JPS62211263A - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JPS62211263A
JPS62211263A JP61053399A JP5339986A JPS62211263A JP S62211263 A JPS62211263 A JP S62211263A JP 61053399 A JP61053399 A JP 61053399A JP 5339986 A JP5339986 A JP 5339986A JP S62211263 A JPS62211263 A JP S62211263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
paper
rolls
pair
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61053399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780604B2 (ja
Inventor
Zenji Abe
善治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61053399A priority Critical patent/JPH0780604B2/ja
Publication of JPS62211263A publication Critical patent/JPS62211263A/ja
Publication of JPH0780604B2 publication Critical patent/JPH0780604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子写真複写機、プリンタ等の画像形成装置
に配設される用紙搬送装置、特にフェースダウン方式の
画像形成装置に使用される用紙IJ!送装置に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
フェースダウン方式の画像形成装置は、用紙の画像面を
下向きに排出するもので、特に多数枚の資料等をプリン
トする場合、用紙の裏と表を揃え直す手数が省ける利点
を有する。このような画像形成装置では、定着器により
定着を行ってから用紙の画像面が反転され、この後機外
に排出される。
しかしながら、定着時に熱によって用紙が波打つために
、定着後に用紙を反転させる搬送路でジャムが生じたり
、あるいは機外に排出する際に、用紙が不揃いになる問
題があった。そこで、定着器の下流位置に配設される用
紙搬送用のロール対の周速を定着器のロールよりも速く
し、これにより用紙の波打ちを防止することも行われて
いる。
しかし、ロール対の速度を速めただけでは、用紙の一方
が定着ロールに挾持されているとき、他方がロール対に
挟持された状態でその速度差の分だけスリップするので
、用紙上にスリップ痕や画像こすれが生じる問題があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題点に鑑み、用紙のスリップ痕や画像
こずれを完全に防止し、定着後の画像をそのまま維持し
た状態で機外に搬送できる用紙+l!送装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の要点〕
上記目的は、本発明によれば、定着ロールの下流位置に
あって、該定着ロールから画像面を上向きに排出された
用紙の非画像面に当接し、前記定着ロールより速い周速
で回転する駆動ロール及び該駆動ロールに従動する従動
ロールからなる第1のロール対と、該第1のロール対か
ら排出された用紙を画像面が下向きとなるように反転さ
せるガイド部と、用紙を機外に排出する排出部にあって
、前記ガイド部に案内された用紙の画像面に当接し、前
記定着ロールと略等しい周速で回転する駆動ロール及び
該駆動ロールに従動する従動ロールからなる第2のロー
ル対とを備えたことを特徴とする用紙1殻送装置を提供
することにより達成される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。本実施例では画像形成装置として液晶プリンタを例に
とって説明する。第4図はその液晶プリンタの概略構成
を示したものである。
第4図において、lは上部機体であり、ヒンジ部2を中
心に下部機体3に対して開閉できる構造である。そして
、上部機体lを開放することで、保守点検、消耗部品の
交換、ジャム紙の除去作業を行うものである。上部機体
l内には、液晶光シャッタ(図示せず)を使用した印字
へラド4が配設され、また下部機体3内には感光ドラム
5を初めとする他の画像形成部品が収納されている。
感光ドラム5は帯電器6により帯電され、この後前記印
字へラド4により光書き込みが行われる。
印字へラド4内には、感光ドラム4の主走査方向に多数
配列されたマイクロシャッタからなる液晶光シャッタ、
光源等を有し、個々のマイクロシャッタを印字データに
応じて開閉し、光源の光を選択透過させることで、感光
ドラム5上に光書込みを行うものである。感光ドラム5
上に形成された静電潜像は、現像器7によりトナーを用
いて顕像化され、感光ドラム5上にトナー画像が形成さ
れる。
一方、下部機体3の下部には、用紙カセット8が装着さ
れ、このカセット8内には用紙9が積載されている。用
紙9の上面には給紙コロ10が配設され、この給紙コロ
10により最上層の用紙9が搬送ロール11まで送り出
される。搬送ロール11は、用紙9の先端をレジストシ
ャック12に一旦当接させ、レジストシャッタ12は用
紙9先端と前記感光ドラム5上に形成されたトナー像先
