成装置本体に開閉自在に設けられ、前記ベルトユニットと一体に移動するカバーを有する。
好適には、前記付勢力解除手段は前記カバーに設けられている。
好適には、前記支持ロールに対する前記張力保持手段の付勢力が解除された状態を保持する保持手段を有する。
本発明によれば、張力保持手段の付勢力を用いて前記支持ロールを前記画像形成装置本体に対して位置決めするので、位置決め手段を簡易な構成とすることができ、もって部品点数の低減を実現することができる。
次に本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12の下部には、シート供給装置14が配置されていると共に、画像形成装置本体12の上部にはシート排出部16が形成されている。また画像形成装置本体12の前面(図中右側面)には画像形成装置本体12に対して開閉自在に設けられたカバーとしての開閉カバー17が配置されている。この開閉カバー17の前面(図中右側面)には把手部17aが設けられている。
シート供給装置14は、シートカセット18を有し、このシートカセット18に多数のシートが積層される。このシートカセット18の一端上部には、フィードロール20が配置されていると共に、このフィードロール20に対向してリタードロール22が設けられている。シートカセット18の最上位にあるシートがフィードロール20によりピックアップされ、フィードロール20とリタードロール22との協働によりシートが捌かれて搬送される。
シートカセット18から搬送されたシートは、レジストローラ24により一時停止され、所定のタイミングにより後述する感光体ユニット26とベルトユニット28との間及び定着装置30を通って排出ローラ32によりシート排出部16へ排出される。
画像形成装置本体12内には、感光体ユニット26、ベルトユニット28、電源ユニット34及び制御部36が配置されている。感光体ユニット26は、感光体ユニット本体38に例えば4つの感光体40が回転自在に支持されている。各感光体40の周囲には、感光体40を一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段としての帯電装置42と、各感光体40に書き込まれた潜像を現像剤(トナー)で現像する現像手段としての現像ユニット44と、転写後の感光体40を除電する除電装置46と、転写がなされた後に感光体40に残留するトナーを除去するクリーニング装置48とを有する。感光体ユニット26は、4つの感光体40、帯電装置42、現像ユニット44、除電装置46及びトナー除去装置48を一体化したものであり、後述するように画像形成装置本体12に対して回転自在かつ着脱自在になっている。この感光体ユニット26は、後述する定着装置30の下方に配置されている。
電源ユニット34は、画像形成装置本体12上部に配置され、上述したシート供給装置14、ベルトユニット28、帯電装置42及び現像ユニット44等に電力を供給するようになっている。
4つのトナーボックス50は、感光体ユニット26の裏面側方に接続されている。各トナーボックス50は、マゼンダ、イエロー、シアン及び黒用であり、トナー供給部52とトナー回収部54とが一体になって構成されている。トナー供給部52は現像ユニット44に接続されて各色のトナーを現像ユニット44に供給し、トナー回収部54はクリーニング装置48に接続されて各色のトナーを回収する。
光書込み装置56は、それぞれレーザ露光装置からなり、感光体ユニット26の背面側にあって各感光体40に対応した位置に配置され、一様に帯電された感光体40に対してレーザを照射して潜像を形成するようになっている。
ベルトユニット28は、画像形成装置本体12に回転自在に設けられており、感光体ユニット26の表側にあって感光体ユニット26に対向して縦方向に配置されている。このベルトユニット28は、上下方向に設けられた二つの支持ロール58に搬送ベルト60が掛けられている。また、各感光体40に搬送ベルト60を挟んで対向して転写ロール62が設けられている。転写ロール付勢バネ63(図2に示す)は、この転写ロール62の感光体40と反対側の位置にそれぞれ配設されており、転写ロール62を感光体40に対して付勢するようになっている。
定着装置30は、感光体ユニット26の上方に配置されており、画像形成装置本体12に固定されている。この定着装置30は、感光体ユニット26の各感光体40で形成されシート上に転写されたトナー像をシートに定着するようになっている。
したがって、各感光体40は、帯電装置42により一様に帯電され、光書込み装置56により潜像が形成され、現像ユニット44により潜像がトナーにより可視像化される。各感光体40に形成されたトナー像は、下方から順番にベルトユニット28の転写ロール62により、搬送されるシートに転写され、定着装置30によりシートに定着される。
図2及び3に本発明の実施形態におけるベルトユニット28周辺部の詳細がされている。