端が合致するタイミングで、軸12aを中心に下降する
。これにより、用紙9はmMロール11により再給送さ
れ、転写器13で転写が行われる。
転写後、用紙9は感光ドラム5から分離ロール14によ
り分離され、定着器15に1般送される。
また転写後、感光ドラム5上に残留した未転写トナーは
、クリーナ16により除去される。
定着r:!l 5は、加熱ロール方式の定着器であって
、内部に一対の定着ロールを有する。定着器15の下流
位置には、詳しくは後述するが、用紙搬送用の第1のロ
ール対17、用紙反転用のガイド部18が配設され、更
に用紙を機外に排出する用紙排出部には、第2のロール
対19が配設されている。第2のロール対19は、上部
機体1側に設けられ、その上部機体1の上面における傾
斜面は排出された用紙を受ける用紙積載部20となって
いる。
第1図は本発明の要部構成を示したもので、前記定着器
15から第2のロール対19までの用紙搬送径路の具体
的構成を示したものである。
定着器15は、対をなす加熱ロール21及び加圧ロール
22からなり、加熱ロール21はヒータ23を内蔵する
。また、加熱ロール21の周面に接触した状態で清掃用
フェルト24とサーミスタユニット25が配設され、加
熱ロール21の周面に付着するトナーをFt掃すると共
に、加熱ロール21の表面温度が検出される。サーミス
タユニット25の検出温度出力は、図示しない温度制御
装置に送出され、温度制御装置はその検出値に基づきヒ
ータ23への通電を制御することで、定着温度を所定温
度に維持する構成である。更に、加熱ロール21はカバ
ー26により覆われており、機内への熱放散が防止され
ている。カバー26は、ヒンジ部26aを中心に開閉で
き、ジャムが生じた場合はカバー26を開放することで
、ジャム紙の除去作業が行われる。
転写が終了した用紙9は、トナー像を上面に担持した状
態で定着器15に搬送され、加熱ロール21と加圧ロー
ル22のニップ部に挾持される。
加熱ロール21及び加圧ロール22は、用紙9を挾持し
た状態で回転し、用紙9を通過させる。この通過時に加
熱ロール21の加熱作用及び加圧ロール22の加圧作用
により、トナー像が用紙9上に定着される。加熱ロール
21の用紙排出側には、剥離爪27が当接され、前記ニ
ップ部から排出された用紙9は加熱ロール21から分離
される。そして、定着後の用紙9は、ガイド板28によ
り定着器15の下流位置に配設された第1のロール対1
7に案内される。
第1のロール対17は、下方に位置する駆動ロール29
及び上方に位置し駆動ロール29に接して従動する従動
ロール30からなる。駆動ロール29は図示しないモー
タによって駆動され、その周速は前記加熱及び加圧ロー
ルよりもやや速い周速で回転する構成である。一方、従
動ロール30は、合成樹脂から作製され、第2図に示す
ように、支持部材31に回転自在に軸支されている。支
持部材31は、バネ性の材料をプレス加工により作製し
たもので、第3図に示すように、断面コの字状の支持部
31aにバーリング加工により孔部31bを開設し、従
動ロール30の回転軸30aを挿通する構成である。ま
た支持部材3工の基端部は鋭角に屈曲され、この屈曲部
31cが前記カバー26に固着されている。
従って、支持部材31の屈曲部31cがカバー26に固
着されているため、カバー26を開放すると従動ロール
30も駆動ロール29から離間し、この状態でジャムが
生じた場合はジャム紙の除去作業が行われる。また、カ
バー26の開成時に支持部材31はバネ性を有するため
、そのバネ正方により従動ロール30が駆動ロール29
に圧接される。更に、支持部材31の孔部31bはバー
リング加工によって開設されているため、樹脂製の従動
ロール30の回転軸30aを損傷することがなく、スム
ーズな回転となる。
また、用紙9が第1のロール対17のニップ部と、加熱
、加圧ロールのニップ部の双方に挟持された状態では、
第1のロール対17の駆動ロール30の周速が加熱、加
圧ロールの周速よりやや速いため、その差の分だけ第1
のロール対17の用紙搬送速度が速いものとなる。他方
、加熱、加圧ロールの圧接力は第1のロール対17の圧
接力よりも大きいため、用紙9は一方を加熱、加圧ロー
ルに挾持されながら、他方が第1のロール対17のニッ
プ部とスリップしつつ搬送される。これにより、用紙9
を前方に引っ張る力が作用し、定着時の加熱により用紙
9が波打ち状態となっても、第1のロール17の用紙引
っ張り動作によって、波打ちが元の状態に復元される。
従って、波打ちを防止できるので、この後の1般送径路
でシャツ・を生じることなくスムーズに用紙9を搬送す
ることができる。しかも、第1のロール対17を構成す
る駆動ロール29は、用紙9の表面、即ち用紙9の非画
像面に接触するために、前述の如く第1のロール対17
と用紙9がスリップした場合、画像面にスリップ族や画
(象こすれが生じることはな(、定着時の画像をそのま
ま維持できる。
第1のロール対17の用紙排出側には、用紙9の画像面
下向きとなるように反転させるガイド部18が配設され
ている。ガイド部18は、それぞれ図面上左側に湾曲し
たガイド板32及び33からなる左右一対のガイド板か
ら構成され、且つ第1のロール対17の用紙出口からそ
の上部に配設された第2のロール対19の用紙入口まで
設けられている。従って、第2のロール対17から排出
された用紙9は、ガイド部18に案内されつつ画像面が
下向きとなった状態で第2のロール対19に到達する。
第2のロール対19は、用紙9を機外に排出する用紙排
出部に配設され、下方に位置する駆動ロール34と上方
に位置しこの駆動ロール34に接して従動する従動ロー
ル35から構成されている。
駆動ロール34は図示しないモータにより駆動され、そ
の周速は前記加熱ロール21及び加圧ロール22の周速