図2及び3に示すように、ベルトユニット28は、ベルトユニット本体29を有し、該ベルトユニット本体29には支持ロール58としての第1の支持ロール58aと第2の支持ロール58bとが設けられている。ベルトユニット本体29は、上述した開閉カバー17と連結部材(図示省略)により連結されており、該ベルトユニット本体29と開閉カバー17とは画像形成装置本体12に対して一体に回転するように設けられている。
第1の支持ロール58aは、該第1の支持ロール58aの両端部に設けられた支持軸59、59を中心に回転するようになっている。この支持軸59、59は、ベルトユニット本体29上部に回転自在に配設されていると共に、略上下方向に移動可能に設けられている。張力保持手段としてのテンションバネ64は、コイルバネ等の弾性体からなり、ベルトユニット本体29内の第1の支持ロール58aの支持軸59、59と接触する位置に配設され、第1の支持ロール58aに所定の付勢力を与えるようになっている。このテンションバネ64の付勢力により、第1の支持ロール58aが搬送ベルト60に張力を与える方向(本例においては略上下方向)に移動し、搬送ベルト60の張力が一定に保持されている。
位置決め手段としての位置決め部材66は、画像形成装置本体12に設けられ、第1の支持ロール58aの支持軸59と係合する係合部としての係合溝66aが形成されている。また、位置決め部材66の前面部(図2の右側面)には所定の傾斜角度を有する傾斜部66bが形成されている。
図2及び3に示すように、付勢力解除機構68は、開閉カバー17に設けられ、支持ピン70、レバー部材72、72及びコイルバネ74、74を有する。支持ピン70は、開閉カバー17に回転自在に設けられており、該支持ピン70の両端部近傍にはレバー部材72、72が設けられている。このレバー部材72、72には、先端部72aと把持部72bとが形成され、先端部72aが支持軸59の上方に位置し、把持部72bが開閉カバー17の把手部17aに位置するように配置されている。把持部72bは、2つのレバー部材72、72を連結するように設けられている。また、コイルバネ74、74は、該把持部72b上部の両端部近傍と開閉カバー17との間に配置されている。
図4に画像形成装置本体12に対するベルトユニット28の位置決め方法が示されている。
図4(a)に示すように、開閉カバー17を閉める方向(図4(a)の矢印A方向)に回転させると、第1の支持ロール58aの支持軸59は、位置決め部材66の傾斜部66bに接触しつつ、テンションバネ64の付勢力に抗しながら下方に移動すると共に画像形成装置本体12の背面方向(図中左方向)に移動する。
次に、図4(b)に示すように、さらに開閉カバー17を閉める方向(図4(a)の矢印A方向)に回転させると、第1の支持ロール58aの支持軸59は、位置決め部材66の溝部66a内に移動すると共にテンションバネ64の付勢力により略上方に移動する。
続いて、図4(c)に示すように、画像形成装置本体12に対して開閉カバー17を閉じた状態にすると、テンションバネ64の付勢力により第1の支持ロール58aの支持軸59と位置決め部材66の溝部66aとが係合する。このように、テンションバネ64の付勢力により支持軸59と溝部66aとが係合することで、ベルトユニット28が画像形成装置本体12に対して位置決めされる。このとき、位置決め部材66の溝部66aは、転写ロール付勢バネ63(図2に示す)の付勢力に対する感光体40からの反力を受けるようになっている。
なお、支持軸59に設けられたベアリング(図示省略)や第1の支持ロール58aに設けられたブラケット(図示省略)等を位置決め部材66に係合するようにしてもよい。
図5に画像形成装置本体12に対するベルトユニット28の位置決めを解除する方法が示されている。
図5(a)に示す画像形成装置本体12とベルトユニット28とが位置決めされた状態において、図5(b)に示すように、レバー部材72の把持部72bを把持し、該レバー部材72をコイルバネ74の付勢力に抗して支持ピン70を支点として回転(矢印B方向に回転)させる。このとき、第1の支持ロール58aの支持軸59は、レバー部材72の先端部72aにより押下され、テンションバネ64の付勢力に抗して略下方(図5(b)の矢印C方向)に移動する。これにより、テンションバネ64の付勢力が解除され、該テンションバネ64により保持されていた搬送ベルト60のテンションが緩むと共に、第1の支持ロール58aの支持軸59と位置決め部材66の溝部66aとの係合が解除される。
続いて、図5(c)に示すように、開閉カバー17を開ける方向(図5(c)の矢印D方向)に回転させると、画像形成装置本体12に対して開閉カバー17とベルトユニット28とが一体となって回転する。これにより、画像形成装置本体12に対するベルトユニット28の位置決めが解除される。
このように、テンションバネ64の付勢力を用いて画像形成装置本体12に対してベルトユニット28を位置決めすることより、ベルトユニット28を位置決めするための付勢手段を用いる必要がないので部品点数の低減を実現することができる。また、テンションバネ64の付勢力を用いて画像形成装置本体12に対してベルトユニット28を位置決めすることより、ベルトユニット28を画像形成装置本体12に押圧する押圧手段を設ける必要がないので、開閉カバー17やベルトユニット28等の変形が防止されると共にユーザが開閉カバー17を操作する力を低減することができる。
また、開閉カバー17を閉める操作により、画像形成装置本体12に対してベルトユニット28を位置決めすることができるので、画像形成装置本体12に対するベルトユニット28の位置決めを容易にすることができる。さらに、開閉カバー17を開く操作を行なうと共に付勢力解除機構68を操作することで、開閉カバー17を開く動作とベルトユニット28の画像形成装置本体12に対する位置決めを解除する動作とをほぼ同時に行なうことができる。また、開閉カバー17の開閉動作時に搬送ベルト60のテンションが緩むことにより、該搬送ベルト60やクリーニングブレード(図示省略)等に付着した紙粉を除去することができる。
図6に第1の支持ロール58aに対するテンションバネ64の付勢力が解除された状態を保持する方法が示されている。
図6(a)に示すように、保持手段としての保持部材76は、例えば円柱形状に形成され、開閉カバー17の把手部17aに着脱自在に設けられている。支持ピン70を支点としてレバー部材72の把持部72bを略上方(図6(a)の矢印B方向)に回転させた後、保持部材76を開閉カバー17に装着すると、把持部72b下部と保持部材76とが接触するようになっている。このとき、レバー部材72の先端部72aは、第1の支持ロール58aの支持軸59を押下し、該支持軸59は位置決め部材66の係合溝66aより略下方(図6(a)の矢印C方向)へ移動した位置で保持される。このように、保持部材76は、第1の支持ロール58aに対するテンションバネ64の付勢力が解除された状態を保持するようになっている。したがって、搬送ベルト60のテンションは緩められた状態で維持される。
図6(b)に示すように、スペーサ78は、画像形成装置本体12と開閉カバー17との間に着脱自在に設けられている。このスペーサ78を画像形成装置本体12と開閉カバー17との間に装着すると、画像形成装置本体12に対して開閉カバー17が所定の角度開いた状態で保持されるようになっている。このとき、第1の支持ロール58aの支持軸59は、位置決め部材66の係合溝66aと傾斜部66bとの間に位置しており、係合溝66より略下方(図6(b)の矢印C方向)へ移動した位置で保持されている。このように、スペーサ78は、第1の支持ロール58aに対するテンションバネ64の付勢力が解除された状態を保持するようになっている。したがって、搬送ベルト60のテンションは緩められた状態で維持される。
このように、保持部材76やスペーサ78等の保持手段を用いることにより、第1の支持ロール58aに対するテンションバネ64の付勢力が解除された状態を保持することができるので、搬送ベルト60のテンションを緩めた状態で維持することが可能となり、画像形成装置10の輸送時や保管時等における搬送ベルト60の変形や伸び等を防止することができる。
以上述べたように、本発明は、部品点数の低減を実現する必要がある画像形成装置に利用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る位置決め部材の周辺部を説明する側面図である。 本発明の実施形態に係る位置決め部材の周辺部を説明する斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置本体に対しベルトユニットが位置決めされるまでの手順を示し、(a)及び(b)は画像形成装置本体に対しベルトユニットが位置決めされる前の状態、(c)は画像形成装置本体に対しベルトユニットが位置決めされた状態を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置本体に対しベルトユニットの位置決めが解除されるまでの手順を示し、(a)は画像形成装置本体に対しベルトユニットが位置決めされた状態、(b)及び(c)は画像形成装置本体に対しベルトユニットの位置決めが解除された状態を説明する図である。 本発明の実施形態に係る保持手段により支持ロールに対する付勢力が解除された状態を示し、(a)は保持部材を装着した状態、(b)はスペーサを装着した状態を説明する図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
17 開閉カバー
28 ベルトユニット
58 支持ロール
58a 第1の支持ロール
60 搬送ベルト
64 テンションバネ
66 位置決め部材
66a 係合溝
68 付勢力解除機構
76 保持部材
78 スペーサ

Claims (6)

  1. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に移動自在に設けられ、像又はシートを搬送するベルトと、このベルトを支持する支持ロールと、前記支持ロールを付勢して前記ベルトの張力を保持する張力保持手段と、を有するベルトユニットと、
    前記画像形成装置本体に設けられ、前記張力保持手段の付勢力を用いて前記支持ロールを前記画像形成装置本体に対して位置決めする位置決め手段と、