と略等しくなるように設定されている。また従動ロール
35は、前記従動ロール30の支持部材31と同じ構成
の支持部材36により支持され、且つこの支持部材36
の基端部は上部機体1内のフレーム37に固着されてい
る。この場合も同様に支持部材36のバネ圧力により従
動ロール35が駆動ロール34に圧接する構成である。
第2のロール対19は、前述の如(上部機体1内に配設
され、駆動源となるモータは下部機体3内に配設されて
いる。このモータは、第2のロール対19の駆動だけで
なく、メインモータとして例えば感光ドラム等の他の回
転部品を総て駆動するものである。従って、駆動源が下
部機体3内にあって、しかもこれに開閉する上部機体1
内の第2のロール対19を駆動する場合、第2のロール
対19のうち下方に位置するロールを駆動ロールとした
方が、モータの回転を伝達する上で部品点数、構造の簡
素化等の点で有利である。この理由により、第2のロー
ル対19を構成する下方側ロールを駆動ロール34とし
、上方側ロールを従動ロール35としたものである。ま
た、下方側を駆動ロール34とした場合、用紙9の画像
面が駆動ロール34の周面と接触することになるが、前
述の如く駆動ロール34の周速と加熱ロール、加圧ロー
ルの周速を略等しく設定しているため、両者の間で速度
差が生じることはない。従って、第2のロール19に挾
持された用紙9はスリップせず、これによりスリップ痕
や画像こすれを生じることなく定着時の画像をそのまま
挾持した状態で用紙排出部20に排出される。更に、用
紙9の後端が定着器15を通過した後、更に用紙後端が
第1のロール対17を通過するまでの間第1のロール対
17の周速が第2のロール対19の周速よりも速いため
、用紙9の後端が先端よりも速い速度で搬送される。こ
の場合、ガイド部1Bを構成するガイド板32と33の
間隔を広くとっているため、用紙9がガイド部18内で
撓むだけで、ジャムが生じることはない。
なお、実施例では、液晶プリンタの用紙搬送装置を例に
とって説明したが、これに限ることなく、例えば電子写
真複写機や他のプリンタにも使用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、定着ロールの下流
位置に配設される第1のロール対の駆動ロールを定着ロ
ールの周速より速い速度で駆動したので、第1のロール
対が用紙が引っ張るように作用し、定着時に発生する用
紙の波打ちを元の状態に復元することができる。従って
、波打ちがないため、この後の1般送路でジャムが生じ
ることを防止することができる。また、用紙引っ張り動
作により用紙が第1のロール対にスリップするが、第1
のロール対の駆動ロールが用紙の非画像面に当接する構
成であるため、スリップ痕や画像こずれの発生も防止で
きる。
更に、用紙排出部に設けた第2のロール対の駆動ロール
を用紙の画像面と当接する構造としたので、駆動ロール
を駆動源に近い位置に配置でき、部品点数や構造の簡素
化の点で有利となる。また駆動ロールと画像面が接触す
る構造でありながら、駆動ロールの周速を定着ロールの
周速と略等しくしたために、用紙が第2のロール対にス
リップすることなく、スリップ痕や画像こずれを防止す
ることができ、定着時の画像をそのまま維持できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は従動
ロールを支持部材により支持した状態を示す断面図、 第3図は従動ロールと支持部材の分解斜視図、第4図は
本発明に係る液晶プリンタの概略構成図である。 ■・・・上部機体、 3・・・下部機体、 15・・・定着器、 17・・・第1のロール対、 18・ ・ ・ガイド部、 19・・・第2のロール対、 21・・・加熱ロール、 22・・・加圧ロール、 29・・・駆動ロール、 30・・・従動ロール、 31・・・支持部材、 32.33 ・ ・ ・ガイド板、 34・・・駆動ロール、 35・・・従動ロール、 36・・・支持部材。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 同、   上  カシオ電子工業株式会社第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 定着ロールの下流位置にあって、該定着ロールから画像
    面を上向きに排出された用紙の非画像面に当接し、前記
    定着ロールより速い周速で回転する駆動ロール及び該駆
    動ロールに従動する従動ロールからなる第1のロール対
    と、該第1のロール対から排出された用紙を画像面が下
    向きとなるように反転させるガイド部と、用紙を機外に
    排出する排出部にあって、前記ガイド部に案内された用
    紙の画像面に当接し、前記定着ロールと略等しい周速で
    回転する駆動ロール及び該駆動ロールに従動する従動ロ
    ールからなる第2のロール対とを備えたことを特徴とす
    る用紙搬送装置。
JP61053399A 1986-03-10 1986-03-10 用紙搬送装置 Expired - Fee Related JPH0780604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053399A JPH0780604B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053399A JPH0780604B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211263A true JPS62211263A (ja) 1987-09-17