    を有することを特徴とした画像形成装置。
  2. 前記張力保持手段の付勢力を解除する付勢力解除手段を有することを特徴とする請求項1に記載に記載の画像形成装置。
  3. 前記位置決め手段は前記支持ロールに係合する係合部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置本体に開閉自在に設けられ、前記ベルトユニットと一体に移動するカバーを有することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記付勢力解除手段は前記カバーに設けられていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記支持ロールに対する前記張力保持手段の付勢力が解除された状態を保持する保持手段を有することを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置。
JP2006272684A 2006-10-04 2006-10-04 画像形成装置 Pending JP2008090120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272684A JP2008090120A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272684A JP2008090120A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008090120A true JP2008090120A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39374308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272684A Pending JP2008090120A (ja) 2006-10-04 2006-10-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008090120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265190A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265190A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034609B2 (ja) 画像形成装置
US7272339B2 (en) Process cartridge including first and second frames and separating member moving the second frame to a separated position and image forming apparatus detachably mounting the cartridge
US7929881B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2009157209A (ja) 画像形成装置
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP2006349702A (ja) 画像形成装置
US9377752B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member protection
US8162310B2 (en) Medium feeding device and image forming device
JP6223200B2 (ja) 感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP4681933B2 (ja) 画像形成装置
JP2011107253A (ja) 画像形成装置
JP5533085B2 (ja) 画像形成装置
JP2011095522A (ja) 画像形成装置
JP2008090120A (ja) 画像形成装置
JP5124941B2 (ja) 画像形成装置
JP5638039B2 (ja) 画像形成装置
JP5148008B2 (ja) 画像形成装置
JP5354436B2 (ja) 画像形成装置
JP4877202B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008046442A (ja) 画像形成装置
JP5558532B2 (ja) 押圧機構と画像形成装置
JP5013174B2 (ja) 画像形成装置
JP5593898B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026363A (ja) 画像形成装置
JP5929081B2 (ja) 画像形成装置