JPH0780604B2 JPH0780604B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=12941748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053399A Expired - Fee Related JPH0780604B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780604B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340361A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
US5417413A (en) * 1994-04-18 1995-05-23 Hewlett-Packard Company Uniform media tensioning of print media during transport in laser printer
JP2002167094A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
EP1661839A1 (en) 2004-11-25 2006-05-31 Océ-Technologies B.V. Sheet handling device
JP2006151693A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Oce Technologies Bv シート処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340361A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
US5417413A (en) * 1994-04-18 1995-05-23 Hewlett-Packard Company Uniform media tensioning of print media during transport in laser printer
JP2002167094A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
US6542711B2 (en) * 2000-12-04 2003-04-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method in which conveying speed of medium is slower than process speed for forming an image on the medium
EP1661839A1 (en) 2004-11-25 2006-05-31 Océ-Technologies B.V. Sheet handling device
JP2006151693A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Oce Technologies Bv シート処理装置
US8424870B2 (en) 2004-11-25 2013-04-23 Oce-Technologies B.V. Sheet handling device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780604B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828447B2 (ja) シートの反り除去装置
JPH09301565A (ja) ベルト装置
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JPH0659865U (ja) 定着装置の過定着防止機構
GB2189434A (en) Electrophotographic printers
JPS62211263A (ja) 用紙搬送装置
JP3140590B2 (ja) 連続紙用電子写真方法および連続紙用電子写真装置
KR100555922B1 (ko) 용지가이드장치 및 그것을 갖는 화상형성장치
JP4027146B2 (ja) 画像形成装置
US8768236B2 (en) Duplex image forming apparatus
JP3935744B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2790856B2 (ja) シート材排出装置
JP4946181B2 (ja) 画像形成装置
EP0450402A2 (en) Printer with a static electricity eliminator and a taking-up means for an ink ribbon slack
JPH0538366Y2 (ja)
JPH0723795Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0671963B2 (ja) 記録装置
JP2006293407A (ja) 画像形成装置
JPH0610368Y2 (ja) 画像形成装置
JPH05319616A (ja) 画像形成装置
JP2777453B2 (ja) プリンタ
JPH073413Y2 (ja) 電子写真装置の紙ガイド
JPH01232376A (ja) 定着装置
JP2001175112A (ja) 画像形成装置及び定着器
JPH0742025B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees